熊童子錦(白斑入り) コチレドン属
日最低 2.8℃ (03:21)
**************************
令和になって3日目、令和、初の投稿になります。
熊童子錦(白斑入り)
コチレドン属
1ヶ月前に投稿したのですが、
このごろ急に育っているなと感じたもので・・・
というのも、背丈は低いのですが、その茎がのびたのだと思います。
毛のある厚い葉は、ちょっと切っただけで、水分が垂れてくるほどの瑞々しさです。





肥料は、年中、1週間から2週間に一度、たっぷりと与えています。
育ちがとても穏やかなので、1年育てても、さほど大きくなったと感じられないものですが、
やはりこの時期は成長期になるので、気に留まるほど育ってきました。
葉の柄は、白が多く入ったり、緑が多く入ったり、カスレ模様になったりと様々な変化がありますが、
白が多く入った方が、華やかになります。
北海道は、やっと桜が3部咲きほどになりました。
毛のある葉がねばつくので、外に出すと埃や花粉など着いたら取れなくなるため、
外での栽培は考えていません。
年中出窓に置いていますが、育ちが遅いので、間延びもほとんど気になりません。
育て方も、水分を与える時は、全て肥料水で、水だけを与えたことはありません。
植え替えは、春と秋2度行い、そろそろ春の植え替え時期です。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**************************
令和になって3日目、令和、初の投稿になります。
熊童子錦(白斑入り)
コチレドン属
1ヶ月前に投稿したのですが、
このごろ急に育っているなと感じたもので・・・
というのも、背丈は低いのですが、その茎がのびたのだと思います。
毛のある厚い葉は、ちょっと切っただけで、水分が垂れてくるほどの瑞々しさです。





肥料は、年中、1週間から2週間に一度、たっぷりと与えています。
育ちがとても穏やかなので、1年育てても、さほど大きくなったと感じられないものですが、
やはりこの時期は成長期になるので、気に留まるほど育ってきました。
葉の柄は、白が多く入ったり、緑が多く入ったり、カスレ模様になったりと様々な変化がありますが、
白が多く入った方が、華やかになります。
北海道は、やっと桜が3部咲きほどになりました。
毛のある葉がねばつくので、外に出すと埃や花粉など着いたら取れなくなるため、
外での栽培は考えていません。
年中出窓に置いていますが、育ちが遅いので、間延びもほとんど気になりません。
育て方も、水分を与える時は、全て肥料水で、水だけを与えたことはありません。
植え替えは、春と秋2度行い、そろそろ春の植え替え時期です。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
熊童子錦(白斑入り種)
日最低 -6.5℃ (04:43)
*****************************
熊童子錦(白斑入り)
コチレドン属

我が家には、4年ほど前には、無地の物から、黄色斑入り種とこの白斑入り種の3種がありましたが、
無地は、早々に人手に渡り、
昨年、ヤフオクで黄色斑入り種を手放したので、現在では、白い斑入りの熊童子しかありません。
それも、昨年ヤフオクで親株から何本か外し、残ったものは、捨てようと思ったのですが、
小さな4枚の葉しか残っていないひ弱な枝を、7~8本小さな鉢に挿しておきましたところ、
画像のような状態に育っていました。
白い斑入り種が一番成長が遅く、茎もしっかりしていないので、背丈もさほど高く伸びません。
姿をよく鑑賞するには、なかなか難しいですが、一番鑑賞するには良い品種です。
珍しく、ホームセンターでも見かけませんし・・・。
小さな枝一本分しかないものでも、
600円~1,000円前後で売られているのをネットで見ていますので、
お安い多肉じゃないですね。
やはり、”錦”が付くものは、簡単に増えませんし、育てる手間がかかるので、
その分値段に反映してしまうのは、やむおえない事情ってところでしょうか・・・。

仕立て直しをするにも半年や1年では整わないですから、
姿を乱してしまったら、簡単に元には戻せません。
親株は、結構大きな鉢に植えていたのですが、脇芽もさほど頻繁に出ず、枝が増えることも、
さほどなく、家の中で鑑賞するには、育ちが遅い分、間延びが無いので管理は楽です。

この熊童子は、葉に触ると、ネバネバしていて、ゴミが付着しやすく、
外で育てる方がいるかどうか分かりませんが、
花粉の時期などは、付着すると思います。
我が家では、年中出窓に置いていて、外に出したことがありません。
日光浴は冬期間は余り当てていませんが、これから秋までは、窓越しの日光を当てています。
見るからに、ひ弱な感じがする多肉ですが、あまり構わなくても枯れることが無く、
見かけよりは丈夫なのかなと思っています。
熊童子の花は一度も見たことがありません。
小さな株からでも、可憐な星形の花が咲いている画像をネットで見たことがありますが、
黄色い斑入り種は、相当大きく育てていたことがありますが、
花は咲かなかったです。
我が家には、何か足りないものがあるようで、花を咲かせないのでしょうね・・・。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
*****************************
熊童子錦(白斑入り)
コチレドン属

我が家には、4年ほど前には、無地の物から、黄色斑入り種とこの白斑入り種の3種がありましたが、
無地は、早々に人手に渡り、
昨年、ヤフオクで黄色斑入り種を手放したので、現在では、白い斑入りの熊童子しかありません。
それも、昨年ヤフオクで親株から何本か外し、残ったものは、捨てようと思ったのですが、
小さな4枚の葉しか残っていないひ弱な枝を、7~8本小さな鉢に挿しておきましたところ、
画像のような状態に育っていました。
白い斑入り種が一番成長が遅く、茎もしっかりしていないので、背丈もさほど高く伸びません。
姿をよく鑑賞するには、なかなか難しいですが、一番鑑賞するには良い品種です。
珍しく、ホームセンターでも見かけませんし・・・。
小さな枝一本分しかないものでも、
600円~1,000円前後で売られているのをネットで見ていますので、
お安い多肉じゃないですね。
やはり、”錦”が付くものは、簡単に増えませんし、育てる手間がかかるので、
その分値段に反映してしまうのは、やむおえない事情ってところでしょうか・・・。

仕立て直しをするにも半年や1年では整わないですから、
姿を乱してしまったら、簡単に元には戻せません。
親株は、結構大きな鉢に植えていたのですが、脇芽もさほど頻繁に出ず、枝が増えることも、
さほどなく、家の中で鑑賞するには、育ちが遅い分、間延びが無いので管理は楽です。

この熊童子は、葉に触ると、ネバネバしていて、ゴミが付着しやすく、
外で育てる方がいるかどうか分かりませんが、
花粉の時期などは、付着すると思います。
我が家では、年中出窓に置いていて、外に出したことがありません。
日光浴は冬期間は余り当てていませんが、これから秋までは、窓越しの日光を当てています。
見るからに、ひ弱な感じがする多肉ですが、あまり構わなくても枯れることが無く、
見かけよりは丈夫なのかなと思っています。
熊童子の花は一度も見たことがありません。
小さな株からでも、可憐な星形の花が咲いている画像をネットで見たことがありますが、
黄色い斑入り種は、相当大きく育てていたことがありますが、
花は咲かなかったです。
我が家には、何か足りないものがあるようで、花を咲かせないのでしょうね・・・。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
熊童子錦 白斑
日最高 19.9 (11:30)
日最低 7.0 (05:30)
*********************
属名:コチレドン属
『熊童子錦 白斑』
昨日に続き、同種の白い斑入り品種。
こちらは、黄斑入りよりも数倍成長が遅いです。
なので、間延びは心配なく家の中で栽培しても大丈夫です。
肥料も用土も、環境も黄斑入り品種と同等な扱いをして育てています。
成長が遅いだけで、育て方が面倒なことは何もありません。


茎が黄斑入りより柔らかいです。
こんもり育てたくても、成長が遅いので簡単に株が整いませんが、
ゆっくり丁寧に育てていこうと思われる方にはよろしいかと思います。
見かけは、全身に柔らかな毛がびっしり生えている熊童子の仲間ですが、
決して、柔らかくはありません。
触ると、ネバネバしている感触があり、触りたいとは思われない多肉ですが、
見かけが優しそうで、癒される感じが人気の秘密かもしれませんね。
春に、元気のない枝をカットしてダメもとで挿して置きましたら、
気が付いたら結構元気に根ずいてきている様子だったので、
肥料も普通の多肉と同じに与えています。
こちらも、黄斑入りと同じで、水分は多めに与えていますが、根腐れもせず、
順調に育っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 7.0 (05:30)
*********************
属名:コチレドン属
『熊童子錦 白斑』
昨日に続き、同種の白い斑入り品種。
こちらは、黄斑入りよりも数倍成長が遅いです。
なので、間延びは心配なく家の中で栽培しても大丈夫です。
肥料も用土も、環境も黄斑入り品種と同等な扱いをして育てています。
成長が遅いだけで、育て方が面倒なことは何もありません。


茎が黄斑入りより柔らかいです。
こんもり育てたくても、成長が遅いので簡単に株が整いませんが、
ゆっくり丁寧に育てていこうと思われる方にはよろしいかと思います。
見かけは、全身に柔らかな毛がびっしり生えている熊童子の仲間ですが、
決して、柔らかくはありません。
触ると、ネバネバしている感触があり、触りたいとは思われない多肉ですが、
見かけが優しそうで、癒される感じが人気の秘密かもしれませんね。
春に、元気のない枝をカットしてダメもとで挿して置きましたら、
気が付いたら結構元気に根ずいてきている様子だったので、
肥料も普通の多肉と同じに与えています。
こちらも、黄斑入りと同じで、水分は多めに与えていますが、根腐れもせず、
順調に育っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

熊童子錦(黄斑入り)
日最低 6.0℃ (05:20)
日最高 20.7℃ (14:20)
********************
熊童子錦(黄斑入り)
コチレドン属

室内の出窓で、一日の日照時間は、約4時間前後でしょうか・・・。
これから冬期間はもう少し短くなると思います。

肥料入りの水やりは、一週間に1回~2回。
わりと水分はまめにやっています。

短くカットした枝を何本も挿して出来上がった一鉢です。
12cm程の鉢に入っています。
脇から新芽が出ることがありますが、生育自体が緩やかな品種ですので、
1本の枝から脇芽が出ても、さほど大きく育たない状態で、秋を迎えることになります。
年、2回切り戻しをして植え替えています。

夏は結構乾くので、水やりを多くすると育ちも早いです。
この多肉は、茎が硬くなるので、植え替え時に枝をカットしているので、
茎が柔らかな多肉より根が出るまでに結構日数がかかっていると思います。
もうすぐ10月になるので、あと少しで春に茎をカットして植え替えをしましたが、
秋も枝をカットして、株を小さく植え替えをして冬を迎えます。
我が家では、この多肉は環境に合っているようで、
室内栽培ですが、間延びを気にすることはありません。
水やりは、肥料を入れて与えていて、水だけを与えたことはありません。
窒素分が多い肥料を与えています。
毎回肥料を与える水やりですが、肥料焼けしたことがありませんので、
肥料は多めに与えた方が育ちは良いようです。

絣模様のように黄色い筋が鮮明に入る品種ですが、
たまに緑一色になる枝を出すことがあるので、その時は、惜しげもなくカットしてしまいます。
見逃すと、斑入りの枝よりも成長が早いようで緑一色の場所が目立ってきますので、
気を付けています。
株全体にベタベタするような感触のある多肉で、ごみが付着すると簡単には取れません。
その為、花粉などが付着すると困るので、一切外へ出したことがありません。
育ちが遅い分育て方は手がかからず、初心者でも困ることはないと思います。
斑入り品種は、黄色も、白色も今でもお安くはありませんが、
熊童子はとても人気種なので、初心者の方でも手軽に楽しめる多肉です。
来月のヤフオクにこの元気に育った茎を出品する予定です。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 20.7℃ (14:20)
********************
熊童子錦(黄斑入り)
コチレドン属

室内の出窓で、一日の日照時間は、約4時間前後でしょうか・・・。
これから冬期間はもう少し短くなると思います。

肥料入りの水やりは、一週間に1回~2回。
わりと水分はまめにやっています。

短くカットした枝を何本も挿して出来上がった一鉢です。
12cm程の鉢に入っています。
脇から新芽が出ることがありますが、生育自体が緩やかな品種ですので、
1本の枝から脇芽が出ても、さほど大きく育たない状態で、秋を迎えることになります。
年、2回切り戻しをして植え替えています。

夏は結構乾くので、水やりを多くすると育ちも早いです。
この多肉は、茎が硬くなるので、植え替え時に枝をカットしているので、
茎が柔らかな多肉より根が出るまでに結構日数がかかっていると思います。
もうすぐ10月になるので、あと少しで春に茎をカットして植え替えをしましたが、
秋も枝をカットして、株を小さく植え替えをして冬を迎えます。
我が家では、この多肉は環境に合っているようで、
室内栽培ですが、間延びを気にすることはありません。
水やりは、肥料を入れて与えていて、水だけを与えたことはありません。
窒素分が多い肥料を与えています。
毎回肥料を与える水やりですが、肥料焼けしたことがありませんので、
肥料は多めに与えた方が育ちは良いようです。

絣模様のように黄色い筋が鮮明に入る品種ですが、
たまに緑一色になる枝を出すことがあるので、その時は、惜しげもなくカットしてしまいます。
見逃すと、斑入りの枝よりも成長が早いようで緑一色の場所が目立ってきますので、
気を付けています。
株全体にベタベタするような感触のある多肉で、ごみが付着すると簡単には取れません。
その為、花粉などが付着すると困るので、一切外へ出したことがありません。
育ちが遅い分育て方は手がかからず、初心者でも困ることはないと思います。
斑入り品種は、黄色も、白色も今でもお安くはありませんが、
熊童子はとても人気種なので、初心者の方でも手軽に楽しめる多肉です。
来月のヤフオクにこの元気に育った茎を出品する予定です。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

熊童子錦(黄斑入り)
熊童子錦(黄斑入り)
コチレドン属

(毎年、植え替えは枝を切り挿しなおしをしています。)
我が家に来たのは2013年秋でしたので、もうすぐ5年になりますね。
白い斑入り葉の物と二種あるのですが、
白斑入りの方は、性質的に弱いようで、育ちが極端に遅く、黄斑入りとは全然性質が違います。
茎の硬さも全然違い、白斑入りは柔らかいです。
黄斑入り種は、他の多肉品種より生育の仕方は遅い方かもしれません。
ゆっくりゆっくり育つ白斑入りを今年は、ヤフオクへ何本か出品して、
親株は処分しました。・・・
多肉植物は、高額で売られているものは、
珍しい品種
増やすのが大変な品種
気難しい性格の品種
だと理解しており、購入するときには、三番目が一番肝心なことだと思って、
育てられる環境を持っているか考えることにしています。
熊童子錦は、葉や茎がベタベタとした触感が特徴で、
ゴミなど着くと取るのが大変です。
昨年、乾かし過ぎてからっからになった鉢をひっくり返してしまい、
用土まみれにしたことがあります。
用土を綺麗に取るのが大変でした。
ハエ取りリボンのようにくっついてしまいますので
植え替え時に用土を付けないように注意します。
我が家では外に出したことがなく、外に置いて、花粉など着いていしまうのが嫌で、
約5年間室内栽培を続けていますが、間延びしていると気になったことがありません。
葉のつき方は結構詰まっているので、室内でもいいかなと思っているところです。
毎年春、秋に植え替えをして、1回の時もあったりしますけど、
用土もうるさくなく、”錦”が付く品種は結構気難しいものがあるのですが、
育て方は難しくないと思っている品種です。


画像のように、絣模様のように黄色い筋が入りますが、
たまたま、先祖帰りするのか、緑一色の枝が出てきたりしますので、
カットして育てません。
水分は、結構やらなくても耐えてくれますが、
暖かい時期は、毎週たっぷりやっています。
多肉やサボテンは水分をやらなくても耐えられる期間が長いですが、
成長期には、耐えさせないようにしてやることが大切だと思っていて、
乾いたなと思ったら、間を開けないように水やりをします。
先日も用土のことで投稿していますが、
バーミキュライト、パーライト、鹿沼土を使用しているので、
鹿沼土が渇いた頃を教えてくれますので、水やりのタイミングが分かります。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
コチレドン属

(毎年、植え替えは枝を切り挿しなおしをしています。)
我が家に来たのは2013年秋でしたので、もうすぐ5年になりますね。
白い斑入り葉の物と二種あるのですが、
白斑入りの方は、性質的に弱いようで、育ちが極端に遅く、黄斑入りとは全然性質が違います。
茎の硬さも全然違い、白斑入りは柔らかいです。
黄斑入り種は、他の多肉品種より生育の仕方は遅い方かもしれません。
ゆっくりゆっくり育つ白斑入りを今年は、ヤフオクへ何本か出品して、
親株は処分しました。・・・
多肉植物は、高額で売られているものは、
珍しい品種
増やすのが大変な品種
気難しい性格の品種
だと理解しており、購入するときには、三番目が一番肝心なことだと思って、
育てられる環境を持っているか考えることにしています。
熊童子錦は、葉や茎がベタベタとした触感が特徴で、
ゴミなど着くと取るのが大変です。
昨年、乾かし過ぎてからっからになった鉢をひっくり返してしまい、
用土まみれにしたことがあります。
用土を綺麗に取るのが大変でした。
ハエ取りリボンのようにくっついてしまいますので
植え替え時に用土を付けないように注意します。
我が家では外に出したことがなく、外に置いて、花粉など着いていしまうのが嫌で、
約5年間室内栽培を続けていますが、間延びしていると気になったことがありません。
葉のつき方は結構詰まっているので、室内でもいいかなと思っているところです。
毎年春、秋に植え替えをして、1回の時もあったりしますけど、
用土もうるさくなく、”錦”が付く品種は結構気難しいものがあるのですが、
育て方は難しくないと思っている品種です。


画像のように、絣模様のように黄色い筋が入りますが、
たまたま、先祖帰りするのか、緑一色の枝が出てきたりしますので、
カットして育てません。
水分は、結構やらなくても耐えてくれますが、
暖かい時期は、毎週たっぷりやっています。
多肉やサボテンは水分をやらなくても耐えられる期間が長いですが、
成長期には、耐えさせないようにしてやることが大切だと思っていて、
乾いたなと思ったら、間を開けないように水やりをします。
先日も用土のことで投稿していますが、
バーミキュライト、パーライト、鹿沼土を使用しているので、
鹿沼土が渇いた頃を教えてくれますので、水やりのタイミングが分かります。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
●コチレドン属 『熊童子錦 白斑』
属名:コチレドン属 『熊童子錦 白斑』
育ちがとても緩やかですが、確実に育っているなと感じるこの頃。
購入した時は、3.5cmのとても小さな苗でしたけど、今年で4年目を迎えています。
いつも出窓で、冬の1月、2月は7℃から5℃くらいの低くなる場所に置いています。
5月に植え替えをしていて、その際、硬くなっていた茎を何本かカットして、同じ鉢の中に植え付け、
一回り大きなスリット鉢角型9cmに植えています。
成長は、黄斑入り種よりもゆっくりですが、
夏の間に限り、結構育っているなと感じています。
背丈は、低めにしているのでこんもりと植え付けています。
白斑入りといっても、薄いクリーム色で、無地になっている個所もありますね。



ネットで、先日検索していたら、黄色い斑入り柄の熊童子錦の方が高額で販売されているそうですが、
私が購入した時は、こちらの白斑入り柄の方が小さくて高額でした。
こちらも、触るとベタベタなので、植え替え時など用土をかける際には気を付けます。
ほとんど世話らしいことはせず、冬は1ヶ月に1度ほどしか水分らしいものが当たらない状態で過ごしています。
日光浴も、十分じゃなうと思っているのですが、間延びも気にならないので、
今後も同じ場所に置こうと思います。
調子の良い時は、場所を動かさないことです。
眺めていると、とても癒される多肉植物で、
熊の手とか、爪とかに似ているというでしょ ^m^
ぷっくりした肉厚の葉で、葉先が爪のようにちょっとだけ尖っているところが、
可愛らしいです。
こちらの品種は、爪部分は茶色になりません。
毎年、秋には少しだけですがオークションへ出品していて、あまり増やさないように調整しています。
今年もまた、秋に出品します。
育ちがとても緩やかですが、確実に育っているなと感じるこの頃。
購入した時は、3.5cmのとても小さな苗でしたけど、今年で4年目を迎えています。
いつも出窓で、冬の1月、2月は7℃から5℃くらいの低くなる場所に置いています。
5月に植え替えをしていて、その際、硬くなっていた茎を何本かカットして、同じ鉢の中に植え付け、
一回り大きなスリット鉢角型9cmに植えています。
成長は、黄斑入り種よりもゆっくりですが、
夏の間に限り、結構育っているなと感じています。
背丈は、低めにしているのでこんもりと植え付けています。
白斑入りといっても、薄いクリーム色で、無地になっている個所もありますね。



ネットで、先日検索していたら、黄色い斑入り柄の熊童子錦の方が高額で販売されているそうですが、
私が購入した時は、こちらの白斑入り柄の方が小さくて高額でした。
こちらも、触るとベタベタなので、植え替え時など用土をかける際には気を付けます。
ほとんど世話らしいことはせず、冬は1ヶ月に1度ほどしか水分らしいものが当たらない状態で過ごしています。
日光浴も、十分じゃなうと思っているのですが、間延びも気にならないので、
今後も同じ場所に置こうと思います。
調子の良い時は、場所を動かさないことです。
眺めていると、とても癒される多肉植物で、
熊の手とか、爪とかに似ているというでしょ ^m^
ぷっくりした肉厚の葉で、葉先が爪のようにちょっとだけ尖っているところが、
可愛らしいです。
こちらの品種は、爪部分は茶色になりません。
毎年、秋には少しだけですがオークションへ出品していて、あまり増やさないように調整しています。
今年もまた、秋に出品します。
●コチレドン属 『熊童子錦 黄斑』
属名:コチレドン属
熊童子錦 黄斑
多肉を育てた方なら、必ず、この品種を育ててみたいと思われるのではないかというほど、
人気品種ですよね。
購入してからほぼ4年になりますが、
現在でも4㎝ほどの茎が1本で¥1,000ほどでネットに出回っていますので、
”高額多肉様”の域に入るのではと思います。
ま、もっともっと高額なものがありますけどね。
我が家には、無地のものは元々購入しませんでした。
白斑入りのものと、黄斑入りのものを購入しましたが、
この二種は、育ち具合が全然違いまして、
黄色い斑入りが入るこちらの品種の方が早く育ちます。
多分、無地の物の方が生育が良いのではと思っていますけど、経験がないのですが・・・。
多肉の斑入り品種は、育ちが緩やかなものや、気難しいものが多いですよね。。。
でも、この品種は、ほとんど気を遣わず家の中で満足しているような静かな多肉です。
育ちが緩やかながら確実に育っていると思え、派手な姿ではないですが、
十分存在感のある姿を楽しめるので、
忙しい方、初心者の方、などに向いているのではと思います。
植え替えも春と秋にしかしていません。
◆多肉の殺虫殺菌の頻度について、
用土に、オルトラン顆粒を混ぜて使用していますので植え替えの間隔が
半年ありますが、その間に液体の薬浴の頻度は1回ほどでよいと思います。
私は、もうセントポーリアはありませんので、この薬浴頻度で行こうと思いますが、
もし、セントポーリアや他の草花と同居させるのであれば、
もう少し多く薬浴をした方が安全です。
この用土は、セントポーリア用土に配合しているものとほぼ同じで、
追加で鹿沼土か赤玉土を1割ほど入れ込むだけです。


年中出窓に置いていて、場所は変えたことがありません。
間延びもさほど感じなくて、12月から3月までの間は、出来るだけ肥料水を与えないで育てています。
1ヶ月に1度、下から流れ出るほど肥料の入った水やりをします。
一ヶ月に一度はとても酷かもしれないなと思っているのですが、
そんなカラッカラな状態にすると鉢を持つと軽くて用土もパッサパサになっているところで、
地上にある葉は全くしおれることはないのですが、
地上部の方が重たくて、今年の5月、大株に育っていたものをひっくり返してしまったのです。
真っ逆さまに・・・・・
用土を被ってしまって用土まみれにしてしまいました。
この品種は、茎や葉がべたつき、
軽くほろっても取れません!
どうしようかと途方に暮れて、しばらく根が空気中に触れるような状態で放置しておりました。
9cmの四角いスリット鉢に入り、地上部は、20cmほどに育ち、枝も沢山出ている状態でした。
5日ほど放置しても、何も影響がなかったのですが、
用土が葉や茎にまみれてしまって、それを丁寧に取り除く方法を考えておりました。
絵筆で取り除こうと思ったのですが、2.3枝取り除くと、刷毛の毛がベタベタになり、使えなくなりました。
ピンセットで小さな用土の粒をつまんでいたのですが、どうにもならず、
ガムテープを細く切り、ペタペタ貼っては剥がすを繰り返しているうちに、きれいになりました。
随分時間がかかりましたが、汚い姿で置いておけませんから頑張りました。
見た目、そんなベタ着く溶液が出ているとも思えないすっきりした姿をしているのですが、
触ると、はちみつを触ったかのような感触になり、とても不快になります。
茎を切って、2つの鉢に植え付けました。
その1つが今回の画像のものです。
約2ヶ月経って、根も張ってきたようで、生き生きしてきました。
この他にも分けてしまい、計4個の鉢に分けてしまいました。
背丈の大きな株にしたいと育ててきたのですが、
よくよく見ると、あちこちから白い根が出てきていて、醜い状態になっていたので、
大株作りは断念して、茎を短く切り、作り直しをしようと思います。
その方が株姿もきれいにまとめることが出来そうだと判断しました。

綺麗に復活させましたよ。 ^^ ↑
この品種の増やし方は、葉を転がしておくと、
根が出てきますので葉挿しでも増やせるのではと思いますが、
私はしたことがなく、茎が少し古くなると、茎のあちこちから根が出てくるのです。
茎はとても固く、はさみでカットするのも大変なほどです。
毎年、秋に少数ですが、多肉のオークションをしていますが、
沢山の鉢に分離してしまって増えたので、
今年は、この品種を出品しますので、興味のある方は、
よろしくお願いいしますね。
オークションには、用土に植えたものではなく、カット苗で出品いたします。
梱包時に用土まれになりそうですので、根付きでは出せませんので・・・。
熊童子錦 黄斑
多肉を育てた方なら、必ず、この品種を育ててみたいと思われるのではないかというほど、
人気品種ですよね。
購入してからほぼ4年になりますが、
現在でも4㎝ほどの茎が1本で¥1,000ほどでネットに出回っていますので、
”高額多肉様”の域に入るのではと思います。
ま、もっともっと高額なものがありますけどね。
我が家には、無地のものは元々購入しませんでした。
白斑入りのものと、黄斑入りのものを購入しましたが、
この二種は、育ち具合が全然違いまして、
黄色い斑入りが入るこちらの品種の方が早く育ちます。
多分、無地の物の方が生育が良いのではと思っていますけど、経験がないのですが・・・。
多肉の斑入り品種は、育ちが緩やかなものや、気難しいものが多いですよね。。。
でも、この品種は、ほとんど気を遣わず家の中で満足しているような静かな多肉です。
育ちが緩やかながら確実に育っていると思え、派手な姿ではないですが、
十分存在感のある姿を楽しめるので、
忙しい方、初心者の方、などに向いているのではと思います。
植え替えも春と秋にしかしていません。
◆多肉の殺虫殺菌の頻度について、
用土に、オルトラン顆粒を混ぜて使用していますので植え替えの間隔が
半年ありますが、その間に液体の薬浴の頻度は1回ほどでよいと思います。
私は、もうセントポーリアはありませんので、この薬浴頻度で行こうと思いますが、
もし、セントポーリアや他の草花と同居させるのであれば、
もう少し多く薬浴をした方が安全です。
この用土は、セントポーリア用土に配合しているものとほぼ同じで、
追加で鹿沼土か赤玉土を1割ほど入れ込むだけです。


年中出窓に置いていて、場所は変えたことがありません。
間延びもさほど感じなくて、12月から3月までの間は、出来るだけ肥料水を与えないで育てています。
1ヶ月に1度、下から流れ出るほど肥料の入った水やりをします。
一ヶ月に一度はとても酷かもしれないなと思っているのですが、
そんなカラッカラな状態にすると鉢を持つと軽くて用土もパッサパサになっているところで、
地上にある葉は全くしおれることはないのですが、
地上部の方が重たくて、今年の5月、大株に育っていたものをひっくり返してしまったのです。
真っ逆さまに・・・・・
用土を被ってしまって用土まみれにしてしまいました。
この品種は、茎や葉がべたつき、
軽くほろっても取れません!
どうしようかと途方に暮れて、しばらく根が空気中に触れるような状態で放置しておりました。
9cmの四角いスリット鉢に入り、地上部は、20cmほどに育ち、枝も沢山出ている状態でした。
5日ほど放置しても、何も影響がなかったのですが、
用土が葉や茎にまみれてしまって、それを丁寧に取り除く方法を考えておりました。
絵筆で取り除こうと思ったのですが、2.3枝取り除くと、刷毛の毛がベタベタになり、使えなくなりました。
ピンセットで小さな用土の粒をつまんでいたのですが、どうにもならず、
ガムテープを細く切り、ペタペタ貼っては剥がすを繰り返しているうちに、きれいになりました。
随分時間がかかりましたが、汚い姿で置いておけませんから頑張りました。
見た目、そんなベタ着く溶液が出ているとも思えないすっきりした姿をしているのですが、
触ると、はちみつを触ったかのような感触になり、とても不快になります。
茎を切って、2つの鉢に植え付けました。
その1つが今回の画像のものです。
約2ヶ月経って、根も張ってきたようで、生き生きしてきました。
この他にも分けてしまい、計4個の鉢に分けてしまいました。
背丈の大きな株にしたいと育ててきたのですが、
よくよく見ると、あちこちから白い根が出てきていて、醜い状態になっていたので、
大株作りは断念して、茎を短く切り、作り直しをしようと思います。
その方が株姿もきれいにまとめることが出来そうだと判断しました。

綺麗に復活させましたよ。 ^^ ↑
この品種の増やし方は、葉を転がしておくと、
根が出てきますので葉挿しでも増やせるのではと思いますが、
私はしたことがなく、茎が少し古くなると、茎のあちこちから根が出てくるのです。
茎はとても固く、はさみでカットするのも大変なほどです。
毎年、秋に少数ですが、多肉のオークションをしていますが、
沢山の鉢に分離してしまって増えたので、
今年は、この品種を出品しますので、興味のある方は、
よろしくお願いいしますね。
オークションには、用土に植えたものではなく、カット苗で出品いたします。
梱包時に用土まれになりそうですので、根付きでは出せませんので・・・。
●外で暮らしていない『熊童子錦(黄斑)』
『熊童子錦(黄斑)』
この多肉は年中家の中に居ます。
先日植え替えも済ませました。
葉の大きさも小型で、株も購入時より5倍ほど大きくなりましたが、
こじんまりとまとまり、出窓に置いていますが、邪魔になりません。


緑色に黄色というより、薄いグリーンの筋模様が入ります。

産毛が生えているので、
外に置くと、春の花粉が積もるのが嫌で、外に置きませんでしたが、
間延びしているかもしれませんが、目立たなくて背丈も低いので、気になりません。
この多肉は年中家の中に居ます。
先日植え替えも済ませました。
葉の大きさも小型で、株も購入時より5倍ほど大きくなりましたが、
こじんまりとまとまり、出窓に置いていますが、邪魔になりません。


緑色に黄色というより、薄いグリーンの筋模様が入ります。

産毛が生えているので、
外に置くと、春の花粉が積もるのが嫌で、外に置きませんでしたが、
間延びしているかもしれませんが、目立たなくて背丈も低いので、気になりません。
●『熊童子錦(白斑)』育ちが遅過ぎだよ。。。
『熊童子錦(白斑)』
昨日の黄斑と2種ある熊童子。
やはり白い斑入り種は弱いようですね。
1年経っても、さっぱり大きくなってくれない仔・・・
他の多肉と同じだけ肥料を上げているにもかかわらず、
大きくならないって、どれほど体力使って生きているのだろうか・・・
燃費悪いよね!!
肉厚の葉に肥料は使われるのかな・・・
葉のサイズも小型で紅葉すると爪もオレンジに染まるのに・・・
購入時に紅葉していた姿を1度見ていますけど、
可愛かったです。
このサイズは株幅10cm弱、背丈9cm・・・
購入時より葉3倍ほど大きくなってはいるものの、
それ以上大きくなれないようで、葉が知らない内に枯れていたりしています。
植え替えもして、特別待遇で育てているのに、
大きくなれない、そういう体質のようですね。。。

良く言えば、とてもコンパクト!
邪魔にならない、可愛い仔ですが、
葉に産毛がいっぱいある為、我が家のワンコの
ちくわの毛が絡まって困ります。・・・
この多肉は、外に出すとしても日陰ですが、
今日も暖かくない北海道なので、まだまだ先ですね。
8時現在 10℃台です。・・・
それに、保険株家に入れておかないと心配だけど、
保険株に取るにも株が小さ過ぎです・・・
******************************************
****************************************************
****************************************************************
◆セントポーリアの葉だけのオークションは明日9時台で終了です。。

昨日の黄斑と2種ある熊童子。
やはり白い斑入り種は弱いようですね。
1年経っても、さっぱり大きくなってくれない仔・・・
他の多肉と同じだけ肥料を上げているにもかかわらず、
大きくならないって、どれほど体力使って生きているのだろうか・・・
燃費悪いよね!!
肉厚の葉に肥料は使われるのかな・・・
葉のサイズも小型で紅葉すると爪もオレンジに染まるのに・・・
購入時に紅葉していた姿を1度見ていますけど、
可愛かったです。
このサイズは株幅10cm弱、背丈9cm・・・
購入時より葉3倍ほど大きくなってはいるものの、
それ以上大きくなれないようで、葉が知らない内に枯れていたりしています。
植え替えもして、特別待遇で育てているのに、
大きくなれない、そういう体質のようですね。。。

良く言えば、とてもコンパクト!
邪魔にならない、可愛い仔ですが、
葉に産毛がいっぱいある為、我が家のワンコの
ちくわの毛が絡まって困ります。・・・
この多肉は、外に出すとしても日陰ですが、
今日も暖かくない北海道なので、まだまだ先ですね。
8時現在 10℃台です。・・・
それに、保険株家に入れておかないと心配だけど、
保険株に取るにも株が小さ過ぎです・・・
******************************************
****************************************************
****************************************************************
◆セントポーリアの葉だけのオークションは明日9時台で終了です。。
