fc2ブログ

★『クッキー』早すぎる死

アメダス値
本日最低気温 マイナス-4.2℃ (07:30)

昨日からの吹雪で、積雪約35cm積もり、
峠は越えたようで、ハラハラ雪が舞っています。

深夜3時頃、市の除雪車が入ってきた音で目が覚めました。
猛吹雪は、午後11時から午前3時過ぎまでがピークだったようで、
寝ていても風の音がうなっていました。・・・
湿って重たい雪なので、除雪が大変です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



IMG_2981_20150228073128022.jpg

クッキー(♂) 2012.10月生まれ
2012.11.16 お迎え、
トレードマークは、頭の逆毛!
おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべります。




私のブログの右側バーに、こう、紹介していた

セキセイインコの”クッキー”は、

昨日午後3時頃、松かさの様に羽を逆立てて、膨らんでいる姿を見て、
慌てて、養生ケージへ入れ、ヒーターで27℃まで温めて、
サプリメントを水に入れて、様子を見ていました。

時々、ご飯を食べていたり、水を飲んでいたりしていたのですが、
身体を膨らませて、だるそうに眼を閉じて止まり木に静かに止まっていました。

夜寝かせる時も同じで・・・

私が寝たのは、午後11時半。

それから間もなく、” ガタン ”と大きな音がして、
何処からだろうと耳を澄ませると、養生ゲージでした。
部屋には、他に3個のケージがあるので・・・。

止まり木から落ちて糞切網の上にうずくまっているクッキーが居ました。

”ガンバレッ!”

”こんな早く死んだらダメなんだからねッ!”


いえいえ、こんな状態では死なないよね!?

何羽も、こういう、調子を崩した仔を養生させて回復させている私は、
3日も温めてやると、回復すると軽く考えていました。

しかし、それからずっと、ケージの中で、バタンバタンと苦しんでいるような音が聞こえていたので、
声を掛けながら見守っていました。

0時15分頃、身体がひっくり返ってしまったのです。

『もう、駄目かも知れない…』

そう思い、足をバタつかせているクッキーを手の平に抱きなぜてあげました。
3度、身震いして、小さな声で一声鳴き、
動かなくなりました。・・・・・


まさか、2年4ヶ月未満で逝く等とは思っても居なくて、
また元気になると思っていたので、
どうしたらいいのかしばらく頭の中が真っ白になりました。・・・



鳥は、体調が悪くても、隠していると言われますよね。
天敵に気ずかれまいと、限界まで頑張るって・・・



でも、クッキーの体調の変化など、みじんも感じられませんでした。
前日も、当日の朝も、普段通りで、
ご飯の減り具合も全く正常で、鏡にいつもプレゼントを上げている姿を見ていました。

寝る時には、覆いを掛けると、ケージの中央にぶら下がっている丸いブランコに
飛び込んで、寝ます。

何一つおかしいとは感じていませんでした。

プレゼント三昧なので、ご飯を少なく回数を増やして与えていました。
そうする事で、いつも山の様にご飯が積もっていた場所に、
ほんの少量積もるだけになっていました。
ご飯は吐きだしてしまうのです。
セキセイインコは、仲間にご飯を口移しで食べさせる習性があって、
クッキーは、鏡に映る自分の姿を見て、仲間にプレゼントしているつもりになって
ご飯を吐き出していました。

普通に容器にご飯を入れると、その吐き出すご飯が大量になるのです。
日に4回ほど、ご飯を足してあげる時には、すっかり綺麗に平らげてあり、
前日も全く同じく、ご飯を食べていました。

昨日調子を崩してから、ケージ内の糞の状態を見ても、
色や水分に異常はなく、
急激に体調を崩した理由が全く分りません。・・・

男の仔2羽の内の一羽が居なくなってしまいました。・・・
シェリーの隣に置いていたクッキーのケージ・・・

クッキーはいつも綺麗にケージを使ってくれていました。

この1年間の中で、3羽も見送ったことになりました。
もっともっと長生きしてくれると思っていた若いクッキーを見送る事になるなんて・・・。

頭の中央に逆毛が可愛くて、大人しい男の仔でした。

おしゃべりは苦手だったのですが、発音が悪いけれど、
何種かの発音は、私なら聞き分けられました。




昨日の夕方から猛吹雪になった道東。

深夜の3時頃まで風の音が気になっていましたが、
やっと峠を越したようで、細かな雪が静かに降っているだけになりました。

今日の夜は、
悪天候の為延期になっていた、いとこのご主人のお通夜があります。
クッキーの亡骸は、仏壇に置いています。・・・

2m近い雪で埋もれた敷地には埋葬できないので、
どうしようかと困っています。

”プランター葬”にするしかありませんかね・・・。
春までは、我慢してもらうしかありません。

外はまた全面真っ白な世界に逆戻りしていますが、

私の心は、ブルー です・・・。

見送ったセキセイインコは、5羽目になりました。・・・


クッキー、2年少しの短い間だったけど、

ありがとう、  忘れないよ。

クッキーの紹介は右側バーにある
☆天使になった仔達  へ移しました。・・・
スポンサーサイト



関連記事

▲Ian Minuet『イアン・メヌエット』の嫌な所

アメダス値
本日最低気温 マイナス1.7℃ (00:10)

この季節とは思えない最低気温です。

朝起きたら、ドッサリ積もっているのだろう・・・と
覚悟して起きたのですが、サラッとしか積もっていませんでした。
いつからこの天候が猛吹雪に変わるのでしょうか・・・

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


『Ian Minuet 』 
イアン メヌエット
スタンダード種
AVSA登録#10107
◆2014.5 個人輸入株◆
作出国:ロシア


イアンメヌエットは、いつも開き始めのころから美しくて、
とっても好きなお花です。

IMGP2409.jpg


でもね、一つだけこの株らしくない、私が嫌だなと思う所があります。

葉姿というか、株姿があまり美しくないです・・・残念な所ですよね。
葉はスタンダードにしては小ぶり。
茎がバンザイ型で、上を向いてしまいます。

IMGP24060.jpg

最初、何か問題が起きてこのように葉茎が上を向いてしまうのかなと思いました。
水が足りないからか?とか悩んだのですが、
いつもこのような姿をしているので、こういう性質の株なのだろうと思います。

IMGP2400.jpg

IMGP2399.jpg

IMGP2404.jpg



関連記事

▲『Mellow Yellow』メロー イエロー花持ち悪い。。。

アメダス値
本日最低気温 マイナス 9.4℃ (06:10)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今日はAM11時現在良いお天気なのですが、
明日からまた大荒れの予報が出ていて、

”大吹雪”ですって!!


”またぁーーーーッ?!” もう遠慮しておきたいです。!!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


Mellow Yellow
メロー イエロー

普通種

黄花種のセントポーリアです。

我家にある他の黄色が花びらに入る種類は、
Ma's Ching Dynasty
マーズ チンダイナスティー がありますが、
ブルーやイエローが入る花ですが、花持ちが非常に悪い品種です。

そして、『メロー・イエロー』も同じく、花持ちが悪すぎます。

私の栽培が悪いのかもしれないけれど、
開花までに日数がかかり、3日くらいかかって開花して、それから
3日目には黄色い場所が茶色に変色し始めます。・・・

最初は、もう少し開かないかなと思っていると、茶色に変色し始め、
完全に開いたのもあっという間汚い花色に変色します。

このメローイエローは、初開花だったので、2輪、3輪開いて来た時に、
もう少し蕾が開きそうなものがあったので、一緒に記念撮影をと考えていた所、
気が付くと、もう変色してきました。・・・

『ああぁ・・・ やはり黄花はどれも同じく、花持ちが悪いわ・・・」と少々がっかり。。。

遠目で見ると黄色く見える花びらは、近目で見ると、流れるような黄色い筋が入るのですね。
何本か入るので、遠目で見ると黄色く見えるのですね。

葉は明るい緑色。
株は中くらいのサイズ。
少し気難しいかも知れないのですが、
赤花と同じく、黄花もセントポーリア業界では数が少ないので、
1株は持っていたいものです。

IMGP2387.jpg

中心が枯れこんできました。
まだ、咲いて1週間くらいですよ・・・
まとまって咲いた姿を撮ろうと待っていたのですが、枯れ込み出して焦りました。

IMGP2383.jpg

IMGP2382.jpg

IMGP2384.jpg

黄色い部分を目出させる為に、暗めに画像処理をしています。
関連記事

◆ちくわ、信用を落とす!!

ちくわの独り言・・・

あああぁ・・・あッ・・・・・
ボクのご飯、明日の朝、チョコットしか当たらなくなっちゃったんだよ・・・。

えッ??どうしてって・・・
ボクが悪いんだけどね・・・
お母さんを怒らせてしまったんだッ・・・

夕飯の時、お母さんはボクのご飯を4回分作ってくれるんだ。
一日2回だから二日分だよね。

そのご飯が、まだ冷蔵庫に入らないで食卓テーブルに置いてあったんだよ。
夕飯は食べたから、後3回分。・・・

美味しそうな匂いがしてね、テーブルを覘いていたんだ。・・・
ああぁ・・・ 明日とあさっての分が置いてあるよ  って見ていたボク・・・

お母さんは、あすのゴミ収集だからってゴミを捨てに行ったみたいなんだ。

あんまりおいしそうなご飯があるからさ、ついつい、届かないテーブルの上にある
ご飯をジャンプしてラップを引っ張ったんだ。
そしたらさ、棚からボタモチみたいにご飯が降って来たよ!

キャホーーーッ

ご飯だご飯だ、もう一度ご飯が降ってきたぁーーーッ


って食べていたら、大将が、

”ちくわぁーーーッ 何ヤッテンノ お前!!!!!”

”やばい” にげろぉーーー”

と僕は一目散に逃げた!


そして、何も知らないお母さんが帰って来て、
大将が、ちくわが大変だぞ!!

って告げ口してるんだよ!!

お母さんが、

何? ご飯がどうしたって??

ちくわが食べたってぇ?!


お母さん: コラッ どっち向いてるの?ちくわ!!

IMGP2347.jpg

テーブルの下に食べ散らかした残りが落ちていました。



どうして? 届かないようにテーブルの中央に置いておいんだよ!
まだ暖かかかったから冷やして冷蔵庫へ入れようと思って・・・。
ひどぉ~い!

ちくわ!! そんなことするんだね!
信用してたのに! もう二度と信用してやらない!!

ご飯一杯食べたのに!!

お母さんは、ボクが食べ散らかしたご飯の残りをラップに盛って、
明日は、この残りの分しか上げないよ!って言ったんだ!
・・・・・・

そんなちょびっとしかご飯もらえないの。。。明日は・・・・

大将: ああぁあ、ちくわ、明日のご飯どうすんの!

トホホ・・・・・


ボク、下痢するかも・・・・・

IMGP2346.jpg


ごめんねお母さん。
・・・

明日のご飯、もう少しだけ増やしてね、お母さ~ん・・・

IMGP2351.jpg

IMGP2349.jpg

足裏にスープが付いちゃってね、おいしッ ^^

お母さん:綺麗に舐めておきなさい!





関連記事

▲『Rob's Jee Jim』ロブス・ジージム(ガール葉斑入り種)

アメダス値
本日最低気温  マイナス3.1℃ (06:10)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


『ロブス・ジージム』
Rob's Jee Jim
セミミニチュア
ガール葉で斑入り
AVSA #7560
◆個人輸入株◆


ロブス・ジージム はガール葉で斑入りの私のお気に入りの株です。

昨年7月に沢山葉を挿して増えた株たちは、
現在5株ほどあり、順次開花を迎えそうです。
約8ヶ月で開花したことになり、葉挿しから開花した期間は早い方だと思います。

6cmのスリット鉢に入り、10cmに満たない株姿で、
凸凹した独特の葉姿をしている”ガール葉”です。

IMGP2336.jpg

ガール葉と言えば、昔は、気難しい品種で、
葉が硬くなって花が咲きづらくなる品種を育てたことがありました。

このロブス・ジージムは、葉挿しは比較的早くに新芽が出るし、
1枚から沢山増えますし、明るい黄緑色で白い斑入りが入る葉ですが、
照明は中くらいで充分花芽の数も多くつき、
とても素直に育ち、手間がいりません。

IMGP2337.jpg

IMGP2335.jpg

花びらの淵に、ほんの少し、白い縁取りがあります。

IMGP2341.jpg

可憐なスミレみたいですね。^^
どちらも初開花した株です。
花茎も、乱れず、開花の姿はスマートです。

IMGP2343.jpg

肥料は薄目です、鉢を持ち上げて、まだ半分以上は水分があるかなと思うくらいで、
底面給水をしています。
テキサス式で栽培しているのですが、冬期間の深夜は照明が完全に切れ、
温室内は暖房も入れていませんので、
暖房は、部屋にあるセントラルヒーティングのパネルから放熱され、
部屋の温度は20℃以下にはなりません。
今年はとても暖かい冬だったので、ビニール温室内の最下段の最低気温は、17℃くらいでした。
苗たちは、中段以上に置いているので、もう少し暖かい場所にあります。

IMGP2338.jpg

葉の白い斑入りは、夏でも完全に無くなる事はありません。
画像の葉は、まだこれから大人になるにつれて、綺麗に沢山入る様になります。

関連記事

▲『ムーンライトNピンク』初開花

昨日の最高気温が、プラス9.7℃と、相当暖かくビックリしました。
1ケ月以上先の気温でしょう。

----------------------------------

アメダス値
本日最低気温  マイナス3.3℃ (06:10)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++



『ムーンライトNピンク』
スタンダード
キメラ
1988年 登録

結構古い名花です。

2013、10月にストークを挿して、昨年、4月に中苗まで育てるその過程を投稿していました。

なのでこの株は、もっともっと早くに開花してもおかしくない物だったのですが、
私の栽培が悪く、開花寸前で中心を腐らせてしまい、
クラウンの無いクラウンカットにして、新芽を出させて今回めでたく開花しました。
順調に育っていれば、昨年7月から8月には初開花していたでしょうか・・・。
随分長い無駄な道のりを歩ませてしまいましたね。
倍の時間を掛けてしまいました。・・・


IMGP2323.jpg

IMGP2324.jpg

IMGP2321.jpg

↑少し照明が足りなかったかもしれないですね。。。
葉茎が間延びしているのかな・・・
茎も長く柔らかい為、花が寝てしまいます。・・・

IMGP2328.jpg

クラウンカットしたら、数えられない程の新芽が出るものと、
2~3本しか出ない品種があります。

この株は、クラウンをカットしたサイズが、充実していなかった事も災いしてか、
3本しか出ませんでした。

クラウンカットは、2~3本しか出ない品種でも、何度でも新芽が出させることは可能ですが、
3本の新芽の大きな方を親株の元々の根を利用させた株です。
上手く中央部分に出たモノで丁度良く育てる事が出来ました。

その為、2株は別に育てていますが、3個だけという事になりました。

もう一株は、もう少し開花までかかりそうですが、順調に育っています。
小さなものが1個ありますが、育ってくれるかなぁ・・・。

この品種は、キメラリストの【40】に更新しています。

ココをクリック!キメラリスト(1)~(4)まで見れます。
関連記事

▲『ネッシス・ファンタジーゴールド』初開花

アメダス値
本日最低気温 プラス1.8℃ (00:10)

なんと、今日はプラス気温で、びっくり!
この気温は異常です!!
3月でもプラスの最低気温になる事はあまりないと思うのですが、
このまま春に突入か?!と思えば、
明日はまた寒くなるみたいです。
そんな簡単に春は来ない! 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

『ネッシス・ファンタジーゴールド』
スタンダード

花びらが欠損している方が初めて開いたお花です。

このような花びらが変形したり欠損したりする性質があるお花だと言う事は
分っていたのでびっくりしませんでしたよ。^^

ピンク色と、イエローが複雑に入り混じる不思議な花色。
名前の通り”ファンタジック”な咲き方で、一輪ごとに表情が違うので楽しみな株です。

IMGP2317.jpg

IMGP2311.jpg

株幅は、11cmとまだまだ未熟なサイズです。

IMGP2312.jpg





関連記事

▲『ロブス ホワットエバー』地味な株姿

アメダス値
本日最低気温 マイナス11.2℃ (01:20)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


『Rob's What Ever』
ロブス・ホワットエバー
セミミニチュア
キメラ

新年のご挨拶に画像を使ったのですが、
12月末から咲いていました。

その開花がずっと続いています。
葉が出るたびに蕾が上がり、まだしばらくは楽しめそうな蕾の数です。

IMGP2288.jpg

IMGP2292.jpg

葉の色がとても暗く、のこぎり状の葉。
産毛も目立ち地味な株姿をしています。
こんな可愛らしい花を咲かせるのに、株姿と花が区つり合いに見えて、
あまり好きになれません。・・・

IMGP2290.jpg

IMGP2287.jpg

↑一重咲が正規の咲き方ですが、
たまに、中央部分に小さな花びらは着くことがあります。

IMGP2284.jpg
(株幅:約14cm 花径約35㎜)

葉の色が濃い物は照明にも強いと、昔は信じ込んでおりましたが、
現在の株は、葉色が濃くても安心して照明をガンガン当てていると、
葉が焼けてしまいます。

この株も、到着時に焼いてしまい、茶色に変色して、
その葉を取り除いて、やっと綺麗になりました。

遮光率を高くしてLED照明に当てていた時に着いた蕾数は、
最高7輪、最低でも4輪着いたので、照明は弱めでご機嫌な株だったと思います。
肥料も薄目で与えておりました。

この株は、高温時には縞が乱れやすく、
冬期間は、安定した縞花が見られています。
関連記事

▲ Rob's Peedletuck ロブスピートレタック

アメダス値 
本日最低気温 マイナス12.2℃ (02:40)

久しぶりのマイナス2ケタ台の朝です。
昨日はほぼ一日中雪が舞っていて、約5cm程の積雪がありました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++




Rob's Peedletuck
ロブス・ピードレタック


セミミニチュア
AVSA #9464
クリーム斑入り種
◆2014.9 個人輸入株◆


昨年11月に初開花してから、しばらくお休みしていました。
あの時よりも斑入りの色が綺麗に入りました。
やはり冬期間の斑入り葉は美しいです。

薄らとピンク色も見え隠れするようなベージュ色の斑入りです。
お花はというと、変わった花ではありませんけど、
ベージュ色の葉と濃い紫色の花色の対比が目を惹かれます。
株幅約 11cm。
少々小型のセミミニチュア種です。

IMGP2280.jpg

IMGP2278.jpg

IMGP2281.jpg

こんなに斑入り率が多い株ですが、
照明にはうるさくなく、育てやすい品種だと感じます。

関連記事

▲『ヤチヨ・ブルー』やっと初開花

アメダス値
本日最低気温 マイナス3.4℃ (00:40)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


『ヤチヨ・ブルー』
スタンダード
キメラ

『ヤチヨ』 という白いセンターの縞に、ピンクにブルーの流縞が入るキメラから生まれた、
無地のブルーに中央が白い縞柄になるキメラのお花です。

明るい葉色の株を、普通に照明を当てて、パリパリにしてしまいました。・・・
LED照明の強さが良くわかっていなくて、可哀想な事をしました。

それからも、長い間我家の環境に慣れてくれず、何度も何度も消滅しかけて、
脇芽だけでも救いたいと、採って置いたもの。・・・
脇芽が良く出て、なかなかストークが上がってくれませんでしたので、
今残っている3株は、全てお亡くなりになった親株の脇芽です。
極々小さな苗から脇芽が多発していました。

黄緑色の少しバンザイ型になりそうな株姿は、
スタンダードにしたら非常に小型で、
我家の株がひ弱なのかもしれないのですが、小さいです。・・・
照明を弱くしていたのと、初開花で株も不充分なので、蕾は1本から2個出来ています。


IMGP2272.jpg

IMGP2275.jpg

↑この株は、LED照明を高く離して照射している特別室に置いて開花させた株。
ワーデアンケース内で開花しています。
クッキリした縞模様に目が覚めるようです。
正規の花は、5弁で咲くようですが、2株の花は、どちらも6弁で咲いています。

そして、下の画像の株は、ビニール温室内で開花した株です。
少しにじんでいますね。・・・
株幅約10cm、入っている鉢は6cmスリット鉢。
まるでセミミニ種のような小型です。
フラコンケース内で育てた株より照明は強めに当たっていたのですが、
蕾の株は2個と同じでした。

葉も小さいので、コンパクトなスタンダードなのかしらと思ってしまいます。
他の同種の株を見たことが無いので、良く分かりません・・・。

IMGP2276.jpg

IMGP2270.jpg

IMGP2268.jpg

小さな蕾から縞が入ると確認できていましたので、安心して開花を待ちました。
この2個の株は一階と2階と離れた場所にあり、環境も違います。
サイズも少々違う株なのですが、ほぼ同時に開花しました。



関連記事
NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示