オレンジ色の花のドイリー
北海道は凄い寒波で、連日18℃~20℃を記録しているほどの
厳寒期を迎えています。
あぁ、温度はマイナスですよ!
面倒なのでつい付け忘れますが、こちらでは
いちいちマイナスなんて付けないで話しますので・・・
そんな寒い北海道なので、
少しでも温まる色合いの物を作って置こうかなと・・・
”ひまわり”を想像させるデザインだったので、
本ではオレンジの段染め糸を使っていたのですが、
オレンジ単色の方が可愛く仕上がると思いました。

コロン ハイスターレース糸 #40 50g巻
色番号 : 502(オレンジ)
使用量 約20g
針 8号
ドイリーサイズ 約19cm
参考本
プチブティックシリーズ no.584
増補改訂版
30g以内でできるレース編み 14ページ
ブティック社

長々編みばかりを編んだ気がしますが、
気が付くと、花弁状に模様が出来て来て、
楽しかったです。

厳寒期を迎えています。
あぁ、温度はマイナスですよ!
面倒なのでつい付け忘れますが、こちらでは
いちいちマイナスなんて付けないで話しますので・・・
そんな寒い北海道なので、
少しでも温まる色合いの物を作って置こうかなと・・・
”ひまわり”を想像させるデザインだったので、
本ではオレンジの段染め糸を使っていたのですが、
オレンジ単色の方が可愛く仕上がると思いました。

コロン ハイスターレース糸 #40 50g巻
色番号 : 502(オレンジ)
使用量 約20g
針 8号
ドイリーサイズ 約19cm
参考本
プチブティックシリーズ no.584
増補改訂版
30g以内でできるレース編み 14ページ
ブティック社

長々編みばかりを編んだ気がしますが、
気が付くと、花弁状に模様が出来て来て、
楽しかったです。

スポンサーサイト
色糸で編んだドイリー
今日は気分を変えて、
カラー糸を使用したドイリーです。
画像ではお伝え出来ない、微妙な色合いの糸で、
単なるブルーに写ってしまいましたが、
ブルーとグリーンを混ぜたような感じで、温かみのある色です。
今年から35年以上していなかった
本当に久しぶりのレース編みを楽しんでおりますが、
糸が随分改良されて編みやすくなっているなぁと感じています。
オリムパスは昔も今も編み易い糸ですね。
白いドイリーもいいのですが、
色糸で編むと、気分も上がるんですよね。
なぜか、若い頃もそうだったっけ・・・
私だけかもしれませんけど、気分転換になります。

【使用した糸・針】
オリムパス・金票40番レース糸 単色 色番号 : 221
50g巻 約20g使用
8号レース針
ドイリーサイズ : 約23cm
パイナップル編みと方眼編みの両方を楽しめるデザインですね。
(淵飾りに4目のピコット編み)

ピコット編みは面倒ですが、出来上がるとやっぱりいいんですよね。

参考本
主婦と生活社
美しいパイナップルレース
黒 井 み よ し 著
口絵36ページ
本では26cmに出来上がると書かれておりましたが、
どう伸ばしてアイロンを掛けても、23cm以上無理!
私がきつく編んでいるのかもしれませんね・・・

『方眼編み』と『パイナップル編み』が混ざっている為、
編み方に変化があって面白かったです。
長々編みが多くありました。

カラー糸を使用したドイリーです。
画像ではお伝え出来ない、微妙な色合いの糸で、
単なるブルーに写ってしまいましたが、
ブルーとグリーンを混ぜたような感じで、温かみのある色です。
今年から35年以上していなかった
本当に久しぶりのレース編みを楽しんでおりますが、
糸が随分改良されて編みやすくなっているなぁと感じています。
オリムパスは昔も今も編み易い糸ですね。
白いドイリーもいいのですが、
色糸で編むと、気分も上がるんですよね。
なぜか、若い頃もそうだったっけ・・・
私だけかもしれませんけど、気分転換になります。

【使用した糸・針】
オリムパス・金票40番レース糸 単色 色番号 : 221
50g巻 約20g使用
8号レース針
ドイリーサイズ : 約23cm
パイナップル編みと方眼編みの両方を楽しめるデザインですね。
(淵飾りに4目のピコット編み)

ピコット編みは面倒ですが、出来上がるとやっぱりいいんですよね。

参考本
主婦と生活社
美しいパイナップルレース
黒 井 み よ し 著
口絵36ページ
本では26cmに出来上がると書かれておりましたが、
どう伸ばしてアイロンを掛けても、23cm以上無理!
私がきつく編んでいるのかもしれませんね・・・

『方眼編み』と『パイナップル編み』が混ざっている為、
編み方に変化があって面白かったです。
長々編みが多くありました。

虹ラメ糸と2本一緒に編んだドイリー
◆本日2度目の投稿です。
レース糸 ベビーピンク #30 針 4号
レース糸素材: コットン-48%.アクリル-47%.ナイロン-5% 20g
虹ラメ糸素材:ポリエステル-100% 極細
(サイズ:32cm)

透明感のあるフィラメントに虹色を蒸着させたとても綺麗な
ラメ糸と2本で編みました。
正直書くと、とっても編みづらい状態で編んでいました。
ラメ糸が割れる為、一緒に編むのむづかしかったなぁ・・・
それは、最初から想像できていたので、頑張って編みました。
画像では分らないと思うのですが、
とっても綺麗に編み上がって満足です。
糸も柔らかかく、針も大きかったので編むのは楽でした。

レース糸として売られていますが、
とても柔らかく、スムーズに糸が流れるのでラメが入っていなければ、
早く編める糸ですが、ラメが硬いので、
目をすくうときに外したりして、面倒でした。・・・



優しい色合いの糸でした。

レース糸 ベビーピンク #30 針 4号
レース糸素材: コットン-48%.アクリル-47%.ナイロン-5% 20g
虹ラメ糸素材:ポリエステル-100% 極細
(サイズ:32cm)

透明感のあるフィラメントに虹色を蒸着させたとても綺麗な
ラメ糸と2本で編みました。
正直書くと、とっても編みづらい状態で編んでいました。
ラメ糸が割れる為、一緒に編むのむづかしかったなぁ・・・
それは、最初から想像できていたので、頑張って編みました。
画像では分らないと思うのですが、
とっても綺麗に編み上がって満足です。
糸も柔らかかく、針も大きかったので編むのは楽でした。

レース糸として売られていますが、
とても柔らかく、スムーズに糸が流れるのでラメが入っていなければ、
早く編める糸ですが、ラメが硬いので、
目をすくうときに外したりして、面倒でした。・・・



優しい色合いの糸でした。

四角いドイリー
◆本日2度目の投稿です。
パイナップル編みで、四角いデザインが面白いなと編んで見ました。
外側の鎖編みの目の大きさを揃えるのに気を遣いました。
最終段階の鎖3目のピコット編みを1周するのが辛かったです。・・・・・

横田レース糸 ビクター#40 使用量 約15g 8号針使用
ドイリーサイズ:27cm


30cm以内のサイズだと、飽きずに編めますね。
お友達へのプレゼントにしようかなと思っています。
パイナップル編みで、四角いデザインが面白いなと編んで見ました。
外側の鎖編みの目の大きさを揃えるのに気を遣いました。
最終段階の鎖3目のピコット編みを1周するのが辛かったです。・・・・・

横田レース糸 ビクター#40 使用量 約15g 8号針使用
ドイリーサイズ:27cm


30cm以内のサイズだと、飽きずに編めますね。
お友達へのプレゼントにしようかなと思っています。
今年最初に作った物は…
◆本日2度目の投稿です。
娘時代にレース編みに凝って居たっけ・・・
このごろ良くお邪魔するブロガーさんの所で見たレース編みが、
とっても素敵に編んでおられて、
「いいなぁ・・・私も編んで見ようかな・・・」
私の眠っていた趣味を呼び覚ましてくれました。
日に日に編んで見たくなり、
年を越してから最初に買い物をしたのは、レース編みの本と糸と針でした。
35年以上編んでいなかったレース編み・・・
直ぐできそうな小さなドイリーを選んでみました。
直径約28cmのパイナップル編みで、
編み図を見るのも老眼鏡の強い物で、
アクセサリーの細かな仕事用を掛けて、
さぁ~編むよぉ~・・・・・・・
3度間違えて、ほどいたりしましたが、
どうにか出来上がり、糊も付けてアイロンをかけ仕上げた物がこちらぁ~

横田レース糸 ビクター#40 約16g 8号針使用

今年最初に手掛けた物が、
お花のアレンジでもなく、アクセサリーを作るのでもなく、
若い時に夢中になっていた『レース編み』だったなんて
自分ながら驚きです。
息子達からも、
「どうしたの?!」って凄く驚かれました。
初めて針を持ったのは11歳半頃。
従姉から教えてもらい小さなモチーフをピンク色のレース糸で編んだのが
始まりでした。
母は棒針しかしない人で、
どうしてもレース編みがしたいからと懇願して叶った時は
とてもうれしかったのを覚えています。
子供が小さな頃は手間のかかる事は何も出来ず、
沢山持っていたレース編みの本も捨ててしまって何もなくて、
針は4号しか見当たらず、8号と6号を買いました。
今後は少しの間、レース編みに専念したいと思っています。
でも肩こりするので、少しづつ無理をしないで編んでいます。
娘時代にレース編みに凝って居たっけ・・・
このごろ良くお邪魔するブロガーさんの所で見たレース編みが、
とっても素敵に編んでおられて、
「いいなぁ・・・私も編んで見ようかな・・・」
私の眠っていた趣味を呼び覚ましてくれました。
日に日に編んで見たくなり、
年を越してから最初に買い物をしたのは、レース編みの本と糸と針でした。
35年以上編んでいなかったレース編み・・・
直ぐできそうな小さなドイリーを選んでみました。
直径約28cmのパイナップル編みで、
編み図を見るのも老眼鏡の強い物で、
アクセサリーの細かな仕事用を掛けて、
さぁ~編むよぉ~・・・・・・・
3度間違えて、ほどいたりしましたが、
どうにか出来上がり、糊も付けてアイロンをかけ仕上げた物がこちらぁ~

横田レース糸 ビクター#40 約16g 8号針使用

今年最初に手掛けた物が、
お花のアレンジでもなく、アクセサリーを作るのでもなく、
若い時に夢中になっていた『レース編み』だったなんて
自分ながら驚きです。
息子達からも、
「どうしたの?!」って凄く驚かれました。
初めて針を持ったのは11歳半頃。
従姉から教えてもらい小さなモチーフをピンク色のレース糸で編んだのが
始まりでした。
母は棒針しかしない人で、
どうしてもレース編みがしたいからと懇願して叶った時は
とてもうれしかったのを覚えています。
子供が小さな頃は手間のかかる事は何も出来ず、
沢山持っていたレース編みの本も捨ててしまって何もなくて、
針は4号しか見当たらず、8号と6号を買いました。
今後は少しの間、レース編みに専念したいと思っています。
でも肩こりするので、少しづつ無理をしないで編んでいます。