『ヴォルケンシー』は葉の模様が紅葉した印
●本日2度目の投稿です。
『ヴォルケンシー』
は葉が魅力的な多肉植物です。
ほとんどのネットで流通している画像は、
葉に斑点模様の付いた、紅葉している時期に撮られた画像です。
でも、私は初心者の為、知らなかったのです。・・・
購入した時には葉に模様があったし・・・

伸びてきた為、カットして挿し芽にしたら、
大きくなると、緑だけのツルンとした葉だけになった時には、
『どうしたの?』
ってびっくりしました。
でも斑点のある姿が、紅葉した時の姿だと知ったのは、
6月に低温に合わせてしまって、
一気に葉色が変わったことでした。
最初は、
『あれぇ~ 冷害になっちゃったかな…』って思いました。
でも綺麗な斑点が見えていたので、
『なるほど、これが紅葉って事か』って思いました。
挿し芽でいっぱい増えてしまって、アチコチに植えているのですが、
場所によって、緑の葉の物、模様のある物とはっきり分かれています。
寒さに比較的合わなかったものは今でもグリーンのまま。
夏場はこの姿で花が咲きました。
可憐な花です。
この花も、なかなか咲かず、随分待たされました。
何が不満だったのか分りませんが、蕾は今にも開きそうなのに
1っヶ月近く咲かずにいました。
もう咲かないのかも・・・
と思ったら、先週末からポツポツと咲きだして、
イッパイ蕾があるのに、これまた出し惜しみのような咲き方で、
密集して咲かず、
画像に納めても寂しいわ。。。
5㎜にも満たない5弁の花びらで、目立たないわねぇ。。。

そして、何度か一桁台の低温に合わせてしまった株は、
1か月以上たっても緑色には戻りません。
新芽が少し緑っぽいですが・・・
本格的な秋にはもっと濃い斑点模様が出てくるでしょうね。

北海道は春が短く、どんな草花も5月連休が過ぎないと地植えは出来ません。
遅霜や降雪もありうる時期なので、
相当注意しなければ外に出すことは無理なのです。
今年は例年になく温度が低かったので、
6月まで外に出せませんでした。
アチコチの北海道在住者様のブログにお邪魔して、
春先はどうしているのだろうとアドバイスを戴こうと毎日検索の日々でございました。
そうしたら、
家の中で、紅葉から緑色に目覚めている株でも、
外に出して、低温に当たると、再度紅葉する。
と書かれていて、
『そうなんだぁ・・・でも紅葉している方が綺麗なものが多いので、
それはそれでいいわ・・・」と思っていました。
そしたら、本当に再度紅葉させてしまいましたよ・・・
家の中はヌクヌク25℃前後もあって、
急に外の最低温度が7℃以下に当ててしまえば、
そりゃ、紅葉しますよね。・・・
それも10日間ほど10℃以下に合わせてしまいましたから。。。
冷害になって死んだ株は何一つもありませんでしたが、
私にとっては初めての春先の管理を学ぶいいチャンスだと思い、
あえて、慌てて家に入れ込むことはしませんでした。
急激な温度変化にも充分耐える多肉たちでした。
酷い管理者だと思ったでしょう。
明日から8月ですね。
北海道の短い夏は、もうすぐ終わるんですよね・・・
お盆が過ぎると、秋の気配が漂い始めるので、
今度は秋に向けてのいい勉強になる季節がやって来ます。
『ヴォルケンシー』
は葉が魅力的な多肉植物です。
ほとんどのネットで流通している画像は、
葉に斑点模様の付いた、紅葉している時期に撮られた画像です。
でも、私は初心者の為、知らなかったのです。・・・
購入した時には葉に模様があったし・・・

伸びてきた為、カットして挿し芽にしたら、
大きくなると、緑だけのツルンとした葉だけになった時には、
『どうしたの?』
ってびっくりしました。
でも斑点のある姿が、紅葉した時の姿だと知ったのは、
6月に低温に合わせてしまって、
一気に葉色が変わったことでした。
最初は、
『あれぇ~ 冷害になっちゃったかな…』って思いました。
でも綺麗な斑点が見えていたので、
『なるほど、これが紅葉って事か』って思いました。
挿し芽でいっぱい増えてしまって、アチコチに植えているのですが、
場所によって、緑の葉の物、模様のある物とはっきり分かれています。
寒さに比較的合わなかったものは今でもグリーンのまま。
夏場はこの姿で花が咲きました。
可憐な花です。
この花も、なかなか咲かず、随分待たされました。
何が不満だったのか分りませんが、蕾は今にも開きそうなのに
1っヶ月近く咲かずにいました。
もう咲かないのかも・・・
と思ったら、先週末からポツポツと咲きだして、
イッパイ蕾があるのに、これまた出し惜しみのような咲き方で、
密集して咲かず、
画像に納めても寂しいわ。。。
5㎜にも満たない5弁の花びらで、目立たないわねぇ。。。

そして、何度か一桁台の低温に合わせてしまった株は、
1か月以上たっても緑色には戻りません。
新芽が少し緑っぽいですが・・・
本格的な秋にはもっと濃い斑点模様が出てくるでしょうね。

北海道は春が短く、どんな草花も5月連休が過ぎないと地植えは出来ません。
遅霜や降雪もありうる時期なので、
相当注意しなければ外に出すことは無理なのです。
今年は例年になく温度が低かったので、
6月まで外に出せませんでした。
アチコチの北海道在住者様のブログにお邪魔して、
春先はどうしているのだろうとアドバイスを戴こうと毎日検索の日々でございました。
そうしたら、
家の中で、紅葉から緑色に目覚めている株でも、
外に出して、低温に当たると、再度紅葉する。
と書かれていて、
『そうなんだぁ・・・でも紅葉している方が綺麗なものが多いので、
それはそれでいいわ・・・」と思っていました。
そしたら、本当に再度紅葉させてしまいましたよ・・・
家の中はヌクヌク25℃前後もあって、
急に外の最低温度が7℃以下に当ててしまえば、
そりゃ、紅葉しますよね。・・・
それも10日間ほど10℃以下に合わせてしまいましたから。。。
冷害になって死んだ株は何一つもありませんでしたが、
私にとっては初めての春先の管理を学ぶいいチャンスだと思い、
あえて、慌てて家に入れ込むことはしませんでした。
急激な温度変化にも充分耐える多肉たちでした。
酷い管理者だと思ったでしょう。
明日から8月ですね。
北海道の短い夏は、もうすぐ終わるんですよね・・・
お盆が過ぎると、秋の気配が漂い始めるので、
今度は秋に向けてのいい勉強になる季節がやって来ます。
スポンサーサイト
紅葉が見たい!『ミルキーウェイ』と『ポトシウム』
ネットショップで超人気のあった
『ポトシウム』と『ミルキーウェイ』です。
紅葉時期になると違う姿が分ると思うのですが、
現在は見分けが付きません。・・・
名札が無いとサッパリわからない・・・

(ミルキーウェイ)
紅葉時期はピンクがかったミルク色になるようで、
現在はグレーグリーンとでも言いましょうか・・・
やっとここまで大きく育てました。
親株はとっくにダメになっていて、この株は親株が瀕死の時に
慌てて救った物ですが、どうにか増えて来て、
結構な株に育ってきました。

(ミルキーウェイ)
そして、ポトシウムはほんのりラブリーなピンクになるのねぇ~
こちらのポトシウムは購入したのが3月で、
『在庫なし』だったのですが、
どうしても欲しいので、入荷するまで発送を待ってくださいと懇願しました。
そしたら、
「小さな苗でも良ければ2株あります」と言われ、
喜んで、戴きましたぁ~
到着した苗は思いの外ちっちゃくて、
『ほんとに小さいわ・・・」 と思いました。

(ポトシウム)

(ポトシウム)
どちらも簡単に挿し木で増えますが、
2株買った親株は、6月に外に出した時に
弱ってしまいあっけなくご臨終・・・
その間際に救った茎が少し増えてきました。
消える時は、
あっという間に無くなるので、
気を付けなくてはなりません。
『なんか調子が思わしくないなぁ…』と感じた時には
もう遅く、葉の開き方がおかしくなり、
あっという間に細々としてしぼんでしまいます。
そんな事が何度も起こったので、
”保険株”
として家の中に入れて育てている株があります。


あまり間延びもせず元気で、
出窓の日の当たる所に置いています。
どちらも購入した時の親株はとっくに消えてしまい
ありません。・・・・・
この2種は、
秋になって紅葉した時のラブリーな姿を見る事が叶うでしょうか。。。
『ポトシウム』と『ミルキーウェイ』です。
紅葉時期になると違う姿が分ると思うのですが、
現在は見分けが付きません。・・・
名札が無いとサッパリわからない・・・

(ミルキーウェイ)
紅葉時期はピンクがかったミルク色になるようで、
現在はグレーグリーンとでも言いましょうか・・・
やっとここまで大きく育てました。
親株はとっくにダメになっていて、この株は親株が瀕死の時に
慌てて救った物ですが、どうにか増えて来て、
結構な株に育ってきました。

(ミルキーウェイ)
そして、ポトシウムはほんのりラブリーなピンクになるのねぇ~

こちらのポトシウムは購入したのが3月で、
『在庫なし』だったのですが、
どうしても欲しいので、入荷するまで発送を待ってくださいと懇願しました。
そしたら、
「小さな苗でも良ければ2株あります」と言われ、
喜んで、戴きましたぁ~
到着した苗は思いの外ちっちゃくて、
『ほんとに小さいわ・・・」 と思いました。

(ポトシウム)

(ポトシウム)
どちらも簡単に挿し木で増えますが、
2株買った親株は、6月に外に出した時に
弱ってしまいあっけなくご臨終・・・
その間際に救った茎が少し増えてきました。
消える時は、
あっという間に無くなるので、
気を付けなくてはなりません。
『なんか調子が思わしくないなぁ…』と感じた時には
もう遅く、葉の開き方がおかしくなり、
あっという間に細々としてしぼんでしまいます。
そんな事が何度も起こったので、
”保険株”
として家の中に入れて育てている株があります。


あまり間延びもせず元気で、
出窓の日の当たる所に置いています。
どちらも購入した時の親株はとっくに消えてしまい
ありません。・・・・・
この2種は、
秋になって紅葉した時のラブリーな姿を見る事が叶うでしょうか。。。
《衝撃的画像!》エディの生えて来た羽根
●本日2度目の投稿は、
ちょっとグロティスクな衝撃的な画像が含まれています。
◆◆ ご 注 意 ◆◆
『セキセイインコの皮膚から羽根が生えて来ている』
衝撃的な画像があります。

エディは羽が生えたら血だらけになっても引き抜く・・・
を何度も繰り返していましたが、
この所、その行動も少し収まっていました。
これはエディの胸からお腹にかけての場所です。
以前は、こうなる前に、血を出しながら引き抜いていました。・・・
ツルンツルンの肌色の肌は、
毛根で満たされるようになり少し羽根も出てきましたよね。


向かって右側はエディが頻繁に引き抜いていた場所です。
左側とは全然生え方が違いますが、
このお腹部分は全く何もなく
肌色の皮膚だった所で、
ここまで、羽が生えてきたことは奇跡的だと思います。

左側は凄く多くの羽が待機しているのが分ります。
このまま、抜かないで我慢してくれれば、
羽が開いてくるはず・・・
毛繕いしてきちんと開いてくれればいいのですが。・・・
そして、
腰部分。
羽があるV字に重なる部分から見える場所は、ツルンと何もなく肌色でした。
画像のようになるまでは、
凄く早かったです。
薄らと皮膚の下に青い影が出て来たと思っていたのですが、
翌日には少し鳥肌が盛り上がって来て、
今日確認したら、既に羽の先が出ています。
ここには青い羽根が生えるのです。
エディは
この場所も何度も抜きました・・・
酷い時には真っ赤になって血だらけだった場所です。・・・
羽の裏側は背から腰に掛けて流れる血で赤くなっていました。
今は『青いタワシ』みたいですね。
よくここまで抜かないで、頑張りましたね・・・

エディには、
エリザベスカラーのようなものを巻いてやろうと、
クリアファイルをカットして、作ったのですが、
透明なのに、着けると高いケージの止まり木から真っ逆さまに転落して、
動けなくなり、
頭でもぶって死んだと思いました。。。
これじゃ飛べないどころか、命に係わると外しました。
ブログのお友達から、
色々アドバイスを戴き、2、3 試に製作したものがあるのですが、
どれも嫌がり、余計なストレスになるのではと思い、
エディの身体に着けたり着せたりするものは諦めました。
後は、私とのスキンシップしかない。
暇を見てはエディに声をかけ、
ニギコロやら、カキカキやら指に止まらせるやら、
エディは自由放鳥していない仔なので、
ケージから出せなかったのでが、
ケージに手を入れても嫌がらなくなっているので、
私のやりたい放題です。
エディは雛時期から、放鳥しても、真っ直ぐしか飛べず、
何度も何度も壁や天井にぶつかり落ちました。
その内、二度とケージから出て来なくなったのです。・・・
でも毎日どうにかスキンシップは取れていたと思っています。
一番効いたのは、
毎日、エディに話しかけた言葉です。
「エディ… やっぱり裸じゃ嫌だよ。」
「お母さんはエディの綺麗な羽根がもう一度見たいよ!」
そう言いかけた翌日から、
気のせいか、羽を抜くことが少なくなって行きました。
これで元のような羽根になれたら
奇跡ですね。
毎日、手に包み話しかけています。
キットもとに戻れる日が来るよね。
この画像で、どれほどエディが毛引きしていたかお分かりになったと思います。
本当に羽と頭以外は裸でしたよ・・・
ちょっとグロティスクな衝撃的な画像が含まれています。
◆◆ ご 注 意 ◆◆
『セキセイインコの皮膚から羽根が生えて来ている』
衝撃的な画像があります。

エディは羽が生えたら血だらけになっても引き抜く・・・
を何度も繰り返していましたが、
この所、その行動も少し収まっていました。
これはエディの胸からお腹にかけての場所です。
以前は、こうなる前に、血を出しながら引き抜いていました。・・・
ツルンツルンの肌色の肌は、
毛根で満たされるようになり少し羽根も出てきましたよね。


向かって右側はエディが頻繁に引き抜いていた場所です。
左側とは全然生え方が違いますが、
このお腹部分は全く何もなく
肌色の皮膚だった所で、
ここまで、羽が生えてきたことは奇跡的だと思います。

左側は凄く多くの羽が待機しているのが分ります。
このまま、抜かないで我慢してくれれば、
羽が開いてくるはず・・・
毛繕いしてきちんと開いてくれればいいのですが。・・・
そして、
腰部分。
羽があるV字に重なる部分から見える場所は、ツルンと何もなく肌色でした。
画像のようになるまでは、
凄く早かったです。
薄らと皮膚の下に青い影が出て来たと思っていたのですが、
翌日には少し鳥肌が盛り上がって来て、
今日確認したら、既に羽の先が出ています。
ここには青い羽根が生えるのです。
エディは
この場所も何度も抜きました・・・
酷い時には真っ赤になって血だらけだった場所です。・・・
羽の裏側は背から腰に掛けて流れる血で赤くなっていました。
今は『青いタワシ』みたいですね。
よくここまで抜かないで、頑張りましたね・・・

エディには、
エリザベスカラーのようなものを巻いてやろうと、
クリアファイルをカットして、作ったのですが、
透明なのに、着けると高いケージの止まり木から真っ逆さまに転落して、
動けなくなり、
頭でもぶって死んだと思いました。。。
これじゃ飛べないどころか、命に係わると外しました。
ブログのお友達から、
色々アドバイスを戴き、2、3 試に製作したものがあるのですが、
どれも嫌がり、余計なストレスになるのではと思い、
エディの身体に着けたり着せたりするものは諦めました。
後は、私とのスキンシップしかない。
暇を見てはエディに声をかけ、
ニギコロやら、カキカキやら指に止まらせるやら、
エディは自由放鳥していない仔なので、
ケージから出せなかったのでが、
ケージに手を入れても嫌がらなくなっているので、
私のやりたい放題です。
エディは雛時期から、放鳥しても、真っ直ぐしか飛べず、
何度も何度も壁や天井にぶつかり落ちました。
その内、二度とケージから出て来なくなったのです。・・・
でも毎日どうにかスキンシップは取れていたと思っています。
一番効いたのは、
毎日、エディに話しかけた言葉です。
「エディ… やっぱり裸じゃ嫌だよ。」
「お母さんはエディの綺麗な羽根がもう一度見たいよ!」
そう言いかけた翌日から、
気のせいか、羽を抜くことが少なくなって行きました。
これで元のような羽根になれたら
奇跡ですね。
毎日、手に包み話しかけています。
キットもとに戻れる日が来るよね。
この画像で、どれほどエディが毛引きしていたかお分かりになったと思います。
本当に羽と頭以外は裸でしたよ・・・
キメラ『ハリケーン』脇芽が発根!
(脇芽がイッパイ出番を待っています)

25日にキメラ「ハリケーン」の脇芽分離が成功したと
お知らせしましたが、
実はあの投稿日より10日ほど前に終わらせていた事でした。
7月16日にパーライト、根腐れ防止剤だけの苗育苗トレイに挿して置きました。
同じ日に脇芽分離をしたラッキーデビルは2日前に根が4㎜ほど伸びたので、
専用用土に植え替えました。
約13日もかからないで発根したようですが、
ハリケーンの脇芽は同じ日に発根しているのではと思って
抜いてみたら・・・
根はありませんでした。・・・
同じ日に挿し芽したからと言って同じ日に発根するとは限らないのよね・・・
チョッと焦っていました。・・・
そして2日後の今日
確認すると、3㎜ほどの根を
2本確認しましたので、用土に植えました。
根は長くならない内に植え替えするようにしています。
長いと植える時に痛んでしまうので、短い方がいいです。

この根を見るまでは、
脇芽分離は成功したとは言えなかったんです。
こんな真夏にすると、発根するまで腐る事が良くあるのです。
茎を痛めていたら発根前に腐れてしまいます。
この時期はあまり脇芽をカットして、増やすことは控えた方が無難ですから・・・
先日、違う脇芽を3個ほど腐らせてしまっているので、
心配でした。
でももう安心です。

水を下から吸わせて、
苗を落ち着かせて、
果物などが入っていたこんなカップに入れておくと、
湿度が保たれ、苗は喜んで早く成長します。

置き場所は、
ガラス温室の端の方・・・
鉢は「スリット育苗用」です。

今年初めて使った鉢ですが、
なかなかいいようです。
サボテンにも多肉植物にも使用中です。
根がまっすぐ伸び生育に良いと言うので、
多肉やサボテンもあるので、まとめて100個単位で
2サイズネットから購入しました。
地元ではサイズが豊富に無く、
今時期は在庫がありませんでした。
薄いので、持つ時に少し気を遣いますが、
ビニールポットと違い、育苗用とは言え結構しっかりしているので、
普通の鉢として重宝しています。
先日セントポーリアの鉢サイズを取り換える際に、
物凄く根が真っ直ぐに伸びていたのを見てビックリしました。
やっぱり、
この『スリット鉢は凄い!』と実感しました。
色々なサイズがあり、
普通の鉢として使える少し厚手のスリット鉢もあるので、
多湿を嫌う多肉植物やサボテンには持って来いの鉢だと思います。
今まで、苗用に黒のビニールポットがお安くて使用していましたが、
扱いに不便で、豆腐のパックとか少し硬めの空パックを使っていましたが、
このスリット育苗用は、
そこそこ硬いので、扱いやすく、鉢底がスリットしている為、
鉢底に大きな底石を入れずに済み、ビニールポットは、丸いそこ穴がある為、
ネットを引いて、底石も入れてと用土を入れるまでに費用も掛かります。
底石として使う軽い大粒の物は、結構高額なので・・・
その点、このスリット鉢は、
底部分が細くスリットされているので、
この穴から出ない大きさの用土なら、底石が要りません。
底部分には、出来る限り用土の荒目を使用するなどしたらいいと思います。
通気が良い為、根の張り方も良好なので、おススメです。
価格は、ネットでも色々ですが、
私の買ったところは、
2.5号鉢(7.5cm)100個で¥1,200で、10個で¥128 1個だと¥13と
とってもリーズナブルです。
植物は鉢が命なので、
選ぶのは大変で、まして、田舎のホームセンターでは大した種類も無く、
このスリット鉢もありませんでした。
鉢を選ぶアドバイスになればと思って、
ちょっと力を入れて書いてしまいましたぁ~。

25日にキメラ「ハリケーン」の脇芽分離が成功したと
お知らせしましたが、
実はあの投稿日より10日ほど前に終わらせていた事でした。
7月16日にパーライト、根腐れ防止剤だけの苗育苗トレイに挿して置きました。
同じ日に脇芽分離をしたラッキーデビルは2日前に根が4㎜ほど伸びたので、
専用用土に植え替えました。
約13日もかからないで発根したようですが、
ハリケーンの脇芽は同じ日に発根しているのではと思って
抜いてみたら・・・
根はありませんでした。・・・
同じ日に挿し芽したからと言って同じ日に発根するとは限らないのよね・・・
チョッと焦っていました。・・・
そして2日後の今日
確認すると、3㎜ほどの根を
2本確認しましたので、用土に植えました。
根は長くならない内に植え替えするようにしています。
長いと植える時に痛んでしまうので、短い方がいいです。

この根を見るまでは、
脇芽分離は成功したとは言えなかったんです。
こんな真夏にすると、発根するまで腐る事が良くあるのです。
茎を痛めていたら発根前に腐れてしまいます。
この時期はあまり脇芽をカットして、増やすことは控えた方が無難ですから・・・
先日、違う脇芽を3個ほど腐らせてしまっているので、
心配でした。
でももう安心です。

水を下から吸わせて、
苗を落ち着かせて、
果物などが入っていたこんなカップに入れておくと、
湿度が保たれ、苗は喜んで早く成長します。

置き場所は、
ガラス温室の端の方・・・
鉢は「スリット育苗用」です。

今年初めて使った鉢ですが、
なかなかいいようです。
サボテンにも多肉植物にも使用中です。
根がまっすぐ伸び生育に良いと言うので、
多肉やサボテンもあるので、まとめて100個単位で
2サイズネットから購入しました。
地元ではサイズが豊富に無く、
今時期は在庫がありませんでした。
薄いので、持つ時に少し気を遣いますが、
ビニールポットと違い、育苗用とは言え結構しっかりしているので、
普通の鉢として重宝しています。
先日セントポーリアの鉢サイズを取り換える際に、
物凄く根が真っ直ぐに伸びていたのを見てビックリしました。
やっぱり、
この『スリット鉢は凄い!』と実感しました。
色々なサイズがあり、
普通の鉢として使える少し厚手のスリット鉢もあるので、
多湿を嫌う多肉植物やサボテンには持って来いの鉢だと思います。
今まで、苗用に黒のビニールポットがお安くて使用していましたが、
扱いに不便で、豆腐のパックとか少し硬めの空パックを使っていましたが、
このスリット育苗用は、
そこそこ硬いので、扱いやすく、鉢底がスリットしている為、
鉢底に大きな底石を入れずに済み、ビニールポットは、丸いそこ穴がある為、
ネットを引いて、底石も入れてと用土を入れるまでに費用も掛かります。
底石として使う軽い大粒の物は、結構高額なので・・・
その点、このスリット鉢は、
底部分が細くスリットされているので、
この穴から出ない大きさの用土なら、底石が要りません。
底部分には、出来る限り用土の荒目を使用するなどしたらいいと思います。
通気が良い為、根の張り方も良好なので、おススメです。
価格は、ネットでも色々ですが、
私の買ったところは、
2.5号鉢(7.5cm)100個で¥1,200で、10個で¥128 1個だと¥13と
とってもリーズナブルです。
植物は鉢が命なので、
選ぶのは大変で、まして、田舎のホームセンターでは大した種類も無く、
このスリット鉢もありませんでした。
鉢を選ぶアドバイスになればと思って、
ちょっと力を入れて書いてしまいましたぁ~。
- 関連記事
-
- セントポーリアのウイック式の解説 (2013/10/27)
- セントポーリア: Rob's Cherry Soda (2013/08/13)
- 『ウオーターメロンベイ』咲ききった姿の記念撮影 (2013/08/04)
- セントポーリア Rob's Cotton Ball『ロブス コットンボール』は1輪づつ違う色 (2013/08/02)
- キメラ『ハリケーン』脇芽が発根! (2013/07/30)
- セントポーリアの黄色い葉… (2013/07/28)
- セントポーリア『ウオーターメロンベイ』初開花 (2013/07/25)
- セントポーリア『キメラ』の脇芽分離手術 (2013/07/22)
- キメラ『ハリケーン』開花 (2013/07/20)
多肉寄せ植え(4)成長記録
多 肉 植 物 寄 せ 植 え (4)

(2013.3.13)

現在の状態です。
秋麗3本は同じものとは思えない程葉の色が変化しました。
「モリムラマンネングサ」と「天狗の舞」を追加しています。
それに、伸びて来たので、カットしています。

(秋麗・月兎耳)
秋麗は脇芽が出ています。

(2色のコンロラストが美しい、サルメントーサ)

(少し調子が悪い、天狗の舞)

(元気の良いモリムラマンエングサ)
ほんの少ししか植えてないはずなのに、
イッパイになって来ました。

(秋麗)
脇芽をカットして増やしたいのですが、
粉がある秋麗は触ると取れて見かけが悪くなるので、
思案中・・・
この”粉系”でグレーグリーンが大好きです。

(2013.3.13)

現在の状態です。
秋麗3本は同じものとは思えない程葉の色が変化しました。
「モリムラマンネングサ」と「天狗の舞」を追加しています。
それに、伸びて来たので、カットしています。

(秋麗・月兎耳)
秋麗は脇芽が出ています。

(2色のコンロラストが美しい、サルメントーサ)

(少し調子が悪い、天狗の舞)

(元気の良いモリムラマンエングサ)
ほんの少ししか植えてないはずなのに、
イッパイになって来ました。

(秋麗)
脇芽をカットして増やしたいのですが、
粉がある秋麗は触ると取れて見かけが悪くなるので、
思案中・・・
この”粉系”でグレーグリーンが大好きです。
ちくわ!!食べれない物まで食べるのだけは止めて・・・
●本日2度目の投稿です。

ちくわは28日初めてレントゲン撮影をしてもらいました。
なぜって・・・
何か異物を飲み込んだ形跡があったからです。・・・
それはペットボトルの蓋とその下にあるリング・・・
いつもペットボトルをおもちゃにして遊んでいるのですが、
このごろ、ふたを齧って簡単に開けてしまい、
その蓋を齧り取って食べてしまうような行動がありました。
先週の水曜日の事、
2時間ほど留守にして帰宅したら、
ペットボトルの蓋が無く、リングも付いていない空のペットボトルが
ケージ内に転がっていました。
蓋はしっかり閉じてあり、簡単に開ける事は出来ないはず・・・
何処を探しても無く、
出てきたのは、齧り取ったと思われる、
蓋の一部分。
噛まれていて、薄くなり15㎜程しかないその断片しか見当たりませんでした。
という事は、他の部分はちくわの胃袋へ入っているかもしれません・・・
ちくわの歯は小型犬にしては異常に大きくしっかりした歯です。

翌日の朝から、ちくわは吐きました・・・
少しだったけど消化していないようなご飯・・・
それからも朝早く何度か吐きました。
以前ボブが異物を飲み込み、
2週間後に詰まって手術をした事を思い出し、
『こりゃ やはり何か詰まっているのかも…』
と考えたら気が気ではなくて、
病院へ連れて行きました。

私の心配をよそに、
ちくわはいつも通り超元気。
便の
様子も普通・・・
食欲もある。・・・
朝吐くこと以外何も異変はないのですが、
・・・・・
レントゲンには何も写ってなかったんですけど、
先生は、だからと言って100%何もないとは言えませんって・・・
プラスチックはレントゲンに写らないことがあるんですって・・・
腸は詰まっているような場所は無いと言われたのですが、
今後の様子を良く見ているように言われました。
頼むよ。ちくわ~
食べれない物まで食べるのだけは止めて・・・

ちくわは28日初めてレントゲン撮影をしてもらいました。
なぜって・・・
何か異物を飲み込んだ形跡があったからです。・・・
それはペットボトルの蓋とその下にあるリング・・・
いつもペットボトルをおもちゃにして遊んでいるのですが、
このごろ、ふたを齧って簡単に開けてしまい、
その蓋を齧り取って食べてしまうような行動がありました。
先週の水曜日の事、
2時間ほど留守にして帰宅したら、
ペットボトルの蓋が無く、リングも付いていない空のペットボトルが
ケージ内に転がっていました。
蓋はしっかり閉じてあり、簡単に開ける事は出来ないはず・・・
何処を探しても無く、
出てきたのは、齧り取ったと思われる、
蓋の一部分。
噛まれていて、薄くなり15㎜程しかないその断片しか見当たりませんでした。
という事は、他の部分はちくわの胃袋へ入っているかもしれません・・・
ちくわの歯は小型犬にしては異常に大きくしっかりした歯です。

翌日の朝から、ちくわは吐きました・・・
少しだったけど消化していないようなご飯・・・
それからも朝早く何度か吐きました。
以前ボブが異物を飲み込み、
2週間後に詰まって手術をした事を思い出し、
『こりゃ やはり何か詰まっているのかも…』
と考えたら気が気ではなくて、
病院へ連れて行きました。

私の心配をよそに、
ちくわはいつも通り超元気。
便の
様子も普通・・・
食欲もある。・・・
朝吐くこと以外何も異変はないのですが、
・・・・・
レントゲンには何も写ってなかったんですけど、
先生は、だからと言って100%何もないとは言えませんって・・・
プラスチックはレントゲンに写らないことがあるんですって・・・
腸は詰まっているような場所は無いと言われたのですが、
今後の様子を良く見ているように言われました。
頼むよ。ちくわ~
食べれない物まで食べるのだけは止めて・・・
多肉寄せ植え(3)
寄せ植え(3)は成長記録になりませんでした。
植え始めた時期の画像を保存していなかったようで・・・
寄せ植えの3個目は、
今日ブログ投稿の為に画像を撮らなければ、
知らずに腐らせていたと思います。
画像の奥に植えている、
火祭りと赫麗の葉の表や裏に、病変を発見しました。
先日、
真っ赤な小さなダニが無数にたかっていた為、
気持ち悪くて、オルトラン顆粒をパラパラ蒔いたので、
その為にアチコチ白くなっているのかと思って、
気にしていなかったのですが、
その白っぽい所は、毛羽立っていて明らかに病気になっておりました。
早々に切り取って処分いたしました。
全面に広がっていなかったのですが、
危ないですね・・・
気を付けないと、感染して広がると思うので・・・
良く観察して置かないと・・・

この寄せ植えは玄関先に置いていて、
角になっている為に風通しも悪く、環境が良くなかったのでしょう。
朝日しか当たらない所なのですが、気温は30℃近くなったりするので、
何だかだらしなく全体が徒長していました。

(ブロンズ姫)

(モリムラマンネングサ(ゴールド)・「銀箭(ぎんせん)」)
モリムラマンネングサ(ゴールド)はどこの鉢に植えた物も皆、
元気で増えています。
色が黄緑色で、弱い多肉かなと思ったのですが、
とても目立ち素敵な多肉ですね。
黄緑色はこの多肉ともう1種、丸葉万年草があるのですが、
もう瀕死状態です。
日に当てたらだめだったようで、
外に出したその日にしおれてしまい、
もう2本くらいしか生きていません。・・・
でも可愛いので、1茎でも生き残ってくれないかと
望みを託しているのですが、無理かもしれません。
市内のホームセンターには入荷が無く、
現在は、ネットでも在庫が無いので、今年は買えませんね…
来年はもう少しこの黄緑色の多肉を探したいと思います。

(トリカラー)
葉が随分大きくなりました。
簡単に増殖しますので、何度もこの鉢からカットして他へ移動しています。

(ブレビフォリウム・デービット)
ブレビフォリウムは別な所から買った2株あるのですが、
こちらは小型で、色も良く締まりが良い株です。
これも、2cm位の茎をカットして、
増やしました。
簡単に折れたりして繊細なので扱い辛いですが、簡単に根が出るようです。
植え始めた時期の画像を保存していなかったようで・・・
寄せ植えの3個目は、
今日ブログ投稿の為に画像を撮らなければ、
知らずに腐らせていたと思います。
画像の奥に植えている、
火祭りと赫麗の葉の表や裏に、病変を発見しました。
先日、
真っ赤な小さなダニが無数にたかっていた為、
気持ち悪くて、オルトラン顆粒をパラパラ蒔いたので、
その為にアチコチ白くなっているのかと思って、
気にしていなかったのですが、
その白っぽい所は、毛羽立っていて明らかに病気になっておりました。
早々に切り取って処分いたしました。
全面に広がっていなかったのですが、
危ないですね・・・
気を付けないと、感染して広がると思うので・・・
良く観察して置かないと・・・

この寄せ植えは玄関先に置いていて、
角になっている為に風通しも悪く、環境が良くなかったのでしょう。
朝日しか当たらない所なのですが、気温は30℃近くなったりするので、
何だかだらしなく全体が徒長していました。

(ブロンズ姫)

(モリムラマンネングサ(ゴールド)・「銀箭(ぎんせん)」)
モリムラマンネングサ(ゴールド)はどこの鉢に植えた物も皆、
元気で増えています。
色が黄緑色で、弱い多肉かなと思ったのですが、
とても目立ち素敵な多肉ですね。
黄緑色はこの多肉ともう1種、丸葉万年草があるのですが、
もう瀕死状態です。
日に当てたらだめだったようで、
外に出したその日にしおれてしまい、
もう2本くらいしか生きていません。・・・
でも可愛いので、1茎でも生き残ってくれないかと
望みを託しているのですが、無理かもしれません。
市内のホームセンターには入荷が無く、
現在は、ネットでも在庫が無いので、今年は買えませんね…
来年はもう少しこの黄緑色の多肉を探したいと思います。

(トリカラー)
葉が随分大きくなりました。
簡単に増殖しますので、何度もこの鉢からカットして他へ移動しています。

(ブレビフォリウム・デービット)
ブレビフォリウムは別な所から買った2株あるのですが、
こちらは小型で、色も良く締まりが良い株です。
これも、2cm位の茎をカットして、
増やしました。
簡単に折れたりして繊細なので扱い辛いですが、簡単に根が出るようです。
セントポーリアの黄色い葉…
●本日2度目の投稿です。

うぅ・・・ん ・・・
少し緑が戻ってきたような気がするわ・・・
花だってこんなに白くないはず・・・
花の色にも影響が出ている様子にショック・・・
葉の中心部分も全部クリーム色になってしまって、
見ている側からすると、
『綺麗・・・』と見てしまうのですが、
やはりある程度緑色が無いと葉の役割が果たせないと思うのですが。・・・
こんなクリーム色の葉ではないはず。。。
緑一色の葉もありましたから、班入り葉なのですが、これは班が入り過ぎです・・・

これも・・・

これも・・・

これだって緑が無くなりそう・・・
これは私の責任です。
夏の暑い時期は、
班入り種には消えてなくなり緑一色の葉に変身してしまう事が
多くあります。
それは、一昔前に経験している事だったので、
それを予防しようと、
班入り状態を夏場でも維持できるようにと
肥料成分の『カリウム』成分が多く入った肥料を極薄めて5日間
液肥にして吸い上げさせました。
新葉の出た状態を見たら、
ごく微量投与だったので、あまり効き目が出なかったなと思っていたら、
今頃、出過ぎた事が判明してしまったんです・・・
1000mlの水に耳かき半分以下 と本当に微量だったのに、
効き過ぎちゃったようです。
カスリ模様くらい出てくれればという淡い期待も無視されて、
ほとんど緑色が消えてなくなりそうです・・・
もうどうにもならないので、様子を見るしかありませんが、
良い勉強になりました。
どの株も、ほとんど同時期に白く抜けて来ている状態が分りますので、
私の管理でこうなったと言う事ですね。。。。。
他の植物で、葉が黄色くなってしまうと枯れますが、
セントポーリアは枯れる事はありません。
現在は、やはり夏場の弱る季節に普通じゃない肥料を
上げるべきじゃないと思ったので、
窒素、リン酸 カリ を
20-20-20 同量の肥料にしています。
少し薄めに・・・
本当に10年以上のブランクは
取り返すのが大変で、
あの当時どんな肥料をやっていたのか全く覚えていないんです・・・
一番大事な肥料の事すら覚えていないとはショックです・・・
200株も枯らさず、問題は起こった記憶は全くない。
それは事実でした。
常に何かが満開だったあの頃・・・
12年も経ってしまった私の記憶はどうなってしまったのでしょう・・・
今回の失敗だって、
あの当時、
夏だからカリ成分の肥料をやるなんて考えていたことはなかったワ・・・
何で余計な事を考えたのだろうか・・・

うぅ・・・ん ・・・
少し緑が戻ってきたような気がするわ・・・
花だってこんなに白くないはず・・・
花の色にも影響が出ている様子にショック・・・
葉の中心部分も全部クリーム色になってしまって、
見ている側からすると、
『綺麗・・・』と見てしまうのですが、
やはりある程度緑色が無いと葉の役割が果たせないと思うのですが。・・・
こんなクリーム色の葉ではないはず。。。
緑一色の葉もありましたから、班入り葉なのですが、これは班が入り過ぎです・・・

これも・・・

これも・・・

これだって緑が無くなりそう・・・
これは私の責任です。
夏の暑い時期は、
班入り種には消えてなくなり緑一色の葉に変身してしまう事が
多くあります。
それは、一昔前に経験している事だったので、
それを予防しようと、
班入り状態を夏場でも維持できるようにと
肥料成分の『カリウム』成分が多く入った肥料を極薄めて5日間
液肥にして吸い上げさせました。
新葉の出た状態を見たら、
ごく微量投与だったので、あまり効き目が出なかったなと思っていたら、
今頃、出過ぎた事が判明してしまったんです・・・
1000mlの水に耳かき半分以下 と本当に微量だったのに、
効き過ぎちゃったようです。
カスリ模様くらい出てくれればという淡い期待も無視されて、
ほとんど緑色が消えてなくなりそうです・・・
もうどうにもならないので、様子を見るしかありませんが、
良い勉強になりました。
どの株も、ほとんど同時期に白く抜けて来ている状態が分りますので、
私の管理でこうなったと言う事ですね。。。。。
他の植物で、葉が黄色くなってしまうと枯れますが、
セントポーリアは枯れる事はありません。
現在は、やはり夏場の弱る季節に普通じゃない肥料を
上げるべきじゃないと思ったので、
窒素、リン酸 カリ を
20-20-20 同量の肥料にしています。
少し薄めに・・・
本当に10年以上のブランクは
取り返すのが大変で、
あの当時どんな肥料をやっていたのか全く覚えていないんです・・・
一番大事な肥料の事すら覚えていないとはショックです・・・
200株も枯らさず、問題は起こった記憶は全くない。
それは事実でした。
常に何かが満開だったあの頃・・・
12年も経ってしまった私の記憶はどうなってしまったのでしょう・・・
今回の失敗だって、
あの当時、
夏だからカリ成分の肥料をやるなんて考えていたことはなかったワ・・・
何で余計な事を考えたのだろうか・・・
- 関連記事
-
- セントポーリア: Rob's Cherry Soda (2013/08/13)
- 『ウオーターメロンベイ』咲ききった姿の記念撮影 (2013/08/04)
- セントポーリア Rob's Cotton Ball『ロブス コットンボール』は1輪づつ違う色 (2013/08/02)
- キメラ『ハリケーン』脇芽が発根! (2013/07/30)
- セントポーリアの黄色い葉… (2013/07/28)
- セントポーリア『ウオーターメロンベイ』初開花 (2013/07/25)
- セントポーリア『キメラ』の脇芽分離手術 (2013/07/22)
- キメラ『ハリケーン』開花 (2013/07/20)
- Rob's Cherry Soda:ロブス チェリーソーダの初開花 (2013/07/15)
多肉寄せ植え(2)成長記録
我家の寄せ植え(2)は、
こちら・・・
3月に植えたばかりの画像から。
4種の多肉を植えたようですが、
姫笹錦を後で追加したようで、
最初からあったと思っていたら違ったんですね・・・
他にも後から追加した多肉がありました。
後に紹介します。
8種類ありました。

そして、4か月経った物がこちらです。
撮影位置が違うので、何だか別物みたいですが、
同じ鉢です。
姫笹錦は結構元気で、随分脇芽が増えて育ち3分の1を占めています。
前回紹介した、姫笹錦とは別物みたいで元気です。
何が違うのでしょうね・・・
用土も肥料も同じなのに。。。

福娘はなかなか根付いてくれず、いつまでもグラグラしてましたっけ・・・

(福娘)

(マルニエリアナ・スノージェイド・カメレオン)
マルニエリアナは葉がペッタンコに閉じちゃっていますが、
購入時は開いていたのに、調子悪いのでしょうか。。。
スノージェイドも脇芽が出ています。
ヒョローッと長い茎と短い物が2本右奥に、カメレオンがあります。
この多肉も育ちが遅いですね。
これはカットして出てきた新芽なのですが、
なかなか大きくなりません。

(オーロラ・姫笹錦)
オーロラもなかなか根付きが遅かったです。
グラグラしている内に鉢の淵にあったと思うのですが、
気が付くと中央に収まっていたんです。・・・どうして?
茎が曲がっているのかも知れません。

この寄せ植えは、ちょっと当初のアレンジと違った物に変身していて、
ディービットとコーラルカーペットも入っています。
コーラルカーペットは、地を這うように育つ物なので、
この鉢のように深植えしてしまうと出て来られず
中で渦巻いています。
デービットは小さな苗を2本ほど植えたのですが、
コーラルカーペットに埋もれて、
さっぱり顔を見せません。
植え場所を間違えたようですね。・・・

こちら・・・
3月に植えたばかりの画像から。
4種の多肉を植えたようですが、
姫笹錦を後で追加したようで、
最初からあったと思っていたら違ったんですね・・・
他にも後から追加した多肉がありました。
後に紹介します。
8種類ありました。

そして、4か月経った物がこちらです。
撮影位置が違うので、何だか別物みたいですが、
同じ鉢です。
姫笹錦は結構元気で、随分脇芽が増えて育ち3分の1を占めています。
前回紹介した、姫笹錦とは別物みたいで元気です。
何が違うのでしょうね・・・
用土も肥料も同じなのに。。。

福娘はなかなか根付いてくれず、いつまでもグラグラしてましたっけ・・・

(福娘)

(マルニエリアナ・スノージェイド・カメレオン)
マルニエリアナは葉がペッタンコに閉じちゃっていますが、
購入時は開いていたのに、調子悪いのでしょうか。。。
スノージェイドも脇芽が出ています。
ヒョローッと長い茎と短い物が2本右奥に、カメレオンがあります。
この多肉も育ちが遅いですね。
これはカットして出てきた新芽なのですが、
なかなか大きくなりません。

(オーロラ・姫笹錦)
オーロラもなかなか根付きが遅かったです。
グラグラしている内に鉢の淵にあったと思うのですが、
気が付くと中央に収まっていたんです。・・・どうして?
茎が曲がっているのかも知れません。

この寄せ植えは、ちょっと当初のアレンジと違った物に変身していて、
ディービットとコーラルカーペットも入っています。
コーラルカーペットは、地を這うように育つ物なので、
この鉢のように深植えしてしまうと出て来られず
中で渦巻いています。
デービットは小さな苗を2本ほど植えたのですが、
コーラルカーペットに埋もれて、
さっぱり顔を見せません。
植え場所を間違えたようですね。・・・
