少し体重が減りました。
本日3度目の投稿です。

ケージ生活も順調に過ぎているこの頃ですが、
やはり、一人餌になって来ると、体重が落ちますよね。・・・
夜量ってみると、
シェリーは、30.6g(昨日とほとんど同じ)
クッキーは、34.6g(昨日は35gを一度も切らなかった…)
昨日は何度か挿し餌も食べていたものね。。。
シェリーはまだ、少しホカホカなアワ玉が欲しくて、
今日は2度、私の手の平に載せたアワ玉を食べました。
スプーンでは食べません。
私の手の平はアッチッチでございます。
クッキーは、おいしそうに食べるシェリーを横目で見ていたのですが、
ほんの少しつまんだみたいです。
もう少し食べてもいいのに。。。
日に日に大人になっていく2羽の後ろ姿を見ていると、
少しだけ寂しい気持ちになる私です。
早く大きくならなくったっていいよ。
急がなくたっていいよ。
ゆっくり大人になろうよ。
って言いたいよ。

こうやって並んだ後ろ姿からは、シェリーがクッキーより
現在4gも軽いなんて分らないよね。
まだ、雛鳴きする2羽ですが、確実に大人の階段を上がっている・・・

ケージ生活も順調に過ぎているこの頃ですが、
やはり、一人餌になって来ると、体重が落ちますよね。・・・
夜量ってみると、
シェリーは、30.6g(昨日とほとんど同じ)
クッキーは、34.6g(昨日は35gを一度も切らなかった…)
昨日は何度か挿し餌も食べていたものね。。。
シェリーはまだ、少しホカホカなアワ玉が欲しくて、
今日は2度、私の手の平に載せたアワ玉を食べました。
スプーンでは食べません。
私の手の平はアッチッチでございます。

クッキーは、おいしそうに食べるシェリーを横目で見ていたのですが、
ほんの少しつまんだみたいです。
もう少し食べてもいいのに。。。
日に日に大人になっていく2羽の後ろ姿を見ていると、
少しだけ寂しい気持ちになる私です。
早く大きくならなくったっていいよ。
急がなくたっていいよ。
ゆっくり大人になろうよ。
って言いたいよ。


こうやって並んだ後ろ姿からは、シェリーがクッキーより
現在4gも軽いなんて分らないよね。
まだ、雛鳴きする2羽ですが、確実に大人の階段を上がっている・・・
スポンサーサイト
尾から出血
本日2度目の投稿です。
今日の朝早く、
長男さんに起こされた
「ちくわがぁーーッ大変だ」
ロンを抱いて眠っている部屋にちくわを抱いて入ってきた。
「どしたの?」
「しっぽが真っ赤だよ。」
「えぇーーーッ」
良く見ると、
真っ赤って、血が出て真っ赤なんです。
にじんでいるなんてものではなく、
広範囲に尾の毛が血でジットリと濡れていました。
何でこうなったの?と聞くと、
ちくわの毛が異常に抜けるので、
スリッカー掛けていたら、
出血しているのに気が付いたと・・・
昨夜もスリッカーしてたものね。。。
掛け過ぎだよ。
3日ほど前からやけにちくわの毛が抜けていたんです。
長男さんは、まめな人で、
一所懸命スリッカーブラシを掛けてやっていました。
とはいえ、長男さんは、今回初めて、スリッカーを使いました。
なにせ、ワンコがいっぱいいても世話などしたことが無い方です。
やはり自分でちくわの命を買った訳で、
世話をしなければと一生懸命でした。
ちくわの体毛は、子供の毛から大人の毛にやっと生え変わり、
少し伸びてきていて、
どんな被毛になるのかと楽しみにしていたのですが、
また抜けて来て、湿疹とか出ていないよね?
と聞いた所、何も出ていないと言うので、
安心していたのですが、
やはり皮膚トラブルがあったのでしょうね。
この頃ヒーターを付けているので湿度にも気を付けていたのは、
ワンコの皮膚が乾燥すると、フケが酷くなったり、
ワンコの身体を触ると「バッシッ」と静電気が来て、
お互いに痛い思いするので、
かわいそうな事もあり、
今年は新しい加湿器を買い、50%前後にしていたのですが、
スリッカーの使い方を誤った長男さんと、
ちくわの皮膚が弱かったのか・・・
ドッグフードを変えた事など、
原因と思われる事柄が複数あるのですが、
長男さんは、ちくわが、痒がり腰を丸めているのを見て、
自分から病院へ連れて行きました。
アレルギーかも知れない。。。
と不安がありますが、
一応、塗り薬、消毒薬、飲み薬を処方されて帰宅。
その際、明日抜糸に連れて行く予定が早まり、
診て戴いたら今日抜糸してくれたんです。
カラーが取れて一安心したんですが、
尾や抜糸した場所を気にして舐めたりしている為、
自宅で買ってあるカラーをしました。
ちくわの尾の毛はバリカンで刈られていました。
薬を塗るのにその方がいいですよね。
それにしても、こんな状態にするまで、スリッカー掛けるとは。。。
尾の赤くなっている部分は、約10cm程ありました。
長男さんはしきりにちくわに謝っておりました。
今日の朝早く、
長男さんに起こされた

「ちくわがぁーーッ大変だ」
ロンを抱いて眠っている部屋にちくわを抱いて入ってきた。
「どしたの?」
「しっぽが真っ赤だよ。」

「えぇーーーッ」

良く見ると、
真っ赤って、血が出て真っ赤なんです。

にじんでいるなんてものではなく、
広範囲に尾の毛が血でジットリと濡れていました。
何でこうなったの?と聞くと、
ちくわの毛が異常に抜けるので、
スリッカー掛けていたら、
出血しているのに気が付いたと・・・
昨夜もスリッカーしてたものね。。。
掛け過ぎだよ。

3日ほど前からやけにちくわの毛が抜けていたんです。
長男さんは、まめな人で、
一所懸命スリッカーブラシを掛けてやっていました。
とはいえ、長男さんは、今回初めて、スリッカーを使いました。
なにせ、ワンコがいっぱいいても世話などしたことが無い方です。
やはり自分でちくわの命を買った訳で、
世話をしなければと一生懸命でした。
ちくわの体毛は、子供の毛から大人の毛にやっと生え変わり、
少し伸びてきていて、
どんな被毛になるのかと楽しみにしていたのですが、
また抜けて来て、湿疹とか出ていないよね?
と聞いた所、何も出ていないと言うので、
安心していたのですが、
やはり皮膚トラブルがあったのでしょうね。
この頃ヒーターを付けているので湿度にも気を付けていたのは、
ワンコの皮膚が乾燥すると、フケが酷くなったり、
ワンコの身体を触ると「バッシッ」と静電気が来て、
お互いに痛い思いするので、
かわいそうな事もあり、
今年は新しい加湿器を買い、50%前後にしていたのですが、
スリッカーの使い方を誤った長男さんと、
ちくわの皮膚が弱かったのか・・・
ドッグフードを変えた事など、
原因と思われる事柄が複数あるのですが、
長男さんは、ちくわが、痒がり腰を丸めているのを見て、
自分から病院へ連れて行きました。
アレルギーかも知れない。。。
と不安がありますが、
一応、塗り薬、消毒薬、飲み薬を処方されて帰宅。
その際、明日抜糸に連れて行く予定が早まり、
診て戴いたら今日抜糸してくれたんです。
カラーが取れて一安心したんですが、
尾や抜糸した場所を気にして舐めたりしている為、
自宅で買ってあるカラーをしました。
ちくわの尾の毛はバリカンで刈られていました。
薬を塗るのにその方がいいですよね。
それにしても、こんな状態にするまで、スリッカー掛けるとは。。。
尾の赤くなっている部分は、約10cm程ありました。
長男さんはしきりにちくわに謝っておりました。

コラッ 下ばかり見てないの!!
今日で11月も終わりですね。
明日から『師走』なんですよね・・・
気忙しくなってきますね。
11月は、この投稿で58回目。
1日に2度3度と投稿することが多かった月でした。
なにせ、カテゴリーが沢山あるので、
別々に投稿している為、回数も多くなります。
遊びに来られても、お目当てのジャンルじゃなかったと、
がっかりしてお帰りになる方もいらっしゃるかもしれません。
ごめんなさいデス・・・

ちくわは今日で手術から11日目。
明日は抜糸に連れて行こうかな・・・
14日以内に来てと言われているので、
傷口も綺麗になっているし、腫れも無いので、
多分明日で大丈夫でしょう。
この姿で走り回るのも慣れてどこにもぶつからないで、
速く走るようになりました。
もう2度とこんなカラーをすることが無いよう祈ります。
去勢は1度っきりですが、
この仔、食べれない物でも拾って食べるので、
危ないんです。
先代犬のボブは2度も異物飲み込み手術を受けたので、
この仔にはそんなことの無いように相当気を付けて行かないとなりません。
そのボブ以上に危険なワンコですよ。
自由にしてやると、常に床に何か落ちていないか気にして歩きまわるんです。
ゴミでも何でもくわえて猛スピードで走る
到底追いつく事は出来ません。。。。。。
一回り床の上に何か無いか確認してからケージから出すのですが、
何処からともなく、リンゴのヘタとか、ビニールの切れ端とかをクチャクチャ噛んでいて、
そ~っと近寄って捕まえて、お口チェック
って事が毎日1度はあるんです・・・
気を付けねば・・・

コラッ 下ばかり見てないの

明日から『師走』なんですよね・・・
気忙しくなってきますね。

11月は、この投稿で58回目。
1日に2度3度と投稿することが多かった月でした。
なにせ、カテゴリーが沢山あるので、
別々に投稿している為、回数も多くなります。
遊びに来られても、お目当てのジャンルじゃなかったと、
がっかりしてお帰りになる方もいらっしゃるかもしれません。
ごめんなさいデス・・・

ちくわは今日で手術から11日目。
明日は抜糸に連れて行こうかな・・・
14日以内に来てと言われているので、
傷口も綺麗になっているし、腫れも無いので、
多分明日で大丈夫でしょう。
この姿で走り回るのも慣れてどこにもぶつからないで、
速く走るようになりました。
もう2度とこんなカラーをすることが無いよう祈ります。
去勢は1度っきりですが、
この仔、食べれない物でも拾って食べるので、
危ないんです。
先代犬のボブは2度も異物飲み込み手術を受けたので、
この仔にはそんなことの無いように相当気を付けて行かないとなりません。
そのボブ以上に危険なワンコですよ。

自由にしてやると、常に床に何か落ちていないか気にして歩きまわるんです。
ゴミでも何でもくわえて猛スピードで走る

到底追いつく事は出来ません。。。。。。
一回り床の上に何か無いか確認してからケージから出すのですが、
何処からともなく、リンゴのヘタとか、ビニールの切れ端とかをクチャクチャ噛んでいて、
そ~っと近寄って捕まえて、お口チェック

気を付けねば・・・

コラッ 下ばかり見てないの


【動画】ケージで生活
どうにか、順調に一人餌になりつつある2羽です。
いつも並んで止まり木に居る2羽です。
昨日は、
シェリーは、ほんの少しだけ挿し餌を食べました。
クッキーはそれよりイッパイ食べましたぁ。
でも1回だけですよ。
後は何度用意しても食べませんでした。
日に日に育っていくのよね。
2羽で居るので、1羽だけで育てている時よりも気持ちが楽です。
今回の2羽は、クッキーがおっとりタイプの仔で、
体型も大きく、何かにつけて、
クッキーが優位かと思いきや、いやいやそうではありません。
譲ってやっている場面も何度も見ています。
大きくてもシェリーを優しく見守ってくれているクッキーで、
私も、クッキーに頼っているんです。
クッキーはまいてあるシードをシェリーより食べています。
シェリーは自分で食べる量も小食で、
そのうは、いつ触っても、ペッタンコ状態。
本当に食べているのかって、
日に5回ほど、体重測定しています。
30.5gほどしかありませんが、
挿し餌の満腹時でも、32g~33gだったので
一人餌ではこんなものでしょうね。・・・
毎回ほぼ同じくらいあるので、
小食ながら、食べているようです。
シェリーは相変わらず、
私が近くを通ると、ビィービィー 鳴きます。
でも挿し餌は食べないのですから、自分で食べなくてはならない。
クッキーが黙々と食べる姿を見て、
静かになってシェリーも歩きながら食べ始めるのです。
「そうそう、 そうやって食べなくちゃねッ」って声を掛けています。
ある程度食べてから、遊んでやります。
齧られて、内出血と細かな傷だらけの右腕になっちゃいました。
こちらはもう、この
2羽が独り立ちするのを見ているしかないものね。
私の姿を見たら興奮状態で飛んでくるシェリーと、
少し遠くで私を確認しながら、一呼吸置いて、
近寄ってくるクッキー・・・
そして、甘噛みしてくれるのよね。
(ありがとうクッキー)
性格の違うこの2羽の性別が気になって来ました。
動画はケージ2日目の食事風景です。
新鮮ハコベも食べさせています。
いつも並んで止まり木に居る2羽です。
昨日は、
シェリーは、ほんの少しだけ挿し餌を食べました。
クッキーはそれよりイッパイ食べましたぁ。

でも1回だけですよ。
後は何度用意しても食べませんでした。
日に日に育っていくのよね。
2羽で居るので、1羽だけで育てている時よりも気持ちが楽です。
今回の2羽は、クッキーがおっとりタイプの仔で、
体型も大きく、何かにつけて、
クッキーが優位かと思いきや、いやいやそうではありません。
譲ってやっている場面も何度も見ています。
大きくてもシェリーを優しく見守ってくれているクッキーで、
私も、クッキーに頼っているんです。
クッキーはまいてあるシードをシェリーより食べています。
シェリーは自分で食べる量も小食で、
そのうは、いつ触っても、ペッタンコ状態。
本当に食べているのかって、
日に5回ほど、体重測定しています。
30.5gほどしかありませんが、
挿し餌の満腹時でも、32g~33gだったので
一人餌ではこんなものでしょうね。・・・
毎回ほぼ同じくらいあるので、
小食ながら、食べているようです。
シェリーは相変わらず、
私が近くを通ると、ビィービィー 鳴きます。

でも挿し餌は食べないのですから、自分で食べなくてはならない。
クッキーが黙々と食べる姿を見て、
静かになってシェリーも歩きながら食べ始めるのです。
「そうそう、 そうやって食べなくちゃねッ」って声を掛けています。
ある程度食べてから、遊んでやります。
齧られて、内出血と細かな傷だらけの右腕になっちゃいました。

こちらはもう、この
2羽が独り立ちするのを見ているしかないものね。
私の姿を見たら興奮状態で飛んでくるシェリーと、
少し遠くで私を確認しながら、一呼吸置いて、
近寄ってくるクッキー・・・
そして、甘噛みしてくれるのよね。

性格の違うこの2羽の性別が気になって来ました。
動画はケージ2日目の食事風景です。
新鮮ハコベも食べさせています。
ハコベ種蒔きから37日
こんもりとなったハコベ2箱。
まだ花芽は確認できません。
このくらいに茎が伸びて来たので、
インコ達に食べさせています。
カット高さは5cm程です。
根こそぎ刈らないようにします。
本当は蕾がおいしいのでしょうが、
ここらで、カットしておくと、後に脇目がいっぱい出てきますので、
更に生い茂ります。
2羽増えたので、沢山消費するので、
頑張ってもらわないとなりません。


雛達には、
5日前から挿し餌にみじん切りにして食べさせていましたが、
もう、挿し餌もほとんど必要なくなってきたので、
カットしたまま、ケージに入れてやると、
美味しそうにショリショリと食べておりました。
新鮮なハコベはおいしいでしょうね。
まだ花芽は確認できません。
このくらいに茎が伸びて来たので、
インコ達に食べさせています。
カット高さは5cm程です。
根こそぎ刈らないようにします。
本当は蕾がおいしいのでしょうが、
ここらで、カットしておくと、後に脇目がいっぱい出てきますので、
更に生い茂ります。
2羽増えたので、沢山消費するので、
頑張ってもらわないとなりません。


雛達には、
5日前から挿し餌にみじん切りにして食べさせていましたが、
もう、挿し餌もほとんど必要なくなってきたので、
カットしたまま、ケージに入れてやると、
美味しそうにショリショリと食べておりました。
新鮮なハコベはおいしいでしょうね。

がじがじシェリー
2羽の雛達は初めてのケージデビューの夜もそのまま朝まで
ケージで過ごさせました。
いままでは、夜間から朝にかけては飼育箱に移していたのですが、
ケージ内の温度も終日28℃を保てたので、
大丈夫と思いました。
昨日も朝から挿し餌を拒否したのに、
午後からは、何度も
ちゃっかり挿し餌ももらって過ごしていた2羽でした。
こうやって一人餌になるまでは、
注意しながら見守ってあげなくてはなりません。
それにしても、シェリーの噛み付き方は半端ではありません。
体重は31g前後でクッキーより6gも軽い仔なのに、
力があるようで、超痛い

雛時期にこれほど噛まれた経験はありません。
ピヨピヨと雛鳴きするので手を入れて遊んでやるのですが、
ガジガジ齧る、齧る。。。
痛い痛い
私が寄って行くと、物凄く興奮状態になり、
嬉しくてはじゃぎ回るシェリーですが、
喜び余って齧るみたいな感じなのでしょうが、
私の手はミミズ腫れみたいになってしまいました
クッキーはね、静かな仔で、
噛む時も力を抜いてるって分る噛み方をしてくれるのに、
シェリーは本気で噛み付くのよね。。。
皮1枚を噛み離さなくて、
内出血してしまいます。
性格が全然違う2羽ですよ。
ケージで過ごさせました。
いままでは、夜間から朝にかけては飼育箱に移していたのですが、
ケージ内の温度も終日28℃を保てたので、
大丈夫と思いました。
昨日も朝から挿し餌を拒否したのに、
午後からは、何度も
ちゃっかり挿し餌ももらって過ごしていた2羽でした。
こうやって一人餌になるまでは、
注意しながら見守ってあげなくてはなりません。
それにしても、シェリーの噛み付き方は半端ではありません。

体重は31g前後でクッキーより6gも軽い仔なのに、
力があるようで、超痛い


雛時期にこれほど噛まれた経験はありません。
ピヨピヨと雛鳴きするので手を入れて遊んでやるのですが、
ガジガジ齧る、齧る。。。
痛い痛い

私が寄って行くと、物凄く興奮状態になり、
嬉しくてはじゃぎ回るシェリーですが、
喜び余って齧るみたいな感じなのでしょうが、
私の手はミミズ腫れみたいになってしまいました

クッキーはね、静かな仔で、
噛む時も力を抜いてるって分る噛み方をしてくれるのに、
シェリーは本気で噛み付くのよね。。。
皮1枚を噛み離さなくて、
内出血してしまいます。

性格が全然違う2羽ですよ。
くせ羽根頭のクッキー
本日2度目の投稿です。

もうお気付きかも知れないのですが、
クッキーの頭の羽根が少しですが、立っています。
最初寝癖なのかと思って、濡らして寝かせてやりました。
でも何度寝かせても立つのです。
くせ羽根 でしょうか?
それとも大人になったらというか、
換羽したらなくなっちゃうのかな?
このままクッキーの『トレードマーク』になるといいね。

丁度中央部分なのよね。
何本かの羽根が重なっているんですよね。


もうお気付きかも知れないのですが、
クッキーの頭の羽根が少しですが、立っています。
最初寝癖なのかと思って、濡らして寝かせてやりました。
でも何度寝かせても立つのです。
くせ羽根 でしょうか?
それとも大人になったらというか、
換羽したらなくなっちゃうのかな?
このままクッキーの『トレードマーク』になるといいね。

丁度中央部分なのよね。

何本かの羽根が重なっているんですよね。

ケージ・デビュー~♪
昨日は、バタバタと慌ただしく巣立ちを迎えていた朝でした。
シェリーは朝、距離100cm、高さ50cm程で初フライト。
そして、
シェリーとクッキーの2羽は急に挿し餌を拒否し始めました。
これって、寂しいですよね・・・
クッキーは二日ほど前から、何度か、口を開けないことがあって、
そろそろかな・・・と思っていましたが、
シェリーも今朝、朝一で口を開けませんでした。
体重は30g少し・・・と細身なのに、もう少しゆっくり成長しようよ・・・。
「お腹すいていないの?」
体重のg数は空腹に近かったのですが、いらないったらいらない・・・
何度口元へ運んでもイヤイヤするんです。・・・
しょうがないから2羽に自分で食べてもらうしかありません。
そして、飼育箱を嫌がりだしました。
シェリーです。
羽ばたきを止めず、天井にへばりつきビービー鳴き止みません。
上部しか開いていないので、だいたい、一人餌になる間際から
皆嫌がるんですよね・・・
そうなったらケージデビューさせなければならないんです。
準備はばんたん整っていたので、
朝からケージに入れて見る事にしました。
大きさは飼育箱とほぼ同じ。
思ったほど怖がることも無く、すんなり2羽は納まりました。
(2012.11.26 22:30 挿し餌も食べて落ち着いた所です)

(ご飯入れにはまったシェリーがかき出したシードがこぼれています)
アルミで覆った物が遠赤外線ヒーターです。
360℃温まるものなので、
少しでも集中してケージに温かみが行くように覆いました。
2羽でトレーニングに入るのにはちょうどいいサイズ。小さいかな…
でも保温するにはこのくらいでないと困るのです。
止まり木も高低で2本付いています。
所が、やはり急に一人で食べて、
空腹を満たすことは難しいんですよね。。。
私は、じっと我慢して見ていましたよ。
ビービー鳴き声がすると、食べていなくてお腹すいているんじゃないかって・・・
心配で心配でね…
何度もこっそり覘きに行きました。
私が部屋へ入ると、姿を見て2羽で全力で寄ってくる。
シェリーは狭い籠内で羽ばたきながら天井までよじ登る。
クッキーは、ピヨピヨ鳴きながら止まり木に止まって、
「お腹すいたぁ~ マンマちょうだい!!」
と催促しているようでした。
クッキーはシェリーより雛鳴きが少ない仔だったので、
こんなに本気で鳴いているのを聞いたのは今日が初めてです。
ケージに入れたのが午前9時半頃。
ご飯は皮付きとアワ玉、カナリーシードも入れて、
ご飯入れに入れた物と、もう一つ
山にして紙タオルに置き、何度か観察していると、
ご飯入れには近づきませんでした・・・
まだあの細い所には止まれないかなぁ。。。
2羽で一生懸命皮を剥きながら食べ歩いておりました。
「自分たちで、一人で食べる!って決めたんだもんね…」
「頑張って食べるんだよッ」
我が家に来てから10日目のケージデビューになりました。
でも、一気に一人餌は無理よね。
皮を剥きながらお腹いっぱい食べるには時間がかかるようでした。
お昼までに2度ほど、ご飯を盛り、敷紙を交換。
その時も物凄い鳴かれます。
シェリーが一番大騒ぎです。
手を入れると、寄って来て、離れない。
クッキーは地味に私に寄っては来るのですが、
シェリーが早くに私の手の平を占領してしまうので、
近寄れなくて可愛そうなので、
一緒に手の平に載せてあげて、
なぜてあげると、気持ちよさそうにうずくまり、
いつまでも、手の平に居るんです。・・・
何度も何度もそんな事をしながらいたのですが、
13時半、あまりの鳴き方で、
私の判断で、こりゃダメだわと
挿し餌したら、シェリーは1.2g、クッキーは約3gも食べました。
少し満腹にしたので、
これでまた一人餌で様子を見る事が出来ます。
一安心。
この日は13時、18時、22:30と
結局4回の挿し餌が3回になっただけで、
クッキーもシェリーも、
「自分で食べるゥ!!」って強情な態度したくせに
まだまだ雛なんだよねぇ。(あったりまえか
)





(この2羽は一体性別はドッチナンデショ…)
ケージにしてからは、
ペット用遠赤外線100Wの大きなヒーターを使いました。
強力なので、少し離れた場所から使っています。
ケージ内は26℃から28℃に保たれています。
完全な一人餌にはもう少し日数がかかりそうですが、
順調に経過していると思います。
ケージにして、消灯して真っ暗になると大騒ぎする為、
LEDの扇型常夜灯を置いてやりました。
七色に変化するものですが、白に固定して置いています。
私が、寝る時に寝室の照明についている常夜灯(豆電気)が
明るすぎる為付けないで寝るんですが、
真っ暗だとワンコのロンがどこにいるか分らない為、
危ないので、このLED常夜灯を買いました。
エディも今月20日まで、この常夜灯をケージ前に置いて、
覆いを半分開けていたんです。
雛の最期のご飯が皆寝ている時間帯になる為、
卒業させました。
約1年も、過保護でしょ
シェリーは朝、距離100cm、高さ50cm程で初フライト。
そして、
シェリーとクッキーの2羽は急に挿し餌を拒否し始めました。
これって、寂しいですよね・・・
クッキーは二日ほど前から、何度か、口を開けないことがあって、
そろそろかな・・・と思っていましたが、
シェリーも今朝、朝一で口を開けませんでした。
体重は30g少し・・・と細身なのに、もう少しゆっくり成長しようよ・・・。
「お腹すいていないの?」
体重のg数は空腹に近かったのですが、いらないったらいらない・・・
何度口元へ運んでもイヤイヤするんです。・・・
しょうがないから2羽に自分で食べてもらうしかありません。
そして、飼育箱を嫌がりだしました。
シェリーです。
羽ばたきを止めず、天井にへばりつきビービー鳴き止みません。

上部しか開いていないので、だいたい、一人餌になる間際から
皆嫌がるんですよね・・・
そうなったらケージデビューさせなければならないんです。
準備はばんたん整っていたので、
朝からケージに入れて見る事にしました。
大きさは飼育箱とほぼ同じ。
思ったほど怖がることも無く、すんなり2羽は納まりました。
(2012.11.26 22:30 挿し餌も食べて落ち着いた所です)

(ご飯入れにはまったシェリーがかき出したシードがこぼれています)
アルミで覆った物が遠赤外線ヒーターです。
360℃温まるものなので、
少しでも集中してケージに温かみが行くように覆いました。
2羽でトレーニングに入るのにはちょうどいいサイズ。小さいかな…
でも保温するにはこのくらいでないと困るのです。

止まり木も高低で2本付いています。
所が、やはり急に一人で食べて、
空腹を満たすことは難しいんですよね。。。
私は、じっと我慢して見ていましたよ。

ビービー鳴き声がすると、食べていなくてお腹すいているんじゃないかって・・・
心配で心配でね…
何度もこっそり覘きに行きました。
私が部屋へ入ると、姿を見て2羽で全力で寄ってくる。
シェリーは狭い籠内で羽ばたきながら天井までよじ登る。
クッキーは、ピヨピヨ鳴きながら止まり木に止まって、
「お腹すいたぁ~ マンマちょうだい!!」
と催促しているようでした。
クッキーはシェリーより雛鳴きが少ない仔だったので、
こんなに本気で鳴いているのを聞いたのは今日が初めてです。
ケージに入れたのが午前9時半頃。
ご飯は皮付きとアワ玉、カナリーシードも入れて、
ご飯入れに入れた物と、もう一つ
山にして紙タオルに置き、何度か観察していると、
ご飯入れには近づきませんでした・・・
まだあの細い所には止まれないかなぁ。。。
2羽で一生懸命皮を剥きながら食べ歩いておりました。

「自分たちで、一人で食べる!って決めたんだもんね…」
「頑張って食べるんだよッ」
我が家に来てから10日目のケージデビューになりました。
でも、一気に一人餌は無理よね。
皮を剥きながらお腹いっぱい食べるには時間がかかるようでした。
お昼までに2度ほど、ご飯を盛り、敷紙を交換。
その時も物凄い鳴かれます。
シェリーが一番大騒ぎです。
手を入れると、寄って来て、離れない。
クッキーは地味に私に寄っては来るのですが、
シェリーが早くに私の手の平を占領してしまうので、
近寄れなくて可愛そうなので、
一緒に手の平に載せてあげて、
なぜてあげると、気持ちよさそうにうずくまり、
いつまでも、手の平に居るんです。・・・
何度も何度もそんな事をしながらいたのですが、
13時半、あまりの鳴き方で、
私の判断で、こりゃダメだわと
挿し餌したら、シェリーは1.2g、クッキーは約3gも食べました。

少し満腹にしたので、
これでまた一人餌で様子を見る事が出来ます。
一安心。

この日は13時、18時、22:30と
結局4回の挿し餌が3回になっただけで、
クッキーもシェリーも、
「自分で食べるゥ!!」って強情な態度したくせに
まだまだ雛なんだよねぇ。(あったりまえか






(この2羽は一体性別はドッチナンデショ…)
ケージにしてからは、
ペット用遠赤外線100Wの大きなヒーターを使いました。
強力なので、少し離れた場所から使っています。
ケージ内は26℃から28℃に保たれています。
完全な一人餌にはもう少し日数がかかりそうですが、
順調に経過していると思います。
ケージにして、消灯して真っ暗になると大騒ぎする為、
LEDの扇型常夜灯を置いてやりました。
七色に変化するものですが、白に固定して置いています。
私が、寝る時に寝室の照明についている常夜灯(豆電気)が
明るすぎる為付けないで寝るんですが、
真っ暗だとワンコのロンがどこにいるか分らない為、
危ないので、このLED常夜灯を買いました。
エディも今月20日まで、この常夜灯をケージ前に置いて、
覆いを半分開けていたんです。
雛の最期のご飯が皆寝ている時間帯になる為、
卒業させました。
約1年も、過保護でしょ

家庭内別居生活に突入
ちくわとロンの同居は止めにしました。・・・
やはり、ロンが受け入れず、
近寄るだけで、恐ろしいほどのうなり声を出し、
ちくわを受け入れようとはしません。
ロンは家庭内別居を12年経験していて、
9年間は4頭、3頭と減って行き
昨年死んだボブと2頭の生活は、約5年ほど。。。
その間、2頭で意地を張り、
喧嘩を仕掛けたのはほとんどロンからでした。
ケージ越しの喧嘩も何度もして来て、
他の犬との触れ合いも無く、
犬は喧嘩の相手としか考えられないのかも知れません。
幼犬のちくわなのに。。。
犬同士には、フレンドリーな性格でもないロンでしたから、
こうなるだろうと覚悟はしていましたが、
やはりこうなったかという気持ちですね。・・・
ちくわが来るまで、体調が悪く、
今のように元気になるなど、誰もが思っていなくて、
仲良く出来ないロンでも具合が悪いから
どうにかなるだろう・・・と思いました。・・・
しかし、徐々に体調も良くなり、
この頃元気に走り回り、おどけて見たり、
ご飯を要求する仕草もしたりで、
本当にロンはちくわが来てから変わりました。
ちくわのお蔭で、今があるといっても言い過ぎではありません。
気難しいロンですから、
これ以上無理をして、ちくわが怪我でもしたらと
家族で、別居を決めました。
それなのに、ちくわがケージに入ると、
いつもそばに座って眠ったり、
絶対そばから離れない、おかしなロン・・・
気にしているんですよね。
気にしている事が、
今元気で居られる源だと思うのです。
ロンは犬に対しては仲良く出来ない反面、
見知らぬ人にはベッタリくっつき離れません。・・・
今日3ヶ月ぶりで来た義姉にべったりくっついて座って動かないのよ。!!
帰るまで離れないんですから
誰でもこんな感じなんです。
何なのぉ~
誰の犬だか分んないよね
と私は面白くなかったんです。
だって私にもそんなにくっつかないよ


(黒い物体はロンです)
またまた、家庭内別居生活に突入だなんて・・・
残念です・・・
仲良く走り回れる日が来ると思ったかって?
初めからダメだと思っていました。。。
私は・・・
やはり、ロンが受け入れず、
近寄るだけで、恐ろしいほどのうなり声を出し、
ちくわを受け入れようとはしません。
ロンは家庭内別居を12年経験していて、
9年間は4頭、3頭と減って行き
昨年死んだボブと2頭の生活は、約5年ほど。。。
その間、2頭で意地を張り、
喧嘩を仕掛けたのはほとんどロンからでした。
ケージ越しの喧嘩も何度もして来て、
他の犬との触れ合いも無く、
犬は喧嘩の相手としか考えられないのかも知れません。
幼犬のちくわなのに。。。
犬同士には、フレンドリーな性格でもないロンでしたから、
こうなるだろうと覚悟はしていましたが、
やはりこうなったかという気持ちですね。・・・
ちくわが来るまで、体調が悪く、
今のように元気になるなど、誰もが思っていなくて、
仲良く出来ないロンでも具合が悪いから
どうにかなるだろう・・・と思いました。・・・
しかし、徐々に体調も良くなり、
この頃元気に走り回り、おどけて見たり、
ご飯を要求する仕草もしたりで、
本当にロンはちくわが来てから変わりました。
ちくわのお蔭で、今があるといっても言い過ぎではありません。
気難しいロンですから、
これ以上無理をして、ちくわが怪我でもしたらと
家族で、別居を決めました。
それなのに、ちくわがケージに入ると、
いつもそばに座って眠ったり、
絶対そばから離れない、おかしなロン・・・
気にしているんですよね。
気にしている事が、
今元気で居られる源だと思うのです。
ロンは犬に対しては仲良く出来ない反面、
見知らぬ人にはベッタリくっつき離れません。・・・
今日3ヶ月ぶりで来た義姉にべったりくっついて座って動かないのよ。!!
帰るまで離れないんですから

誰でもこんな感じなんです。

何なのぉ~
誰の犬だか分んないよね

と私は面白くなかったんです。

だって私にもそんなにくっつかないよ



(黒い物体はロンです)
またまた、家庭内別居生活に突入だなんて・・・
残念です・・・
仲良く走り回れる日が来ると思ったかって?
初めからダメだと思っていました。。。
私は・・・