★カトレア 『ゴールデン ピーコック』スマートな花姿
品種名
Bpl. Golden Peacock BM/JOGA
カトレア ゴールデン ピーコック
細い花びらでオレンジ色の蘭はとても個性的で、
ショップの画像を見て一目ぼれをして購入したものです。
昨年は、9月に咲いていた蘭なので、
今年はこんな春に咲いてくれるとは思っていませんでした。
開花しだしたのは5月20頃でした。
それに子株も1個しか出ていなかったので、
開花するのはこの時期だとは知らずにいて、秋だと思っていたので、
蕾が出て来ている事すら知らずにいました。
気が付いた時には、相当膨らんでいた蕾が4個もありました。
昨年は6輪咲いていたので、
今年は少し発育が良くなかったのかな・・・
でも初めて栽培して来たので、自分的には上出来!
綺麗に咲いてくれて、もう1ケ月間咲いています。


スマートな花姿ですが、さすが蘭。
気品があります。
開花してから間が経ってしまいましたが、記録に残しておきたいので・・・
Bpl. Golden Peacock BM/JOGA
カトレア ゴールデン ピーコック
細い花びらでオレンジ色の蘭はとても個性的で、
ショップの画像を見て一目ぼれをして購入したものです。
昨年は、9月に咲いていた蘭なので、
今年はこんな春に咲いてくれるとは思っていませんでした。
開花しだしたのは5月20頃でした。
それに子株も1個しか出ていなかったので、
開花するのはこの時期だとは知らずにいて、秋だと思っていたので、
蕾が出て来ている事すら知らずにいました。
気が付いた時には、相当膨らんでいた蕾が4個もありました。
昨年は6輪咲いていたので、
今年は少し発育が良くなかったのかな・・・
でも初めて栽培して来たので、自分的には上出来!
綺麗に咲いてくれて、もう1ケ月間咲いています。


スマートな花姿ですが、さすが蘭。
気品があります。
開花してから間が経ってしまいましたが、記録に残しておきたいので・・・
スポンサーサイト
★ピンクの筋模様のミディー胡蝶蘭”レディーバード”
品種名:Dtps. Tiannong Golden Vivien "Ladybird"
ドリテノプシス タイ ナン ゴールデン ビビアン
”レディーバード”

ミディー胡蝶蘭で、
昨年8月末に花が咲いている株を購入して、鑑賞後に植え替えて、
今年2月に花芽を確認していました。
多分今年は花は無理だろうと覚悟していたのですが、
前回の開花後、半年で花芽を確認しています。
さほど世話も要らない、手間かからない胡蝶蘭ですね。
でも花芽が出てから約2か月以上かかっての開花で、随分待たされました。
開花が始まったのは5月22日でした。
粒状の専用肥料はたっぷり入れて、なおかつ液肥もやり、栽培していました。
お蔭で、花茎は1本しか出なかったのですが、その一本から3本に分かれて
花茎が伸び、24個の蕾が付いて、
20輪開花しています。
花径:5.5cm

クリーム色の地色の花びらに濃いピンクの
葉脈のような筋模様が入る個性的な花。



ドリテノプシス タイ ナン ゴールデン ビビアン
”レディーバード”

ミディー胡蝶蘭で、
昨年8月末に花が咲いている株を購入して、鑑賞後に植え替えて、
今年2月に花芽を確認していました。
多分今年は花は無理だろうと覚悟していたのですが、
前回の開花後、半年で花芽を確認しています。
さほど世話も要らない、手間かからない胡蝶蘭ですね。
でも花芽が出てから約2か月以上かかっての開花で、随分待たされました。
開花が始まったのは5月22日でした。
粒状の専用肥料はたっぷり入れて、なおかつ液肥もやり、栽培していました。
お蔭で、花茎は1本しか出なかったのですが、その一本から3本に分かれて
花茎が伸び、24個の蕾が付いて、
20輪開花しています。
花径:5.5cm

クリーム色の地色の花びらに濃いピンクの
葉脈のような筋模様が入る個性的な花。



黄花デンドロビューム ”キャンディー”
◆本日の度目の投稿です。
多肉植物も本日投稿済です。
多肉植物やセントポーリアのお花が目当てで、
ホームセンターへ週2回以上は顔を出しているのですが、
今時期、蘭も入っているので、ついつい眼が行き困っています。
これ以上増やしたくないけれど、
お花が長持ちするので切り花よりは経済的・・・
とかなんとか思いながら
またまたデンドロビュームを買ってきてしまいました。
蘭は難しいお花というイメージを持っていたのですが、
世話は、多肉やセントポーリアよりずっと楽ですね。
サボテンに近い感覚で育てています。
水やりを頻繁にしなくていいと言うのが、
手間のかからない理由ですよ。
品種名:Dendrobium.Yellow Song‘Candy’
デンドロビューム イエローソング ”キャンディー”


1本の茎で蕾だけの株でした。
1輪も咲いていなかったのですが、大きな蕾だったので、
連れ帰っても咲かせられるなと思いました。
日光の当たらない場所に置き様子を見ていたら、
1週間もしない内に咲きだして、後1輪咲いていませんが、
見事なイエローですね。
開いた直後は、薄い色だったので、ちょっとがっかりしましたが、
日に日に色が濃くなりました。
茎が1本だけしかないのですが、
花数が多く、1か所から3輪ほどついていて、花径5.5cmと大きなお花で、
とても人目を引くデンドロビュームです。
根元から新芽も1本出ているので、
来年の今時期には自分で育てて咲かせてみたいですね。


右側のお花は花茎が3本仕立ての物で、豪華さは違いますけど、
開花後1ケ月以上になりますが、1輪だけしおれて取り去りましたが、
まだまだ元気で鑑賞させてもらっています。
水も1週間に1度だけ。
品種名:Den.Love Memory‘Fizz’
ラブメモリー‘フィズ’

(1ケ月も咲いているのに、まだまだ瑞々しい…)
置いている場所の温度は20℃前後で、日光が入らない明るい所です。
多肉植物も本日投稿済です。
多肉植物やセントポーリアのお花が目当てで、
ホームセンターへ週2回以上は顔を出しているのですが、
今時期、蘭も入っているので、ついつい眼が行き困っています。
これ以上増やしたくないけれど、
お花が長持ちするので切り花よりは経済的・・・
とかなんとか思いながら
またまたデンドロビュームを買ってきてしまいました。
蘭は難しいお花というイメージを持っていたのですが、
世話は、多肉やセントポーリアよりずっと楽ですね。
サボテンに近い感覚で育てています。
水やりを頻繁にしなくていいと言うのが、
手間のかからない理由ですよ。
品種名:Dendrobium.Yellow Song‘Candy’
デンドロビューム イエローソング ”キャンディー”


1本の茎で蕾だけの株でした。
1輪も咲いていなかったのですが、大きな蕾だったので、
連れ帰っても咲かせられるなと思いました。
日光の当たらない場所に置き様子を見ていたら、
1週間もしない内に咲きだして、後1輪咲いていませんが、
見事なイエローですね。
開いた直後は、薄い色だったので、ちょっとがっかりしましたが、
日に日に色が濃くなりました。
茎が1本だけしかないのですが、
花数が多く、1か所から3輪ほどついていて、花径5.5cmと大きなお花で、
とても人目を引くデンドロビュームです。
根元から新芽も1本出ているので、
来年の今時期には自分で育てて咲かせてみたいですね。


右側のお花は花茎が3本仕立ての物で、豪華さは違いますけど、
開花後1ケ月以上になりますが、1輪だけしおれて取り去りましたが、
まだまだ元気で鑑賞させてもらっています。
水も1週間に1度だけ。
品種名:Den.Love Memory‘Fizz’
ラブメモリー‘フィズ’

(1ケ月も咲いているのに、まだまだ瑞々しい…)
置いている場所の温度は20℃前後で、日光が入らない明るい所です。
咲きましたよぉ~超可愛いィーーーッ!!
2月26日に、蕾の状態で紹介した、
品種名 : Den.loddigesii
『デンドロビュームの原種・ロディゲシー』 ブラジル原産
が開花しました。
開きかけて2日目の6日に全開しました。
とっても可愛くて、しばし見入ってしまいました。
こんなお花見たことない!
超可愛い!!
ではではお見せしますね。
ジャァーーーン

黄色いリップが本当に可愛いんです。
産毛が生えているような・・・
この中が黄色い部分が、『リップ』と言われている部分です。
蘭の素敵さがここに現れる重要な部分です。
大きいんですよね!


この蕾からこんな可愛い花が咲きました。
原種って、あまり綺麗じゃないってイメージがあって、
買うときも、安かった事もあり、
大した花じゃないのだろうな…小花って言うし…と
あまり期待していませんでしたが、
これは、育てて良かったと思えるお花でした。
説明には3cm弱の小花と書かれてあったのですが、
咲いてみたら48㎜もある大きなお花でした。
蕾が7輪あったのですが、
3日前、相当大きくなっていたのに、1個しおれて枯れてしまいました。…
残念です。
本当に、蘭って咲くまで分らない物ですね。
あんな大きく膨らんでいたら、何も問題なく咲くだろうと思っていたのですが、
何があったのか、・・・
急に、育たなくなって2個ならんでいた片方だったので、
次第にサイズ差が出てきて、
変だなと思ったいたら、しおれて来て・・・
今日2輪開いて来たので、
後、3輪は、咲いてくれると信じて待ちたいです。

品種名 : Den.loddigesii
『デンドロビュームの原種・ロディゲシー』 ブラジル原産
が開花しました。
開きかけて2日目の6日に全開しました。
とっても可愛くて、しばし見入ってしまいました。
こんなお花見たことない!
超可愛い!!
ではではお見せしますね。
ジャァーーーン

黄色いリップが本当に可愛いんです。
産毛が生えているような・・・
この中が黄色い部分が、『リップ』と言われている部分です。
蘭の素敵さがここに現れる重要な部分です。
大きいんですよね!


この蕾からこんな可愛い花が咲きました。
原種って、あまり綺麗じゃないってイメージがあって、
買うときも、安かった事もあり、
大した花じゃないのだろうな…小花って言うし…と
あまり期待していませんでしたが、
これは、育てて良かったと思えるお花でした。
説明には3cm弱の小花と書かれてあったのですが、
咲いてみたら48㎜もある大きなお花でした。
蕾が7輪あったのですが、
3日前、相当大きくなっていたのに、1個しおれて枯れてしまいました。…
残念です。
本当に、蘭って咲くまで分らない物ですね。
あんな大きく膨らんでいたら、何も問題なく咲くだろうと思っていたのですが、
何があったのか、・・・
急に、育たなくなって2個ならんでいた片方だったので、
次第にサイズ差が出てきて、
変だなと思ったいたら、しおれて来て・・・
今日2輪開いて来たので、
後、3輪は、咲いてくれると信じて待ちたいです。

デンドロビューム 『ファイヤーバード』
品種名:Den.Stardust "Fire Bird"
デンドロビューム 『ファイヤーバード』
艶のある花びらです。
昨年8月に苗で購入した株です。
ヒョロヒョロであまり元気のない株が届き、
初めてのデンドロビュームだったので、こんなものかと育てて来ましたが、
やはり株の状態はあまり良くなかったと思います。
短い茎が多くあって、今回その茎からは一切花芽が出ませんでした。
届いてから全く長さが変わらなく、育たない茎でしたから、
生産者側の管理が良くなかったものだと思います。

低温処理を約30日間行っています。
日本で育種され世界で知られる超有名品種らしいです。


開花前に葉を落葉させる・・・と説明に書いてあったのですが、
北海道の気候のせいなのか、
葉はしっかりついたまま開花しました。

花芽は先端に2か所づつ、2本の枝に付、
1本から3輪、2輪と開花しました。
10輪ほど開花していて、後4輪ほど蕾があるので
全部で14個の蕾を付けたことになります。
私の管理が不充分だったようで、
花芽になるかと思った下の方についた2本は、
新芽茎になってしまいました。
他にも後、3か所は花芽らしい物が出ていたのですが、
大きくならずに枯れてしまい残念でした。
湿度にも気を付けていたのですが、
それだけじゃないと思います・・・
デンドロビュームのオレンジ色は、地元の花屋さんでも見かけないものでした。
根元から数本の元気な新芽が出て来ているので、
これを大事に育てて、
来春は今回よりも多くの花を咲かせてみたいなぁ…
1輪でも多く・・・

(元気な新芽が出ています。)
デンドロビューム 『ファイヤーバード』
艶のある花びらです。
昨年8月に苗で購入した株です。
ヒョロヒョロであまり元気のない株が届き、
初めてのデンドロビュームだったので、こんなものかと育てて来ましたが、
やはり株の状態はあまり良くなかったと思います。
短い茎が多くあって、今回その茎からは一切花芽が出ませんでした。
届いてから全く長さが変わらなく、育たない茎でしたから、
生産者側の管理が良くなかったものだと思います。

低温処理を約30日間行っています。
日本で育種され世界で知られる超有名品種らしいです。


開花前に葉を落葉させる・・・と説明に書いてあったのですが、
北海道の気候のせいなのか、
葉はしっかりついたまま開花しました。

花芽は先端に2か所づつ、2本の枝に付、
1本から3輪、2輪と開花しました。
10輪ほど開花していて、後4輪ほど蕾があるので
全部で14個の蕾を付けたことになります。
私の管理が不充分だったようで、
花芽になるかと思った下の方についた2本は、
新芽茎になってしまいました。
他にも後、3か所は花芽らしい物が出ていたのですが、
大きくならずに枯れてしまい残念でした。
湿度にも気を付けていたのですが、
それだけじゃないと思います・・・
デンドロビュームのオレンジ色は、地元の花屋さんでも見かけないものでした。
根元から数本の元気な新芽が出て来ているので、
これを大事に育てて、
来春は今回よりも多くの花を咲かせてみたいなぁ…
1輪でも多く・・・

(元気な新芽が出ています。)
ミディ胡蝶蘭の花芽確認
◆本日2度目の投稿です。
多肉植物の投稿も本日しています。
品種名:Dtps. Tiannong Golden Vivien "Ladybird"
ドリテノプシス タイ ナン ゴールデン ビビアン”レディーバード”
花径:5.5cm
高さ:約29cm
ミディ胡蝶蘭の苗から花芽が出て来たのを発見したのは、
10日ほど前でした。
正直な気持ちびっくりしました。
他の胡蝶蘭はまだ葉が新しく伸びている物があって
花芽は動いている気配はありませんので・・・

(2013.8我が家で開花していた花)
ここまで育って来たら、これは間違いなく花茎ですよね。
この苗は昨年8月下旬にホームセンターで、
花茎が一本で開花していた物を買い求めて来ました。
こじんまりとまとまった株でした。
薄いクリーム色の地に、
花弁に濃いピンク色の葉脈のような柄が見えて、素敵な胡蝶蘭だと思いました。
約3週間ほど鑑賞した後、茎を葉の際でカットしました。


窮屈そうな陶器鉢からほんの少し大きめの
素焼き鉢に植え替えてあげました。
あまり大きな鉢に入れない方が良いと言うので、
ほんのちょっと大きい鉢にしたのですが、根がはみ出るほどでした…
9月中旬に花茎をカットして切り花として眺めました。
その後、1枚の新しい葉が展開して完了していました。
たった1枚の葉が出て、直ぐ花茎が出るなんて、
そんな簡単に花茎が出るなんて思っても居なかったのでびっくりしました。
ネットで検索したら、花が咲くタイミングは下記のようです。
胡蝶蘭の場合、一般的にはその判断基準を葉の枚数で行います。
胡蝶蘭の葉が最低3枚、出来れば4枚必要といわれています。
これは、前に花が出た付け根の葉より上に3枚の葉が
成長完熟した状態(もう大きくならないところまで3枚目の葉が成長する)を言います。
4枚目の葉がまだ伸びている状態を含め 4枚と考えて下さい。
「葉が3.4枚出来ると、
先に咲いた節より1つ上の節が完熟するタイミングになる。」
葉が4枚増えると胡蝶蘭は花をつける準備OKということです。

良く画像を確認すると、我が家に来てから展開した葉は1枚だけれど、
4枚目になるのですね。
そうなんだぁ・・・納得・・・。
開花は、早くても4月中旬かなぁ・・・
蘭は開花まで期間が長いのよね・・・。
多肉植物の投稿も本日しています。
品種名:Dtps. Tiannong Golden Vivien "Ladybird"
ドリテノプシス タイ ナン ゴールデン ビビアン”レディーバード”
花径:5.5cm
高さ:約29cm
ミディ胡蝶蘭の苗から花芽が出て来たのを発見したのは、
10日ほど前でした。
正直な気持ちびっくりしました。
他の胡蝶蘭はまだ葉が新しく伸びている物があって
花芽は動いている気配はありませんので・・・

(2013.8我が家で開花していた花)
ここまで育って来たら、これは間違いなく花茎ですよね。
この苗は昨年8月下旬にホームセンターで、
花茎が一本で開花していた物を買い求めて来ました。
こじんまりとまとまった株でした。
薄いクリーム色の地に、
花弁に濃いピンク色の葉脈のような柄が見えて、素敵な胡蝶蘭だと思いました。
約3週間ほど鑑賞した後、茎を葉の際でカットしました。


窮屈そうな陶器鉢からほんの少し大きめの
素焼き鉢に植え替えてあげました。
あまり大きな鉢に入れない方が良いと言うので、
ほんのちょっと大きい鉢にしたのですが、根がはみ出るほどでした…
9月中旬に花茎をカットして切り花として眺めました。
その後、1枚の新しい葉が展開して完了していました。
たった1枚の葉が出て、直ぐ花茎が出るなんて、
そんな簡単に花茎が出るなんて思っても居なかったのでびっくりしました。
ネットで検索したら、花が咲くタイミングは下記のようです。
胡蝶蘭の場合、一般的にはその判断基準を葉の枚数で行います。
胡蝶蘭の葉が最低3枚、出来れば4枚必要といわれています。
これは、前に花が出た付け根の葉より上に3枚の葉が
成長完熟した状態(もう大きくならないところまで3枚目の葉が成長する)を言います。
4枚目の葉がまだ伸びている状態を含め 4枚と考えて下さい。
「葉が3.4枚出来ると、
先に咲いた節より1つ上の節が完熟するタイミングになる。」
葉が4枚増えると胡蝶蘭は花をつける準備OKということです。

良く画像を確認すると、我が家に来てから展開した葉は1枚だけれど、
4枚目になるのですね。
そうなんだぁ・・・納得・・・。
開花は、早くても4月中旬かなぁ・・・
蘭は開花まで期間が長いのよね・・・。
『デンドロ原種 ロディゲシー』
◆本日2度目の投稿です。
多肉植物の記事も本日投稿しています。
品種名 : Den.loddigesii
『デンドロビュームの原種・ロディゲシー』 ブラジル原産
お花はどんな花か、まだ実物を見たことないので、
お店から画像をお借りしてきました。

下の画像は、
2013.8.24 に九州の蘭屋さんから苗で購入した状態です。
植え替えするように全てセットされて着いたのですが、
ビニールポット苗を素焼き鉢ではなく陶器鉢でチップで植えつけました。

お店で初心者おススメの蘭でした。★がいっぱい着いていたので、
私でも大丈夫かなと思って。
育てやすさ ★★★★★
咲きやすさ ★★★★★
耐病性 ★★★★★ 耐暑性 ★★★★★
耐寒性 ★★★★★ レア度 ★★★☆☆
洋ラン初心者さんへのおススメ度 ★★★★★
枝垂れるようなピンクの小花を咲かせてくれる
世界中で愛される原種のデンドロビュームです。
とても丈夫で育てやすく、増殖など楽しみも満載とのことです。
到着してから、6か月経った株は、もうすぐ開花しそうなほど
蕾が膨らんできました。
この苗も寒さに当てないと花芽が付かないので、
15℃以下の温度に約30日間当てて花芽を確認したのは、それから
2週間ほど経ってからで、
蘭の花芽は、見えてから凄く長い日数を掛けて開花するので、
本当にここまで蕾が膨らむまでかかりましたねぇ・・・
せっかちの私には、辛くなるほど長い日数でした。
蕾の形が極小さく2㎜程確認できてから3週間以上経ってもこの程度…
それでも20㎜程になりました。
花一輪の直径 2cm程という事で、
そろそろ咲くのかと毎日穴が開くほど見ています。
画像のような可愛い形で咲くのを今か今かと待ちわびています。

ピンク色のお花なのに、なぜか茶色が混じった蕾です。
お花の画像のように先端に花芽が付くのではなく、
全部、茎の中間に着いてしまいました。・・・

昨年開花した茎には2度花は咲かないと言われていて、
そんな古い茎が3本ほどついていて、
新しく伸びたと思われる茎が長い物と短い物が4本ありました。
1本に2個の花芽がある物が3本。
1個の花芽がある物が1本で、合計7個の花芽が付いたのです。
初めての私の管理不十分さもあったであろうこの半年間・・・
7個も花を見せてもらえるなんて恐縮でございます・・・って感じです。
蕾も膨らんで来たと同時に、新芽も根元から3本出て来ています。
この新芽を今年秋まで、一所懸命育てて、来年の春には、
7個以上の花芽を付けてもらえるように頑張ろうと思っています。
お花はもう少しかかりそうですが、
開花したらご報告しますね。
蘭って、蕾が出て来ても、
咲くまで咲いてくれるか分らないって言われていて、
毎日湿度を高めて、加湿器を調整しながら見守っているのですが、
何せ、北海道で、外気温がいまだに朝方の温度が、
マイナス15℃前後もある為、
加湿器をフル運転させると、窓ガラスが結露でとんでもないことになります。
湿度、50%前後に保つには、ダイヤルは、『中』くらいですね。。。
この蘭の他にも蕾を持っている物がある為、
加湿して蕾が落ちない様気を遣っています。
毎日ガラスの結露が滴って、窓枠に溜まる水分を、
ワンコ用のオシッコシーツを敷いて吸い込ませて取っています。
これがまたとっても便利で、いい事思いついたなと自分ながら
イイアイデアだと思っています。
いやぁ~ 本当にこのオシッコシーツが、
重くなるほど毎日窓枠に水分が溜まりますよ。
人間やインコ、ワンコにとっては湿気ってこの時期大切なんですけど、
家には悪い事なんですよね・・・カビたりするので
湿気は・・・無い方がいいのですが・・・
でもね、ここまで育てて来たのだから、
どうにか着いている蕾を枯らさないで全部咲かせたいです。
多肉植物の記事も本日投稿しています。
品種名 : Den.loddigesii
『デンドロビュームの原種・ロディゲシー』 ブラジル原産
お花はどんな花か、まだ実物を見たことないので、
お店から画像をお借りしてきました。

下の画像は、
2013.8.24 に九州の蘭屋さんから苗で購入した状態です。
植え替えするように全てセットされて着いたのですが、
ビニールポット苗を素焼き鉢ではなく陶器鉢でチップで植えつけました。

お店で初心者おススメの蘭でした。★がいっぱい着いていたので、
私でも大丈夫かなと思って。
育てやすさ ★★★★★
咲きやすさ ★★★★★
耐病性 ★★★★★ 耐暑性 ★★★★★
耐寒性 ★★★★★ レア度 ★★★☆☆
洋ラン初心者さんへのおススメ度 ★★★★★
枝垂れるようなピンクの小花を咲かせてくれる
世界中で愛される原種のデンドロビュームです。
とても丈夫で育てやすく、増殖など楽しみも満載とのことです。
到着してから、6か月経った株は、もうすぐ開花しそうなほど
蕾が膨らんできました。
この苗も寒さに当てないと花芽が付かないので、
15℃以下の温度に約30日間当てて花芽を確認したのは、それから
2週間ほど経ってからで、
蘭の花芽は、見えてから凄く長い日数を掛けて開花するので、
本当にここまで蕾が膨らむまでかかりましたねぇ・・・
せっかちの私には、辛くなるほど長い日数でした。
蕾の形が極小さく2㎜程確認できてから3週間以上経ってもこの程度…
それでも20㎜程になりました。
花一輪の直径 2cm程という事で、
そろそろ咲くのかと毎日穴が開くほど見ています。
画像のような可愛い形で咲くのを今か今かと待ちわびています。

ピンク色のお花なのに、なぜか茶色が混じった蕾です。
お花の画像のように先端に花芽が付くのではなく、
全部、茎の中間に着いてしまいました。・・・

昨年開花した茎には2度花は咲かないと言われていて、
そんな古い茎が3本ほどついていて、
新しく伸びたと思われる茎が長い物と短い物が4本ありました。
1本に2個の花芽がある物が3本。
1個の花芽がある物が1本で、合計7個の花芽が付いたのです。
初めての私の管理不十分さもあったであろうこの半年間・・・
7個も花を見せてもらえるなんて恐縮でございます・・・って感じです。
蕾も膨らんで来たと同時に、新芽も根元から3本出て来ています。
この新芽を今年秋まで、一所懸命育てて、来年の春には、
7個以上の花芽を付けてもらえるように頑張ろうと思っています。
お花はもう少しかかりそうですが、
開花したらご報告しますね。
蘭って、蕾が出て来ても、
咲くまで咲いてくれるか分らないって言われていて、
毎日湿度を高めて、加湿器を調整しながら見守っているのですが、
何せ、北海道で、外気温がいまだに朝方の温度が、
マイナス15℃前後もある為、
加湿器をフル運転させると、窓ガラスが結露でとんでもないことになります。
湿度、50%前後に保つには、ダイヤルは、『中』くらいですね。。。
この蘭の他にも蕾を持っている物がある為、
加湿して蕾が落ちない様気を遣っています。
毎日ガラスの結露が滴って、窓枠に溜まる水分を、
ワンコ用のオシッコシーツを敷いて吸い込ませて取っています。
これがまたとっても便利で、いい事思いついたなと自分ながら
イイアイデアだと思っています。
いやぁ~ 本当にこのオシッコシーツが、
重くなるほど毎日窓枠に水分が溜まりますよ。
人間やインコ、ワンコにとっては湿気ってこの時期大切なんですけど、
家には悪い事なんですよね・・・カビたりするので
湿気は・・・無い方がいいのですが・・・
でもね、ここまで育てて来たのだから、
どうにか着いている蕾を枯らさないで全部咲かせたいです。
たった1輪の開花
◆本日2度目の投稿です。
ミニデンドロビューム
Den.Angel Baby 'Green Ai'
エンジェルベイビー 'グリーン愛'

昨年9月に苗で購入し、
4日ほど前から開花中のミニデンドロビュームです。
結構茎も立派に育ち本数も揃っていたので、
こりゃ相当数の花が咲きそう!と
花数に期待して、低温処理を30日間終えたのですが、
なんと、たった1輪の開花で終わってしまいました。・・・
この清楚な花が株1ぱいに花咲く姿を想像して楽しみに育てて来ました。
1輪咲いている茎よりずっと立派な茎が他にもあるのにどうして?!
・・・・・・・
何がいけなかったのか??って、問う事は致しません・・・
私の管理が不十分だっただけの事でしょうから・・・
それにしても、こんな立派な株なのに残念です・・・

蕾が付かない茎は、
パキッパキに膨れていたのですが、この1輪が開花したと同時に、
少ししぼんでしまいました。
もう、蕾は製造しなくてもいいと悟ったようでした。
私は、この1輪だけでは終わらないと淡い、しかし確実な希望を抱いて
この1ケ月見守って来ました。
1輪だけでも蕾が付いたと言う事は、それなりに成熟している株だと信じたからです。
今に・・・今に・・・蕾が出てくれるよね・・・って
毎日確認する日々でしたが、茎の状態を見た時に、
今季はこの1輪だけでお終いだなと思いました。
既に、新芽が大きくなってきているので、
来季に向けて既に成長してきているこの株を、今後も育てていくことに致します。

(根元からニョキニョキ出てきた新芽多数)
でも、ため息が出ます・・・
4か月間育てて来たのに、たった1輪だなんてね・・・
でも、この株には、
色々文句があって咲けなかった理由がいっぱいあったでしょうけど、
たった1輪でも私の為に咲いてくれたんだと思う事にします。
初心者にお勧めのデンドロビュームだったのですよ。
ホームセンタには、今時期デンドロビュームがいっぱい出ていますよね。
その姿を見ると、茎が見えなくなるほどの花盛りになるんですよね・・・
エンジェルベイビー 'グリーン愛' は、
純白な花びらで、中心がグリーンで清楚な1輪。
しっかり画像を残しておきます。
ミニデンドロビューム
Den.Angel Baby 'Green Ai'
エンジェルベイビー 'グリーン愛'

昨年9月に苗で購入し、
4日ほど前から開花中のミニデンドロビュームです。
結構茎も立派に育ち本数も揃っていたので、
こりゃ相当数の花が咲きそう!と
花数に期待して、低温処理を30日間終えたのですが、
なんと、たった1輪の開花で終わってしまいました。・・・
この清楚な花が株1ぱいに花咲く姿を想像して楽しみに育てて来ました。
1輪咲いている茎よりずっと立派な茎が他にもあるのにどうして?!
・・・・・・・
何がいけなかったのか??って、問う事は致しません・・・
私の管理が不十分だっただけの事でしょうから・・・
それにしても、こんな立派な株なのに残念です・・・

蕾が付かない茎は、
パキッパキに膨れていたのですが、この1輪が開花したと同時に、
少ししぼんでしまいました。
もう、蕾は製造しなくてもいいと悟ったようでした。
私は、この1輪だけでは終わらないと淡い、しかし確実な希望を抱いて
この1ケ月見守って来ました。
1輪だけでも蕾が付いたと言う事は、それなりに成熟している株だと信じたからです。
今に・・・今に・・・蕾が出てくれるよね・・・って
毎日確認する日々でしたが、茎の状態を見た時に、
今季はこの1輪だけでお終いだなと思いました。
既に、新芽が大きくなってきているので、
来季に向けて既に成長してきているこの株を、今後も育てていくことに致します。

(根元からニョキニョキ出てきた新芽多数)
でも、ため息が出ます・・・
4か月間育てて来たのに、たった1輪だなんてね・・・
でも、この株には、
色々文句があって咲けなかった理由がいっぱいあったでしょうけど、
たった1輪でも私の為に咲いてくれたんだと思う事にします。
初心者にお勧めのデンドロビュームだったのですよ。
ホームセンタには、今時期デンドロビュームがいっぱい出ていますよね。
その姿を見ると、茎が見えなくなるほどの花盛りになるんですよね・・・
エンジェルベイビー 'グリーン愛' は、
純白な花びらで、中心がグリーンで清楚な1輪。
しっかり画像を残しておきます。
デンドロビウムの花芽
◆本日2度目の投稿です。
今朝はとっても寒かったです・・・
日最低 -17.8℃ (01:50)
ラン科・デンドロビウム属
デンドロビューム レインボーダンス 花見月
Den.Rainbow Dance ‘Hanamizuki '

(室温、19℃~20℃ 北側窓辺で花芽4個確認しています)
昨年9月に九州の蘭専門業者から購入した物が
花芽を付け出しました。
デンドロビュームは花を付けさせる低温管理が必須で、
初心者の私は、その方法をネットで検索して、
秋遅くには、外で管理できない北海道なので、
家の中で冷害を起こさず、安全に低温管理を出来る場所を探しました。
温度は5℃以下にならない所は玄関しかありません。
そこへ鉢を持って行きました。
最高温度と最低温度を計測できる温度計を設置、
毎日温度を確認しながら、約30日間。
最低温度はその30日間の中で6℃台が2回ありました。
水やりも気を付けて少量を2回上げました。
寒い所に置いて、水を上げてもいいのか分らず、
でもなんだか可哀想で、少量ですが上げてしまいました・・・
本当にこの管理で花芽を付けてくれるのだろうか・・・
と半信半疑で、約30日後に暖かい部屋へ戻しました。
低温に合わせた期間は、
11月17日から12月20までです。
そうしたら・・・
約10日もしない内に、関節あたりに何やら確認・・・
1月7日に撮影した物が下の画像です。

(2014.1.7撮影)

(2014.1.30撮影)
購入した時に、ヒョロヒョロと長い茎で、
ショップで買うなら絶対買わないだろうなと言う感じの姿で届きました。
ネットショッピングではお任せで届くのでしょうがないですよね。。。
痩せていた為、この状態で花は咲くだろうかと心配していたのですが、
細くても先端から花芽が出て来ました。
葉がほとんど落ちてしまいましたが、心配は要らないそうです。
花茎が結構長くなって花数も期待できそうです。
白地にピンクの淵どりのあるお花が咲く予定です。
そして、次にご紹介するものも同時期にいっぱい花芽が出て来ました。
デンドロビューム 『ファイヤーバード』
Den.Stardust "Fire Bird"

下の画像の矢印の場所は全て花芽です。

オレンジ色の花が咲く予定です。
それにしても、蘭科の植物の花芽の育ち方って、凄く遅いですね…
花芽が確認できてから、開花まで2か月くらいかかるのではないだろうか・・・
あまり花芽しか出て来なくて寂しいので、
お花の画像も出しますね。
昨日ホームセンターで購入してきた、
こちらもデンドロビュームの
Den.Love Memory‘Fizz’
ラブメモリー‘フィズ’


物凄い茎の太さに、やはりハウス栽培で専門家が育てているものは
違いますね。
この位太くならないと立派な花が咲かないのね・・・
今朝はとっても寒かったです・・・
日最低 -17.8℃ (01:50)
ラン科・デンドロビウム属
デンドロビューム レインボーダンス 花見月
Den.Rainbow Dance ‘Hanamizuki '

(室温、19℃~20℃ 北側窓辺で花芽4個確認しています)
昨年9月に九州の蘭専門業者から購入した物が
花芽を付け出しました。
デンドロビュームは花を付けさせる低温管理が必須で、
初心者の私は、その方法をネットで検索して、
秋遅くには、外で管理できない北海道なので、
家の中で冷害を起こさず、安全に低温管理を出来る場所を探しました。
温度は5℃以下にならない所は玄関しかありません。
そこへ鉢を持って行きました。
最高温度と最低温度を計測できる温度計を設置、
毎日温度を確認しながら、約30日間。
最低温度はその30日間の中で6℃台が2回ありました。
水やりも気を付けて少量を2回上げました。
寒い所に置いて、水を上げてもいいのか分らず、
でもなんだか可哀想で、少量ですが上げてしまいました・・・
本当にこの管理で花芽を付けてくれるのだろうか・・・
と半信半疑で、約30日後に暖かい部屋へ戻しました。
低温に合わせた期間は、
11月17日から12月20までです。
そうしたら・・・
約10日もしない内に、関節あたりに何やら確認・・・
1月7日に撮影した物が下の画像です。

(2014.1.7撮影)

(2014.1.30撮影)
購入した時に、ヒョロヒョロと長い茎で、
ショップで買うなら絶対買わないだろうなと言う感じの姿で届きました。
ネットショッピングではお任せで届くのでしょうがないですよね。。。
痩せていた為、この状態で花は咲くだろうかと心配していたのですが、
細くても先端から花芽が出て来ました。
葉がほとんど落ちてしまいましたが、心配は要らないそうです。
花茎が結構長くなって花数も期待できそうです。
白地にピンクの淵どりのあるお花が咲く予定です。
そして、次にご紹介するものも同時期にいっぱい花芽が出て来ました。
デンドロビューム 『ファイヤーバード』
Den.Stardust "Fire Bird"

下の画像の矢印の場所は全て花芽です。

オレンジ色の花が咲く予定です。
それにしても、蘭科の植物の花芽の育ち方って、凄く遅いですね…
花芽が確認できてから、開花まで2か月くらいかかるのではないだろうか・・・
あまり花芽しか出て来なくて寂しいので、
お花の画像も出しますね。
昨日ホームセンターで購入してきた、
こちらもデンドロビュームの
Den.Love Memory‘Fizz’
ラブメモリー‘フィズ’


物凄い茎の太さに、やはりハウス栽培で専門家が育てているものは
違いますね。
この位太くならないと立派な花が咲かないのね・・・
蕾は全部開花しました!シンビジューム『ディープインパクト』
Cym.Spring Night ‘Deep Impact’
シンビジューム スプリングナイト ‘ディープインパクト’

北海道東部(オホーツク海側:内陸地方)のこの時期の外気温は、
マイナス5℃からマイナス12℃前後。
室内温度は今年、色々植物を管理している為、
室温に気を遣っていて、北海道の人間には寒いくらいの室温にしている為、
家族から、毎日「寒い!」と言われています。
室温は20℃から22℃ほどに設定していて、
昨年より1℃~2℃ほど低くしています。
灯油の価格が@¥99と高騰している折でもあるので、
節約もかねて頑張っています。
1℃の節約は、結構な額になるので・・・
セントラルヒーティングで暖房している我が家は、
1月、2月は、1ケ月の灯油代が、5万円前後になります。
それを、綺麗な花や可愛い多肉を眺めて、少しでも経費節減できたらいいなと
思っているのですが・・・
本日27日に撮影したお花です。
重なり合って凄い状態で咲いています。
毎日5回ほど、霧吹きで湿度を保ってきました。
全室暖房している為、乾燥気味な我家なので、
窓際の少しでも明るい場所に置きたかったのですが、
窓の下には、必ずヒーターが設置されているので、
遠ざけておきました。
1輪も枯れさせないで開花させたかったので、気を遣いましたが、
全部咲いてくれて嬉しいです。

(2013.12.27撮影)
お正月用に購入したシンビジューム。
12月3日に蕾だけで購入した株でしたが、
ぬくぬく室内で開花が進み、20日には全部開花していました。

(2013.12.20撮影)
1本の茎から13個~15個の花が咲いています。
花の向きを変えないように気を付けたのですが、
アチコチ向いてしまいました・・・
蕾の時に、向きがアチコチだったので、しょうがないのでしょうかね・・・
修正しても、根元から向きを変える事は出来なくて、
見えている方角に全て向ける事は不可能でした。
花びらが厚いので、花持ちが良いのでしょう。
4日初めて開いた一番下の花も、まだまだ瑞々しく、
24日も経っていますが、お正月のお花として、充分間に合いました。
水やりは週1回で、鉢は満杯状態の植え方になっていて、
上から水をやる事は出来ないので、
画像のようにバケツに人肌の温度にした水に、
ごく薄い肥料も入れて、2時間ほど放置して、吸い上げさせます。
それでも、上の根まで濡れる事はありませんので、
どのくらい水が行き渡っているのか把握できませんが、
”30分で充分”だとネットで検索すると出ていたのですが、
この一抱えもある鉢なのに、
嘘でしょ!!このギュウギュウになった根に、たった
『30分じゃ足りないでしょ!』
と勝手に植物の身になった気になり、2時間ほどにしています。
用土は根が張っていて、ほんの少ししか見えず、
鉢から根がはみ出していて、そこへ新芽も出ていて、
花後に植え替えするべきか悩んでいます。

ネットで育て方を検索していると、
このギュウギュウになっている状態で花芽ができやすいとか・・・。
特に花期にはこの窮屈さが重要だとか書いてあったり・・・。
私は、多肉も初心者ですが、蘭も超初心者ですから、
ネットで色々検索して勉強中です。
でもねぇ・・・
この山盛り状態の株の植え替えなんて想像しただけで、
無理っぽい・・・・ヨネ・・・
これ以上の鉢を購入するだけでも難しいと思うわ・・・
花が終わったら捨ててしまうのは簡単だけど、
生きている物の命は大事にしたい・・・
来年、花が見れるかとっても自信がありませんけど、
挑戦したい気持ちはあります。
プロが栽培するような花数が咲くとは思えないけれど、
その半分でも咲いてくれるように頑張ってみたいですね。
シンビジューム スプリングナイト ‘ディープインパクト’

北海道東部(オホーツク海側:内陸地方)のこの時期の外気温は、
マイナス5℃からマイナス12℃前後。
室内温度は今年、色々植物を管理している為、
室温に気を遣っていて、北海道の人間には寒いくらいの室温にしている為、
家族から、毎日「寒い!」と言われています。
室温は20℃から22℃ほどに設定していて、
昨年より1℃~2℃ほど低くしています。
灯油の価格が@¥99と高騰している折でもあるので、
節約もかねて頑張っています。
1℃の節約は、結構な額になるので・・・
セントラルヒーティングで暖房している我が家は、
1月、2月は、1ケ月の灯油代が、5万円前後になります。
それを、綺麗な花や可愛い多肉を眺めて、少しでも経費節減できたらいいなと
思っているのですが・・・
本日27日に撮影したお花です。
重なり合って凄い状態で咲いています。
毎日5回ほど、霧吹きで湿度を保ってきました。
全室暖房している為、乾燥気味な我家なので、
窓際の少しでも明るい場所に置きたかったのですが、
窓の下には、必ずヒーターが設置されているので、
遠ざけておきました。
1輪も枯れさせないで開花させたかったので、気を遣いましたが、
全部咲いてくれて嬉しいです。

(2013.12.27撮影)
お正月用に購入したシンビジューム。
12月3日に蕾だけで購入した株でしたが、
ぬくぬく室内で開花が進み、20日には全部開花していました。

(2013.12.20撮影)
1本の茎から13個~15個の花が咲いています。
花の向きを変えないように気を付けたのですが、
アチコチ向いてしまいました・・・
蕾の時に、向きがアチコチだったので、しょうがないのでしょうかね・・・
修正しても、根元から向きを変える事は出来なくて、
見えている方角に全て向ける事は不可能でした。
花びらが厚いので、花持ちが良いのでしょう。
4日初めて開いた一番下の花も、まだまだ瑞々しく、
24日も経っていますが、お正月のお花として、充分間に合いました。
水やりは週1回で、鉢は満杯状態の植え方になっていて、
上から水をやる事は出来ないので、
画像のようにバケツに人肌の温度にした水に、
ごく薄い肥料も入れて、2時間ほど放置して、吸い上げさせます。
それでも、上の根まで濡れる事はありませんので、
どのくらい水が行き渡っているのか把握できませんが、
”30分で充分”だとネットで検索すると出ていたのですが、
この一抱えもある鉢なのに、
嘘でしょ!!このギュウギュウになった根に、たった
『30分じゃ足りないでしょ!』
と勝手に植物の身になった気になり、2時間ほどにしています。
用土は根が張っていて、ほんの少ししか見えず、
鉢から根がはみ出していて、そこへ新芽も出ていて、
花後に植え替えするべきか悩んでいます。

ネットで育て方を検索していると、
このギュウギュウになっている状態で花芽ができやすいとか・・・。
特に花期にはこの窮屈さが重要だとか書いてあったり・・・。
私は、多肉も初心者ですが、蘭も超初心者ですから、
ネットで色々検索して勉強中です。
でもねぇ・・・
この山盛り状態の株の植え替えなんて想像しただけで、
無理っぽい・・・・ヨネ・・・
これ以上の鉢を購入するだけでも難しいと思うわ・・・
花が終わったら捨ててしまうのは簡単だけど、
生きている物の命は大事にしたい・・・
来年、花が見れるかとっても自信がありませんけど、
挑戦したい気持ちはあります。
プロが栽培するような花数が咲くとは思えないけれど、
その半分でも咲いてくれるように頑張ってみたいですね。