●種から育てた『ミニ・ドラゴンフルーツ』
『ミニ・ドラゴンフルーツ』
サボテンの一種のようですね。
あまり鋭いトゲは無いですが、
見かけはサボテンそのものですね。
可愛いピンク色の実でした。サイズは3cm弱。
昨年お友達から戴いて実を割って黒い種を蒔きました。
(ピンク色の可愛い小さな実)

20粒ほど蒔いたのですが、全て発芽して、
成長の良い物だけを定植しました。
5株あります。
皆それぞれくねくねとして、
これが”ドラゴン”フルーツと言われる由縁なのかなと思わせる
葉姿をしています。
まるで”ドラゴン”じゃありませんか?!
いやいや、この葉姿が名前の由縁じゃないそうです。
実がドラゴンの鱗に似ているからという話ですが、
こちらはミニですから、うろこ状の皮が付いていたかな・・・
小さな可愛い実だった記憶しかないのですが。。。
どうせ、大きくなんてできないだろうな・・・と
半ばあきらめ気分で成長を気にせずに
2か月間肥料だけは欠かさず上げていましたが大きくならず。。。
これじゃいけないと、たくさん植えていた小さな容器から、
1本づつ植えて見た所、
あれよあれよという間に大きくなりだし、
くねくねと曲がり出しました。
家の中に置いていた時は、柔らかくて、細い葉でしたが、
外に出してから葉はガッチリとした体形になり、
葉も触ると硬いです。



葉が出る場所は根元から出て来るのです。
クルクル巻いた葉は一枚で関節はありません。
7.5cmポット植えにしていますが、もう植え替えしなければ狭いです。
下がって来るので、ひっくり返りそうですよ。。。
実がなるまでにはしばらく育てなくてはいけないようですが、
可愛いピンクの実がなるまで育てて見たいですね。
サボテンの一種のようですね。
あまり鋭いトゲは無いですが、
見かけはサボテンそのものですね。
可愛いピンク色の実でした。サイズは3cm弱。
昨年お友達から戴いて実を割って黒い種を蒔きました。
(ピンク色の可愛い小さな実)

20粒ほど蒔いたのですが、全て発芽して、
成長の良い物だけを定植しました。
5株あります。
皆それぞれくねくねとして、
これが”ドラゴン”フルーツと言われる由縁なのかなと思わせる
葉姿をしています。
まるで”ドラゴン”じゃありませんか?!
いやいや、この葉姿が名前の由縁じゃないそうです。
実がドラゴンの鱗に似ているからという話ですが、
こちらはミニですから、うろこ状の皮が付いていたかな・・・
小さな可愛い実だった記憶しかないのですが。。。
どうせ、大きくなんてできないだろうな・・・と
半ばあきらめ気分で成長を気にせずに
2か月間肥料だけは欠かさず上げていましたが大きくならず。。。
これじゃいけないと、たくさん植えていた小さな容器から、
1本づつ植えて見た所、
あれよあれよという間に大きくなりだし、
くねくねと曲がり出しました。
家の中に置いていた時は、柔らかくて、細い葉でしたが、
外に出してから葉はガッチリとした体形になり、
葉も触ると硬いです。



葉が出る場所は根元から出て来るのです。
クルクル巻いた葉は一枚で関節はありません。
7.5cmポット植えにしていますが、もう植え替えしなければ狭いです。
下がって来るので、ひっくり返りそうですよ。。。
実がなるまでにはしばらく育てなくてはいけないようですが、
可愛いピンクの実がなるまで育てて見たいですね。
スポンサーサイト
▲いつも蕾を探して居た『フェアー・ベル』
フェアー・ベル(Fair Belle)
1988年、AVSA登録番号 6918
セミミニチュア・ベル咲き
トレイラー種
【カテゴリー増設のお知らせ】
トレイラーのカテゴリーを増やしました。
▲セントポーリア(トレイラー種)です。
ミニ、セミミニ、普通サイズに関係なく、トレイラーは一緒に致します。
私のブログでは
▲マークからタイトルが始まるものは、セントポーリアです。
葉挿しから10ヶ月、やっと開花しました。・・・
でも開ききらない、ベル咲ですね。・・・
葉は艶があり、とても小さいのに、セミミニチュアなのですね。
覗きこまないと花の状態が分りません。
スプラッシュが細かに入っている個性的なお花なのに、
残念です。

葉が傷だらけになってしまいました。。。
毎日のように、蕾はまだ?蕾はまだ?って葉をかき分けて覗き込むものですから、
気が付いたら、葉の淵が傷だらけになっていて、
ごめんねぇ・・・

もう1週間になるのに、これ以上開きません。。。
私は、トレイラー種を育てるのが苦手でした。
いくら育てても、花が付いてくれない、葉ばかり見て育てて来たものばかりでした。
でもちょっとした不満の理由が分れば簡単に咲いてくれることが分って、
スタンダードや、セミミニ種と株姿が異なっているトレイルに、
興味が湧いて来ています。
葉挿しから10ヶ月のマイクロミニ種のトレイラーもあるのです。
キメラのトレイラーも・・・・・・・
咲いてくれるかなぁって、モコモコの葉を押し分けて蕾を探すのは、
私だけですか?
トレイラーを育てている方、蕾を探したりしませんか?
ついつい、見たくなるのです。
蕾は葉の付け根からでますから、葉をどけて深く根元まで覗いてしまうのですよ。
葉にストレス掛けてしまいますよね。・・・
我慢しなきゃ・・・
1988年、AVSA登録番号 6918
セミミニチュア・ベル咲き
トレイラー種
【カテゴリー増設のお知らせ】
トレイラーのカテゴリーを増やしました。
▲セントポーリア(トレイラー種)です。
ミニ、セミミニ、普通サイズに関係なく、トレイラーは一緒に致します。
私のブログでは
▲マークからタイトルが始まるものは、セントポーリアです。
葉挿しから10ヶ月、やっと開花しました。・・・
でも開ききらない、ベル咲ですね。・・・
葉は艶があり、とても小さいのに、セミミニチュアなのですね。
覗きこまないと花の状態が分りません。
スプラッシュが細かに入っている個性的なお花なのに、
残念です。

葉が傷だらけになってしまいました。。。
毎日のように、蕾はまだ?蕾はまだ?って葉をかき分けて覗き込むものですから、
気が付いたら、葉の淵が傷だらけになっていて、
ごめんねぇ・・・

もう1週間になるのに、これ以上開きません。。。
私は、トレイラー種を育てるのが苦手でした。
いくら育てても、花が付いてくれない、葉ばかり見て育てて来たものばかりでした。
でもちょっとした不満の理由が分れば簡単に咲いてくれることが分って、
スタンダードや、セミミニ種と株姿が異なっているトレイルに、
興味が湧いて来ています。
葉挿しから10ヶ月のマイクロミニ種のトレイラーもあるのです。
キメラのトレイラーも・・・・・・・
咲いてくれるかなぁって、モコモコの葉を押し分けて蕾を探すのは、
私だけですか?
トレイラーを育てている方、蕾を探したりしませんか?
ついつい、見たくなるのです。
蕾は葉の付け根からでますから、葉をどけて深く根元まで覗いてしまうのですよ。
葉にストレス掛けてしまいますよね。・・・
我慢しなきゃ・・・
- 関連記事
-
- ▲『フェアー・ベル』進みゆく開花 (2014/10/21)
- ▲『Rob's Humpty Doo』 (2014/10/15)
- ▲いつも蕾を探して居た『フェアー・ベル』 (2014/08/31)
▲『シェラ・サンライズ』葉挿し苗の植え付け(12)
◎2014.1月末に葉挿しした苗の発育記録です。
今回が ”12回目” になります。
前回の回数を間違えて、11回目が2つ出て来ましたので修正いたしました。
1回目からまとめてご覧いただくにはここをクリックしてください。
↓
▲『シェラ・サンライズ』葉挿し苗の植え付け(1)~(11)
Sirra Sunrise
シェラ サンライズ
(AVSA #10243)
(アメリカからの個人輸入株)
親株さんの開花時の画像は毎回貼らせていただきます。
このような姿を想像して育てていきましょう。

(2013.11末、開花の様子)
1月末に葉挿して、
現在まで7ヶ月少々です。
苗の殺菌消毒は定期的に済ませていただけているでしょうか?
定期的に行う事が苗の成長や開花の時期などに影響が出ますので、
忘れずに行いましょうね。

(2012.6.28撮影)

(2014.8.15撮影)
「8月15日に花芽を確認しています。」
とお知らせして、開花したら更新するとお約束していたので、
エッ!?開花したの??って思われたかも知れませんね。
スミマセン
この成長記録に蕾確認時の画像を載せておきたくて、
更新しました。
確かに確認しましたよ。
まだまだ小さくて1㎜弱ですので、
2週間前の8月15日に確認した蕾ってどれだけ小さかったんでしょうね・・・
気が早くて・・・スミマセン
私の眼に狂いはなく、蕾だったんです。
他に3か所確認していますが、画像に撮れるほど大きくないので、
一番大きな、と言っても小さいのですが、画像で確認できるものなので、
ここに発育記録として蕾画像を残しておきます。

(2014.8.15=花芽として目視、画像撮影日2014.8.29)
開花はまだ3週間はかかりそうなので、9月末だろうと予想します。
涼しくなる時期なので、初開花には良い時期になりそうです。
そう考えると、目視で来ても、開花まで1カ月以上かかるのですね・・・
いつもあまり日数を数えたことが無かったので、
今回は、画像に撮れるサイズになかなか育たなくて、
『こんなに蕾って日数かかるのねぇ・・・』
ってつくづく植物の成長の遅さを感じました。
そうはいっても、7か月前は、ただの葉一枚だったものが、
芽が出て苗になって、11cmもの株に育って、花茎が見えるまでに成長しているのだから、
凄い成長なのですよね。
この株は、本当に世話要らずで株姿が自然に整います。
お行儀が大変良い、
これぞ、”ショープランツ”の鏡って感じです。
葉の枚数が多くなってきて、根元の葉は小さいままで、用済みです。
蕾が付く葉ではないので、開花までに整理して取り去れる葉を取る予定です。

株幅約11cm (2014.8.29撮影)
斑入り柄がいまだに緑にならず、中央の柄を見ても、
緑色が見えていませんので、しばらくこのままの葉柄になりそうですね。

これから開花するまでの約一ヵ月ですが、
蕾が成長する過程も記録として残しておきたいと思うので、
何度か更新していきますので、楽しみにご覧くださいね。
今回が ”12回目” になります。
前回の回数を間違えて、11回目が2つ出て来ましたので修正いたしました。
1回目からまとめてご覧いただくにはここをクリックしてください。
↓
▲『シェラ・サンライズ』葉挿し苗の植え付け(1)~(11)
Sirra Sunrise
シェラ サンライズ
(AVSA #10243)
(アメリカからの個人輸入株)
親株さんの開花時の画像は毎回貼らせていただきます。
このような姿を想像して育てていきましょう。

(2013.11末、開花の様子)
1月末に葉挿して、
現在まで7ヶ月少々です。
苗の殺菌消毒は定期的に済ませていただけているでしょうか?
定期的に行う事が苗の成長や開花の時期などに影響が出ますので、
忘れずに行いましょうね。

(2012.6.28撮影)

(2014.8.15撮影)
「8月15日に花芽を確認しています。」
とお知らせして、開花したら更新するとお約束していたので、
エッ!?開花したの??って思われたかも知れませんね。
スミマセン
この成長記録に蕾確認時の画像を載せておきたくて、
更新しました。
確かに確認しましたよ。
まだまだ小さくて1㎜弱ですので、
2週間前の8月15日に確認した蕾ってどれだけ小さかったんでしょうね・・・
気が早くて・・・スミマセン
私の眼に狂いはなく、蕾だったんです。
他に3か所確認していますが、画像に撮れるほど大きくないので、
一番大きな、と言っても小さいのですが、画像で確認できるものなので、
ここに発育記録として蕾画像を残しておきます。

(2014.8.15=花芽として目視、画像撮影日2014.8.29)
開花はまだ3週間はかかりそうなので、9月末だろうと予想します。
涼しくなる時期なので、初開花には良い時期になりそうです。
そう考えると、目視で来ても、開花まで1カ月以上かかるのですね・・・
いつもあまり日数を数えたことが無かったので、
今回は、画像に撮れるサイズになかなか育たなくて、
『こんなに蕾って日数かかるのねぇ・・・』
ってつくづく植物の成長の遅さを感じました。
そうはいっても、7か月前は、ただの葉一枚だったものが、
芽が出て苗になって、11cmもの株に育って、花茎が見えるまでに成長しているのだから、
凄い成長なのですよね。
この株は、本当に世話要らずで株姿が自然に整います。
お行儀が大変良い、
これぞ、”ショープランツ”の鏡って感じです。
葉の枚数が多くなってきて、根元の葉は小さいままで、用済みです。
蕾が付く葉ではないので、開花までに整理して取り去れる葉を取る予定です。

株幅約11cm (2014.8.29撮影)
斑入り柄がいまだに緑にならず、中央の柄を見ても、
緑色が見えていませんので、しばらくこのままの葉柄になりそうですね。

これから開花するまでの約一ヵ月ですが、
蕾が成長する過程も記録として残しておきたいと思うので、
何度か更新していきますので、楽しみにご覧くださいね。
- 関連記事
-
- ▲『Lyon's Moonlight Waves』初開花 (2014/09/03)
- ▲LED照明には気を付けて! (2014/09/03)
- ▲『ロージー ラッフルズ ピンク SP』 (2014/09/02)
- ▲『Cosmos Legend 2』 (2014/09/01)
- ▲『シェラ・サンライズ』葉挿し苗の植え付け(12) (2014/08/30)
- ▲可愛い花!キメラ『ネス・ドリームメーカー』 (2014/08/29)
- ▲縞が欲しい!!『Circus Star』 (2014/08/28)
- ▲『春の夢』ストーク挿しから、10ヶ月半で2度目の開花 (2014/08/27)
- ▲キメラ『キャニオンズ・セレナーデ』のストーク挿し (2014/08/25)
●寄せ植え風・・・
なんだかボケーットした色合いの寄せ植えだわねと言われそうですよね。
これ、寄せ植えにしたのではなく、春先に植える場所を探して借りに置いて放置した鉢で、
気が付いたら根付いていたので、用土を上から被せて置きました。


緑色のツンツンした多肉は、テトラゴナです。

↓姫笹錦と↑斑入り丸葉万年草です。
これ、寄せ植えにしたのではなく、春先に植える場所を探して借りに置いて放置した鉢で、
気が付いたら根付いていたので、用土を上から被せて置きました。


緑色のツンツンした多肉は、テトラゴナです。

↓姫笹錦と↑斑入り丸葉万年草です。

●クラッスラ『銀揃(ぎんぞろえ)』から『銀箭(ぎんせん)』へ変更
『銀揃』と投稿していたこの多肉は、
銀揃(ぎんぞろえ)」と「銀箭(ぎんせん)」の2つの名を持つ多肉でした。
どちらが正しいと言うことではなく、どちらも正しいと言う意味が分からない。。。
私は、視力が悪く、パッと見たら『銀揃』と見えたので
”ぎんぞろえ”と勘違いしていたのですが、名札には「銀箭(ぎんせん)」と書かれていましたので、
私のブログの中でのこの多肉の名前を修正いたしました。

クラッスラ属の産毛の生えた多肉で、葉がプックリした三日月型をしています。


もこもこと増えてくれました。^^
銀揃(ぎんぞろえ)」と「銀箭(ぎんせん)」の2つの名を持つ多肉でした。
どちらが正しいと言うことではなく、どちらも正しいと言う意味が分からない。。。
私は、視力が悪く、パッと見たら『銀揃』と見えたので
”ぎんぞろえ”と勘違いしていたのですが、名札には「銀箭(ぎんせん)」と書かれていましたので、
私のブログの中でのこの多肉の名前を修正いたしました。

クラッスラ属の産毛の生えた多肉で、葉がプックリした三日月型をしています。


もこもこと増えてくれました。^^
▲可愛い花!キメラ『ネス・ドリームメーカー』
Ness Dream Maker
『ネス・ドリームメーカー』
スタンダード キメラ種
◆アメリカ個人輸入株◆

我家のキメラ株の中でも一際可愛く目立つ品種です。
縞の色は赤く見えますが、明るいエンジ色。
花びらに緩やかなフリルがあるので華やか!
色が華やか!
花もイッパイ!
花期が長い!
イッパイ褒めましたが、先月までは花色も定まらず、
無地のお花もあったり、夏時期に縞が定まらない品種でもあります。

花期が7月上旬から始まっていて、一応初開花の投稿からしばらくたって
花茎を取り去り整理したのですが、既に花茎がいっぱい待機していたので、
2度目の開花というのではなく休まず花期が継続しています。
1本についている蕾の数を数えた所、少ない物でも6個、
多い物は12個ありました。
咲き進む内に最後に近くなると、花が小さくなりますが、縞は乱れず入っています。
今月に入ってからの縞の入り方はほぼ完ぺきです。
画像に写したお花の中に無地の物はもうありません。

画像では、7本の花茎が上がっており、現在開花している花数は、30輪で、
まだまだ蕾があります。


--------------------------------------------------☆
キメラ種のリスト(2)に、開花画像を更新しておきます。
お花の画像だけを楽しみたい方は、
リストを開けて見てくださいね。
開花状態を見ながら直近のお花の状態を撮影して、
最新の開花画像に更新しております。
-----------------------------------------------☆
『ネス・ドリームメーカー』
スタンダード キメラ種
◆アメリカ個人輸入株◆

我家のキメラ株の中でも一際可愛く目立つ品種です。
縞の色は赤く見えますが、明るいエンジ色。
花びらに緩やかなフリルがあるので華やか!
色が華やか!
花もイッパイ!
花期が長い!
イッパイ褒めましたが、先月までは花色も定まらず、
無地のお花もあったり、夏時期に縞が定まらない品種でもあります。

花期が7月上旬から始まっていて、一応初開花の投稿からしばらくたって
花茎を取り去り整理したのですが、既に花茎がいっぱい待機していたので、
2度目の開花というのではなく休まず花期が継続しています。
1本についている蕾の数を数えた所、少ない物でも6個、
多い物は12個ありました。
咲き進む内に最後に近くなると、花が小さくなりますが、縞は乱れず入っています。
今月に入ってからの縞の入り方はほぼ完ぺきです。
画像に写したお花の中に無地の物はもうありません。

画像では、7本の花茎が上がっており、現在開花している花数は、30輪で、
まだまだ蕾があります。


--------------------------------------------------☆
キメラ種のリスト(2)に、開花画像を更新しておきます。
お花の画像だけを楽しみたい方は、
リストを開けて見てくださいね。
開花状態を見ながら直近のお花の状態を撮影して、
最新の開花画像に更新しております。
-----------------------------------------------☆
- 関連記事
-
- ▲LED照明には気を付けて! (2014/09/03)
- ▲『ロージー ラッフルズ ピンク SP』 (2014/09/02)
- ▲『Cosmos Legend 2』 (2014/09/01)
- ▲『シェラ・サンライズ』葉挿し苗の植え付け(12) (2014/08/30)
- ▲可愛い花!キメラ『ネス・ドリームメーカー』 (2014/08/29)
- ▲縞が欲しい!!『Circus Star』 (2014/08/28)
- ▲『春の夢』ストーク挿しから、10ヶ月半で2度目の開花 (2014/08/27)
- ▲キメラ『キャニオンズ・セレナーデ』のストーク挿し (2014/08/25)
- ▲クラウン挿しから約1ヶ月『ネス・ミニソタ』初開花 (2014/08/24)
▲縞が欲しい!!『Circus Star』
本日の最低温度は、AM4:40に1ケタ台の9.9℃まで下がったのですよ。。。
山はもっと下がったことでしょう。。。 紅葉のニュースも出て来るはずですね。(>_<)
一応24℃台まで上がる予報ですが・・・
お日様が燦々とそそぐ朝は久しぶりだなと思いました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『Circus Star』
サーカス・スター
AVSA #10674
スタンダード【ショープランツ】
キメラ
◆個人輸入株◆
7月中旬に着いたこのキメラは、
根出しして約2週間後に植えつけました。
まだ根も短い状態から大きなポットに植えない方が良いと思い、
7.5cmのスリット鉢へ借り植えです。
株幅があるので、小さな鉢に入れると葉がだらりと下がるので、いかがなものかと思いますが、
もう少し根が張るまで我慢してもらいます。

到着時にクラウンカットされた苗には、既に1mmほどの花芽が付いていました。
根が無いのに、多分開花は無理だろうなと思い外すべきだったのかなと思ったのですが、
花を確認したくて蕾を残しました。
それが災いしたのでしょうか・・・
キメラなのに、縞が無い。。。
夏だから?


28日現在3輪開花しました。開花してから少し経てば縞も濃くなってくれるかな・・・と期待したのですが、
開花して5日目の花でも、薄らここに縞が入るよね・・・と思ったら
見えてくるような気がする程度にしか見えません・・・
まだまだたくさんの蕾が待機しているのですが、
取ってしまって、株の充実を図る方が次回の開花の為かと思ったり、
一輪一輪少しでも濃い縞が入るかも・・・と期待しながら見ていたい。。。

今の所、我が家にあるキメラ株の中で、一番葉の美しい株です。
”ショープランツ”とあるので、
育て方が良ければ素晴らしい株になる素質を持っています。
でも、葉だけ美しくてもキメラなので縞で咲いてくれなきゃ価値が無くなります。
この株、アメリカのショップでは $25 とダントツで高額な株でございました。
日本の専門店で販売されるとしたら1万5,000円を軽く上回る値段になるかもしれません。・・・
ため息が出ますね。。。 そんな高額なお花なのに、コレ!?ですから・・・
リンドンのショップ画像をお借りしてきましたよ。
正式なお花がこちらです ↓
.jpg)
私の育て方に文句があるのかもしれないので、
考えて見ます。
残念なハズレ株にならないで欲しい・・・デス
山はもっと下がったことでしょう。。。 紅葉のニュースも出て来るはずですね。(>_<)
一応24℃台まで上がる予報ですが・・・
お日様が燦々とそそぐ朝は久しぶりだなと思いました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『Circus Star』
サーカス・スター
AVSA #10674
スタンダード【ショープランツ】
キメラ
◆個人輸入株◆
7月中旬に着いたこのキメラは、
根出しして約2週間後に植えつけました。
まだ根も短い状態から大きなポットに植えない方が良いと思い、
7.5cmのスリット鉢へ借り植えです。
株幅があるので、小さな鉢に入れると葉がだらりと下がるので、いかがなものかと思いますが、
もう少し根が張るまで我慢してもらいます。

到着時にクラウンカットされた苗には、既に1mmほどの花芽が付いていました。
根が無いのに、多分開花は無理だろうなと思い外すべきだったのかなと思ったのですが、
花を確認したくて蕾を残しました。
それが災いしたのでしょうか・・・
キメラなのに、縞が無い。。。
夏だから?


28日現在3輪開花しました。開花してから少し経てば縞も濃くなってくれるかな・・・と期待したのですが、
開花して5日目の花でも、薄らここに縞が入るよね・・・と思ったら
見えてくるような気がする程度にしか見えません・・・
まだまだたくさんの蕾が待機しているのですが、
取ってしまって、株の充実を図る方が次回の開花の為かと思ったり、
一輪一輪少しでも濃い縞が入るかも・・・と期待しながら見ていたい。。。

今の所、我が家にあるキメラ株の中で、一番葉の美しい株です。
”ショープランツ”とあるので、
育て方が良ければ素晴らしい株になる素質を持っています。
でも、葉だけ美しくてもキメラなので縞で咲いてくれなきゃ価値が無くなります。
この株、アメリカのショップでは $25 とダントツで高額な株でございました。
日本の専門店で販売されるとしたら1万5,000円を軽く上回る値段になるかもしれません。・・・
ため息が出ますね。。。 そんな高額なお花なのに、コレ!?ですから・・・
リンドンのショップ画像をお借りしてきましたよ。
正式なお花がこちらです ↓
.jpg)
私の育て方に文句があるのかもしれないので、
考えて見ます。
残念なハズレ株にならないで欲しい・・・デス
- 関連記事
-
- ▲『ロージー ラッフルズ ピンク SP』 (2014/09/02)
- ▲『Cosmos Legend 2』 (2014/09/01)
- ▲『シェラ・サンライズ』葉挿し苗の植え付け(12) (2014/08/30)
- ▲可愛い花!キメラ『ネス・ドリームメーカー』 (2014/08/29)
- ▲縞が欲しい!!『Circus Star』 (2014/08/28)
- ▲『春の夢』ストーク挿しから、10ヶ月半で2度目の開花 (2014/08/27)
- ▲キメラ『キャニオンズ・セレナーデ』のストーク挿し (2014/08/25)
- ▲クラウン挿しから約1ヶ月『ネス・ミニソタ』初開花 (2014/08/24)
- ▲葉挿し苗の植え付け (2014/08/24)
●『ヒスパニカム プルプレア』
『ヒスパニカム プルプレア』
去年2鉢購入し、随分増やした多肉は、
今年はこの位にしておこうと、
5分の一程に減らしてしまいました。
残りは破棄して・・・
そうしたら、この8月の長雨で、さっぱり増えませんでした。。。
去年の様に増えると期待したのに残念でした。。。



北海道はすっかり”秋”になりました。
月曜日に、街路樹のナナカマドの実がオレンジ色に色づいていて、
あああぁぁ・・・あ、夏は終わっちゃったんだな・・・と思いました。
北海道の屋根と言われる大雪山からは、もう紅葉のニュースが入る様になってしまい、
黄色や、オレンジに染まる山肌をニュースで見ました。(26日)
1週間も早いんですって・・・
わぁ~綺麗な紅葉!去年のでしょ?ってテレビ画面見ていたら、何が何が、
本日の映像ですって!! ガーーーン・・・
そっかぁ。。。山はもはや秋なんだわと寂しくなっちゃいました。。。
日に日に濃く色づいていく事でしょう。。。
一雨ごとに、風が冷たく感じられるようになり、
虫の鳴き声を聞いたら、秋の鳴き声・・・
もう一度、25℃以上になって欲しいと願う毎日。・・・
最低温度は13℃前後、最高温度は20℃前後の日が多くなりました。
今年は雪も早いのではと感じています。
エッツ?雪の事はまだ早いって!
そうですよね。^^;
まだまだ30℃越えの暑い地方の方、
お体に気を付けてくださいね。
去年2鉢購入し、随分増やした多肉は、
今年はこの位にしておこうと、
5分の一程に減らしてしまいました。
残りは破棄して・・・
そうしたら、この8月の長雨で、さっぱり増えませんでした。。。
去年の様に増えると期待したのに残念でした。。。



北海道はすっかり”秋”になりました。
月曜日に、街路樹のナナカマドの実がオレンジ色に色づいていて、
あああぁぁ・・・あ、夏は終わっちゃったんだな・・・と思いました。
北海道の屋根と言われる大雪山からは、もう紅葉のニュースが入る様になってしまい、
黄色や、オレンジに染まる山肌をニュースで見ました。(26日)
1週間も早いんですって・・・
わぁ~綺麗な紅葉!去年のでしょ?ってテレビ画面見ていたら、何が何が、
本日の映像ですって!! ガーーーン・・・
そっかぁ。。。山はもはや秋なんだわと寂しくなっちゃいました。。。
日に日に濃く色づいていく事でしょう。。。
一雨ごとに、風が冷たく感じられるようになり、
虫の鳴き声を聞いたら、秋の鳴き声・・・
もう一度、25℃以上になって欲しいと願う毎日。・・・
最低温度は13℃前後、最高温度は20℃前後の日が多くなりました。
今年は雪も早いのではと感じています。
エッツ?雪の事はまだ早いって!
そうですよね。^^;
まだまだ30℃越えの暑い地方の方、
お体に気を付けてくださいね。
●伸び過ぎて困る!『シルバーグラス』
『シルバーグラス』
草丈が伸び過ぎて困る多肉ってほとんどないのに、
このシルバーグラスは、とっても背が高くなって困ってしまいました。
こんなに背丈が高くなるとは思っていなかったので、
苗を育てる浅いバット状の物に植えていました。
画像が現在の姿です。

他の多肉の邪魔になるほどの茂り方で、困ってしまいます。
この多肉のお蔭で、日に当たらず間延びして来たものが沢山あって、
半分くらいにカットしたら、あっという間に刈る前と同じかそれ以上に伸びてしまいました。
枝数も倍ほどに増え、このまま放って置くと、どうなる事か・・・

小さな鉢に入れた物は、葉も小ぶりですが、それなりに背丈も高くなってしまいました。
葉は柔らかで触り心地が良いです。



購入した時は、子株でしたので、
とても優しい感じの多肉だったのですが、生育旺盛な品種だったようです。
見かけでは分からない物ですね。・・・
今年一番成長したのは、この多肉に決定です。
長雨も全く嫌がりません。
産毛で雨をはじくのかも知れませんね。
草丈が伸び過ぎて困る多肉ってほとんどないのに、
このシルバーグラスは、とっても背が高くなって困ってしまいました。
こんなに背丈が高くなるとは思っていなかったので、
苗を育てる浅いバット状の物に植えていました。
画像が現在の姿です。

他の多肉の邪魔になるほどの茂り方で、困ってしまいます。
この多肉のお蔭で、日に当たらず間延びして来たものが沢山あって、
半分くらいにカットしたら、あっという間に刈る前と同じかそれ以上に伸びてしまいました。
枝数も倍ほどに増え、このまま放って置くと、どうなる事か・・・

小さな鉢に入れた物は、葉も小ぶりですが、それなりに背丈も高くなってしまいました。
葉は柔らかで触り心地が良いです。



購入した時は、子株でしたので、
とても優しい感じの多肉だったのですが、生育旺盛な品種だったようです。
見かけでは分からない物ですね。・・・
今年一番成長したのは、この多肉に決定です。
長雨も全く嫌がりません。
産毛で雨をはじくのかも知れませんね。
▲『春の夢』ストーク挿しから、10ヶ月半で2度目の開花
『春の夢』
スタンダード
キメラ
昨年10月10日にストーク(花茎)を挿してから、
10ヶ月半しかならないこの株は、前回も沢山の花を咲かせ、
長い間楽しませてもらいました。
花はまだまだ眺める価値があったのですが、長い間咲かせておくと、
次回の開花に影響があるので、咲いていた花茎を全て取り去った所、
もう既に、花茎に1㎜程も無い蕾が見えていて、
休まず咲く気だなと思ったので、
慌てて、植え替えをしました。
次回のストークは、5本以上確認できていますので、
花期が長いことも考え、今しか植え替え時期は無いなと判断しました。
(親株さんもフリルがある珍しいタイプです。)

グリーンの縞は綺麗に入りましたね。
1本の花茎には、10個以上も蕾が付いていて、
花の多さに驚きました。
初開花も花が多かったのですが、これほどなかったなぁと・・・
株が充実して来たと言う事ですね。
(蕾が重そうなほどついています。)

葉は少しフリルっぽい艶のある葉です。

この株は、蛍光灯の棚に置いていて、
植物育成灯 1本、 昼光色1本で、少し薄暗い棚に置いているのですが、
随分多くの蕾を付けてくれました。
肥料はこの1ケ月間、蕾を作るのに有効な成分が入った、
ピーターススペシャル 15-30-15 の比率の物を使っていました。
この肥料を、一体どのタイミングで使ったらいいのか悩んでいて、
この一年、
ほとんど使っていませんでした。
蕾に必要なリン酸成分が多い比率になっているのですが、
花期と花期の間の時期がいいのか?
いったいいつの時点で花芽が出来るのかが分かりませんよね。
セントポーリアは、育てていると、その株の花のサイクルって分って来ますよね。
花期が終わって、葉を整理して次の花茎が立ってくるまでの期間が、
1ヶ月~2ヶ月の株、3ヶ月も花が出て来ない株などもありますが、
休みなく咲いている株もあります。
花期が終わりに近づいて来て、花茎を整理していると、
次の蕾が見えていることもしばしばあるので、
その時に、『あれぇ~ またまた間に合わないわねぇ~・・・』って
いつも蕾用の肥料がやれなかったのです。
そんな思いをいつもしていて、せっかく用意している肥料が使えないけど、
一体いつ上げればいいのとお伺できる人もいなくて・・・
それが、先日ネット散歩をしていたら、
蕾に効く肥料を上げる時期は、開花中に上げて良いとあって、
先月から約一ヵ月ほど、
花が咲いている株には全てこの肥料を与えています。
その効果は、今咲いている花ではなく、
次回の花期に影響が出て来るはずですよね。
LED照明は不織布を2枚重ねて被せたので、
どのくらい蕾の数が減るかなと思っているのですが、この肥料の効き目があればいいな
と思います。
ちなみに、この不織布は 10%の遮光率しかなかったのを本日知りました。
不織布が入っていた袋に説明書きがあったのですが、
うっかり見ないで捨ててしまい、
今日、購入したお店へ行って見て来ましたら、
遮光率は、たった10%だったんですよ・・・
2枚にしたら20%という事ですよね。
そんな薄い物だったなんて、知っていたら初めから2重にしていましたわ・・・
葉焼けも広がっていないので、丁度良くなったかなぁ・・・
スタンダード
キメラ
昨年10月10日にストーク(花茎)を挿してから、
10ヶ月半しかならないこの株は、前回も沢山の花を咲かせ、
長い間楽しませてもらいました。
花はまだまだ眺める価値があったのですが、長い間咲かせておくと、
次回の開花に影響があるので、咲いていた花茎を全て取り去った所、
もう既に、花茎に1㎜程も無い蕾が見えていて、
休まず咲く気だなと思ったので、
慌てて、植え替えをしました。
次回のストークは、5本以上確認できていますので、
花期が長いことも考え、今しか植え替え時期は無いなと判断しました。
(親株さんもフリルがある珍しいタイプです。)

グリーンの縞は綺麗に入りましたね。
1本の花茎には、10個以上も蕾が付いていて、
花の多さに驚きました。
初開花も花が多かったのですが、これほどなかったなぁと・・・
株が充実して来たと言う事ですね。
(蕾が重そうなほどついています。)

葉は少しフリルっぽい艶のある葉です。

この株は、蛍光灯の棚に置いていて、
植物育成灯 1本、 昼光色1本で、少し薄暗い棚に置いているのですが、
随分多くの蕾を付けてくれました。
肥料はこの1ケ月間、蕾を作るのに有効な成分が入った、
ピーターススペシャル 15-30-15 の比率の物を使っていました。
この肥料を、一体どのタイミングで使ったらいいのか悩んでいて、
この一年、
ほとんど使っていませんでした。
蕾に必要なリン酸成分が多い比率になっているのですが、
花期と花期の間の時期がいいのか?
いったいいつの時点で花芽が出来るのかが分かりませんよね。
セントポーリアは、育てていると、その株の花のサイクルって分って来ますよね。
花期が終わって、葉を整理して次の花茎が立ってくるまでの期間が、
1ヶ月~2ヶ月の株、3ヶ月も花が出て来ない株などもありますが、
休みなく咲いている株もあります。
花期が終わりに近づいて来て、花茎を整理していると、
次の蕾が見えていることもしばしばあるので、
その時に、『あれぇ~ またまた間に合わないわねぇ~・・・』って
いつも蕾用の肥料がやれなかったのです。
そんな思いをいつもしていて、せっかく用意している肥料が使えないけど、
一体いつ上げればいいのとお伺できる人もいなくて・・・
それが、先日ネット散歩をしていたら、
蕾に効く肥料を上げる時期は、開花中に上げて良いとあって、
先月から約一ヵ月ほど、
花が咲いている株には全てこの肥料を与えています。
その効果は、今咲いている花ではなく、
次回の花期に影響が出て来るはずですよね。
LED照明は不織布を2枚重ねて被せたので、
どのくらい蕾の数が減るかなと思っているのですが、この肥料の効き目があればいいな
と思います。
ちなみに、この不織布は 10%の遮光率しかなかったのを本日知りました。
不織布が入っていた袋に説明書きがあったのですが、
うっかり見ないで捨ててしまい、
今日、購入したお店へ行って見て来ましたら、
遮光率は、たった10%だったんですよ・・・
2枚にしたら20%という事ですよね。
そんな薄い物だったなんて、知っていたら初めから2重にしていましたわ・・・
葉焼けも広がっていないので、丁度良くなったかなぁ・・・
- 関連記事
-
- ▲『Cosmos Legend 2』 (2014/09/01)
- ▲『シェラ・サンライズ』葉挿し苗の植え付け(12) (2014/08/30)
- ▲可愛い花!キメラ『ネス・ドリームメーカー』 (2014/08/29)
- ▲縞が欲しい!!『Circus Star』 (2014/08/28)
- ▲『春の夢』ストーク挿しから、10ヶ月半で2度目の開花 (2014/08/27)
- ▲キメラ『キャニオンズ・セレナーデ』のストーク挿し (2014/08/25)
- ▲クラウン挿しから約1ヶ月『ネス・ミニソタ』初開花 (2014/08/24)
- ▲葉挿し苗の植え付け (2014/08/24)
- ▲いっぱい出てきたよォ~ (2014/08/23)