▲やっと咲いた、キメラ『マウナ・ロア』
『マウナ・ロア』
スタンダード
キメラ
クラウンカットして採れた苗からの初開花です。
何個も何個もダメにしました・・・。
5個、10個、新芽を採っては腐らせて・・・
本当にショックでショックで・・・。
親株さんから採った苗は数知れません・・・。
育たなくて育たなくて、私には育てられないかもと、
もう諦めかけていました。・・・
そんなころ、花芽を見つけて小躍りしました。
やっと初開花にこぎつけました。
まだ葉が7枚しかない、小さな株から開花しています。
まさか、こんな幼苗から蕾が付くなどとは思っていなくて、びっくりです。


濃いピンクというより、セントポーリア業界で言うならば、
これは”赤いキメラ”でしょ!
花びらの切れ込みが、6枚と5枚が同じ茎から咲いていますが、
正規のお花は5枚でしょうか?
6cmポットに入っていて、こじんまり咲いています。
大きくすることが私の力で出来るかなぁ・・・・・。
このキメラとはあまり、相性が良くない気がします。
スタンダード
キメラ
クラウンカットして採れた苗からの初開花です。
何個も何個もダメにしました・・・。
5個、10個、新芽を採っては腐らせて・・・
本当にショックでショックで・・・。
親株さんから採った苗は数知れません・・・。
育たなくて育たなくて、私には育てられないかもと、
もう諦めかけていました。・・・
そんなころ、花芽を見つけて小躍りしました。
やっと初開花にこぎつけました。
まだ葉が7枚しかない、小さな株から開花しています。
まさか、こんな幼苗から蕾が付くなどとは思っていなくて、びっくりです。


濃いピンクというより、セントポーリア業界で言うならば、
これは”赤いキメラ”でしょ!
花びらの切れ込みが、6枚と5枚が同じ茎から咲いていますが、
正規のお花は5枚でしょうか?
6cmポットに入っていて、こじんまり咲いています。
大きくすることが私の力で出来るかなぁ・・・・・。
このキメラとはあまり、相性が良くない気がします。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- ▲やっと見れたぁ~『Rob's Combustible Pigeon』 (2014/12/04)
- ▲輸入後2度目の開花は、たった1輪!キメラ『Circus Star』 (2014/12/03)
- ▲夏と冬の極端な花の違い『Bold Party Girl』 (2014/12/02)
- ▲セントポーリア:ガール葉の魅力 (2014/12/01)
- ▲やっと咲いた、キメラ『マウナ・ロア』 (2014/11/30)
- ▲『ハリケーン:中縞』の脇芽株の初開花 (2014/11/29)
- ▲貧弱な株なのに花期が続く『Lyon's Moonlight Waves』 (2014/11/28)
- ▲輸入した葉挿し『Lime Jewel』&『Esmeralda』 (2014/11/27)
- ▲キメラ『レディー・エリザベス』&『ゴールデン・オータム』 (2014/11/26)
●『樹氷』
『樹氷』
今年の春早くから室内で葉挿し苗を作っていて、
沢山増やしたのに、天候が悪く雨の日が多くて、
育ちが良くありませんでした。
家に入れたのは3本・・・。
他にもあったかなぁ・・・
種類が多くある為、本数を控えめに家に入れましたので、
寂しいですが、増やそうと思えば、葉を取って転がすだけですので、
もう少し春が近くなってから考えます。


樹氷の紅葉した姿も見れない北海道ですが、
春に低温に合わせた時、葉先がオレンジに変色して
可愛かったですねぇ・・・。
今年の春早くから室内で葉挿し苗を作っていて、
沢山増やしたのに、天候が悪く雨の日が多くて、
育ちが良くありませんでした。
家に入れたのは3本・・・。
他にもあったかなぁ・・・
種類が多くある為、本数を控えめに家に入れましたので、
寂しいですが、増やそうと思えば、葉を取って転がすだけですので、
もう少し春が近くなってから考えます。


樹氷の紅葉した姿も見れない北海道ですが、
春に低温に合わせた時、葉先がオレンジに変色して
可愛かったですねぇ・・・。
▲『ハリケーン:中縞』の脇芽株の初開花
『ハリケーン=中縞』
セミミニ種
キメラ
11月中旬から咲きだしたこの株は、
縞柄が少し薄く、まだまだ子株で、初開花のお花です。
5月に脇芽を採り育てて来たもので、
ハリケーンは、早くから蕾が付く品種です。

大きな葉が7㎜前後に育って、6枚目が見えた頃に、
親株から離して、パーライトに植え、根を出させてから
本植えにしました。
親株から離して、約6か月で開花したことになりますが、
脇芽から育てると、ハリケーンはいつも半年以内で開花しているようです。
成長は早い方だと思います。
葉は2週目が展開して落ち着いた頃に花芽が見え、
早くに蕾が確認出来る品種です。
小さな内に脇芽が出てきたりすることもありますし、
成株では、年に2回ほど脇芽が出て来る品種で、
ボーナスみたいですよ。
脇芽は少し大きくなるまで親株に育ててもらう方が、
後々の成長が早いです。
この時期ですと、ストーク挿しも成功する確率が高くなります。
涼しくなってからですと、
耳葉が小さいですが、よく新芽を出してくれます。

6cmスリット鉢で株幅は約9cm程です。
照明被害や、薬害で、中央がいじけそうになりながらも、
毎日ぬるま湯の真水で中央の幼葉を洗って拭いて・・・
随分過保護に世話を焼いてきました。
手を掛けて育て来た株の開花は、本当に嬉しい物です。
キメラ株は、特に開花までは心配で・・・。
この花は、花弁の中央部分に濃いピンク色が入りますが、
小さな蕾の時に花色を見ると、濃いピンク色しか見えず、
『あれぇ~・・・ 縞のお花じゃないかも・・・』と心配になる感じなんですよ。
それは、蕾のガク部分が白い部分を隠しているからで、
開花目前になると、蕾に、白とピンクが縞になって透けて見えるので、
正規の縞花が咲くと確認できます。
セミミニ種
キメラ
11月中旬から咲きだしたこの株は、
縞柄が少し薄く、まだまだ子株で、初開花のお花です。
5月に脇芽を採り育てて来たもので、
ハリケーンは、早くから蕾が付く品種です。

大きな葉が7㎜前後に育って、6枚目が見えた頃に、
親株から離して、パーライトに植え、根を出させてから
本植えにしました。
親株から離して、約6か月で開花したことになりますが、
脇芽から育てると、ハリケーンはいつも半年以内で開花しているようです。
成長は早い方だと思います。
葉は2週目が展開して落ち着いた頃に花芽が見え、
早くに蕾が確認出来る品種です。
小さな内に脇芽が出てきたりすることもありますし、
成株では、年に2回ほど脇芽が出て来る品種で、
ボーナスみたいですよ。
脇芽は少し大きくなるまで親株に育ててもらう方が、
後々の成長が早いです。
この時期ですと、ストーク挿しも成功する確率が高くなります。
涼しくなってからですと、
耳葉が小さいですが、よく新芽を出してくれます。

6cmスリット鉢で株幅は約9cm程です。
照明被害や、薬害で、中央がいじけそうになりながらも、
毎日ぬるま湯の真水で中央の幼葉を洗って拭いて・・・
随分過保護に世話を焼いてきました。
手を掛けて育て来た株の開花は、本当に嬉しい物です。
キメラ株は、特に開花までは心配で・・・。
この花は、花弁の中央部分に濃いピンク色が入りますが、
小さな蕾の時に花色を見ると、濃いピンク色しか見えず、
『あれぇ~・・・ 縞のお花じゃないかも・・・』と心配になる感じなんですよ。
それは、蕾のガク部分が白い部分を隠しているからで、
開花目前になると、蕾に、白とピンクが縞になって透けて見えるので、
正規の縞花が咲くと確認できます。
- 関連記事
-
- ▲輸入後2度目の開花は、たった1輪!キメラ『Circus Star』 (2014/12/03)
- ▲夏と冬の極端な花の違い『Bold Party Girl』 (2014/12/02)
- ▲セントポーリア:ガール葉の魅力 (2014/12/01)
- ▲やっと咲いた、キメラ『マウナ・ロア』 (2014/11/30)
- ▲『ハリケーン:中縞』の脇芽株の初開花 (2014/11/29)
- ▲貧弱な株なのに花期が続く『Lyon's Moonlight Waves』 (2014/11/28)
- ▲輸入した葉挿し『Lime Jewel』&『Esmeralda』 (2014/11/27)
- ▲キメラ『レディー・エリザベス』&『ゴールデン・オータム』 (2014/11/26)
- ▲『ネス・ミニソタ』輸入後2度目の開花 (2014/11/25)
▲貧弱な株なのに花期が続く『Lyon's Moonlight Waves』
この頃、パソコンの調子が悪く、固まってばかりで再起動しても再起動しても、
開けられなくて、
今年で3年目のパソコンで、
もう替え時かなと独り言を言っていた所、
長男さんが見てくれて、
どうやら病気らしいよと言われてしまいました・・・
ウイルス?いやいや、・・・「病気だよ」 っていうのですわ・・・
その病名が『KP41病」
その対処法を色々いっぺんに聞いたので、
サッパリわかりません・・・。
突如フリーズが起こり、強制的に電源を落とさなければならなくなります。
今年の夏あたりから頻繁に起こる様になり、
酷い時は、プラウザがブルー一色になったり、電源を入れているにもかかわらず
映らなくなります・・・。
昨日も投稿予約を使用としたら
そんな感じだったので、予約投稿も出来ず・・・。
長男さん曰く、
対処法は、何が原因かはよくわからないと。。。
でも結構この病気で悩んでいる方がネットで意見交換をしているそうで、
一台まるまる部品交換しても直らないと言う事もあるそうで、
そんな感じになったらどうしましょ・・・。
今後のパソコン作業もスムーズにいかない場合があるやもしれず、
どうしよう・・・ 対処法を学ばねば・・・。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『Lyon's Moonlight Waves』
ライオンズ・ムーンライト・ウェイブズ
スタンダード
キメラ
◆2014.7 個人輸入株◆
前回の投稿月は10月30日でした。(初開花は9月3日)
植え替えして、古い葉を取り去ってスッキリしましたが、まだ
株が充実していないようで、貧弱です・・・。


根が無いクラウンカット状態で届いた株なので、根がしっかり張ってから
間もないと思いますが、
株が貧弱なのに、ずっと花が尽きなく咲いています。


花びらの淵の軽ーいウエーブが少しだけ多く入る様になりました。
ピンクの縞柄が中央に入るお花ですが、
花びらの重なり具合が深いので、
せっかくの縞柄がはっきり見えないですよね。・・・
開けられなくて、
今年で3年目のパソコンで、
もう替え時かなと独り言を言っていた所、
長男さんが見てくれて、
どうやら病気らしいよと言われてしまいました・・・
ウイルス?いやいや、・・・「病気だよ」 っていうのですわ・・・
その病名が『KP41病」
その対処法を色々いっぺんに聞いたので、
サッパリわかりません・・・。
突如フリーズが起こり、強制的に電源を落とさなければならなくなります。
今年の夏あたりから頻繁に起こる様になり、
酷い時は、プラウザがブルー一色になったり、電源を入れているにもかかわらず
映らなくなります・・・。
昨日も投稿予約を使用としたら
そんな感じだったので、予約投稿も出来ず・・・。
長男さん曰く、
対処法は、何が原因かはよくわからないと。。。
でも結構この病気で悩んでいる方がネットで意見交換をしているそうで、
一台まるまる部品交換しても直らないと言う事もあるそうで、
そんな感じになったらどうしましょ・・・。
今後のパソコン作業もスムーズにいかない場合があるやもしれず、
どうしよう・・・ 対処法を学ばねば・・・。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『Lyon's Moonlight Waves』
ライオンズ・ムーンライト・ウェイブズ
スタンダード
キメラ
◆2014.7 個人輸入株◆
前回の投稿月は10月30日でした。(初開花は9月3日)
植え替えして、古い葉を取り去ってスッキリしましたが、まだ
株が充実していないようで、貧弱です・・・。


根が無いクラウンカット状態で届いた株なので、根がしっかり張ってから
間もないと思いますが、
株が貧弱なのに、ずっと花が尽きなく咲いています。


花びらの淵の軽ーいウエーブが少しだけ多く入る様になりました。
ピンクの縞柄が中央に入るお花ですが、
花びらの重なり具合が深いので、
せっかくの縞柄がはっきり見えないですよね。・・・
- 関連記事
-
- ▲夏と冬の極端な花の違い『Bold Party Girl』 (2014/12/02)
- ▲セントポーリア:ガール葉の魅力 (2014/12/01)
- ▲やっと咲いた、キメラ『マウナ・ロア』 (2014/11/30)
- ▲『ハリケーン:中縞』の脇芽株の初開花 (2014/11/29)
- ▲貧弱な株なのに花期が続く『Lyon's Moonlight Waves』 (2014/11/28)
- ▲輸入した葉挿し『Lime Jewel』&『Esmeralda』 (2014/11/27)
- ▲キメラ『レディー・エリザベス』&『ゴールデン・オータム』 (2014/11/26)
- ▲『ネス・ミニソタ』輸入後2度目の開花 (2014/11/25)
- ▲はっきりした花色が可愛い『Little Chippery Trail』 (2014/11/24)
▲葉の表面に新芽が出る葉挿し…
◆セントポーリアの投稿は本日二度目です。
『ペルシアンレース』
セミミニ
■国内専門ショップから購入■

今日先に投稿している記事に、葉挿しした時に、
葉の表面に新芽が発生したという記事を投稿しましたが、
このような事は珍しくない事で、
我家の葉挿しの葉に、たまたま発生しています。
葉の表面のどこから出ているかは、はっきり見えていませんけど、
しっかり新芽が出来上がって来ました。
現在進行形でお見せします。
今回、根も抜いてしまいましたので、この後、
葉から切り離して、移植しようと思います。
葉の枚数も増えていて、全体的なサイズは幅23mmと小さい物で、
茎の長さも超短い!
これをパーライトへ植えて、根を出させて定植させるのは、
まだまだ後の事になりますね。

葉の上にも裏にも根が出ていません。

下の、茎の切り口からも小さな新芽が出ていたようで、
今日抜いて初めて分りました。

もう一枚は、正常に茎の根元から発生しています。
同時期に葉挿しを開始した葉なのですが、
何が原因で、葉の表面から新芽が発生してしまうのでしょうか・・・。

表面から苗を取ろうとしたのですが、
茎から根が出ている状態を維持させて、葉を取り去り、
茎を付けたまま移植する方法にして見ようと思います。
こんな事は初めてしますけど、
根が出ている茎を、利用出来たら苗の成長には都合がよい事なので、
悪い事じゃないでしょ。
苗の下に、2本ちょろっと根が出ていたので、
根が生えるまでの期間、茎の根を借りることにしました。
パーライトに根の無い状態で植えつけるよりは育ちも格段に速いはずですしね。

ペルシアンレースは、私の栽培経験の中では、
気難しい品種に入っているセントポーリアです。
以前には、葉挿しの苗を大量に植えつけた記事も投稿していましたが、
その後、3株まで減りました。・・・
小さな苗を移植すると、育つ確率も低いので難しいのですよね・・・
この苗はしっかり出来上がっているので、
茎を付け定植できるし、期待しています。
もう一枚に出ていた新芽も小さくて移植するのは大変でしたが、
出来る限り植えつけて見ました。
表面から出ていた新芽の反対側に出ていた小さな芽は、
破棄しました。小さ過ぎです・・・
『ペルシアンレース』
セミミニ
■国内専門ショップから購入■

今日先に投稿している記事に、葉挿しした時に、
葉の表面に新芽が発生したという記事を投稿しましたが、
このような事は珍しくない事で、
我家の葉挿しの葉に、たまたま発生しています。
葉の表面のどこから出ているかは、はっきり見えていませんけど、
しっかり新芽が出来上がって来ました。
現在進行形でお見せします。
今回、根も抜いてしまいましたので、この後、
葉から切り離して、移植しようと思います。
葉の枚数も増えていて、全体的なサイズは幅23mmと小さい物で、
茎の長さも超短い!
これをパーライトへ植えて、根を出させて定植させるのは、
まだまだ後の事になりますね。

葉の上にも裏にも根が出ていません。

下の、茎の切り口からも小さな新芽が出ていたようで、
今日抜いて初めて分りました。

もう一枚は、正常に茎の根元から発生しています。
同時期に葉挿しを開始した葉なのですが、
何が原因で、葉の表面から新芽が発生してしまうのでしょうか・・・。

表面から苗を取ろうとしたのですが、
茎から根が出ている状態を維持させて、葉を取り去り、
茎を付けたまま移植する方法にして見ようと思います。
こんな事は初めてしますけど、
根が出ている茎を、利用出来たら苗の成長には都合がよい事なので、
悪い事じゃないでしょ。
苗の下に、2本ちょろっと根が出ていたので、
根が生えるまでの期間、茎の根を借りることにしました。
パーライトに根の無い状態で植えつけるよりは育ちも格段に速いはずですしね。

ペルシアンレースは、私の栽培経験の中では、
気難しい品種に入っているセントポーリアです。
以前には、葉挿しの苗を大量に植えつけた記事も投稿していましたが、
その後、3株まで減りました。・・・
小さな苗を移植すると、育つ確率も低いので難しいのですよね・・・
この苗はしっかり出来上がっているので、
茎を付け定植できるし、期待しています。
もう一枚に出ていた新芽も小さくて移植するのは大変でしたが、
出来る限り植えつけて見ました。
表面から出ていた新芽の反対側に出ていた小さな芽は、
破棄しました。小さ過ぎです・・・
●『ヴォルケンシー錦』
▲輸入した葉挿し『Lime Jewel』&『Esmeralda』
『Lime Jewel』&『Esmeralda』
スタンダード
◆2014.7 個人輸入(リーフのみ)◆
初めてリーフのみの個人輸入でした。
届いた時は、パリッとしていたので、元気な葉でしたが、
なかなか新芽が出ず、イライラして待ちました。
やはり、3ヶ月以上待たせれると、嫌ですね・・・

2枚がセットになっています。
上の葉は一枚だけに2株の新芽が出て来ました。
もう一枚はどうなっているのでしょうか・・・。

こちらの葉は葉と茎の境目に、ゴチャゴチャと新芽が出てしまいました。
このような場所に出て来ると、根がありませんので困ります・・・。
何が原因で、このような上の方から出てしまうのでしょうね・・・。
我家で葉挿ししている物で、このような場所から出て来た新芽があるのですが、
取って見ると、根が無いので、
パーライトに浸けて根を出させてから植えつけます。
でも輸入した葉に出ている新芽らしきものは、葉がフリルの強い品種なので、
クリックりになった新芽が付いているようで、
この新芽はダメかも知れません。・・・
2枚ともおかしなところから新芽らしき物が出ていますが、
苗に出来るようなものではなく、
4か月目でこのような状態では、今後の期待は無理かもしれないです。
お花も個性的なフリルのキツイ花なので楽しみにしていたのですが、
フリルのキツイ葉って葉挿しは難しいですね・・・。
スタンダード
◆2014.7 個人輸入(リーフのみ)◆
初めてリーフのみの個人輸入でした。
届いた時は、パリッとしていたので、元気な葉でしたが、
なかなか新芽が出ず、イライラして待ちました。
やはり、3ヶ月以上待たせれると、嫌ですね・・・

2枚がセットになっています。
上の葉は一枚だけに2株の新芽が出て来ました。
もう一枚はどうなっているのでしょうか・・・。

こちらの葉は葉と茎の境目に、ゴチャゴチャと新芽が出てしまいました。
このような場所に出て来ると、根がありませんので困ります・・・。
何が原因で、このような上の方から出てしまうのでしょうね・・・。
我家で葉挿ししている物で、このような場所から出て来た新芽があるのですが、
取って見ると、根が無いので、
パーライトに浸けて根を出させてから植えつけます。
でも輸入した葉に出ている新芽らしきものは、葉がフリルの強い品種なので、
クリックりになった新芽が付いているようで、
この新芽はダメかも知れません。・・・
2枚ともおかしなところから新芽らしき物が出ていますが、
苗に出来るようなものではなく、
4か月目でこのような状態では、今後の期待は無理かもしれないです。
お花も個性的なフリルのキツイ花なので楽しみにしていたのですが、
フリルのキツイ葉って葉挿しは難しいですね・・・。
- 関連記事
-
- ▲セントポーリア:ガール葉の魅力 (2014/12/01)
- ▲やっと咲いた、キメラ『マウナ・ロア』 (2014/11/30)
- ▲『ハリケーン:中縞』の脇芽株の初開花 (2014/11/29)
- ▲貧弱な株なのに花期が続く『Lyon's Moonlight Waves』 (2014/11/28)
- ▲輸入した葉挿し『Lime Jewel』&『Esmeralda』 (2014/11/27)
- ▲キメラ『レディー・エリザベス』&『ゴールデン・オータム』 (2014/11/26)
- ▲『ネス・ミニソタ』輸入後2度目の開花 (2014/11/25)
- ▲はっきりした花色が可愛い『Little Chippery Trail』 (2014/11/24)
- ▲『ハワイアントレイル』 (2014/11/23)
●着実に穏やかに成長している『銀月』
セネシオ属
『銀 月』

背丈が4cm程で茎は1本で購入してから約1年半で、高さ14cmに成長して、
大小3本の茎になり、
4本になりました。
右側の二股になっている茎が、
購入した時には1本しかなかったものでした。



背丈が高くなるとバランスが悪く倒れる為、
何枚かの葉を傷つけてしまい枯らしてしまいました。

真綿で包んだように白い糸状の産毛に囲まれていますが、
綺麗に取り去ると、グリーンのプックリした葉が現れます。
そうしたくて見たのではなく、
葉に傷が付いてしまって、放置した時に、産毛がはじけてグリーンの葉が見えてしまった
事があったので、下地の葉の色が分りました。
以前増やしたくて、1本の脇芽をカットして挿したのですが、
半年たっても根が出ず、枯れもせず、切り口が飴でも塗ったようにコチンコチンになっていて、
根が出ませんでした。
それ以来背が高くなってもそのまま自然に任せる事にしていますが、
毎年、2本ほど根元から新しい芽が出て茎数が増えて行きます。
失敗した茎を切らずに置いたら、
もっと茎の本数が増えていたのに、欲を出して残念な事をしました。
育ち方が緩やかですが、気が付いたら新芽が芽吹いて、
調子よく育っているなぁと実感しています。
中央部分にある細い茎は、今年の春に芽吹いた新芽です。
葉数も増えて、着実に育っています。
ゆっくり、着実に株が育っているのは、心地よく、ゆっくり楽しめる多肉です。
『銀 月』

背丈が4cm程で茎は1本で購入してから約1年半で、高さ14cmに成長して、
大小3本の茎になり、
4本になりました。
右側の二股になっている茎が、
購入した時には1本しかなかったものでした。



背丈が高くなるとバランスが悪く倒れる為、
何枚かの葉を傷つけてしまい枯らしてしまいました。

真綿で包んだように白い糸状の産毛に囲まれていますが、
綺麗に取り去ると、グリーンのプックリした葉が現れます。
そうしたくて見たのではなく、
葉に傷が付いてしまって、放置した時に、産毛がはじけてグリーンの葉が見えてしまった
事があったので、下地の葉の色が分りました。
以前増やしたくて、1本の脇芽をカットして挿したのですが、
半年たっても根が出ず、枯れもせず、切り口が飴でも塗ったようにコチンコチンになっていて、
根が出ませんでした。
それ以来背が高くなってもそのまま自然に任せる事にしていますが、
毎年、2本ほど根元から新しい芽が出て茎数が増えて行きます。
失敗した茎を切らずに置いたら、
もっと茎の本数が増えていたのに、欲を出して残念な事をしました。
育ち方が緩やかですが、気が付いたら新芽が芽吹いて、
調子よく育っているなぁと実感しています。
中央部分にある細い茎は、今年の春に芽吹いた新芽です。
葉数も増えて、着実に育っています。
ゆっくり、着実に株が育っているのは、心地よく、ゆっくり楽しめる多肉です。
▲キメラ『レディー・エリザベス』&『ゴールデン・オータム』
『レディー・エリザベス』
スタンダード
キメラ
小さな株のころから、ポツポツといつも絶え間なく咲き続けています。
今回は少しまとまって蕾が上がって来ました。
お花も大きなものが咲くようになり、気が付けば、
株も大人になっていました。




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
先日開花が始まったと投稿した、『ゴールデン・オータム』が満開になりました。
蕾上げの肥料を沢山あげたのに、蕾数が少なく、
大きな大きなお花が咲いています。
大き過ぎですね・・・^^



スタンダード
キメラ
小さな株のころから、ポツポツといつも絶え間なく咲き続けています。
今回は少しまとまって蕾が上がって来ました。
お花も大きなものが咲くようになり、気が付けば、
株も大人になっていました。




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
先日開花が始まったと投稿した、『ゴールデン・オータム』が満開になりました。
蕾上げの肥料を沢山あげたのに、蕾数が少なく、
大きな大きなお花が咲いています。
大き過ぎですね・・・^^



- 関連記事
-
- ▲やっと咲いた、キメラ『マウナ・ロア』 (2014/11/30)
- ▲『ハリケーン:中縞』の脇芽株の初開花 (2014/11/29)
- ▲貧弱な株なのに花期が続く『Lyon's Moonlight Waves』 (2014/11/28)
- ▲輸入した葉挿し『Lime Jewel』&『Esmeralda』 (2014/11/27)
- ▲キメラ『レディー・エリザベス』&『ゴールデン・オータム』 (2014/11/26)
- ▲『ネス・ミニソタ』輸入後2度目の開花 (2014/11/25)
- ▲はっきりした花色が可愛い『Little Chippery Trail』 (2014/11/24)
- ▲『ハワイアントレイル』 (2014/11/23)
- ▲クラウンカットから出た、小苗を植える。 (2014/11/22)