耐寒性&耐暑性&生命力抜群の プレビフォリウム、ダシフィルム
我が家には、細かな多肉の代表になる2種が毎年いたるところで花が咲いたり、
可愛らしい群集を作っています。
その二種というのが、
プレビフォリウム、ダシフィルムです。
↓まだ幼い姿です。花が咲いている茎もあるようですが・・・


最初は、別々に名札を付けていたのですが、どう見ても差が分からず、名札を外しました。
なので、
どちらが今生き残っているかは定かではありませんが、
この二種は、同じ姿をしていて、購入時には、同じお店で買ったのですが、
各名前が違っていたのです。
でもどこが違うのかじっくり見ても分からずじまいなので、
今生き残っているものは、どちらかは分からないのです。
多肉は、一つの名ではなく同じものでも呼び名が2個あるものが存在しますよね。
そんな感じなのかなと思ったりするのですが、
どうなんでしょうか・・・・・
この可愛らしい小さな葉を持つ多肉は、
健気にも毎年、花が咲き、種がこぼれるのか、葉がこぼれるのかで、
裏庭のいたるところに春早くから姿を見ることが出来ます。
触ると、ポロポロ簡単に葉こぼれしてしまうはかない多肉なのですが、
これが至って耐寒性、耐暑性があり、生命力が抜群にあります。
一本の花茎から多数の小さな薄いベージュ色の星形の花が咲き、とても可愛らしいです。

(2019.6.26 撮影) 葉姿が見えないほど花で埋まります。

ブロックと角ばった砂利に根付いて、何年もここで花が咲きます。
蕾がたくさんつくので、花期は結構長く見られます。
一見、とても可愛らしい肉厚の小さな葉をした小型の多肉なので、
北海道のマイナス25℃という厳寒期には凍ってしまうイメージがあったのですが、
相当な耐寒性があるようで、寒風吹きっさらし状態で、雪の下にもなっていない場所にあっても、
春には花が咲いています。
始めて栽培した時は、屋外に放置したら冷害でだめになると思って覚悟をして外に置きっぱなしになっていたのですが、
次の年に、少しでしたが、越冬していたので、それからは、
自然任せになっていて、育てているという感覚はなく、毎年砂利の隙間から花を咲かせていたり、
下に敷いているブロックの隙間から小さな群集が出来ていたりと、
あちこちに広がっている状態で、今年は、結構足の踏み場がなくなりそうだったので、
大部分を処分してしまいましたが、踏まないところではそのまま残しています。
毎年花が咲いていますが、小さな群集は、次の年の開花になることが分かっています。
ある程度一本が大きく育っていなければ花が咲かないのですよ。
とても背丈も短いものなのですが、花茎が出るものは、目で見ても育ったなと思う背丈があります。
3cmや4cmの背丈では来春になりますね。
大きな群集になったら、邪魔になるので、少し間引き小さくして、
間引いた茎を、別の場所へ植えたりしています。
花が咲いても背丈が低いので、バラを植えているブロックの穴に、少しずつ植えています。
バラの花の観賞の邪魔しない背丈なので。
来年花が咲くのではと思いつつ・・・。
多肉植物の花は、地味ですけど、このように多数一気に咲いてくれると、
結構綺麗だなと感じるもので、春の楽しみになってきました。
現在、屋外で自然繁殖している多肉が、4種か、5種ほどありますが、
毎年どこかで育っていますけど、肥料も水も、意識して与えることが年数回しかないのですが、
放って置いても生きているものですね。
何も手を掛けないのに、花を咲かせて楽しませてくれているので、
お礼に、肥料水などをたまーーーに与えています。

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
クラッスラ属”姫星錦”
日最低 -18.1℃ (05:55)
******************************
ここ一週間あまり、随分春めいた気温になっていたのですが、
今日はまた厳寒期の温度に逆戻り・・・
やはり、北海道の2月はまだ春じゃないのですよね・・・。
-----------------------------------**
姫星錦
クラッスラ属
北海道に暮らしていて、多肉の紅葉を見られないのはあきらめたと、
ブログに何度も投稿していましたけど、
多肉を育てていて、一番楽しみなのは紅葉した姿を見られることですよね。
暖かな地方に暮らされている方は、路地植えで冬を越せるのでしょうし、
気温が徐々に下がっていく中で綺麗に紅葉してくる姿もゆっくり眺めることが出来るでしょう・・・
羨ましい話ですわ・・・。
私にはいくら願っても叶わない話ですから・・・・・。
北海道の秋から冬の移り変わりは、あっという間に起こるので、
温度変化に対応できないようです。・・・
”錦”と名のある多肉は葉が美しいのも特徴ですが、紅葉時もとっても美しくなることでしょう。
昨年、5月に屋外へ出してから遅い紅葉をしたこちらの多肉。
(2018.5 撮影)

北海道では冬期間は11月から4月いっぱいまでは外に置けないので、
家の中の管理になります。
その為最低温度が高くて、紅葉が始まりません。・・・
そして、やっと外に出せる5月初旬辺りでも最低温度が1ケタ台になったりするため、
外に置きっぱなしでは低温障害が起こります。
最低温度を気にしながら管理していると、季節は春なのに、遅い紅葉の姿が見られるのです。
でも、これが限界。
昨年もこれ以上色の変化は起きませんでした。
そして短い夏と秋が過ぎると、根を切り茎も短くカットして植え替えをして家の中へ持ち込み、
冬を越させるというのが北海道で多肉を育てる管理になります。
我が家の多肉やサボテンが置かれている場所は、家の中でも温度が冷え込む場所で、
最低温度が今季では、14℃台です。(室内は22℃前後)
今年は例年になく低温の日が多くあって、この出窓の温度も例年より1度以上低めでした。
それでも、葉の淵に細く赤い線が見えています。
これが、我が家の温度では限界の姿で、微妙な紅葉の姿です。
(2019.2.24撮影)

全体を見ると、さほど赤い線が目立たないので、ほとんど正常時に近い姿です。

この多肉は、とても育ちがゆっくりなので、10月にはこんな感じでした。↓
昨年10月に、一番上の紅葉した株を、短くカットして植え直した姿です。
(2018,10 撮影)

現在の姿が↓

葉幅が10㎜ほどと小型です。
”錦”と付く多肉は、育てるのが簡単じゃなくて、
あまり脇芽も発生しないので、増やすことも簡単じゃないですが、
私のお気に入りの多肉です。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
******************************
ここ一週間あまり、随分春めいた気温になっていたのですが、
今日はまた厳寒期の温度に逆戻り・・・
やはり、北海道の2月はまだ春じゃないのですよね・・・。
-----------------------------------**
姫星錦
クラッスラ属
北海道に暮らしていて、多肉の紅葉を見られないのはあきらめたと、
ブログに何度も投稿していましたけど、
多肉を育てていて、一番楽しみなのは紅葉した姿を見られることですよね。
暖かな地方に暮らされている方は、路地植えで冬を越せるのでしょうし、
気温が徐々に下がっていく中で綺麗に紅葉してくる姿もゆっくり眺めることが出来るでしょう・・・
羨ましい話ですわ・・・。
私にはいくら願っても叶わない話ですから・・・・・。
北海道の秋から冬の移り変わりは、あっという間に起こるので、
温度変化に対応できないようです。・・・
”錦”と名のある多肉は葉が美しいのも特徴ですが、紅葉時もとっても美しくなることでしょう。
昨年、5月に屋外へ出してから遅い紅葉をしたこちらの多肉。
(2018.5 撮影)

北海道では冬期間は11月から4月いっぱいまでは外に置けないので、
家の中の管理になります。
その為最低温度が高くて、紅葉が始まりません。・・・
そして、やっと外に出せる5月初旬辺りでも最低温度が1ケタ台になったりするため、
外に置きっぱなしでは低温障害が起こります。
最低温度を気にしながら管理していると、季節は春なのに、遅い紅葉の姿が見られるのです。
でも、これが限界。
昨年もこれ以上色の変化は起きませんでした。
そして短い夏と秋が過ぎると、根を切り茎も短くカットして植え替えをして家の中へ持ち込み、
冬を越させるというのが北海道で多肉を育てる管理になります。
我が家の多肉やサボテンが置かれている場所は、家の中でも温度が冷え込む場所で、
最低温度が今季では、14℃台です。(室内は22℃前後)
今年は例年になく低温の日が多くあって、この出窓の温度も例年より1度以上低めでした。
それでも、葉の淵に細く赤い線が見えています。
これが、我が家の温度では限界の姿で、微妙な紅葉の姿です。
(2019.2.24撮影)

全体を見ると、さほど赤い線が目立たないので、ほとんど正常時に近い姿です。

この多肉は、とても育ちがゆっくりなので、10月にはこんな感じでした。↓
昨年10月に、一番上の紅葉した株を、短くカットして植え直した姿です。
(2018,10 撮影)

現在の姿が↓

葉幅が10㎜ほどと小型です。
”錦”と付く多肉は、育てるのが簡単じゃなくて、
あまり脇芽も発生しないので、増やすことも簡単じゃないですが、
私のお気に入りの多肉です。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ヤフオク出品のお知らせ
多肉のオークションを開始しています。月曜日の21時台で終了させます。
今年の秋のヤフオクの出品予定だった多肉の調子が悪く、
出品を中止にしたものが多々出ました。
今回出品したものは、非常に調子が良く、
生育中の株から切り離したカット苗になります。
熊童子錦の2種、
黄斑入りのカット苗を4箱、
白斑入り鉢植えを1鉢だけの出品になりますので、
興味のある方は、よろしくお願いいたします。
下のツールからヤフオクのページへ移動できます。 ↓
powered by オークションツール
★オークションは 5日、21時台で終了します。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
今年の秋のヤフオクの出品予定だった多肉の調子が悪く、
出品を中止にしたものが多々出ました。
今回出品したものは、非常に調子が良く、
生育中の株から切り離したカット苗になります。
熊童子錦の2種、
黄斑入りのカット苗を4箱、
白斑入り鉢植えを1鉢だけの出品になりますので、
興味のある方は、よろしくお願いいたします。
下のツールからヤフオクのページへ移動できます。 ↓
powered by オークションツール
★オークションは 5日、21時台で終了します。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
クラッスラ属 姫星錦
日最高 16.9 (12:30)
日最低 11.2 (06:00)
**************************
姫星錦
クラッスラ属


育ちが極端に遅い品種です。
夏に屋外に出していて、長雨と日照不足で調子を崩し、茎が変色しだし、
慌てて、綺麗な茎だけをカットして室内に避難させたものです。
あれから1ヶ月半ほどになりますが、そろそろ根が張ってきたのではないかと思えるようになりました。
外に出していると、紅葉時期に赤く染まるので、出しておきたかったのですが、
高額多肉は、丁寧な世話が必要のようで、
室内で育てることにしたのです。
室内栽培では、
成長が遅いので、間延びの心配はまったくありませんので。


脇芽も、なかなか出ず、増やすことは、簡単ではありません。
カットして根が出るまでに相当日数がかかりますので。。。
年間出る葉数は何枚でしょうかねぇ・・・・・。
気長に育てなければなりません。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 11.2 (06:00)
**************************
姫星錦
クラッスラ属


育ちが極端に遅い品種です。
夏に屋外に出していて、長雨と日照不足で調子を崩し、茎が変色しだし、
慌てて、綺麗な茎だけをカットして室内に避難させたものです。
あれから1ヶ月半ほどになりますが、そろそろ根が張ってきたのではないかと思えるようになりました。
外に出していると、紅葉時期に赤く染まるので、出しておきたかったのですが、
高額多肉は、丁寧な世話が必要のようで、
室内で育てることにしたのです。
室内栽培では、
成長が遅いので、間延びの心配はまったくありませんので。


脇芽も、なかなか出ず、増やすことは、簡単ではありません。
カットして根が出るまでに相当日数がかかりますので。。。
年間出る葉数は何枚でしょうかねぇ・・・・・。
気長に育てなければなりません。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

七福神(エケベリア属)
日最高 14.6℃ (12:11)
日最低 9.6℃ (05:45)
*******************
七福神
エケベリア

規則正しく並ぶ、葉姿・・・。
エケベリア属の物は、このように葉を幾重にも巻いてくるものですが、
特に七福神の葉の巻き方が綺麗で大好きです。
このエケベリアがとても好きで、四国のお友達に、
七福神の小さな株が欲しいとおねだりしていただいた多肉です。
もう2年以上になるかしら・・・。
地元では購入できない多肉でしたので、お願いしちゃいました。
毎年、間延びさせてしまう冬季間ですが、春にはニョキッと伸びた茎をバッサリカットして、
外で栽培すると、画像のように、見違えるほど規則正しく葉が並び、
綺麗に揃ってくれるので、心配しないで毎年10月末頃には、
茎をカットして家の中へ入れています。
冬期間は、あまり水分をやらないようにしていても、年を超えるころには、
だらしなく間延びしてしまいますが、夏までには、元の姿に戻ってくれるので、
あまり気を遣わず、気ままに成長してくれればいいとのんびり見守っています。
今年は、長雨やら、低温に合わせてしまい、色があまりきれいじゃありませんけど、
姿はまあまあかなぁ・・・。
もうすぐ、家の中へ入れ込む時期が来るので、それを前に綺麗に整っている姿を記念撮影しておきます。

葉先にいある尖った部分がほのかに赤いのですよ。・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 9.6℃ (05:45)
*******************
七福神
エケベリア

規則正しく並ぶ、葉姿・・・。
エケベリア属の物は、このように葉を幾重にも巻いてくるものですが、
特に七福神の葉の巻き方が綺麗で大好きです。
このエケベリアがとても好きで、四国のお友達に、
七福神の小さな株が欲しいとおねだりしていただいた多肉です。
もう2年以上になるかしら・・・。
地元では購入できない多肉でしたので、お願いしちゃいました。
毎年、間延びさせてしまう冬季間ですが、春にはニョキッと伸びた茎をバッサリカットして、
外で栽培すると、画像のように、見違えるほど規則正しく葉が並び、
綺麗に揃ってくれるので、心配しないで毎年10月末頃には、
茎をカットして家の中へ入れています。
冬期間は、あまり水分をやらないようにしていても、年を超えるころには、
だらしなく間延びしてしまいますが、夏までには、元の姿に戻ってくれるので、
あまり気を遣わず、気ままに成長してくれればいいとのんびり見守っています。
今年は、長雨やら、低温に合わせてしまい、色があまりきれいじゃありませんけど、
姿はまあまあかなぁ・・・。
もうすぐ、家の中へ入れ込む時期が来るので、それを前に綺麗に整っている姿を記念撮影しておきます。

葉先にいある尖った部分がほのかに赤いのですよ。・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

テディベア (カランコエ属)
日最低 12.5℃ (05:18)
日最高 20.7℃ (12:56)
*************************
テディベア
カランコエ属

昨年の秋に購入して、春先にこの株の生長点をヤフオクに出品して、脇芽を育ててきました。
いやぁーーーーッ 育たないったらありゃしない!!!
北海道の気候に合わなかったのでしょうか?!
カットしてから半年近くになるというのに、脇から出てきた新芽はわずかに15mmほどでしょうか?
1本から2芽づつで4本の新芽が出揃いましたが、ここまで成長が遅い多肉とは思わなかったですね。

焦げたような葉の淵・・・
葉の厚みの厚い事・・・
でも柔らかくはありません。
ガッチリしています。
昨年の秋に、大株だったので、葉を何枚か外して葉挿しを試みたのですが、
3個の新芽を得るのに、何か月かかったでしょうか。。。
葉挿しも簡単ではありませんでした。
やっと出てきた新芽を丁寧に植え替えて、半年。
その新芽は、↓

6cm口径の鉢に3芽入れていますが、まだまだこんな小さなサイズにしか育っていません。
成長がとっても遅く、室内で育てても間延びの心配はまったくありません。
でも、育っているという実感が持てなくて、つまらない・・・
育ちが遅いということは、増殖も簡単には出来ないという、
高額で売られている理由が良くわかったこの一年間でした。
この多肉は、10月中旬頃から考えているヤフオクに出品する予定です。
カット苗ではなく、鉢から抜いて、根を付けた状態で出品したいと思っています。
カットしてしまうと、根が出そろうまで長い期間かかると思いますので・・・。
用土は出来る限りきれいに取り除き根が丸見え状態になると思いますが、
根をカットするより根付きがいいと思います。
育て方は難しくないのですよ。
日光に当てなくても間延びはしないですし、
直射日光(朝から12時ころまで)を当てて外で栽培していますが、日焼けもしない。・・・
でも、育ちがとっても遅いです。
興味のある方は、よろしくお願いいたします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 20.7℃ (12:56)
*************************
テディベア
カランコエ属

昨年の秋に購入して、春先にこの株の生長点をヤフオクに出品して、脇芽を育ててきました。
いやぁーーーーッ 育たないったらありゃしない!!!
北海道の気候に合わなかったのでしょうか?!
カットしてから半年近くになるというのに、脇から出てきた新芽はわずかに15mmほどでしょうか?
1本から2芽づつで4本の新芽が出揃いましたが、ここまで成長が遅い多肉とは思わなかったですね。

焦げたような葉の淵・・・
葉の厚みの厚い事・・・
でも柔らかくはありません。
ガッチリしています。
昨年の秋に、大株だったので、葉を何枚か外して葉挿しを試みたのですが、
3個の新芽を得るのに、何か月かかったでしょうか。。。
葉挿しも簡単ではありませんでした。
やっと出てきた新芽を丁寧に植え替えて、半年。
その新芽は、↓

6cm口径の鉢に3芽入れていますが、まだまだこんな小さなサイズにしか育っていません。
成長がとっても遅く、室内で育てても間延びの心配はまったくありません。
でも、育っているという実感が持てなくて、つまらない・・・
育ちが遅いということは、増殖も簡単には出来ないという、
高額で売られている理由が良くわかったこの一年間でした。
この多肉は、10月中旬頃から考えているヤフオクに出品する予定です。
カット苗ではなく、鉢から抜いて、根を付けた状態で出品したいと思っています。
カットしてしまうと、根が出そろうまで長い期間かかると思いますので・・・。
用土は出来る限りきれいに取り除き根が丸見え状態になると思いますが、
根をカットするより根付きがいいと思います。
育て方は難しくないのですよ。
日光に当てなくても間延びはしないですし、
直射日光(朝から12時ころまで)を当てて外で栽培していますが、日焼けもしない。・・・
でも、育ちがとっても遅いです。
興味のある方は、よろしくお願いいたします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

エケベリア”カンテ”
日最低 8.6℃ (02:13)
****************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
エケベリア属
カンテ
カンテは、”エケベリアの女王”とも呼ばれる程、その美しさに定評があります。
私が欲しいと思ったこのカンテは、とても高額で、なかなか買うことができない品種でした。
ネットショップは数々あれど、欲しいと思っても、いつでも手に出来るわけではなく、
やっと手に入れた株も、¥5,000もしたのに、元気のない葉のアチコチが枯れているような株が届きました。
それでも半年もしないうちに綺麗な葉が展開してきて、
それはそれは美しい株になりました。

(2014年 春 室内栽培で撮影)↓↑

毎年、秋に茎を切って転がしておき、根が出たら植え付け、
3月頃になると、再度茎を切って根出しして、4月末から5月に植え付けて、
外へ出す・・・。
その繰り返しで、5年ほどになります。
北海道の今年は、雨ばかり降り、温度がさっぱり上がらず日照不足もあり、
今日も、最低温度は8℃台・・・・
現在はこんな感じ・・・。
外の雨が当たらない場所に置きたいのですが、そんな環境はなく、
日の当たる軒下に置いていますが、雨は当たるのです。・・・
9cmスリット鉢に入れています。
外側の葉に載る綺麗な粉が取れてしまっているのは、植え替え時に触ったためです。
一度取れたら二度と粉は載りませんので世話するときは、気を付けながら行います。
北海道の場合は、冬期間が長くあるため、どうしても間延びがちになります。
その為、春早くに茎をカットして間延び部分を取り除いて再度作り直しをするという感じで、
育ててきました。
葉挿しは何度か挑戦してみましたが、失敗しています。
やはり高額なものは、それなりに育たないのですよね。。。
簡単に増やせないから高額なのです。

中央部分から太い新芽が出てきているので、根も張ってきて、肥料も吸い上げていると思います。
まだまだこの状態で、女王の品格はどこにも見えていませんが、
秋までには、美しい姿に育ってほしいと思っています。
**************************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

****************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
エケベリア属
カンテ
カンテは、”エケベリアの女王”とも呼ばれる程、その美しさに定評があります。
私が欲しいと思ったこのカンテは、とても高額で、なかなか買うことができない品種でした。
ネットショップは数々あれど、欲しいと思っても、いつでも手に出来るわけではなく、
やっと手に入れた株も、¥5,000もしたのに、元気のない葉のアチコチが枯れているような株が届きました。
それでも半年もしないうちに綺麗な葉が展開してきて、
それはそれは美しい株になりました。

(2014年 春 室内栽培で撮影)↓↑

毎年、秋に茎を切って転がしておき、根が出たら植え付け、
3月頃になると、再度茎を切って根出しして、4月末から5月に植え付けて、
外へ出す・・・。
その繰り返しで、5年ほどになります。
北海道の今年は、雨ばかり降り、温度がさっぱり上がらず日照不足もあり、
今日も、最低温度は8℃台・・・・
現在はこんな感じ・・・。
外の雨が当たらない場所に置きたいのですが、そんな環境はなく、
日の当たる軒下に置いていますが、雨は当たるのです。・・・
9cmスリット鉢に入れています。
外側の葉に載る綺麗な粉が取れてしまっているのは、植え替え時に触ったためです。
一度取れたら二度と粉は載りませんので世話するときは、気を付けながら行います。
北海道の場合は、冬期間が長くあるため、どうしても間延びがちになります。
その為、春早くに茎をカットして間延び部分を取り除いて再度作り直しをするという感じで、
育ててきました。
葉挿しは何度か挑戦してみましたが、失敗しています。
やはり高額なものは、それなりに育たないのですよね。。。
簡単に増やせないから高額なのです。

中央部分から太い新芽が出てきているので、根も張ってきて、肥料も吸い上げていると思います。
まだまだこの状態で、女王の品格はどこにも見えていませんが、
秋までには、美しい姿に育ってほしいと思っています。
**************************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

エケベリア”シャビアナピンクフリル”と”シャビアナ”の違い
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
エケベリア属
シャビアナピンクフリル
葉の色が大好きです。
葉淵に入る細かなフリルも。・・・
まだ根が充分張ってないはずなので、さっぱり大きくなりません・・・。


明日からやっと20℃を越しそうだという予報が出たので、
安心しました。
だって、この一週間、寒過ぎで葉の色が一段と綺麗になってしまいましたけど、
育ちが割と遅いタイプなので、心配しました。
冷たい雨ばかりの日が続きましたし・・・。
7.5cmのスリット鉢に入っていますが、
本体のサイズは5cm程です。
冬期間も、肥料水を与えていたため、小さいながら葉の幅も結構あります。
以前持っていたシャビアナは青っぽい紫色になるタイプでしたが、
シャビアナピンクフリルは、随分違った雰囲気です。
色が薄い…綺麗です。
シャビアナは、葉の色は、青っぽい緑色から、青紫色、ピンクがかった青紫色と、
一年間で何度も葉色が変わるフリル系の粉が載る エケベリアです。
季節によって全く違う色になりました。

(↑1月の室内で撮影シャビアナとして購入した株)
明らかにピンクフリルとは違う姿です。
1月でも、このような葉色にはなっていません。

シャビアナとして購入した株

(↑8月の屋外で撮影シャビアナとして購入した株)
でも、このピンクフリルは、購入時は10月末でしたが、今までずっと色が変わりません。
今後、変化があるのでしょうか・・・。

全然違うのですよ・・・。
シャビアナでも、シャビアナピンクフリルは別物でしょうか・・・。
ネットで検索すると、様々なタイプがあるそうです。
『そうなんですかぁ・・・。知らなかったわ…』
でもピンクフリルの方が綺麗な株になりそうです。
植え替え時に気を付けたいことは、粉が載っているので、
葉にあまり触れないようにします。
難しいですけど。

にほんブログ村
エケベリア属
シャビアナピンクフリル
葉の色が大好きです。
葉淵に入る細かなフリルも。・・・
まだ根が充分張ってないはずなので、さっぱり大きくなりません・・・。


明日からやっと20℃を越しそうだという予報が出たので、
安心しました。
だって、この一週間、寒過ぎで葉の色が一段と綺麗になってしまいましたけど、
育ちが割と遅いタイプなので、心配しました。
冷たい雨ばかりの日が続きましたし・・・。
7.5cmのスリット鉢に入っていますが、
本体のサイズは5cm程です。
冬期間も、肥料水を与えていたため、小さいながら葉の幅も結構あります。
以前持っていたシャビアナは青っぽい紫色になるタイプでしたが、
シャビアナピンクフリルは、随分違った雰囲気です。
色が薄い…綺麗です。
シャビアナは、葉の色は、青っぽい緑色から、青紫色、ピンクがかった青紫色と、
一年間で何度も葉色が変わるフリル系の粉が載る エケベリアです。
季節によって全く違う色になりました。

(↑1月の室内で撮影シャビアナとして購入した株)
明らかにピンクフリルとは違う姿です。
1月でも、このような葉色にはなっていません。

シャビアナとして購入した株

(↑8月の屋外で撮影シャビアナとして購入した株)
でも、このピンクフリルは、購入時は10月末でしたが、今までずっと色が変わりません。
今後、変化があるのでしょうか・・・。

全然違うのですよ・・・。
シャビアナでも、シャビアナピンクフリルは別物でしょうか・・・。
ネットで検索すると、様々なタイプがあるそうです。
『そうなんですかぁ・・・。知らなかったわ…』
でもピンクフリルの方が綺麗な株になりそうです。
植え替え時に気を付けたいことは、粉が載っているので、
葉にあまり触れないようにします。
難しいですけど。
”ペルシダ”クラッスラ属
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ベンケイソウ科
クラッスラ属
ペルシダ
北海道は、3月か、4月かみたいな低温が一週間ほどあり、
サッパリ屋外の多肉は育っていません。。。

まだ紅葉の名残も残っています。
葉の淵が赤いのがその証拠・・・。
昨年の秋、外に出していて、出来るだけ遅くまで寒さに当てて、
真っ赤な紅葉した葉を見たくて、耐えさせていて、冷害に合わせてしまい、
1本しか救えなくて・・・。
だめかもしれないとあきらめかけていたのですが、
その1本を3分割して植え付けて、やっと新芽が出始めて、
ここまで育ててきました。
育つスピードはとても緩やかなタイプです。


リトルミッシーによく似ていて、こちらはそれを大きくしたような姿をしています。
暖かな地方なら、真っ赤に染まる紅葉が可愛い品種ですが、
北海道ではその姿を見ることが出来ません。・・・
今年の秋は、早めに室内へ取り込もうと思います。
それまで、少しでも増えてくれればいいなぁ・・・。

にほんブログ村
ベンケイソウ科
クラッスラ属
ペルシダ
北海道は、3月か、4月かみたいな低温が一週間ほどあり、
サッパリ屋外の多肉は育っていません。。。

まだ紅葉の名残も残っています。
葉の淵が赤いのがその証拠・・・。
昨年の秋、外に出していて、出来るだけ遅くまで寒さに当てて、
真っ赤な紅葉した葉を見たくて、耐えさせていて、冷害に合わせてしまい、
1本しか救えなくて・・・。
だめかもしれないとあきらめかけていたのですが、
その1本を3分割して植え付けて、やっと新芽が出始めて、
ここまで育ててきました。
育つスピードはとても緩やかなタイプです。


リトルミッシーによく似ていて、こちらはそれを大きくしたような姿をしています。
暖かな地方なら、真っ赤に染まる紅葉が可愛い品種ですが、
北海道ではその姿を見ることが出来ません。・・・
今年の秋は、早めに室内へ取り込もうと思います。
それまで、少しでも増えてくれればいいなぁ・・・。
絶滅危惧II類(VU)『日高ミセバヤ』
絶滅危惧II類(VU)『日高ミセバヤ』
◆環境省のレッドリスト(2007)絶滅危惧II類(VU)登録されている植物。
北海道にある地名の”日高”という名前を付けられている。
耐寒性のある多肉で、毎年迷わず外で越冬させています。
マイナス24℃台を何度も経験している多肉です。
購入時は、5cmにも満たない小さな苗が5本ほどだったでしょうか・・・。
現在の状態を撮影してきましたが、今年の春早くに、
屋外の猫の額ほどしかない小さな小さな地植え部分に数種の越冬できる多肉を植えておりましたが、
毎年、病気が発生したり、虫が多くつくので今年はこの一種を除き破棄しました。

約15cmほどの広さに広がって育っています。

その時に、他の多肉に紛れ込んでしまっていて、少し一緒に破棄してしまったので、
少なくしか残っていませんが、もう5年ほど前から育てています。
ブログには、綺麗に花が咲いている画像を残していなかったようで、探しても下の画像しかありませんでした。

今年のヤフオクに、数本出品しています。
絶滅危惧II類(VU)になっている植物なので、少しでも私以外の方へお譲りしておきたいと思って・・・。
草丈は15cm前後にしか伸びず、株張りも、あまり勢いがありません。
なので、成長速度がとても緩やかです。
茎も、硬くならず柔らかいので、育っても直立する状態ではありません。
這う感じで育っていき、見た目は、弱々しい感じです。
屋外栽培で、あまり肥料分を気にした水やりを行ってきませんでしたので、
今年は、他に草花を植えているので、肥料も与え水も頻繁に与えています。
北海道ですから、秋遅くには地表に出ている葉はほとんど冷害に当たりなくなりますが、
紫色の蕾のような状態で越冬します。

春早くに紫色の蕾状態の葉が開きかけてきます。

花は、ピンク色の小花で集合した花を咲かせます。
多肉植物の花は、黄色とか、白が多い中でピンク色花は貴重です。
虫が好んで葉を食べにやってくるので、オルトランを多めに地面に撒いておくなど、
適切な薬剤散布が必要です。
今年は、いつもと違った栽培をしているので、花が楽しみです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
◆環境省のレッドリスト(2007)絶滅危惧II類(VU)登録されている植物。
北海道にある地名の”日高”という名前を付けられている。
耐寒性のある多肉で、毎年迷わず外で越冬させています。
マイナス24℃台を何度も経験している多肉です。
購入時は、5cmにも満たない小さな苗が5本ほどだったでしょうか・・・。
現在の状態を撮影してきましたが、今年の春早くに、
屋外の猫の額ほどしかない小さな小さな地植え部分に数種の越冬できる多肉を植えておりましたが、
毎年、病気が発生したり、虫が多くつくので今年はこの一種を除き破棄しました。

約15cmほどの広さに広がって育っています。

その時に、他の多肉に紛れ込んでしまっていて、少し一緒に破棄してしまったので、
少なくしか残っていませんが、もう5年ほど前から育てています。
ブログには、綺麗に花が咲いている画像を残していなかったようで、探しても下の画像しかありませんでした。

今年のヤフオクに、数本出品しています。
絶滅危惧II類(VU)になっている植物なので、少しでも私以外の方へお譲りしておきたいと思って・・・。
草丈は15cm前後にしか伸びず、株張りも、あまり勢いがありません。
なので、成長速度がとても緩やかです。
茎も、硬くならず柔らかいので、育っても直立する状態ではありません。
這う感じで育っていき、見た目は、弱々しい感じです。
屋外栽培で、あまり肥料分を気にした水やりを行ってきませんでしたので、
今年は、他に草花を植えているので、肥料も与え水も頻繁に与えています。
北海道ですから、秋遅くには地表に出ている葉はほとんど冷害に当たりなくなりますが、
紫色の蕾のような状態で越冬します。

春早くに紫色の蕾状態の葉が開きかけてきます。

花は、ピンク色の小花で集合した花を咲かせます。
多肉植物の花は、黄色とか、白が多い中でピンク色花は貴重です。
虫が好んで葉を食べにやってくるので、オルトランを多めに地面に撒いておくなど、
適切な薬剤散布が必要です。
今年は、いつもと違った栽培をしているので、花が楽しみです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村