様々な実験結果
●本日3度目の投稿
久しぶりにプリザーブドフラワーの話を少し。・・・
枯れない魔法の花というプリザーブドフラワーの
秘密が分る。
この夏場に一番勉強になる実験結果が得られますので、
その過程をご紹介します。
私の数あるカテゴリーの約半分を占めているのは(63個中27個)
セキセイインコでも、多肉植物でもアクセサリーでもない、
『プリザーブドフラワー』なのをご存知でしょうか?
アメーバーブログから統合したのですが、
今でも残してあります。
今年は母の日以前に在庫をヤフーオークションで処分してしまって、
今はほんの少しだけ数えるほどしか花材は持っていません。
なので、オーダーアレンジもただいまはお受けできませんので、
ご了承くださいませ。
この夏場の蒸し暑い時に在庫している方も居ると思いますが、
お花は柔らかくなり、透き通ってきたり、
カビが生えたり。。。
様々な害が出ますので、大変だと思います。
私の保管場所は、窓の無い密室なので、
酷い時は乾燥器を付けたりして湿気を除去します。
今年は、まだ大丈夫のようですが、
やはり花弁が透けてきたりしますね・・・
アレンジしたものをアチコチ家の中に飾っているので、
チェックは怠りません。
それに、どの程度の年月、耐えるのかという事も、
実験中なのです。
我家のお寺の納骨堂には、
沢山のプリザーブドフラワーのアレンジを置いています。
もちろん、お寺という場所に合ったアレンジにしているのですが、
湿気が酷い所で、毎年置いてあるお線香に火を点ける事が出来ない程
湿気っているので、
自宅から線香は持参していきます。
アレンジは古い物では、もう8年になるものがあります。
お日様は入らない場所に置いているので、
ほとんど色は褪せていません。
お花の色も出来る限り変化の無い黄色系を置いたりして
古くなって醜い状態では、いくら実験と言っても
仏様に失礼になるので、気を付けていますよ。
そして、私の『ブログ村のプロフィール画像』にしている
下の画像。
”青いバラ”ですが、
これについて語ったことはないと思っているのですが、

この画像のバラは私の手で生花をプリザーブドフラワーに
作ったお花です。
この花姿は今思えば奇跡的に出来たと言っても過言ではないのです。
両手にいっぱいになるほど
短時間で強制的に大きく開花させてしまったお花でした。・・・
北海道の片田舎に住んでいる為、
新鮮で、花弁が厚く、大輪のお花を市内では調達できず、
東京の某有名花店から取り寄せして、
プリザーブドフラワー加工の講習を市内のカルチャーセンターで行っていました。
硬く閉じている蕾で茎は1m近い巨大輪のこのバラを、
翌日の朝の講習に合わせて、3分咲くらいにしなくてはなりませんでした。
いつになく、ほとんど開かない蕾で到着したバラを、
その当時店舗経営をしていた私は、
店舗の暖かい西日の当たる窓際に置き、
切り花延命剤を濃くして、生暖かい水に入れ放置することにして、
他の仕事をしていました。
季節は、10月・・・
1時間も経ったでしょうか・・・
「お花はどうなったかなぁ・・・」と見に行くと、
6本ほどの硬い蕾だったバラが、
満開になっておりまして、直径13cm程まで開ききってしまっていたんです。
両手に載るほど大きく咲いていました。・・・・・
こりゃダメだわ・・・
いやぁ~そんな簡単に開くとは思っていなかったので、
驚いてしまって・・・
花弁が開き過ぎちゃうと、加工する時に困るんですよ。・・・
散りやすくなるし、1輪をカップに入れて加工するそのカップに
入らない大きさになってしまったんですから・・・
でもしょうがないから今度は小さく手の平で優しく閉じさせても、
咲ききったバラは簡単に閉じないんですよ・・・
静かに手の平の中で花弁に傷をつけないように閉じさせて、
無理やりカップに納めて作ったのが、
この青いローズの経緯です。・・・
自然に開花したかの様に出来上がっていますが、
裏側で、接着させていたんです。花弁がばらけてしまうので・・・
現在は既製品のプリザーブドフラワーで、開花させて作られている物が
出回っていますが、
自作の場合は、ほとんど3分咲くらいで作りますので、
その後、接着して開花させたりするので、いくらでも大きく出来ますよね。
でもこの青いバラは、開花させたものを小さくして作ったバラなので、
珍しいかも知れません。
他の色のバラも沢山作ったのですが、
一番印象深いお花なので、ずっとプロフィール画像として使っています。
自分で資格を持ち製作に携わっているので、
どのような経過をたどるかを身を持って知っていなければ、
お客様に説明できないので、
色々なアレンジを作って自宅で保管しながら、
経過観察をしています。
プリザーブドフラワーに最適なお花は、
花弁が厚く、枚数が少ない新鮮なバラです。
画像は『タイタニック』という巨大輪のバラ。
青いバラはまさしくこのバラです。
色は薄いピンク色をしています。
(生花の『タイタニック』です)

(生花の色を抜いて、グラディーション染色したもの)

そして、不向きなバラは、
下の画像はスプレーバラ。
花が小ぶりで、1本から数輪の花が咲く、
花弁が薄く、花弁枚数が多いお花です。
花弁が薄いと、加工した後、張りが無く、
枚数が多いと、溶液が上手く行き渡らないから染まりが悪い事になります。
それをあえて、製作して見ました。
(枚数が多くて薄い花弁全て綺麗に染まりました)

周りのカスミソウも作った物です。
赤は一番色褪せしずらい色。
そして、一番色褪せし易い薄い色・・・

(色は変化しましたが、質感は2年経過でも瑞々しいままです。)
カーネーションは、
薄い紫のブラディーションを入れたのですが、
ほとんど色が分らなくなっています。
薄紫はグレーに変化して行く事が判明しました。
バラもグラディーションですが、こちらはあまり変化はありません。
細いカスミソウの茎も、しおれていなくて、
しっかりした状態をキープしています。
色は、あまり変わっていません。

薄い色合いでアレンジしたお花を、
蓋を閉める容器に入れたアレンジを作り、
蒸れたり、温度や湿度の関連で変化が起きるかどうか実験の為、
自宅に2個保管して、変化を調べています。

ユーカリなどの葉物も自作ですが、既製品と変わらずしっかりしています。

(このドームに入っている花材は全て手作りです。)
このドーム型アレンジはプレゼントにされるご注文が多く、
手作り品で世界に1つだけのアレンジになる為、
高価なので、充分な実験をクリアして、
長持ちする色合いにしなくてはなりませんので、
真剣に作りました。
既成品のお花で作った同じドーム型アレンジも同じ場所で
実験続行中です。
この結果から、はっきり言える事は、
作った当時は薄くて優しい色合いで美しいと感じても、
1年持たない内に色褪せてしまう事が分るので、
お客様には薄い色は黄色系以外はお勧めしません。
下のカーネーションは、
真っ白な大輪のカーネーションを加工したもので、
2輪とも、もう6年経ったお花ですが、
ほとんど変化が無いです。
ピンクの方はグラディーション入り。
クリームは、無地。


しばらくプリザーブドフラワーはお休みしていますが、
どの色が一番長持ちするか、
自宅のアレンジ品の実験は今も静かに継続中です。
あ、そうそう、既製品のプリザーブドフラワーのアレンジも
実験中ですので、ご心配なく。
水分が花びらに浮き上がって透き通っても、
秋になって冬を迎えるころには元に戻っていますので、
ご心配なく。
プリザーブドフラワーは、日々呼吸をしている、
まさに生きているお花だと思って下さい。
興味のある方は、自作している記事があります。

手作りの様子はこちらをクリックしてご覧ください。
手作り講習、製作、アレンジともに、
しばらくお休みします。
久しぶりにプリザーブドフラワーの話を少し。・・・
枯れない魔法の花というプリザーブドフラワーの
秘密が分る。
この夏場に一番勉強になる実験結果が得られますので、
その過程をご紹介します。
私の数あるカテゴリーの約半分を占めているのは(63個中27個)
セキセイインコでも、多肉植物でもアクセサリーでもない、
『プリザーブドフラワー』なのをご存知でしょうか?
アメーバーブログから統合したのですが、
今でも残してあります。
今年は母の日以前に在庫をヤフーオークションで処分してしまって、
今はほんの少しだけ数えるほどしか花材は持っていません。
なので、オーダーアレンジもただいまはお受けできませんので、
ご了承くださいませ。
この夏場の蒸し暑い時に在庫している方も居ると思いますが、
お花は柔らかくなり、透き通ってきたり、
カビが生えたり。。。
様々な害が出ますので、大変だと思います。
私の保管場所は、窓の無い密室なので、
酷い時は乾燥器を付けたりして湿気を除去します。
今年は、まだ大丈夫のようですが、
やはり花弁が透けてきたりしますね・・・
アレンジしたものをアチコチ家の中に飾っているので、
チェックは怠りません。
それに、どの程度の年月、耐えるのかという事も、
実験中なのです。
我家のお寺の納骨堂には、
沢山のプリザーブドフラワーのアレンジを置いています。
もちろん、お寺という場所に合ったアレンジにしているのですが、
湿気が酷い所で、毎年置いてあるお線香に火を点ける事が出来ない程
湿気っているので、
自宅から線香は持参していきます。
アレンジは古い物では、もう8年になるものがあります。
お日様は入らない場所に置いているので、
ほとんど色は褪せていません。
お花の色も出来る限り変化の無い黄色系を置いたりして
古くなって醜い状態では、いくら実験と言っても
仏様に失礼になるので、気を付けていますよ。
そして、私の『ブログ村のプロフィール画像』にしている
下の画像。
”青いバラ”ですが、
これについて語ったことはないと思っているのですが、

この画像のバラは私の手で生花をプリザーブドフラワーに
作ったお花です。
この花姿は今思えば奇跡的に出来たと言っても過言ではないのです。
両手にいっぱいになるほど
短時間で強制的に大きく開花させてしまったお花でした。・・・
北海道の片田舎に住んでいる為、
新鮮で、花弁が厚く、大輪のお花を市内では調達できず、
東京の某有名花店から取り寄せして、
プリザーブドフラワー加工の講習を市内のカルチャーセンターで行っていました。
硬く閉じている蕾で茎は1m近い巨大輪のこのバラを、
翌日の朝の講習に合わせて、3分咲くらいにしなくてはなりませんでした。
いつになく、ほとんど開かない蕾で到着したバラを、
その当時店舗経営をしていた私は、
店舗の暖かい西日の当たる窓際に置き、
切り花延命剤を濃くして、生暖かい水に入れ放置することにして、
他の仕事をしていました。
季節は、10月・・・
1時間も経ったでしょうか・・・
「お花はどうなったかなぁ・・・」と見に行くと、
6本ほどの硬い蕾だったバラが、
満開になっておりまして、直径13cm程まで開ききってしまっていたんです。
両手に載るほど大きく咲いていました。・・・・・
こりゃダメだわ・・・
いやぁ~そんな簡単に開くとは思っていなかったので、
驚いてしまって・・・
花弁が開き過ぎちゃうと、加工する時に困るんですよ。・・・
散りやすくなるし、1輪をカップに入れて加工するそのカップに
入らない大きさになってしまったんですから・・・
でもしょうがないから今度は小さく手の平で優しく閉じさせても、
咲ききったバラは簡単に閉じないんですよ・・・
静かに手の平の中で花弁に傷をつけないように閉じさせて、
無理やりカップに納めて作ったのが、
この青いローズの経緯です。・・・
自然に開花したかの様に出来上がっていますが、
裏側で、接着させていたんです。花弁がばらけてしまうので・・・
現在は既製品のプリザーブドフラワーで、開花させて作られている物が
出回っていますが、
自作の場合は、ほとんど3分咲くらいで作りますので、
その後、接着して開花させたりするので、いくらでも大きく出来ますよね。
でもこの青いバラは、開花させたものを小さくして作ったバラなので、
珍しいかも知れません。
他の色のバラも沢山作ったのですが、
一番印象深いお花なので、ずっとプロフィール画像として使っています。
自分で資格を持ち製作に携わっているので、
どのような経過をたどるかを身を持って知っていなければ、
お客様に説明できないので、
色々なアレンジを作って自宅で保管しながら、
経過観察をしています。
プリザーブドフラワーに最適なお花は、
花弁が厚く、枚数が少ない新鮮なバラです。
画像は『タイタニック』という巨大輪のバラ。
青いバラはまさしくこのバラです。
色は薄いピンク色をしています。
(生花の『タイタニック』です)

(生花の色を抜いて、グラディーション染色したもの)

そして、不向きなバラは、
下の画像はスプレーバラ。
花が小ぶりで、1本から数輪の花が咲く、
花弁が薄く、花弁枚数が多いお花です。
花弁が薄いと、加工した後、張りが無く、
枚数が多いと、溶液が上手く行き渡らないから染まりが悪い事になります。
それをあえて、製作して見ました。
(枚数が多くて薄い花弁全て綺麗に染まりました)

周りのカスミソウも作った物です。
赤は一番色褪せしずらい色。
そして、一番色褪せし易い薄い色・・・

(色は変化しましたが、質感は2年経過でも瑞々しいままです。)
カーネーションは、
薄い紫のブラディーションを入れたのですが、
ほとんど色が分らなくなっています。
薄紫はグレーに変化して行く事が判明しました。
バラもグラディーションですが、こちらはあまり変化はありません。
細いカスミソウの茎も、しおれていなくて、
しっかりした状態をキープしています。
色は、あまり変わっていません。

薄い色合いでアレンジしたお花を、
蓋を閉める容器に入れたアレンジを作り、
蒸れたり、温度や湿度の関連で変化が起きるかどうか実験の為、
自宅に2個保管して、変化を調べています。

ユーカリなどの葉物も自作ですが、既製品と変わらずしっかりしています。

(このドームに入っている花材は全て手作りです。)
このドーム型アレンジはプレゼントにされるご注文が多く、
手作り品で世界に1つだけのアレンジになる為、
高価なので、充分な実験をクリアして、
長持ちする色合いにしなくてはなりませんので、
真剣に作りました。
既成品のお花で作った同じドーム型アレンジも同じ場所で
実験続行中です。
この結果から、はっきり言える事は、
作った当時は薄くて優しい色合いで美しいと感じても、
1年持たない内に色褪せてしまう事が分るので、
お客様には薄い色は黄色系以外はお勧めしません。
下のカーネーションは、
真っ白な大輪のカーネーションを加工したもので、
2輪とも、もう6年経ったお花ですが、
ほとんど変化が無いです。
ピンクの方はグラディーション入り。
クリームは、無地。


しばらくプリザーブドフラワーはお休みしていますが、
どの色が一番長持ちするか、
自宅のアレンジ品の実験は今も静かに継続中です。
あ、そうそう、既製品のプリザーブドフラワーのアレンジも
実験中ですので、ご心配なく。
水分が花びらに浮き上がって透き通っても、
秋になって冬を迎えるころには元に戻っていますので、
ご心配なく。
プリザーブドフラワーは、日々呼吸をしている、
まさに生きているお花だと思って下さい。
興味のある方は、自作している記事があります。

手作りの様子はこちらをクリックしてご覧ください。
手作り講習、製作、アレンジともに、
しばらくお休みします。
スポンサーサイト
プリザーブドフラワーの常識
(全て手作りプリザーブドフラワーです。)

関連過去記事はここをクリックで飛びます。
昨日から『お花モード』のわたくし・・・
毎月月末1週間ほど、
『お花モード』になるって今年から決めたのよね・・・
そうでもしなければ、
ジュエリー製作にかまけてしまって、
お花をおろそかにしてしまいそうなので、
強制的に私の手を切り替えてしまおうと思って・・・いるのですが、
全く違うジャンルなので、
切り替えする1週間前あたりから、
そろそろだわ・・・・・と気をこちらに向けるようにしているんです。
昨日の手作りプリザーブドフラワーですが、
私は、絶対自分の手で作らないって決めていたのですよ。
それは既製品には絶対かなわないと思ったからです。
綺麗な物が作れないのに、高額な「手作りプリザーブドフラワー」なんて
無意味だと考えていました。
しかし、実店舗を経営していた時の事、
その中で教室もしていて、日々、「自分で作りたいので溶液ください」って
言う方が多くて驚いたんですよね・・・
そのころって、2004年ころの話ですよ。
こんな北海道の片田舎の街で、どこから情報を得るのか・・・
そんなお客様にいつも「ありません・・・」と
お断りしていたものでした。・・・
そして、教室では、手作りしたお花でアレンジの勉強をするものだと
勘違いして入講してくる方の多かったこと・・・
「先生はお花を自分で作れるんですよね」
と当たり前かのように言われた時のショックは
今も鮮明に覚えています。
こりゃだめだぁ・・・・・
知らない人の考える事は、恐ろしい・・・
それがプリザーブドフラワーの常識だと
思っているようでした。
グラデーションの手作り花はここをクリックで飛びます。
私は絶対自分では作らないと決めていたのに、
やらなければ教室を維持できない・・・いや、
お店も続けていられないと感じました。
お客様や生徒は、
当たり前のように思っていたんです!
「自分でプリザーブドフラワーを作れる人なんだ」って

私が技術講習を受けようと思ったきっかけは、
ここから始まりました。
生徒の中で、ディプロマ試験に合格した方には
トリートメントも(手作りのことです)資格取らないと
絶対後悔しますよ。ってアドバイスして資格取ってもらいました。
私のようになったら困りますので・・・
私が始めた頃は、
まだまだ試行錯誤の真っ最中だったようで、
染色の色も安っぽい色しかなく、
溶液も、何種類も混合しないと出来ない状態でした。
それでも資格を取って教えられると思ったら、
終了間際に新しい講座が出来てしまったんです。
それは溶液が出来上がったものを使えるんですよ。
それは私が勉強してきた難しい分量で作るのではなく、
簡単なものでした。
ショックでしたよ。
そんなことならもう少し待ったのに。。。。。
教えるなら簡単でなくちゃまずいです。
それで
また新講座を受け直し、技術は同じで溶液が違うだけだったので、
お安く資格を戴けましたので助かりました。
それで私の資格は2枚もあります。
そして1年ほどしたら、
粉末の染色剤が新発売されました。
日々進化しているトリートメント業界なようです。
技術を身に着け終了したら、採点を受け
本部から『認定書』がいただけますし、
『認定インストラクター』としての道も開けます。
プリザーブドフラワーの資格を持っていたら、
トリートメントも一緒にお勉強しませんか?
私の勉強した内容は、白いお花も作れますよ。
花弁の薄い八重の真っ白なトルコキキョウを作りましたが、
もう6年ほどになるでしょうか?
まだ真っ白なままです。
関連過去記事はここをクリックで飛びます。
コサージュを大幅値下げいたしました。
入学式に間に合います。
アレンジ品もお安くなりました。
詳しくはネットショップでご確認を!
画像をクリックすると別窓で、
プリザーブドフラワー・コサージュのページへ



プリザーブドフラワー&グレードアップした綺麗なジュエリーに会いに来て下さい。
ネットショップへ画像をクリックで飛びます。

新作のアクセサリー&プリザーブドフラワーの
出品が遅れておりますが頑張っておりますのでお待ちくださいね。

**********************
******************************
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
4個のランキングに参加しています。
綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと4回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

にほんブログ村




関連過去記事はここをクリックで飛びます。
昨日から『お花モード』のわたくし・・・

毎月月末1週間ほど、
『お花モード』になるって今年から決めたのよね・・・
そうでもしなければ、
ジュエリー製作にかまけてしまって、
お花をおろそかにしてしまいそうなので、
強制的に私の手を切り替えてしまおうと思って・・・いるのですが、
全く違うジャンルなので、
切り替えする1週間前あたりから、
そろそろだわ・・・・・と気をこちらに向けるようにしているんです。
昨日の手作りプリザーブドフラワーですが、
私は、絶対自分の手で作らないって決めていたのですよ。
それは既製品には絶対かなわないと思ったからです。
綺麗な物が作れないのに、高額な「手作りプリザーブドフラワー」なんて
無意味だと考えていました。
しかし、実店舗を経営していた時の事、
その中で教室もしていて、日々、「自分で作りたいので溶液ください」って
言う方が多くて驚いたんですよね・・・
そのころって、2004年ころの話ですよ。
こんな北海道の片田舎の街で、どこから情報を得るのか・・・
そんなお客様にいつも「ありません・・・」と
お断りしていたものでした。・・・
そして、教室では、手作りしたお花でアレンジの勉強をするものだと
勘違いして入講してくる方の多かったこと・・・
「先生はお花を自分で作れるんですよね」
と当たり前かのように言われた時のショックは
今も鮮明に覚えています。
こりゃだめだぁ・・・・・
知らない人の考える事は、恐ろしい・・・
それがプリザーブドフラワーの常識だと
思っているようでした。
グラデーションの手作り花はここをクリックで飛びます。
私は絶対自分では作らないと決めていたのに、
やらなければ教室を維持できない・・・いや、
お店も続けていられないと感じました。
お客様や生徒は、
当たり前のように思っていたんです!
「自分でプリザーブドフラワーを作れる人なんだ」って

私が技術講習を受けようと思ったきっかけは、
ここから始まりました。
生徒の中で、ディプロマ試験に合格した方には
トリートメントも(手作りのことです)資格取らないと
絶対後悔しますよ。ってアドバイスして資格取ってもらいました。
私のようになったら困りますので・・・
私が始めた頃は、
まだまだ試行錯誤の真っ最中だったようで、
染色の色も安っぽい色しかなく、
溶液も、何種類も混合しないと出来ない状態でした。
それでも資格を取って教えられると思ったら、
終了間際に新しい講座が出来てしまったんです。
それは溶液が出来上がったものを使えるんですよ。
それは私が勉強してきた難しい分量で作るのではなく、
簡単なものでした。
ショックでしたよ。
そんなことならもう少し待ったのに。。。。。
教えるなら簡単でなくちゃまずいです。
それで
また新講座を受け直し、技術は同じで溶液が違うだけだったので、
お安く資格を戴けましたので助かりました。
それで私の資格は2枚もあります。
そして1年ほどしたら、
粉末の染色剤が新発売されました。
日々進化しているトリートメント業界なようです。
技術を身に着け終了したら、採点を受け
本部から『認定書』がいただけますし、
『認定インストラクター』としての道も開けます。
プリザーブドフラワーの資格を持っていたら、
トリートメントも一緒にお勉強しませんか?
私の勉強した内容は、白いお花も作れますよ。
花弁の薄い八重の真っ白なトルコキキョウを作りましたが、
もう6年ほどになるでしょうか?
まだ真っ白なままです。

関連過去記事はここをクリックで飛びます。
コサージュを大幅値下げいたしました。
入学式に間に合います。
アレンジ品もお安くなりました。
詳しくはネットショップでご確認を!
画像をクリックすると別窓で、
プリザーブドフラワー・コサージュのページへ


プリザーブドフラワー&グレードアップした綺麗なジュエリーに会いに来て下さい。


新作のアクセサリー&プリザーブドフラワーの
出品が遅れておりますが頑張っておりますのでお待ちくださいね。

**********************
******************************
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと4回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

にほんブログ村



手作り・花弁のあるカスミソウ

昨年の春、
一生懸命手作りのプリザーブドフラワーを作っておりました。
もうすぐ製作後一年になるお花を使ったアレンジです。
手作りプリザーブドフラワーの過去記事はこちらをクリック!
トリートメントに興味がある方は技術講習もしておりますので、
お気軽に右側バー上部にある『私の教室』でご確認ください。
手作りで作るのは既製品より高価なお花になる為、
本当に特別なアレンジになります。
赤いスプレーバラ。
元はピンク色のこのお花でした。
(染める前の生のお花です。)

花径約5cmと見事な花弁の重なり方。
色々な色を作りました。
色は褪せやすい色と長持ちする色が分って来るので、
この赤く染めたお花は長持ちしますよ。


作ったお花は皆、色が違います。
この染色は粉の染料なのでg数で加減しました。
とてもマットな仕上がりになるのです。
ホラ、違うでしょ


お花は栄養剤を入れて一輪ずつ開花した状態まで
待ってから処理しているので、
とっても綺麗に咲いています。




花弁のあるカスミソウです。
既製品にはまねのできないお花です。
アレンジには黄色、オレンジ、グリーンの3種類を使いました。

そして綺麗に吸いあがったグニーユーカリの葉は
赤と青の画像ですが、
青と緑の溶液を吸い上げた葉を使用しています。

手作りで作れるお花の種類がないので、
アレンジを作る時は、寂しくなりがちです。
リボンや小間物を上手に使って
可愛く仕上げました。


さぁ~てと、5年以上も待たせてしまった
あの方への贈り物がやっと完成しました。
一安心・・・

と言う訳で、ショップには出品できませんので
ご了承くださいませ。
コサージュを大幅値下げいたしました。
入学式に間に合います。
アレンジ品もお安くなりました。
詳しくはネットショップでご確認を!
画像をクリックすると別窓で、
プリザーブドフラワー・コサージュのページへ


プリザーブドフラワー&グレードアップした綺麗なジュエリーに会いに来て下さい。


新作のアクセサリー&プリザーブドフラワーの
出品が遅れておりますが頑張っておりますのでお待ちくださいね。

**********************
******************************
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと4回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

にほんブログ村



今から秋のオークションに向けて準備中。
久し振りにやってみようと思うこと。
それはヤフーオークション。
入札するのではなく出品するのです。
何を?って、

カスミソウとピトスポラムの手作りプリザーブドフラワーです。
先週、東京の花店、
『はなどんやアソシエ/(株)自由が丘フラワーズ』へ仕入れ注文をしていました。
今時期でも生花は地元で買うよりズット新鮮な状態で手に入ります。
特にプリザーブドフラワーに加工するお花は鮮度が命。
カスミソウとピトスポラム(枝物)の二種類を加工中です。
2年少し前まで、ヤフーオークションで企業契約でストアとして
約4年間、
実店舗と合わせて商売をしていました。
毎日出品作業で深夜までパソコン三昧な日々を送っていた時の事を
懐かしく思い出します。
プリザーブドフラワーの花材、資材、花器を出品していて、
全て2割~3割引きの即買い価格設定でした。
その時のお客様に合えるかなぁと今から楽しみにしています。
ヤフーオークションでは、今までに
2,717人 (4,351件) の非常に良いと良い評価をもらっているんですよ。
今回は競って買っていただこうと思っています。
でも出品するのは、
秋の予定ですけどね。
今時期は、保存が大変だと思うのです。
梅雨のある地方の方もいらっしゃると思うので・・・。
9月~10月かなぁ・・・
お花は秋より今の方が旬ですから。
ちょっと早いですが準備しています。
興味のある方がいらっしゃるかもしれないので、
出品したらブログでお知らせしますね。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。

お暇な時にチョコッと覗いていただけると嬉しいです。
★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
6個のランキングに参加しています。
綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。


それはヤフーオークション。
入札するのではなく出品するのです。
何を?って、

カスミソウとピトスポラムの手作りプリザーブドフラワーです。
先週、東京の花店、
『はなどんやアソシエ/(株)自由が丘フラワーズ』へ仕入れ注文をしていました。
今時期でも生花は地元で買うよりズット新鮮な状態で手に入ります。
特にプリザーブドフラワーに加工するお花は鮮度が命。
カスミソウとピトスポラム(枝物)の二種類を加工中です。
2年少し前まで、ヤフーオークションで企業契約でストアとして
約4年間、
実店舗と合わせて商売をしていました。
毎日出品作業で深夜までパソコン三昧な日々を送っていた時の事を
懐かしく思い出します。
プリザーブドフラワーの花材、資材、花器を出品していて、
全て2割~3割引きの即買い価格設定でした。
その時のお客様に合えるかなぁと今から楽しみにしています。

ヤフーオークションでは、今までに
2,717人 (4,351件) の非常に良いと良い評価をもらっているんですよ。
今回は競って買っていただこうと思っています。
でも出品するのは、
秋の予定ですけどね。
今時期は、保存が大変だと思うのです。
梅雨のある地方の方もいらっしゃると思うので・・・。
9月~10月かなぁ・・・
お花は秋より今の方が旬ですから。
ちょっと早いですが準備しています。

興味のある方がいらっしゃるかもしれないので、
出品したらブログでお知らせしますね。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。


★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。




生のお花から自分で作り上げた『枯れないお花』
今日も手作りプリザーブドフラワー・アレンジを・・・
底にミラーのあるドームケースに入れました。
約14日間掛けて出来上がった今回のプロジェクト。
続々と花材の乾燥が終わりアレンジに最適な状態になってきました。

~特殊な溶液:グラディーションカラー~
こちらのアレンジに使いました花材は
全て生花から”枯れない花を作る”溶液を使い
手作りで加工したアレンジになります。

このアレンジの特色は、昨日も投稿していますが
お花にグラディーションを掛ける
特殊な溶液を使用している事です。
今回のカーネーションは極薄い赤と青のグラデーション染色をしました。
一番楽しみにしていた色合いだったんです。
元はクリーム色でしたよね。
このカーネーションは丸い花びらのようで
カーネーションらしくないですね
白地に淡い紫が筋になって入ってくれました。
とても綺麗に仕上がって満足の1輪です。
お花も開花している2輪は微妙に色に濃淡があり、
完全に綺麗にグラディーションが入っています。
花びらが多いのでとても綺麗に出来ました。

丁寧に日数を掛けて1輪づつピンクのバラの色を抜き染色。
カーネーションはバラ以上に時間を掛けました。
カーネーションは、淡くブルー&ピンクを混ぜ
ローズはブルー&赤を混ぜ1輪ずつ色を濃淡にしており、
『グラディーションカラー』染色加工で、
既製品に負けない耐久性がございます。

生のお花から1輪づつ丁寧に作り上げた高価で貴重な
手作りプリザーブドフラワー・アレンジです。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。

お暇な時にチョコッと覗いていただけると嬉しいです。
★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
6個のランキングに参加しています。
綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。


底にミラーのあるドームケースに入れました。
約14日間掛けて出来上がった今回のプロジェクト。
続々と花材の乾燥が終わりアレンジに最適な状態になってきました。

~特殊な溶液:グラディーションカラー~
こちらのアレンジに使いました花材は
全て生花から”枯れない花を作る”溶液を使い
手作りで加工したアレンジになります。

このアレンジの特色は、昨日も投稿していますが
お花にグラディーションを掛ける
特殊な溶液を使用している事です。
今回のカーネーションは極薄い赤と青のグラデーション染色をしました。
一番楽しみにしていた色合いだったんです。
元はクリーム色でしたよね。
このカーネーションは丸い花びらのようで
カーネーションらしくないですね

白地に淡い紫が筋になって入ってくれました。
とても綺麗に仕上がって満足の1輪です。
お花も開花している2輪は微妙に色に濃淡があり、
完全に綺麗にグラディーションが入っています。
花びらが多いのでとても綺麗に出来ました。

丁寧に日数を掛けて1輪づつピンクのバラの色を抜き染色。
カーネーションはバラ以上に時間を掛けました。
カーネーションは、淡くブルー&ピンクを混ぜ
ローズはブルー&赤を混ぜ1輪ずつ色を濃淡にしており、
『グラディーションカラー』染色加工で、
既製品に負けない耐久性がございます。

生のお花から1輪づつ丁寧に作り上げた高価で貴重な
手作りプリザーブドフラワー・アレンジです。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。


★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。




自分で作った特別なアレンジを販売しま~す。
ヤット出来上がりました。
私がお花から選び、色を選びアレンジした
この世でたった一個しかできないアレンジです。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!

~特殊な溶液:グラディーションカラー~
こちらのアレンジに使いました花材は
全て生花から枯れない花を作る溶液を使い
手作りで加工したアレンジになります。

このアレンジの特色は、
お花にグラディーションを掛ける
特殊な溶液を使用している事です。
丁寧に日数を掛けて1輪づつピンクのバラを色を抜き染色。
カーネーションはバラ以上に時間を掛け
カーネーションは黄色と青を掛け合わせ、
ローズの蕾は黄色と赤を掛け合わせて
『グラディーションカラー』染色加工しており、
既製品に負けない耐久性がございます。

ローズはスプレーバラ
約40㎜~50㎜を3輪蕾2輪
カーネーション 30㎜&45㎜ 2輪
ピトスポラム、カスミソウ(三色)
実物(造花)6個
エッチングピック
素材は厚さ約0.3mmの薄く
柔軟なスチール素材の
バタフライスケルトン ピック 1本 (3cm)
りぼん
アレンジサイズ:幅13cm×高さ17cm

今回はサービス価格での販売と致しますので
珍しい手作りプリザーブドフラワーをお手に取って
ご覧くださいませ。

既製品のプリザーブドフラワーのカスミソウには
花びらがありません。種のような状態になっているんですが、
手作りプリザーブドフラワーのカスミソウには
画像でご覧のように花びらがあるんです。
そして、使用したお花の中で
一番お高かったのは、
カスミソウなんですよ。
脇役で活躍するカスミソウですが一本800円致しました。
たくさんお花が付いているカスミソウですが、
古いお花には溶液が行き渡らず、色も付かないんです。
白いままで枯れはしないのですが、
売る時はその部分はカットしますので使えないですよね。
(自分の家で飾る時はそのまま使いますよ)
そんな訳で、8本も買いました。。。。。
今回は結構そんな花が多くて、
アレンジには綺麗な部分しか使えないのでもったないです。・・・
そんな8本の中から選ばれたカスミソウです。

溶液も高価なので1輪のコストはかなりのお値段になりまが、
ご参考までにお知らせいたしますと、
今回溶液は3回再利用しておりますので、たった一輪だけ作る場合と
三回再利用して作った場合をお知らせします。
スプレーバラ1本(3輪付いていますが買う時は1本¥350なのでこのお値段で計算)
1輪だけ作る場合のコスト 1輪 @ ¥3,364
3回再利用すると 3分の一ですから 1輪 @¥1,121
カーネーションも同じなので、
今回のアレンジのお花の数は7輪使用のアレンジなので・・・・・
材料費を計算すると凄い金額になっちゃいますね。
ビックリされてしまうので止めておきますね・・・・。
定価設定もこのお値段で計算していないので・・・・・
でもそのくらいの材料費がかかっているのは事実です。
それほど貴重なお花になります。
でも直接見て頂きたいのでサービス価格に致しましたので
よろしくお願い致しますね。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。

お暇な時にチョコッと覗いていただけると嬉しいです。
★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
6個のランキングに参加しています。
綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。


私がお花から選び、色を選びアレンジした
この世でたった一個しかできないアレンジです。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!

~特殊な溶液:グラディーションカラー~
こちらのアレンジに使いました花材は
全て生花から枯れない花を作る溶液を使い
手作りで加工したアレンジになります。

このアレンジの特色は、
お花にグラディーションを掛ける
特殊な溶液を使用している事です。
丁寧に日数を掛けて1輪づつピンクのバラを色を抜き染色。
カーネーションはバラ以上に時間を掛け
カーネーションは黄色と青を掛け合わせ、
ローズの蕾は黄色と赤を掛け合わせて
『グラディーションカラー』染色加工しており、
既製品に負けない耐久性がございます。

ローズはスプレーバラ
約40㎜~50㎜を3輪蕾2輪
カーネーション 30㎜&45㎜ 2輪
ピトスポラム、カスミソウ(三色)
実物(造花)6個
エッチングピック
素材は厚さ約0.3mmの薄く
柔軟なスチール素材の
バタフライスケルトン ピック 1本 (3cm)
りぼん
アレンジサイズ:幅13cm×高さ17cm

今回はサービス価格での販売と致しますので
珍しい手作りプリザーブドフラワーをお手に取って
ご覧くださいませ。

既製品のプリザーブドフラワーのカスミソウには
花びらがありません。種のような状態になっているんですが、
手作りプリザーブドフラワーのカスミソウには
画像でご覧のように花びらがあるんです。
そして、使用したお花の中で
一番お高かったのは、
カスミソウなんですよ。
脇役で活躍するカスミソウですが一本800円致しました。
たくさんお花が付いているカスミソウですが、
古いお花には溶液が行き渡らず、色も付かないんです。
白いままで枯れはしないのですが、
売る時はその部分はカットしますので使えないですよね。
(自分の家で飾る時はそのまま使いますよ)
そんな訳で、8本も買いました。。。。。
今回は結構そんな花が多くて、
アレンジには綺麗な部分しか使えないのでもったないです。・・・
そんな8本の中から選ばれたカスミソウです。

溶液も高価なので1輪のコストはかなりのお値段になりまが、
ご参考までにお知らせいたしますと、
今回溶液は3回再利用しておりますので、たった一輪だけ作る場合と
三回再利用して作った場合をお知らせします。
スプレーバラ1本(3輪付いていますが買う時は1本¥350なのでこのお値段で計算)
1輪だけ作る場合のコスト 1輪 @ ¥3,364
3回再利用すると 3分の一ですから 1輪 @¥1,121
カーネーションも同じなので、
今回のアレンジのお花の数は7輪使用のアレンジなので・・・・・
材料費を計算すると凄い金額になっちゃいますね。
ビックリされてしまうので止めておきますね・・・・。
定価設定もこのお値段で計算していないので・・・・・
でもそのくらいの材料費がかかっているのは事実です。
それほど貴重なお花になります。
でも直接見て頂きたいのでサービス価格に致しましたので
よろしくお願い致しますね。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。


★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。




スプレーバラを手作りプリザーブドフラワーに(2)
乾燥30時間ほどの状態です。
微妙なグラディーションのある花びらに仕上がっています。
蕾を無理に開いて浸け込みました。

綺麗な仕上がりです。
もう1週間ほど乾かすと出来上がりますので
アレンジしたら再度ご覧いただきたいと思います。


こちらはマットな仕上がりになるはずのレッドです。
3年前に新発売された、粉末の染色剤を使っています。
微妙な色になっています。
分かるかなぁ?色むらではありませんよ。
グラディーションを掛けて見ました。
お花の形がローズとは思えないですよね。
ローズでも色々な種類があるので面白いですねぇ^^
アレンジを考えるのが又楽しいですね。
どんなアレンジにしようかなぁ
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。

お暇な時にチョコッと覗いていただけると嬉しいです。
★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
6個のランキングに参加しています。
綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。


微妙なグラディーションのある花びらに仕上がっています。
蕾を無理に開いて浸け込みました。

綺麗な仕上がりです。
もう1週間ほど乾かすと出来上がりますので
アレンジしたら再度ご覧いただきたいと思います。


こちらはマットな仕上がりになるはずのレッドです。
3年前に新発売された、粉末の染色剤を使っています。
微妙な色になっています。
分かるかなぁ?色むらではありませんよ。
グラディーションを掛けて見ました。
お花の形がローズとは思えないですよね。
ローズでも色々な種類があるので面白いですねぇ^^
アレンジを考えるのが又楽しいですね。
どんなアレンジにしようかなぁ

**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。


★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。




スプレーバラを手作りプリザーブドフラワーに(1)
先週やっと東京から生のお花を仕入れました。
初めて買う品種のスプレーバラ(一本に何輪も咲く品種で小型)
かわいらしい薄いピンクの直径35㎜前後のローズです。
花びらの枚数が非常に多く形の整った花びらが反り返らない
タイプです。

小さいので1カップに3輪ほど入れられます。

30輪ほどあるので開き切った物から順次浸け込みました。
染色は次回にご覧戴きますのでお楽しみに。
とっても綺麗に染まりそうです。
乾燥中なので毎日色が変わっていきます。
最終的な色がとても楽しみです。

(ピトスポラム生花の状態はグリーン×クリーム)

ピトスポラムはグリーンと紫、赤の3色作りました。
綺麗に出来上がりました。

(赤単色)
2日間吸い込ませました。
しっかり葉に溶液が行き届いているのが分かります。
でもこの枝葉木質なので、
古い葉がついている枝が多くあり、
処理中にバラバラ落葉してしまう枝もありました。
春先の新芽が出て来る時期は適していますが、
あまり新しい芽もダメなんです。
組織が幼稚な為溶液が吸い込まないのです。
ある程度育った新芽にしましょう。
ピトスポラム(赤)を作った溶液は
ショップで購入できます。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。

お暇な時にチョコッと覗いていただけると嬉しいです。
★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
6個のランキングに参加しています。
綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。


初めて買う品種のスプレーバラ(一本に何輪も咲く品種で小型)
かわいらしい薄いピンクの直径35㎜前後のローズです。
花びらの枚数が非常に多く形の整った花びらが反り返らない
タイプです。

小さいので1カップに3輪ほど入れられます。

30輪ほどあるので開き切った物から順次浸け込みました。
染色は次回にご覧戴きますのでお楽しみに。
とっても綺麗に染まりそうです。
乾燥中なので毎日色が変わっていきます。
最終的な色がとても楽しみです。

(ピトスポラム生花の状態はグリーン×クリーム)

ピトスポラムはグリーンと紫、赤の3色作りました。
綺麗に出来上がりました。

(赤単色)
2日間吸い込ませました。
しっかり葉に溶液が行き届いているのが分かります。
でもこの枝葉木質なので、
古い葉がついている枝が多くあり、
処理中にバラバラ落葉してしまう枝もありました。
春先の新芽が出て来る時期は適していますが、
あまり新しい芽もダメなんです。
組織が幼稚な為溶液が吸い込まないのです。
ある程度育った新芽にしましょう。
ピトスポラム(赤)を作った溶液は
ショップで購入できます。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。


★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。

★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。




グニユーカリのトリートメント
今日も引き続きプリザーブドフラワートリートメントを・・・
生の植物を自分の手でプリザーブド加工をする事を
”トリートメントする”と表現します。
昨日はカスミソウでしたが、
3日前から吸い上げさせていたのが完了しました。
新鮮な枝だったので、吸い上げもスムーズに進み
丸一日で頂点まで吸ってくれたのですが、
念のため2日間吸わせて完了させました。
完璧です。
(生の状態)

(48時間以上吸い上げさせた状態)

(赤)

(青)

茎は赤いですが葉はしっかり染まっています。
(青×黄色)

ユーカリの葉は肉厚で元々濃いグリーン色なので、
そこに赤や青を単色で吸い上げさせても、
真っ赤や真っ青にはならず、
深い色合いになります。
私のお勧め色は青単色またわ赤単色です。

上記の画像のように新芽の成長点ほど綺麗に染まります。
吸い上げる力も強いからです。
反対に成長が止まっている古い枝についている葉は
染まりません。吸い上がらないのです・・・
昨日書きそびれましたが
カスミソウも、沢山花が付いていますが、
古い花は白いまま枯れてしまわないですが色が入りません。
濃く吸わせると、白い花が所々残ってしまいますが、
それは花の咲き具合が全て揃っているわけではないので
諦めてください。
気になる場合はそこだけカットしてご使用下さいね。
他の葉物も同じ枝についている葉でも新しい葉、古い葉では
吸い上げる力の差があるので染色する度合いも変わってきます。
満遍なく色が入るとは限りませんのでそこの所はご理解くださいね。
今日でカーネーションのプリザーブドフラワー加工と
枝物のトリートメント加工の投稿は一旦終了します。
今乾燥中のカーネーションや、
今日出来上がったユーカリや昨日のカスミソウを乾燥させる行程に入ります。
また、15日に到着予定のローズや
他の花材もトリートメントする予定がありますので、
その時にまた投稿したいと思います。
今回使用している
『リーフカラー液』は本日ネットに出品いたしました。
詳しくお知りになりたい場合はご質問などいつでも
お受け致しますのでよろしくお願い致します。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。

お暇な時にチョコッと覗いていただけると嬉しいです。
★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
6個のランキングに参加しています。
綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。



★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。
生の植物を自分の手でプリザーブド加工をする事を
”トリートメントする”と表現します。
昨日はカスミソウでしたが、
3日前から吸い上げさせていたのが完了しました。
新鮮な枝だったので、吸い上げもスムーズに進み
丸一日で頂点まで吸ってくれたのですが、
念のため2日間吸わせて完了させました。
完璧です。
(生の状態)

(48時間以上吸い上げさせた状態)

(赤)

(青)

茎は赤いですが葉はしっかり染まっています。
(青×黄色)

ユーカリの葉は肉厚で元々濃いグリーン色なので、
そこに赤や青を単色で吸い上げさせても、
真っ赤や真っ青にはならず、
深い色合いになります。
私のお勧め色は青単色またわ赤単色です。

上記の画像のように新芽の成長点ほど綺麗に染まります。
吸い上げる力も強いからです。
反対に成長が止まっている古い枝についている葉は
染まりません。吸い上がらないのです・・・
昨日書きそびれましたが
カスミソウも、沢山花が付いていますが、
古い花は白いまま枯れてしまわないですが色が入りません。
濃く吸わせると、白い花が所々残ってしまいますが、
それは花の咲き具合が全て揃っているわけではないので
諦めてください。
気になる場合はそこだけカットしてご使用下さいね。
他の葉物も同じ枝についている葉でも新しい葉、古い葉では
吸い上げる力の差があるので染色する度合いも変わってきます。
満遍なく色が入るとは限りませんのでそこの所はご理解くださいね。
今日でカーネーションのプリザーブドフラワー加工と
枝物のトリートメント加工の投稿は一旦終了します。
今乾燥中のカーネーションや、
今日出来上がったユーカリや昨日のカスミソウを乾燥させる行程に入ります。
また、15日に到着予定のローズや
他の花材もトリートメントする予定がありますので、
その時にまた投稿したいと思います。
今回使用している
『リーフカラー液』は本日ネットに出品いたしました。
詳しくお知りになりたい場合はご質問などいつでも
お受け致しますのでよろしくお願い致します。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。


★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。






★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。
枝物のトリートメント
今日も引き続き
プリザーブドフラワー関連記事になります。
私のブログは色々なジャンルがあるので申し訳ありません。
アクセサリーやインコブログからお越しの皆様、
もう少しお付き合いくださいませ。
今日は枝物を
吸い上げ処理でプリザーブドフラワーに致します。
これはただ溶液を容器に入れて枝物を挿して置くだけで
植物が持つ力で吸い上げてもらうだけといういたって簡単な処理です。
ですが、
新鮮な枝である事が重要です。
それと、何でも出来ると言うものではありません。
水分を吸い上げる力が弱い植物は出来ません。
切花で使う葉材で、簡単に枯れてしまうような植物は出来ませんので
ご注意下さい。
私の経験上綺麗に出来た植物は、下記のものです。
グニユーカリ
ルリ玉あざみ、
カスミソウ
ピトスポラム(春の新枝)
バラの葉つき枝
今回はグニユーカリの小さな新枝です。

溶液は三種類を混合したりして使用しました。
青、赤、青×黄色=黄緑 の3色です。

他にもあるのですがこちらの3色あれば充分です。
後日ショップに出品いたします。

出来るだけ短くカットした方が早く先端まで溶液を吸い上げてくれます。
約2日間から長い物でしたら3日ほど吸い上げさせます。
綺麗に染まりますよ。
混合すると様々な色合いが楽しめます。
カスミソウなどは楽しくなるほどいろいろな色が出来上がりますよ。

もっと濃く吸い上げる事もできますが、
この位の方が使い道が多くなるので薄くしました。

今回は黄色×赤=オレンジ 青×赤=紫 青×黄色=緑
の三色にしました。
八重咲きの大きなカスミソウでした。
ユーカリはまだ仕上がらないので出来次第投稿します。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。

お暇な時にチョコッと覗いていただけると嬉しいです。
★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。
6個のランキングに参加しています。
綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。



★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。
プリザーブドフラワー関連記事になります。
私のブログは色々なジャンルがあるので申し訳ありません。
アクセサリーやインコブログからお越しの皆様、
もう少しお付き合いくださいませ。
今日は枝物を
吸い上げ処理でプリザーブドフラワーに致します。
これはただ溶液を容器に入れて枝物を挿して置くだけで
植物が持つ力で吸い上げてもらうだけといういたって簡単な処理です。
ですが、
新鮮な枝である事が重要です。
それと、何でも出来ると言うものではありません。
水分を吸い上げる力が弱い植物は出来ません。
切花で使う葉材で、簡単に枯れてしまうような植物は出来ませんので
ご注意下さい。
私の経験上綺麗に出来た植物は、下記のものです。
グニユーカリ
ルリ玉あざみ、
カスミソウ
ピトスポラム(春の新枝)
バラの葉つき枝
今回はグニユーカリの小さな新枝です。

溶液は三種類を混合したりして使用しました。
青、赤、青×黄色=黄緑 の3色です。

他にもあるのですがこちらの3色あれば充分です。
後日ショップに出品いたします。

出来るだけ短くカットした方が早く先端まで溶液を吸い上げてくれます。
約2日間から長い物でしたら3日ほど吸い上げさせます。
綺麗に染まりますよ。
混合すると様々な色合いが楽しめます。
カスミソウなどは楽しくなるほどいろいろな色が出来上がりますよ。

もっと濃く吸い上げる事もできますが、
この位の方が使い道が多くなるので薄くしました。

今回は黄色×赤=オレンジ 青×赤=紫 青×黄色=緑
の三色にしました。
八重咲きの大きなカスミソウでした。
ユーカリはまだ仕上がらないので出来次第投稿します。
**************************
******************************
アクセサリー・プリザーブドフラワーの詳細はネットショップでご確認ください。


★ --------*--------
トップページからはこちら。
ネットショップVERAL(ヴェルオール)はこちらです!
※お手軽な価格で天然石アクセサリーをどうぞ。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。


綺麗だな、可愛いなと思ってくださったらポチッと5回クリックお願いします。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。






★セキセイインコ&ハンドメイドショップにランキング参加しています。