▲『Mas Hickie』意外と濃い縞のお花です。
ヤフオクでセントポーリアオークションをしています。
7日(木曜日)、20時台で順次終了します。
今回は、連休があるため出品日数を長めにしております。
{本日6度目の投稿です}
◆5月からヤフオクで出品予定のお花を紹介しています。
Mas Hickie
マス・ヒッキー
スタンダード種
トミールー斑入り葉種
株はしっかり育っていて、昨年秋に個人輸入してから2度目の開花になります。
今期のお花の方が濃い縞が入りました。
株が充実してくるとより濃い縞模様が見れますね。
到着時は、苗だったので、貧弱な株からの初開花は薄い縞模様で、
物足りない物でした。
開花後に植え替え時期が来ますので、鉢に貼った管理情報を参考にしてください。


↑早く咲いたお花から色が薄くなっていきますので、
見苦しくなったら花を摘んで処理します。

株幅、約18㎝ほど。
ストークが沢山上がっていますので、しばらく開花が楽しめます。

トミールー斑入りの葉もしっかり育っています。

中心部分も健康です。

置き場所の関係で、外葉を少なく管理していました。
もう1周あってもいいと思いますので、
以後の管理は、開花終了後の葉を処理する時に残す葉を多くしてやってください。
7日(木曜日)、20時台で順次終了します。
今回は、連休があるため出品日数を長めにしております。
{本日6度目の投稿です}
◆5月からヤフオクで出品予定のお花を紹介しています。
Mas Hickie
マス・ヒッキー
スタンダード種
トミールー斑入り葉種
株はしっかり育っていて、昨年秋に個人輸入してから2度目の開花になります。
今期のお花の方が濃い縞が入りました。
株が充実してくるとより濃い縞模様が見れますね。
到着時は、苗だったので、貧弱な株からの初開花は薄い縞模様で、
物足りない物でした。
開花後に植え替え時期が来ますので、鉢に貼った管理情報を参考にしてください。


↑早く咲いたお花から色が薄くなっていきますので、
見苦しくなったら花を摘んで処理します。

株幅、約18㎝ほど。
ストークが沢山上がっていますので、しばらく開花が楽しめます。

トミールー斑入りの葉もしっかり育っています。

中心部分も健康です。

置き場所の関係で、外葉を少なく管理していました。
もう1周あってもいいと思いますので、
以後の管理は、開花終了後の葉を処理する時に残す葉を多くしてやってください。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- ▲危なかったこと。 (2015/05/09)
- ▲セントポーリア『デッドリー スティング』神秘的な花色 (2015/05/05)
- ▲出品株の世話で忙しくしています。 (2015/05/03)
- ▲桜が満開です。 (2015/05/02)
- ▲『Mas Hickie』意外と濃い縞のお花です。 (2015/04/30)
- ▲ Rob's Zipper Zapper『ロブス・ジッパーザッパー』大きなお花 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Squeeze Toy』黄色い姿 (2015/04/30)
- ▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
▲ Rob's Zipper Zapper『ロブス・ジッパーザッパー』大きなお花
{本日5度目の投稿です}
◆5月からヤフオクで出品予定のお花を紹介しています。
Rob's Zipper Zapper
セミミニチュア種
この品種は、輸入先ショップで、頻繁に在庫切れを起こしています。
現在もありません。
私も3度目の個人輸入で、やっと手に入れました。
濃いオリーブグリーン的な葉姿からは丈夫そうに見えたのですが、
見かけによらず、気難しかったという感じでしょうか・・・。
私の育て方が合わなかっただけかもしれないのですが・・・
照明に敏感で、LED照明を嫌がって、中心が固くなってしまい、
慌てて、棚の端の端へ置いてもLED照明が行き渡るので、
ダメで、二階の特別室送りにしました。・・・
現在は1階のビニール温室の中で、
大きな株の陰になりそうなところでご満悦の表情ですが、
そうしていると、蕾数が少なくなるのですよね・・・
蕾数が少ないのは、初開花なので大目に見てあげてください。<(_ _)>
株は大きくなりますよ。
現在は、12㎝ほどです。
出品株には、4㎜ほどに育った蕾が付いています。
ほかにもストークが上がってきていますので、間もなく初開花が始まります。
大きな大きなお花が咲きますのでお楽しみにィ ~ ☆


出品株です↓

◆5月からヤフオクで出品予定のお花を紹介しています。
Rob's Zipper Zapper
セミミニチュア種
この品種は、輸入先ショップで、頻繁に在庫切れを起こしています。
現在もありません。
私も3度目の個人輸入で、やっと手に入れました。
濃いオリーブグリーン的な葉姿からは丈夫そうに見えたのですが、
見かけによらず、気難しかったという感じでしょうか・・・。
私の育て方が合わなかっただけかもしれないのですが・・・
照明に敏感で、LED照明を嫌がって、中心が固くなってしまい、
慌てて、棚の端の端へ置いてもLED照明が行き渡るので、
ダメで、二階の特別室送りにしました。・・・
現在は1階のビニール温室の中で、
大きな株の陰になりそうなところでご満悦の表情ですが、
そうしていると、蕾数が少なくなるのですよね・・・
蕾数が少ないのは、初開花なので大目に見てあげてください。<(_ _)>
株は大きくなりますよ。
現在は、12㎝ほどです。
出品株には、4㎜ほどに育った蕾が付いています。
ほかにもストークが上がってきていますので、間もなく初開花が始まります。
大きな大きなお花が咲きますのでお楽しみにィ ~ ☆


出品株です↓

- 関連記事
-
- ▲セントポーリア『デッドリー スティング』神秘的な花色 (2015/05/05)
- ▲出品株の世話で忙しくしています。 (2015/05/03)
- ▲桜が満開です。 (2015/05/02)
- ▲『Mas Hickie』意外と濃い縞のお花です。 (2015/04/30)
- ▲ Rob's Zipper Zapper『ロブス・ジッパーザッパー』大きなお花 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Squeeze Toy』黄色い姿 (2015/04/30)
- ▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
▲『Rob's Squeeze Toy』黄色い姿
{本日4度目の投稿です}
◆5月からヤフオクで出品予定のお花を紹介しています。
Rob's Squeeze Toy
ロブス・スクイーズトイ
セミミニチュア種
ダークグリーン&ゴールド斑入り葉種
AVSA #9129
この品種は、常に明るい斑入り葉が繰り出てきています。
夏には、もう少しグリーンが多い斑入りがらになると思いますが、
まだまだ黄色くなりそうです。
『いつ見ても黄色いわ』
というのが私の感想です。
グリーン一色になったことはありません。
置かれる環境、温度、用土配分などでこの葉模様は微妙に変化します。



お花の色は、画像より暗いかな・・・
一重咲きですが、花持ちは良いほうです。
株幅 約9㎝ほど。
初開花になりますが、適切な栽培をしていただくと、2カ月前後で花期を迎えると思います。
照明は、葉色がこんな感じなので、弱めでお願いします。
◆5月からヤフオクで出品予定のお花を紹介しています。
Rob's Squeeze Toy
ロブス・スクイーズトイ
セミミニチュア種
ダークグリーン&ゴールド斑入り葉種
AVSA #9129
この品種は、常に明るい斑入り葉が繰り出てきています。
夏には、もう少しグリーンが多い斑入りがらになると思いますが、
まだまだ黄色くなりそうです。
『いつ見ても黄色いわ』
というのが私の感想です。
グリーン一色になったことはありません。
置かれる環境、温度、用土配分などでこの葉模様は微妙に変化します。



お花の色は、画像より暗いかな・・・
一重咲きですが、花持ちは良いほうです。
株幅 約9㎝ほど。
初開花になりますが、適切な栽培をしていただくと、2カ月前後で花期を迎えると思います。
照明は、葉色がこんな感じなので、弱めでお願いします。
- 関連記事
-
- ▲出品株の世話で忙しくしています。 (2015/05/03)
- ▲桜が満開です。 (2015/05/02)
- ▲『Mas Hickie』意外と濃い縞のお花です。 (2015/04/30)
- ▲ Rob's Zipper Zapper『ロブス・ジッパーザッパー』大きなお花 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Squeeze Toy』黄色い姿 (2015/04/30)
- ▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花 (2015/04/29)
▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。
{本日3回目の投稿です。}
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
Mac's Stop Sign
マックス・ストップサイン
セミミニチュア種
トミールー斑入り種
こちらもトミールー斑入り葉です。
しっかりした葉でがっちりした大型に育ちます。
とても丈夫な品種で育てやすいです。
一番下の画像が出品株。
既に蕾が見えていますので、
3週間以内から開花が始まる予定です。
葉に入るトミールー斑は、夏場でも葉の淵にだけ入り、乱れることはありません。
白い斑入り柄は、冬は太目、夏は細目に入ります。
花色は、赤。
花弁に白く細い縁取りがあります。
一重咲き




◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
Mac's Stop Sign
マックス・ストップサイン
セミミニチュア種
トミールー斑入り種
こちらもトミールー斑入り葉です。
しっかりした葉でがっちりした大型に育ちます。
とても丈夫な品種で育てやすいです。
一番下の画像が出品株。
既に蕾が見えていますので、
3週間以内から開花が始まる予定です。
葉に入るトミールー斑は、夏場でも葉の淵にだけ入り、乱れることはありません。
白い斑入り柄は、冬は太目、夏は細目に入ります。
花色は、赤。
花弁に白く細い縁取りがあります。
一重咲き




- 関連記事
-
- ▲桜が満開です。 (2015/05/02)
- ▲『Mas Hickie』意外と濃い縞のお花です。 (2015/04/30)
- ▲ Rob's Zipper Zapper『ロブス・ジッパーザッパー』大きなお花 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Squeeze Toy』黄色い姿 (2015/04/30)
- ▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アンティークローズ』渋いピンクのお花 (2015/04/29)
▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種
{本日2回目の投稿です。}
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
先日のオークションではとても人気があった品種でした。
現在、輸入先ショップは在庫切れです。
Rob's Hallucination
セミミニチュア種
褐色の斑入り葉種
◆個人輸入株◆
出品株は、開花画像の下にあります。
株幅、約8㎝
褐色の斑入り葉で、花のない幼苗時期からとても美しい姿を見せてくれます。
お花は、紫色に、薄い紫色の斑点が不規則に入ります。
株姿は、小型の葉がたくさんついて、セミミニ種としては小型です。

出品株です。↓


地味な斑入りですが、この色が結構目立ち、
花が咲いているときよりも、葉姿だけのこの葉模様がとても好きです。
季節によって様々な斑入り柄になるのも楽しみなものです。
出品苗は、今後初開花するまだ幼い苗ですが、
極小さなときから褐色の斑入り柄でしたので、
現在全体的に褐色になっておりますが、夏に近くなると、
深い緑色になりますが、中央部分を見ても、まだ緑色が見えていないので、
しばらくの間はこの褐色の斑入りが楽しめそうです。
お花は、適切な栽培をしていただければ、
2カ月前後で見られるのではと思います。
株は小さくまとまるようなので、現在6㎝スリット鉢に入っています。
さほど大きくない状態で初開花が始まると思います。
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
先日のオークションではとても人気があった品種でした。
現在、輸入先ショップは在庫切れです。
Rob's Hallucination
セミミニチュア種
褐色の斑入り葉種
◆個人輸入株◆
出品株は、開花画像の下にあります。
株幅、約8㎝
褐色の斑入り葉で、花のない幼苗時期からとても美しい姿を見せてくれます。
お花は、紫色に、薄い紫色の斑点が不規則に入ります。
株姿は、小型の葉がたくさんついて、セミミニ種としては小型です。

出品株です。↓


地味な斑入りですが、この色が結構目立ち、
花が咲いているときよりも、葉姿だけのこの葉模様がとても好きです。
季節によって様々な斑入り柄になるのも楽しみなものです。
出品苗は、今後初開花するまだ幼い苗ですが、
極小さなときから褐色の斑入り柄でしたので、
現在全体的に褐色になっておりますが、夏に近くなると、
深い緑色になりますが、中央部分を見ても、まだ緑色が見えていないので、
しばらくの間はこの褐色の斑入りが楽しめそうです。
お花は、適切な栽培をしていただければ、
2カ月前後で見られるのではと思います。
株は小さくまとまるようなので、現在6㎝スリット鉢に入っています。
さほど大きくない状態で初開花が始まると思います。
- 関連記事
-
- ▲『Mas Hickie』意外と濃い縞のお花です。 (2015/04/30)
- ▲ Rob's Zipper Zapper『ロブス・ジッパーザッパー』大きなお花 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Squeeze Toy』黄色い姿 (2015/04/30)
- ▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アンティークローズ』渋いピンクのお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アウターオービット』トミールー斑入り種 (2015/04/29)
▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種
{本日1回目の投稿です。}
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
ロブス・ピューターベルズ
Rob's Pewter Bells
セミミニチュア
トミールー斑入り葉種
AVSA #7740
ベル と名前にあるように ベル型の花が咲きます。
カップ状 とも言われるかな ^^
完全に開ききらないお花です。
今日は少しだけですが、斑入りの”トミールー斑”についてのお話を・・・
セントポーリアには様々な斑入り品種が存在しますが、
黄色に緑、ピンクや、褐色が混ざる様々な斑入りが存在しますよね。
私のブログでは”トミールー斑入り葉種”の場合は、
単なる”斑入り葉種”ではなく、正確にお伝えしてきました。
トミー・ルー は1959年ミシシッピーのトミー・ルイズ・オーデン夫人によって
ホワイトプラウドの一枚の葉から作られました。
これは、種から増やせなかった為、
長い間斑入りの雑種ができませんでしたが、
ニューヨークのハロルド・リーンハルツ氏が、解決しました。
パッピー・ハロルド、リンディー・ルー、トップ・ダラーなどを作出しました。
↓(Happy Harold:パッピー・ハロルド)

(いつも欲しいと思いつつ、個人輸入時にはいつも在庫がないのですよ・・・。)
Happy Harold AVSA #2169
登録番号を見ると、その歴史がわかります。
現在新しい品種では、 AVSA #10,000を超えています。
運よく購入機会があれば欲しいですね。・・・
長い間、トミー・ルーの雑種が作られなかった理由は、
めしべが花弁の置く深くにうずもれて変形していたからで、彼は花弁を取り外し、
めしべが自由に立ち上がれるようにして受粉に成功したのです。
その種からは、緑の葉も出ましたが、34種類の斑入りが誕生しました。
今日私たちが楽しんでいる斑入りの株は、偶然にできた
葉挿しの トミー・ルー とその後の愛好家たちの作った雑種に由来しています。
(セントポーリア12か月 川上敏子著より引用しました。)
出品株はこちら。
小さな蕾が上がってきたので、1か月以内に開花します。
株幅 約10㎝


(開花参考画像)
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
ロブス・ピューターベルズ
Rob's Pewter Bells
セミミニチュア
トミールー斑入り葉種
AVSA #7740
ベル と名前にあるように ベル型の花が咲きます。
カップ状 とも言われるかな ^^
完全に開ききらないお花です。
今日は少しだけですが、斑入りの”トミールー斑”についてのお話を・・・
セントポーリアには様々な斑入り品種が存在しますが、
黄色に緑、ピンクや、褐色が混ざる様々な斑入りが存在しますよね。
私のブログでは”トミールー斑入り葉種”の場合は、
単なる”斑入り葉種”ではなく、正確にお伝えしてきました。
トミー・ルー は1959年ミシシッピーのトミー・ルイズ・オーデン夫人によって
ホワイトプラウドの一枚の葉から作られました。
これは、種から増やせなかった為、
長い間斑入りの雑種ができませんでしたが、
ニューヨークのハロルド・リーンハルツ氏が、解決しました。
パッピー・ハロルド、リンディー・ルー、トップ・ダラーなどを作出しました。
↓(Happy Harold:パッピー・ハロルド)

(いつも欲しいと思いつつ、個人輸入時にはいつも在庫がないのですよ・・・。)
Happy Harold AVSA #2169
登録番号を見ると、その歴史がわかります。
現在新しい品種では、 AVSA #10,000を超えています。
運よく購入機会があれば欲しいですね。・・・
長い間、トミー・ルーの雑種が作られなかった理由は、
めしべが花弁の置く深くにうずもれて変形していたからで、彼は花弁を取り外し、
めしべが自由に立ち上がれるようにして受粉に成功したのです。
その種からは、緑の葉も出ましたが、34種類の斑入りが誕生しました。
今日私たちが楽しんでいる斑入りの株は、偶然にできた
葉挿しの トミー・ルー とその後の愛好家たちの作った雑種に由来しています。
(セントポーリア12か月 川上敏子著より引用しました。)
出品株はこちら。
小さな蕾が上がってきたので、1か月以内に開花します。
株幅 約10㎝


(開花参考画像)
- 関連記事
-
- ▲ Rob's Zipper Zapper『ロブス・ジッパーザッパー』大きなお花 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Squeeze Toy』黄色い姿 (2015/04/30)
- ▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アンティークローズ』渋いピンクのお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アウターオービット』トミールー斑入り種 (2015/04/29)
- ▲Rob's Astro Zombie『ロブス・アストロゾンビ』順調に生育 (2015/04/29)
▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花
{本日6回目の投稿です。}
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
ロブス・ピンクバターカップ
Rob's Pink Buttercups
セミミニチュア種
AVSA #9706
黄色と緑色の斑入り葉種
一重の丸弁咲で満開になると株を覆い隠すほどで、とても愛らしいお花が咲きます。


出品株は↑葉がいっぱいありますがまだ8㎝と小さいです。
斑入りの葉も綺麗なので年中楽しめます。
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
ロブス・ピンクバターカップ
Rob's Pink Buttercups
セミミニチュア種
AVSA #9706
黄色と緑色の斑入り葉種
一重の丸弁咲で満開になると株を覆い隠すほどで、とても愛らしいお花が咲きます。


出品株は↑葉がいっぱいありますがまだ8㎝と小さいです。
斑入りの葉も綺麗なので年中楽しめます。
- 関連記事
-
- ▲『Rob's Squeeze Toy』黄色い姿 (2015/04/30)
- ▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アンティークローズ』渋いピンクのお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アウターオービット』トミールー斑入り種 (2015/04/29)
- ▲Rob's Astro Zombie『ロブス・アストロゾンビ』順調に生育 (2015/04/29)
- ▲『ライムジュエル』 (2015/04/29)
▲『ロブス・アンティークローズ』渋いピンクのお花
{本日5回目の投稿です。}
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
ロブス・アンティークローズ
セミミニチュア種
出品株の株幅は、約9㎝
蕾が多数上がってきていますが、2週間前後に開花かと思われます。
初開花株なので、まだ幼いサイズですが、
成株になるとがっちりした立派な15㎝のセミミニチュア種としては
大きな株に成長します。




↑
花色は、初開花では、やさしい色合いのお花が咲きますが、
大人になると、上にある画像のように、少し柄が入る花も咲く時期があります。
名前に、アンティーク とあるように、ピンク色でもやや、古めかしい色合いです。
花弁の端に入るグリーンも、茶色が混じるような色なので、
このお花は、好き嫌いがあると思います。
多花性品種で、1本の花茎から8輪とか、多くの花が咲き誇り、
充実した株の満開時は、それはそれは見事な花が鑑賞できるので、
栽培したかいがある株になります。

アメリカの交配家のショップのセミミニ種のページには、
ずっとトップに君臨する名花です。
この満開のお花を一度でも見ると、
忘れられないお花になります。
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
ロブス・アンティークローズ
セミミニチュア種
出品株の株幅は、約9㎝
蕾が多数上がってきていますが、2週間前後に開花かと思われます。
初開花株なので、まだ幼いサイズですが、
成株になるとがっちりした立派な15㎝のセミミニチュア種としては
大きな株に成長します。




↑
花色は、初開花では、やさしい色合いのお花が咲きますが、
大人になると、上にある画像のように、少し柄が入る花も咲く時期があります。
名前に、アンティーク とあるように、ピンク色でもやや、古めかしい色合いです。
花弁の端に入るグリーンも、茶色が混じるような色なので、
このお花は、好き嫌いがあると思います。
多花性品種で、1本の花茎から8輪とか、多くの花が咲き誇り、
充実した株の満開時は、それはそれは見事な花が鑑賞できるので、
栽培したかいがある株になります。

アメリカの交配家のショップのセミミニ種のページには、
ずっとトップに君臨する名花です。
この満開のお花を一度でも見ると、
忘れられないお花になります。
- 関連記事
-
- ▲Mac's Stop Sign マックス ストップ サイン がっちり大きくなります。 (2015/04/30)
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アンティークローズ』渋いピンクのお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アウターオービット』トミールー斑入り種 (2015/04/29)
- ▲Rob's Astro Zombie『ロブス・アストロゾンビ』順調に生育 (2015/04/29)
- ▲『ライムジュエル』 (2015/04/29)
- ▲『シェラ・サンライズ』チャンピオン斑入り種 (2015/04/29)
▲『ロブス・アウターオービット』トミールー斑入り種
{本日4回目の投稿です。}
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
Rob's Outer Orbit
ロブス・アウターオービット
セミミニチュア種
トミールー斑入り葉種
AVSA #8738
ピンク色のトミールー斑入りが綺麗な時期ですね。
暖かくなるにつれ、この斑入りの色は、白くなり、少なくなっていきます。
そのはずなのですが・・・
中央部分の葉を見たら、まだ斑入りが多く見えていますので、
白い斑入りが多い葉が今後展開する予想です。
真夏になったら緑が多い斑入りになるはずです。
↓出品株は、株幅約 12㎝。



お花は、紫色の花弁にピンクの斑点が不規則に出ます。
ロブス・アストロゾンビのお花に似ているんじゃない?って思われそうですが、
あちらはスター咲きのお花で、こちらは普通咲きで、
こちらの葉は丸い葉でトミールー斑入りがあるので、花が似ていますが、
全く違う株姿です。
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
Rob's Outer Orbit
ロブス・アウターオービット
セミミニチュア種
トミールー斑入り葉種
AVSA #8738
ピンク色のトミールー斑入りが綺麗な時期ですね。
暖かくなるにつれ、この斑入りの色は、白くなり、少なくなっていきます。
そのはずなのですが・・・
中央部分の葉を見たら、まだ斑入りが多く見えていますので、
白い斑入りが多い葉が今後展開する予想です。
真夏になったら緑が多い斑入りになるはずです。
↓出品株は、株幅約 12㎝。



お花は、紫色の花弁にピンクの斑点が不規則に出ます。
ロブス・アストロゾンビのお花に似ているんじゃない?って思われそうですが、
あちらはスター咲きのお花で、こちらは普通咲きで、
こちらの葉は丸い葉でトミールー斑入りがあるので、花が似ていますが、
全く違う株姿です。
- 関連記事
-
- ▲『Rob's Hallucination 』褐色の斑入り葉種 (2015/04/30)
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アンティークローズ』渋いピンクのお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アウターオービット』トミールー斑入り種 (2015/04/29)
- ▲Rob's Astro Zombie『ロブス・アストロゾンビ』順調に生育 (2015/04/29)
- ▲『ライムジュエル』 (2015/04/29)
- ▲『シェラ・サンライズ』チャンピオン斑入り種 (2015/04/29)
- ▲『タンタライジング・テンプティーション』爽やかな株姿 (2015/04/28)
▲Rob's Astro Zombie『ロブス・アストロゾンビ』順調に生育
{本日3回目の投稿です。}
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
ロブス・アストロゾンビ
Rob's Astro Zombie
セミミニチュア種
AVSA #10138
◆2013、個人輸入株◆
出品株↓は開花が始まったばかりで、数えられないほど花茎が上がってきています。
この1本ともう1本だけが特に大きく育ちました。
後の花茎は少し遅れそうです。
5月末までに、相当数の花が咲き始めることでしょう。
現在咲いている花に入るピンクの斑点は、小さくて少ないですが、
この斑点模様は咲く花ごとに違い、ピンク色が大きくなったり小さくなったりします。
咲くお花の形は、
スター咲き。
正規の先方はそうなっていますが、セミダブルの花も咲きます。

株幅 約12㎝ 順調に育っています。
セミミニ種の中でも、大型に育つタイプで、
葉もしっかりしていて立派な株に育ちます。


◆花芽と脇芽について◆
現在の花茎を見ると、耳葉が大きくないので大丈夫ですが、
花茎の両サイドに1枚づつ付く耳のような葉が、巨大化してしまうことがあります。
株に問題があるのではないのですが、
その巨大になった耳葉が、脇目とそっくりなのです。
脇目かと思って処理し続けると花が見れない状態に陥ることがあるため、
脇目のように大きく育った場合でも、花芽かもしれないので、
早々に取り払わないで注意してみてください。
脇芽か花芽か区別するには、3枚~4枚目が見えたら脇芽です。
脇芽をとるときは、葉数が6枚になってからにしてくださいね。
今のところ、小さく収まっていますので、花芽で間違いないです。
◆5月からヤフオクに出品予定のお花を紹介しています。
ロブス・アストロゾンビ
Rob's Astro Zombie
セミミニチュア種
AVSA #10138
◆2013、個人輸入株◆
出品株↓は開花が始まったばかりで、数えられないほど花茎が上がってきています。
この1本ともう1本だけが特に大きく育ちました。
後の花茎は少し遅れそうです。
5月末までに、相当数の花が咲き始めることでしょう。
現在咲いている花に入るピンクの斑点は、小さくて少ないですが、
この斑点模様は咲く花ごとに違い、ピンク色が大きくなったり小さくなったりします。
咲くお花の形は、
スター咲き。
正規の先方はそうなっていますが、セミダブルの花も咲きます。

株幅 約12㎝ 順調に育っています。
セミミニ種の中でも、大型に育つタイプで、
葉もしっかりしていて立派な株に育ちます。


◆花芽と脇芽について◆
現在の花茎を見ると、耳葉が大きくないので大丈夫ですが、
花茎の両サイドに1枚づつ付く耳のような葉が、巨大化してしまうことがあります。
株に問題があるのではないのですが、
その巨大になった耳葉が、脇目とそっくりなのです。
脇目かと思って処理し続けると花が見れない状態に陥ることがあるため、
脇目のように大きく育った場合でも、花芽かもしれないので、
早々に取り払わないで注意してみてください。
脇芽か花芽か区別するには、3枚~4枚目が見えたら脇芽です。
脇芽をとるときは、葉数が6枚になってからにしてくださいね。
今のところ、小さく収まっていますので、花芽で間違いないです。
- 関連記事
-
- ▲『ロブス・ピューターベルズ』トミールー斑入葉種 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・ピンクバターカップ』 Rob's Pink Buttercups 丸弁咲きの可愛いお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アンティークローズ』渋いピンクのお花 (2015/04/29)
- ▲『ロブス・アウターオービット』トミールー斑入り種 (2015/04/29)
- ▲Rob's Astro Zombie『ロブス・アストロゾンビ』順調に生育 (2015/04/29)
- ▲『ライムジュエル』 (2015/04/29)
- ▲『シェラ・サンライズ』チャンピオン斑入り種 (2015/04/29)
- ▲『タンタライジング・テンプティーション』爽やかな株姿 (2015/04/28)
- ▲Ma's Blue Spinner マーズ ブルー スピナー 初花は薄い縞模様 (2015/04/28)