入院しています
11月30日、
午前中に北見赤十字病院、8階西病棟緩和ケア病棟へ入院しました。
この一週間あまり前から、痛みが悪化し、
一日中痛いので、何も出来ない日々でした。
主治医と相談して入院してシッカリ痛みのコントロールをしようということで入院になりました。読者の皆様にはご心配をお掛けいたしますが、
しばらく、ブログの更新は出来ませんのでゴメンナサイね。
午前中に北見赤十字病院、8階西病棟緩和ケア病棟へ入院しました。
この一週間あまり前から、痛みが悪化し、
一日中痛いので、何も出来ない日々でした。
主治医と相談して入院してシッカリ痛みのコントロールをしようということで入院になりました。読者の皆様にはご心配をお掛けいたしますが、
しばらく、ブログの更新は出来ませんのでゴメンナサイね。
スポンサーサイト
コメント返し、まとめて更新しています。ご確認を!
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
何もしたくなく、無気力な日々を送っていまして、
なかなかコメント返しもできず、
ご心配をおかけしております。
今日は、頑張ってすべてのコメントのお返事をしました。
ご確認ください。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
何もしたくなく、無気力な日々を送っていまして、
なかなかコメント返しもできず、
ご心配をおかけしております。
今日は、頑張ってすべてのコメントのお返事をしました。
ご確認ください。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
検査の結果報告
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
昨日は、採血、レントゲン、CT検査をして、その後1時間待って、
検査結果を聴いてきました。
ちょうど勤務が朝帰りだった長男も同席してもらい、
長男は半年以上ぶりで転移している部位の画像を見てもらいました。
進行度合いは、緩やかではあるけれど確実に進行しています。
手術で取り去っている場所に、新たに神経内分泌腫瘍が進行している状態で、
胃を全部取り去って腸で胃袋的なものを再建している場所で、
その周囲を動脈を取り込んだ状態で、進行しているものです。
その進行度合いは、相当塞がってきており、
隙間なく進行していて、食物の通りを悪くしているはずなのに、現在よく食べられていると、
主治医は今後、食べられなくなるとはっきり言われました。
その時期がいつ来るかは全く分かりません。・・・
そうなったときは、栄養輸液だけの生活になり、
食べなくなると、今よりも痛みを感じることが少なくなるかもしれないですよね。
何も食べなくても、じわじわ痛いのですが、
全く食べないと食べたら痛くなるという痛みは今よりは、なくなると思うので・・・
現在の痛みは、
麻薬入りの痛み止めを1日中1時間0.05mlで連続的に流しいれており、
食べていたいと感じたときに、器具のボタンを押すと、その10倍の濃度で一瞬に注射される仕組みになっています。
そのボタンを押す回数は、毎日変動があり、少ない日は2回、多い日は10回近くになります。
この多い日は、痛くなるのを覚悟で食べたいと思って食べたときです。
平均して、5回前後かなと思いますが・・・。
そのほかに、痛み止めとして使用している座薬、これは解熱剤の効果もあり。
痛み止めの貼り薬。
ステロイド剤。
痛み止めとして使っている薬は4種ありますが、
その日の体調に合わせて、組み合わせて使ていますが、
その使い方は私に任されています。
そして、予想外の展開になった転移部位があります。
肺
肺には小さく転々と数か所、白く抜けて映っている場所がありました。
はっきり言えないけど、転移かもしれないと言われました。
7月の画像にはなかったので、転移でしょう・・・。
検査結果には、
いい話は何もなく、覚悟して行ったのですが、肺の転移は予想外の話で、
ショックでした・・・
最後に押し付けられた転移の現状を受け止めなくてはなりません。
私の食道に巻き付いている腫瘍は、
主治医も、今食べられているのが不思議だというくらいな話でしたので、
今後、急に食べられなくなる可能性も出てきたので、
今食べておきたいものを食べておこう。
進行がどのような形で表れてきても、自分で受け止めなくてはならないですから、
一日一日を噛み締めながら生活していこうと思いました。
再発から約一年間、
正直言って、この時期まで命が続いているとは考えておりませんでした。
今後、肺への転移も加わって、辛い闘病生活になると思っています。
少しでも自分らしい生活を送れる日々があってくれたらいいなと思います。
読者様には、ショッキングな話になりましてごめんなさい。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
昨日は、採血、レントゲン、CT検査をして、その後1時間待って、
検査結果を聴いてきました。
ちょうど勤務が朝帰りだった長男も同席してもらい、
長男は半年以上ぶりで転移している部位の画像を見てもらいました。
進行度合いは、緩やかではあるけれど確実に進行しています。
手術で取り去っている場所に、新たに神経内分泌腫瘍が進行している状態で、
胃を全部取り去って腸で胃袋的なものを再建している場所で、
その周囲を動脈を取り込んだ状態で、進行しているものです。
その進行度合いは、相当塞がってきており、
隙間なく進行していて、食物の通りを悪くしているはずなのに、現在よく食べられていると、
主治医は今後、食べられなくなるとはっきり言われました。
その時期がいつ来るかは全く分かりません。・・・
そうなったときは、栄養輸液だけの生活になり、
食べなくなると、今よりも痛みを感じることが少なくなるかもしれないですよね。
何も食べなくても、じわじわ痛いのですが、
全く食べないと食べたら痛くなるという痛みは今よりは、なくなると思うので・・・
現在の痛みは、
麻薬入りの痛み止めを1日中1時間0.05mlで連続的に流しいれており、
食べていたいと感じたときに、器具のボタンを押すと、その10倍の濃度で一瞬に注射される仕組みになっています。
そのボタンを押す回数は、毎日変動があり、少ない日は2回、多い日は10回近くになります。
この多い日は、痛くなるのを覚悟で食べたいと思って食べたときです。
平均して、5回前後かなと思いますが・・・。
そのほかに、痛み止めとして使用している座薬、これは解熱剤の効果もあり。
痛み止めの貼り薬。
ステロイド剤。
痛み止めとして使っている薬は4種ありますが、
その日の体調に合わせて、組み合わせて使ていますが、
その使い方は私に任されています。
そして、予想外の展開になった転移部位があります。
肺
肺には小さく転々と数か所、白く抜けて映っている場所がありました。
はっきり言えないけど、転移かもしれないと言われました。
7月の画像にはなかったので、転移でしょう・・・。
検査結果には、
いい話は何もなく、覚悟して行ったのですが、肺の転移は予想外の話で、
ショックでした・・・
最後に押し付けられた転移の現状を受け止めなくてはなりません。
私の食道に巻き付いている腫瘍は、
主治医も、今食べられているのが不思議だというくらいな話でしたので、
今後、急に食べられなくなる可能性も出てきたので、
今食べておきたいものを食べておこう。
進行がどのような形で表れてきても、自分で受け止めなくてはならないですから、
一日一日を噛み締めながら生活していこうと思いました。
再発から約一年間、
正直言って、この時期まで命が続いているとは考えておりませんでした。
今後、肺への転移も加わって、辛い闘病生活になると思っています。
少しでも自分らしい生活を送れる日々があってくれたらいいなと思います。
読者様には、ショッキングな話になりましてごめんなさい。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア:セミミニ種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 茎を誘導
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入国 アメリカ:バイオレット バーン
N Game Beads
N ゲーム ビーズ
作出者:(Bernikova)
セミミニチュア
トミールー 斑入り葉(明るい緑に白の斑入り)
花色:白地の花弁の淵にブルーが入る
とても優れた品種という説明がありました。
■栽培環境■
◆室温 21度前後◆
◆棚間隔50cm◆
◆使用照明器具◆【スイッチ付器具一体型LED蛍光灯 40W型】
長さ117cm 6000K昼光色 2200ルーメン 消費電力20W
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆ウイック式栽培(カップに液肥を入れ吸い上げさせる栽培方法です。)◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 1000倍液◆
カップ半分ほど入れると約5日から7日間で無くなりますので、2種の比率で交互に入れています。

株幅 14㎝ 初開花中。斑入り柄少な目
我が家の数少なくなってしまった中で、ただ一つだけウイック式で育てています。
葉の枚数が多くつく品種で、花数も並外れたほど咲き誇り、開花回数は5回ほどやってくるとても優秀な品種です。
一本の茎から6輪以上の蕾が付くのが当たり前の状態で、
多ければ8輪もつきます。
花弁は中肉程度で、花もちがよく開花期には、ストークが8本ほど一気に上がってくるため、
画像のようにまとまった見事な開花を楽しめます。
今回は、初開花中で、こんなに花が咲くとは思っていませんでした。
こちらは、ストークが上がってきても、最初は葉の間でこっそり咲いているという感じで、
葉の上で咲いてくれません。
ストークの半分以上咲いたころ、少し伸びてくるので、
花もつぶれて咲いているので、無理しても葉の上まで誘導してやります。
そうしないと最初の花は、葉の下でいじけて咲いて終わります。
沢山のストークが上がってくるようになると、各ストークも伸びてくれるようになるので、
花を葉の上に誘導して咲かせています。
こういうひと手間がかかる品種なのですね。
親株も同じだったので、ストークが短く開花が始まる品種のようです。
お手持ちにある方は、開花時期には、ちょっと手を貸してあげてください。
知らないうちに葉の裏側でこっそり咲きだしている可能性もありますので、
きちんと葉の上で花を見ましょうね。
セントポーリアは葉が扁平で花芽はその葉の付け根から出てくるため、
葉の下でストークが育っていても上に出てこれないで蕾が大きく育つことがよく起こります。
知らないで放置していると、いつまでも蕾が上を向けず、茎が折れたまま花が開けないで枯れることも起こります。
花をきちんと葉の上で咲かせてあげるように、日々の株の様子をよく観察しましょう。
今日は、キメラの茎が葉と葉の間で出られなくなっていて、
蕾を引っ張り上げてやりました。
沢山咲く場合は特に、花が絡みあったり、ストークをどちらの間から引き出してやったら開花姿が美しく見えるだろうか・・・
と想像しながら、ストークを誘導してやりましょう。
美しい開花姿で開花を迎えられるかは、あなた次第!
出てくるストークの場所が悪いと、開花姿に影響があります。
自然に任せっきりで開花させないでくださいね。
ストークの位置決めは栽培者様のセンスに任せられます。
葉の間の左右どちらからストークを出して開花させれば美しく咲いてくれるだろうかと、
考えながらストークの位置決めをしましょう。
エッッ?
開花する姿を自由に作れるのって?
1本や2本なら放置でも構いませんけど、でも葉の間で咲かせないでくださいね。
花はいつも葉の上で咲かせてください。
その咲かせ方は、あなたが誘導するのです。
大株になったら5本から8本以上と多くなりますので、
ストークをどのように誘導して咲かせるか、本気で場所を考えます。
葉の間の隙間にストークを引き寄せなければ、ストーク自体の育つ力で葉が変形してしまいますからね。
ストークの場所って、とても大切なんですよ。
自然に任せっきりで、ストークなんて触ったことがなかったとか言わないでね。
蕾がまだ小さく、ストークが柔らかい時期で、葉の上に誘導できるような状態になっているときが、
ストークの移動適期です。
蕾が大きく育ってからですと、ストークが固くなっているため、左右に動かしているときにポキッと
折れることがありますので、柔らかい時に誘導を終わらせておきます。
そうすると開花本番時の開花する姿がとても美しく整います。
こちらの株の初開花の姿は、隙間なく咲くように、中央寄りにストークを寄せています。
この開花姿は、自然のまま咲かせた姿ではないのですよ。 ↓ ↓

何もせず自然のまま咲かせていたら、3分の1以上は葉の間で咲いてしまっていたでしょうね。
そうすると、たくさん咲いていても、花の位置がばらばらできれいに見えない・・・。
ストーク自身の育つ力で株姿に変形をもたらすことにもなりますので、
ストークは適切に誘導しなければ株姿を奇麗に保つことが難しい品種もあります。
ストークの力って結構あるのよ。
葉を押し上げてしまうほど・・・・





ひと手間かけて開花姿を咲く前から予想して、準備することはとても大切な作業です。
美しい開花姿を作れるのも貴方です。
株姿、葉の姿、花の開花する姿、全て栽培者様の責任です。
咲けばよいというものじゃないので、
咲く姿も栽培者が誘導し美しい開花時期を迎えましょう。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入国 アメリカ:バイオレット バーン
N Game Beads
N ゲーム ビーズ
作出者:(Bernikova)
セミミニチュア
トミールー 斑入り葉(明るい緑に白の斑入り)
花色:白地の花弁の淵にブルーが入る
とても優れた品種という説明がありました。
■栽培環境■
◆室温 21度前後◆
◆棚間隔50cm◆
◆使用照明器具◆【スイッチ付器具一体型LED蛍光灯 40W型】
長さ117cm 6000K昼光色 2200ルーメン 消費電力20W
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆ウイック式栽培(カップに液肥を入れ吸い上げさせる栽培方法です。)◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 1000倍液◆
カップ半分ほど入れると約5日から7日間で無くなりますので、2種の比率で交互に入れています。

株幅 14㎝ 初開花中。斑入り柄少な目
我が家の数少なくなってしまった中で、ただ一つだけウイック式で育てています。
葉の枚数が多くつく品種で、花数も並外れたほど咲き誇り、開花回数は5回ほどやってくるとても優秀な品種です。
一本の茎から6輪以上の蕾が付くのが当たり前の状態で、
多ければ8輪もつきます。
花弁は中肉程度で、花もちがよく開花期には、ストークが8本ほど一気に上がってくるため、
画像のようにまとまった見事な開花を楽しめます。
今回は、初開花中で、こんなに花が咲くとは思っていませんでした。
こちらは、ストークが上がってきても、最初は葉の間でこっそり咲いているという感じで、
葉の上で咲いてくれません。
ストークの半分以上咲いたころ、少し伸びてくるので、
花もつぶれて咲いているので、無理しても葉の上まで誘導してやります。
そうしないと最初の花は、葉の下でいじけて咲いて終わります。
沢山のストークが上がってくるようになると、各ストークも伸びてくれるようになるので、
花を葉の上に誘導して咲かせています。
こういうひと手間がかかる品種なのですね。
親株も同じだったので、ストークが短く開花が始まる品種のようです。
お手持ちにある方は、開花時期には、ちょっと手を貸してあげてください。
知らないうちに葉の裏側でこっそり咲きだしている可能性もありますので、
きちんと葉の上で花を見ましょうね。
セントポーリアは葉が扁平で花芽はその葉の付け根から出てくるため、
葉の下でストークが育っていても上に出てこれないで蕾が大きく育つことがよく起こります。
知らないで放置していると、いつまでも蕾が上を向けず、茎が折れたまま花が開けないで枯れることも起こります。
花をきちんと葉の上で咲かせてあげるように、日々の株の様子をよく観察しましょう。
今日は、キメラの茎が葉と葉の間で出られなくなっていて、
蕾を引っ張り上げてやりました。
沢山咲く場合は特に、花が絡みあったり、ストークをどちらの間から引き出してやったら開花姿が美しく見えるだろうか・・・
と想像しながら、ストークを誘導してやりましょう。
美しい開花姿で開花を迎えられるかは、あなた次第!
出てくるストークの場所が悪いと、開花姿に影響があります。
自然に任せっきりで開花させないでくださいね。
ストークの位置決めは栽培者様のセンスに任せられます。
葉の間の左右どちらからストークを出して開花させれば美しく咲いてくれるだろうかと、
考えながらストークの位置決めをしましょう。
エッッ?
開花する姿を自由に作れるのって?
1本や2本なら放置でも構いませんけど、でも葉の間で咲かせないでくださいね。
花はいつも葉の上で咲かせてください。
その咲かせ方は、あなたが誘導するのです。
大株になったら5本から8本以上と多くなりますので、
ストークをどのように誘導して咲かせるか、本気で場所を考えます。
葉の間の隙間にストークを引き寄せなければ、ストーク自体の育つ力で葉が変形してしまいますからね。
ストークの場所って、とても大切なんですよ。
自然に任せっきりで、ストークなんて触ったことがなかったとか言わないでね。
蕾がまだ小さく、ストークが柔らかい時期で、葉の上に誘導できるような状態になっているときが、
ストークの移動適期です。
蕾が大きく育ってからですと、ストークが固くなっているため、左右に動かしているときにポキッと
折れることがありますので、柔らかい時に誘導を終わらせておきます。
そうすると開花本番時の開花する姿がとても美しく整います。
こちらの株の初開花の姿は、隙間なく咲くように、中央寄りにストークを寄せています。
この開花姿は、自然のまま咲かせた姿ではないのですよ。 ↓ ↓

何もせず自然のまま咲かせていたら、3分の1以上は葉の間で咲いてしまっていたでしょうね。
そうすると、たくさん咲いていても、花の位置がばらばらできれいに見えない・・・。
ストーク自身の育つ力で株姿に変形をもたらすことにもなりますので、
ストークは適切に誘導しなければ株姿を奇麗に保つことが難しい品種もあります。
ストークの力って結構あるのよ。
葉を押し上げてしまうほど・・・・





ひと手間かけて開花姿を咲く前から予想して、準備することはとても大切な作業です。
美しい開花姿を作れるのも貴方です。
株姿、葉の姿、花の開花する姿、全て栽培者様の責任です。
咲けばよいというものじゃないので、
咲く姿も栽培者が誘導し美しい開花時期を迎えましょう。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア:普通種 キメラ Picasso SP Pink ピカソSPピンク
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
ピカソSPピンク
Picasso SP Pink
普通種 キメラ
■10月の栽培環境■
◆室温21℃前後◆
◆棚間隔:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット式栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15 各1,000倍液◆
こちらは、ストークを挿してできた株の初開花を迎えています。
薄いラベンダーかピンクかといった上品さが大好きなキメラです。
今年、1株ほど出品しましたかしら。。。
出品しても人気がないので、たくさん株を更新する目的ではなかったので、
余計な数を作りませんでした。
くっきりとしない縞柄が人気のない原因かと思いますが、私は好きです。^^
そして、良く咲いてくれる品種です。





今年は、ユカコとシマイが咲き乱れていて、ストークを挿し続けて、随分ストーク挿しの訓練になりました。
花がたくさんつき、ストークについている小さな2枚の葉、たく葉と言いますが、
その間からも蕾が出てくるほど生育旺盛な咲き方をされると、
ストークを挿しても新芽が出てくれなくなります。
少し貧弱目なストークで、お花が4輪ほど咲いて終わるころに、
貧弱なストークもしっかり育って開花を続けてくれるので、
そんな感じのストークの方が育てやすいです。
お花は全部咲き終わってからゆっくりストーク挿しする方が成功率が上がります。
ストークも1輪、2輪咲いているときは、とても柔らかく、
沢山咲き進ませると固くなってきますので、ストークを挿すときに腐ることも少なくなります。
ストークは短めにカットして挿しましょうね。
後で植え付ける時に、3㎝以上もあると、6㎝ポットに植え付ける時にとても邪魔です。
1.5㎝~2cmほどで充分ですが”たく葉”が挿し床に埋もれないように管理します。
たく葉が腐ってしまうと新芽は望めません。
両方あるので、一枚でもあきらめないでくださいね。
ストークを挿す方法は、
YouTube動画で、詳しく説明していますので、今後涼しくなるこの時期はストーク挿しの適期になりますので、
挑戦してみましょう。
順調に育てば、来年夏に開花することでしょう。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
ピカソSPピンク
Picasso SP Pink
普通種 キメラ
■10月の栽培環境■
◆室温21℃前後◆
◆棚間隔:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット式栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15 各1,000倍液◆
こちらは、ストークを挿してできた株の初開花を迎えています。
薄いラベンダーかピンクかといった上品さが大好きなキメラです。
今年、1株ほど出品しましたかしら。。。
出品しても人気がないので、たくさん株を更新する目的ではなかったので、
余計な数を作りませんでした。
くっきりとしない縞柄が人気のない原因かと思いますが、私は好きです。^^
そして、良く咲いてくれる品種です。





今年は、ユカコとシマイが咲き乱れていて、ストークを挿し続けて、随分ストーク挿しの訓練になりました。
花がたくさんつき、ストークについている小さな2枚の葉、たく葉と言いますが、
その間からも蕾が出てくるほど生育旺盛な咲き方をされると、
ストークを挿しても新芽が出てくれなくなります。
少し貧弱目なストークで、お花が4輪ほど咲いて終わるころに、
貧弱なストークもしっかり育って開花を続けてくれるので、
そんな感じのストークの方が育てやすいです。
お花は全部咲き終わってからゆっくりストーク挿しする方が成功率が上がります。
ストークも1輪、2輪咲いているときは、とても柔らかく、
沢山咲き進ませると固くなってきますので、ストークを挿すときに腐ることも少なくなります。
ストークは短めにカットして挿しましょうね。
後で植え付ける時に、3㎝以上もあると、6㎝ポットに植え付ける時にとても邪魔です。
1.5㎝~2cmほどで充分ですが”たく葉”が挿し床に埋もれないように管理します。
たく葉が腐ってしまうと新芽は望めません。
両方あるので、一枚でもあきらめないでくださいね。
ストークを挿す方法は、
YouTube動画で、詳しく説明していますので、今後涼しくなるこの時期はストーク挿しの適期になりますので、
挑戦してみましょう。
順調に育てば、来年夏に開花することでしょう。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Rob's Jee Jim
ロブス ジージム
セミミニチュア種
ガール葉で斑入り
AVSA #7560
■栽培環境■
◆室温20℃~22℃◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15 2種を交互に 1000倍液◆
私のブログの中にはロブス ジージムの記事がいっぱいあります。
ほぼほとんどがLED照明の20Wとなっていますが、
今回の投稿の株は初開花で、少々固く育ててしまいましたので、
株姿が奇麗ではありません。・・・
お見せするべきものじゃないのですが、
少し説明させてください。
ジージムはガール葉品種ですが、あまり葉の表面に凸凹感が少なく、
葉は柔らかなタイプに入るのではと思います。


葉が下がって鉢側に巻いてしまいました。 ↑ ↓

もっともっと個性的な多肉植物のようながっちしりたはを持ったガール葉もありますので・・・
葉が固くなる要因は、照明が合わなかったためと考えます。
幼苗から20Wで育てていたのですが、棚間隔が5㎝低めの20W棚にあったようで、
そのために照明が強かったようです。
葉が凸凹ななってしまうと、花が葉の間に挟まって出てこられなくて、
引っ張りあげてやったり・・・。
和らな
柔らかく育ててやらないと、ガール葉品種は取り扱いの困る様になりますからね・・・。
世話するときに葉を触るだけでポキッと折れてしまったりします。
照明は弱める時は一気に20Wから10Wに下げることは容易にできます。
その逆で強める時は一気にしてはいけませんからご注意くださいね。
弱める時は、間延びに気を付けなくてはいけません。
柔らかくしたけれど間延びしてしまうということが起きないように、
適度に詰まった株姿にするには、照明を下げてから1週間づつ様子を見ることです。
株を手に持ち真横から眺めて、外側の葉が鉢のふちに丸まってしまっている状態は、
照明が強すぎます。
できるだけ扁平になる様に照明の調節が必要です。
葉の表面の凸凹感も気にしながら様子を見ていきます。
決してまっ平なガール葉ではありませんが、照明の当て方ひとつで凸凹感が全然違ってきますし、
葉の柔らかさも変化してきます。

過去に育てたときの画像ですが、下の画像2枚が理想的な株姿だと思います。


このくらいの葉の下がり方は許容範囲内です。
これから奇麗な斑入り柄になっていく時期なので、花が咲けばそれでいいと満足しないで、
株姿、葉の姿に注目して育ててくださいね。

↑こちらの葉挿しから得た苗ですが、現在約6㎝に育っています。
10WLEDで今回初開花した株と同じ場所に置いています。
今年は葉挿しはしないでおこうと思ってきましたが、
初開花した株の姿が乱れていたため、葉挿しをしてしまいました。
きちんと育てて来春に花を確認できたらいいな・・・と思いながら幼苗を眺めて過ごしています。

中心の葉が蒸れたようで茶色に変色が見られます。↑
水分過多にしていたため障害を起こしてしまったのです。
分かってからでは遅いですが、しょうがないですから・・・
葉は小さいうちに取り去っておきますと、
約1ヶ月ほどで新たに中心の新葉が動き出しますので、このまま様子見です。
調子が悪いというほどでもないのですが、株姿が乱れているものについては、
直すのに月日がかかりますので、葉挿ししてしまった方が早いのです。
出品できない株姿が乱れているものでも、捨てられなかったんですよね・・・
そんな株から凝りもせず葉を一枚とり葉挿しをした株が数個あります。
その葉挿しが現在新芽がちらほら見えてきて、
なんだか私の希望の光だなと感じられてとてもいとおしく眺めています。
でも、今の私には、その葉挿しから花が見られるかどうかわからない体調なのですが、
少しでも今後に望みを持ちつつ育てられたらいいなとか、
花を見られる日まで頑張ろうと思うじゃありませんか!
棚の前に立つと、正面を向くだけで目を左右に振らなくても全部見えるくらいしか残っていないのですよ・・・。
これ以上増やすことはしないでおこうと思いながら、
少し体調がよくて、動けるときは、
来年の春まで私の命持っているかな・・・
分からないけど、少しの希望を持ちつつ
春までブログやYouTube動画を配信出来ていたらどんなに幸せだろうか !! ^
一ヶ月先のことなど全く予想もつきませんが、希望は捨てたくないので、
頑張ります。^^V
そして、葉挿しの苗が元気に育って春を迎えられた時には、ほんの少しですけど、
再度出品もできたらいいななんて、だんだん夢が膨らんできます。
あまり希望を持ちすぎて、体調に変化があったときはショックが大きくなるので、
あまり来年の期待はしないでおきましょう・・・。
今週の定期診察日に、主治医から
「現在の様子など検査して知りたくないですよね?」と言われて、
”
”知りたいので検査してください!”とはっきり言いました。
主治医は、私が相当あきらめて生活していると思われたのかなと感じました・・・。
だから、今の現状を知りたくないと考えているのではないかと・・・。
毎回の診察日の私の体調は最悪なときもありましたからね・・・。
3ヶ月スパンの検査は7月の緊急入院時にしてからですので、
腫瘍の動きが分かるはずです。
主治医は一体私の命がどのくらい持つのか予想をしているのだろうか・・・。
11月1日に3種の検査を受ける予約を入れていて、当日結果を聴けます。
再発してから約一年が経過するのですよ。
私の癌は、神経内分泌腫瘍という極まれな腫瘍で、
アンガールズの田中さんのお母様が同じ腫瘍で亡くなられていますよね。
その経過は半年ほどだったと聞きました。
私も本気でそう思ってこの一年間暮らしてきたのですが、
まさか1年も生きられるとはその時は思っていなかったですよ。
再発した時は、進行も早いと聞かされていたので。。。
この一年間、私の体の劇的な変化は、
栄養輸液を一日中点滴していなければ生活できなくなったことです。
そして麻薬入りの痛み止めも一日中入れています。
入院も何回もしましたし、体調が急変したこともありましたけど、
今現在は少し安定しています。
痛みは無痛ではないですが、薬でどうにかできています。。。
セントポーリアの話じゃなくなってごめんなさい。
読者様にはリアルに私の病状をお知らせしていて、重たいブログ内容になっているものもたくさんあると思います。
皆様にご心配かけて、優しいコメントで励ましていただき、
とても感謝しています。
本当にありがとうございます。 ^^
では今日はこの辺で・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Rob's Jee Jim
ロブス ジージム
セミミニチュア種
ガール葉で斑入り
AVSA #7560
■栽培環境■
◆室温20℃~22℃◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15 2種を交互に 1000倍液◆
私のブログの中にはロブス ジージムの記事がいっぱいあります。
ほぼほとんどがLED照明の20Wとなっていますが、
今回の投稿の株は初開花で、少々固く育ててしまいましたので、
株姿が奇麗ではありません。・・・
お見せするべきものじゃないのですが、
少し説明させてください。
ジージムはガール葉品種ですが、あまり葉の表面に凸凹感が少なく、
葉は柔らかなタイプに入るのではと思います。


葉が下がって鉢側に巻いてしまいました。 ↑ ↓

もっともっと個性的な多肉植物のようながっちしりたはを持ったガール葉もありますので・・・
葉が固くなる要因は、照明が合わなかったためと考えます。
幼苗から20Wで育てていたのですが、棚間隔が5㎝低めの20W棚にあったようで、
そのために照明が強かったようです。
葉が凸凹ななってしまうと、花が葉の間に挟まって出てこられなくて、
引っ張りあげてやったり・・・。
和らな
柔らかく育ててやらないと、ガール葉品種は取り扱いの困る様になりますからね・・・。
世話するときに葉を触るだけでポキッと折れてしまったりします。
照明は弱める時は一気に20Wから10Wに下げることは容易にできます。
その逆で強める時は一気にしてはいけませんからご注意くださいね。
弱める時は、間延びに気を付けなくてはいけません。
柔らかくしたけれど間延びしてしまうということが起きないように、
適度に詰まった株姿にするには、照明を下げてから1週間づつ様子を見ることです。
株を手に持ち真横から眺めて、外側の葉が鉢のふちに丸まってしまっている状態は、
照明が強すぎます。
できるだけ扁平になる様に照明の調節が必要です。
葉の表面の凸凹感も気にしながら様子を見ていきます。
決してまっ平なガール葉ではありませんが、照明の当て方ひとつで凸凹感が全然違ってきますし、
葉の柔らかさも変化してきます。

過去に育てたときの画像ですが、下の画像2枚が理想的な株姿だと思います。


このくらいの葉の下がり方は許容範囲内です。
これから奇麗な斑入り柄になっていく時期なので、花が咲けばそれでいいと満足しないで、
株姿、葉の姿に注目して育ててくださいね。

↑こちらの葉挿しから得た苗ですが、現在約6㎝に育っています。
10WLEDで今回初開花した株と同じ場所に置いています。
今年は葉挿しはしないでおこうと思ってきましたが、
初開花した株の姿が乱れていたため、葉挿しをしてしまいました。
きちんと育てて来春に花を確認できたらいいな・・・と思いながら幼苗を眺めて過ごしています。

中心の葉が蒸れたようで茶色に変色が見られます。↑
水分過多にしていたため障害を起こしてしまったのです。
分かってからでは遅いですが、しょうがないですから・・・
葉は小さいうちに取り去っておきますと、
約1ヶ月ほどで新たに中心の新葉が動き出しますので、このまま様子見です。
調子が悪いというほどでもないのですが、株姿が乱れているものについては、
直すのに月日がかかりますので、葉挿ししてしまった方が早いのです。
出品できない株姿が乱れているものでも、捨てられなかったんですよね・・・
そんな株から凝りもせず葉を一枚とり葉挿しをした株が数個あります。
その葉挿しが現在新芽がちらほら見えてきて、
なんだか私の希望の光だなと感じられてとてもいとおしく眺めています。
でも、今の私には、その葉挿しから花が見られるかどうかわからない体調なのですが、
少しでも今後に望みを持ちつつ育てられたらいいなとか、
花を見られる日まで頑張ろうと思うじゃありませんか!
棚の前に立つと、正面を向くだけで目を左右に振らなくても全部見えるくらいしか残っていないのですよ・・・。
これ以上増やすことはしないでおこうと思いながら、
少し体調がよくて、動けるときは、
来年の春まで私の命持っているかな・・・
分からないけど、少しの希望を持ちつつ
春までブログやYouTube動画を配信出来ていたらどんなに幸せだろうか !! ^
一ヶ月先のことなど全く予想もつきませんが、希望は捨てたくないので、
頑張ります。^^V
そして、葉挿しの苗が元気に育って春を迎えられた時には、ほんの少しですけど、
再度出品もできたらいいななんて、だんだん夢が膨らんできます。
あまり希望を持ちすぎて、体調に変化があったときはショックが大きくなるので、
あまり来年の期待はしないでおきましょう・・・。
今週の定期診察日に、主治医から
「現在の様子など検査して知りたくないですよね?」と言われて、
”
”知りたいので検査してください!”とはっきり言いました。
主治医は、私が相当あきらめて生活していると思われたのかなと感じました・・・。
だから、今の現状を知りたくないと考えているのではないかと・・・。
毎回の診察日の私の体調は最悪なときもありましたからね・・・。
3ヶ月スパンの検査は7月の緊急入院時にしてからですので、
腫瘍の動きが分かるはずです。
主治医は一体私の命がどのくらい持つのか予想をしているのだろうか・・・。
11月1日に3種の検査を受ける予約を入れていて、当日結果を聴けます。
再発してから約一年が経過するのですよ。
私の癌は、神経内分泌腫瘍という極まれな腫瘍で、
アンガールズの田中さんのお母様が同じ腫瘍で亡くなられていますよね。
その経過は半年ほどだったと聞きました。
私も本気でそう思ってこの一年間暮らしてきたのですが、
まさか1年も生きられるとはその時は思っていなかったですよ。
再発した時は、進行も早いと聞かされていたので。。。
この一年間、私の体の劇的な変化は、
栄養輸液を一日中点滴していなければ生活できなくなったことです。
そして麻薬入りの痛み止めも一日中入れています。
入院も何回もしましたし、体調が急変したこともありましたけど、
今現在は少し安定しています。
痛みは無痛ではないですが、薬でどうにかできています。。。
セントポーリアの話じゃなくなってごめんなさい。
読者様にはリアルに私の病状をお知らせしていて、重たいブログ内容になっているものもたくさんあると思います。
皆様にご心配かけて、優しいコメントで励ましていただき、
とても感謝しています。
本当にありがとうございます。 ^^
では今日はこの辺で・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア:赤花斑入り普通種 Powwow パウワウ
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
赤花
Powwow
パウワウ
作出者:(Stork)
登録番号:AVSA #7708
スタンダード品種
トミールー斑入り葉 : 明るい緑色の葉に白い斑入り
■栽培環境■
◆室温20℃~22℃◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15 2種を交互に 1000倍液◆
北海道は紅葉も後、1週間ほどで落ちそうな晩秋に近くなりました。
最低温度は2℃から4℃前後です。
家の暖房もそろそろ稼働させていますが、朝晩だけなので、室温は20℃前後になっています。
斑入り柄の入り方は、まだあまり変化はありませんが、中央部分の斑入り色は奇麗な黄色になっています。
18℃以下にしてみたいので、朝の室温を18℃台で確認してからヒーターを入れていますが、
これ以上下げるとセキセイインコの年寄りには過酷かなと、遠慮しながら試しています。
真冬ですと18℃以下は可哀そうですが、今時期ですと、まだ大丈夫だと思います。
日中から20℃を切っていますが、体調は良さそうなので。。。
できれば今月末までこの状態をキープして斑入り柄の入り方を見ていたいと思います。
株幅は8月には33㎝ほどありましたが、先日5枚ほど整理したので30㎝になりました。
花径は5㎝を超えるものもあります。
蕾数は7輪前後と多くついて、開花はずっと続いています。
夏前から咲き続けていますが、ポツンポツンであれば強制的に終わらすつもりだったのですが、
新葉が出ると必ず花芽もついて出てくるので、花数は少なくなく、
ストークもガッチリ伸びて咲くので、咲きたいのであれば好きなように~と咲かせ続けています。
肥料は、20-20-20と9-45-15の1000倍液で1週間交代で与えています。
葉がたくさんついている株姿にしているので、花を楽しむだけなら株に相当なストレスがかかっていると思われますので、
あまりお勧めする栽培方法じゃないですね・・・。
葉の状態は、もうこの株には不必要なものなので・・・。
よくよく近くで見ると、やはり外側の葉は新鮮味がありません。。。
葉の全部に行き渡る様に肥料水は過不足なく与えなければなりませんが、加湿にしてしまうわけにもいかず、
結構気を遣って世話をしている所です。
12㎝鉢に植え替えしているので、鉢の表面まで水分がしっかり上がっているか確認しながら与えます。
葉の整理した場所には、きちんと用土を盛土して、葉を取った場所を乾かさないように養生させています。
ここまで大株に育てているので、新たな元気な根を常に常備させておかないといけません。
一番外側の葉も大分くたびれてきた感が出ているので、今後は、
葉を取った場所の、表土付近から出る新根を観察しながら、少しずつ新旧交代をさせていこうと思っています。
こんなに大きな株を作ったことがないため、いかにこの美しい株姿を乱さないように維持させられるかは、
私の腕一つにかかっていますので、うまく古い葉を少しでも元気に維持させて、葉のサイズを極端に変化させないように、
若々しく元気な株姿をお見せできるように栽培していこうと思っています。









鉢数が極端に少なくなってしまった今期の我が家ですので、手間暇かけて世話をするのがとても楽しいです。
体調がよくない日が多い中、セントポーリアの世話は私の闘病生活にはうるおいと癒しをもたらしてくれるので、
とても楽しい時間です。まさに”ゴールデン タイム”なのです。
そういう意味合いのブログの名前なのです。^^
今朝は沢山画像を撮りましたので、全部投稿しています。
このお花の色はビロードタッチのとても濃い赤で、植物育成等の紫がかった蛍光灯を使用していません。
LED照明の下で撮った花色です。
これで充分美しいと感じられるとても優秀な赤い花を咲かせる品種で、
何か一つ欲しい赤い品種は何かと問われれば、
私は間違いなく ”パウワウ” と答えたいです。
斑入り柄もとても美しく安定して入りますし、花期も回数多く、花数も多く、
文句のない品種です。
私の棚は、花数が多くつき、開花回数が多いものをごく少数しか残していません。
なので、ブログやYouTubeに題材として挙げるにはとっても物足りないとお感じになると思っています。
こんな寂しくなりつつあるブログですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
赤花
Powwow
パウワウ
作出者:(Stork)
登録番号:AVSA #7708
スタンダード品種
トミールー斑入り葉 : 明るい緑色の葉に白い斑入り
■栽培環境■
◆室温20℃~22℃◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15 2種を交互に 1000倍液◆
北海道は紅葉も後、1週間ほどで落ちそうな晩秋に近くなりました。
最低温度は2℃から4℃前後です。
家の暖房もそろそろ稼働させていますが、朝晩だけなので、室温は20℃前後になっています。
斑入り柄の入り方は、まだあまり変化はありませんが、中央部分の斑入り色は奇麗な黄色になっています。
18℃以下にしてみたいので、朝の室温を18℃台で確認してからヒーターを入れていますが、
これ以上下げるとセキセイインコの年寄りには過酷かなと、遠慮しながら試しています。
真冬ですと18℃以下は可哀そうですが、今時期ですと、まだ大丈夫だと思います。
日中から20℃を切っていますが、体調は良さそうなので。。。
できれば今月末までこの状態をキープして斑入り柄の入り方を見ていたいと思います。
株幅は8月には33㎝ほどありましたが、先日5枚ほど整理したので30㎝になりました。
花径は5㎝を超えるものもあります。
蕾数は7輪前後と多くついて、開花はずっと続いています。
夏前から咲き続けていますが、ポツンポツンであれば強制的に終わらすつもりだったのですが、
新葉が出ると必ず花芽もついて出てくるので、花数は少なくなく、
ストークもガッチリ伸びて咲くので、咲きたいのであれば好きなように~と咲かせ続けています。
肥料は、20-20-20と9-45-15の1000倍液で1週間交代で与えています。
葉がたくさんついている株姿にしているので、花を楽しむだけなら株に相当なストレスがかかっていると思われますので、
あまりお勧めする栽培方法じゃないですね・・・。
葉の状態は、もうこの株には不必要なものなので・・・。
よくよく近くで見ると、やはり外側の葉は新鮮味がありません。。。
葉の全部に行き渡る様に肥料水は過不足なく与えなければなりませんが、加湿にしてしまうわけにもいかず、
結構気を遣って世話をしている所です。
12㎝鉢に植え替えしているので、鉢の表面まで水分がしっかり上がっているか確認しながら与えます。
葉の整理した場所には、きちんと用土を盛土して、葉を取った場所を乾かさないように養生させています。
ここまで大株に育てているので、新たな元気な根を常に常備させておかないといけません。
一番外側の葉も大分くたびれてきた感が出ているので、今後は、
葉を取った場所の、表土付近から出る新根を観察しながら、少しずつ新旧交代をさせていこうと思っています。
こんなに大きな株を作ったことがないため、いかにこの美しい株姿を乱さないように維持させられるかは、
私の腕一つにかかっていますので、うまく古い葉を少しでも元気に維持させて、葉のサイズを極端に変化させないように、
若々しく元気な株姿をお見せできるように栽培していこうと思っています。









鉢数が極端に少なくなってしまった今期の我が家ですので、手間暇かけて世話をするのがとても楽しいです。
体調がよくない日が多い中、セントポーリアの世話は私の闘病生活にはうるおいと癒しをもたらしてくれるので、
とても楽しい時間です。まさに”ゴールデン タイム”なのです。
そういう意味合いのブログの名前なのです。^^
今朝は沢山画像を撮りましたので、全部投稿しています。
このお花の色はビロードタッチのとても濃い赤で、植物育成等の紫がかった蛍光灯を使用していません。
LED照明の下で撮った花色です。
これで充分美しいと感じられるとても優秀な赤い花を咲かせる品種で、
何か一つ欲しい赤い品種は何かと問われれば、
私は間違いなく ”パウワウ” と答えたいです。
斑入り柄もとても美しく安定して入りますし、花期も回数多く、花数も多く、
文句のない品種です。
私の棚は、花数が多くつき、開花回数が多いものをごく少数しか残していません。
なので、ブログやYouTubeに題材として挙げるにはとっても物足りないとお感じになると思っています。
こんな寂しくなりつつあるブログですが、
今後ともよろしくお願いいたします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア専用 用土出品中
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
10月15日現在 用土を出品しています。
16日の夜10時ころまでの出品にいたします。
メルカリ
用土 2袋
用土 4袋
ヤフオク
メルカリは決算が早いのでそのまま出品していますが、
入院することになるかもしれないので、一時出品を取りやめました。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
10月15日現在 用土を出品しています。
16日の夜10時ころまでの出品にいたします。
メルカリ
用土 2袋
用土 4袋
ヤフオク
メルカリは決算が早いのでそのまま出品していますが、
入院することになるかもしれないので、一時出品を取りやめました。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
◆コメント返し
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
ブログのコメントのお返事は、できませんと、先日投稿していたのですが、
お返事返しは、俊敏にはできませんけど、
コメントいただくと元気が出るので、気合を入れて起き上がりお返事を返そうと頑張れるので、
ご遠慮なくコメントをお寄せ願います。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。