fc2ブログ

セントポーリアの肥料について

日最高 9.1℃ (14:26)
日最低 -1.5℃ (06:23)

****************************



⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。


     出品中の商品はこちら

     ↑ ↑   
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。



今日は、セントポーリアに使う肥料について。

粉末液肥
30-10-10と20-20-20 の二種ですが、

苗を作ることは、セントポーリアを育てていらっしゃる方は、皆さん経験することですけど、
肥料はとても重要で、なんでもいいってわけじゃないのです。

私は、葉挿し開始から早いものは1ヶ月ほどで新芽が出始めますので、
葉挿ししてから根が出始めたと感じるころから、薄い肥料を与えます。

葉挿しは、なかなか根が出ないものや、根が出ても芽が出てくれないものがありますよね。

やはりそれは品種の性格もあるんですよね。・・・・

育ちが緩やかな品種や、気難しい品種は、育ちが緩やかな分、葉挿しも簡単には行きません・・・・


でも、まだ新芽も出ていない内から肥料なんてとんでもないと思わないでください。

葉挿ししてから、14日過ぎるころから早いものは根が動き出しますので、
葉を優しく持ち上げて、負荷が掛かっている感じがしたら根が出始めた証拠ですので、
そのころには薄い液肥を与え始めましょう。

その肥料はピータースの30-10-10です。
20-20-20しか持っていない方はこれでもいいですが、
出来れば葉を充分に育ててしっかりした小苗を作るには、
窒素分が多く配合されている30(窒素)-10(リン酸)-10(カリ)の肥料を使いたいものです。


肥料成分は、どのメーカーでも同じで、左側から並べられており、

窒素   リン酸   カリウム  の順番になっています。


窒素(N)
植物にとって最も必要な成分。
茎葉や根の生育に重要な役割を果たし、主として植物が若い時期や茎葉が展開している時期に必要なので、
「葉肥」ともいう。不足すると、生育不良になる、葉が小さくなったり、色が薄くなるなどの症状が出る。
過剰になると枝葉が徒長し、葉は色が濃く大きくなり、軟弱になって病害虫に侵されやすくなる。


開花を促す
リン酸(P)
植物の生長にかかわる栄養素で、茎葉や根の生長を助けると同時に、開花、結実を促すので、
「花肥」とも呼ばれる。過剰でも症状は出にくいが、不足すると、葉が小型化する、花数が少なくなる、
開花が遅れるなどの症状が出る。


植物体を丈夫にする
カリ(K)
寒さや暑さ、病害虫に対する抵抗力をつけるので、植物を丈夫に育てるには欠かせない栄養素。
特に根の発達を促進するので「根肥」とも呼ばれる。過剰でも症状は出にくいが、
カルシウムやマグネシウムの吸収が阻害される。不足すると細根の生育が悪くなる。

詳しく調べると上記の説明になりますが、
自分で育てている品種が、何か状態が悪い時には、
この3要素の中の不足事項のどれかに当てはまらないかを調べてみましょう。

大事なことは、調子が上がらないと悩まれる前に、

◎定期的な植え替えをしているか?(5ヶ月以上植え替えを行っていない)
◎定期的な薬浴をしているか?(3ヶ月以上薬浴を行っていない)
◎用土は合っているか?(PH調整なしのピートモスに植えていないか?水はけが悪い用土に植えていないか?)


この3点を確かめてから行いましょうね。


ミニや、セミミニ種とスタンダード種の苗の大きさは全然違いますので、
いつ頃まで窒素分が多い肥料を使えばいいのか迷われるかと思いますが、
下の画像はセミミニ種です。

目安としては、本葉が10枚前後くらいまで窒素分が多い肥料で育てます。

このくらいに育ったら20-20-20の肥料に変更します。 ↓(6cmスリット鉢)苗のサイズは5㎝ほどでしょうか・・・
DSC01412_202003201734130d4.jpg

そして、スタンダード品種の苗は6cmポットからはみ出るほど大きく育っていますが、
本葉枚数は、10枚以下ですが、このくらいに育つ頃までで窒素分が多い肥料ですね。

DSC01710_20200320173414782.jpg

そして、気を付けたいのは斑入り葉の子苗です。
斑入り葉品種の場合は、窒素分が”30”の肥料で育てると、緑が多い苗になるため、
窒素分の少ない肥料で育てた方が斑入り柄が綺麗に入ります。

窒素分が一番少なく、リン酸が多い肥料では、
現在ピータースの肥料ですと、9-45-15 があります。
私が以前使用していたものは、もっとリン酸が多かったと思うのですが、現在は使い果たして何もないので、
確認できません・・・。

DSC01118_20200320174839ea7.jpg

DSC01379_202003201751191ac.jpg

斑入り葉種は、リン酸やカリが多い肥料を使うと綺麗な斑入りになります。
もう少しカリ(根に効く成分)が多いといいのですが、
この2種のどちらを買おうか迷っています。

この肥料って10kgで一番お高い (>_<) !!

ピータース     9-45-15
ピータース     10-30-20

           ↑
真ん中の成分のリン酸は花芽をたくさん作ってくれる成分です。

そうそう、肥料をやる時は、人肌の温度で与えましょうね。



注)苗の画像は過去記事から・・・



******************

****************************





◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



セントポーリア栽培への新たな準備(6)肥料と鉢について

日最低 -7.3℃ (07:50)
日最高 -2.6 (12:10)
**********************

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。


     出品中の商品はこちら

     ↑ ↑   
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。




セントポーリア栽培への新たな準備(6)肥料と鉢について

今日は肥料と鉢について。

まず、セントポーリアの肥料は専用の液肥がありますよね。

ハイポネックスから出ているボトルに入った液肥は、150mlほどでも500円前後と、
決してお安い肥料ではありません。

私は、この手の肥料は一切使ったことが無いので、使用感などは分からないです。

ヤフオクへ今出品しているブルーの粉末ですが、
これはセントポーリア用とどこにも記されていませんけど、
国内のセントポーリア取扱店で100gで売られている肥料は、
どちらの店舗様もピータースを取り扱うほど、セントポーリアと言えば、
このブルーの粉末液肥というのが定番なのです。

以前ヤフオクの落札者様からの質問の中で、
肥料は色々混ぜて与えていいでしょうか?とか、
同じ肥料ばかり与えると、植物が飽きてしまうのでは?とか
聞かれたことがありますが、
私は混ぜて使ったことはありませんし、この肥料だけしか使わないので、
同じ肥料で植物が飽きてしまい成長が悪くなるという経験はないのです。

成長が悪いと感じる時は、肥料だけでなく色々な原因が重なって起こる障害だととらえているので、
肥料の濃度の問題であって、肥料自体の責任ではないと思っています。
肥料は、一度に複数混ぜて使うことはお勧めできません。・・・

私は、ピータースはとても経済的で、バランスの取れた優れた肥料だと思っていて、
この肥料の2種類を使っています。
粉末と言っても、微粉末じゃないので、扱いやすいです。


昨日、ネット散歩中に、この肥料を使われている方の記事に突き当たり、このような使い方を載せていたので、
ちょっとびっくりしました。
一気に100gをボトルへ入れ水で溶かして、濃縮液肥を作り、
その都度また水で割るという使い方でした。

120g入りを出品していますけど、一気に溶かして作り置きするためのg数ではございませんよ。
私はそんな使い方を説明したことは一度もありませんので、間違わないでくださいね。

使い方を改めて書き留めますが、

あくまでも、使う都度、液肥を作って使用してください。
プロ用の肥料なので、業者様がそういう使い方をするのかもしれないですが、
私は一度もそんな使い方をしたことがありません。

使用後は粉のままジッパーをきちんと閉めるか、瓶やその他の容器に入れ、
きちんと蓋を閉めて日光に当てない所で保管してください。
湿気などで融けてくる場合がありますので、保管には注意しましょう。
暖かい地方の方は、梅雨時になると湿気ることがありますので、
特に注意してください。

ヤフオクの説明には、ちいさなマドラー型スプーンで計量してくださいと書きましたが、
その都度、このマドラーで軽く山盛り1杯入れ、少量のぬるま湯でシャカシャカ混ぜて溶かし、
全量の1,000mlの液肥を作っていただき、使い切ってしまうことです。
作り置きはしない方がいいと思います。
大量に使う時には、面倒かもしれませんけど、私はその都度作ります。

マドラースプーンはとても小さくて、こんなスプーンでいいの?って思われている方も居るかなと思うのですが、
セントポーリアや他の植物にも同じ使い方をしているのですが、
水やりと言いますけど、私の水やりは肥料水やりのことです。

ただの水しか与えないということは、よほど肥料が薄くてよい品種などで、
98%は常にこの倍率で与え続けて栽培しておりました。

品種によっては、もう少し薄い方がいいとか、濃くしようとか、
その品種の性格を見ながら細かく自分の手で調整できるのもこの肥料の良さだと思います。



苗には、窒素分が多い30-10-10を、苗が大きく育ち始めたころから20-20-20のものを多く使います。
斑入り葉種には、苗から 9-45-15 を与えます。

私の栽培方法は、育苗トレーに給水マットを敷いて、底面給水栽培を致します。
それは、常にマットへ液肥を入れて栽培するもので、
ウイック式とよく似ていますが、ウイック式では、鉢の中に水分を吸い上げる芯になる物を入れなくてはいけませんが、
底面給水は、鉢底全体から水分を給水させるため、
鉢の形状に気をつければ、ウイックより楽な栽培方法になります。
鉢の底が、足がついて鉢と床に隙間が出来るものはだめです。
マットに直に底が当たる形状の平らなもので、
私が使う鉢はスリット鉢で、鉢の側面まで切れ込みが入っているもので、
鉢の中の用土が呼吸する隙間が多く、根がまっすぐに伸びて生育が早いという特徴があります。
そして、1個単価がお安いという点がとても助かります。

6cm 2号 1個@14円前後  色は2色
3222.jpg

上の画像は、苗やセミミニ種、ミニ種に使う6cm鉢です。
L字にスリットが入っているので、ペタっと給水マットに置いても、底面は密着して、
根が側面から充分呼吸が出来る構造になっています。

スリットが深く入る事で水はけが良く
鉢内部の水分が均一になる為、鉢内環境が格段に良くなります。

ウイック式で育てる場合は、L字に切れ込んでいる部分にもう少しはさみを入れて中央までカットして、
芯を取り付けるといいです。
100円均一で10枚セットで売られている透明なプラスチック製の蓋つきカップなどでウイック式にして使えますね。


セントポーリアは、年間3回から4回の植え替えを行いますが、
根回りの早い品種は、植え替え時にスッポリ抜くと、根がまっすぐに伸びていることが確認できます。

植物にとって、狭い環境の鉢の中で根がまっすぐに伸びるということはとても重要で、
複雑に絡まって余計に長い根にならないよう育つので成長が早いのです。
軽いので、育苗トレーに沢山載せても持ち運びが楽に出来ることも良い所。
屋外で育てる植物に使う時は、反対に軽いので、風で倒れるので、外の栽培には不向きですが、
セントポーリアを外で育てる方はほぼいないと思いますけど・・・
夏場の暑さ対策で、外の日陰などに出される方が居ましたら、お気を付けください。

この鉢は、様々な形がありますが、セントポーリアには画像のような丸いタイプが合うと思います。

スタンダードタイプを植えるには、9cmがいいと思います。


******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

セントポーリア栽培への新たな準備(5)用土について

日最高 -2.7℃ (14:23)
日最低 -19.8℃ (05:14)

**********************

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。


     出品中の商品はこちら

     ↑ ↑   
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。




セントポーリア栽培への新たな準備(5)

今日は用土について。

セントポーリアの専用用土は、何種かメーカーから出ておりますが、
ピートモスを主体にしている用土は私なら避けます。

理由は、ピートモスは、ペーハー調節されたものなら大丈夫ですが、
私が以前使用したメーカーは、100%ではないかというくらいピートモス主体でした。
極ほんの少しゼオライトの粒が見えるくらいでしたね・・・

それに、乾燥させてしまうと、給水させるのが大変で、
扱い勝手が悪いので、避けます。

ピートモスは、酸性寄りで、PHが「3~4」くらいですので、この状態で使うと、
セントポーリアが嫌うペーハーになる為、
PH6.5に調整されたものを使う事です。
何も書かれていないピートモスは調整がないので酸性寄りのものです。


私の経験上の話ですが、ピートモスのPH調節してあるものは、
ほとんど出回っておりませんので、ネットで探されるとどこかにあるかもしれません。


なぜセントポーリアは年に何度も植え替えした方が花が咲くと言われているかというのも、
肥料など頻繁に与えるため、用土が酸性に傾きセントポーリアの嫌うPHになってしまうことから、
3ヶ月か4ヶ月に一度は植え替えをした方がいいと言われるのです。


専用の用土は少ないものでも結構な価格で販売されていますので、
粗悪なものを買わないようにご注意ください。

私は、粗悪なものを使って苗を随分死なせました。・・・


それからは、自分で考えた比率で作っています。
何を使うかというと、
基本的には、肥料分の全くない物を使います。

バーミキュライト、パーライト、ミリオンまたは、ゼオライト
元肥に入れるのは、粒状のバットグアノです。
それに今回は、カキガラも使おうと考えています。
昔々良く使っていて、2度目の栽培の時は使っていなくて、今回は使おうかと準備しています。
【バットグアノ粒タイプ(有機リン酸肥料)=蝙蝠糞化石肥料】


セントポーリアの用土は、
品種によって使うものの比率を変えて手作りして使ってきました。
なので、ここにどのくらいの比率で使うかは明確に致しませんのでご了承ください。

そこそこ育つ環境が違うと用土の内容も変えなければならないはず・・・

前回の栽培で、
ピートモスは使いたくないと思っていたのですが、あまりにも調子が上がらない品種があって、
今まで一度も使ったことが無かったピートモスを(PH調節済)入れて植え替えたら、
メキメキ調子が良くなったことがあります。

セントポーリアって品種が色々あるので、
どうしてか分からないけど調子が上がらないという株は、
用土を全部変えてみることも必要だと感じた次第です。


用土のPHは調べるのは簡単で、検査試薬や検査紙が売られていますので、
年に何度か調べることも必要です。

PH6.5  になるように調整します。



******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

セントポーリア栽培への新たな準備(4)照明器具について②

日最低 -18.1℃ (06:34)
風が冷たく寒い日です。・・・・
************************


⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。***⁂~。*⁂


     出品中の商品はこちら

     ↑ ↑   
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。***⁂~。*⁂


セントポーリア栽培への新たな準備(4)

先日投稿していたLED照明が到着いたしました。
お安い器具ですが、作りは綺麗ですね。
購入先はア〇ゾンです。
60cmタイプもあるのですが、色が色々あって、白い色の方を選んだので、57cmでした。
全部確認していないのであるかもしれませんけど・・・
電球色、昼白色、昼光色、があるので、電球色以外を選んだ方がいいですね。
昼光色が一番白っぽい光になります。
赤花の色が綺麗に見えるのは、昼白色の方かもしれません。
赤い花は蛍光灯の植物育成灯のような薄紫色に点灯する灯でなければ
綺麗に見えませんので、LED照明ではそのような綺麗さは望まないでください。

光色 1000ルーメン 消費電力10W  スイッチとACアダブター付き
3333.jpg

長さ57cmのLED器具一体型の照明は、2本、3本と直接連携することと、20cm間をあけて連携することができ、
直列で長い棚にとても便利です。  ↓

777_20200228095021af8.jpg

25cmの間隔で取り付けることも可能。 ↓

888.jpg
この部品は2本に1個ついていて、4本セットもあります。


2本セットで買うと、下のコードが1本づつ付属していますので、個別に使えて便利です。
888_20200228095725746.jpg


私が使おうとしている棚は、90cm×3枚連結=270cmあるのですが、
その連結部分にほんの少々の凸凹とした棚受けがあるため、
直接連携は無理だと思って短いものを購入したのですが、
40W(LED18W)相当の長さ117cm~120cmでも取り付けられるのではないかと思いましたので、
57cmと117cm前後を混ぜて270cm内に収めるように使ってもいいかなと思いました。
長い方が明るさが安定するのでいいのですよ。
器具の隙間を作るとどうしても両サイドに光の弱く当たる所が出てしまうので連結部分が無いに越したことはない・・・


以前のLEDと違うのは、今回購入した2種の器具はどれもカバーが付いていることで、
LED特有のギラギラ感が無いので、植物には優しい灯になりそうです。
熱帯魚用の照明器具は、LEDの基盤が丸見えなので、
直視はまったくできません。
熱帯魚は気の毒だと思いますよ。
眩しすぎて・・・なんでカバーが無いんだろう。。。
カバーをするとその分届く光量が半減するからですよね・・・


その分反対に光量が足りないということがあるかもしれないんですけどね。。。。

前回はLEDの強い照明に随分悩まされたので、今回は、弱いということになるかもしれないなと・・・

難しいんですよね・・・使ったことが無いタイプなので、想像で準備するしかないので、
栽培して改めて分かってくることになると思います。

光が強すぎて株が委縮してしまったり、葉焼けを起こしてしまうよりは、
光が弱くて間延びする方がまだ救われると思います。

ま、どちらも良くはない状態なので、早くに見極めなくてはならない異変ですが。。。
失敗をしながら修正していくより方法はありません。
軽い失敗になるように常に細かく観察するしかありません。

それにしても、器具がとても軽い。

これなら粘着力の弱い両面テープでも簡単に固定できると思いますので、
棚の裏側のどこにでも取り付けられそうです。

色温度:3色調色可能(電球色・昼白色・昼光色)
調 光:無段階調光
コード:180cm(中間スイッチ付き)
入力電圧:DC 5V/1.4A
消費電力:5-8W
USB電力

3334.jpg

こちらの器具は、物凄く軽くて、105gってこんな感じなの?って言うほど軽いです。
無段階調光なのですが、5~8Wなので弱めなので、棚間隔を狭くして使おうかと思います。
磁石もついており、どこにでも付けられますね。

一応こんな両面テープも用意したのです。
666.jpg

幅が3㎝ありますので、購入した2種の照明には十分すぎるくらいですね。
貼り付ける全面に貼らないくても大丈夫だと思います。


一応、今回の購入したものを確認した結果、以前のLED照明とは違うけれど、
いい所もあるので、
光量が少なめなのが、功を生じればいいなと思っています。

色々な選択肢が見つかって今回の照明選びは色々勉強になりました。




******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

セントポーリア栽培への新たな準備(3)薬の準備

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。***⁂~。*⁂


     出品中の商品はこちら

     ↑ ↑   
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。***⁂~。*⁂


セントポーリア栽培への新たな準備(3)

どんな趣味でも、最初に用意するためには、それなりに経費が掛かります。
私が、始めようとすることは、過去2度、一から始めた経験があることなので、
昭和、平成、令和と年代は違いますが、どれくらいの予算がかかるかは、大体わかっています。
良く考えると、年代が全部違いますね。


セントポーリアは30年以上前に初めて栽培したての頃は、日本中あちこちに専門店があり、
私の暮らす小さな街にも年1回か2回は、デパートで開花株を販売する、
セントポーリアフェアが開かれていました。

市内では、愛好家たちで展示会も行われており、見に行った記憶もあるほど当時はとても流行していた花でした。

まだネット社会になる前のことで、カタログを見てFAXで注文するという形で、
今は火事で焼失してしまった大型専門店から大量に買い込んでいましたね。・・・
それに大企業が苗の育苗をしていて、凄く小さな苗を購入した経験があります。
多分、四国か九州地方だった記憶があるのですが。。。日本石油でしたかね・・・
葉挿し苗,培養苗を生産していたようです。
大型専門店は、火事の後、再建はしなかったのでとても残念でした・・・

ま、昔のことを言ってもしょうがないのですが、
日本国内で、名門の名のあるセントポーリアが買えないという事情は本当に不便ですね。・・・




さて、
今回は、セントポーリアには欠かせない農薬の話。

セントポーリアは、小苗というより、私は葉挿しをしている時から薬浴をしました。
葉挿しして、小さな子苗が出るころになると、根も張ってくるので、
薬浴はさせた方が良く育ちます。

葉挿し中や、小苗や、成株は、約1ヶ月から1ヶ月半に1度、薬浴します。

その薬は、耐性を持つ害虫や病気に対して、毎回違う薬剤の配合で行う必要があります。

殺虫剤と、殺菌剤の2種を混ぜて行いますので、混ぜられる農薬を探しましょう。


薬浴の仕方は、詳しく投稿している過去記事がありますので、どうぞ↓クリックで開きます。

▲セントポーリアの薬浴


ダントツ水溶剤

ベストガード水溶剤

アファーム乳剤

上記の3種も持っていますので、使う月を変えて使用します。
この3種は特に、セントポーリアの花に潜り込む性質のある害虫、アザミウマ類(スリップス)に効きます。
2つの水和剤は顆粒なので、溶かして使いますが乳剤は液体です。

この3種の中の1種は持っていた方がいいと思います。

スリップスにかかると、蔓延しがちなので、定期的に予防として使うのがおすすめです。
この薬は、花に多くつくので、花を充分洗うようにかけることです。
1輪に見つけると、株全体に広がっているので、充分な薬浴をしないと
家中のセントポーリアに蔓延させることになりますので、厄介な害虫です。

とっても小さな虫なので、濃い花だと分かりやすいですが、白っぽい花だと、
よくよく見ないと分からないですから、
葉ばかり見ていないで花の中心までよく観察しましょう。


色々な薬剤を使いましたが、
これはお勧めできないという薬剤が一つだけありましたので、ご参考までにお知らせしておきますね。
殺菌剤なのですが、”ダコニール”と言う農薬です。
これは真っ白なドロッとした薬剤で、葉に掛けるといつまでも薬剤が残ってしまい、
汚いです。・・・
使ったらよく流してやらないと、葉脈に残ってしまいますので、
私は1度しか使用していません。

何種類もの薬を用意するのは、経費も掛かりますので、簡単には出来ませんけど、少なくても、
殺虫剤を2種、殺菌剤を1種持ち、殺菌剤に殺虫剤のどちらかを交互に混合して、
使用するのが一番いいと思います。
お値段のお安めな薬を用意する手もありますので、色々検索して、一度に2種を混合できるか確認してから
購入するといいです。

ほとんどの薬剤は大丈夫みたいですが、よく確認してくださいね。


面倒がらずに、月1度の殺虫殺菌は行いましょう。
これが健康なセントポーリアを育てる管理の中で重要な作業です。



******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

セントポーリア栽培への新たな準備(2)照明器具について①

日最高 -0.5 (00:10)
日最低 -8.6 (20:50)

************************

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。***⁂~。*⁂

◆セントポーリアに最適な肥料を2種出品しています。

     出品中の商品はこちら

     ↑ ↑   
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。***⁂~。*⁂


昨日の投稿で、セントポーリアの照明を熱帯魚水草育成灯にすると言いましたけど、
今や、LED照明って、私が前回の栽培を始めた2013年とは全然違うのですね。
当たり前ですよね。。。7年近くも経っているんだから・・・
止めたのは、2017年でしたけど・・・そのころに照明について調べていなかったですね・・・
だから2013年から4年間は、熱帯魚水槽用を買い足してきました。・・・


もう少し早くにどうして気づけなかったのかな。。。・・・・・

日々照明器具は進化していたのです。



植物育成灯で検索しても、私の希望する照明はなく、アクアリウム関連の照明も、
なかなか希望するものが無い中で、
普通のLED直管タイプで、器具と一体型になっている照明があるんですね。

なんだ、どうして気が付かなかったのだろうか!

別に、水草育成LED照明じゃなく、普通のLED照明でいいんです。

むしろ、それを望んでいたけれど、コンビニや、オフィスの天井に取り付けられている、
直管の照明器具は、一般家庭の棚などに取り付けることはできないと思い込んでいました。

しかし現在は、棚に両面テープや、金属の棚なら磁石で簡単に取り付けられるものまで
出回っているなんて、お恥ずかしながら知りませんでした。・・・

光色 1000ルーメン 消費電力10W  スイッチとACアダブター付き
 ↓

3333.jpg
↑ 本体170gと軽量なので、強力両面テープで棚に固定しようと思います。

1本のLED直管だけに器具が付いていて、スイッチとACアダブター付き(上の画像)、
と調光機能もあって(下の画像)、棚に直付けで使えるLED照明を見つけることが出来ました。

3334.jpg
本体105gと超軽量!
色温度:3色調色可能(電球色・昼白色・昼光色)
調 光:無段階調光
コード:180cm(中間スイッチ付き)
入力電圧:DC 5V/1.4A
消費電力:5-8W
USB電力



検索するって、自分がどういう内容を入れるかで、全然検索結果が違う結果が出るもので、
最初から ”LED直管” なんて考えていなかったことですので、検索するはずもなく、
今日も、色々ネット検索していて、偶然見かけた商品がそれだったんです。

LEDの直管は、以前私が使っていたガラス温室などで使われている、
ピカコーポレーション製の植物育成灯を思い出しました。
それは今もあって、凄くお高いんですねぇ。。。(>_<)びっくり!!

1灯用で10,000円~14,000円で2灯用で19,000円~20,000以上とかするんです。

これは、蛍光灯用ですが、点灯管が無しでLEDの直管でも使えるはずですが、
全面アルミですけど、とても重たい!大きいですしね。・・・

傘が全面についているからなのですが、
こんな時代遅れのような商品を今でも購入する人がいるんですね。・・・
口コミを見るとつい最近のコメントでしたので、
こんな高いものを買うなら、LED直管で直付けできるものは軽くて、お安いのにと思っちゃいました。

2万円も出して買うなら、LED直管の直付け器具は、
1本1,500前後から買えるので、13本くらい買えますよ。
だから、私は、この器具は2度と買わないと決めていますので、検索する気にはなりませんでしたが、
偶然、アチコチ見ていたら出てきて、価格を見てびっくりしました。

蛍光灯は、生産終了になっているメーカーが色々ありますし、
今すぐ売られなくなるという話ではないようですが、今後確実に廃止されていく照明です。

このピカコーポレーション製の照明器具に、LEDの直管を使うとしたら、
物凄いお高い照明になってしまいます。
そんな不経済なことはしたくない・・・・・デスヨ・・・

セントポーリア栽培の皆さんは、どんな照明器具を使っていらっしゃるのかしら。。。

普通の蛍光灯とLEDの直管の電気代って、約半分になるんですよ。
棚がいっぱいあるご家庭だと、照明に罹る電気代も気になるはず・・・
20W蛍光灯相当のLED直管は、10W~14Wが多いかな・・・
現在蛍光灯を使っている方は、今すぐ販売がなくなるということはないそうですが、
近い将来に、LED照明に移行していく必要があるようです。
我が家も、随分前から少しずつLED照明に移行してきました。
あと2ヶ所かなぁ。。。自分で取り換えているので、素人が出来ない場所で残しているんですよね。。。
蛍光灯より熱が出ないと言いますが、
結構熱くなるけどね(-_-;)蛍光灯よりましなんですよ、W数が少ないので。。。


いやぁ~もう、疲れちゃった!今日は半日パソコン前に座って、照明器具を探していたんです。


気になる物を2点購入したので、それを見て直に確認して見たいと思います。
W数は、10Wと8Wなので、遮光しなくても使えそうなのです。

私も、頻繁にネットで色々なものを検索してますけど、
自分で検索する内容が、貧祖だったんですよね。
改めて、検索する内容に気を付けなくては。。。


28日には到着する予定ですので、その時にまたこの照明のことを取り上げます・・・。



******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

セントポーリア栽培への新たな準備(1)

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。***⁂~。*⁂



     出品中の商品はこちら

     ↑ ↑   
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。***⁂~。*⁂


日最高 -0.5℃ (00:49)日最低 -3.9℃ (06:58)
*************************

今日は1日中雪が降っています。(14時半現在)
暖かいので、ベタベタ雪で、みぞれ見たいです。
路はシャーベット状態・・・
この時期、このまま春の雪解けとはまだまだいかない北海道なのよねぇ。。。

来週はまた寒い日が戻りそうです。

新型コロナウイルス患者が、同市から出てしまったというニュースが昨日流れたようで、
私はニュースを見ていなかったので、朝仕事から帰ってきた家族から聞いて、ガッカリ・・・

やっぱり時間の問題だねって言っていた通りになってしまったわ・・・
周囲の市町から患者が出ていたので、早くに私の住む所へやってくるだろうと思っていましたら、
本当に身近な所へ来てしまいましたわ・・・

でも、しょうがない、伝染するか大丈夫かは時の運と思って、家族みんなが罹らないように願うのみ。。。

気を付けるって言っても、手をよく洗うとか、マスクは残り少ない数しかないし・・・
大事に使わないと・・・

皆さん、どうか、元気で暮らせますように祈っています。


********************************
*********************************************




ここのカテゴリはセントポーリア:我が家の栽培について

もし、読者様で、今年セントポーリアを始めてみようかなと考えていらっしゃる方が居ましたら、
私と一緒に準備していきませんか?

「セントポーリア栽培への新たな準備 」 として、シリーズ化して残しておこうと思います。

新たに始めようと考えられている方へ、少しでも参考になることを投稿出来たらと考えています。


私は、”ブログ村”に登録していて、カテゴリに、セントポーリアを
100%の中の10%しか入れていないのですが、ずっと 1位の座についています。

ほとんどブログ村のバナーをクリックもされていない私のブログなので、
ポイントもごく少ないのに、10%でも1位ってないでしょ?!

だって、私一人なんですもの・・・・

以前、5人とか3人ほどいらしたことがあったのですが、10人という数は知らないです。・・・

もう少し増えたら楽しいのにね!

色々なカテゴリを持っている方がいると思うのですが、少しでもセントポーリアの事を投稿していたら、
登録してみませんか?


私のブログでは、一番投稿記事数が多いのが、
セントポーリアなんです。
1,000以上ありますので、よかったら左側のバーのカテゴリから読んでくださいね。
結構、参考になることも書いてあるので、好評なのですよ。(^_-)-☆



さてさて、
私の、今している準備は、照明器具を探しています。・・・

これがねぇ・・・一番面倒かな・・・(>_<)

以前使っていたのは、熱帯魚用水草育成用のLED照明でしたが、今回も同じものにしたいと思います。
↑ そう思っていたのですが、後日違う照明器具に変更する旨の投稿をしています。
こちらの照明も購入しているので使いますのでこのまま記事を残します。



でも、前回使用していた器具は、明る過ぎるため遮光していたので、
今回は、その遮光率を考えて、少し抑えめのものを購入しようと考えています。

しかし、その選別が結構面倒なんですよね。。。。。


同じ60cm幅でと検索していたら、弱いものがなかなか見つけられなくて・・・・・

ベタの個別飼育で使った、7WのニッソーのLED照明があるのですが、
以前使用した、コトブキフラットLED 60cmは14Wなんですよね。・・・
その半分しかないW数なので、弱すぎかなと思ったり。。。

水槽の水草とセントポーリアの栽培を比較対象に考えるのはちょっと難しい話なのですが、
もう蛍光灯照明は考えないことにしていますので、
あと、植物育成LEDを考えるとしたら、高額な紫っぽい照明になるので、
植物にはいいけれど、鑑賞するには、花の色が見えませんからね・・・これは却下!!デス・・・
いくら私が花より苗を育てるのが大好きだと言っても、
葉の様子を見るのも、色が良く見えませんよ。

そうなると、他に探しても熱帯魚水槽の照明器具しか見当たらないんですよね・・・。

照明がないとセントポーリアは育てられないので、色々検索しながら決めたいと思いますが、

アマゾンで先日購入した照明器具があります。

LEDGLE アクアリウムライト 14W led水槽ライト 72個LED 50~60cm対応
熱帯魚/観賞魚飼育・水草育成・水槽照明用 省エネ 超薄い (72LED灯)

↑これをコピペして、アマゾンで見てね。

詳細情報
色 72LED灯
サイズ 14W-72LEDビーズ
器具サイズ  47 cm

2,199円で150円引きのクーポンが付いていますので、
2,049円で買うことが出来ました。


ですが、凄い明るさなんですよね。・・・・
72個のLEDが付いているのがその理由でしょうが、
コトブキのLED照明は同じ14Wでしたが、LEDは120個以上ついているので、
そのあたりは少し違うのかと思いますが、
本当に頭を悩ませますよね・・・

照明は、一番難しいのよね・・・
新しいメーカーのものを使うとなると、全く分からないので、
少しずつ解明していかなければなりません・・・・

幅も47cmしかないので、棚の横幅は90cmなので、60cmは欲しいのですが、
贅沢は言っていられない。。。

お安いので、1台購入して、どんなものか確認したかったのです。
薄くて、このお値段にしては作りもきちんとしているようです。

DSC03212.jpg

ライトの色は青と白のみで、赤はありませんが、このお値段では高望みですね。(-_-;)

DSC03213.jpg

明るさは、遮光が必要かなぁ。。。
面倒ですが、少しずつ試していくよりありません。

試すということは、失敗しながらになることを覚悟しなくてはいけないということなんですよね・・・

弱ければ、徒長する・・・
徒長は直すのに、月日がかかります。

強ければ、葉焼けや萎縮が出来、株の姿にダメージをがあり、
直すのに、相当かかりますし、
生育が止まってしまうこともある・・・
徒長より厄介なことです・・・

ですが、どちらかの支障が目で見て分からなければ対処方法が分からないので、
失敗は覚悟して・・・ということになります。

最初は、遮光から始めた方が賢明です。
この照明の性格を見きわめるには、苗を育てていかなければ分からない。。。ですね。



これも、候補の一つにしておきましょうか。・・・





******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

▲セントポーリア:内気扇交換


↓クリックで私のブースへ飛びます。

出品中の商品はこちら

我が家の温室には、コンパクトな扇風機を付けて、内気を循環させています。
使っている物は、こちら↓
88890.jpg

RHYTHM(リズム時計)
USB接続ファン シルキー・ウィンド

88880.jpg

サイズ : 12.8×10.6×8.1cm
本体重量 : 210g
素材・材質 : プラスチック枠
USB電源仕様
二枚羽仕様
大小の風力切替式

照明と内気扇はタイマー設定にしているので、1日16時間作動しています。
90cm×90cm×170cmの大型アルミ製ビニール温室で使用しているもので、
約1年少々使うと、壊れますが、予備をいつも購入してあるので昨日新しく取り換えました。

夏は、ビニールを取り外すので、室内に
普通サイズの扇風機を置き首振りで常に風を送っていますが、冬期間だけこの小型扇風機を使います。

今は、USB電源仕様の小型ファンは、色々と選べますよね。
どれも簡単な作りの為、何年も使用できる耐久性はないようですが・・・。


3日ほど前に、カラカラと異常音が出ていたので、そろそろ壊れるかなと思っていましたとおころ、
昨日朝、止まっておりました。

作りはシンプルですが、2枚羽になっておりスイッチ2段階で調節できますが、
弱で使っていました。毎年取り替えることになりますが、
良い仕事をしてくれていると思っています。

冬期間は、ビニール温室の最上段には、蛍光灯の照明を2灯式を1台、1灯式を1台取り付けていて、
照明器具を暖房のような使い方をしたくて意図的にここだけはLED照明にしていません。

LED照明器具にはコンセントが付いていませんが、蛍光灯照明器具には、ついているので、
そこにUSB電源用のタップを付けて、電源を取っています。

この内気扇は据え置きタイプですが、上のアルミのバーから吊って使用しており、
一番高い場所から暖かい空気を内部全体に循環させていますので、
一番下まで暖かい空気が下がります。

昔昔購入した、ガラス温室専用の内気扇は相当な高額で買い求めましたが、
5年ほど使用して約20年以上保管してして、再度使い始めて約3年になりますが、
いまだに壊れません。

植物には、そよそよとした微風が必要ですので、
今後も使い続けていきます。


▲セントポーリアの底面給水マット栽培 経過報告

セントポーリアのオークションは25日で終了となります。
出会った時がご縁と思ってください。



↓画面をクリックで飛びます。






今年の5月から栽培方法を底面給水トレーにマットを引いて吸い上げ栽培をしてきました。
その後報告をしていなかったので、経過報告をいたします。

この記事のカテゴリーは、下のカテゴリーに過去記事があります。
▲セントポーリア:我が家の栽培について



以前には、1株ずつ給水していたので、とても時間がかかり、
水枯れさせた株も多々あり、失敗も多かったのです。

セントポーリアは、湿度を好むお花ではありますが、過度になると根腐れを起こしやすいのです。

鉢を持ち上げ、重さをチェックして水遣りを丁寧にしていられるならば、
それが一番適していますよ。
その時に株のチェックも兼ねられて、早期に異変を感じ取れ対処も早くできますので、
少ない個数なら1株ずつ給水することが最適な栽培方法です。

しかし、200株以上になると、手が回らなくなってきます。




底面給水栽培に使っている資材は、2種あります。

底面給水方式で育てるには、鉢底が平らであることを確認しましょう。
1㎜~2㎜の足が付いている鉢には向かないです。
私は、スリット鉢を使っています。↓お安くて根がまっすぐ伸びます。
it0172_2.jpg
側面にまで切り込みが入っているところが、この鉢の特徴で、
植え替えする時にいつもびっくりすることは、
根がこの切込みめがけて真っ直ぐ絡まらずに伸びていることです。
1個 6cmサイズで 14円ほどです。 各サイズ揃っていて四角もあります。

このスリット鉢は中央部分には凹みがあり穴がありませんが、
マットの接地面に穴がある鉢なら使えます。



まず、1種の方を。

底面給水マットは市販されている下の画像のものを、
最初に購入して使用していました。

2枚セットになっており、¥1,200ほどです。↓
hokuetsunoji-shop_62908792.jpg

しかし、トレーが柔らかくフニャフニャで持ち運びしにくく、下手な持ち方をすると、壊れてしまうほど
きゃしゃな薄い素材のトレーでしたので、使いずらく、
緑色のマットも、非常に薄く、このマットに水を含ませても、夏なら3日と持たない状態で乾きました。
置く鉢数にもよると思うのですが、7.5cm鉢植の株なら10株ほど置けますが、

3日と持たない状態で水やりするのは、以前とほとんど変わりなく、手間がかかりました。
一株ずつ鉢中の水分を確認してみることは怠らないように注意していました。

同じトレーに入っていても、鉢のサイズがバラバラな時や、株の状態が皆違う為、
水分を欲しがる株、そうでない株があるので、一緒に水遣りをしてしまうことになるので、
チョッと気を遣いながら行いました。

3日もするとカラカラになるのでその前に水遣りをした方がマットの染み込み方がいいのです。

カラカラに乾かしてしまうと、水をやっても鉢底まで行き届かないことがあり、
水枯れさせてしまった株も出したのです。

置いたままの状態で、
ただマットへドボドボと水を注ぎこんでいるだけだとだめだわと思い、
きちんと隅々まで行き届かせるようにトレーを持ち上げてゆすりながら水をやるように気を遣いました。
最後に鉢を何個かどけて鉢の下まで行き届いているかを確認しました。

水の量はこの薄いマットが浮き上がるほど与えてはやり過ぎで、程よくしっかりマット面を
水分が行き渡るように入れるのです。
ほんの少しマット面に水分が照明で反射してキラキラと見えるくらいにです。

でも、一週間に2度は水をやっている気がしますので、
水遣り頻度を少なくしたいと思う栽培には向かないです。
水遣り回数を減らすというのではなく単に底から給水したいと思う栽培方法なので、
それなりの使い方をすれば問題なく栽培できると思います。



次に2種目の底面給水マット栽培について。

底面給水シート アクアサプライヤーマットは、
私が選んだものは、下の画像の真ん中。
シルバー色のものです。

redbobu9632589.jpg


トレーは硬くてしっかりしたものを使いました。

先の緑色のマットの厚みから比べると3倍ほどありますので、給水量も結構あります。
マット面が銀色なので、肥料水を与えていると、短期間で緑色のコケが発生してきます。

あまりひどくならない内に、外へもって行、強い水流で流すと簡単に取れますが、
室内で行なう時には、軽くモミ洗いすると簡単に綺麗に落ちます。

マットの表面だけでなく裏側まで綺麗に洗った方がいいです。

用土がこぼしたりすると、鉢底に用土が付いてマット面に接地しないので、
水分が充分に吸い上げられず水枯れさせてしまいますので、
マット表面は常に平らであるか鉢底は綺麗か確認しておきます。

このマットも、水分を含ませる量は、マットが浮き上がらない程度で、
手で触って、指が濡れるくらいまで入れます。

このマットの上に置いた鉢底から白い根が2cmも伸びているということがたびたびあります。
そんなに長く場所を移動していなかったのかと思うのですが、
そんなことないのに。。。

このマットも、水遣りの際は、マットが厚いので、染み込むまでに数分かかりますので、
平均して染み込んでいるか確認しています。
一ヵ所だけでなく何か所からも水を掛けて、均一に染み込ませておきます。

鉢もどけて、底まで濡れているか確かめます。

このマットは、完全に乾くまで放置せず、触って少し湿り気が残っているけど、
この湿り感じゃ鉢に行き届かないだろうという感じになったら水遣りをしています。

そのころに鉢を持ち上げると、鉢の中央部分当たりに水分が残っているような感じになっています。
結構軽いですけど、これ以上重たい時にやらないように気を付けてきたので、
葉が巻いてきたりしていないかを確認しながら行っています。

たまにカラっカラにしてしまったことがあって、そんな時は、
鉢ごとドボンの方が早いですからそうします。(-_-;)

鉢の場所は同じ位置でも、くるりと回転させてやる・・・ とか、間延びの状態があるものを移動させるとか、
水遣りの際には、ただ水を与えるだけでなく、色々観察することを心がけていますが、

雑用に忙しい時には、とりあえず水だけやって置こうとドボドボやるだけの時は、
とても楽にできますけど、その後、きちんと見てやらないと、部分的に水が行き届いていないことが
多々あったので、水遣りの際は、きちんと見ないといけません。

銀色なので、水がどこへ行き渡っているかがはっきり見えないので、
そこは気を付けなくてはいけないところです。
水遣りの頻度は、毎日マットを触り確認していますので、
何一も空けなければならない留守する場合のアドバイスはできないです。
緑色のマットよりは乾くのが遅いのは確かですが、大きな鉢を置くと早くに渇きますし、
苗ばかり置くと10日間以上乾きませんし、一概に何日間水遣りをしなくてもいいですという、
無責任な話はできません。


今日ご紹介した2種の底面給水マット栽培の使用実感は、どちらがいいかというと、
やはりトレーの柔らかさが嫌なのと、薄いマットがね・・・。
最初の緑色のマットの給水トレーは現在4個ありますが、
それ以上買い足す気になりません。

銀色のマットは、トレーとセットになって市販されている商品ではありません。
別々に買いました。
プロの園芸家の方が使っている物ですが、ネットショップで1mカット売りされています。

このマットは、どんなサイズのトレーにも自由にハサミで簡単にカットして使えます。

自由に水分を吸い取ることが出来ますが、水分が要らない時にも、
他の株と同じ状態で水分に浸かっている状態になりますので、
根腐れも起こすことがあるため、こまめに観察することは怠れません。


私の使い方の例としてご紹介すると、

水をやり過ぎてしまった株を乾き気味のマットへもって行、吸い取らせています。
給水マットですが、乾いたところでは、吸い取るという反対のこともできます。

マット栽培の複数のトレーを置いているので、水遣りの日も違いますので、
他のトレーの株で、軽くなったけれど、まだ他の株が水を欲しがっていないという場合には、
水やりしたばかりのマットへ水が必要な株を持っていき吸わせています。

乾燥気味の株だけを大量に、一気に水遣りが出来るので、
手間が省けて楽もできました。


少しでも手間を省いて沢山の株を育てて行きたいという、わたしの身勝手な望みを、
すべて満たしてくれる栽培方法ではなかったですが、

手間を掛けずに楽して美しい姿の花を見たいという
贅沢な望みはあまり持たないほうがよろしいのですよね。

手間を省けば、どこかに隙が出来、死なす株も出てくるという、
楽すると、その裏にはリスクもあるということを肝に銘じて栽培をしていこうと思います。


キメラの開花株などは、水分を多く必要とするので、昨年の今頃は水枯れに注意しながら栽培していたのですが、
マット面の湿り気に気を遣うだけで良かったので、今年の管理は楽でした。



▲我が家の照明について



先日照明の遮光のお話をしましたが、
不織布は一年も使っていると照明焼けとか、汚れもあり、色が悪くなってきているので、
取り替えようとホームセンターへ買いに行きましたところ、
透光率 90% というのがなくて、市内の端から端まで走ってしまいました。

どちらに行ってもなくて、透光率表示のないトンネル栽培用のべた掛け不織布だったので、
そんな適当なものを買っても分からないので、困ってしまいました。・・・

市内には大きなホームセンターは2件しかなく、2件目に行く途中に、
小さなホームセンターへ寄って、なければ2件目に行こうかなと立ち寄ると、
透光率約85%という中途半端なものがありました。

2件目に行ってもない可能性があったので、しょうがないので、それを購入して、
市内最大のホームセンター(1件目に寄ったところと系列が同じなのですが大型店舗なのです。)
へ行ったところ、やはり透過率表示のない物しかなく、
帰ろうかと通路を歩いていたら、mカット売りしている不織布を見つけて、
よく見ると『パオパオ90』と書いてあり、”90”ということは透光率かもと、
店員に聞いたところ「そうです」というので、200㎝幅で2m購入してきました。
m@¥180でした。これは、50m巻きであったのですがそんな沢山要らないし、
割高ですけど、しょうがない・・・。

昨年は90%透光率表示の不織布がいっぱいあったのに。。。(>_<)

なにか、欲しい物を探すとなると、田舎はこれだから嫌になります。

ま、端から端まで車で走っても、30分もかかるかなという小さな町ですからいいんですけどね、
ちょっと一般的ではないものを買う時は、探しに行っても絶対ないと思いながら出かけるのですよ。

我が家の教訓は、
『アマゾンで注文した方が早い!』

この頃はアマゾンも送料無料が少なくなりましたけど、便利に使っています。


話はそれましたけど、
蛍光管に直に巻き付けていた不織布を取り替えようとしたところ、
2枚かと思ったら1枚しか巻いていなかったのですが、もう、限界だったと思います。
取り外そうと不織布に手を掛けたとたん、ボロボロになってしまいました。

(蛍光管に直接不織布を巻きホッチキスで止め、このまま使用します。)
IMGP8992.jpg
↑見やすいように画像が暗いですがご了承下さい。

蛍光管の両端は7㎝程包みません。

蛍光管は植物育成灯で、薄紫色の灯です。
まだ半年ほどしか使用していないので、
もう少し使います。蛍光管はアマゾンでまとめ買いしました。
蛍光管を新しく取り換えた時は、要注意です。
昨年は、この植物育成灯で葉焼けを起こさせた株が多かったのです。
薄暗い灯ですが、注意しています。

LED照明器具に付ける不織布は、透光率85%×2枚と透光率90%×1枚で、
約40%遮光することにします。

昨年も夏だけ40%にしましたので、気温が上がってくると葉焼けも起こすので、
早めに取り換えました。
去年は7月に入ってから、葉やけを起こす株が増えて、
気が付いたのです。・・・ 遅いですよね。・・・

失敗して初めて気が付くことが多いので困ります。

温度が上がってきたら遮光率も考えなければならないと。・・・

ぼやけた画像になりますが、このように一枚部分は器具をぐるっと包み込むサイズにカットして、
中央部分のLEDが照射される下方だけ厚くしておきます。
これは、器具の発熱を放熱させる目的です。

器具を包む一枚は透光率90%の薄い不織布にします。
器具の背面はホッチキスで4か所止めるだけ。
器具との隙間も明けておきます。

(中央部分の厚くなっている幅はLED照射面より少しだけ広めにしています。)
IMGP8993.jpg

この状態で筒状にしたものをスルスルと照明器具に履かせて出来上がり。
この棚はガラス温室で、3段の棚があり、花が上がると、照明器具と花の間隔は13㎝程しかありません。

IMGP8995.jpg


IMGP9004.jpg
(キメラ株 Ko's Sundance と Lyon's Moonlight Waves)


照明の下14cmに花があります。マルジグラが置かれていますが、もう2ヶ月以上咲き続けて止まりません。

IMGP90006.jpg
↑矢印が不織布です。

IMGP8996.jpg
不織布をずらしてみると・・・(LED照射部)↑

食堂の一角にあるガラス温室は、ビニール温室より棚の間隔は8㎝程狭いのです。
それでもビニール温室と変わらない遮光率にしていますが、調子がいいです。
この頃はガラス戸を開けっ放しにしていますので、今日、外しました。

記事中に透光率、遮光率、先日の投稿には透過率と、なんだか面倒な感じですが、
今日使った不織布に書かれているのが、透光率とあるのですが、
早く言えば、この不織布を使って、照射する明るさを加減するのです。


分かりづらくてごめんなさい。<(_ _)>

不織布は毎年一度取り換えですね。

NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示