サボテン「獅子王丸」シシオウマルと『翠晃冠』 スイコウカンの開花
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
サボテン科
ギムノカリキウム属
『翠晃冠』 スイコウカン
毎年大きな花がまとまって咲きます。
9輪の花芽があり、4輪開いた状態です。
このサボテンは、曇っても、夜になっても完全に閉じません。

サボテン「獅子王丸」
の両方がほぼ同時期に開花しました。
天気が悪いと開かない、夜になると閉じる性格の、「獅子王丸」で、
なかなか記念撮影が出来ずにいたら、最初の開花は、もう開かなくなってしまって、。。。
最初の3輪がまとまって開花した時の画像は撮れずじまい・・・
2度目にまとまって3輪咲いた記念撮影ですが、
もう少し開いてもいいかなという感じですが。。。
サボテン「獅子王丸」
今年は、
7芽の花芽が出ました。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
サボテン科
ギムノカリキウム属
『翠晃冠』 スイコウカン
毎年大きな花がまとまって咲きます。
9輪の花芽があり、4輪開いた状態です。
このサボテンは、曇っても、夜になっても完全に閉じません。

サボテン「獅子王丸」
の両方がほぼ同時期に開花しました。
天気が悪いと開かない、夜になると閉じる性格の、「獅子王丸」で、
なかなか記念撮影が出来ずにいたら、最初の開花は、もう開かなくなってしまって、。。。
最初の3輪がまとまって開花した時の画像は撮れずじまい・・・
2度目にまとまって3輪咲いた記念撮影ですが、
もう少し開いてもいいかなという感じですが。。。
サボテン「獅子王丸」
今年は、
7芽の花芽が出ました。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
ヒボタンニシキ(緋牡丹錦)
日最高 5.6℃ (08:37)
日最低 2.3℃ (00:03)
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
名前 ヒボタンニシキ(緋牡丹錦)
学名 Gymnocalycium mihanovichii v.friedrichi cv.Hibotannishiki
英名 Hibotan-Nishiki
科名 サボテン科
属名 ギムノカリキウム属

(↑2018,7月購入時の画像です)
サイズ: 35㎜
このサボテン、びっくりするほど高額だったんですよ。(-_-;)

身幅は、約45㎜で、2年で約1cm太くなったようです。

2年前の鉢と同じなので、大きくなっていることが良く分かりますね。

赤が不規則に入るサボテンで、ひとめぼれして購入しました。
あれからもうすぐ二年になるのに、ブログの更新は何もしていなくて、
先ほど購入時の画像を引っ張り出してきて、現在の姿と比べると結構大きく育っているんだわと感じました。
そして、色も綺麗になりましたね。
花も咲くようですが、まだ先になるでしょうか・・・
赤い色がいつもあるので、綺麗で、飽きません。
植え替えは昨年11月にしていて、年中変わらなく1ヶ月に2度か3度の30-10-10の肥料を与えていますが、
先日購入した9-45-15の肥料を与えてみようと思っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 2.3℃ (00:03)
*****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
名前 ヒボタンニシキ(緋牡丹錦)
学名 Gymnocalycium mihanovichii v.friedrichi cv.Hibotannishiki
英名 Hibotan-Nishiki
科名 サボテン科
属名 ギムノカリキウム属

(↑2018,7月購入時の画像です)
サイズ: 35㎜
このサボテン、びっくりするほど高額だったんですよ。(-_-;)

身幅は、約45㎜で、2年で約1cm太くなったようです。

2年前の鉢と同じなので、大きくなっていることが良く分かりますね。

赤が不規則に入るサボテンで、ひとめぼれして購入しました。
あれからもうすぐ二年になるのに、ブログの更新は何もしていなくて、
先ほど購入時の画像を引っ張り出してきて、現在の姿と比べると結構大きく育っているんだわと感じました。
そして、色も綺麗になりましたね。
花も咲くようですが、まだ先になるでしょうか・・・
赤い色がいつもあるので、綺麗で、飽きません。
植え替えは昨年11月にしていて、年中変わらなく1ヶ月に2度か3度の30-10-10の肥料を与えていますが、
先日購入した9-45-15の肥料を与えてみようと思っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
すみれ丸 開花進む
日最低 2.5℃ (01:29)
****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
昨日よりも最低気温が3℃以上も暖かく、プラス気温になりました。
朝から良いお天気に恵まれて、
すみれ丸が6輪も一緒に開花しましたので記念撮影です。
最初の花が毎日開いて閉じてを繰り返していて、
曇ってしまうとあっという間に閉じています。
6輪開いていますが、そろそろ最初の花が終わりになりそうなので、
6輪がまとまって開花している姿を見ることは、これが最後かもしれないと思います。
毎年同時撮影は、3輪が限界だと思っていたので、6輪は一番多い開花姿になっています。
まだこれから咲く蕾は4個ありますが、直ぐ咲きそうもないですねぇ。。。
一番最初に咲いた花の口径は、75㎜になりました。
57㎜が完全に開いた口径と18日に投稿したのですが、それから3日間毎日開いては閉じを繰り返しながら、
花径も大きくなっていたようです。

最大花径75㎜

そして、こちらのサボテンも咲き進んでいます。
1輪しぼんでしまいましたが・・・
サボテン
マミラニア属
玉翁 (たまおきな)

まだまだ蕾が待機しています。

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
****************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
昨日よりも最低気温が3℃以上も暖かく、プラス気温になりました。
朝から良いお天気に恵まれて、
すみれ丸が6輪も一緒に開花しましたので記念撮影です。
最初の花が毎日開いて閉じてを繰り返していて、
曇ってしまうとあっという間に閉じています。
6輪開いていますが、そろそろ最初の花が終わりになりそうなので、
6輪がまとまって開花している姿を見ることは、これが最後かもしれないと思います。
毎年同時撮影は、3輪が限界だと思っていたので、6輪は一番多い開花姿になっています。
まだこれから咲く蕾は4個ありますが、直ぐ咲きそうもないですねぇ。。。
一番最初に咲いた花の口径は、75㎜になりました。
57㎜が完全に開いた口径と18日に投稿したのですが、それから3日間毎日開いては閉じを繰り返しながら、
花径も大きくなっていたようです。

最大花径75㎜

そして、こちらのサボテンも咲き進んでいます。
1輪しぼんでしまいましたが・・・
サボテン
マミラニア属
玉翁 (たまおきな)

まだまだ蕾が待機しています。

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ギムノカリキウム属 『翠晃冠』スイコウカンに花芽
日最高 11.5 (14:00)
日最低 -4.1 (03:50)
***********************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
サボテン科
ギムノカリキウム属
『翠晃冠』 スイコウカン
1週間以上前に花芽を確認していました。
少し目立つまでお披露目を控えていました。

身幅 約11cmあります。

もう少し育っていたら、花芽の出方も窮屈にならないのですが、
大きく育っている身幅なので、なかなか花芽の出る所の面積が広く育っていません。
なので、大きな花が咲くサボテンなので、窮屈な状態で咲くことになりそうです。
花芽は、その年に新たにトゲ部分が育った場所に出てきますので、
隣り合った花芽との間隔が充分育っていれば、ゆとりをもって開花できるスペースが出来るのですが、
なかなかそのような姿にはなりませんね。。。
2、3年ずっと窮屈そうに開花を迎える姿を見ています。
肥料はピータース 30-10-10 で植え替えは昨年11月に行っています。
新しいトゲでも茶色いので、
株姿を見ると、あまり元気そうに見えないのがちょっと気になる所ですが、
毎年3ヶ月近い花期があり、花は巨大で、美しく、
毎年とても楽しみなサボテンです。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -4.1 (03:50)
***********************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
サボテン科
ギムノカリキウム属
『翠晃冠』 スイコウカン
1週間以上前に花芽を確認していました。
少し目立つまでお披露目を控えていました。

身幅 約11cmあります。

もう少し育っていたら、花芽の出方も窮屈にならないのですが、
大きく育っている身幅なので、なかなか花芽の出る所の面積が広く育っていません。
なので、大きな花が咲くサボテンなので、窮屈な状態で咲くことになりそうです。
花芽は、その年に新たにトゲ部分が育った場所に出てきますので、
隣り合った花芽との間隔が充分育っていれば、ゆとりをもって開花できるスペースが出来るのですが、
なかなかそのような姿にはなりませんね。。。
2、3年ずっと窮屈そうに開花を迎える姿を見ています。
肥料はピータース 30-10-10 で植え替えは昨年11月に行っています。
新しいトゲでも茶色いので、
株姿を見ると、あまり元気そうに見えないのがちょっと気になる所ですが、
毎年3ヶ月近い花期があり、花は巨大で、美しく、
毎年とても楽しみなサボテンです。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
すみれ丸 開花
日最低 -8.1℃ (05:28)
************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
今朝の最低温度は、この時期らしいマイナス8℃台。
10時現在 はプラスになって、1.1℃
暖かな日です。
エッ?はい!
これでも暖かいと感じられる日になります。
1ケタ台のマイナス気温は、3月中旬でも暖かいんです。
お日様が眩しいです。(^^♪
すみれ丸がやっと咲きました。
開花は昨年とほぼ同じでした。
今日はとても良い天気で朝7時17分、気が付いたら開いていました。
サボテンの身幅は約85㎜あります。
トゲが寝ていて、短くほとんど気にならず、植え替え時にはとても楽に出来ますので、
手間がかからないサボテンです。

7時58分

9時45分

隣の花も開きだしました。
同じ日に咲くとは思わなかったのですが今日は2輪完全に開きそうですね。
曇っていたら開かなかったはずなので、お天気が良くてラッキーでした。
少し紫色寄りのピンクかなぁ・・・
完全に開いた花径は57㎜ありました。
大きなお花ですので、見ごたえがあります。
10輪の蕾がありますので、1輪の花の寿命は短いですが、
しばらく花期が続きます。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
今朝の最低温度は、この時期らしいマイナス8℃台。
10時現在 はプラスになって、1.1℃
暖かな日です。
エッ?はい!
これでも暖かいと感じられる日になります。
1ケタ台のマイナス気温は、3月中旬でも暖かいんです。
お日様が眩しいです。(^^♪
すみれ丸がやっと咲きました。
開花は昨年とほぼ同じでした。
今日はとても良い天気で朝7時17分、気が付いたら開いていました。
サボテンの身幅は約85㎜あります。
トゲが寝ていて、短くほとんど気にならず、植え替え時にはとても楽に出来ますので、
手間がかからないサボテンです。

7時58分

9時45分

隣の花も開きだしました。
同じ日に咲くとは思わなかったのですが今日は2輪完全に開きそうですね。
曇っていたら開かなかったはずなので、お天気が良くてラッキーでした。
少し紫色寄りのピンクかなぁ・・・
完全に開いた花径は57㎜ありました。
大きなお花ですので、見ごたえがあります。
10輪の蕾がありますので、1輪の花の寿命は短いですが、
しばらく花期が続きます。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
サボテン ・マミラニア属『玉翁』 開花
日最低 -11.6℃ (06:05)
***********************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
サボテン
マミラニア属
玉翁 (たまおきな)
昨年は3月5日に1輪目が開花したと投稿していました。
今年は昨年より12日も遅かったんですね・・・昨年よりずっと暖かかったと思っていたんですけど。。。
温度は昨年より暖かい日が多かったですが、急に寒くなったりしたので温度変化が急過ぎでしたね・・・
なんとなく、今年は咲かないのではないだろうかと思って見ていました。
花芽が出るのが遅かったので。。。
一番遅く花芽が出たのに、一番早く咲きました。

トゲを除く身幅85㎜あります。

我が家に来てから2度目の開花になりますが、
我が家の環境に合わなければ、2度目の花は見れないだろうと思っていましたので
花芽が出てきた時は嬉しかったです。
今年の開花は、私が1この一年間育ててきたお礼ということで満足してくれたということなのですよね。(^^)v
まずまず、育ててきた内容は悪くなかったということでしょうか。・・・
肥料はピータース 30-10-10だけを与え続けてきました。
冬でも、夏でも、用土が乾いたら底から出るほどたっぷり与えています。
冬期間では、2週間に一度くらいです。
サボテンは、よく言われる話ですが、水は余り与えなくても育つとか言われますが、
普通の草花のように、乾いたら与えた方が、育ちがいいように感じます。
乾燥にはよく耐えられる性質だとは思いますが、生きていく上で必要不可欠な水分は、
過不足なく欲しいに決まっているわよね。
なので、冬期間の北海道は、室内暖房のせいで乾きも早いので、
あまりカラッカラの期間を長くさせないように気を付けています。
このサボテンは、昨年11月初めに植え替えをしています。
根を少しだけ切って植え替えました。
昨年と同様、花芽はぐるっと2周に着きました。
何個あるのかしら・・・
昨年も同じ2周でしたし、その前、我が家に来る前も2周に蕾が付いた跡が残っているので、
このサボテンの花期は毎回身の2周に渡ってぐるりと花芽を付ける咲き方をするようです。
次から次に咲き進んでいくので、一斉に咲く姿は見られませんが、
半月以上、長く開花時期があります。
花色は、濃いマゼンダピンク。
花はドライフラワーのようにカサカサしています。
そして、いまだに開花していないサボテンが、こちら、

花弁が伸びだしてきたので、もうすぐ咲きそうなんですが、明日かなぁ・・・
花芽を発見してから50日近いですけど本当に待たせますよねぇ。。。
左隣のサボテンも花芽が出てきましたが、こちらもあと1ヶ月はかかりそうです。。。
育つのが遅くて、待ちくたびれるサボテンの花たち。。。
これだけ待たされても咲いている期間の短い花ですから見逃さないようにしないと・・・
そして、こちらのサボテンもまだまだ咲き続けています。

赤い実は、シワシワになってしまって邪魔なので取ってしまいました。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
***********************************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
サボテン
マミラニア属
玉翁 (たまおきな)
昨年は3月5日に1輪目が開花したと投稿していました。
今年は昨年より12日も遅かったんですね・・・昨年よりずっと暖かかったと思っていたんですけど。。。
温度は昨年より暖かい日が多かったですが、急に寒くなったりしたので温度変化が急過ぎでしたね・・・
なんとなく、今年は咲かないのではないだろうかと思って見ていました。
花芽が出るのが遅かったので。。。
一番遅く花芽が出たのに、一番早く咲きました。

トゲを除く身幅85㎜あります。

我が家に来てから2度目の開花になりますが、
我が家の環境に合わなければ、2度目の花は見れないだろうと思っていましたので
花芽が出てきた時は嬉しかったです。
今年の開花は、私が1この一年間育ててきたお礼ということで満足してくれたということなのですよね。(^^)v
まずまず、育ててきた内容は悪くなかったということでしょうか。・・・
肥料はピータース 30-10-10だけを与え続けてきました。
冬でも、夏でも、用土が乾いたら底から出るほどたっぷり与えています。
冬期間では、2週間に一度くらいです。
サボテンは、よく言われる話ですが、水は余り与えなくても育つとか言われますが、
普通の草花のように、乾いたら与えた方が、育ちがいいように感じます。
乾燥にはよく耐えられる性質だとは思いますが、生きていく上で必要不可欠な水分は、
過不足なく欲しいに決まっているわよね。
なので、冬期間の北海道は、室内暖房のせいで乾きも早いので、
あまりカラッカラの期間を長くさせないように気を付けています。
このサボテンは、昨年11月初めに植え替えをしています。
根を少しだけ切って植え替えました。
昨年と同様、花芽はぐるっと2周に着きました。
何個あるのかしら・・・
昨年も同じ2周でしたし、その前、我が家に来る前も2周に蕾が付いた跡が残っているので、
このサボテンの花期は毎回身の2周に渡ってぐるりと花芽を付ける咲き方をするようです。
次から次に咲き進んでいくので、一斉に咲く姿は見られませんが、
半月以上、長く開花時期があります。
花色は、濃いマゼンダピンク。
花はドライフラワーのようにカサカサしています。
そして、いまだに開花していないサボテンが、こちら、

花弁が伸びだしてきたので、もうすぐ咲きそうなんですが、明日かなぁ・・・
花芽を発見してから50日近いですけど本当に待たせますよねぇ。。。
左隣のサボテンも花芽が出てきましたが、こちらもあと1ヶ月はかかりそうです。。。
育つのが遅くて、待ちくたびれるサボテンの花たち。。。
これだけ待たされても咲いている期間の短い花ですから見逃さないようにしないと・・・
そして、こちらのサボテンもまだまだ咲き続けています。

赤い実は、シワシワになってしまって邪魔なので取ってしまいました。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
マツガスミ満開!
本日二度目の投稿です。
-----------------------------
日最低 -5.5℃ (07:29)
日最高 1.0℃ (13:16)
**********************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
マツガスミの開花が進んでいます。
昨年満足に開花期を迎えていないので、その分も咲いてくれているのか、
3㎝以下の小さな部分からも無数に蕾が出ていて、
満開と言いますけど、まだまだ咲き進むのではと思っています。
このサボテンは、3㎝ほどに成長すると、子株が至る所から出てきてほんの少しだけ、
親株に寄り添って大きくなっていきます。
なので、ちょっと触るとポロリと落ちてしまいます。
1個から、沢山の蕾が出てくるので、花期がとても長く、
33cmの浅い鉢に入れていますが、このサイズまで大きくすると、8年の歳月がかかっています。
花が終わると赤い実がなるので、鑑賞期間はとても長くあります。
赤い実は昨年咲いた花の実ですが、今季の花期の前に100個以上の実を取り去ったのですが、
気が付いたら、あちこちから出てきていて、
何で今頃? と思うのですが、どうなっているのでしょうか・・・
取ってもとっても出てくるんです。
実がなる時期って昨年の秋からずっと続いているんですよね・・・。

鉢サイズ33cm
赤い実は昨年の花からできた実です。

雄花と雌花があります。

蕾が沢山見えていますよ。
肥料はピータース30-10-10を使用しています。

アイボリー色の目立たない花色ですが、
一気に沢山咲くので結構見ごたえがあります。
もう少し密に咲くこともあると思うので、
そうなったら満開の記念撮影を更新します。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
-----------------------------
日最低 -5.5℃ (07:29)
日最高 1.0℃ (13:16)
**********************
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

↑ ↑
ポチッと上を押したらヤフオクへ行けます。↑
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
マツガスミの開花が進んでいます。
昨年満足に開花期を迎えていないので、その分も咲いてくれているのか、
3㎝以下の小さな部分からも無数に蕾が出ていて、
満開と言いますけど、まだまだ咲き進むのではと思っています。
このサボテンは、3㎝ほどに成長すると、子株が至る所から出てきてほんの少しだけ、
親株に寄り添って大きくなっていきます。
なので、ちょっと触るとポロリと落ちてしまいます。
1個から、沢山の蕾が出てくるので、花期がとても長く、
33cmの浅い鉢に入れていますが、このサイズまで大きくすると、8年の歳月がかかっています。
花が終わると赤い実がなるので、鑑賞期間はとても長くあります。
赤い実は昨年咲いた花の実ですが、今季の花期の前に100個以上の実を取り去ったのですが、
気が付いたら、あちこちから出てきていて、
何で今頃? と思うのですが、どうなっているのでしょうか・・・
取ってもとっても出てくるんです。
実がなる時期って昨年の秋からずっと続いているんですよね・・・。

鉢サイズ33cm
赤い実は昨年の花からできた実です。

雄花と雌花があります。

蕾が沢山見えていますよ。
肥料はピータース30-10-10を使用しています。

アイボリー色の目立たない花色ですが、
一気に沢山咲くので結構見ごたえがあります。
もう少し密に咲くこともあると思うので、
そうなったら満開の記念撮影を更新します。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
マツガスミ 開花宣言
日最高 -2.6℃ (11:38)
日最低 -9.4℃ (04:46)
***************************
今年のマツガスミは、過去最高早くから蕾を確認していましたので、
開花も早いと思って待ったのですが、2月に入っても一向に開かず、
今日やっと開花しました。
2日前から花弁が開き始めていたのですが、なかなかそこから進まなくて、
やきもきしていました。
このサボテンは、晴天にならなくても開花しますけど、
やはり曇りの日は、すっきり開けない様子・・・
最低気温が、マイナス28℃を越したりしたので、花芽もびっくりしちゃったのかもしれないですね。
去年は、失敗しているので、今年はその分いっぱい咲いてくれないかなぁ~
花芽は約3㎝前後のものから、3個~5個出てきているので、
結構な花数が見込めます。
沢山のサボテンの集合体です。
一個のサイズは3㎝前後で、あちこちから子株が出て、増えていきます。
1個づつ離すことは容易にできますが、集めておいた方が、開花した時に豪華に見えるので、
種まきから育ててきて、8年になりますが、小分けにしたことはありません。
1個から5輪ほどの花が次から次と咲きまじめると、この沢山の集合体なので、
絶え間なく花が楽しめるようになります。
育てるのは簡単で、日光が少なく当たる場所でも毎年花が見られますが、
冬の時期は、加温しないで最低10℃くらいまでなら花芽が出来るのに低温が必要ですので、
暖かい部屋に置かないように気を付けます。
白いトゲの中に茶色のトゲがあります。
花期が長いので、しばらく楽しめそうです。

花芽がたくさん控えていますので、これからが楽しみです。
赤い実がなっていますが、
花が終わるのが夏前ですけど、この実がなるのは、ずっと後で、
我が家は人工授粉しなければ実が付かないため、開花したら、
オスの花とメスの花が別々に咲くので、めしべを見ると違いがはっきりしますので、
筆で花粉を付けて回ります。
無風状態でも実はつくと言われるのですが、我が家は毎年人工授粉で実を楽しんでいます。
今時期でも実が大きく育ってきたりしますよ。
花の時期なので、邪魔なのでほとんど取り去ったのですが、
知らない間に、増えているので、今時ごろでも実が大きく育つんだわと思いました。
花の時期は、2月から4月頃まで順次続きますが、実は秋遅くから目立つようになります。
この赤い実の中に黒い小さな種がありますので、それを撒くとサボテンが育ちます。当たり前ですけど、(-_-;)

(花径 約15㎜前後、クリーム色)
1個の株の長さは結構あって、それぞれ独立した根を持っていますので、
株分けは簡単です。

一応今年の開花宣言をしておきます。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -9.4℃ (04:46)
***************************
今年のマツガスミは、過去最高早くから蕾を確認していましたので、
開花も早いと思って待ったのですが、2月に入っても一向に開かず、
今日やっと開花しました。
2日前から花弁が開き始めていたのですが、なかなかそこから進まなくて、
やきもきしていました。
このサボテンは、晴天にならなくても開花しますけど、
やはり曇りの日は、すっきり開けない様子・・・
最低気温が、マイナス28℃を越したりしたので、花芽もびっくりしちゃったのかもしれないですね。
去年は、失敗しているので、今年はその分いっぱい咲いてくれないかなぁ~
花芽は約3㎝前後のものから、3個~5個出てきているので、
結構な花数が見込めます。
沢山のサボテンの集合体です。
一個のサイズは3㎝前後で、あちこちから子株が出て、増えていきます。
1個づつ離すことは容易にできますが、集めておいた方が、開花した時に豪華に見えるので、
種まきから育ててきて、8年になりますが、小分けにしたことはありません。
1個から5輪ほどの花が次から次と咲きまじめると、この沢山の集合体なので、
絶え間なく花が楽しめるようになります。
育てるのは簡単で、日光が少なく当たる場所でも毎年花が見られますが、
冬の時期は、加温しないで最低10℃くらいまでなら花芽が出来るのに低温が必要ですので、
暖かい部屋に置かないように気を付けます。
白いトゲの中に茶色のトゲがあります。
花期が長いので、しばらく楽しめそうです。

花芽がたくさん控えていますので、これからが楽しみです。
赤い実がなっていますが、
花が終わるのが夏前ですけど、この実がなるのは、ずっと後で、
我が家は人工授粉しなければ実が付かないため、開花したら、
オスの花とメスの花が別々に咲くので、めしべを見ると違いがはっきりしますので、
筆で花粉を付けて回ります。
無風状態でも実はつくと言われるのですが、我が家は毎年人工授粉で実を楽しんでいます。
今時期でも実が大きく育ってきたりしますよ。
花の時期なので、邪魔なのでほとんど取り去ったのですが、
知らない間に、増えているので、今時ごろでも実が大きく育つんだわと思いました。
花の時期は、2月から4月頃まで順次続きますが、実は秋遅くから目立つようになります。
この赤い実の中に黒い小さな種がありますので、それを撒くとサボテンが育ちます。当たり前ですけど、(-_-;)

(花径 約15㎜前後、クリーム色)
1個の株の長さは結構あって、それぞれ独立した根を持っていますので、
株分けは簡単です。

一応今年の開花宣言をしておきます。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
サボテンの歯がゆい花芽・・・
日最高 -6.6℃ (13:00)
日最低 -11.2℃ (07:45)
********************************
1月30日に花芽が出たと投稿したこちらのサボテンは、
まだこんな感じです。・・・・
2週間以上経ったのですが、その間、今季最高のマイナス28℃を越す寒さがあったりで、
他のサボテンも花芽がびっくりした様子で、
サッパリ大きくならず、今か今かと開花を待ち望んでいるのですが・・・・・・

17日後 ↓ 10個の花芽を確認しています。

確実に大きく育っているのですが、歯がゆいですねぇ・・・・
サボテンの花芽って本当に育ちが遅くて・・・・・

この後は、まだ2週間以上かかるのではと思っています。
早く見て、3月10日頃かなぁ。。。と・・・・
昨年の花数の記録が無くて残念ですが、10輪も咲かなかったと思っているのですが。。。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -11.2℃ (07:45)
********************************
1月30日に花芽が出たと投稿したこちらのサボテンは、
まだこんな感じです。・・・・
2週間以上経ったのですが、その間、今季最高のマイナス28℃を越す寒さがあったりで、
他のサボテンも花芽がびっくりした様子で、
サッパリ大きくならず、今か今かと開花を待ち望んでいるのですが・・・・・・

17日後 ↓ 10個の花芽を確認しています。

確実に大きく育っているのですが、歯がゆいですねぇ・・・・
サボテンの花芽って本当に育ちが遅くて・・・・・

この後は、まだ2週間以上かかるのではと思っています。
早く見て、3月10日頃かなぁ。。。と・・・・
昨年の花数の記録が無くて残念ですが、10輪も咲かなかったと思っているのですが。。。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
世話を怠っていた”すみれ丸”に花芽発見!
日最低 -3.2℃ (03:50)
***********************
昨日深夜から雪が降りだし、現在は15cm程積もりました。
今日は100%の確率で雪なので、今後どんどん積もっていきそうです。
やはり雪が無い冬って無理だったですね。・・・・
--------------------------------------
------------------------------------------------
所で、我が家のサボテン、随分昨年処分しているので、残り数個しかありませんが、
このサボテンは、冬期間に日光不足だと花芽が付かないとネット検索するとありました。
花が咲かなかった2年前の経験があったので、
昨年は、LED照明を使って不足の日光を補って、開花させていました。
やはり照明のお陰で花が咲いてくれたんだわ・・・・。
そう思って育てていたのですが。。。。(>_<)
それは私の勘違いだったようなんです。
冬の日光不足は関係なかったのか、今年は一切日光不足を補うことをしてこなかったのですが、
ちゃんと花芽が出ているじゃありませんか!?
昨年の花芽を付けるための努力はいったい何だったのでしょうか・・・
単なる、日光以外の、何かが花芽形成に足りなかったのですかね。。。
今年は何もしないでおくと絶対花は咲かないだろうと、昨年処分しようか悩んだのですが、
悩んだ挙句、秋の植え替えもせず、そのまま普通に育ててきました。
昨年一年間育てても、花が咲かなかったものは処分対象にしていて、
なにがしら手を加えないと花が咲かない品種も処分の対象と見ていました。
そしたら、先週頂点に花芽らしい茶色の点を見つけました。
この花芽の始まり方は、全く花芽に見えないモノで、
最初は何なんだろうかと思いました。
”茶色の点” だけですからね・・・
すみれ丸
ノトカクタス属
(菫丸)
●サボテン科ノトカクタス属の球形サボテンで、
学名は Notocactusuebelmannianus
幅約8cmあります。

綿毛がある場所の中央に小さな茶色の点がありますが、これが花芽の始まりです。
ぐるり1週花芽が出そろいそうですね。
植え替えもしなかったのに、照明も当ててやらなかったのに!
こんな粗末な世話で花芽が付くなんてねぇ・・・
と驚いています。
11月あたりから1月中は1時間弱しか日光に当たらない場所にあるので、
冬季間強めの日光を当てなければ花芽が付かないと言われていて、
気難しい”すみれ丸”とブログで投稿してきた私でしたが、
何のことはない、普通にそだてている、いや年一度の植え替えすらしてやらない粗末な世話でも、
沢山の花芽が出てくれる、優しい性格で育てやすいサボテンではありませんか!
捨てなくて良かったです。
この調子ではまだ1ヶ月半は花が咲きませんが、
10日に一度の肥料入りの水やりは続けていこうと思います。
そして花が終わったら今年は植え替えをしてやらなければと思っています。


3月に入らなければ花が咲かないかもしれないですよ・・・
なにせ、サボテンの花は、花芽の育つ速度が遅いですから、、、、
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
***********************
昨日深夜から雪が降りだし、現在は15cm程積もりました。
今日は100%の確率で雪なので、今後どんどん積もっていきそうです。
やはり雪が無い冬って無理だったですね。・・・・
--------------------------------------
------------------------------------------------
所で、我が家のサボテン、随分昨年処分しているので、残り数個しかありませんが、
このサボテンは、冬期間に日光不足だと花芽が付かないとネット検索するとありました。
花が咲かなかった2年前の経験があったので、
昨年は、LED照明を使って不足の日光を補って、開花させていました。
やはり照明のお陰で花が咲いてくれたんだわ・・・・。
そう思って育てていたのですが。。。。(>_<)
それは私の勘違いだったようなんです。
冬の日光不足は関係なかったのか、今年は一切日光不足を補うことをしてこなかったのですが、
ちゃんと花芽が出ているじゃありませんか!?
昨年の花芽を付けるための努力はいったい何だったのでしょうか・・・
単なる、日光以外の、何かが花芽形成に足りなかったのですかね。。。
今年は何もしないでおくと絶対花は咲かないだろうと、昨年処分しようか悩んだのですが、
悩んだ挙句、秋の植え替えもせず、そのまま普通に育ててきました。
昨年一年間育てても、花が咲かなかったものは処分対象にしていて、
なにがしら手を加えないと花が咲かない品種も処分の対象と見ていました。
そしたら、先週頂点に花芽らしい茶色の点を見つけました。
この花芽の始まり方は、全く花芽に見えないモノで、
最初は何なんだろうかと思いました。
”茶色の点” だけですからね・・・
すみれ丸
ノトカクタス属
(菫丸)
●サボテン科ノトカクタス属の球形サボテンで、
学名は Notocactusuebelmannianus
幅約8cmあります。

綿毛がある場所の中央に小さな茶色の点がありますが、これが花芽の始まりです。
ぐるり1週花芽が出そろいそうですね。
植え替えもしなかったのに、照明も当ててやらなかったのに!
こんな粗末な世話で花芽が付くなんてねぇ・・・
と驚いています。
11月あたりから1月中は1時間弱しか日光に当たらない場所にあるので、
冬季間強めの日光を当てなければ花芽が付かないと言われていて、
気難しい”すみれ丸”とブログで投稿してきた私でしたが、
何のことはない、普通にそだてている、いや年一度の植え替えすらしてやらない粗末な世話でも、
沢山の花芽が出てくれる、優しい性格で育てやすいサボテンではありませんか!
捨てなくて良かったです。
この調子ではまだ1ヶ月半は花が咲きませんが、
10日に一度の肥料入りの水やりは続けていこうと思います。
そして花が終わったら今年は植え替えをしてやらなければと思っています。


3月に入らなければ花が咲かないかもしれないですよ・・・
なにせ、サボテンの花は、花芽の育つ速度が遅いですから、、、、
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村