▲『SK Little Will 』引き締まった開花
アメダス値
本日最低気温 プラス1.3℃ (06:50)
昨晩は、音を立てて雨が降っておりました。
雪も相当融けました・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『SK Little Will』
セミミニチュア
ロシア作出株
◆2014・個人輸入株◆
ロシア作出株については、
毎回表示しておりますが、
アメリカの輸入先ショップでも、種別的に別にされています。
前回は、少し間延びした株姿だったので、
少し引き締まった株にしましたよ。
花数がとても多い品種です。
白とライラック色が入り乱れて、とても美しい花です。
株姿もわりとコンパクト。
セミミニ種と言っても、大型に育つ物と、ミニじゃないかと思う程
コンパクトに育つタイプがあります。

開花回数も、多く、このままですと、年内の開花は、この後、2回~3回は見れそうです。
ブログの履歴を見た所、10月末に初開花していて、結構長く咲いていた記憶があります。
休んだ期間は、2か月あったでしょうか?・・・

セントポーリアの花茎は、グルリ1周以上出て来て、順番に開花していきます。
もう少しで1周開きそうです、
画像↓上から時計回りに開きだしました。

花一輪のサイズは小さいのですが、蕾が多く、
まとまって咲くと見事です。
花色に、グラディーションがあり、一輪一輪表情の違う花が開くので、
次の花がどうなるのか楽しみです。

オークション出品予定株です。
本日最低気温 プラス1.3℃ (06:50)
昨晩は、音を立てて雨が降っておりました。
雪も相当融けました・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『SK Little Will』
セミミニチュア
ロシア作出株
◆2014・個人輸入株◆
ロシア作出株については、
毎回表示しておりますが、
アメリカの輸入先ショップでも、種別的に別にされています。
前回は、少し間延びした株姿だったので、
少し引き締まった株にしましたよ。
花数がとても多い品種です。
白とライラック色が入り乱れて、とても美しい花です。
株姿もわりとコンパクト。
セミミニ種と言っても、大型に育つ物と、ミニじゃないかと思う程
コンパクトに育つタイプがあります。

開花回数も、多く、このままですと、年内の開花は、この後、2回~3回は見れそうです。
ブログの履歴を見た所、10月末に初開花していて、結構長く咲いていた記憶があります。
休んだ期間は、2か月あったでしょうか?・・・

セントポーリアの花茎は、グルリ1周以上出て来て、順番に開花していきます。
もう少しで1周開きそうです、
画像↓上から時計回りに開きだしました。

花一輪のサイズは小さいのですが、蕾が多く、
まとまって咲くと見事です。
花色に、グラディーションがあり、一輪一輪表情の違う花が開くので、
次の花がどうなるのか楽しみです。

オークション出品予定株です。
スポンサーサイト
▲『Ma’s Melody Girl』初開花
アメダス値
本日最低温度 マイナス -1.7℃ (02:00)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
Ma’s Melody Girl『』
マース メロディー ガール
スタンダード
ガール葉種
◆2015.個人輸入株◆
葉が個性的なガール葉種。
待ちに待った開花です。
プクプクと膨れ上がったような葉が特徴です。
スタンダードですが、まだまだ小苗の内に1本だけストークが上がり、
開花しました。
ピンク色で淵が白く、その淵に斑点模様も見えています。



葉はオリーブグリーンに近いダークなグリーン色で、
大人っぽい葉に、可愛らしいお花の対比が面白い株です。
★7.5cmポット苗でヤフオクへ出品します。
もう少しお待ちくださいね。
この苗には、蕾は今のところないのですが・・・
本日最低温度 マイナス -1.7℃ (02:00)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
Ma’s Melody Girl『』
マース メロディー ガール
スタンダード
ガール葉種
◆2015.個人輸入株◆
葉が個性的なガール葉種。
待ちに待った開花です。
プクプクと膨れ上がったような葉が特徴です。
スタンダードですが、まだまだ小苗の内に1本だけストークが上がり、
開花しました。
ピンク色で淵が白く、その淵に斑点模様も見えています。



葉はオリーブグリーンに近いダークなグリーン色で、
大人っぽい葉に、可愛らしいお花の対比が面白い株です。
★7.5cmポット苗でヤフオクへ出品します。
もう少しお待ちくださいね。
この苗には、蕾は今のところないのですが・・・
- 関連記事
-
- ▲セントポーリア・オークション入札御礼 (2015/04/04)
- ▲『Lonestar Lady』4回目の開花 (2015/04/02)
- ▲セントポーリア・本日から出品準備中 (2015/04/01)
- ▲『SK Little Will 』引き締まった開花 (2015/03/31)
- ▲『Ma’s Melody Girl』初開花 (2015/03/31)
- ▲『SK Apple Orchard』初開花 (2015/03/30)
- ▲”葉挿し中”を出品予定 (2015/03/29)
- ▲『マス・マルジグラ』再度挑戦中 (2015/03/28)
- ▲『ハワイアン・トレイル』の縞をクッキリさせる方法 (2015/03/27)
★『エディ』の産卵

今朝、6時半、覆いを取ると転がっていました。
産卵していたのです・・・
午前4時頃、だれか分らないけれど、ガタンガタンと騒がしい音で目が覚めました。
エディだったのですねぇ・・・
ケージは、真っ暗なのに、そんな早くに産まなくてもいいのに・・・。
もう、何個目になるかなぁ・・・
ピットは、100個以上投稿して数えましたけど、この仔は数えていません。
でも毎月5個前後は産んでいます。
卵は割れていますけど、止まり木から産み落とされて割れたのだと思います。
毎回こうです。・・・
ルリなどは、自分で産んだ卵を毎回壊して踏みつけてしまいますが、
エディは、私が取り上げて撮影する際、心配そうな顔をしていましたので、
そうっと返しておきました。
産卵が終わるまでは取っておく方がいいのですが、
エディは産むだけで、温める姿は一度も見たことがありません。
ピットは、毎回6個前後の卵を温めてましたっけ・・・
3週間も温めてましたよ。
孵らない卵なのに・・・。
でもそうしないと気が済まない仔でしたから、毎回卵は捨てないで無傷の卵を取って置き、
産卵が始まると、最初から6個とか目につく場所に置いておくのですが、
抱かれない程の卵をくちばしで転がしながら良く温めていました。
出来るだけ無駄なエネルギーを使わせたくないので、
毎回無傷の卵を保管していたのですが、
数を数えて産卵すると聞きますけど、あれは嘘ですね!!
産みたい数だけ産むようです。
抱かれない程になってもね・・・
卵を抱く子、抱かない仔、
卵を自分で破壊する仔、しない仔・・・
まったく産まない女の仔もいるのよね・・・
それぞれ個性があるようです。
▲『SK Apple Orchard』初開花
アメダス値
本日最低温度 2.4℃ (05:10)
わずかですが、今日の最低はプラス温度です。
でも天気が悪く暖かくないですね・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『SK Apple Orchard』
セミミニチュア
◆2015 個人輸入株◆
作出国:ロシア
ロシア作出株を何鉢か輸入していたのですが、
一番月数が掛かり開花しました。
ロシア株は、昨年購入時価格が、今年より$2も高値だったんですよ・・・
ストークが上がり始めて、蕾も確かに確認で来た頃、
急に蕾が消滅し、何もなかったかのような姿に変わってしまいました。・・・
植え替え後の環境が合わなかったのだと思います。
その後、輸入してから2度目の植え替えをしてからは、
元気さを取り戻し、やっと開花しました。
昨年輸入したロシア作出株は、
葉姿が良く似ていて、花が無いと区別がつきにくいです。

どれも、弱い照明で蕾が沢山つく多花性だと思います。
この株は、LED照明を通常の倍の高さから照射して、
北側の窓辺に置いていましたが、中心の葉が、窮屈そうなので、
先週から窓の下の棚へと移動させています。
株幅は約12cm 黄緑色の産毛の少ないツルンとした葉です。
花の形は、一重咲きや、セミダブル咲きなどで、
赤めのピンク色のグラディーションがとても可愛らしいです。


弱めの照明で、こんなにたくさんの蕾が出来ました。↓

開花画像が欲しく、待ちに待った開花でした。
この株や苗をオークションへ出品する予定です。
お手元へ届く頃には、株が見えないくらいの花盛りだと思います。
『SK Apple Orchard』 をよろしくお願いします。
本日最低温度 2.4℃ (05:10)
わずかですが、今日の最低はプラス温度です。
でも天気が悪く暖かくないですね・・・
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『SK Apple Orchard』
セミミニチュア
◆2015 個人輸入株◆
作出国:ロシア
ロシア作出株を何鉢か輸入していたのですが、
一番月数が掛かり開花しました。
ロシア株は、昨年購入時価格が、今年より$2も高値だったんですよ・・・
ストークが上がり始めて、蕾も確かに確認で来た頃、
急に蕾が消滅し、何もなかったかのような姿に変わってしまいました。・・・
植え替え後の環境が合わなかったのだと思います。
その後、輸入してから2度目の植え替えをしてからは、
元気さを取り戻し、やっと開花しました。
昨年輸入したロシア作出株は、
葉姿が良く似ていて、花が無いと区別がつきにくいです。

どれも、弱い照明で蕾が沢山つく多花性だと思います。
この株は、LED照明を通常の倍の高さから照射して、
北側の窓辺に置いていましたが、中心の葉が、窮屈そうなので、
先週から窓の下の棚へと移動させています。
株幅は約12cm 黄緑色の産毛の少ないツルンとした葉です。
花の形は、一重咲きや、セミダブル咲きなどで、
赤めのピンク色のグラディーションがとても可愛らしいです。


弱めの照明で、こんなにたくさんの蕾が出来ました。↓

開花画像が欲しく、待ちに待った開花でした。
この株や苗をオークションへ出品する予定です。
お手元へ届く頃には、株が見えないくらいの花盛りだと思います。
『SK Apple Orchard』 をよろしくお願いします。
▲”葉挿し中”を出品予定
アメダス値
本日最低気温 マイナス 0.9℃ (03:50)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
週末のヤフオクで、
セントポーリアの愛好家が待ちに待った、
オークションが始まっていますね。
出品者様の情報を見ると、暖かい所ですものね。・・・・
北海道は異常気象でこの時期とは思えない程の最高気温ばかりですが、
最低気温にマイナスが続いています。・・・
北海道から発送するのは、ほとんど北海道より暖かい地方になるかと思うのですが、
荷物が道内に居る時間帯が問題で、
寒い場所に放置されるのが怖いのですよ・・・。
その心配をする理由は、
ある程度大きな苗の場合は、大丈夫なのですが、
極々幼苗の場合は、リスクが大き過ぎるので・・・
どんな状態のものを出品するの?って話ですよね。
春と、秋に行っている私のオークションは、
”葉挿し用の葉だけ”のオークションもしていました。
これが、定形外で対応できるので、人気のオークションですが、
今季は、これから葉挿しをすると、
暖かい地方の方には、梅雨とか真夏の高温とか、
葉挿し作業には不向きになる時期がこれからやって来ますよね。
北海道の私でも、夏場は出来る限り避けたい作業ですから・・・。
葉挿しは、運が良くても、1ケ月半、運が悪い葉が当たると、
3ヶ月から半年も、新芽が出ない状態で管理が続くのです。・・・
”運” って書きますけど、
長年葉挿しをしていても、どういう場所から取った葉が早く新芽が出るかというのは、
本当に運かなと思いたくなります。・・・
一番外周の古い葉でも、2ヶ月以内に出て来たものがあったり、
遅い場合は、中央の若い葉なのに、半年してもダメだったと言う事もあるので、
その株の成長している過程で、体調が悪かった時期とかあるのかもしれないですね・・・。
一番早く新芽が出て来る葉挿しは、
まだ広がりきらない幼葉かなぁ・・・
昨年何回か実験した結果、一番早かったのは、3週間で新芽が出て来た葉がありましたので、
それは一番早かったと思います。
でも、場所は、株の中心に近く、葉を取ってしまうには株には可哀想な姿になるので
何か理由がないとそんなことしたくない場所です。
私がどうしてそんなことをすることになったかという理由は、
中心を腐らせて、株の再生をしなくてはいけなくなった時に、
クラウンカットもして、若過ぎる葉も挿したのです。
その葉挿しの方がずっと早く新芽を取りました。
今出品する葉だと、新芽が動き出すのは、
6月、7月、8月・・・と真夏期間です。
最悪腐れて消滅。。。という事にもなりかねないのです。
本州の方は、6月あたりから梅雨で加湿過多や高温になりますよね・・・
今葉挿しをするとその時期に葉を管理する事になるので、
その時期は避けたい。
少しでも、真夏になるまでに大きく育ててもらいたいと考えています。
何ヶ月もかかる葉挿し作業を少しでも短縮出来るようにと、
12月~1月に葉挿しを行って、小さな極幼芽が出ている状態のものを、
出品しようと思っています。
この状態でも、開花までの道のりはありますよ。
でも、第一段階は、クリアしていますので、
出ている幼芽を肥料水を上げながら、暖かい場所(明るい日陰)で
管理していただけると、真夏までには、結構大きく出来るはずです。
セミミニ種なのですが、順調に育てることに成功すれば、
新芽発生から、早ければ半年、遅くても9ヶ月目あたりから開花が始まります。
このサイズから開花まで育てて花を見ると言う事は、
とっても栽培者として充実感を味わえる作業になる為、
”育ててやったぁ~” 感が出て愛着も出ますよ。


私のセントポーリアオークションの開催予定は、
4月の第二週に予定しています。
なので、画像のチビ芽はもっと育っている事でしょう。
温室内26℃前後の過保護で生活させているので、
気温が少しでも高くなる時期になるまで待機させておきます。
私のブログの右側バーに、
『天気と気温』のブログパーツを置いていますが、
ここを気を付けて見ていただければいいかなと・・・
最低気温に、マイナスが付いていなければ、4月第二週に出品できると思います。
今回のオークション出品苗は、
セミミニ種が多いですよ。
◆この苗は定形外発送は無理です。
ご了承くださいね。
本日最低気温 マイナス 0.9℃ (03:50)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
週末のヤフオクで、
セントポーリアの愛好家が待ちに待った、
オークションが始まっていますね。
出品者様の情報を見ると、暖かい所ですものね。・・・・
北海道は異常気象でこの時期とは思えない程の最高気温ばかりですが、
最低気温にマイナスが続いています。・・・
北海道から発送するのは、ほとんど北海道より暖かい地方になるかと思うのですが、
荷物が道内に居る時間帯が問題で、
寒い場所に放置されるのが怖いのですよ・・・。
その心配をする理由は、
ある程度大きな苗の場合は、大丈夫なのですが、
極々幼苗の場合は、リスクが大き過ぎるので・・・
どんな状態のものを出品するの?って話ですよね。
春と、秋に行っている私のオークションは、
”葉挿し用の葉だけ”のオークションもしていました。
これが、定形外で対応できるので、人気のオークションですが、
今季は、これから葉挿しをすると、
暖かい地方の方には、梅雨とか真夏の高温とか、
葉挿し作業には不向きになる時期がこれからやって来ますよね。
北海道の私でも、夏場は出来る限り避けたい作業ですから・・・。
葉挿しは、運が良くても、1ケ月半、運が悪い葉が当たると、
3ヶ月から半年も、新芽が出ない状態で管理が続くのです。・・・
”運” って書きますけど、
長年葉挿しをしていても、どういう場所から取った葉が早く新芽が出るかというのは、
本当に運かなと思いたくなります。・・・
一番外周の古い葉でも、2ヶ月以内に出て来たものがあったり、
遅い場合は、中央の若い葉なのに、半年してもダメだったと言う事もあるので、
その株の成長している過程で、体調が悪かった時期とかあるのかもしれないですね・・・。
一番早く新芽が出て来る葉挿しは、
まだ広がりきらない幼葉かなぁ・・・
昨年何回か実験した結果、一番早かったのは、3週間で新芽が出て来た葉がありましたので、
それは一番早かったと思います。
でも、場所は、株の中心に近く、葉を取ってしまうには株には可哀想な姿になるので
何か理由がないとそんなことしたくない場所です。
私がどうしてそんなことをすることになったかという理由は、
中心を腐らせて、株の再生をしなくてはいけなくなった時に、
クラウンカットもして、若過ぎる葉も挿したのです。
その葉挿しの方がずっと早く新芽を取りました。
今出品する葉だと、新芽が動き出すのは、
6月、7月、8月・・・と真夏期間です。
最悪腐れて消滅。。。という事にもなりかねないのです。
本州の方は、6月あたりから梅雨で加湿過多や高温になりますよね・・・
今葉挿しをするとその時期に葉を管理する事になるので、
その時期は避けたい。
少しでも、真夏になるまでに大きく育ててもらいたいと考えています。
何ヶ月もかかる葉挿し作業を少しでも短縮出来るようにと、
12月~1月に葉挿しを行って、小さな極幼芽が出ている状態のものを、
出品しようと思っています。
この状態でも、開花までの道のりはありますよ。
でも、第一段階は、クリアしていますので、
出ている幼芽を肥料水を上げながら、暖かい場所(明るい日陰)で
管理していただけると、真夏までには、結構大きく出来るはずです。
セミミニ種なのですが、順調に育てることに成功すれば、
新芽発生から、早ければ半年、遅くても9ヶ月目あたりから開花が始まります。
このサイズから開花まで育てて花を見ると言う事は、
とっても栽培者として充実感を味わえる作業になる為、
”育ててやったぁ~” 感が出て愛着も出ますよ。


私のセントポーリアオークションの開催予定は、
4月の第二週に予定しています。
なので、画像のチビ芽はもっと育っている事でしょう。
温室内26℃前後の過保護で生活させているので、
気温が少しでも高くなる時期になるまで待機させておきます。
私のブログの右側バーに、
『天気と気温』のブログパーツを置いていますが、
ここを気を付けて見ていただければいいかなと・・・
最低気温に、マイナスが付いていなければ、4月第二週に出品できると思います。
今回のオークション出品苗は、
セミミニ種が多いですよ。
◆この苗は定形外発送は無理です。
ご了承くださいね。
- 関連記事
▲『マス・マルジグラ』再度挑戦中
アメダス値
本日最低気温 マイナス1.1℃ (06:00)
昨日の最高気温は、予想を大きく上回った
17.1℃。
全国ニュースで流れたほど、びっくりの気温でした。
でも、天気はあまり良くなく、家の中に居ると、
全く外の暖気は感じられませんでした。
今日の予報は、11℃。
さて、どこまで上がるかなぁ・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『マス・マルジグラ』
スタンダード
トミールー斑入り種
AVSA #9694
キメラ
◆2015 個人輸入株◆
この株は、昨年、ストーク挿しして、ある程度大きく育てていた姿を投稿していましたが、
夏場に水やりの悪さから根腐れを起こして、消滅させてしまったので、
再度個人輸入をして栽培しています。
他にも、キメラ株やミニ、セミミニ種に、根腐れの為助けられなくて、
再度個人輸入した物が多々あります。・・・
この株は、私の育て方が悪いのか、
なかなか我が家の環境に慣れてくれない株でした。
”また、失敗するかも・・・”
と思い、株をよくよく観察していると、
脇芽が2個も出ていました。
この、ボーナス的な脇芽を、どうにか育てたい!
また、この株を消滅させるかもしれないから・・・
でも、小さな親株に脇芽を育ててもらうと、生育が悪くなるかも・・・
などなど、色々考えて、決断したのが、
葉が4枚確認できるまで、育ててもらう事。・・・
どうにか脇目も確保して、余裕を持って栽培できました。
届いた苗は、とても小さくて、他にキメラ株を頼んだのですが、
他の株の半分しかない程小さい苗で、
育ちが、とても緩やかで、多分、何度も、成長が止まっていたのでは?と思います。
なかなか、気難しい株なのかなと、いつも気にしていました。
12月末に植え替えしてから、少しずつ育って来たなと感じていて、
気が付いたらポットが小さくなっている事に気が付、
3月初めに植え替えをしてからは順調に育ってきました。
少し照明がキツイかな・・・
株が締まって来ているので、もう少し遮光した所に置こうかと考え中。

花芽も3本確認できています。
本日最低気温 マイナス1.1℃ (06:00)
昨日の最高気温は、予想を大きく上回った
17.1℃。
全国ニュースで流れたほど、びっくりの気温でした。
でも、天気はあまり良くなく、家の中に居ると、
全く外の暖気は感じられませんでした。
今日の予報は、11℃。
さて、どこまで上がるかなぁ・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『マス・マルジグラ』
スタンダード
トミールー斑入り種
AVSA #9694
キメラ
◆2015 個人輸入株◆
この株は、昨年、ストーク挿しして、ある程度大きく育てていた姿を投稿していましたが、
夏場に水やりの悪さから根腐れを起こして、消滅させてしまったので、
再度個人輸入をして栽培しています。
他にも、キメラ株やミニ、セミミニ種に、根腐れの為助けられなくて、
再度個人輸入した物が多々あります。・・・
この株は、私の育て方が悪いのか、
なかなか我が家の環境に慣れてくれない株でした。
”また、失敗するかも・・・”
と思い、株をよくよく観察していると、
脇芽が2個も出ていました。
この、ボーナス的な脇芽を、どうにか育てたい!
また、この株を消滅させるかもしれないから・・・
でも、小さな親株に脇芽を育ててもらうと、生育が悪くなるかも・・・
などなど、色々考えて、決断したのが、
葉が4枚確認できるまで、育ててもらう事。・・・
どうにか脇目も確保して、余裕を持って栽培できました。
届いた苗は、とても小さくて、他にキメラ株を頼んだのですが、
他の株の半分しかない程小さい苗で、
育ちが、とても緩やかで、多分、何度も、成長が止まっていたのでは?と思います。
なかなか、気難しい株なのかなと、いつも気にしていました。
12月末に植え替えしてから、少しずつ育って来たなと感じていて、
気が付いたらポットが小さくなっている事に気が付、
3月初めに植え替えをしてからは順調に育ってきました。
少し照明がキツイかな・・・
株が締まって来ているので、もう少し遮光した所に置こうかと考え中。

花芽も3本確認できています。
- 関連記事
▲『ハワイアン・トレイル』の縞をクッキリさせる方法
アメダス値
本日最低気温 マイナス -3.1℃ (03:50)
今日の最高予想温度は、15℃!!
4月下旬の温度だそうで、
この温度は相当異常気温だそうです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
我が家にある2種類5鉢のハワイアントレイル。
戴き先が3件あるのですが、2株がこの太い縞の入るタイプ。
同じ品種でも、葉のサイズや、株姿も少しコンパクトです。
同じ品種とは思えないほど表情が違います。
でもね、花の縞をクッキリと維持させるのは、少しだけ手間が居るのです。
見ていると、白い部分が、にじんでいる花がある・・・
こうなってくると、そのストークの他の蕾は、余計に縞がクッキリしない花を咲かせてしまうのです。

(縞がはっきりしない花が咲いています。↑↓)


分っていても、
『いいやぁ・・・ 後で…』って後回しにしているのですが、
ふと気が付くと、暗い花ばかりが目に入るようになる・・・。
『やっぱり駄目か・・・』
と今日の肥料水は、
ハイフレッシュ入りのスペシャル液肥入り。
500mlの水に、
小さなスプーンに山盛り1杯の真っ白な粉のハイフレッシュを入れて、
普通に与えている肥料を一緒に入れて用土へ!
ザァーザァーしたから出て来てもお構いなしに
500mlをこの12cm浅鉢入りの株だけに注ぎます。
贅沢な水やりですけど、こうしないと、
だんだん色がはっきりしない花になるのです・・・。
植え方は、芯を垂らして液肥を吸い上げる
ウイック式にしているのですが、
ほとんど、この芯は使っていないようなもので、
水やり(肥料水)はスペシャル液肥を用土の上から掛けるやり方にしています。
面倒がらずに、週1回、このやり方をしていると、
蕾は、綺麗な花を咲かせてくれます。

にじんだ色で咲いたお花は綺麗になりませんよ。
そうなる前にハイフレッシュを使わないとね。・・・

縞花はクッキリ見たいわよね。 ^^V
あのぉ・・・
これって、私の栽培に問題あるからなのかしら・・・
何も余計な物を用土に配合していないのよ・・・
本日最低気温 マイナス -3.1℃ (03:50)
今日の最高予想温度は、15℃!!
4月下旬の温度だそうで、
この温度は相当異常気温だそうです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
我が家にある2種類5鉢のハワイアントレイル。
戴き先が3件あるのですが、2株がこの太い縞の入るタイプ。
同じ品種でも、葉のサイズや、株姿も少しコンパクトです。
同じ品種とは思えないほど表情が違います。
でもね、花の縞をクッキリと維持させるのは、少しだけ手間が居るのです。
見ていると、白い部分が、にじんでいる花がある・・・
こうなってくると、そのストークの他の蕾は、余計に縞がクッキリしない花を咲かせてしまうのです。

(縞がはっきりしない花が咲いています。↑↓)


分っていても、
『いいやぁ・・・ 後で…』って後回しにしているのですが、
ふと気が付くと、暗い花ばかりが目に入るようになる・・・。
『やっぱり駄目か・・・』
と今日の肥料水は、
ハイフレッシュ入りのスペシャル液肥入り。
500mlの水に、
小さなスプーンに山盛り1杯の真っ白な粉のハイフレッシュを入れて、
普通に与えている肥料を一緒に入れて用土へ!
ザァーザァーしたから出て来てもお構いなしに
500mlをこの12cm浅鉢入りの株だけに注ぎます。
贅沢な水やりですけど、こうしないと、
だんだん色がはっきりしない花になるのです・・・。
植え方は、芯を垂らして液肥を吸い上げる
ウイック式にしているのですが、
ほとんど、この芯は使っていないようなもので、
水やり(肥料水)はスペシャル液肥を用土の上から掛けるやり方にしています。
面倒がらずに、週1回、このやり方をしていると、
蕾は、綺麗な花を咲かせてくれます。

にじんだ色で咲いたお花は綺麗になりませんよ。
そうなる前にハイフレッシュを使わないとね。・・・

縞花はクッキリ見たいわよね。 ^^V
あのぉ・・・
これって、私の栽培に問題あるからなのかしら・・・
何も余計な物を用土に配合していないのよ・・・
- 関連記事
▲露玉・・・
◆しばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。
-----------------------------------------------------★
---------------------------------------------------------★
アメダス値
本日最低気温 マイナス9.9℃ (05:30)
今日から3日間、4月並みの気温になると言われていて、
朝起きると、物凄い良いお天気でしたので、
温かいのだろうなと思ったのですが、
3月に入ってから、こんな低温は無かったのではと思う程寒い朝だったようです。
もう少しで2ケタ台になりそうでした。
昨日までの雪が、結構あって、除雪車も入らなかったので、
歩きずらい路面になっています。
今後の暖気で、相当雪解けが進みそうです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
もうすぐ、4月。
オークションの準備に追われている毎日です。
水やりのタイミングを考えています。
1週間は、水を切りたい・・・
梱包時の苗痛みを考えています。
水分を少なめにしておかないと、
葉柄がポキッという事になりかねませんし、
4月と言っても、北海道では寒い日も多く、
用土の中の水分が多いと、冷えてしまうので
水やりは、いつを最後にするかと考えながら苗の世話をしています。

1株づつ様子を見ながら水やり(肥料水)を行いました。
翌日の朝、ビニール温室やガラス温室、フラコンケース内を覘くと、
綺麗な水滴が葉の淵に出来ていて、
綺麗だなと思い撮って見ました。
写し方が下手ですが・・・。
”露玉”というらしいです。
こういう自然現象を見るととても癒されます。

この大きなフリル葉は、とっても大型のスタンダードです。

そして、可愛いセミミニ種の株・・・

今季の苗たちは、皆綺麗に育っています。
-----------------------------------------------------★
---------------------------------------------------------★
アメダス値
本日最低気温 マイナス9.9℃ (05:30)
今日から3日間、4月並みの気温になると言われていて、
朝起きると、物凄い良いお天気でしたので、
温かいのだろうなと思ったのですが、
3月に入ってから、こんな低温は無かったのではと思う程寒い朝だったようです。
もう少しで2ケタ台になりそうでした。
昨日までの雪が、結構あって、除雪車も入らなかったので、
歩きずらい路面になっています。
今後の暖気で、相当雪解けが進みそうです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
もうすぐ、4月。
オークションの準備に追われている毎日です。
水やりのタイミングを考えています。
1週間は、水を切りたい・・・
梱包時の苗痛みを考えています。
水分を少なめにしておかないと、
葉柄がポキッという事になりかねませんし、
4月と言っても、北海道では寒い日も多く、
用土の中の水分が多いと、冷えてしまうので
水やりは、いつを最後にするかと考えながら苗の世話をしています。

1株づつ様子を見ながら水やり(肥料水)を行いました。
翌日の朝、ビニール温室やガラス温室、フラコンケース内を覘くと、
綺麗な水滴が葉の淵に出来ていて、
綺麗だなと思い撮って見ました。
写し方が下手ですが・・・。
”露玉”というらしいです。
こういう自然現象を見るととても癒されます。

この大きなフリル葉は、とっても大型のスタンダードです。

そして、可愛いセミミニ種の株・・・

今季の苗たちは、皆綺麗に育っています。
★我が家の『鳥用・常備サプリメント』
今朝の3羽の様子。
シェリーは動き回っていて撮れませんでした。
ルリは、寝起き顔です。

ちょっと怖いエディの眠そうな顔です。

艶やかな怖い、嘴・・・

我家の4羽の中で、一番優しい性格の持ち主の、黄色い羽根の持ち主のピット。
爪のお手入れが苦手で、2ヶ月に一度ほど、爪切りで切ってやらないといけません。
他の仔達は、一度も切ったことが無く、適度な長さを保っているので、
それなりに、お手入れをしているようです。
むんずと捕まえてカットする為、思いっきり噛まれますが、
血が出るような噛み方はしませんよ。

もうかれこれ、6年になる一番歳のルリそして、ピット、
エディ、シェリーと若くなり我家のインコさんの為に、
少しずつ用意して来た、各種サプリメント類。
容器が古く見えていますが、中身を詰替えて使える物があるので、
容器は古くなりましたね。・・・
換羽期には気を付けてご飯に混ぜてやります。
混ぜると言うより振り掛けて、ご飯を食べる時に、
舐めてくれるといいなと思っています。

体重が、30g~50gほどしかないインコさんの為に、
地元には専門病院も無く、体調を壊して、半日も持たずに逝ってしまうようなことも
起こる為、季節の変わり目の温度変化は、特に気を付けていて、
暖房の必要性が無くなる時期まで、
9枚羽のオイルヒーターで、部屋ごと一定温度に保つように
一日中温度設定をしています。
ケージに1個づつ、ペット用のヒーターを付けるより、
部屋中暖めている方が、室温が安定するし、電気代もお得かなと・・・
オイルヒーターは風もなく優しく温めるので、
インコさんにも優しい暖房だと思います。

(ドイツ製・デロンギオイルヒーター9枚羽)
我家は、セントラルヒーティング(全室暖房)ですが、
この時期は、ほとんど、深夜から朝方までしか暖房は入れていませんので、
部屋の温度は18℃~20℃になっています。
でもこの温度ではインコさんには、寒いですから、
オイルヒーターを使って、足りない温度を補っています。
とても古い機種で、タイマーが壊れてしまっていて使えなくなっていますが、
温度設定は大丈夫です。
オイルヒータは、15,000円から30,000円くらいで売られていますね。
昔はもっと高額でした。
多分5月まで使う事になると思います。
先月までは23℃前後にしていたのですが、
なぜか、暖かくなってきている今月の設定温度は25℃。
この時期って、室温を見ると、21℃とかあっても、
何かうすら寒いのですよね。
我慢できるのですが、
人間が寒いと感じる温度は、インコさんにしたら、もっともっと寒いのではと思い、
半分裸の仔もいますしね・・・
部屋を閉め切りにしていて、入ると、南国みたいに暖かくしています。
そのお蔭で、特別室に入っているセントポーリアも機嫌がよろしいようです。 ^^
でもね、
私と、ちくわが寝ていると、暖か過ぎて、寝相が悪いのですよね。 ^m^
25℃もあると、真夏のような室温ですから。
ちくわは、布団の中にもぐりこんで寝る仔で、気が付くと布団の上で長く伸びて寝ています。
後ろ足長く伸ばしてねッ
その姿を見ると、
”長ッ!!” と思う程胴が長くて笑っちゃいますよ。
足も長い仔なのですよ。
ま、全体が大型な仔なのでね ^^ゞ
重くて寝苦しいなと思ったら、ちくわが私の上に載っているって事も良くあります。
週に、4日は私と寝ていて、残りは大将と寝ているちくわです。
シェリーは動き回っていて撮れませんでした。
ルリは、寝起き顔です。

ちょっと怖いエディの眠そうな顔です。

艶やかな怖い、嘴・・・

我家の4羽の中で、一番優しい性格の持ち主の、黄色い羽根の持ち主のピット。
爪のお手入れが苦手で、2ヶ月に一度ほど、爪切りで切ってやらないといけません。
他の仔達は、一度も切ったことが無く、適度な長さを保っているので、
それなりに、お手入れをしているようです。
むんずと捕まえてカットする為、思いっきり噛まれますが、
血が出るような噛み方はしませんよ。

もうかれこれ、6年になる一番歳のルリそして、ピット、
エディ、シェリーと若くなり我家のインコさんの為に、
少しずつ用意して来た、各種サプリメント類。
容器が古く見えていますが、中身を詰替えて使える物があるので、
容器は古くなりましたね。・・・
換羽期には気を付けてご飯に混ぜてやります。
混ぜると言うより振り掛けて、ご飯を食べる時に、
舐めてくれるといいなと思っています。

体重が、30g~50gほどしかないインコさんの為に、
地元には専門病院も無く、体調を壊して、半日も持たずに逝ってしまうようなことも
起こる為、季節の変わり目の温度変化は、特に気を付けていて、
暖房の必要性が無くなる時期まで、
9枚羽のオイルヒーターで、部屋ごと一定温度に保つように
一日中温度設定をしています。
ケージに1個づつ、ペット用のヒーターを付けるより、
部屋中暖めている方が、室温が安定するし、電気代もお得かなと・・・
オイルヒーターは風もなく優しく温めるので、
インコさんにも優しい暖房だと思います。

(ドイツ製・デロンギオイルヒーター9枚羽)
我家は、セントラルヒーティング(全室暖房)ですが、
この時期は、ほとんど、深夜から朝方までしか暖房は入れていませんので、
部屋の温度は18℃~20℃になっています。
でもこの温度ではインコさんには、寒いですから、
オイルヒーターを使って、足りない温度を補っています。
とても古い機種で、タイマーが壊れてしまっていて使えなくなっていますが、
温度設定は大丈夫です。
オイルヒータは、15,000円から30,000円くらいで売られていますね。
昔はもっと高額でした。
多分5月まで使う事になると思います。
先月までは23℃前後にしていたのですが、
なぜか、暖かくなってきている今月の設定温度は25℃。
この時期って、室温を見ると、21℃とかあっても、
何かうすら寒いのですよね。
我慢できるのですが、
人間が寒いと感じる温度は、インコさんにしたら、もっともっと寒いのではと思い、
半分裸の仔もいますしね・・・
部屋を閉め切りにしていて、入ると、南国みたいに暖かくしています。
そのお蔭で、特別室に入っているセントポーリアも機嫌がよろしいようです。 ^^
でもね、
私と、ちくわが寝ていると、暖か過ぎて、寝相が悪いのですよね。 ^m^
25℃もあると、真夏のような室温ですから。
ちくわは、布団の中にもぐりこんで寝る仔で、気が付くと布団の上で長く伸びて寝ています。
後ろ足長く伸ばしてねッ
その姿を見ると、
”長ッ!!” と思う程胴が長くて笑っちゃいますよ。
足も長い仔なのですよ。
ま、全体が大型な仔なのでね ^^ゞ
重くて寝苦しいなと思ったら、ちくわが私の上に載っているって事も良くあります。
週に、4日は私と寝ていて、残りは大将と寝ているちくわです。
▲『ボールド・パーティーガール』貧弱な株からの開花
アメダス値
本日最低気温 マイナス2.1℃ (00:50)
2日前から降っていた雪は、昨日昼頃いったん止み、ホッとしたのも束の間、
朝起きると、更に10cmの積雪がありました。・・・
気温はさほど下がっていないのですが、あたり一面真っ白で、
寒々しいです・・・。
風も強く時々吹雪模様です。・・・
こんな状態で週末は5月の気温になると言う予想が出ていますが、
どうなるのでしょう・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『ボールド・パーティーガール』
スタンダード
◆個人輸入株◆

この株は、全体の姿をお見せいたしませんが、
15cmしかありません。
全体的に貧弱というしかない株姿・・・。
そして、葉の枚数は、見えているだけで、12枚。・・・
とても、開花するような姿ではないのですが、
現在2輪が開花中です、他にもストークが上がって来ました。
この状態で、開花が続行すると言う事なのですね。・・・
これも、根腐れを起こしてしまった株で、クラウンカットして再生して来た一株を元の根を
再利用して再生させた株です。
クラウンカットしても、他に苗はとれませんでした。・・・
この1つの新芽だけが大きく育ってしまい、他は大きくならず、
全てを取り去り、この新芽だけを残して再生したものです。
もう少し気長に待てば他にも新芽が育ったのかも知れないのですが、
あまりにも、そのサイズが違い過ぎるほどこの新芽だけが大きくなりました。
根の無い状態でこの一個を切り取って根出しするリスクより、
他を切り捨てる道を選びました。

↑ 7cmのお花。
毎回大きなお花を咲かせるのですが、今回も、超ドデカサイズで、
今計測した所、7cmもありました。
濃いピンク色のお花の花弁の先部分だけ、ホワイトのグラディーションが入り、
紫色の斑点模様もあり、花弁にフリルも入るという、
何とも贅沢で豪華なお花です。

この花色は、冬期間だけの色・・・
気温が上がって来ると、残念ながら段々と濃いピンク一色で、
斑点が入る花色に変化していきます。
この品種だけに見られる変わった現象があって、気になっています。
普通でしたら、古い葉は色が褪せて行き、取り去るまで残るものですが、
まだ元気そうなこの株の外周の葉が、葉の先から腐り始めるのです。
もう少し付けておきたいと思えるほど外葉の枚数を多く残していないのですが・・・。
なので。いつも株は大きくならないのですよね・・・。
肉厚の葉が凍傷にでもあってとろけるような腐り方をします。
この品種だけと書きましたが、
この株は昨年、発注ミスで2株購入してしまいました。
その2株が同じ現象になりました。
根腐れさせている株が、イッパイ出た我が家ですが、
根腐れを起こさせても、このような葉が腐る事はありませんでしたので、
この株特有の現象かなと思いました。
いつも気が付くと、葉の半分が腐っていて気が付くのです。
先週も、一枚腐りました。・・・一番外側の葉です。
こんな貧弱になった小さな株なのに、葉が腐ってしまって、一枚取り去ったので、
更に小さくなってしまったのです。
ほかに、このようなことがありませんので・・・。
元気がないから相当頑張って開花しているのかと思いましたが、
根元を良く見ると、結構大きく育った脇芽が3個も出ていて、
葉が既に4枚が見えています。
『そっかぁ… 脇芽がいっぱい出てしまったので、余計に株姿が大きくならなかったのかな… 』
と思いましたね・・・。
でもここまで大きくなってしまったのだからもう少し育ててもらい、
外そうと思います。
株には、酷な事かも知れないねぇ・・・。 ガンバレ!
本日最低気温 マイナス2.1℃ (00:50)
2日前から降っていた雪は、昨日昼頃いったん止み、ホッとしたのも束の間、
朝起きると、更に10cmの積雪がありました。・・・
気温はさほど下がっていないのですが、あたり一面真っ白で、
寒々しいです・・・。
風も強く時々吹雪模様です。・・・
こんな状態で週末は5月の気温になると言う予想が出ていますが、
どうなるのでしょう・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『ボールド・パーティーガール』
スタンダード
◆個人輸入株◆

この株は、全体の姿をお見せいたしませんが、
15cmしかありません。
全体的に貧弱というしかない株姿・・・。
そして、葉の枚数は、見えているだけで、12枚。・・・
とても、開花するような姿ではないのですが、
現在2輪が開花中です、他にもストークが上がって来ました。
この状態で、開花が続行すると言う事なのですね。・・・
これも、根腐れを起こしてしまった株で、クラウンカットして再生して来た一株を元の根を
再利用して再生させた株です。
クラウンカットしても、他に苗はとれませんでした。・・・
この1つの新芽だけが大きく育ってしまい、他は大きくならず、
全てを取り去り、この新芽だけを残して再生したものです。
もう少し気長に待てば他にも新芽が育ったのかも知れないのですが、
あまりにも、そのサイズが違い過ぎるほどこの新芽だけが大きくなりました。
根の無い状態でこの一個を切り取って根出しするリスクより、
他を切り捨てる道を選びました。

↑ 7cmのお花。
毎回大きなお花を咲かせるのですが、今回も、超ドデカサイズで、
今計測した所、7cmもありました。
濃いピンク色のお花の花弁の先部分だけ、ホワイトのグラディーションが入り、
紫色の斑点模様もあり、花弁にフリルも入るという、
何とも贅沢で豪華なお花です。

この花色は、冬期間だけの色・・・
気温が上がって来ると、残念ながら段々と濃いピンク一色で、
斑点が入る花色に変化していきます。
この品種だけに見られる変わった現象があって、気になっています。
普通でしたら、古い葉は色が褪せて行き、取り去るまで残るものですが、
まだ元気そうなこの株の外周の葉が、葉の先から腐り始めるのです。
もう少し付けておきたいと思えるほど外葉の枚数を多く残していないのですが・・・。
なので。いつも株は大きくならないのですよね・・・。
肉厚の葉が凍傷にでもあってとろけるような腐り方をします。
この品種だけと書きましたが、
この株は昨年、発注ミスで2株購入してしまいました。
その2株が同じ現象になりました。
根腐れさせている株が、イッパイ出た我が家ですが、
根腐れを起こさせても、このような葉が腐る事はありませんでしたので、
この株特有の現象かなと思いました。
いつも気が付くと、葉の半分が腐っていて気が付くのです。
先週も、一枚腐りました。・・・一番外側の葉です。
こんな貧弱になった小さな株なのに、葉が腐ってしまって、一枚取り去ったので、
更に小さくなってしまったのです。
ほかに、このようなことがありませんので・・・。
元気がないから相当頑張って開花しているのかと思いましたが、
根元を良く見ると、結構大きく育った脇芽が3個も出ていて、
葉が既に4枚が見えています。
『そっかぁ… 脇芽がいっぱい出てしまったので、余計に株姿が大きくならなかったのかな… 』
と思いましたね・・・。
でもここまで大きくなってしまったのだからもう少し育ててもらい、
外そうと思います。
株には、酷な事かも知れないねぇ・・・。 ガンバレ!