今日はお休みって?ボクの事忘れてない?
昨日の投稿で、31日はお休みしますと書きましたが、
ちくわが何か不満そうなので、登場させました。
忘れていたわけじゃないんですけどね、
この所出番が無かったので、
ちょっとちくわの独り言を聞いてやってください。
ちくわ:ふあぁあぁあぁあぁ~・・・
たいくつだなぁ・・・
みんないそがしくてだれもかまってくれなくてさぁ・・・

あくびがでちゃうよ・・・

でもね、ロンじいちゃんがいなくなってからは、
みんなボクのこと、とってもかわいがってくれるんだ。
たまにあそばれすぎてつかれちゃうこともあるくらい
あそんでくれる。
ボクは、まいにちロンじいちゃんに、
あさばんに、ごはんをあげるおかあさんと
いっしょにてをあわせているんだよ。
(おかあさんがボクのてをもって、あわせてくれるんだけどね)
そしたらおかあさんからごほうびのごはんを、
ひとつぶもらえちゃうんだ。
ロンじいちゃんにあげているごはんからくれるんだよ。
それがたのしみで、まいにちまっているんだ。へへへ・・・・・
それからね、おかあさんがこのごろボクといっしょにねたいって、
よるは、ソファにねているんだよ。
じぶんのへやでねるよりねれるっていってくれるのがうれしい。
ボクもさ!
あたたかなもうふでいっしょにねむるのがきもちいんだよね。
説明:ちくわは二階の私の部屋では一緒に寝てくれないのです。
なぜかな…まだロン爺ちゃんの臭いがする布団の中で一緒に寝るのが
悪いとでも思っての事かも…
お母さんはずっとワンコと寝て来たので、
一人寝は落ち着かなくて、眠れないのです。…
それで、ちくわは、昼寝した時に私にくっついて眠ってくれるので、
夜寝る時に、ソファで寝て見たら、朝まで一緒に寝てくれたんです。
だから1週間に5回ほどソファで寝ているお母さんです。
でもね、ちくわのご主人様は長男さんなので、
ちくわはけなげに、長男の懐で寝たり、私の毛布に入ってきたり
行ったり来たりして寝てくれるんですよ・・・

まいにちボクを、せわしてくれるみんながげんきでいてくれることが
ボクのねがいだよね。

たまにおかあさんにおねだりしてブログにだしてもらうようにしないと、
ボクのことわすれられそうだからね。
みんな、わすれないでね!
ボクいいこにしているから、げんきにくらすから、
みんなもげんきでいてね。

じゃぁ・・・まだ忙しそうでかまってくれないので、
ボクはねることにするよ。・・・
う・・・ん・・・きもちいいおひさまだなぁ・・・
ちくわが何か不満そうなので、登場させました。
忘れていたわけじゃないんですけどね、
この所出番が無かったので、
ちょっとちくわの独り言を聞いてやってください。
ちくわ:ふあぁあぁあぁあぁ~・・・
たいくつだなぁ・・・
みんないそがしくてだれもかまってくれなくてさぁ・・・

あくびがでちゃうよ・・・

でもね、ロンじいちゃんがいなくなってからは、
みんなボクのこと、とってもかわいがってくれるんだ。
たまにあそばれすぎてつかれちゃうこともあるくらい
あそんでくれる。
ボクは、まいにちロンじいちゃんに、
あさばんに、ごはんをあげるおかあさんと
いっしょにてをあわせているんだよ。
(おかあさんがボクのてをもって、あわせてくれるんだけどね)
そしたらおかあさんからごほうびのごはんを、
ひとつぶもらえちゃうんだ。
ロンじいちゃんにあげているごはんからくれるんだよ。
それがたのしみで、まいにちまっているんだ。へへへ・・・・・
それからね、おかあさんがこのごろボクといっしょにねたいって、
よるは、ソファにねているんだよ。
じぶんのへやでねるよりねれるっていってくれるのがうれしい。
ボクもさ!
あたたかなもうふでいっしょにねむるのがきもちいんだよね。
説明:ちくわは二階の私の部屋では一緒に寝てくれないのです。
なぜかな…まだロン爺ちゃんの臭いがする布団の中で一緒に寝るのが
悪いとでも思っての事かも…
お母さんはずっとワンコと寝て来たので、
一人寝は落ち着かなくて、眠れないのです。…
それで、ちくわは、昼寝した時に私にくっついて眠ってくれるので、
夜寝る時に、ソファで寝て見たら、朝まで一緒に寝てくれたんです。
だから1週間に5回ほどソファで寝ているお母さんです。
でもね、ちくわのご主人様は長男さんなので、
ちくわはけなげに、長男の懐で寝たり、私の毛布に入ってきたり
行ったり来たりして寝てくれるんですよ・・・

まいにちボクを、せわしてくれるみんながげんきでいてくれることが
ボクのねがいだよね。

たまにおかあさんにおねだりしてブログにだしてもらうようにしないと、
ボクのことわすれられそうだからね。
みんな、わすれないでね!
ボクいいこにしているから、げんきにくらすから、
みんなもげんきでいてね。

じゃぁ・・・まだ忙しそうでかまってくれないので、
ボクはねることにするよ。・・・
う・・・ん・・・きもちいいおひさまだなぁ・・・
スポンサーサイト
今年を振り返って
今日は30日、明日は大晦日・・・
こんな深夜の0時過ぎ、
気が向かなかった掃除が、やっと気が向きだして、
始めました。
遅いよね・・・
1時間かかってお風呂の掃除をかたずけて来ました。
やっぱり、大晦日に綺麗なお風呂にどっぷりつかりたいと思って、
29日の内にと朝から思っていたのですが、
日中は実母と、義母の今年最後の施設への面会に行ってきました。
お昼過ぎから出かけた為、帰宅が16時半を回ってしまい、
真っ暗になってしまいました。
路面は圧雪アイスバーンで、ツルンツルン!!かと思ったら
ガタガタ・・・
50km制限の所でも40km位しか出せません!
交差点に近くなると、焦ります。
後ろに車間距離がほぼ無い状態で、
車が並んでいるので、急ブレーキはかけられません。
黄色になって、赤に変わるかも知れないけど、いやいや変わったとしても、
突っ込んでいかなければ追突されかねないのです。
この黄色から赤に変わりそうな場面を2度も経験しながら帰宅しました。
もうもう、冷や汗タラタラでございました。・・・
だから冬期間の運転はだっ嫌い!!
交通量は多く、神経遣って運転していたので、
疲れてしまいました。
夕食が終わってからでもいいや・・・とのんきな事を考えていたら、
スカパーの無料プレゼントで、1ケ月お好きなチャンネル見放題を、
有効に見ようと、洋画チャンネルにしていたので、
ついつい2時間余りの映画を見てしまい、
気が付けば、23時・・・
こりゃ今日中に終わらないよッ!
と慌てて掃除を始めました。
日をまたいでしまいましたけど、
どうにか満足する掃除をかたずけてホッとしました。
こんな時間帯に今年をゆっくり振り返っています。
この一年短かったと思って見たり、長かったと感じて見たり、
様々な事があったこの一年でございました。
1年、365日、 8,760時間かぁ・・・
時間にしたら凄く長い感じがしますね。
約2,200時間は寝ているのかな・・・
残りの6,500時間、なにをして暮らしていたかなと考えていました。
今年は随分植物を育てていたので夢中になったら、
3時間くらいあっという間に過ぎ去ります。
毎日毎日、多肉や蘭やセントポーリアを確認。
ワンコやインコの様子も確認。
私の一年は、これらに囲まれて幸せな一時を過ごして来たんですね。
11月に見送ったロン爺ちゃんの四九日ももうすぐ・・・
未だにお線香とご飯を上げています。
・・・・・
悲しい事があったこの歳でしたけど、
沢山の小動物と暮らしていると、しょうがないのよね・・・
普通の暮らしが出来る平凡な一年が静かにやって来てくれることを祈っています。
◆新年は1日から投稿します。
今年一年ご愛読下さった皆様へ心から感謝致します。
ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えくださいね。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
こんな深夜の0時過ぎ、
気が向かなかった掃除が、やっと気が向きだして、
始めました。
遅いよね・・・
1時間かかってお風呂の掃除をかたずけて来ました。
やっぱり、大晦日に綺麗なお風呂にどっぷりつかりたいと思って、
29日の内にと朝から思っていたのですが、
日中は実母と、義母の今年最後の施設への面会に行ってきました。
お昼過ぎから出かけた為、帰宅が16時半を回ってしまい、
真っ暗になってしまいました。
路面は圧雪アイスバーンで、ツルンツルン!!かと思ったら
ガタガタ・・・
50km制限の所でも40km位しか出せません!
交差点に近くなると、焦ります。
後ろに車間距離がほぼ無い状態で、
車が並んでいるので、急ブレーキはかけられません。
黄色になって、赤に変わるかも知れないけど、いやいや変わったとしても、
突っ込んでいかなければ追突されかねないのです。
この黄色から赤に変わりそうな場面を2度も経験しながら帰宅しました。
もうもう、冷や汗タラタラでございました。・・・
だから冬期間の運転はだっ嫌い!!
交通量は多く、神経遣って運転していたので、
疲れてしまいました。
夕食が終わってからでもいいや・・・とのんきな事を考えていたら、
スカパーの無料プレゼントで、1ケ月お好きなチャンネル見放題を、
有効に見ようと、洋画チャンネルにしていたので、
ついつい2時間余りの映画を見てしまい、
気が付けば、23時・・・
こりゃ今日中に終わらないよッ!
と慌てて掃除を始めました。
日をまたいでしまいましたけど、
どうにか満足する掃除をかたずけてホッとしました。
こんな時間帯に今年をゆっくり振り返っています。
この一年短かったと思って見たり、長かったと感じて見たり、
様々な事があったこの一年でございました。
1年、365日、 8,760時間かぁ・・・
時間にしたら凄く長い感じがしますね。
約2,200時間は寝ているのかな・・・
残りの6,500時間、なにをして暮らしていたかなと考えていました。
今年は随分植物を育てていたので夢中になったら、
3時間くらいあっという間に過ぎ去ります。
毎日毎日、多肉や蘭やセントポーリアを確認。
ワンコやインコの様子も確認。
私の一年は、これらに囲まれて幸せな一時を過ごして来たんですね。
11月に見送ったロン爺ちゃんの四九日ももうすぐ・・・
未だにお線香とご飯を上げています。
・・・・・
悲しい事があったこの歳でしたけど、
沢山の小動物と暮らしていると、しょうがないのよね・・・
普通の暮らしが出来る平凡な一年が静かにやって来てくれることを祈っています。
◆新年は1日から投稿します。
今年一年ご愛読下さった皆様へ心から感謝致します。
ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えくださいね。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
ポツポツ咲いている、ベビーサンローズ(斑入り)
『ベビーサンローズ(斑入り)』
秋遅くに短くカットして葉を6枚ほどにして、
鉢の中央部分にこっそり植えた苗でしたが、
順調に育ち、先日から花がポツリポツリ咲いています。

花芽は他の多肉と違って、蕾らしくない蕾です。
2枚目の画像の中央部分に細長い触手のような物が、
左右2本出ているのが分りますか?

↑
この真ん中から花が咲きます。
まだ色も花弁の影も無い状態で分かりずらいですが、
中央部分がパカッと開いて花弁が伸びて来て咲きます。
参考画像を見てください。
↓このように花びらが育って来ますが、まだまだ咲きません。

(2013.10 撮影)

(2013.10 撮影)
濃いピンク色のタンポポ状の細かな花びらのお花は、
グリーンに柔らかなクリーム色の斑入りの葉に、
とてもインパクトある色の花が咲きます。
花が咲いていたのは3日ほど前で、
画像を撮る事が出来ない内に枯れてしまいましたが、
アチコチ蕾があるので、1輪づつ咲くと思います。
初夏に花期なので、その時は、結構まとまって咲きますので、
とても綺麗です。
こんな冬期間に咲くとは思っていなかったのですが、
株の成長も良い為、このサイズで咲くのは不思議ではありません。
窓越しの日光も当てていますので、気持ち良いのだと思います。

ベビーサンローズは、肥料を濃くすると、葉が大きくブヨブヨになるので、
薄目(液肥1,000倍)の肥料にして、多めに与えます。

花が咲いていなくても葉が綺麗なので、年中楽しめますね。
秋遅くに短くカットして葉を6枚ほどにして、
鉢の中央部分にこっそり植えた苗でしたが、
順調に育ち、先日から花がポツリポツリ咲いています。

花芽は他の多肉と違って、蕾らしくない蕾です。
2枚目の画像の中央部分に細長い触手のような物が、
左右2本出ているのが分りますか?

↑
この真ん中から花が咲きます。
まだ色も花弁の影も無い状態で分かりずらいですが、
中央部分がパカッと開いて花弁が伸びて来て咲きます。
参考画像を見てください。
↓このように花びらが育って来ますが、まだまだ咲きません。

(2013.10 撮影)

(2013.10 撮影)
濃いピンク色のタンポポ状の細かな花びらのお花は、
グリーンに柔らかなクリーム色の斑入りの葉に、
とてもインパクトある色の花が咲きます。
花が咲いていたのは3日ほど前で、
画像を撮る事が出来ない内に枯れてしまいましたが、
アチコチ蕾があるので、1輪づつ咲くと思います。
初夏に花期なので、その時は、結構まとまって咲きますので、
とても綺麗です。
こんな冬期間に咲くとは思っていなかったのですが、
株の成長も良い為、このサイズで咲くのは不思議ではありません。
窓越しの日光も当てていますので、気持ち良いのだと思います。

ベビーサンローズは、肥料を濃くすると、葉が大きくブヨブヨになるので、
薄目(液肥1,000倍)の肥料にして、多めに与えます。

花が咲いていなくても葉が綺麗なので、年中楽しめますね。
明るい黄緑色の葉が大好き!『モリムラマンネングサ・ゴールド』
『モリムラマンネングサ・ゴールド』
先日の丸葉マンネングサ・ゴールドと同じく、
黄緑色で明るいイメージの多肉ですが、
こちらはとても育てやすく、増やすのも容易です。
茎は柔らかく弱々しいイメージの葉姿ですが、
とても丈夫で、マイナス5℃台でも戸外で頑張っていた姿は
見かけによらないなぁ…と感心しました。

柔らかな感じですよね。この色合いが大好きで、
随分増やしました。

寄せ植えに使う時は、少な目に植えます。
成長が早いので、何度も伸びたらカットすることが多くなり、
脇芽で増えるので、植え場所は広めに確保しましょうね。
明るい色がとてもインパクトがあり、
人目を引きます。
私は、家の中でこの1種類だけで鑑賞したくて9㎝ポット植えにしてみました。
春までのこの鉢からあふれるように育つことでしょう。
もっと大きく育てて、単独鉢で鑑賞して見たいです。
室内栽培すると、目立たないのですが、間延びします。
水やりを控えると、いじけて葉が丸まってしまい、
優しい感じではなくなります。
冬至も過ぎこれから室内に入り込む日差しが強くなるので、
肥料入りの水やりは多めに上げようと思います。
繁殖力旺盛なので、間延びしたって平気です。
春にカットして、植え直せばあっという間にこんもり株に戻りますから!
葉姿は地味ですが、明るい黄緑色で細かな葉姿はとても美しく、
大好きな多肉です。
先日の丸葉マンネングサ・ゴールドと同じく、
黄緑色で明るいイメージの多肉ですが、
こちらはとても育てやすく、増やすのも容易です。
茎は柔らかく弱々しいイメージの葉姿ですが、
とても丈夫で、マイナス5℃台でも戸外で頑張っていた姿は
見かけによらないなぁ…と感心しました。

柔らかな感じですよね。この色合いが大好きで、
随分増やしました。

寄せ植えに使う時は、少な目に植えます。
成長が早いので、何度も伸びたらカットすることが多くなり、
脇芽で増えるので、植え場所は広めに確保しましょうね。
明るい色がとてもインパクトがあり、
人目を引きます。
私は、家の中でこの1種類だけで鑑賞したくて9㎝ポット植えにしてみました。
春までのこの鉢からあふれるように育つことでしょう。
もっと大きく育てて、単独鉢で鑑賞して見たいです。
室内栽培すると、目立たないのですが、間延びします。
水やりを控えると、いじけて葉が丸まってしまい、
優しい感じではなくなります。
冬至も過ぎこれから室内に入り込む日差しが強くなるので、
肥料入りの水やりは多めに上げようと思います。
繁殖力旺盛なので、間延びしたって平気です。
春にカットして、植え直せばあっという間にこんもり株に戻りますから!
葉姿は地味ですが、明るい黄緑色で細かな葉姿はとても美しく、
大好きな多肉です。
- 関連記事
蕾は全部開花しました!シンビジューム『ディープインパクト』
Cym.Spring Night ‘Deep Impact’
シンビジューム スプリングナイト ‘ディープインパクト’

北海道東部(オホーツク海側:内陸地方)のこの時期の外気温は、
マイナス5℃からマイナス12℃前後。
室内温度は今年、色々植物を管理している為、
室温に気を遣っていて、北海道の人間には寒いくらいの室温にしている為、
家族から、毎日「寒い!」と言われています。
室温は20℃から22℃ほどに設定していて、
昨年より1℃~2℃ほど低くしています。
灯油の価格が@¥99と高騰している折でもあるので、
節約もかねて頑張っています。
1℃の節約は、結構な額になるので・・・
セントラルヒーティングで暖房している我が家は、
1月、2月は、1ケ月の灯油代が、5万円前後になります。
それを、綺麗な花や可愛い多肉を眺めて、少しでも経費節減できたらいいなと
思っているのですが・・・
本日27日に撮影したお花です。
重なり合って凄い状態で咲いています。
毎日5回ほど、霧吹きで湿度を保ってきました。
全室暖房している為、乾燥気味な我家なので、
窓際の少しでも明るい場所に置きたかったのですが、
窓の下には、必ずヒーターが設置されているので、
遠ざけておきました。
1輪も枯れさせないで開花させたかったので、気を遣いましたが、
全部咲いてくれて嬉しいです。

(2013.12.27撮影)
お正月用に購入したシンビジューム。
12月3日に蕾だけで購入した株でしたが、
ぬくぬく室内で開花が進み、20日には全部開花していました。

(2013.12.20撮影)
1本の茎から13個~15個の花が咲いています。
花の向きを変えないように気を付けたのですが、
アチコチ向いてしまいました・・・
蕾の時に、向きがアチコチだったので、しょうがないのでしょうかね・・・
修正しても、根元から向きを変える事は出来なくて、
見えている方角に全て向ける事は不可能でした。
花びらが厚いので、花持ちが良いのでしょう。
4日初めて開いた一番下の花も、まだまだ瑞々しく、
24日も経っていますが、お正月のお花として、充分間に合いました。
水やりは週1回で、鉢は満杯状態の植え方になっていて、
上から水をやる事は出来ないので、
画像のようにバケツに人肌の温度にした水に、
ごく薄い肥料も入れて、2時間ほど放置して、吸い上げさせます。
それでも、上の根まで濡れる事はありませんので、
どのくらい水が行き渡っているのか把握できませんが、
”30分で充分”だとネットで検索すると出ていたのですが、
この一抱えもある鉢なのに、
嘘でしょ!!このギュウギュウになった根に、たった
『30分じゃ足りないでしょ!』
と勝手に植物の身になった気になり、2時間ほどにしています。
用土は根が張っていて、ほんの少ししか見えず、
鉢から根がはみ出していて、そこへ新芽も出ていて、
花後に植え替えするべきか悩んでいます。

ネットで育て方を検索していると、
このギュウギュウになっている状態で花芽ができやすいとか・・・。
特に花期にはこの窮屈さが重要だとか書いてあったり・・・。
私は、多肉も初心者ですが、蘭も超初心者ですから、
ネットで色々検索して勉強中です。
でもねぇ・・・
この山盛り状態の株の植え替えなんて想像しただけで、
無理っぽい・・・・ヨネ・・・
これ以上の鉢を購入するだけでも難しいと思うわ・・・
花が終わったら捨ててしまうのは簡単だけど、
生きている物の命は大事にしたい・・・
来年、花が見れるかとっても自信がありませんけど、
挑戦したい気持ちはあります。
プロが栽培するような花数が咲くとは思えないけれど、
その半分でも咲いてくれるように頑張ってみたいですね。
シンビジューム スプリングナイト ‘ディープインパクト’

北海道東部(オホーツク海側:内陸地方)のこの時期の外気温は、
マイナス5℃からマイナス12℃前後。
室内温度は今年、色々植物を管理している為、
室温に気を遣っていて、北海道の人間には寒いくらいの室温にしている為、
家族から、毎日「寒い!」と言われています。
室温は20℃から22℃ほどに設定していて、
昨年より1℃~2℃ほど低くしています。
灯油の価格が@¥99と高騰している折でもあるので、
節約もかねて頑張っています。
1℃の節約は、結構な額になるので・・・
セントラルヒーティングで暖房している我が家は、
1月、2月は、1ケ月の灯油代が、5万円前後になります。
それを、綺麗な花や可愛い多肉を眺めて、少しでも経費節減できたらいいなと
思っているのですが・・・
本日27日に撮影したお花です。
重なり合って凄い状態で咲いています。
毎日5回ほど、霧吹きで湿度を保ってきました。
全室暖房している為、乾燥気味な我家なので、
窓際の少しでも明るい場所に置きたかったのですが、
窓の下には、必ずヒーターが設置されているので、
遠ざけておきました。
1輪も枯れさせないで開花させたかったので、気を遣いましたが、
全部咲いてくれて嬉しいです。

(2013.12.27撮影)
お正月用に購入したシンビジューム。
12月3日に蕾だけで購入した株でしたが、
ぬくぬく室内で開花が進み、20日には全部開花していました。

(2013.12.20撮影)
1本の茎から13個~15個の花が咲いています。
花の向きを変えないように気を付けたのですが、
アチコチ向いてしまいました・・・
蕾の時に、向きがアチコチだったので、しょうがないのでしょうかね・・・
修正しても、根元から向きを変える事は出来なくて、
見えている方角に全て向ける事は不可能でした。
花びらが厚いので、花持ちが良いのでしょう。
4日初めて開いた一番下の花も、まだまだ瑞々しく、
24日も経っていますが、お正月のお花として、充分間に合いました。
水やりは週1回で、鉢は満杯状態の植え方になっていて、
上から水をやる事は出来ないので、
画像のようにバケツに人肌の温度にした水に、
ごく薄い肥料も入れて、2時間ほど放置して、吸い上げさせます。
それでも、上の根まで濡れる事はありませんので、
どのくらい水が行き渡っているのか把握できませんが、
”30分で充分”だとネットで検索すると出ていたのですが、
この一抱えもある鉢なのに、
嘘でしょ!!このギュウギュウになった根に、たった
『30分じゃ足りないでしょ!』
と勝手に植物の身になった気になり、2時間ほどにしています。
用土は根が張っていて、ほんの少ししか見えず、
鉢から根がはみ出していて、そこへ新芽も出ていて、
花後に植え替えするべきか悩んでいます。

ネットで育て方を検索していると、
このギュウギュウになっている状態で花芽ができやすいとか・・・。
特に花期にはこの窮屈さが重要だとか書いてあったり・・・。
私は、多肉も初心者ですが、蘭も超初心者ですから、
ネットで色々検索して勉強中です。
でもねぇ・・・
この山盛り状態の株の植え替えなんて想像しただけで、
無理っぽい・・・・ヨネ・・・
これ以上の鉢を購入するだけでも難しいと思うわ・・・
花が終わったら捨ててしまうのは簡単だけど、
生きている物の命は大事にしたい・・・
来年、花が見れるかとっても自信がありませんけど、
挑戦したい気持ちはあります。
プロが栽培するような花数が咲くとは思えないけれど、
その半分でも咲いてくれるように頑張ってみたいですね。
- 関連記事
サボテン『雪晃』の花芽確認!
雪 晃(セッコウ)
サボテン科ブラジリカクタス属/多年草サボテン
学名:brasilicactus haselbergii
原産地/ブラジル
花期/冬~5月
私のブログに過去1年間、1回ほどしかお目見えしていないと思われる、
サボテンの『雪晃』です。

結構な大きさで購入しましたが、この1年間一度も花を確認していませんでした。
口径約9㎝です。
管理が充分だと、このサイズで開花するはず・・・と
春を待っても開花せず、
では秋かと、
この秋から期待して待ったのですが・・・
何せ、多肉植物全般初心者の私でして、
このサボテンの開花時期すら把握していず・・・
秋だろうと本当の初心者心で待っていたのです。
昨年秋に購入後は、
今年の春4月に用土を新しく交換して、鉢はそのまま据え置きました。
冬期間の発育があまりなかった為、鉢を大きくしなかったのです。
夏場でも外に一切出さず・・・
なぜ出さなかったのだろうと今更ながら自分の対応が不思議です・・・
出窓で1年間過ごしていました。
この出窓はレースカーテンを取り払っているので、
朝早くから正午までは夏でも冬でも日光が入ります。
ダブルガラスのサッシなので、日光の入り方は弱いかも知れませんが。。。
最初のこのサボテンの紹介文の花期を見ると、
5月 とあるので、春が本来の花期なのですね。
それも、知らず、咲きたいときに咲けばいい・・・くらいの軽い気持ちで
育てていました。
春に花咲くサボテンなら植え替えも控えるべきだったのだと思いますが、
私の感覚が、植物の植え替えは春と秋と勝手に考え込んでいるので、
何も考えずにやってしまいましたね…。
根をいじってしまうと、しばらく調子を元に戻すまでにかかるので、
花期がまじかな場合は花後に行うのが一般的です。
そうして、咲かない春を過ぎ、秋を期待して待ってもダメで、
2週間前に、秋の植え替えを伸ばしていたので、
行いました・・・
その時、何やら中心のトゲ部分に違和感があったのですが、
『花は咲かない』と勝手に決め込んで行っているので、
植え替えの時に、根もカットして一回り大きな鉢に植えました。
今回は、前回の鉢にゆとりが無くなったので、
少し大きくなったのだと感じていました。
そして、植え替えしてから1週間目、
『エッ?! これ何??』
と思う物体が目に入りました。

やはり、少し違和感があったのは、花芽なのかもしれないと思いました。
でも、根をいじってしまい、カットまでしたんですから、
ダメよね・・・
花芽だったとしたら、きっとダメになるだろうと覚悟しました・・・
せっかく待っていた花芽だったのに、なんてことしてしまったのかって
後悔しました。

(とげが邪魔ですが、中央部分に花芽は5個以上あるようで増えています。)
諦めていた花芽が、今日確認したら、
明らかに育っているではありませんか!
花の色もはっきり見えて来ました。
「ラッキぃーーッ」
このまま成長してくれることを期待して待つことにします。
でもね、喜ぶのはまだ早いよねッ!
サボテンの花芽は繊細なのは良く知っているので、
大事に大事に見守っていきます。
このクリーム色のとげだらけのサボテンから、
濃いオレンジ色の花が咲く画像を
撮る為に私は何をしてあげたらいいんだろうか・・・
花芽は数個以上目視出来ています。
『雪晃』の花期について検索すると、
冬~5月までの間というのが多かったです。
なので、我が家の開花期はまあまあ当てはまる物なのでしょう・・・
今年は例年にない暖かい11月と12月でしたから・・・
何輪の花が咲くでしょうか、
咲いたらまたご紹介いたしますのでお楽しみにぃ~
いやぁ~、楽しみ たのしみぃ~
サボテン科ブラジリカクタス属/多年草サボテン
学名:brasilicactus haselbergii
原産地/ブラジル
花期/冬~5月
私のブログに過去1年間、1回ほどしかお目見えしていないと思われる、
サボテンの『雪晃』です。

結構な大きさで購入しましたが、この1年間一度も花を確認していませんでした。
口径約9㎝です。
管理が充分だと、このサイズで開花するはず・・・と
春を待っても開花せず、
では秋かと、
この秋から期待して待ったのですが・・・
何せ、多肉植物全般初心者の私でして、
このサボテンの開花時期すら把握していず・・・
秋だろうと本当の初心者心で待っていたのです。
昨年秋に購入後は、
今年の春4月に用土を新しく交換して、鉢はそのまま据え置きました。
冬期間の発育があまりなかった為、鉢を大きくしなかったのです。
夏場でも外に一切出さず・・・
なぜ出さなかったのだろうと今更ながら自分の対応が不思議です・・・
出窓で1年間過ごしていました。
この出窓はレースカーテンを取り払っているので、
朝早くから正午までは夏でも冬でも日光が入ります。
ダブルガラスのサッシなので、日光の入り方は弱いかも知れませんが。。。
最初のこのサボテンの紹介文の花期を見ると、
5月 とあるので、春が本来の花期なのですね。
それも、知らず、咲きたいときに咲けばいい・・・くらいの軽い気持ちで
育てていました。
春に花咲くサボテンなら植え替えも控えるべきだったのだと思いますが、
私の感覚が、植物の植え替えは春と秋と勝手に考え込んでいるので、
何も考えずにやってしまいましたね…。
根をいじってしまうと、しばらく調子を元に戻すまでにかかるので、
花期がまじかな場合は花後に行うのが一般的です。
そうして、咲かない春を過ぎ、秋を期待して待ってもダメで、
2週間前に、秋の植え替えを伸ばしていたので、
行いました・・・
その時、何やら中心のトゲ部分に違和感があったのですが、
『花は咲かない』と勝手に決め込んで行っているので、
植え替えの時に、根もカットして一回り大きな鉢に植えました。
今回は、前回の鉢にゆとりが無くなったので、
少し大きくなったのだと感じていました。
そして、植え替えしてから1週間目、
『エッ?! これ何??』
と思う物体が目に入りました。

やはり、少し違和感があったのは、花芽なのかもしれないと思いました。
でも、根をいじってしまい、カットまでしたんですから、
ダメよね・・・
花芽だったとしたら、きっとダメになるだろうと覚悟しました・・・
せっかく待っていた花芽だったのに、なんてことしてしまったのかって
後悔しました。

(とげが邪魔ですが、中央部分に花芽は5個以上あるようで増えています。)
諦めていた花芽が、今日確認したら、
明らかに育っているではありませんか!
花の色もはっきり見えて来ました。
「ラッキぃーーッ」

このまま成長してくれることを期待して待つことにします。
でもね、喜ぶのはまだ早いよねッ!
サボテンの花芽は繊細なのは良く知っているので、
大事に大事に見守っていきます。
このクリーム色のとげだらけのサボテンから、
濃いオレンジ色の花が咲く画像を
撮る為に私は何をしてあげたらいいんだろうか・・・
花芽は数個以上目視出来ています。
『雪晃』の花期について検索すると、
冬~5月までの間というのが多かったです。
なので、我が家の開花期はまあまあ当てはまる物なのでしょう・・・
今年は例年にない暖かい11月と12月でしたから・・・
何輪の花が咲くでしょうか、
咲いたらまたご紹介いたしますのでお楽しみにぃ~
いやぁ~、楽しみ たのしみぃ~
気難しい…『丸葉万年草ゴールド』
この多肉、育てるのが苦手なんです。・・・だから
気難しい性格だと感じている、
『丸葉万年草ゴールド』

この明るい葉色の種類はあまり数多くないので、
絶対欲しい多肉でした。
日光に当て過ぎると、さっぱり成長が見られず、
夏に自然消滅させてしまったんです・・・
どうしても欲しかった株だったので、市内のホームセンターで再会した時は、
即買いでした。
寄せ植え的な物で、非常に間延びしていたポット苗を購入。
やっと間延びも直りこれから伸びるのを楽しみにしていたら、
もう秋遅く、家の中に入れる時期に・・・
出窓の特等席の少し奥まった場所に置かれていても、
不満そうで・・・
やっぱり日光はあまり好きじゃないよね・・・
やっとここまで育った株の画像です。

なかなかうまく育てられなくて、歯がゆい・・・
色が黄緑色で、明るいので、イッパイ増やして見たい多肉なのですが、
育ちが遅く、簡単に増やすこともままならず、
カットして、挿しても腐ってしまう事が多いので、
気難しい性格なのかなぁ・・・と多肉の性格の悪さを言いますが、
私の管理も不満なのでしょう・・・

気難しい性格だと感じている、
『丸葉万年草ゴールド』

この明るい葉色の種類はあまり数多くないので、
絶対欲しい多肉でした。
日光に当て過ぎると、さっぱり成長が見られず、
夏に自然消滅させてしまったんです・・・
どうしても欲しかった株だったので、市内のホームセンターで再会した時は、
即買いでした。
寄せ植え的な物で、非常に間延びしていたポット苗を購入。
やっと間延びも直りこれから伸びるのを楽しみにしていたら、
もう秋遅く、家の中に入れる時期に・・・
出窓の特等席の少し奥まった場所に置かれていても、
不満そうで・・・
やっぱり日光はあまり好きじゃないよね・・・
やっとここまで育った株の画像です。

なかなかうまく育てられなくて、歯がゆい・・・
色が黄緑色で、明るいので、イッパイ増やして見たい多肉なのですが、
育ちが遅く、簡単に増やすこともままならず、
カットして、挿しても腐ってしまう事が多いので、
気難しい性格なのかなぁ・・・と多肉の性格の悪さを言いますが、
私の管理も不満なのでしょう・・・

室内でも間延びしないよ!『秋麗』
昨日はほぼ、1日中雪が降っていました。
クリスマスイブという事で、
実母の居る施設へクリスマスのプレゼントを届けて来ました。
午後1時前なのに、視界が悪く車のライトを付けなければならない程の
凄い降り方でした。
アッと言う間に5cmとか積もってしまう程です。・・・
今月は、毎日雪が降りますが、公式発表では、積雪23cmです。
昨日は今年初めての二桁台の最低気温で、マイナス12.2℃、
最高気温が、マイナス2℃ほどでこの時期としては当たり前の気温ですが、
ずっと暖かかったので、寒いなぁ…と感じる気温でした。
降り積もった雪は、
寒い為サラサラで、除雪には楽なんです。
あっという間に家の周りの除雪も完了してしまいました。
夜まで断続的に降り続き、何度も除雪に出ました。
------------------------------
---------------------------------------
-------------------------------------------------- ★
室内でも比較的間延びしない多肉のご紹介、
第4弾は『秋麗』です。
この秋麗は、
ブッツリとカットした葉挿しした苗で、親株さんは、
大きくなり過ぎて、既に破棄しました。・・・

肥料の入った水やりは多目にしています。
と言っても、1週間に1度ですが、下からジャージャー出るくらい
やります。
この鉢は、口径13.5cmあります。
窓越しの日光を浴びて、気持ちよさそうに成長していますが、
間延びは気にならないでしょ?!

ほら・・・ね?
茎がほとんど見えていないでしょ?!

2カ月経ってこのくらいで済んでいるのですから、
間延びは気になりません。

瑞々しく育っています。
クリスマスイブという事で、
実母の居る施設へクリスマスのプレゼントを届けて来ました。
午後1時前なのに、視界が悪く車のライトを付けなければならない程の
凄い降り方でした。
アッと言う間に5cmとか積もってしまう程です。・・・
今月は、毎日雪が降りますが、公式発表では、積雪23cmです。
昨日は今年初めての二桁台の最低気温で、マイナス12.2℃、
最高気温が、マイナス2℃ほどでこの時期としては当たり前の気温ですが、
ずっと暖かかったので、寒いなぁ…と感じる気温でした。
降り積もった雪は、
寒い為サラサラで、除雪には楽なんです。
あっという間に家の周りの除雪も完了してしまいました。
夜まで断続的に降り続き、何度も除雪に出ました。
------------------------------
---------------------------------------
-------------------------------------------------- ★
室内でも比較的間延びしない多肉のご紹介、
第4弾は『秋麗』です。
この秋麗は、
ブッツリとカットした葉挿しした苗で、親株さんは、
大きくなり過ぎて、既に破棄しました。・・・

肥料の入った水やりは多目にしています。
と言っても、1週間に1度ですが、下からジャージャー出るくらい
やります。
この鉢は、口径13.5cmあります。
窓越しの日光を浴びて、気持ちよさそうに成長していますが、
間延びは気にならないでしょ?!

ほら・・・ね?
茎がほとんど見えていないでしょ?!

2カ月経ってこのくらいで済んでいるのですから、
間延びは気になりません。

瑞々しく育っています。

クリスマス飾りィ~☆
いよいよ、クリスマスイブですね。
ちょっと多肉寄せ植えをクリスマスらしく飾って見ました。
キラキラやら、ユラユラやら・・・

オンライン写真加工ツール
デコモリした画像ですが、
サンタさんは、本物です。
可愛らしい戴きものをしたので、
頑張って、デコって見ました。
背丈の低い寄せ植えなので、小さなデコレーションピックも丁度良く
収まりました。

----------------------
----------------------------
------------------------------------★
居間の一角にあるこのコーナーには、
プリザーブドフラワーのツリーと壁掛け。
これ、かれこれ製作してから、8年目になります。
初めてご覧になる方もいらっしゃると思うので、
チョット説明を・・・
どこまで、持つか試験中なので、毎年お目にかけていますけど、
まだ充分鑑賞出来ますね。
赤いお花や緑のお花は色が褪せにくい物で、
何年もそのままで見れています。
クリスマスリースの土台は、直径30cmあり、硬い素材でできた物で、
リボンを15cmでカットして、全体に巻いています。
使っている材料は、木の実はドライ加工品で、
色が付けてある物、ペイントされている物等です。
柊の葉はドライでペイント加工材です。
木の実などは1個づつワイヤーを掛けて、
立体的に見えるように浮かせて配置してグルー糊で接着しています。

(LED電球が付いているのですが、画像では分かりませんね。)

ツリーは背丈約50cm。
円錐形で、ぐるり一周どこから見られても、大丈夫のアレンジになっています。
◆ツリーの葉材はプリザーブドフラワー加工されています。
色も付けられているようで、枝の切り口にグリーン色の塗料が付いていました。
植物が持つ自然の力を利用して、色と保存剤を吸い上げているのですが、
その色はいまだに綺麗な緑色です。
ソフトヒロムスギの太い幹から細い枝だけを切り取り、枝に見えるように
葉を平らに広げたようにワイヤーを掛け、一枝一枝土台に挿して行き円錐型を作ります。
初めからツリーの形をしている物ではないのですよ。
中心は、オアシスという、アレンジに使う発泡剤のような物。
円錐形のツリー型を作っ土台に、
木の実や、リボン、その他のオーナメント類。
飾り付けも全てワイヤーを掛けて挿したものです。
このツリーは素材を替えて、生徒に作らせたことがあって、
何年持つかと聞かれて、答えられなくて・・・
自分で作って一年中家の中に置き、
何年でダメになるのか、試験中なのです。
他にも様々なアレンジを家の中で保管して試験中。
メーカでは、10年でも持ちますと言っても、
枯れない花材でも、アレンジには”旬”があるんですよ。
飾って鑑賞に堪えうる状態で何年持つのか…
環境だって様々な訳で、
誰も分っていないんです。
プリザーブドフラワーのアレンジされている方でも、
使用した花色が、どのくらいの年数耐えれるか、
環境によって違う訳ですから、
分かりませんよね。
日光に当てなくても、色が褪せてしまうお花の色があるって事も
知っておかなければなりません・・・
これは、メーカーごとに使っているバラの種類も、
色合いも違うので難しい話です。・・・
でも、赤はどのメーカーでも結構耐える色です。
あまり好んで使う色ではありませんけどね。・・・
多肉のクリスマスアレンジから、
プリザーブドフラワーのクリスマスアレンジの話にまで
広がってしまいましたが、
クリスマス飾り繋がりという事で・・・
◆プリザーブド・ツリーの作り方はここをクリック!
ちょっと多肉寄せ植えをクリスマスらしく飾って見ました。
キラキラやら、ユラユラやら・・・

オンライン写真加工ツール
デコモリした画像ですが、
サンタさんは、本物です。
可愛らしい戴きものをしたので、
頑張って、デコって見ました。
背丈の低い寄せ植えなので、小さなデコレーションピックも丁度良く
収まりました。

----------------------
----------------------------
------------------------------------★
居間の一角にあるこのコーナーには、
プリザーブドフラワーのツリーと壁掛け。
これ、かれこれ製作してから、8年目になります。
初めてご覧になる方もいらっしゃると思うので、
チョット説明を・・・
どこまで、持つか試験中なので、毎年お目にかけていますけど、
まだ充分鑑賞出来ますね。
赤いお花や緑のお花は色が褪せにくい物で、
何年もそのままで見れています。
クリスマスリースの土台は、直径30cmあり、硬い素材でできた物で、
リボンを15cmでカットして、全体に巻いています。
使っている材料は、木の実はドライ加工品で、
色が付けてある物、ペイントされている物等です。
柊の葉はドライでペイント加工材です。
木の実などは1個づつワイヤーを掛けて、
立体的に見えるように浮かせて配置してグルー糊で接着しています。

(LED電球が付いているのですが、画像では分かりませんね。)

ツリーは背丈約50cm。
円錐形で、ぐるり一周どこから見られても、大丈夫のアレンジになっています。
◆ツリーの葉材はプリザーブドフラワー加工されています。
色も付けられているようで、枝の切り口にグリーン色の塗料が付いていました。
植物が持つ自然の力を利用して、色と保存剤を吸い上げているのですが、
その色はいまだに綺麗な緑色です。
ソフトヒロムスギの太い幹から細い枝だけを切り取り、枝に見えるように
葉を平らに広げたようにワイヤーを掛け、一枝一枝土台に挿して行き円錐型を作ります。
初めからツリーの形をしている物ではないのですよ。
中心は、オアシスという、アレンジに使う発泡剤のような物。
円錐形のツリー型を作っ土台に、
木の実や、リボン、その他のオーナメント類。
飾り付けも全てワイヤーを掛けて挿したものです。
このツリーは素材を替えて、生徒に作らせたことがあって、
何年持つかと聞かれて、答えられなくて・・・
自分で作って一年中家の中に置き、
何年でダメになるのか、試験中なのです。
他にも様々なアレンジを家の中で保管して試験中。
メーカでは、10年でも持ちますと言っても、
枯れない花材でも、アレンジには”旬”があるんですよ。
飾って鑑賞に堪えうる状態で何年持つのか…
環境だって様々な訳で、
誰も分っていないんです。
プリザーブドフラワーのアレンジされている方でも、
使用した花色が、どのくらいの年数耐えれるか、
環境によって違う訳ですから、
分かりませんよね。
日光に当てなくても、色が褪せてしまうお花の色があるって事も
知っておかなければなりません・・・
これは、メーカーごとに使っているバラの種類も、
色合いも違うので難しい話です。・・・
でも、赤はどのメーカーでも結構耐える色です。
あまり好んで使う色ではありませんけどね。・・・
多肉のクリスマスアレンジから、
プリザーブドフラワーのクリスマスアレンジの話にまで
広がってしまいましたが、
クリスマス飾り繋がりという事で・・・
◆プリザーブド・ツリーの作り方はここをクリック!
『マックス ストップサイン』 初開花
『マックス・ストップサイン』
セミミニチュア
トミールー斑入り葉種
◆2013.6 個人輸入株◆
先週から初めて開花しているこちらのお花。

もう少し開花数が多くなってからご紹介しようと思ったのですが、
初めての開花なので、蕾数が少なく、花茎の本数も少ないので、
花を揃えて撮影できないと思ったのです。
赤花のセントポーリアですが、
開花後、3~4日で花の色が濃くなり、黒っぽく変化してしまいます。
日数経ったお花と開花して間もない花の色は全然違ってくるため、
7部開花するまで待って撮影したとしても、花色がバラバラになる・・・
初めての開花なので、
数少ないお花ですが、ご了承くださいね。
2輪咲いている画像は、小さな方が咲いて間もないお花です。
色が濃いですが、咲き進むにつれて薄くなり、
段々色が黒っぽく変化していきます。

植物育成灯下で撮影 ↓↑

白い縁取りがある為、赤い色が引き立ちます。
ほんの少し、淵にフリルがあるような・・・
花径約25㎜ 株系 16cm
葉にはクリーム色の淵どりがあります。
こちらの二枚は自然光で撮影しています。



セミミニチュア
トミールー斑入り葉種
◆2013.6 個人輸入株◆
先週から初めて開花しているこちらのお花。

もう少し開花数が多くなってからご紹介しようと思ったのですが、
初めての開花なので、蕾数が少なく、花茎の本数も少ないので、
花を揃えて撮影できないと思ったのです。
赤花のセントポーリアですが、
開花後、3~4日で花の色が濃くなり、黒っぽく変化してしまいます。
日数経ったお花と開花して間もない花の色は全然違ってくるため、
7部開花するまで待って撮影したとしても、花色がバラバラになる・・・
初めての開花なので、
数少ないお花ですが、ご了承くださいね。
2輪咲いている画像は、小さな方が咲いて間もないお花です。
色が濃いですが、咲き進むにつれて薄くなり、
段々色が黒っぽく変化していきます。

植物育成灯下で撮影 ↓↑

白い縁取りがある為、赤い色が引き立ちます。
ほんの少し、淵にフリルがあるような・・・
花径約25㎜ 株系 16cm
葉にはクリーム色の淵どりがあります。
こちらの二枚は自然光で撮影しています。



- 関連記事
-
- 今やらないとダメみたい・・・ (2014/01/24)
- 真冬のキメラ 『ハリケーン』 (2014/01/17)
- 珍しい品種!ワスプ咲き『彗星』初開花 (2014/01/14)
- 凄い花数のRob's Antique Rose『ロブス アンティークローズ』 (2014/01/12)
- 『マックス ストップサイン』 初開花 (2013/12/23)
- 温度で花色が変化する!オプチマラ種『ステファニー』 (2013/12/16)
- 今年2度目のセントポーリア小苗の定植 (2013/12/11)
- 【セントポーリア】美しい葉模様の『シェラ サンライズ』 (2013/11/29)
- 【セントポーリア】今年3度目の開花”赤花”『ラッキーデビル』 (2013/11/25)