ハオルチア属:松の霜錦
日最低 マイナス20.5℃ (08:01)
********************************
ハオルチア属
松の霜錦
細かな点状は霜のように見え”錦”なので斑入り葉になります。
名前がその通り表現していますが、まるで、霜が付いているような細かな白い斑点があります。
触ると少々凸凹していて、裏と表にあります。
黄色い斑入り葉種ですが、縞模様になって出ています。
こちらの品種も目に見えて育っている実感が見えてこない、とてもゆっくりと成長するタイプのようです。
水やりは、冬期間でも1週間に一度、底から流れるほど与えています。
今のところ、葉先の枯れこみもなく綺麗に育っているようです。





**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
********************************
ハオルチア属
松の霜錦
細かな点状は霜のように見え”錦”なので斑入り葉になります。
名前がその通り表現していますが、まるで、霜が付いているような細かな白い斑点があります。
触ると少々凸凹していて、裏と表にあります。
黄色い斑入り葉種ですが、縞模様になって出ています。
こちらの品種も目に見えて育っている実感が見えてこない、とてもゆっくりと成長するタイプのようです。
水やりは、冬期間でも1週間に一度、底から流れるほど与えています。
今のところ、葉先の枯れこみもなく綺麗に育っているようです。





**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
ハオルチア属:鮮明黄色斑”金城”
日最低 マイナス21.6℃ (05:55)
****************************
”金城”
鮮明黄色斑
竜の爪の黄色斑
ハオルチア属
黄色い葉色が鮮やかな品種です。
育ち方は、とてもゆっくりです。
昨年の7月に購入した株ですが、現在の姿と比較してみますが、
7ヶ月経って、このくらいしか大きくなっていません。
(2018.7)

7ヶ月後の姿 ↓







ゆっくり丁寧に育てていきたい品種です。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
****************************
”金城”
鮮明黄色斑
竜の爪の黄色斑
ハオルチア属
黄色い葉色が鮮やかな品種です。
育ち方は、とてもゆっくりです。
昨年の7月に購入した株ですが、現在の姿と比較してみますが、
7ヶ月経って、このくらいしか大きくなっていません。
(2018.7)

7ヶ月後の姿 ↓







ゆっくり丁寧に育てていきたい品種です。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ハオルチア属”チャイニーズホワイト”
日最低 マイナス26.0℃ (05:02)
今日も厳しい寒さです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ハオルチア属
”チャイニーズホワイト”
昨年9月に投稿してから久しぶりの投稿になります。
黄色の斑入りが美しい品種です。
ハオルチアは、冬場は特に乾燥するため、水やりは気を付けて行っています。
乾燥で葉がペタンコになってしまうと、復活しないことが分かっているので、
冬でも、月2度から3度底から流れ出るくらいの水をやっています。
この水は、肥料液です。
育てている経験談ですが、
サボテンよりも水分は必要です。
育て方は、サボテンと同じで良いとか言われることが多いようですが、
水分不足が葉の生育を止めてしまうことになるので、鉢土の表面が渇いたら直ぐに水やりをするくらいで、
丁度いいです。
私は、サボテンなら鉢土の表面が乾いても1週間ほど放置してから水やりしますけど、
ハオルチアはその点だけ気を付けています。


葉先の枯れこみもなく調子は良さそうですね。

**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
今日も厳しい寒さです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
ハオルチア属
”チャイニーズホワイト”
昨年9月に投稿してから久しぶりの投稿になります。
黄色の斑入りが美しい品種です。
ハオルチアは、冬場は特に乾燥するため、水やりは気を付けて行っています。
乾燥で葉がペタンコになってしまうと、復活しないことが分かっているので、
冬でも、月2度から3度底から流れ出るくらいの水をやっています。
この水は、肥料液です。
育てている経験談ですが、
サボテンよりも水分は必要です。
育て方は、サボテンと同じで良いとか言われることが多いようですが、
水分不足が葉の生育を止めてしまうことになるので、鉢土の表面が渇いたら直ぐに水やりをするくらいで、
丁度いいです。
私は、サボテンなら鉢土の表面が乾いても1週間ほど放置してから水やりしますけど、
ハオルチアはその点だけ気を付けています。


葉先の枯れこみもなく調子は良さそうですね。

**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ハオルチア属 松の霜錦
日最高 9.6℃ (14:27)
日最低 0.2℃ (02:58)
*************************
ハオルチア属
松の霜錦
細かな点状は霜のように見えるので、この名前が付いたのかしらね・・・。
”錦”なので斑入り葉になります。



先月末に植え替えを済ませています。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 0.2℃ (02:58)
*************************
ハオルチア属
松の霜錦
細かな点状は霜のように見えるので、この名前が付いたのかしらね・・・。
”錦”なので斑入り葉になります。



先月末に植え替えを済ませています。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ハオルチア属”チャイニーズホワイト”
日最低 15.8℃ (01:36)
日最高 22.1℃ (11:50)
********************************
ハオルチア属
チャイニーズホワイト

(2018、7月購入)
6cm鉢に植えられていて、まだ小さな苗ですが、
育ち方が遅く、その分家の中でも間延びはしずらい品種かと思います。
斑入り葉品種で、相当綺麗になるという噂なので、
期待しています。^^


ところどころに白っぽい筋(斑入り模様)が見えていますが、
中央付近には何もなく、今後いつ斑入り葉が出るかは全く未定・・・。
斑入りの葉は、肥料や用土、温度など、何が原因で発生するのかは全く未知の問題らしく、
専門家でも計画的に斑入り葉を発生させることができないらしいですね・・・。
緑が多い葉だと、斑入り品種としては物足りず寂しいですが、
待つしかないようなので、気長に待つことに致します。。。
育ちがとてもゆっくりなので、一年間に2.3枚ほどしか葉が展開してこないのではないだろうか・・・。
白い筋模様は、砂糖でコーティングしたようです。
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 22.1℃ (11:50)
********************************
ハオルチア属
チャイニーズホワイト

(2018、7月購入)
6cm鉢に植えられていて、まだ小さな苗ですが、
育ち方が遅く、その分家の中でも間延びはしずらい品種かと思います。
斑入り葉品種で、相当綺麗になるという噂なので、
期待しています。^^


ところどころに白っぽい筋(斑入り模様)が見えていますが、
中央付近には何もなく、今後いつ斑入り葉が出るかは全く未定・・・。
斑入りの葉は、肥料や用土、温度など、何が原因で発生するのかは全く未知の問題らしく、
専門家でも計画的に斑入り葉を発生させることができないらしいですね・・・。
緑が多い葉だと、斑入り品種としては物足りず寂しいですが、
待つしかないようなので、気長に待つことに致します。。。
育ちがとてもゆっくりなので、一年間に2.3枚ほどしか葉が展開してこないのではないだろうか・・・。
白い筋模様は、砂糖でコーティングしたようです。
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

ハオルチア属 ”純白斑 十二の巻 白鳥”
日最低 13.0℃ (02:46)
日最高 26.8℃ (12:43)
**********************
関東方面では連日35℃前後の高温で熱中症などの被害も多く報告されているそうで、
体調管理にお気を付けくださいね。
北海道の私の住むところでは、
こんなに寒い7月は、初めてではないだろうかと思う日々を送っています。
昨日の朝など、ヒーターが欲しいほど冷え込みましたし、
7月に入って、何度ヒーターを使ったか分からないほどです。
今年は、自分の寝室でエアコンを付けていません。
寝室とはいえ、インコさんがいるため、日中熱い時にはエアコンを付けてやらなければ、
室温が30℃を簡単に超えてしまいます。・・・
しかし、今年はそんなことが一度も起きていません。
外では、隣の菜園に植えられているトマトの苗は、
私の腰の位置までしかなく、青い硬い実がなっているだけで、赤くはありません。
茄子の苗など、悲惨なもので、50cmにも満たないこじれてしまったような姿です。
外に置かれている、多肉にも影響が出てきて、
根元付近から枯れこみだしてきた品種もあり、
昨日、地上部分にあるまだ影響が出ていない部位からカットしました。
雨ばかり降り、低温が続き、日照不足で育ちが極端に悪いです。
北海道の夏は、7月いっぱいかなぁ・・・。
8月に入ると、早くも秋の気配が漂い始めるので、
”今年の夏は中止だね!”
と家族で話しています。
今日の予想温度は、珍しく26℃台です。
***********************************************
ハオルチア属
純白斑 十二の巻 白鳥
一週間前に、可哀想なほど乾燥して元気がない株が到着してしましました。・・・
もっと美しいはずの品種なのに・・・。
残念です。
硬葉系のハオルチアは一旦水枯れさせてしまうと、
葉がペタンコになって、二度と復活しません。・・・
昨年、世話が出来なくて水枯れさせてしまった十二の巻で経験しているので、
この株がどんな状況なのか良く分かります。
多分一ヶ月は水をもらっていないでしょうね。
用土が乾燥しきっていて、湿り気が全くありませんでしたので、
箱の中で用土が散乱して根が半分以上露出していました。・・・
瑞々しい姿にするには、どれほどの期間が必要でしょうね・・・。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 26.8℃ (12:43)
**********************
関東方面では連日35℃前後の高温で熱中症などの被害も多く報告されているそうで、
体調管理にお気を付けくださいね。
北海道の私の住むところでは、
こんなに寒い7月は、初めてではないだろうかと思う日々を送っています。
昨日の朝など、ヒーターが欲しいほど冷え込みましたし、
7月に入って、何度ヒーターを使ったか分からないほどです。
今年は、自分の寝室でエアコンを付けていません。
寝室とはいえ、インコさんがいるため、日中熱い時にはエアコンを付けてやらなければ、
室温が30℃を簡単に超えてしまいます。・・・
しかし、今年はそんなことが一度も起きていません。
外では、隣の菜園に植えられているトマトの苗は、
私の腰の位置までしかなく、青い硬い実がなっているだけで、赤くはありません。
茄子の苗など、悲惨なもので、50cmにも満たないこじれてしまったような姿です。
外に置かれている、多肉にも影響が出てきて、
根元付近から枯れこみだしてきた品種もあり、
昨日、地上部分にあるまだ影響が出ていない部位からカットしました。
雨ばかり降り、低温が続き、日照不足で育ちが極端に悪いです。
北海道の夏は、7月いっぱいかなぁ・・・。
8月に入ると、早くも秋の気配が漂い始めるので、
”今年の夏は中止だね!”
と家族で話しています。
今日の予想温度は、珍しく26℃台です。
***********************************************
ハオルチア属
純白斑 十二の巻 白鳥
一週間前に、可哀想なほど乾燥して元気がない株が到着してしましました。・・・
もっと美しいはずの品種なのに・・・。
残念です。
硬葉系のハオルチアは一旦水枯れさせてしまうと、
葉がペタンコになって、二度と復活しません。・・・
昨年、世話が出来なくて水枯れさせてしまった十二の巻で経験しているので、
この株がどんな状況なのか良く分かります。
多分一ヶ月は水をもらっていないでしょうね。
用土が乾燥しきっていて、湿り気が全くありませんでしたので、
箱の中で用土が散乱して根が半分以上露出していました。・・・
瑞々しい姿にするには、どれほどの期間が必要でしょうね・・・。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

ハオルチア属 鮮明黄色斑”金城”
日最高 17.2℃ (12:59)
日最低 12.9℃ (04:46)
********************************
”金城”
鮮明黄色斑
竜の爪の黄色斑
ハオルチア属
十二の巻の仲間をネットで検索していると、随分色々な種類に出くわしました。
やはり、斑入り品種に目が行くのはどうしてでしょう・・・。
美しく見えるから・・・よね・・・。
こちらは、昨日に続き 黄色斑入り品種。
ショップの説明書きには、”鮮明黄色斑”とありました。

ネットで検索していると、この品種は子吹きしやすいらしく、
我が家にやってきた株には、黄色い子が付いていました。
黄色く入る斑入り葉は、安定がしなく、緑一色になったり黄色が多く入ったり少なく成ったりを繰り返すようです。
この株も、現在のところ、緑色が多く入っています。

(2018.7月 購入)

斑入りの模様には、何が影響するのだろうか・・・。
肥料成分、用土のペーハー値・・・
季節・・・ 温度や湿度・・・
遺伝子レベルによるもの・・・
様々な事を考えるのですが、専門家の先生にも良く分かってない様子なので、
難しいことは考えるのはやめにしますが、
斑入り葉品種の株に入る斑入り模様は、新たに出てくる葉がどのような模様になるかは、
全く分からないので、この株が今後出してくる新葉に期待しようと思います。
美しく入る斑入り模様が、人工的に出来るようになったら凄い発明になるでしょうね。。。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 12.9℃ (04:46)
********************************
”金城”
鮮明黄色斑
竜の爪の黄色斑
ハオルチア属
十二の巻の仲間をネットで検索していると、随分色々な種類に出くわしました。
やはり、斑入り品種に目が行くのはどうしてでしょう・・・。
美しく見えるから・・・よね・・・。
こちらは、昨日に続き 黄色斑入り品種。
ショップの説明書きには、”鮮明黄色斑”とありました。

ネットで検索していると、この品種は子吹きしやすいらしく、
我が家にやってきた株には、黄色い子が付いていました。
黄色く入る斑入り葉は、安定がしなく、緑一色になったり黄色が多く入ったり少なく成ったりを繰り返すようです。
この株も、現在のところ、緑色が多く入っています。

(2018.7月 購入)

斑入りの模様には、何が影響するのだろうか・・・。
肥料成分、用土のペーハー値・・・
季節・・・ 温度や湿度・・・
遺伝子レベルによるもの・・・
様々な事を考えるのですが、専門家の先生にも良く分かってない様子なので、
難しいことは考えるのはやめにしますが、
斑入り葉品種の株に入る斑入り模様は、新たに出てくる葉がどのような模様になるかは、
全く分からないので、この株が今後出してくる新葉に期待しようと思います。
美しく入る斑入り模様が、人工的に出来るようになったら凄い発明になるでしょうね。。。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

ハオルチア属”鼓笛錦”
日最低 16.9℃ (03:47)
日最高 28.0℃ (11:22)
************************
ハオルチア属
鼓笛錦 コテキニシキ
十二の巻の仲間の品種を増やしたいと思い先日到着したばかりです。
名前に”錦”が付くと、少し気難しい品種ではないかと、
まだ性質が分からないのに決めつけ感が出てしまいましたが、どうかなぁ・・・。
硬葉系のハオルチアなので、葉が硬いです。
サイズは6cmのスリット鉢に入れているので、株口径が分かると思いますが、
35㎜ほどしかありません。
水切れに近い状態で届いたので、外葉を6枚ほど取り除き、
茎が必要以上に長かったため、根を4cmほど残してカットして植え替えをしました。
間延びしていたのではなかったと思いますが、鉢との長さがアンバランスで、
鑑賞するに値しない姿をしていたため、切りました。

(2018.7 購入)
株幅 35㎜

濃いグリーンとイエローの縞模様がくっきり出る綺麗な葉を展開してくる品種なので、
今後が楽しみです。
置き場所は室内の出窓で、朝日が薄く入る場所を提供。
室内とはいえ、ガンガン当てるのは遠慮しています。


用土は自分でブレンド。
もみ殻
ゼオライト
バーミキュライト
パーライト
鹿沼土
赤玉土
上記のものをブレンドしています。
肥料は、元肥はなしで、粉末のピータースを水で溶かして与えます。
比率は、↓
30-10-10
10-30-20
等を使用する予定。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 28.0℃ (11:22)
************************
ハオルチア属
鼓笛錦 コテキニシキ
十二の巻の仲間の品種を増やしたいと思い先日到着したばかりです。
名前に”錦”が付くと、少し気難しい品種ではないかと、
まだ性質が分からないのに決めつけ感が出てしまいましたが、どうかなぁ・・・。
硬葉系のハオルチアなので、葉が硬いです。
サイズは6cmのスリット鉢に入れているので、株口径が分かると思いますが、
35㎜ほどしかありません。
水切れに近い状態で届いたので、外葉を6枚ほど取り除き、
茎が必要以上に長かったため、根を4cmほど残してカットして植え替えをしました。
間延びしていたのではなかったと思いますが、鉢との長さがアンバランスで、
鑑賞するに値しない姿をしていたため、切りました。

(2018.7 購入)
株幅 35㎜

濃いグリーンとイエローの縞模様がくっきり出る綺麗な葉を展開してくる品種なので、
今後が楽しみです。
置き場所は室内の出窓で、朝日が薄く入る場所を提供。
室内とはいえ、ガンガン当てるのは遠慮しています。


用土は自分でブレンド。
もみ殻
ゼオライト
バーミキュライト
パーライト
鹿沼土
赤玉土
上記のものをブレンドしています。
肥料は、元肥はなしで、粉末のピータースを水で溶かして与えます。
比率は、↓
30-10-10
10-30-20
等を使用する予定。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

ハオルチア属”チョベリバ”
日最低 14.5℃ (02:37)
日最高 21.6℃ (13:30)
****************************
最初に、
多肉とは全く関係ない話で、恐縮ですが、
私、下の画像のように、ツンツンと鋭利に尖った葉を持つ植物は育てたいと思ったことがないのですよ。
多分、先端恐怖症または尖端恐怖症(せんたんきょうふしょう)ではなかろうかと自分で分析しています。
植物に限らず、全ての物質に共通します。
特に嫌なのが包丁。。。(>_<)
この感覚は、小さなころからでした。。。。。
それがなぜか、この植物に興味を持つようになった去年から、
その症状が緩和されてきたように思えます。
直る症状だったのね。。。
この植物は口径7.5cm程の鉢に入っている、
多肉植物としては小型に入るのではないかと思うサイズしかありません。
我が家では、この品種の親戚みたいな十二の巻があります。
でも相当表情が違います。
この時期でも、紅葉しているようですよね・・・
品種名 チョベリバ
属名 ハオルチア
学名 Haworthia Choveriba

チョベリバ、という名前は、超ベリーバンドからきているとか。
葉先が傷んでいますねぇ・・・
先日購入したばかりなのですが、元気は良さそうなのですが・・・。
植え替えは北海道の秋はもうすぐやってくるので、それまではこのままにしたいと思っています。
白い模様が、ドーナツ状になっていたり点になっているところがあります。


見かけによらず、直射日光は気を付けないと行けないようなので、
室内の明るい所で育てる予定。
こちらの花は、咲かなくてもいいかなという感じの花を咲かせるので、
花ではなく、綺麗な白い模様が入る葉を美しく展開させるように世話しなくてはいけません。
先端恐怖症の私を虜にしてしまった、この植物とその親戚たち、
多肉植物の興味を広げてくれてお礼を言います。
ありがとう。 ^^
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 21.6℃ (13:30)
****************************
最初に、
多肉とは全く関係ない話で、恐縮ですが、
私、下の画像のように、ツンツンと鋭利に尖った葉を持つ植物は育てたいと思ったことがないのですよ。
多分、先端恐怖症または尖端恐怖症(せんたんきょうふしょう)ではなかろうかと自分で分析しています。
植物に限らず、全ての物質に共通します。
特に嫌なのが包丁。。。(>_<)
この感覚は、小さなころからでした。。。。。
それがなぜか、この植物に興味を持つようになった去年から、
その症状が緩和されてきたように思えます。
直る症状だったのね。。。
この植物は口径7.5cm程の鉢に入っている、
多肉植物としては小型に入るのではないかと思うサイズしかありません。
我が家では、この品種の親戚みたいな十二の巻があります。
でも相当表情が違います。
この時期でも、紅葉しているようですよね・・・
品種名 チョベリバ
属名 ハオルチア
学名 Haworthia Choveriba

チョベリバ、という名前は、超ベリーバンドからきているとか。
葉先が傷んでいますねぇ・・・
先日購入したばかりなのですが、元気は良さそうなのですが・・・。
植え替えは北海道の秋はもうすぐやってくるので、それまではこのままにしたいと思っています。
白い模様が、ドーナツ状になっていたり点になっているところがあります。


見かけによらず、直射日光は気を付けないと行けないようなので、
室内の明るい所で育てる予定。
こちらの花は、咲かなくてもいいかなという感じの花を咲かせるので、
花ではなく、綺麗な白い模様が入る葉を美しく展開させるように世話しなくてはいけません。
先端恐怖症の私を虜にしてしまった、この植物とその親戚たち、
多肉植物の興味を広げてくれてお礼を言います。
ありがとう。 ^^
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

ハオルシア属”十二の巻”
ハオルチア属
十二の巻
品種名として、シマシマゼブラ とか言われることもあるようです。
ネットで検索すると、水分はほとんど必要がないとか説明されているところを見ましたけど、
そんなことないです。
1枚目の画像では葉先が茶色になっている所と、
2枚目の画像で外側の葉が細くなっているのが分かるかと思いますが、
昨年、私が病気で入院中の約3週間少々の間に、水分や肥料が足りていなかったことで、
枯らしてしまい、3株あった中で1株は一番大きく育っていたものだったのですが、枯れこみ方が
酷く助からなかったんです。
3週間ほど世話できないくらいで、障害が出てしまうなんて思っても見なくて、
ビックリしました。
他の多肉は元気だったのですが、見かけによらず弱い品種なのだと感じました。
葉が太くなってきたのは、頻繁に肥料水を与えているために、
太ってきたのだと思います。
葉先が茶色になっているところは、水分が足りていなかったんでしょうね・・・。
3月頃から気を付けていたつもりなのですが・・・。
水はけのよい用土なので、気を付けなくてはいけないなと思って、
3月に入ってからは、1週間に一度ほど充分に水を与えていますが、
枯れこんでしまった葉先は、直らないので、このまま見て行かなくてはならないですね・・・。

肥料を多めに与えるようになってから、葉の太さが倍になってきました。
こちらの用土にも、肥料成分は入れていませんので、
水やりの度に、窒素分の多い液肥を与えます。

葉が肉厚なので、水分は少なめでも耐えられるように見えますが、
充分注意が必要です。
我が家は屋内栽培と屋外栽培をしていますが画像の株は屋内です。ずっと・・・


お菓子作りで使う、
絞り袋の先を細くカットし、砂糖でコーティングをしたかのような白い盛り上がった縞模様が特徴です。
葉が太く育ってきましたねぇ・・・^m^
秋までに大きく育ってほしいです。
サボテンに近い性質だと言われるようですが、
私の感想は、そうじゃないのですが・・・。
置かれる環境にもよるのでしょうか・・・。
毎週たっぷり水やりした方が調子がよいのですが。・・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
十二の巻
品種名として、シマシマゼブラ とか言われることもあるようです。
ネットで検索すると、水分はほとんど必要がないとか説明されているところを見ましたけど、
そんなことないです。
1枚目の画像では葉先が茶色になっている所と、
2枚目の画像で外側の葉が細くなっているのが分かるかと思いますが、
昨年、私が病気で入院中の約3週間少々の間に、水分や肥料が足りていなかったことで、
枯らしてしまい、3株あった中で1株は一番大きく育っていたものだったのですが、枯れこみ方が
酷く助からなかったんです。
3週間ほど世話できないくらいで、障害が出てしまうなんて思っても見なくて、
ビックリしました。
他の多肉は元気だったのですが、見かけによらず弱い品種なのだと感じました。
葉が太くなってきたのは、頻繁に肥料水を与えているために、
太ってきたのだと思います。
葉先が茶色になっているところは、水分が足りていなかったんでしょうね・・・。
3月頃から気を付けていたつもりなのですが・・・。
水はけのよい用土なので、気を付けなくてはいけないなと思って、
3月に入ってからは、1週間に一度ほど充分に水を与えていますが、
枯れこんでしまった葉先は、直らないので、このまま見て行かなくてはならないですね・・・。

肥料を多めに与えるようになってから、葉の太さが倍になってきました。
こちらの用土にも、肥料成分は入れていませんので、
水やりの度に、窒素分の多い液肥を与えます。

葉が肉厚なので、水分は少なめでも耐えられるように見えますが、
充分注意が必要です。
我が家は屋内栽培と屋外栽培をしていますが画像の株は屋内です。ずっと・・・


お菓子作りで使う、
絞り袋の先を細くカットし、砂糖でコーティングをしたかのような白い盛り上がった縞模様が特徴です。
葉が太く育ってきましたねぇ・・・^m^
秋までに大きく育ってほしいです。
サボテンに近い性質だと言われるようですが、
私の感想は、そうじゃないのですが・・・。
置かれる環境にもよるのでしょうか・・・。
毎週たっぷり水やりした方が調子がよいのですが。・・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村