fc2ブログ

花色が変化するランタナ

日最高 20.5℃ (12:56)
日最低 15.0℃ (04:32)

**************************


このところ、随分涼しくなってしまいました。


オレンジのランタナは以前育てたことがあったので、今回は、可愛らしい色のピンクを選びました。

購入時は、直ぐ花が咲きそうな状態でしたが、株が小さかったので、枝数も少なく、
蕾を持っていた頂点を全部カットして、脇芽を出させることにしたので、
約1ヶ月ほど花のない状態で育てていました。

咲きだしたのは、1週間前ほどでした。

一つの花は、何個もの小花が集まっていて、咲き進むと花色が変化していきます。

ピンク色は、花が半分ほど開いた頃から変化してくるようで、最初は黄色です。
蕾を見るとピンク色なのですが、咲くと黄色いのです。不思議・・・

葉は、アジサイの葉を小さくしたようで、よく似ています。

DSC09564.jpg
↑黄色い最初の色です。

DSC09562.jpg
↑黄色からピンクへ変化が始まっています。

DSC09561.jpg

中央の花が黄色いですが、最後には全部がピンク色になり散っていきます。

DSC09566.jpg

小花の数が沢山あって、散る時は、触るとバラバラになって落ちるので、
ここだけは嫌なところです。

まだ剪定してから間もないので背丈は低めです。

茎は硬く木のようになるので、暖かい地方でしたら、周年花が見られるのではと思いますが、
北海道では晩秋までで終わりです。
家の中に入れることは考えていませんので、一年草として鑑賞して終わりです。





******************
****************************



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ペチュニア「スーパーチュニア® ビスタ ミニブルースター」栽培途中経過


ペチュニア「スーパーチュニア® ビスタ ミニブルースター」

花苗 日本フラワーオブザイヤー最優秀賞受賞に輝いた品種です。

一株が普通の苗の倍以上あるサイズで売られていました。
お値段も580円とそれなり・・・

青色と白色の爽やかなバイカラーがくっきりと出る小輪タイプのペチュニア。

分枝が非常に良いため、ピンチをしなくても綺麗な株ができるという優れもので、
一度も茎をカットすることをしていません。

薔薇と違って、病気や害虫の被害も全くありません。

世話がとっても楽です。

1枚目の画像は、植えてから10日目の画像です。
鉢のサイズは、30cm。
株幅が、80cm程に育つらしいので、これからまだまだ倍ほど大きくなるかも・・・
まだ47cmしかありませんので。
花柄も積んだことが無く、そのままにしていても、あまり気にならないので放置・・・
手間が全くかからないお花で、とっても楽して楽しませてもらっています。
紫色の入り方が様々なので、もう少しきちんと同じ花が咲くともっと美しいのに・・・と少し残念な花ですね。。。


DSC08790.jpg
(7月9日撮影)

DSC08928.jpg
(7月17日撮影)

DSC09040.jpg
(7月26日撮影)

DSC09039.jpg

DSC09038.jpg

DSC09036.jpg

肥料は元肥も入れていますが、水やりの時には必ず肥料も入れています。
ピータース 20-20-20 1000倍液を与えています。

まだ栽培の途中ですので、もう少し後にこの後の姿をご報告いたします。



******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

ペチュニアによく似たカリブラコア

日最低 11.4℃ (00:05)
日最高 26.0℃ (13:27)
***********************



昨日は、16℃台の最高気温しかなくて、
うすら寒い一日でした。・・・

このところ、25℃台にもならないため、花の成長が少し滞っている気がしています。



今日ご紹介する花の名は、
ペチュニアによく似た小花を沢山咲かせるカリブラコア

紫、ショッキングピンク、イエローの3色が寄せ植えにされている状態で売られていました。
去年もこの3色で育てて、色合いが好きなので、同じ色を購入してしまいましたが、
紫が、分量が少なく、中央部分に少しだけあったのですが、枯れてしまったようで・・・・と、思ったのですが、
水やりの時、一輪咲いていたのを見つけましたので、生きていたようです。

でも、1輪じゃねぇ・・・。

この株に紫があるとないとじゃ大違いで、
育ってくれればいいなぁ・・・。

紫色が入ったら、とってもいい感じになるんですよねぇ・・・

DSC08793.jpg
3色の寄せ植えで1鉢分を30cmの鉢に植えています。
DSC08792.jpg

DSC08779.jpg


去年は、粗悪な安価な用土に植えてしまい、花が綺麗に咲いてくれなかったので、
今年は少し高い用土で植えていますので、
育ち方がいいようです。

ボリュームを出すための摘心をしなくても、脇芽が出やすいようで、
放置していてもこんもり咲いてくれますが、天候が悪く温度も上がらないせいか、
茎だけがのびてきたので、少し刈り込むかもしれません。

北海道の夏は、もう1ヶ月ほどしか残っていないので、
刈り込むなら今月いっぱいにはしないといけません・・・


それに、この品種は花が咲いた後、花柄も取ったことがありません。
自然に枯れて気になりません。

雨に当たっても花弁が腐ることもなく、ペチュニアよりすごく世話が楽です。

もう一鉢、スーパーチュニアというミニのペチュニア品種を買っていますが、まだ植えてから10日ほどなので、
花盛りになったら投稿しますね。



******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

アリッサム他、ラベンダー色寄せ植え


日最低 9.7℃ (05:13)
日最高 12.9℃ (15:04)

**************************
先月末に、出来上がっている寄せ植えを買いました。
どの枝も鉢からこぼれんばかりに満開でしたので、
丁寧に、短く刈り込み、2番花を待ちました。

約1ヶ月後、再度咲き始めました。

DSC08555.jpg
↑5月末に切り戻し、2度目の開花が始まった株です。

植えている3品種の植物名は、
バコパ(ステラ)、アリッサム、カリブラコアまたわ、ペチュニアなのか、
花の名前が無くはっきりしたことが分かりません。
現在、ペチュニアと言っても、様々な変種が出回っているので、我が家にある花は何なのかちょっと
分かりずらいですね。。。
花径が小さめなのですよ・・・網目のような筋がとても個性的です。

同色でまとめられている寄せ植えだったのですが、上品で素敵でした。(^^)v
このアリッサムは、中心が白いですが、段々ラベンダーになるのかなぁ。。。?

DSC08556.jpg

DSC08557.jpg

DSC08559.jpg

アリッサムは、春早くから出回りますが、北海道では何度か短く刈り込むと、
真夏でも咲いてくれて、この調子だと、7月中にもう一度刈り込むと、
秋遅くまで楽しむことが出来そうです。
白の他に、ラベンダーの濃淡があります。
下の画像のアリッサムは、普通のものですが複色の寄せ植えになっていました。
左側が3色、右側が2色しか入っていませんね。
こちらの2鉢も、長く伸びて花が終わりそうな状態で購入してきたので、
丁寧に、短くカットして、2度目の開花が始まりました。
まだ咲きだして間もないので、茎が短いです。
栄養系でなくても、こんもり育ちますよね。

DSC08560.jpg

↑5月末に切り戻し、2度目の開花が始まった株です。



アリッサムの栄養系という品種があるのをご存じですか?

我が家にある2色で咲いているアリッサムは、どういう種類になるのだろうかと、先日から調べていました。
純白の花が咲くものの名前も何種かあり、
単純にアリッサムと
一派に入れてしまうわけにはいかないほど多種にわたることが判明した。・・・

一体、なんという名前の、どの品種に入るアリッサムなのか、
調べていくうちに、奥深いアリッサムの品種を目にしてしまい、深く掘り下げて調べたい衝動に駆られてしまいました。




以下、ネットからの引用文↓
栄養系 アリッサムは、耐暑性に優れて夏の暑さに強く、
夏の間もずっと咲き続けてくれるアリッサムです。

これまでの通常のは暑さに弱く夏には枯れやすいので1年草として扱われてきましたが
栄養系のアリッサムは耐暑性がたいへん強く病気にも強く夏の間も美しく咲き続けます。

生育スピードも旺盛で鉢やハンギングへ植えればボール状の草姿になります。
満開後、株が乱れてきましたら切り戻してください。
新芽が吹き、がっしりした株で再び満開の花が楽しめます。

栄養系スーパー アリッサムの開花期は、ほぼ1年中



何色かの寄せ植えにすると、1品種のアリッサムですが、見ごたえのある一鉢になりますね。

花後の剪定をせずにいると、枯れこんでくるので、
初回の花が8部咲き程になってくるころに、丁寧に最初の花が咲いたところまで、下がってカットします。

短くカットしてしまうと、花が終わった見苦しい部分が見えてしまうので、
その後の花姿が醜くなります。
かといって、深すぎるカットをしてしまうと、脇芽が出ず花が咲かないで枯れるということにもなりかねませんので、
丁寧に見ながら脇芽が出る茎が残っているようにカットしなければなりません。

この作業を切り戻しと言いますが、
いつカットしてしまうか花が満開過ぎてしまう前が敵期なのですが、
見極めるのは、少し勇気がいることですが、2度目、3度目の花を確実に開花させるために、
いつ、2度目をカットするか、3度目が出来るかどうかは2度目のカットの時期がとても重要になります。

北海道の場合は、切り戻しをして花が咲いてくるまでの時間が、1ヶ月かかるので、
アリッサムは少し寒くなっても咲くので、
私の切り戻し時期の予定は、
1度目が、5月末日(終了)
2度目の開花中(6月15日頃から開花中)
2度目は、7月15日から20日までに切り戻し

の予定です。
予定通りに行くと、3度目の開花が見られればいいなぁ・・・

切り戻して、再度花が見られるまでは、花が何もなくなり寂しくなるので、
カットするのをためらいがちになりますが、
次回の花が見られる予定が立つ時期ならば、ためらわずに行いたい作業です。





******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

”ミニダリア”ハーモニー銅葉

日最高 21.3 (12:00)
日最低 10.7 (24:00)

*********************

ミニダリア

ハーモニー銅葉

葉の色が黒っぽく、背丈は短く、花が大きい。

昨年もこのミニダリアを育てたのですが、花色が違います。
今年は、黄色と、ワイン色?かな?
DSC08549.jpg

DSC08551.jpg

DSC08514.jpg

DSC08515.jpg
黄色い株より背丈が大きく育っています。 ↑  花も大きいようですね。


黄色い株は、1輪開花していたので花色が分かったのですが、もう一株は蕾だったので花色が分かりませんでした。
ただ、株のサイズが大きいのです。
黄色い株とは背丈が全然違う・・・。
花が咲いていた黄色い方が大きかったのですが、この頃背丈が逆転しています。

今年の株は、葉の勢いがあり育ち方も早いです。

花も大きくて、見ごたえがあります。

一重咲なのが残念だったわね・・・。
八重咲だったら良かったのになぁ・・・

ハーモニー銅葉で検索しても、全く同じ花をネットで見ることができないほど、
同じ品種の情報がつかめません・・・。

ポンポン咲きのダリアが好きなのですが、地元ではミニ種は見つからず、
普通種は球根なので、育てたことがありませんし。・・・

私、球根植物って苦手なのです。・・・

うまく育てられません。
出来上がっている鉢物を買い求めて育てることしかできないです。・・・

ミニのダリアも、球根が出来て、来春も楽しめるのでしょうが、
私には無理ですね・・・。





******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

球根ベコニア覆輪

日最低 13.2℃ (04:23)

*******************************



購入したのは、5月下旬でした。
毎年球根ベコニアが出回ると、買いたい衝動に駆られるのですが、
買ったことはありませんでした。
でも今年は、なぜか、出回る前から、絶対買おうと決めていたのです。

コンテナに様々な色の株が、
物凄い大きな花でこぼれんばかりに咲き誇っているんですよねぇ・・・。



画像の花は、我が家に迎えてから咲いた花で、購入時についていた花よりも小さいです。
それに、咲き方も違う・・・花色も違うのです。。。

もっと淡い覆輪で、画像のようなはっきりくっきりしたものではありませんでした。
花弁の淵にほんのりとオレンジ色の覆輪が入る程度の色合いでした。

色濃く覆輪が出たのは、生産者のハウス栽培から直射日光に当てたからでしょうか?

連れて来た時から、外に置いてますが、
着いていた花は、2輪ありましたが、植え替えしてから、元気がなくなり、
着いていた葉が4枚ほど淵が枯れて醜くなったので取り去りました。

大きく重たそうに垂れ下がって咲いていた花も、外に置いてから、
淵が茶色に枯れてきて、直ぐ取り去りました。

根鉢は崩さないように根もさほど回っていなかったので、
そのままそっと植え替えしただけなので、根のダメージではないと思いました。
水分も養分も有り余るほど与えられて、ハウス内で育った株が、
直射日光下に出されたショックでしょうかね・・・


もう少し柔らかな感じで咲いていて、ふわっと咲いていたのが、魅力的に見えたのですが、
鉢から溢れそうな用土で、連れ帰って即一回り以上大きな鉢に植え替えをしました。
今咲いている花は、取り除いた花を含めて3番目に咲いたものです。
背丈も10cm程で、低いですが、初めて育てるので、背丈がどのくらい伸びる植物なのか分かりません。

他のベコニアは育てたことがあるのですが、これほど大きな花が咲くベコニアは初めてです。

DSC08442.jpg

花径 約75㎜あり、昨日より少し大きくなっていますので、
もう少し成長するかもしれませんね。
隣の花は60㎜で、この花もまだ大きくなると思います。

DSC08453.jpg

この大きな花は、雄花なんですって。
そして、雌花は地味で小さな花でいつまでも咲かせておいては雄花が長く持たないそうですね。


植物って、初めて育てる時は性格分からな事ばかりで大変ですよ・・・
ふ~・・・・ん・・・・・
そうなんだぁ・・・・・・・・

なんで二種類の花が咲くのだろうかと他のベコニアの栽培の時から思ってましたけど、
雄花と雌花があって両方鑑賞していたら大きな雄花が長持ちしないんですね・・・

DSC08441.jpg


DSC08457.jpg

                     雌花です。      ↑
雄花から比べると小型で地味な花です。
下の雌花は、これから開くところですね。↓

DSC08456.jpg


花について、ネット検索すると次のような説明がありました。

ベコニアの花について
ベゴニアは「雌雄異花」だということ。
これは、雄しべのつく雄花と雌しべのつく雌花が別々に咲く性質のことで、
ベゴニアはひとつの株に形の違う雄花と雌花がそれぞれ咲きます。
通常は、八重咲きのもが雄花、一重咲きのものが雌花です。
通常、一つの花茎に大きな雄花1つと、小さな雌花が2つ咲きますが、
大輪系の花の場合は大輪の雄花を少しでも長く楽しむため、
雌花は早めに取り除くようにします。



球根ですが、越冬させることは考えておりません。
一年草として秋まで楽しませてもらえればいいので。。。



******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

サフィニア マックス 切り戻し後

本日最低 17.5℃ (05:56)
昨日の最低気温 20.1 (04:50)

昨日の最高気温 29.4 (14:20)
本日最高 24.7℃ (14:45)

*******************************



サフィニア マックス
サフィニアの大輪種。
色名はパープル


7月28日に、迷いながら切り戻しを決行したサフィニア マックス。

DSC05009.jpg
(7月28日に切り戻し=右側がサフィニア マックス)

約25日後の姿がこちらです。↓
DSC05181.jpg

DSC05184.jpg


切り戻し後は、お天気に恵まれ早くに花芽も出ていて、
この調子なら一度目の開花よりたくさんの花が見られると期待して待っていました。
咲きだしたのは5日ほど前になりますが、
3日前には強い雨が降り、相当数の花が咲いていた状態だったので、
ビニールを上からすっぽり掛けて雨をよけてやりました。
それでも、強すぎる雨の重さで花弁にダメージを受けてしまいましたが、
2日前にも強い雨が降り雨に弱い花弁なので、心配しながらビニールを掛けて
どうにか記念撮影にこぎつけました。

まだまだ蕾があるので、ここらが一番いいかなと撮影しました。
まだまだ北海道の夏は続きそうな気配で、昨日も29℃台まで上がり、
今日も30℃越えの予想です。

天候に恵まれたので、蕾も一気にたくさん付き、開花時期も揃って咲いてくれているので、
前回の花期の姿よりコンパクトで、ぎゅっと花がいっぱい咲き揃っています。


もう少し楽しめそうですね。



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



**********************************************



ミンネの作品は只今、セール中でございます。

セール品はまだまだ出品は終わっておりません。

なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。

 ご利用をお待ちしています。

 下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。



33333_20161019100014d92.jpg



デュランタ パープルラブ(宝塚)

◆今年初めて、最低温度が20℃を切りませんでした。

日最低 22.8℃ (04:35)

日最高 32.5℃ (12:32)

******************************




デュランタ
パープルラブ(宝塚)
学名:Duranta erecta 'Takarazuka'
分類:クマツヅラ科デュランタ属の半耐寒性低木



DSC05024.jpg

DSC05027.jpg

背丈が低く、15cm程しかありません。
18cmスリット鉢に植えています。
(肥料:バッドグアノ他、液体肥料)

このお花は、一度開花期を過ぎて売れ残っていたもので、
新芽がたくさん出て蕾がいっぱいついている状態で半額で購入してきました。

まもなく、花が咲き始めて、次々と開花して現在は花盛りで、
まだまだ蕾が増えていきそうな勢いです。

DSC05026.jpg


蕾はたくさんあっても、花が何もない状態からこんなにいっぱいの花が見られるとは思っていませんでした。
開花している鉢花の時から気になっていたのですが、花が小さく株も貧弱に仕上がっている状態で、
あまり目立たない株だったので、定価売りの時は手を出さないでいましたが、
半額だった為、連れ帰ろうかと思ったのです。^^ゞ
このお花は初めて育てるため、性質は全く分かりませんでしたので、
ネット検索して調べて、18cm(6号鉢)に植え付けるということや、
肥料のやり方などあまり面倒な品種ではないと分かって元肥も入れているので、
余り手を掛けずに、水やりをしています。
暖かい地方では路地上で越冬できるようで、結構大きく育つ低木のようですね。
お庭に植えている画像などもネットで見ました。
開花期が長いとあったので、北海道では春から秋まで楽しめそうですね。



まさか、こんなにたくさんの花が咲く品種だとは思わなかったので、
”ラッキー~♪”って感じです。  ^^)♪

花色は、ブルーと言うらしく、見た目は紫かと思うのですが、花の色の紫と青の境目は、
どこなのでしょうか・・・。(-_-;)



白い覆輪がより一層ブルーを鮮明にして見せるようで、とても美しいです。


DSC05022.jpg


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



**********************************************



ミンネの作品は只今、セール中でございます。

 ご利用をお待ちしています。

 下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。



33333_20161019100014d92.jpg



ポンポン咲くペチュニア ”ホットレッド”

日最低 17.3℃ (04:17)
日最高  30.4℃ (13:27)
****************************



ポンポン咲くペチュニア
ホットレッド

こちらも、大変雨に弱く、ここまで咲き揃わせるのが大変でございました。

雨に当てると、
咲いている花弁が腐りやすく、蕾であっても痛みます。。。
何十輪も咲いて花弁がだめになっているため、開いてすぐに切り捨てることになりました。。。。。
株姿も貧弱に育ってしまいまして、もう綺麗な姿で記念撮影は無理ではないかと、
半ばあきらめかけていたところ、この4,5日の晴天で持ち直し、
やっと花が抜けていた場所から開花してくれて、遅い記念撮影になりました。
もう少し隙間なく咲いてほしい所ですが、これ以上待っていたら、茎が伸びてしまいそうなので、
しおれかけている花をカットして・・・と・・・
このくらいで妥協して記念撮影をしておきます。

DSC05016.jpg
(9号鉢 27cmに一株植えです。)

DSC05019.jpg

DSC05018.jpg

今年の花の色は、薄い色は育てませんでした。
いつもの年なら、もっと色々な花色を育てるのですが、
今年は数少なくして、丁寧に一株植えにして、綺麗に咲いたら玄関先に持っていこうと思って、
大きな寄せ植えは作りませんでした。

裏庭には、玄関先に置かれて花が一段落したものや、玄関先には残念ながら持っていかれそうもない株や、
多肉を少しだけ置いています。

先日から、迷いに迷っていた、サフィニア2株を、切り戻し致しました。

さて、もう一度花がいっぱいの姿を見ることが叶うでしょうか・・・。

切り戻した品種は、↓

サフィニア マックス(右側)(7月27日に切り戻し)

サフィニア アート(左側)(7月24日に切り戻し)



DSC05009.jpg



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



**********************************************



ミンネの作品は只今、セール中でございます。

 ご利用をお待ちしています。

 下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。



33333_20161019100014d92.jpg



”ダリア”ハーモニー銅葉

日最低 16.9℃ (04:01)
日最高 32.7℃ (13:00)
日最高 32.7℃ (14:16)


******************************************************

13時に32℃を軽く超えましたわーーーッ 
32.7℃の最高気温を2度も記録しています。

 暑ーーーいデス


急に暑くなりだしました!

**********************************************


一重咲きダリアで
葉の色が黒っぽい”銅葉”タイプ。

6月末にホームセンターで入荷したての株を購入。
蕾がたくさんついて、花も咲いていました。

花色が個性的で近くへ寄ってみた時に、花よりも葉の色に興味を持ちました。
”銅葉”とありますが、黒っぽいのです。
その葉色と、何とも表しにくい複雑な花色が絶妙で、育ててみたいと思いました。
その時に咲いていた花色は、3色以上ありました。


そのころに出ていた蕾が咲き終わり、少しの間花を休んでいて、5日ほど前から再度咲き始めたら、
花色が以前には見たことがない色に変化していました。

DSC05021.jpg


この株は、最初から、様々な色で咲いていて、
混色の花色なのだろうと思って購入したのですが、
その時の印象は、濃淡がある渋めなローズ系の花色だと思っていました。

購入してから3週間ほど、濃淡のあるローズ系の色の様々なバリエーションで咲いていました。
複雑な色味で、花の色を例えるのが難しいほどで、何色あるのだろうかと不思議に思いました。


現在咲いている花は、ほぼ同じ、濃い紅色。


花弁の淵や全体に薄い黄色い筋が入っています。
最初の頃は、
青味のあるボルドー系の花色が咲いたこともありました。

渋いローズ系の花色だった株から、この濃いオレンジ寄りの紅色が咲くとは思いませんでした。

DSC04990.jpg

DSC04984.jpg

DSC04991.jpg

購入した時、普通の苗よりも大きなビニールポットに入っていたので、
ダリヤなのだから結構背丈が大きくなるのかもしれないと思ったのですが、
一応18cm鉢に入れて、様子を見ようと思っていました。

咲き終わった花は直ぐ切り取っていたら、
少しの間開花せず休んでおりましたが、その間も蕾がバンバン上がり続けて、
今後も相当数開花しそうな勢いですが、株姿は大きくならないのです。
18cm以上の鉢は必要ないかなという感じです。

7月26日現在開花した花まで測っても草丈は15cmです。

でも7月の低温と日照不足だったのにもかかわらず、間延びしている気配もなく、
調子よく開花を続けています。




最初に咲いていた花色は、残念ながら画像を撮っていませんでしたので、お見せできなくて残念です。

しかし、この鉢に入っている株は、一株なのでしょうか・・・。
最初の花を見ると、とても一株だとは考えにくいほど、何色もの花が咲いていました。

これからあっという間に訪れる北海道の秋までの間に花色が変化していくか楽しみに待ちたいと思います。





◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



**********************************************



ミンネの作品は只今、セール中でございます。

 ご利用をお待ちしています。

 下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。



33333_20161019100014d92.jpg



NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示