北海道なんて、嫌だぁーーーーッ
蘭に着いていた葉ダニですが、
昨日、確認したらまだ居たんですよッ
しつこいったらありゃしません。
やはり、手で掛けてムラになったんでしょうか。。。
昨日は、風も無く薄曇りで、気温も13℃ほどあった日中だったので、
外に持ち出しても大丈夫と判断して、
もう、全部外に出して、30鉢。。。
スプレーで、ダラダラになるまで、葉の表も裏も殺虫致しました。
これで死ななかったら、あきらめます・・・
風はなかったのですが、マスクして、ゴム手袋して
完全装備まではいかないけれど、
終ったら、全部着ていた物を着替えました。
1時間ほど外で乾かして、部屋へ戻しましたが、
臭いはあまり感じないのですが、
敏感なインコさんには匂っているはずなので、
扇風機を付けて、部屋の戸は開けたまにしておこうと思います。
全部薬を掛けたので、どうにか治まって欲しい物です。・・・
**************
**********************
********************************
多肉の家の中での暮らしっぷりは、
まだ落ち着いていなかったんです。
外に放置してあるものも、まだ冷害に合わず元気にしている物があるので、
ついつい、家に持ち込んでしまって、
段々家の中に置く物が多くなりつつあります。
そんな中、またまた多肉をネットで購入していました。
多肉っていつが旬なのかって店主に尋ねたんです。
今年の3月ですが、
その時のお答が、
多肉植物には四季折々の姿があり、
年中楽しめるので、旬が無いと言っても良いのではないかと
言われました。
そして、流通量が一番あるのが春と秋だって。
それで、考えていたのですが、
来春購入するとしたら、4月過ぎになるのです。
北海道は寒いので送って戴けないことがあるからです。・・・
本州の方々は、1月、2月が春なんですよね。?
その月は、北海道の私には最高の厳寒期なんですわ・・・
そこで、もう出遅れているんですよね。
今年多肉が欲しくて、ネット検索しても、ほとんど在庫が無い…
本州では2月頃までにはもう多肉を買い集めて
終わってしまっているんでしょうね。
どう逆立ちしたって、
本州の方の春には着いて行けないので、
私が注文する4月には欲しい物が揃わない可能性が大なのです…
地元の多肉売り場には、4月過ぎに大量に入りますが、
珍しい物は一切入りませんし、
今秋の流通時期に欲しい物を買わなければ買い損ねてしまうのですわ・・・
地元のホームセンターに少し入って来ましたけど、
持っている多肉ばかりつまらない品揃えで・・・
冬期間は家の中での管理になり、充分な日光も当ててやれない時期になるので、
間延びするのは覚悟の上で、
注文いたしました。
地元じゃ手に入らないと思った多肉ばかりを・・・
20株注文して、明日到着します。
何処に置こうかな…
小さな鉢で来ると思うので、どうにかしますッ!
南側の出窓で、去年購入した朧月と秋麗と玉つづりを
間延びさせないで育てたのが自信になっているので、
どうにかこの冬期間の11月から4月中旬は家の中になりますが、
頑張ろうと決心しました。
来年の春は今年の春のような低温でなければいいのですが、
春に紅葉させてしまうかもしれない北海道の春なのです。・・・
秋に紅葉見られない分、春の紅葉もいいかななんて
でも可哀想ですよねッ・・・
あああぁ・・・
本州の冬でも多肉を外で育てられる地方に住んでみたい・・・
と叶わぬ事を考えるわ・・・・・
秋の紅葉した多肉の姿もゆっくり見たいしィ~
いいなぁ・・・
本州の皆さんは、これから、
乙女心の葉の先がポッとピンクに染まってきたり、
虹の玉がオレンジに染まってきたりするんでしょ!!
羨ましいぃ~ ううう~ん
見てみたーーーーーい 自分でここまで手塩にかけて育てたのに、
何にも見れないなんて、不公平だぁーーーーッつうの!!
あああぁ~ 羨ましい!
気が済まないよッ いいないいな・・・
だってさ、オークションで、
みんな本州の東京以上西側の方に送ってしまい、
育ての親の所に残った多肉は、
どうして、紅葉した姿が見れなくて、
皆さんだけ見れちゃうのぉ~・・・不公平だよ!!
北海道なんて 嫌だぁーーーーーーー
今年なんてね、6月まで寒くて朝晩1ケタ台で、
ヒーター入れたりしていて、
多肉も外に出してから色が変わって半分紅葉仕掛けたんですよ。
そんな気候だったので、3か月半しか、外に置けなかったんですよ。。。
10月の中旬には急にマイナスになり初雪まで降ったし・・・
何なの!!
北海道に住んでいると本当に損だわ・・・

ダダ捏ねてゴメンなさい・・・・
でも本当にほんとに紅葉が見れないなんて、酷いよね。。。
私はやっぱり初心者だったのよね、
多肉の紅葉する姿を見れると思って育てていたんですから・・・
グスン
昨日、確認したらまだ居たんですよッ
しつこいったらありゃしません。
やはり、手で掛けてムラになったんでしょうか。。。
昨日は、風も無く薄曇りで、気温も13℃ほどあった日中だったので、
外に持ち出しても大丈夫と判断して、
もう、全部外に出して、30鉢。。。
スプレーで、ダラダラになるまで、葉の表も裏も殺虫致しました。
これで死ななかったら、あきらめます・・・
風はなかったのですが、マスクして、ゴム手袋して
完全装備まではいかないけれど、
終ったら、全部着ていた物を着替えました。
1時間ほど外で乾かして、部屋へ戻しましたが、
臭いはあまり感じないのですが、
敏感なインコさんには匂っているはずなので、
扇風機を付けて、部屋の戸は開けたまにしておこうと思います。
全部薬を掛けたので、どうにか治まって欲しい物です。・・・
**************
**********************
********************************
多肉の家の中での暮らしっぷりは、
まだ落ち着いていなかったんです。
外に放置してあるものも、まだ冷害に合わず元気にしている物があるので、
ついつい、家に持ち込んでしまって、
段々家の中に置く物が多くなりつつあります。
そんな中、またまた多肉をネットで購入していました。
多肉っていつが旬なのかって店主に尋ねたんです。
今年の3月ですが、
その時のお答が、
多肉植物には四季折々の姿があり、
年中楽しめるので、旬が無いと言っても良いのではないかと
言われました。
そして、流通量が一番あるのが春と秋だって。
それで、考えていたのですが、
来春購入するとしたら、4月過ぎになるのです。
北海道は寒いので送って戴けないことがあるからです。・・・
本州の方々は、1月、2月が春なんですよね。?
その月は、北海道の私には最高の厳寒期なんですわ・・・
そこで、もう出遅れているんですよね。
今年多肉が欲しくて、ネット検索しても、ほとんど在庫が無い…
本州では2月頃までにはもう多肉を買い集めて
終わってしまっているんでしょうね。
どう逆立ちしたって、
本州の方の春には着いて行けないので、
私が注文する4月には欲しい物が揃わない可能性が大なのです…
地元の多肉売り場には、4月過ぎに大量に入りますが、
珍しい物は一切入りませんし、
今秋の流通時期に欲しい物を買わなければ買い損ねてしまうのですわ・・・
地元のホームセンターに少し入って来ましたけど、
持っている多肉ばかりつまらない品揃えで・・・
冬期間は家の中での管理になり、充分な日光も当ててやれない時期になるので、
間延びするのは覚悟の上で、
注文いたしました。
地元じゃ手に入らないと思った多肉ばかりを・・・
20株注文して、明日到着します。
何処に置こうかな…
小さな鉢で来ると思うので、どうにかしますッ!
南側の出窓で、去年購入した朧月と秋麗と玉つづりを
間延びさせないで育てたのが自信になっているので、
どうにかこの冬期間の11月から4月中旬は家の中になりますが、
頑張ろうと決心しました。
来年の春は今年の春のような低温でなければいいのですが、
春に紅葉させてしまうかもしれない北海道の春なのです。・・・
秋に紅葉見られない分、春の紅葉もいいかななんて
でも可哀想ですよねッ・・・
あああぁ・・・
本州の冬でも多肉を外で育てられる地方に住んでみたい・・・
と叶わぬ事を考えるわ・・・・・
秋の紅葉した多肉の姿もゆっくり見たいしィ~
いいなぁ・・・
本州の皆さんは、これから、
乙女心の葉の先がポッとピンクに染まってきたり、
虹の玉がオレンジに染まってきたりするんでしょ!!
羨ましいぃ~ ううう~ん
見てみたーーーーーい 自分でここまで手塩にかけて育てたのに、
何にも見れないなんて、不公平だぁーーーーッつうの!!
あああぁ~ 羨ましい!
気が済まないよッ いいないいな・・・
だってさ、オークションで、
みんな本州の東京以上西側の方に送ってしまい、
育ての親の所に残った多肉は、
どうして、紅葉した姿が見れなくて、
皆さんだけ見れちゃうのぉ~・・・不公平だよ!!
北海道なんて 嫌だぁーーーーーーー
今年なんてね、6月まで寒くて朝晩1ケタ台で、
ヒーター入れたりしていて、
多肉も外に出してから色が変わって半分紅葉仕掛けたんですよ。
そんな気候だったので、3か月半しか、外に置けなかったんですよ。。。
10月の中旬には急にマイナスになり初雪まで降ったし・・・
何なの!!
北海道に住んでいると本当に損だわ・・・

ダダ捏ねてゴメンなさい・・・・
でも本当にほんとに紅葉が見れないなんて、酷いよね。。。
私はやっぱり初心者だったのよね、
多肉の紅葉する姿を見れると思って育てていたんですから・・・
グスン

スポンサーサイト
夜間の騒動
この2日間、
ちょっと立て続けの、重い命日を迎えた管理人ですが、
命日が来るまでの何日間が、凄く辛いのですよね…
しかし、
辛い事も、月日が流してくれるもので、
命日が過ぎれば、忙しさで紛れていきます。・・・
昨日の夜8時半、
いつものようにインコ達の夜の世話も終わり、
蘭の様子を1鉢づつ手に取ろうとした時、
2日前から1枚の葉に異変があり、黄色くなりかけているんです。
ま、この時期だから、生理現象もあるのだろうとは思いましたが、
虫眼鏡でジローーーッと見ていると、その黄色の葉のそばに
0.2mmほどのごく小さなうごめく
ハダニを発------見!
えーーーッ やっぱり全滅してなかったのねッ!!
いやぁ、参ったな。
デンドロビュームを買った時に、
葉が黄色い事に不信を持ち、虫眼鏡で覘くと、
何と、ハダニがいるじゃあっりませんか!
生産者のハウスから持ち込まれてはたまりません!
冗談じゃない!!
ハダニだけは勘弁してよ!!
ってあわてて、この近辺だけ、殺虫剤で洗いました。土までも。
この注文で届いた鉢の約半分はしっかり洗ったのですが、
やっぱり不十分だったんですね・・・
またしても、
最初に発見したデンドロビュームの葉の裏に居たんです。・・・
週に3度は、虫メガネを通して見ていたのですが、
何処かに潜んでいたのですね。
私が目で確認したのはたった1匹ですが、
1匹見つけたら、どれほどいるか、怖くて確認できなかったって言うのが
本音です。
見つけたのが夜遅かったのですが、
一晩そのままで置くと、どれほど繁殖するか分らない!
慌ててダニ殺虫薬をたっぷり深い容器に4L作り、
バケツに鉢を入れ、小さな容器で薬をすくい葉の裏表、茎、
土の中までザアァザアァ洗いました。
先日、ダニ専用の薬を買っておいて良かったです。
最初に見つけた時は、ダニでも効くと言う薬でしたが、
ダニって、全滅させるのが難しいのです…
乾燥が続くと発生しやすくなる虫で、
蘭は根腐れを心配するあまり、乾燥し過ぎることがあるのよね…
このデンドロビュームはからっからで到着したんですよ。・・・
株も弱っていたのかもね・・・
本当はスプレーにして吹きかけた方が薬の量は、
200mlもあれば充分だったのですが、
掛けるには、大量に要るので、4000mlも作ったよ・・・
外でやるには真っ暗だし、
寒いし、部屋でやるには、インコやワンコが居るでしょ…
ペットのそばで、農薬をスプレーする訳にはいかないのよね…
部屋中に拡散してしまうので、特に部屋の上に居るインコ達には危ないですからね…
それで、スプレーじゃなく、直接薬液を掛けたんです。そして、
その鉢をインコ達と同じ部屋に置き、
暖房している部屋に置くとどうなるかって考えたんですよね・・・
薬の臭いも既にしてきた状態で、部屋の戸を閉めて置けない・・・
しょうがないので、
隣の部屋にインコを移動したけど、
それでも持って行けない仔がでてしまい、
なにせ、大型のケージが3つもあるので、全部で6個あるんです・・・
大きなものはそのまま置いておき、
きっちりと覆いを掛けて、
部屋の戸を開けて、扇風機を回して、
インコ達に臭いがかからないよう風で遮る様にセット。
私とロン爺ちゃん、ちくわは、居間で寝ました。
朝、蘭のある部屋に置いたままのインコは元気で食欲も大丈夫です。
大騒動でしたよ。・・・
どちらも生き物ですが、
インコやワンコは、スプレー式の殺虫剤を使う事も気を遣わないとね。
我家は、殺虫剤は極力使わず、『ハエ取リボン』を
ぶら下げています。
そして、ハエ叩きも常備!!
眼に見える大きな虫はハエ叩きで落とします。
空中殺法もうまくなりましたしね^^
でも叩いて潰れてしまった虫をかたずけるのは、やだぁ~・・・
我家に来たお客様は、ハエ取リボンを見て、
今時売ってるの?って言われ、珍しいと笑われますけど、
臭いが無く、電気代もかからなく、エコな安全な捕獲効果もありますので、
重宝しています。
殺虫剤とペットの関係は、軽く見てはいけないんです。
バポナって言う名前の強い殺虫剤知ってますか?
部屋に吊るして使う物ですが、小さな川のそばで暮らした時に、
あまりの蚊の多さに、バポナを吊るしました。
まだワンコを飼って3ヶ月くらいの時だったと記憶しています。
その3日後あたりからワンコの食欲が無くなり、全然元気も無く、
ずっと元気が無くて、おかしいおかしいと思っていたら、
ふと、バポナの説明書が目に入り、
『ペットのいるご家庭での使用はご注意ください』って書いてあり、
慌てて捨てました。
それから3日程かかりましたけど、
元気になりましたよ。
ワンコの鼻には過敏に感じていたのでしょうね。
それから殺虫剤には気を付けるように心がけています。
**************
**********************
*********************************
さてさて、気を取り直して、
いつものブログへ戻しましょうね。
と言っても、多肉ではなく、蘭ですが、
ごめんなさい。
とっても綺麗に咲いている蘭をご紹介します。
Phal. jiaho Kitty Face
ファレノプシス ジャホー キティ フェイス
花径 約 6cm

上品なクリーム色の花びらの中央に薄らとピンクが混じり、
リップは濃いピンク。
黄色系の胡蝶蘭が欲しくて、ホームセンターに通い詰めている時に、
開花予定株で、お安かったので、何輪咲くかも分らない
小さくて見えない程の花の蕾がある株を購入しました。
9月13日に購入したので、約1ケ月育てて、先週から咲きだして、
今、3輪目が開花した所です。
開花株は倍以上のお値段でしたし、
少しは自分の手で育ててから咲かせてみたかったのです。

そして、もう1株。
これも開花予定株で迎えたミニの蘭です。
長くて舌を噛みそうな名前ですが、
Phal. Sogo Twinkle× Pfal. I-Lan Snow Fairy
ファレノプシス ソゴー
トゥインクル×ファノプレシス イーラン スノーフェアリー
花径 約 4cm

葉の姿は胡蝶蘭の葉より丸いですね。・・・
トゥインクルはシュッと細くて尖っていて、薄い葉ですから、
胡蝶蘭寄りの葉ですね。

(9月25日)
蕾や、茎の様子も胡蝶蘭そのものです。

10月20日頃より開花が始まりました。
しかし、花持ちが良くなく、全て咲いたらまとめて撮ろうと思っていたのですが、
既に3輪が枯れて取り去りました。
やはり、胡蝶蘭のDNAは半分しか入っていないので、
花姿はトゥインクル寄りな感じがします。
トゥインクルってどんなお花かって言われると思うので、
我家で咲いている画像を撮って見ましたよ。
トゥインクル ロマンティックファンタジー
花色:パープル
香りが素晴らしく良く、ほのかに香るので、
暇な時に、鼻を近づけて嗅いでいます。
もう一鉢赤い花が咲く物は、
まだまだ咲きそうも無く、楽しみに育てています。
また咲いたらご紹介しますね。
土曜日にホームセンターへ行くと、
トゥインクルが3鉢並べられていて、
我家で育てている物と花色が同じものと、
赤い花もありましたが、なんか地味な色合いだったので、
ちょっとがっかりしたんですよね・・・
花は通常クリームが多いそうで、赤い花は改良されて作られたのだとか。・・・

お花のサイズは小さいんです。
10㎜くらいです。

花の形も変わっていますよね。
小さいので、こうやって一眼レフ、マクロレンズで覘くと
こうなっているのかぁ…って改めて見ましたぁ^^

複雑な形の花なんですよ。
ちょっと立て続けの、重い命日を迎えた管理人ですが、
命日が来るまでの何日間が、凄く辛いのですよね…
しかし、
辛い事も、月日が流してくれるもので、
命日が過ぎれば、忙しさで紛れていきます。・・・
昨日の夜8時半、
いつものようにインコ達の夜の世話も終わり、
蘭の様子を1鉢づつ手に取ろうとした時、
2日前から1枚の葉に異変があり、黄色くなりかけているんです。
ま、この時期だから、生理現象もあるのだろうとは思いましたが、
虫眼鏡でジローーーッと見ていると、その黄色の葉のそばに
0.2mmほどのごく小さなうごめく
ハダニを発------見!
えーーーッ やっぱり全滅してなかったのねッ!!
いやぁ、参ったな。
デンドロビュームを買った時に、
葉が黄色い事に不信を持ち、虫眼鏡で覘くと、
何と、ハダニがいるじゃあっりませんか!
生産者のハウスから持ち込まれてはたまりません!
冗談じゃない!!
ハダニだけは勘弁してよ!!
ってあわてて、この近辺だけ、殺虫剤で洗いました。土までも。
この注文で届いた鉢の約半分はしっかり洗ったのですが、
やっぱり不十分だったんですね・・・
またしても、
最初に発見したデンドロビュームの葉の裏に居たんです。・・・
週に3度は、虫メガネを通して見ていたのですが、
何処かに潜んでいたのですね。
私が目で確認したのはたった1匹ですが、
1匹見つけたら、どれほどいるか、怖くて確認できなかったって言うのが
本音です。
見つけたのが夜遅かったのですが、
一晩そのままで置くと、どれほど繁殖するか分らない!
慌ててダニ殺虫薬をたっぷり深い容器に4L作り、
バケツに鉢を入れ、小さな容器で薬をすくい葉の裏表、茎、
土の中までザアァザアァ洗いました。
先日、ダニ専用の薬を買っておいて良かったです。
最初に見つけた時は、ダニでも効くと言う薬でしたが、
ダニって、全滅させるのが難しいのです…
乾燥が続くと発生しやすくなる虫で、
蘭は根腐れを心配するあまり、乾燥し過ぎることがあるのよね…
このデンドロビュームはからっからで到着したんですよ。・・・
株も弱っていたのかもね・・・
本当はスプレーにして吹きかけた方が薬の量は、
200mlもあれば充分だったのですが、
掛けるには、大量に要るので、4000mlも作ったよ・・・
外でやるには真っ暗だし、
寒いし、部屋でやるには、インコやワンコが居るでしょ…
ペットのそばで、農薬をスプレーする訳にはいかないのよね…
部屋中に拡散してしまうので、特に部屋の上に居るインコ達には危ないですからね…
それで、スプレーじゃなく、直接薬液を掛けたんです。そして、
その鉢をインコ達と同じ部屋に置き、
暖房している部屋に置くとどうなるかって考えたんですよね・・・
薬の臭いも既にしてきた状態で、部屋の戸を閉めて置けない・・・
しょうがないので、
隣の部屋にインコを移動したけど、
それでも持って行けない仔がでてしまい、
なにせ、大型のケージが3つもあるので、全部で6個あるんです・・・
大きなものはそのまま置いておき、
きっちりと覆いを掛けて、
部屋の戸を開けて、扇風機を回して、
インコ達に臭いがかからないよう風で遮る様にセット。
私とロン爺ちゃん、ちくわは、居間で寝ました。
朝、蘭のある部屋に置いたままのインコは元気で食欲も大丈夫です。
大騒動でしたよ。・・・
どちらも生き物ですが、
インコやワンコは、スプレー式の殺虫剤を使う事も気を遣わないとね。
我家は、殺虫剤は極力使わず、『ハエ取リボン』を
ぶら下げています。
そして、ハエ叩きも常備!!
眼に見える大きな虫はハエ叩きで落とします。
空中殺法もうまくなりましたしね^^
でも叩いて潰れてしまった虫をかたずけるのは、やだぁ~・・・
我家に来たお客様は、ハエ取リボンを見て、
今時売ってるの?って言われ、珍しいと笑われますけど、
臭いが無く、電気代もかからなく、エコな安全な捕獲効果もありますので、
重宝しています。
殺虫剤とペットの関係は、軽く見てはいけないんです。
バポナって言う名前の強い殺虫剤知ってますか?
部屋に吊るして使う物ですが、小さな川のそばで暮らした時に、
あまりの蚊の多さに、バポナを吊るしました。
まだワンコを飼って3ヶ月くらいの時だったと記憶しています。
その3日後あたりからワンコの食欲が無くなり、全然元気も無く、
ずっと元気が無くて、おかしいおかしいと思っていたら、
ふと、バポナの説明書が目に入り、
『ペットのいるご家庭での使用はご注意ください』って書いてあり、
慌てて捨てました。
それから3日程かかりましたけど、
元気になりましたよ。
ワンコの鼻には過敏に感じていたのでしょうね。
それから殺虫剤には気を付けるように心がけています。
**************
**********************
*********************************
さてさて、気を取り直して、
いつものブログへ戻しましょうね。
と言っても、多肉ではなく、蘭ですが、
ごめんなさい。
とっても綺麗に咲いている蘭をご紹介します。
Phal. jiaho Kitty Face
ファレノプシス ジャホー キティ フェイス
花径 約 6cm

上品なクリーム色の花びらの中央に薄らとピンクが混じり、
リップは濃いピンク。
黄色系の胡蝶蘭が欲しくて、ホームセンターに通い詰めている時に、
開花予定株で、お安かったので、何輪咲くかも分らない
小さくて見えない程の花の蕾がある株を購入しました。
9月13日に購入したので、約1ケ月育てて、先週から咲きだして、
今、3輪目が開花した所です。
開花株は倍以上のお値段でしたし、
少しは自分の手で育ててから咲かせてみたかったのです。

そして、もう1株。
これも開花予定株で迎えたミニの蘭です。
長くて舌を噛みそうな名前ですが、
Phal. Sogo Twinkle× Pfal. I-Lan Snow Fairy
ファレノプシス ソゴー
トゥインクル×ファノプレシス イーラン スノーフェアリー
花径 約 4cm

葉の姿は胡蝶蘭の葉より丸いですね。・・・
トゥインクルはシュッと細くて尖っていて、薄い葉ですから、
胡蝶蘭寄りの葉ですね。

(9月25日)
蕾や、茎の様子も胡蝶蘭そのものです。

10月20日頃より開花が始まりました。
しかし、花持ちが良くなく、全て咲いたらまとめて撮ろうと思っていたのですが、
既に3輪が枯れて取り去りました。
やはり、胡蝶蘭のDNAは半分しか入っていないので、
花姿はトゥインクル寄りな感じがします。
トゥインクルってどんなお花かって言われると思うので、
我家で咲いている画像を撮って見ましたよ。
トゥインクル ロマンティックファンタジー
花色:パープル
香りが素晴らしく良く、ほのかに香るので、
暇な時に、鼻を近づけて嗅いでいます。
もう一鉢赤い花が咲く物は、
まだまだ咲きそうも無く、楽しみに育てています。
また咲いたらご紹介しますね。
土曜日にホームセンターへ行くと、
トゥインクルが3鉢並べられていて、
我家で育てている物と花色が同じものと、
赤い花もありましたが、なんか地味な色合いだったので、
ちょっとがっかりしたんですよね・・・
花は通常クリームが多いそうで、赤い花は改良されて作られたのだとか。・・・

お花のサイズは小さいんです。
10㎜くらいです。

花の形も変わっていますよね。
小さいので、こうやって一眼レフ、マクロレンズで覘くと
こうなっているのかぁ…って改めて見ましたぁ^^

複雑な形の花なんですよ。
あの『安楽死』から730日が過ぎたんだね・・・
10月という月は、本当に辛い思い出が蘇る、
私のトラウマを蘇らせる月です。・・・
昨日のセキセイインコの「パティ」を見送った翌日に
それ以上辛い出来事になってしまった、あの日の事は、
絶対忘れないでしょう・・・・・
あの当時我が家のボス犬だった、ミニチュアダックスフントの
『ボブ』の安楽死の選択をしたのは、私でした・・・
もうあれから730日も経ったんだね。。。。。
13歳5か月で、病気で安楽死をさせてしまった、
10月29日は、愛犬 ボブの2度目の命日です。
私の気持ち的には、いまだに、
済まない気持ちが残っていて、
安楽死を選んだ自分を責める事が度々あったんですが、
治る病気ではなかったのだから、あれで良かったのだと
自分をなだめる事もあります。・・・
でもね、出来る事なら安楽死を選ぶことは避けたかったです・・・

◆ボブ、余『命半年宣告から5か月目の壮絶な最期の記録』は、
ココをクリックして読めます。
◆関連記事は2011年9月と10月にあります。
■この投稿記事のアクセス数は過去最多で、
今日まで730日間一度も塗り替えられていない・・・
悲しい記録でもありました・・・
今年になって、初めてやって来た多肉植物カテゴリーにお越しの方には、
この出来事を初めて知った方も多いでしょう。・・・
◆印の上記をクリックして読めますが、
相当重い内容なので、覚悟して読んで下さいね。
私のトラウマを蘇らせる月です。・・・
昨日のセキセイインコの「パティ」を見送った翌日に
それ以上辛い出来事になってしまった、あの日の事は、
絶対忘れないでしょう・・・・・
あの当時我が家のボス犬だった、ミニチュアダックスフントの
『ボブ』の安楽死の選択をしたのは、私でした・・・
もうあれから730日も経ったんだね。。。。。
13歳5か月で、病気で安楽死をさせてしまった、
10月29日は、愛犬 ボブの2度目の命日です。
私の気持ち的には、いまだに、
済まない気持ちが残っていて、
安楽死を選んだ自分を責める事が度々あったんですが、
治る病気ではなかったのだから、あれで良かったのだと
自分をなだめる事もあります。・・・
でもね、出来る事なら安楽死を選ぶことは避けたかったです・・・

◆ボブ、余『命半年宣告から5か月目の壮絶な最期の記録』は、
ココをクリックして読めます。
◆関連記事は2011年9月と10月にあります。
■この投稿記事のアクセス数は過去最多で、
今日まで730日間一度も塗り替えられていない・・・
悲しい記録でもありました・・・
今年になって、初めてやって来た多肉植物カテゴリーにお越しの方には、
この出来事を初めて知った方も多いでしょう。・・・
◆印の上記をクリックして読めますが、
相当重い内容なので、覚悟して読んで下さいね。
『茜の塔錦』の外と家の中の全く違う顔
●本日2度目の投稿です。
『茜の塔錦』は、半年以上育てても、さっぱり増やせない多肉でした。
やはり『錦』ものは難しいのですね・・・
高額な物はやはり簡単に増やせないから高額になるのでしょう。。。
この株は購入時、6cmポットで、中央にちょこんと一塊の株が2cmも無く、
何だかわからない姿の極々ミニ苗で高額多肉様でした。
(高額なものに様を付けたくなる私…)
何だかわからない程チッチャナ苗だったのですが、
ネットで見た親になった株は、それはそれは見事な葉の重なり具合で、
私の眼は釘付けでございましたぁ・・・
それを頭に描きながら大事に育てて来たのですが、・・・

(2013.10.28現在 7.5cmスリット鉢)
外で日光に当てて大丈夫でした。
茎が伸びず、葉の重なりが密になり本来の姿が上のようなものだと思いますが、
もっと綺麗な株の姿をネットで見ましたので、
やはり私の育て方に問題があったのだと思います。
『錦』らしく育っていないですから・・・
涼しくなって来た頃から、
盛んに脇芽が出始めて、何度となくカットして増やそうと試みて、
茎を細かく分割して、沢山増やそうと欲を出したのですが、
根が出るまでに1か月間以上かかり、
それまでに葉も茎もシオシオ~になりました。
もう死にそうになりながらも根がチョロット出てきたので、
待ってましたとばかりに水を上げても、
直ぐにはピンとしない多肉の性質ですよね。。。
死にかけた2cmも無いカット苗は、
今、やっと葉がフックラしてきました。

家の中に置いた保険株です。
出窓の一等席に置いたのですが、かなり間延びしましたね。。。
葉の重なり具合が全然違うので、全く別物ですよね・・・
茜の塔の特徴の葉の重なりが全く見られません。
でも、もう外には置けないので、来年の春まではこの間延びした姿のまま
見て行こうと思います。
長く伸びたら、カットして、来春までに少しでも増やして、
大株に育てて見たいです。
『茜の塔錦』は、半年以上育てても、さっぱり増やせない多肉でした。
やはり『錦』ものは難しいのですね・・・
高額な物はやはり簡単に増やせないから高額になるのでしょう。。。
この株は購入時、6cmポットで、中央にちょこんと一塊の株が2cmも無く、
何だかわからない姿の極々ミニ苗で高額多肉様でした。
(高額なものに様を付けたくなる私…)
何だかわからない程チッチャナ苗だったのですが、
ネットで見た親になった株は、それはそれは見事な葉の重なり具合で、
私の眼は釘付けでございましたぁ・・・
それを頭に描きながら大事に育てて来たのですが、・・・

(2013.10.28現在 7.5cmスリット鉢)
外で日光に当てて大丈夫でした。
茎が伸びず、葉の重なりが密になり本来の姿が上のようなものだと思いますが、
もっと綺麗な株の姿をネットで見ましたので、
やはり私の育て方に問題があったのだと思います。
『錦』らしく育っていないですから・・・
涼しくなって来た頃から、
盛んに脇芽が出始めて、何度となくカットして増やそうと試みて、
茎を細かく分割して、沢山増やそうと欲を出したのですが、
根が出るまでに1か月間以上かかり、
それまでに葉も茎もシオシオ~になりました。
もう死にそうになりながらも根がチョロット出てきたので、
待ってましたとばかりに水を上げても、
直ぐにはピンとしない多肉の性質ですよね。。。
死にかけた2cmも無いカット苗は、
今、やっと葉がフックラしてきました。

家の中に置いた保険株です。
出窓の一等席に置いたのですが、かなり間延びしましたね。。。
葉の重なり具合が全然違うので、全く別物ですよね・・・
茜の塔の特徴の葉の重なりが全く見られません。
でも、もう外には置けないので、来年の春まではこの間延びした姿のまま
見て行こうと思います。
長く伸びたら、カットして、来春までに少しでも増やして、
大株に育てて見たいです。
蘇るおしゃべり
また悲しい想い出が蘇る 2度目の10月がやって来ましたよ。・・・
この月が来ると、私はだまって居られず、
わざと忙しくしてしまうんですよね。。。。。
3年前のビデオだけど、
今でもパティのおしゃべり動画はYouTubeで皆さんに見てもらっています。
ビデオはいつでも見れるけど、
パティは、
セキセイインコを初めてお迎えした2羽の中の1羽だったんです。
同じくお迎えした2羽共既にいませんが・・・
命日位かな・・・パティのビデオを見るのは。。。
懐かしくなって見てしまいました。
一杯覚えてイッパイおしゃべりできたよね。
パティが居なくなってから、やっぱり男の仔がほしくて、エディをお迎えしたけど、
女の仔で・・・
また次の年にクッキーと、シェリーをお迎えして、
この2羽が男の仔で、
シェリーは良くおしゃべりをしてくれますがまだ動画は撮っていません。
クッキーは残念だけどおしゃべりは出来ない男の仔でした。
パティの事は忘れません。・・・
◆セキセイインコ『パティの死』はココをクリックすると読めます
この月が来ると、私はだまって居られず、
わざと忙しくしてしまうんですよね。。。。。
3年前のビデオだけど、
今でもパティのおしゃべり動画はYouTubeで皆さんに見てもらっています。
ビデオはいつでも見れるけど、
パティは、
セキセイインコを初めてお迎えした2羽の中の1羽だったんです。
同じくお迎えした2羽共既にいませんが・・・
命日位かな・・・パティのビデオを見るのは。。。
懐かしくなって見てしまいました。
一杯覚えてイッパイおしゃべりできたよね。
パティが居なくなってから、やっぱり男の仔がほしくて、エディをお迎えしたけど、
女の仔で・・・
また次の年にクッキーと、シェリーをお迎えして、
この2羽が男の仔で、
シェリーは良くおしゃべりをしてくれますがまだ動画は撮っていません。
クッキーは残念だけどおしゃべりは出来ない男の仔でした。
パティの事は忘れません。・・・
◆セキセイインコ『パティの死』はココをクリックすると読めます
セントポーリアのウイック式の解説
●本日2度目の投稿は、
セントポーリアです。
私はガラス温室で、蛍光灯2本照射
午前5:30~午後9:30の 16時間照射で育てています。
そして、ウイック式です。
ウイック式は、鉢から芯を垂らして、”常に液肥”を吸わせて育てます。

個数が増えて、
水やりが面倒な方にはとても手間が省けて、
良い方法です。
私は、安い、丈夫、育ちが良いの3拍子揃ったこの
スリットが入った『スリット鉢』を全てのセントポーリアに使用しています。
サイズは、ミニ種や苗を植える時は。2号鉢(6cm)を使用します。
ウイックは中央から垂らしたいのですが、
この鉢は、中央にありません。
画像のような特殊な穴なので、鋏で一か所長くいカットを入れます。
この細い隙間に液肥を吸わす、芯を入れるのですが、
特別な芯ではありません。売っている物ではありません。
私は100円均一のハイソックスを買います。
少し厚手を選んで買っていますので、
夏に植え替えする事もある為、冬期間出回る厚手のハイソックスを
多めに買っておきます。
薄い物しかない場合は、幅を広く取ってください。
ハイソックスは、横に輪切にします。
そしてカットして、水に浸け湿らせておきます。
専用用土か、私は自分でブレンドしますが、
今回は、お花のお友達が特別にブレンドされた用土を
送って戴いたので、使用します。
セントポーリアは普通の培養土ではペーハー数値が難しく、
初心者の方は特に、「セントポーリア専用用土」をお使いになった方が
無難です。
その専用用土を入れる前に、
芯を鉢底から、約7cm程垂らしたら、
鉢の中で、埋もれないように持ち上げておき、

鉢底には、パーライト中粒を約2cm程の深さに入れ、
ミリオンA 牡蠣殻をを平らに並べてから、
専用用土を1cmほど入れ、芯をくるっと丸めて寝かせます。

あまり長い時は、適度にカットしてください。
この状態で、苗を植え付けます。

植えたら、画像のような食品用トレーなどを敷き、
薄い液肥を入れて、底面から吸わせます。
この時、ひと肌の水温にすると、簡単に吸い上がります。
画像のようにしっかり表面の用土まで肥料水が染み込むまで、
時間を置いてください。

まだ、小さな苗なので、(ミニ種なので余計小さいです。)
この棚の下にあるバットから液肥を吸い上げてもらいたいのですが、
少し無理なんです。・・・
苗の管理は、葉ざしの親葉から離して、
穴の無い果物などが入る透明なトレーを使ってラップで覆い湿度を保ち
育苗していたのですが、
殺菌消毒なども行わなければならないので、穴の開いていない容器では
管理が難しくなった為、別々に移植しました。
小さいですが、毎回このサイズで移植しているので大丈夫です。
大きな苗の植え替えは、同じように植え替えが終わったら、
底から肥料をたっぷり吸わせて、用土を湿らせてから、
バットに液肥を500~1,000ml入れて、
即 芯を垂らして、置きますが、
苗の場合は、まだ、底まで、根が張らない状態なので、
バットの液肥を自分で吸う事が出来ないのです。
少し手間がかかりますが、・・・
このまま、少し肥料水をトレーに溜めて、管理します。
大き目の苗の場合は1週間ほど。
小さな苗の場合は、きちんと表面まで濡れているか良く観察しながら、
様子を見て行きます。
鉢の中で根が水分をきちんと吸えるまでは、
ウイックの芯が、水分を吸い上げるほど根が育たなければ
ウイックの芯は、役目を果たせないので、
注意しながら管理していきますので、その日数は、
一概に言えません。
肥料は苗の育成には、窒素分が多い比率の物を使います。

苗が小さい物を使ってしまったので、
チョット日数がかかりそうですが、
大きな物は、1週間後には根も動き出していると思うのですが、
表面が常に湿っているか確認し、乾いているようなら、
また、底から充分液肥を吸わせて、元の場所に戻します。
そうやって何度か底面から吸わせながら苗の生育を監理していきますので、
少々面倒ですが、大きくなったら管理はとても楽になります。
何でも子どもの時が一番手がかかるのですから、
まめに手助けしてあげましょうね。
手間をかけた分、植物は応えてくれて、
綺麗な花をお礼に見せてくれるのですから。
この苗は今年、7月上旬に葉ざしした苗で、
来春の開花を期待しています。
セントポーリアです。
私はガラス温室で、蛍光灯2本照射
午前5:30~午後9:30の 16時間照射で育てています。
そして、ウイック式です。
ウイック式は、鉢から芯を垂らして、”常に液肥”を吸わせて育てます。

個数が増えて、
水やりが面倒な方にはとても手間が省けて、
良い方法です。
私は、安い、丈夫、育ちが良いの3拍子揃ったこの
スリットが入った『スリット鉢』を全てのセントポーリアに使用しています。
サイズは、ミニ種や苗を植える時は。2号鉢(6cm)を使用します。
ウイックは中央から垂らしたいのですが、
この鉢は、中央にありません。
画像のような特殊な穴なので、鋏で一か所長くいカットを入れます。
この細い隙間に液肥を吸わす、芯を入れるのですが、
特別な芯ではありません。売っている物ではありません。
私は100円均一のハイソックスを買います。
少し厚手を選んで買っていますので、
夏に植え替えする事もある為、冬期間出回る厚手のハイソックスを
多めに買っておきます。
薄い物しかない場合は、幅を広く取ってください。
ハイソックスは、横に輪切にします。
そしてカットして、水に浸け湿らせておきます。
専用用土か、私は自分でブレンドしますが、
今回は、お花のお友達が特別にブレンドされた用土を
送って戴いたので、使用します。
セントポーリアは普通の培養土ではペーハー数値が難しく、
初心者の方は特に、「セントポーリア専用用土」をお使いになった方が
無難です。
その専用用土を入れる前に、
芯を鉢底から、約7cm程垂らしたら、
鉢の中で、埋もれないように持ち上げておき、

鉢底には、パーライト中粒を約2cm程の深さに入れ、
ミリオンA 牡蠣殻をを平らに並べてから、
専用用土を1cmほど入れ、芯をくるっと丸めて寝かせます。

あまり長い時は、適度にカットしてください。
この状態で、苗を植え付けます。

植えたら、画像のような食品用トレーなどを敷き、
薄い液肥を入れて、底面から吸わせます。
この時、ひと肌の水温にすると、簡単に吸い上がります。
画像のようにしっかり表面の用土まで肥料水が染み込むまで、
時間を置いてください。

まだ、小さな苗なので、(ミニ種なので余計小さいです。)
この棚の下にあるバットから液肥を吸い上げてもらいたいのですが、
少し無理なんです。・・・
苗の管理は、葉ざしの親葉から離して、
穴の無い果物などが入る透明なトレーを使ってラップで覆い湿度を保ち
育苗していたのですが、
殺菌消毒なども行わなければならないので、穴の開いていない容器では
管理が難しくなった為、別々に移植しました。
小さいですが、毎回このサイズで移植しているので大丈夫です。
大きな苗の植え替えは、同じように植え替えが終わったら、
底から肥料をたっぷり吸わせて、用土を湿らせてから、
バットに液肥を500~1,000ml入れて、
即 芯を垂らして、置きますが、
苗の場合は、まだ、底まで、根が張らない状態なので、
バットの液肥を自分で吸う事が出来ないのです。
少し手間がかかりますが、・・・
このまま、少し肥料水をトレーに溜めて、管理します。
大き目の苗の場合は1週間ほど。
小さな苗の場合は、きちんと表面まで濡れているか良く観察しながら、
様子を見て行きます。
鉢の中で根が水分をきちんと吸えるまでは、
ウイックの芯が、水分を吸い上げるほど根が育たなければ
ウイックの芯は、役目を果たせないので、
注意しながら管理していきますので、その日数は、
一概に言えません。
肥料は苗の育成には、窒素分が多い比率の物を使います。

苗が小さい物を使ってしまったので、
チョット日数がかかりそうですが、
大きな物は、1週間後には根も動き出していると思うのですが、
表面が常に湿っているか確認し、乾いているようなら、
また、底から充分液肥を吸わせて、元の場所に戻します。
そうやって何度か底面から吸わせながら苗の生育を監理していきますので、
少々面倒ですが、大きくなったら管理はとても楽になります。
何でも子どもの時が一番手がかかるのですから、
まめに手助けしてあげましょうね。
手間をかけた分、植物は応えてくれて、
綺麗な花をお礼に見せてくれるのですから。
この苗は今年、7月上旬に葉ざしした苗で、
来春の開花を期待しています。
- 関連記事
-
- 温度で花色が変化する!オプチマラ種『ステファニー』 (2013/12/16)
- 今年2度目のセントポーリア小苗の定植 (2013/12/11)
- 【セントポーリア】美しい葉模様の『シェラ サンライズ』 (2013/11/29)
- 【セントポーリア】今年3度目の開花”赤花”『ラッキーデビル』 (2013/11/25)
- セントポーリアのウイック式の解説 (2013/10/27)
- セントポーリア: Rob's Cherry Soda (2013/08/13)
- 『ウオーターメロンベイ』咲ききった姿の記念撮影 (2013/08/04)
- セントポーリア Rob's Cotton Ball『ロブス コットンボール』は1輪づつ違う色 (2013/08/02)
- キメラ『ハリケーン』脇芽が発根! (2013/07/30)
『姫秋麗』の同じ物とは思えない、家と外の姿
『姫秋麗』
可愛くて人気のある多肉です。
葉が落ちやすく、水を適度に上げていると、
触るとパラパラ降る様に葉が落ちる。
植え替えをする時は10日間程水を上げずに我慢してから
行うと葉が落ちにくくなります。
この画像の2枚は全く同じ物です。
葉の幅もほぼ同じ。
どちらも可愛い姿ですが、
全然違うわよね。。。
こちらが家の中で育ったもの・・・

こちらが、日光を燦々と浴びて育ったもの。。。

葉の厚みも違うし、色も違う。
初心者の方が見たら、違う物だと思うでしょう。
ほんの少し間延びしただけなのに、
こんなに表情が変わってしまうのです。
貴方ならどちらが好きですか?
可愛くて人気のある多肉です。
葉が落ちやすく、水を適度に上げていると、
触るとパラパラ降る様に葉が落ちる。
植え替えをする時は10日間程水を上げずに我慢してから
行うと葉が落ちにくくなります。
この画像の2枚は全く同じ物です。
葉の幅もほぼ同じ。
どちらも可愛い姿ですが、
全然違うわよね。。。
こちらが家の中で育ったもの・・・

こちらが、日光を燦々と浴びて育ったもの。。。

葉の厚みも違うし、色も違う。
初心者の方が見たら、違う物だと思うでしょう。
ほんの少し間延びしただけなのに、
こんなに表情が変わってしまうのです。
貴方ならどちらが好きですか?
『福兎耳』やっと手にしたぁ~!

『福兎耳』
ずっと欲しかったんですが、私が欲しいと思って買いに行ったショップには
なくて・・・・・
ネットでもなくて・・・
ずっと買えずじまいでした。
昨年の今頃は、まだ、多肉に目覚めたほどではなく、
この属に興味を持っていなかった頃です。
市内の花コーナーにもあまり行く事も無く、
どの月にどんな花が入るかなども知らない状態でした。
今年に入ってから小さな極ミニの多肉苗が花コーナーに出回って、
こんな時期なんだ・・・・と思ったんですが、
蘭栽培を始めた9月から、
何度もホームセンターに足を運ぶことが多くなり、
多い時は、毎日通ったことが2週間あったかなぁ…
カトレアが欲しくて通ったのですが、
一回に仕入れられる株数が知りたくて通ってみたのですが、
大きなカートに入れられてトラックから降ろされてくるのを
何度も見ましたが、
2鉢、1鉢、 0・・・という位の仕入れ数
(ここは市内で一番大型店舗)を見て、
私が毎回見に行くと1鉢しか無かったりするので、
売れてしまったんだと思ったのですが、
最初からこんなに少なく仕入れされているのなら、
『選ぶ権利もそうないな…』と感じましたね・・・
カトレアの店頭に出回る旬の時期も私には分っていないんです・・・。
花期は冬なので、これからでしょうか・・・
それで、多肉が始まるシーズンを知る事が出来たって訳です。
多肉の出回りシーズンは、10月中旬から少しずつ始まっていたのですね。

この日も、多肉を買いに行ったのではなく、
蘭の仕入れ状況を視察に行ったのですが、
ふと、多肉コーナーに眼が行ったとき、
一鉢しかない、福兎耳に眼が止まり、
即、この仔を抱きかかえて離しませんでした。
だって、
やっと手にした福兎耳です。!
もう1鉢欲しいくらいだったのですが、なくて。。。
でも、家の中に沢山の多肉がひしめき合っているのに
またまた新しい多肉をお迎えしてしまいましたよ。

フェルト状の毛をまとい、硬い葉です。
フックラしているように想像していたのですが、
そうではないのね・・・
新芽が可愛いわ・・・
《チョコット広告》
私のショップのオススメリングで~ス
ゴムなので着脱簡単!
モザンビークガーネット・オーバルカットです。
只今セールでお買い得!


↑クリックで飛びます!
多肉の病気治療方法と予防方法
本日2度目の投稿になりますが、
本日、1度目の投稿記事の一部分だった
『多肉の病気予防と治療方法」
を別タイトルにします。
ブログ内検索機能を使って探せるように致しました。
多肉は、病気に強い植物だと感じますが、
注意しても罹る物が出て来ます。
その治療方法と予防方法を・・・
●うどん粉病
乾燥させすぎると白いカビのような物が葉に着きます。
赫麗、天狗の舞のように真っ赤に紅葉する多肉に病気が発生しましたが、
◆サプロールの1000倍液をスプレーでたっぷり
濡れるほど掛け乾かして終了。
葉の表面にいつまでも薬が残らないように確認してください。
酷い時は、用土にもザァーッと掛けます。
●害虫被害、
白雪爪蓮華、マルニエリアナ、天狗の舞、グリーンペット
日高ミセバヤ、秋麗、虹の玉、乙女心
◆予防方法:オルトラン顆粒を用土に撒きます。
用土に混ぜて植えるといいです。
虫は新芽を好んで食べるので、要注意
●さび病
銀箭(ぎんせん) エルネスティ
◆予防方法:サプロールなど、殺菌剤で薬浴後、隔離して様子を見る。
蔓延するので茶色い斑点状の病変が広がったら要注意です。
治っても、茶色く残ります。
他の物と隔離して様子を見ます。
蔓延する病気なので茶色い斑点が広がって来たら要注意
お気を付けください。
本日、1度目の投稿記事の一部分だった
『多肉の病気予防と治療方法」
を別タイトルにします。
ブログ内検索機能を使って探せるように致しました。
多肉は、病気に強い植物だと感じますが、
注意しても罹る物が出て来ます。
その治療方法と予防方法を・・・
●うどん粉病
乾燥させすぎると白いカビのような物が葉に着きます。
赫麗、天狗の舞のように真っ赤に紅葉する多肉に病気が発生しましたが、
◆サプロールの1000倍液をスプレーでたっぷり
濡れるほど掛け乾かして終了。
葉の表面にいつまでも薬が残らないように確認してください。
酷い時は、用土にもザァーッと掛けます。
●害虫被害、
白雪爪蓮華、マルニエリアナ、天狗の舞、グリーンペット
日高ミセバヤ、秋麗、虹の玉、乙女心
◆予防方法:オルトラン顆粒を用土に撒きます。
用土に混ぜて植えるといいです。
虫は新芽を好んで食べるので、要注意
●さび病
銀箭(ぎんせん) エルネスティ
◆予防方法:サプロールなど、殺菌剤で薬浴後、隔離して様子を見る。
蔓延するので茶色い斑点状の病変が広がったら要注意です。
治っても、茶色く残ります。
他の物と隔離して様子を見ます。
蔓延する病気なので茶色い斑点が広がって来たら要注意
お気を付けください。
カット苗の管理について
オークションのすべての発送が終わり
ホッとしています。
あとは無事届いて、元気に育ってくれることを願うだけです。
今回のオークションでは、結構初心者の方が多く落札して下さったので、
私が育てて来て感じたことを少しだけ書かせていただきます。
以前の投稿にも書いたかもしれませんが、
------------------------------------★
多肉植物は月一回の水やりで充分だ。
----------------------------------------★
肥料はやらなくても育つ。
-------------------------------------------★
湿度のある時は、蒸れるので、水やりを止める。
----------------------------------------------★
この他にも沢山の注意事項がネットで流れています。
でもねこの3項目に絞ってお話をするとしたら、
ちょっと、考えて見ようよ。
植物は、狭い鉢の中で、自分の命を繋ぐ水を探しますよね。
多肉には、水を多く欲しがるものとあまり欲しくないものがいます。
それは、半年育てていくと、だいたい性格が分りますが、
最初は、分らないので、適当にやると思いますが、
育ち方の早い物は沢山水が欲しくて、回数も多く要ります。
サッパリ大きくなれない、育ち方が遅い多肉には、
水は少なく、回数も少ないと思いますか?
いえいえ、
水のやり方が問題で、一度にやる分量を考えるんです。
小さな多肉に、大きな深い鉢はいけませんよ!
沢山水をやるといつまでも用土が乾かないので
茎や根が腐ってしまいます。
大きなワンコはどんぶりイッパイのご飯を食べれますが、
小さなワンコにどんぶりイッパイのご飯を上げたら、下痢をしてしまいます。
なんのこっちゃ??
たとえ話がおかしかったですかね
苗のサイズ、状態を見て、適度に水をやる事です。
最初から寄せ植えにしようとお考えの方は、
沢山の種類を大きな鉢に植えると思いますが、
乾いた用土に挿して放置して置きます。
水は上げませんよ。
オークションのカット苗は、着く頃には約1週間ほど経過していますので、
到着したらすぐに乾いた用土に挿します。
到着後5日もすると、早い物では根が見えてくるはずです。
到着後10日もすると、茎をそっと持ち上げると、
根が張っているのがハッキリ分ると思います。
セダム系は早くに根が出ますが、
南十字星、星の王子は2週間前後かかります。
細かなセダムは、茎を折らないようにピンセットなどを使い、
1本づつ丁寧に間隔をあけて挿してくださいね。
まとめてズボッと挿し込んじゃダメよ!
通気が悪くて腐りますよ!
根が少しでも出ていれば水を上げます。
その時の水やりは、チョロチョロで大丈夫。
鉢底から流れ出なけりゃダメというのは、
根が鉢の中で成長してからの事ですよ。
まだまだ表面の2cm前後の所で根を伸ばしかけている多肉には、
そんなにいっぱいやってしまうと、
鉢の中の水分が余って根腐れを起こしてしまいます。
表面が湿める程度の水を与えるだけにしましょうね。
カット苗を腐らさないで元気に根を張らせるには、
最初から薄目の肥料を上げて下さい。
ここで、水やりと書くのは”肥料が入った水の事”です。
固形肥料もいいのですが、初心者の方には量が分らないと思うので、
水肥にしましょうね。
濃くして早く育てようと思わないでくださいね。
お花用の肥料で1,000倍前後でお願いします。
湿度が高い時に大量の水を上げると蒸れてしまうので、
気を付けなくてはいけませんが、
冬期間はどちらでも乾燥する時期かと思いますので、
適度に水やりは怠らない方がよろしいと思います。
「多肉は水をやらなくても育つ!」
と思っている方が多いのですが、
耐えられるとはいえ水は適度に欲しいはずなんですよ。
先ほども書きましたが、
水をやらない期間が3週間あっても簡単には死にません。
しかし、生きて行くには、自分の身を削っている訳ですから、
成長するのではなく、生きているだけになるのですね…
植物は健康に育つには、それなりの栄養素が必要で、
これは人間と同じですよ。
大量に肥料をやると肥え過ぎて花が咲かなくなり
葉ばかり茂って見たり…姿が悪くなったりします。
人間も同じですよね。スマートな方が見かけが良い。
適度な水やりは、
成長も早くなりますので、
これからの時期は
神経質になって水を控えない方がよろしいと思います。
根腐れを心配するあまり、水枯れで死なせるのは
本末転倒です。
湿度の高い時期や、
根が充分伸びていない苗の時期には、
1度に、鉢底から出るほど沢山やらなければいいのです。
苗の時は、特に、根が張っていない為、
ほんの表面に水を染み込ませる程度の水やりで充分です。
私は、この半年間、真夏でも、水やり時にただの水を上げたことは
一度もありません。!
必ず液肥を入れた水を与えます。
週に、2度から3度与える時も、毎回肥料水です。
その代り元肥と言って用土には固形肥料を入れていません。
緩やかな効き目の固形肥料は、入れても大丈夫ですし、
その際も毎回薄目の肥料水にしてください。
水だけじゃ育ちませんよ。
栄養分をきちんと適量与えた株は
艶やかで病気になりにくく健康に育ちます。
なんか、しつこいですよね。
前回も同じこと書いていますよ。私。。。
もう、自分の手から離してしまったのだから、
落札された方に頑張って育ててもらうしかないのですが…
カット苗を落札された皆さん、
頑張りましょうね。
カット苗たちも皆さんの住んでいる環境に慣れようと
努力するはずですので、大丈夫!!
我家に上がった多肉達です。
やっと少し落ち着きました。
これからサボテンの植え替えが待っています。そして、
セントポーリアの月一回の殺虫殺菌が控えています・・・
苗は90%はカットして挿しています。
エケベリアは根を付けたまま、他の多肉達も全て
”殺虫殺菌薬浴”させて植え替えをしています。
外から家の中に入れる時は、気を付けないと、
我家には多肉の他に、蘭、セントポーリアもあるので、
要注意です。
家の中で、病気や害虫の被害が出ると厄介なので、
予防の為、アクテリック、サプロールの混合薬1,500ばいにしてバケツに入れ、
全て、その液体で洗って植えています。

ホッとしています。
あとは無事届いて、元気に育ってくれることを願うだけです。
今回のオークションでは、結構初心者の方が多く落札して下さったので、
私が育てて来て感じたことを少しだけ書かせていただきます。
以前の投稿にも書いたかもしれませんが、
------------------------------------★
多肉植物は月一回の水やりで充分だ。
----------------------------------------★
肥料はやらなくても育つ。
-------------------------------------------★
湿度のある時は、蒸れるので、水やりを止める。
----------------------------------------------★
この他にも沢山の注意事項がネットで流れています。
でもねこの3項目に絞ってお話をするとしたら、
ちょっと、考えて見ようよ。
植物は、狭い鉢の中で、自分の命を繋ぐ水を探しますよね。
多肉には、水を多く欲しがるものとあまり欲しくないものがいます。
それは、半年育てていくと、だいたい性格が分りますが、
最初は、分らないので、適当にやると思いますが、
育ち方の早い物は沢山水が欲しくて、回数も多く要ります。
サッパリ大きくなれない、育ち方が遅い多肉には、
水は少なく、回数も少ないと思いますか?
いえいえ、
水のやり方が問題で、一度にやる分量を考えるんです。
小さな多肉に、大きな深い鉢はいけませんよ!
沢山水をやるといつまでも用土が乾かないので
茎や根が腐ってしまいます。
大きなワンコはどんぶりイッパイのご飯を食べれますが、
小さなワンコにどんぶりイッパイのご飯を上げたら、下痢をしてしまいます。
なんのこっちゃ??
たとえ話がおかしかったですかね

苗のサイズ、状態を見て、適度に水をやる事です。
最初から寄せ植えにしようとお考えの方は、
沢山の種類を大きな鉢に植えると思いますが、
乾いた用土に挿して放置して置きます。
水は上げませんよ。
オークションのカット苗は、着く頃には約1週間ほど経過していますので、
到着したらすぐに乾いた用土に挿します。
到着後5日もすると、早い物では根が見えてくるはずです。
到着後10日もすると、茎をそっと持ち上げると、
根が張っているのがハッキリ分ると思います。
セダム系は早くに根が出ますが、
南十字星、星の王子は2週間前後かかります。
細かなセダムは、茎を折らないようにピンセットなどを使い、
1本づつ丁寧に間隔をあけて挿してくださいね。
まとめてズボッと挿し込んじゃダメよ!
通気が悪くて腐りますよ!
根が少しでも出ていれば水を上げます。
その時の水やりは、チョロチョロで大丈夫。
鉢底から流れ出なけりゃダメというのは、
根が鉢の中で成長してからの事ですよ。
まだまだ表面の2cm前後の所で根を伸ばしかけている多肉には、
そんなにいっぱいやってしまうと、
鉢の中の水分が余って根腐れを起こしてしまいます。
表面が湿める程度の水を与えるだけにしましょうね。
カット苗を腐らさないで元気に根を張らせるには、
最初から薄目の肥料を上げて下さい。
ここで、水やりと書くのは”肥料が入った水の事”です。
固形肥料もいいのですが、初心者の方には量が分らないと思うので、
水肥にしましょうね。
濃くして早く育てようと思わないでくださいね。
お花用の肥料で1,000倍前後でお願いします。
湿度が高い時に大量の水を上げると蒸れてしまうので、
気を付けなくてはいけませんが、
冬期間はどちらでも乾燥する時期かと思いますので、
適度に水やりは怠らない方がよろしいと思います。
「多肉は水をやらなくても育つ!」
と思っている方が多いのですが、
耐えられるとはいえ水は適度に欲しいはずなんですよ。
先ほども書きましたが、
水をやらない期間が3週間あっても簡単には死にません。
しかし、生きて行くには、自分の身を削っている訳ですから、
成長するのではなく、生きているだけになるのですね…
植物は健康に育つには、それなりの栄養素が必要で、
これは人間と同じですよ。
大量に肥料をやると肥え過ぎて花が咲かなくなり
葉ばかり茂って見たり…姿が悪くなったりします。
人間も同じですよね。スマートな方が見かけが良い。
適度な水やりは、
成長も早くなりますので、
これからの時期は
神経質になって水を控えない方がよろしいと思います。
根腐れを心配するあまり、水枯れで死なせるのは
本末転倒です。
湿度の高い時期や、
根が充分伸びていない苗の時期には、
1度に、鉢底から出るほど沢山やらなければいいのです。
苗の時は、特に、根が張っていない為、
ほんの表面に水を染み込ませる程度の水やりで充分です。
私は、この半年間、真夏でも、水やり時にただの水を上げたことは
一度もありません。!
必ず液肥を入れた水を与えます。
週に、2度から3度与える時も、毎回肥料水です。
その代り元肥と言って用土には固形肥料を入れていません。
緩やかな効き目の固形肥料は、入れても大丈夫ですし、
その際も毎回薄目の肥料水にしてください。
水だけじゃ育ちませんよ。
栄養分をきちんと適量与えた株は
艶やかで病気になりにくく健康に育ちます。
なんか、しつこいですよね。
前回も同じこと書いていますよ。私。。。
もう、自分の手から離してしまったのだから、
落札された方に頑張って育ててもらうしかないのですが…
カット苗を落札された皆さん、
頑張りましょうね。
カット苗たちも皆さんの住んでいる環境に慣れようと
努力するはずですので、大丈夫!!

我家に上がった多肉達です。
やっと少し落ち着きました。
これからサボテンの植え替えが待っています。そして、
セントポーリアの月一回の殺虫殺菌が控えています・・・
苗は90%はカットして挿しています。
エケベリアは根を付けたまま、他の多肉達も全て
”殺虫殺菌薬浴”させて植え替えをしています。
外から家の中に入れる時は、気を付けないと、
我家には多肉の他に、蘭、セントポーリアもあるので、
要注意です。
家の中で、病気や害虫の被害が出ると厄介なので、
予防の為、アクテリック、サプロールの混合薬1,500ばいにしてバケツに入れ、
全て、その液体で洗って植えています。
