fc2ブログ

全粒粉を入れたパン(その2)

日最高 -8.6℃ (11:34)
日最低 -23.3℃ (00:58)

今季最高の寒さでした。

****************************


先日初の全粒粉を入れたパンを焼いたと投稿しておりましたが、
今日は、先日の倍の量100g入れて焼いてみました。

DSC03147.jpg

DSC03146_20200206185742651.jpg


予想通り、焼き上がったパンは、ケースから離れてくれず、
取り出すのが大変でした。

バターも1g減らしたのでそれも原因かもしれませんが・・・

焼き上がりの状態は、色がこげ茶色をしていて、焼き色を薄くしていても、
やはり粉にうっすら色が付いているため、沢山入れると色も濃くなるということですね。

膨らみ方も、少々足りなかったようです。

パン表面はこげ茶色で焼き過ぎといった感じだったのですが、
触感は、サクサクで、硬いけれど、中はもっちりとしていてとてもおいしく焼けました。

冷めても、レンジで1分温めると、ふかふかになりました。
焼くより、レンジで温める方がソフトな仕上がりになり食べやすいと思います。

食物繊維が豊富なことがわかる、噛み心地がします。


全量を全粒粉を入れたパンは止めた方がいいと思いました。


取り出せなくなるだろうし、硬いと思うので、
全粒粉を100g  強力粉70g で今後も焼こうと思います。


******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



全粒粉を入れたパン

久しぶりで、パンを焼いてみました。
全粒粉を使ったパンは初めてです。

全粒粉とは、
小麦の粒(「ふすま」「胚乳」「胚芽」)をまるごと挽いたもの

全粒粉を50g入れ、強力粉120g入れたのですが、
こんな感じに焼けましたよ。

DSC03109_20200131182736eb6.jpg

綺麗に焼き上がりましたね。
予想以上です。

DSC03110_20200131182737186.jpg

規定量で焼くと、大きいので、粉量は170gで焼きました。
なので、食パンとしては少し小さめです。

ホームベーカリーで焼きましたので、
材料を全て入れて、後はボタンを押しただけですが、4時間半後に予約して焼きました。

全粒粉を入れたのは、
糖質カットを目的としていますが、さほど糖質が少ないということでもないようですね。
栄養成分も、気になりますよねぇ・・・


私は、膵臓癌患者として2年5ヵ月になりますが、
最初はいろいろ気を遣って食事を摂っていましたが、現在は食事については、
特別気にしている訳ではありません。


DSC03115.jpg

焼き色は、”淡”にして焼きましたが結構濃く焼き色も付きました。
サルサレーズンを入れています。

DSC03116.jpg

私は甘いものが大好きで、おやつはアイスクリームや、かりんとう、羊かんと、
本当に甘いものがいつも欲しいのです。
おやつはあきらめたくないという思いがあるので、
他で糖質をカットするという方法を選んでいます。

主食のご飯や麺、パンは週1回から2回しか食べていません。

主食の糖質カット比率は大きいのですよ。

だからパンを食べたいと思っても、菓子パンなら半分。・・・
食パンはサンドイッチ用を1枚・・・が一食分です。

好きなものを制限するのは辛いですけど、
やはり、一食分として摂る量は、考えています。

このパンは、砂糖や、バターも限界まで少なくしています。

あまり少なくしてしまうと、パンが膨らまなくなるので。。。

私が使っている機種は、4年ほど前に買ったもの。
バターを入れないフランスパンを焼くと、ケースにくっつき、取り出せなくて大変なんですよ・・・
何度も経験しています・・・

なので、本当はバターはいれたくない食パンですが、少しだけ入れています。
レーズンを入れて焼くので、バターは入れたくないのですが、・・・

やはり全粒粉は焼き上がると、少しだけ色が付きますね。
粉の状態でも色が付いているので・・・

でも、もう少し食べづらい味になるのかと想像していたのですが、
大変美味しく焼けましたので、びっくり!

以前、フスマのパンを焼いたと投稿していますが、
あれはねぇ・・・2度と焼きませんでしたわ。・・・
味も臭いも、パンじゃないんですもの・・・・
あれじゃ、食べる回数を減らしてもいいから、もう少し美味しいパンを食べたいと思いましたね・・・

       カロリー   糖質  食物繊維
-------------------------------------------------------
強力粉   366kcal     68.9g     2.7g
ふすま粉  360kcal     10.2g     54g


全粒粉   340kcal     0.4 g    11 g

*******************************************************

DSC03112.jpg


もう少し全粒粉を多くして焼いても大丈夫ですよ。

ふくらみが悪いかなと思ったのですが、充分でした。
次回は、倍の量100gを全粒粉にして焼いてみようと思います。

今回の170g焼きは、4食分に分けて、残った3食分を冷凍にしました。

ホームベーカリーは、材料と分量さえ間違えなくセットすれば、
美味しいパンが焼けて、便利です。


何も違和感なく食べれましたので、
最終的には、100%全粒粉で焼いてみたいんですよね。
多分、硬くなるはずなのですが・・・

普通の小麦粉より高額ですので、贅沢なパンってことになります。




******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

少ない量を多数摂る



DSC03980.jpg

しばらくぶりで、食事の画像を撮ってみました。

これは、昨日のお昼ご飯。

白米 60g
レタス、ミニトマト 薄切りハム2枚
ナスの煮びたし
肉じゃが(ジャガイモ小半分、豚肉少しだけ。)
小松菜の胡麻和え
ピーマンと鰹フレークのマヨネーズ和え
カボチャのポタージュ
ミニホタテの煮物
鯖の塩焼き4分の一(小さめ)


何だか沢山小皿に盛っていますが、
量は少ないです。
沢山食べているみたいですが、
一皿に盛られている量は少ないので、ご心配なく。^^;
すべて容器が小さいのですよ。

おままごとに使えるサイズかも・・・。
100円均一で小さな食器をたくさん買ってきているのです。


野菜中心ですが、野菜から食べていくうちに、
60gの少ない白米がいらなくなってしまうのですよ。

白米は普通の食器に入れると、180gくらいになるかなぁ・・・
病院食では180g盛られてくるので、半分以下にしてもらっていましたが、
この頃は、60gほどしか盛りません。
毎回計って食べています。

野菜を先に食べていくうちに、噛む回数が多く時間がかかるため、
白米を残してしまうことが度々あります。
90g盛って食べていたのですが、多くて60gにしたのですが、
それでも少し多いかなぁ・・・

糖質ですから無理してたくさん食べなくてもいいかと思っています。

その分、おかずで補わないといけないので、
おかずは、食材が単品でできるものをこまめに作り置きしています。
少なくても、3種類はいつもあって、暇を見ては、一品づつ作り足しをして,
おかずの品数を多くして食事をしています。


鰊(ニシン)は良く食べます。

DSC03515_20171126010224e36.jpg


この頃は、良く食べる食材のカロリーとか、栄養素的なことを調べるようになりました。

口から入れる食材は、自分の身体に与える栄養素になるため、
少しでも体に良いものを取り入れようと、買い物をする時には、時間がかかってしまいます。

今晩は、何にしようか・・・と献立を考えずに目で見て、
食べたいものを買うという感じなので、
余計に時間がかかります。



鳥胸肉唐揚げ 1個
胸肉は、油で揚げると硬くなるので、
下処理で、水400mlほどに、重曹中さじ1杯、塩 中さじ1杯を入れたところへ、
半日以上浸け込みます。

時短処理は、脱気すると、1時間ほどで柔らかくなります。(空気を抜く処理になります。)


豆腐ハンバーグ(鶏ひき肉、人参、シイタケ、ひじき、枝豆2粒)
豆腐は小さくカットして、
2分半ほどレンジで蒸し、放置して”すのこ”などに載せて水分を抜きます。
冷めてから他のものを混ぜ、適当な大きさに分けてサラダオイルで焼き目が付くまで焼く。

きゅうりの酢もの

味付けゆで卵
麺つゆと砂糖を少々入れ、レンジで30秒ほど温めたところへ、
半熟ゆで卵を浸け込んだもの。

糠浸けニシン(3分の一)
糠に漬けてある魚なので、良く洗い流してから焼いています。
青魚は体にいいというので、
このほか、サンマやサバなど良く食べます。

鰊(ニシン)
カロリーは100gあたり・・・ニシン(生)216kcal、身欠きニシン246kcal

主な成分としては、タンパク質、脂質、ビタミンA(レチノール)、
ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、
葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンD、ビタミンE、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、
鉄、銅、亜鉛などを含みます。


効果効能
動脈硬化の予防、高血圧の予防、心疾患の予防、高脂血症の改善、代謝活動の促進、
免疫力向上、骨粗鬆症の予防。


小松菜の胡麻和え

白米  75g


にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

苦手なものでも少しは食べておかなければ・・・



膵頭十二指腸切除術患者の食事


私、結構好き嫌いが激しくあり、肉系はほぼだめで、魚も嫌いなものもあり、
食べられないものが結構あるなと実感しているところです。

この投稿で5回目になる食事内容ですが、5日ではなく、5回目ですからね。
いつ食べたかはお知らせしませんが、13日から27日までの休薬期間内に食べた食事といたします。


そろそろ玄米を食べなくてはと思いながら、
忘れてしまって・・・ 

あと2日しか休薬期間がなくなってしまったわ・・・・・・。

今のうちに食べたいものを食べないと。。。と焦っています。


DSC03513.jpg

白米 75g

味付け海苔 2枚

切り干し大根(油揚げ)

三元豚(厚切り肉)半分(チーズ 1個 干しブドウ)
味付けは、砂糖と醤油とあらびき黒コショウ少々で照り焼きですね。

きゅうりの酢もの


浅付け(白菜 きゅうり 大根 人参 ショウガ)塩を振って、鰹出汁の素を振って、2時間ほど付け込んだものです。
自分で作った漬物です。

この日は、肉を無理して食べることにしたのです。

欲しくないものを食べるのは嫌ですが、身体の為に・・・。

頑張って完食です!!



にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

苦手なのは、エビです。

膵頭十二指腸切除術患者の食事


稲荷寿し2個 (すし飯ではない普通のごはん70g)
既製品の味付け揚げに普通のごはんを詰めただけ。
酢を入れませんでした。

牡蠣クリームシチュー(グラタン風)
器は小型のものに入っていて、普通のグラタン皿の3分の一ほどですね。

チーズ、ミルクシチューの素、玉ねぎ、にんじん、インゲン、牡蠣3個

蒸し カボチャ 

エビチリ 3個

ブロッコリー マヨネーズ掛け



DSC03529.jpg


エビチリは良く作るメニューでして、
いつも食べないのですが、少し食べてみようと3個入れましたけど、
やはり食べられませんでした。

実は、35年も前のことですが、北海縞エビ(オホーツク海のサロマ湖で採れる有名なエビ)
を食べ過ぎて食当たりになってしまい、2日間寝込んでから、
全く食べられなくなっていました。・・・
やはりだめでした・・・・。




にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村


硬い食材でも栄養がいっぱいの”タコ”

22日 最低 -14.1℃ (02:42)

今日で三日間寒い日が続いています。

************************************



DSC03510.jpg

21日午後6時半の食事です。
味噌汁的なものは、ほとんど摂らないのですが、今日は具沢山な豚汁ですので、
私の分には、具を入れ汁は少なめにいれましたが、汁はほとんど飲んでません。
食後の薬を飲む水の量を考えて、食事には汁気のあるものは食べません。
お腹がいっぱいになってしまうので・・・。

この時間も玄米食です。

家族3人で食べているのですが、2合炊いて、結構食べられますね。
これで終わりです。

朝食を2人分と夕食3人分食べられました。
私は2食で1膳ですけど。・・・



左側から、
塩鮭 

鳥胸肉の梅肉和え シソ添え

豚汁(私のお椀には豚肉なし、大根、白菜、人参、豆腐、こんにゃく、長ネギ)
ゴボウを入れ忘れたわ。。。 入れても私は食べませんけど。
消化に悪いですから遠慮しますが、出汁が出るのでつかおうとかってあったのに忘れました・・・

豆腐ハンバーグ
ひじき、シイタケ、人参、鶏ひき肉、枝豆、長ネギ
醤油ベースのたれを片栗粉でアンを作りかけています。

玄米 75g

梅酢味付けタコ 3個
消化に悪いようですが、とても柔らかな触感に出来上がっている既製品です。
家族みんなが大好きです。

ちょっとタコについてネットからの引用ですが・・・

カロリーは100gあたり・・・(まだこ生)76kcal、(まだこ茹で)99kcal

成分としては、
各種アミノ酸で構成される良質なタンパク質、ビタミンA(レチノール)、
ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、
ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、リン、鉄、銅、亜鉛などを含みます。

効能としては、良質なタンパク質による疲労回復効果、
ビタミンEの抗酸化作用による老化防止効果などが見込めます。
また、亜鉛の含有量も比較的多いので味覚を正常に保つ効果も期待できます。
タコは、低脂肪、低カロリー、高タンパクなのでダイエットにも適した食材です。
ちなみに脂質はイカの半分しかありません。

イカよりも豊富に含まれるタウリンには、胆汁酸やインスリンの分泌促進作用、
血圧を正常に保つ作用、血糖低下作用、肝機能の改善、
血中の悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを増やす作用、
心筋の働きを正常に保つ作用などがあります。


とまぁ 凄い食材な訳で、消化に悪そうですけど、
食べたいなと思いました。
元々、タコは好きです。

色々書かれている内容を見ると、私の現在の症状に適した効能がいっぱいあったので、
興味深く読ませていただきました。

今回は、ゆでたタコですが、

先日は生で薄く切ったものをカルパッチョにして食べました。
ホタテ、北寄貝と一緒にです。

生ものはまだ食べちゃならないものでしたが、
2、3切れなら食べちゃってます。

下痢もせず大丈夫でした。

あと、食後のデザートまでありますが、これは二食分です。
二枚しか食べませんでした。

林檎(サンふじ 蜜入り林檎)
干しブドウ少々
バター
フライパンにバターを熱し、林檎は皮付きの薄切りにして、焼きました。


豆腐ハンバーグは、2枚載せましたが、4センチ弱のもので、2枚にしました。
家族にはもっと大きなものを作りましたけど、
半分しか食べられないので、それなら小さくして2個にした方が、
一杯食べた感じがしますよね。^m^

先日から、ブログに、食事を投稿しておりますが、
私の今までの食生活に、こんな食事は考えられないほど、乱れておりました。。。。。

ほとんど食事らしいものを食べたことがないような荒れた食事を摂っていました。
朝は、コーヒーとパンを少し、とか、
昼は、たまに作って食べましたが、ほぼどうでもいい食事。。。
自分一人で食べる時間なので、手をかけたものを作るなんてほとんどしない、、、
あるもので済ますことが多かったです。

夜は、ほとんど食べない・・・
食べるとしても、おやつ的なものが多かったっです。
アンマン 1個とか、焼きいも半分とか、
ご飯を食べても、肉類は食べないので、家族にはいろいろ作りますけど、
自分のおかずを作るなんてしたことないですね。
自分用夕食のおかずは、本当に作らなかった。。。

今考えると、病気になったのはなるべきしてなったような気がします。
癌って習慣病だといいますから、
こんな荒れ放題の食生活を結婚して子供が大きくなってからほとんど今と同じ生活で、
主人を亡くした20年前から特にひどい食生活をしていましたね・・・。

だから、ブログに、こうやって投稿するようになると、
いろいろ作らないと写真撮れないし・・・と思うと、
1品多く作ってみたりして・・・
自分のために食べたいものを作って食べるなんて奇跡的な話です。

でもこうやって手作りできるおかずを作って栄養管理をしっかりしないと、
生きていけない身体にしてしまったのだから、頑張るしかないのよね・・・。
息子たちの為にも、元気な姿を取り戻さねば・・・と、
日々頑張ることに致します。

あともう少しで抗がん剤を開始する時期が来るので、
食欲がある内から頑張って毎食の画像をアップしますので、
同じ病気の方、参考になればと思います。

ただ、カロリー計算が出来ていないので、ごめんなさい。


この時間の食事は、林檎を二枚残して、完食しました。


にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村





人生初の玄米食

日最低 -14.3℃ (04:58)

昨日は、午前7時少し前に、今期最低温度で、
この時期では観測史上初だとか言っておりましたが、
-16.1℃まで下がり、
急な温度変化に身体が付いていけません。

この温度は1月下旬並の寒波で、11月にこんな温度になるのは、
とんでもないです。

前日雪が3cm程積もり、日中融け気味だった路面はガリごりに凍ってしまいました。
ブラックアイスバーンという、路面がぬれているかのように見えて、
実際は凍っているという現象があちこちにあり、滑って危ないです。

日中は少し溶けてくれたので、靴が大変です。
まだ日中に溶けてしまうほどの初冬に履く靴は、防水されている素材のものでなければ、
水が浸み込むので、革靴は履きません。

革のブーツなどは、もう少し寒くなり、路面の雪が日中でも融けない状態になるまでお預け。
私の冬靴は毎年3足から4足あります。

天候によって変えたり、服装によって変えています。


昨日の最低温度をニュースで聴いた時は、
北海道人でも驚きで、昨日一日、「寒かったねぇーーッ!!!}と
挨拶した人は何人いたでしょうか。。。


********************************************



すい臓癌にならなければ、一生食べなくても良かったのではないだろうかと思う食材に、
玄米がありました。

精白されていない玄米は、白米に比べ、
食物繊維、ミネラル、ビタミンB群、マグネシウムなどが多く含まれる。
玄米を効果的に利用すると、栄養バランスは改善するという。

DSC03502.jpg


昨日、私の食事に使う食器を色々と購入してきました。

というのも、普段の食卓に使う食器では食べられる量が少ない盛り付けになるため、
盛り付けるととても貧祖になり、
『これしか食べられないんだぁ。。。』とテンションが下がってしまうため、
小さな食器を色々購入してきました。

なので、片目の玉焼きの皿を外して、
今日の食事で盛り付けている食器はどれも小型のものです。

玄米を入れたごはん茶碗は、湯飲みを一回り程大きくしたようなサイズですが、
ごはん茶碗売り場にあったものの中で一番小さなものでした。

子供用のものだと色々あるのですが、漫画が描かれてあるものが多いなかで、
花柄を選べました。
こうすると、さほど少ない食事には見えないので、
目にも満足かなと思います。

朝のメニューは、
片目の半熟目玉焼き(M玉1個)
ミニトマト 2個
切り干し大根と油揚げの煮物
わかめのポン酢和え
塩鮭
鶏肉焼き鳥(胸肉)
玄米(北海道産:新米=ゆめぴりか)


初の玄米は、想像していたものよりおいしく感じられず、
玄米ってお米を食べたという満足感が得られないものだったんですね。。。

身体によいといわれても、毎日食べるのは嫌だし、一日おきでもちょっと抵抗を感じます。

週1回か、2回でいいかな・・・

と思えるほどの味でございました。


売れ行きランキングのトップを行く”ゆめぴりか”の白米ですが、
我が家では、いつも”ななつぼし”を食べていました。白米として。


下記が白米の売れ行きのランキングです。

《第1位》 ゆめぴりか

《第2位》 ななつぼし

《第3位》 ふっくりんこ

《第4位》 ほしのゆめ

《第5位》 おぼろづき


一番人気の一番お高いお米の玄米だから、さぞかしおいしいだろうと、
余りの期待感をもって食べたので、がっかり感が大きかったんだと思います。

でも、きっと、玄米としては美味しいのでしょうね。。。。。
他の玄米も食べたことがないので分かりません。
食レポが下手でごめんなさい。


硬いものだと聞いていたので、水加減を多めにして炊飯器で炊いたのですが、
それでも硬かったです。
ポロポロとした感じでまとまりがなく粘りが全くありません。
見た目はお醤油でも掛けたかのような薄茶色のまだら・・・
小さい粒のお米なので、口中に入れるとあちこち行ってしまい、
硬いので、口に入れて噛むことが難しいほどで、
食べるのに時間がかかりました。

2kgを買って見たので、美味しくはないけれど、食べなくっちゃ。。。。。



にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

午後10時半の食事内容

午後10時半に食べた18日の最後の食事の画像です。

このところ、食欲が出ているので、気をよくしているところですが、一度に食べられる量を少し増やして、
一日4回の食事回数にしたところ、さっぱり体重が増えてこないため、
量は以前の量に戻して、5回~6回の食事に戻そうと思います。

先ほど完食した食事内容は、これ

DSC03499.jpg

上の食事のカロリーってどのくらいあるのだろうか・・・。
調べればわかるのでしょうが面倒よね・・・・・・。

ここに、鳥のささ身肉のおかずを入れるとパーフェクトよね・・・。
でも、肉は全て苦手です。。。

癌患者は、肉は食べたらいけないとかいう話も聞こえてきているので、
野菜中心でもいいかなとか、
糖類は癌細胞が好む栄養源なので、ごはんや麺類やパンなどは控えた方がいいという内容の
書籍もありました。

何を信じればいいのか分からないけど、今は、体重を増やしたいと思っているので、
食べたいものを食べさせてください。



もうすぐ食べたいものもなくなってしまうのですから・・・。



画像のご飯の量は、60gで普通に盛ると、150g入るお茶碗です。
だから3分の一ですね。

3回食べて1膳のご飯を食べたことになりますが、
今日の食事は、5回目なので、今日食べたご飯の量は、
1膳と、3分の2を食べたことになりますね。

おかずが色々あるため、ごはんは3分の一でも多いと思われ、
残すことも多々あります。

先日からご飯を半分の量にしていたのですが、食べられませんでしたね・・・。
だから回数を減らしたらさっぱり体重が増えなかったのはこのためですね・・・。


おかずのご紹介。

マカロニ、ジャガイモ、柿、林檎、人参、ハム、魚肉ソーセージ、玉ねぎ、キューリ等を入れた、
サラダは、マヨネーズは100%のものを使いました。

元気だったころは、ハーフのカロリーのものを使用していましたが、少しでもカロリーが欲しいので、
あえて100%のものを使いました。
味的には、ハーフが好きですが・・・。

きゅうりの酢もの。

ちくわとがんもどき、こんにゃくのおでん風。

ホーレン草のおしたし 鰹節掛け。

肉は全くありません。


いつも、このように盛り付けてから食べます。
量が分からないので、取り分けて目で見て確認しながら食べるのが習慣になってきましたね。

これは、病院食で、半分残す指導のおかげですね。

最初は半分残すなら半分の量でなぜ出さないかと疑問に思っていましたが、
今後の食生活には、自分で食べられる量を目で見ることで、
食べている量が分かるので、良いことです。

でも、午後10時半にこの量を食べるのは私にとっては、相当な負担になります。。。
量が多いってことです。・・・

出来れば、夜7時ころ少し多めに食べれたら、10時以降に食べたくないのです。・・・


でも、このくらいこの時間に食べておかないと、体重の変化が目に見えてこないのです。
100gや200gの差など、誤差の内。。。って感じですから!!

食事の後に、すい臓の消化酵素を補うカプセルを毎食後に飲みます。
今日は、その際水ではなく、高カロリー飲料”エンシェア・リキッド(1キロカロリー=1ml)で飲みました。

約120mlほどですが、いつも薬を飲む時は、水は120mlほどしか飲めないので、
今日は、高カロリー飲料で飲んでみました。

120ml飲んだということは、120キロカロリーの栄養素を飲んだことになりますので、
ただの水よりいいかなと・・・。

薬を飲むのに、こんなのだめかもしれないけれど。。。多めに見てください。

少しでも太りたいので。。。

あと8日ほどしかありません。また食欲不振の抗がん剤服薬期間に入る前に、
どれだけ体重を増やせるかが一番の問題点です。

今のうちに増やせなければ、今の44kg台の体重からさらに減ってしまうことになるため、
まじめに食事内容を考えて、食べ始めています。

こんなに食べて、すぐ寝るわけには行きませんので、少しの間起きていることにしますが、
寝る時には、逆流しないように、枕は2つ重ねて胸から頭を高めにして眠ります。

本来は、左を向いて寝るのが好ましいようですが、
手術後は、私の胃の形に変化があって、左向きに眠れなくなりました。
内臓のおさまりが悪くてだめなのです。
先日も、投稿していますけど、胃と腸の繋がり方の問題で、健常人とは全く違うので、
私の場合は、上向きが一番楽な寝姿になりました。

まだ、すい臓がんの前に患っている逆流性食道炎の治療は継続しているので、
気を付けています。
現在、タケキャブ 10mgを朝1回飲んでいます。






今日は朝、私の車の車検が12月8日なので、早めにディーラ-へ予約を入れていたので、
朝9時半に車を持っていかれました。

午後6時半、終了して帰ってきました。

次男に、そのことを話して、
「これで最後の車検だと思うわ。2年後には生きていないと思うから」と、
何気に口にしたところ、

すごく怒られましたわ。

「そんなに死にたいのか?!」
「そんなこと言わんでくれ!」
「思っていても口に出さんでくれないか!!」と・・・。

「兄ちゃんにもそんなこと言ってんだろ!おこられないのか?!」


・・・・兄ちゃんにはいってない。。。 

 といいましたけど、

何度も言って怒られています。

いつも来年の今ころは生きていられないのではと思うので、ついつい、何かの話で、来年のことが出てくると、
「そこまで生きていればね・・・  とか、生きていないかもしれないから・・・とか言ってしまうのですよ。・・・

それは、聞く側にしたら嫌な話でしょうが、
私にとっては、そういう覚悟で生きていかなければならないと思っているので、
来年のことなど考えられないんですよね。。。


だから、本当に2年後の事なんか、考えられません。

私は、手術する前から、長く生きられないとあきらめているんですよね。

癌だと告知された最初からですけど。・・・

でも、今後は、息子の前では、口にしないでおこうと思います。

ごめん。。。。。。。。。。。


・・・・・・・・・・・・・・・

矛盾していますよね。

少しでも体重増やすことを考えているということは、
少しでも長く生きていたいと思うからなんでしょって言われそうですけど・・・

今は、再発も転移もないので、少なくても、3ヶ月や半年では死なないだろうと思っているんです。

だったら、その期間だけでも、楽に生きたいと思うだけ・・・・・・





にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示