fc2ブログ

意外な栄養的効果がある”ダーク チョコレート”

手術前から現在まで、約4か月間にわたり、
充分な食事量を摂れなかった私の身体には、
微量の栄養素が不足しているとみられ、
様々な障害が出ているのです。まだ自覚症状として自分自身も気が付かないものがあることでしょう・・・

一番気が付いていて困っている症状は味覚障害。
元気だったころ食べている食材の味が、同じ味として感じられなくなっていました。

全く味がないのではなく、記憶している味として感じられなくなっています。

それで、亜鉛剤を処方されているのですが、
1か月前よりサプリメントを自分で購入して飲んでいたおかげで、少しだけ改善されてきました。

そして、亜鉛と銅は密接なつながりを持っている栄養素であることを知りました。
少なくてもダメ、多くてもダメという栄養素です。



銅(Cu)



循環器内科、総合診療科、内科の名医たちがその医学的効果に太鼓判を押したのが、
なんとチョコレート。体重を気にして遠慮する人もいそうだが、
高血圧を下げる医学的効果が認められているという。
事実、チョコレートが高血圧を改善させるという研究がいま世界中で進められ、
現在までに発表された医学論文は150編以上にものぼっているという。



先日から、小腹がすいた時のおやつとして、
チョコレートを口にすることが多くなりました。
カロリーが高いという理由で食べていたのですが、
これが意外にも良い結果を与えていたことに気が付きました。

チョコレートの中でも、ビターチョコレートを食べていたのですが、
その中に”銅”が含まれていることが分かりました。

多く含まれている食材には下記があります。

レバー・ココア・チョコレート・カキ・蟹・エビ・ゴマ・大豆

推奨量 18~29歳男性-0.8mg 18~29歳女性-0.7mg
上限量 18歳以上-10mg


カカオ成分が70%ぐらいのダークチョコレートは
カロリーが他の甘いものに比べて低く、
ゆっくりと血糖値を上げる効果がありますので、
食事する少し前に食べたり、オヤツにとても向いています。

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



関連記事

腫瘍マーカーの話

膵臓癌患者が一番気にする採血項目ですが、
やはり、このマーカーですよね。・・・
腫瘍マーカーは様々あって臓器ごとに見ることができるようです。


昨日の投稿で昨日の採血結果をお見せいたしましたが、
私の場合、基準値の10倍ほどの数値で発見されたものです。

普通は、2倍以上あれば癌があると診断されてしまうものですが・・・。

でも、何も自覚症状が出るわけではありませんでした。
黄疸が出なければ、たぶん手遅れになるまで分からなかったことでしょう。
私の場合は、すい臓の頭部だったので早期に黄疸が出たものと思いますが・・・。


今の時代、このような腫瘍マーカーが色々あり、臓器ごとに調べられる時代なんですね。

でも、この検査は、通常の採血ではないのが難点です。
昨日の採血内容も、腫瘍マーカー値を採血するのは知らなくて、
先生からコピーを渡されて、初めて知らされた結果でした。

実は、ずっとこの検査をしてほしいなと思っていましたが、
先生にお願いしていいものなのか、
頻繁に検査するものじゃないのかとか、とか考えていました。。。

素人の癌患者が、採血結果を見ても、何が何だか分かりませんよね。

詳しく聞くことはできるのは知っていますが、
聞いても理解できそうもないので、遠慮しておきます。

でも、このCA19-9の腫瘍マーカー値は目で見てはっきり分かる項目でありがたい。


下記はネットからの引用ですが・・・


CA19-9は、
膵臓がんに特性を示す腫瘍マーカーだが、肝臓がんや肺がんにも反応


CA(carbohydrate antigen)19-9は、膵臓がんに特異性を持つ腫瘍マーカーで、
膵臓がんを発症した場合には80~90%の確率で陽性を示す。
胆道がんでも同様に高値を示すことがあるが、
これは膵臓と胆道が直接つながっている部分があることが影響している。
ただ、どちらのがんも発症初期にはCA19-9を検出しにくい。
がんの症状が進行していく過程で、CA19-9の濃度が高まっていくためである。

しかし、CA19-9は、そのほかのがんでも高値を示すことがあるため注意が必要だ。
肝臓がんでは30~60%の確率で陽性反応を示す。
確率は低下するが、肺がん、乳がん、卵巣がんでもCA19-9で異常値が表れることがある。
そのため、血液中にCA19-9が高濃度で現れたとしても、がんが発症している臓器を特定することは難しい。


CA19-9の基準値と次なる精密検査は?

CA19-9の基準値は、37U/ml以下(RIA法)となっている。
この値を2倍以上上回る場合は、消化器系のどこかにがんが発生している可能性が高い。
そこで必要となるのが精密検査で、腹部超音波検査や腹部CTなどを優先して受けることとなる。
ただ、CA19-9の値が2倍以上に達していなくても、基準値を超えている場合は精密検査を受けることが望ましい。
消化器系以外の臓器のがんや、そのほかの病変が見つかる可能性もある。

たとえば女性の場合で、
乳がんや卵巣がんが疑われるケースではCA-125やCA-50といった
別の腫瘍マーカーを調べるのもひとつの手である。
それから上部消化管の粘膜に扁平上皮癌が発生している場合は、SCCと呼ばれる腫瘍マーカーが高値を示す。
このように、CA19-9の血中濃度を検査することで、膵臓がんを始めとした悪性腫瘍の存在を調べることができる。
精度は100%ではないものの、スクリーニング検査においては、非常に有用なマーカーといえる。





にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村
関連記事

抗がん剤投与:27日夜から2回目開始

今日は休薬期間が終わりなので、病院へ行ってきました。

いつも通りの採血から・・・

術後初の、腫瘍マーカー値を測ってもらいました。

CA19-9 というのが腫瘍マーカーです。
左側の一番下です。


DSC03542.jpg


一応安心・・・。

先生も、特段問題があるものはないといわれて、
2度目の抗がん剤が今日の夜から始まります。

今回、副作用がどう出るかは全く予想が付きませんが、
具合が悪かったら、我慢しないで相談しようと思います。



次回の3回目の投薬開始は、

お正月もあるため、外来予約が混雑している様子で、1週間伸び、
休薬期間が3週間になりました。

抗がん剤の効果には問題ないといわれたのですが、
3週間休薬して問題ないのなら、
今度、食事が出来ない状態に陥ったら、3週間休みをもらうことができるってことですよね。?!

今回の休薬期間内で、体重が、1.5kg程 増やせたんです。

努力したなぁ~  ブログで食事内容を投稿することにしたため、
いい加減な食事にはならなくなって、
息子たちにも、私とほぼ同じ内容の朝食を食べさせていますよ。
ほぼ同じとしたのは、やはり、家に居る私と、働いている息子は、消費カロリーが全然違うので、
もう少しカロリーがあるものをつけ足しています。




私の体調は、この頃とてもよく、食事も100%取れています。
この100%というのは、元気だった時の食事量ではありませんよ。

術後食事が元気だったころと比べると、約半分以下しか栄養的にも摂取が難しい状態でしたが、
それでも、まあ食べれたかなと感じられる量を食べた日に、100%摂取としたのです。
抗がん剤で食事が半分しか食べられなかったときは、元気だったころの半分以下しか食べられない状態の、
さらに半分の量しか摂れなかったということです。
そう考えると、元気だったころの4分の一しか食べられていなかったんですよね・・・


そんな食事量しか食べることが出来ずにいました。


そりゃぁ  痩せるわぁ~・・・・・・。


ま、少しでも休薬期間に体重を戻すことが出来れば、今後の抗がん剤の治療もうまくいくことでしょうが、
どうなりますかね・・・・・・
2度目の経験はないので・・・・





味覚障害の件も相談してきましたら、
亜鉛を処方されました。やはり息子が指摘した亜鉛でしたね。

一ヶ月以上サプリメントとして飲んできたので、少し改善されてきましたが、
今後は病院から出された薬に致します。


にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村
関連記事

●-16.1℃に耐えた多肉

先週、11月の観測史上初の-16℃を超えた記録が出た日、
外に放置している多肉は踏ん張って生きていました。

絶対死んだわと思っていただけに、多肉の底力を見た気がしました。


朧月、ブロンズ姫、姫秋麗、ヒスパニカム プルプレア の4種です。

ヒスパニカム プルプレアは毎年、越冬できることを確認していますが、
他の3種は、確認していません。

DSC03523.jpg

DSC03524.jpg

DSC03522.jpg

DSC03521.jpg


だめになるだろうと、放置していたので、綺麗じゃなくてごめんなさい・・・。


関連記事

鰊(ニシン)は良く食べます。

DSC03515_20171126010224e36.jpg


この頃は、良く食べる食材のカロリーとか、栄養素的なことを調べるようになりました。

口から入れる食材は、自分の身体に与える栄養素になるため、
少しでも体に良いものを取り入れようと、買い物をする時には、時間がかかってしまいます。

今晩は、何にしようか・・・と献立を考えずに目で見て、
食べたいものを買うという感じなので、
余計に時間がかかります。



鳥胸肉唐揚げ 1個
胸肉は、油で揚げると硬くなるので、
下処理で、水400mlほどに、重曹中さじ1杯、塩 中さじ1杯を入れたところへ、
半日以上浸け込みます。

時短処理は、脱気すると、1時間ほどで柔らかくなります。(空気を抜く処理になります。)


豆腐ハンバーグ(鶏ひき肉、人参、シイタケ、ひじき、枝豆2粒)
豆腐は小さくカットして、
2分半ほどレンジで蒸し、放置して”すのこ”などに載せて水分を抜きます。
冷めてから他のものを混ぜ、適当な大きさに分けてサラダオイルで焼き目が付くまで焼く。

きゅうりの酢もの

味付けゆで卵
麺つゆと砂糖を少々入れ、レンジで30秒ほど温めたところへ、
半熟ゆで卵を浸け込んだもの。

糠浸けニシン(3分の一)
糠に漬けてある魚なので、良く洗い流してから焼いています。
青魚は体にいいというので、
このほか、サンマやサバなど良く食べます。

鰊(ニシン)
カロリーは100gあたり・・・ニシン(生)216kcal、身欠きニシン246kcal

主な成分としては、タンパク質、脂質、ビタミンA(レチノール)、
ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、
葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンD、ビタミンE、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、
鉄、銅、亜鉛などを含みます。


効果効能
動脈硬化の予防、高血圧の予防、心疾患の予防、高脂血症の改善、代謝活動の促進、
免疫力向上、骨粗鬆症の予防。


小松菜の胡麻和え

白米  75g


にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

関連記事

苦手なものでも少しは食べておかなければ・・・



膵頭十二指腸切除術患者の食事


私、結構好き嫌いが激しくあり、肉系はほぼだめで、魚も嫌いなものもあり、
食べられないものが結構あるなと実感しているところです。

この投稿で5回目になる食事内容ですが、5日ではなく、5回目ですからね。
いつ食べたかはお知らせしませんが、13日から27日までの休薬期間内に食べた食事といたします。


そろそろ玄米を食べなくてはと思いながら、
忘れてしまって・・・ 

あと2日しか休薬期間がなくなってしまったわ・・・・・・。

今のうちに食べたいものを食べないと。。。と焦っています。


DSC03513.jpg

白米 75g

味付け海苔 2枚

切り干し大根(油揚げ)

三元豚(厚切り肉)半分(チーズ 1個 干しブドウ)
味付けは、砂糖と醤油とあらびき黒コショウ少々で照り焼きですね。

きゅうりの酢もの


浅付け(白菜 きゅうり 大根 人参 ショウガ)塩を振って、鰹出汁の素を振って、2時間ほど付け込んだものです。
自分で作った漬物です。

この日は、肉を無理して食べることにしたのです。

欲しくないものを食べるのは嫌ですが、身体の為に・・・。

頑張って完食です!!



にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

関連記事

贅沢って。。。

 今日2度目の投稿のタイトルは、
贅沢って・・・としましたが、

贅沢な事って様々な事があると思いますが、
例えば、
豪華なディナーを食べるとか、
世界一周の旅をするとか、
某一流メーカーの洋服を購入するとか、
一粒石の豪華なダイヤモンドリングを購入するとか

何をもって豪華だというのかは、人それぞれ違うと思うのですが、

私が、贅沢をしたというのは、

お茶なんです。

本当は、抹茶を飲みたかったんですよね。
3年ほど前、母がまだ私のことを完全に分からなくなる前、
施設の行事の中に、
抹茶をご馳走してくれる会がありました。

和服を召されたお茶の先生が壇上で、丁寧にお茶をたてて頂き、ごちそうになりました。

大きな綺麗な器と、小さな和菓子が配られ、
静かな会場に、
「おしいいねぇ~  」 とあちこちから聞こえていました。
私の番になるまで、
どんな味なのだろうと楽しみに待っていました。

真みどり色の抹茶が泡立てられて、ほんの少々入っていました。

「どう飲むのですか?}との私の問いに、
「お好きに飲んで構いませんよ。」
と優しい言葉をいただいたので、普通のお茶のように飲ませていただきましたが、
渋さの中にまろやかさがあって、
とてもおいしいお茶でございました。

そのあと皆さんに行き渡って、
おかわりされる方は 遠慮なくどうぞといわれ、2杯目をいただいたのです。

一人¥500支払っていたのですが、
2杯もいただき、そしてお菓子もいただいたので、
とても得した気分でございました。

人生の中で、お茶を飲むことは多々あるけれど、
お抹茶をいただくことは、これが初めてで、今後もないのではないかと思います。

貴重な体験をさせていただき、毎年あるかと期待したのですが、
母がお世話になったのは、7年間で、
たった1度のことでございました。

施設内に母親がお世話になっているという娘さんの好意だったと、説明がありました。
年齢は、私くらいだったような気がします。


そんな思い出があるので、抹茶を自分でと思ったのですが、
ネットではセットで簡単に買えるので色々見ていたら、
お抹茶って高額なんですよね。・・・ふむふむ・・・・・・・

でも今の私の身体には、よくないようで断念。。。

それじゃ何が飲めるの?ということで、

ほうじ茶を検索していたら、100gで¥550という極上ほうじ茶が出てきました。

普段は、スーパーで100gで100円ほどですよね。
その5倍も高いほうじ茶ってどんな感じなのってことで、
取り寄せてみました。

説明通りに入れてみましたところ、
とても香りがよく、色も出て、味もよろしい・・・。
とてもおいしくて、この頃よく沸かして飲んでいます。

DSC03530.jpg


水分が足りないと思っていて、抗がん剤の飲んでいる期間内は特に水分補給は、
重要なので、食事と食事の合間に一日、600ml 以上は摂りたいなと思っているところです。
食事して直ぐとかに水分を大量に飲むと、
胃液が薄まるというので、少し間を摂って飲んだ方がよろしいようです。

病院では毎食後にほうじ茶が付いていましたっけ・・・



贅沢な 嗜好品(しこうひん)ですよね。

私は、お酒もたばこも吸いませんし飲みません。

元気だったころからお酒は記念日か、他に年3,4回くらいしか飲まないですが、
コーヒーは好きでよく飲んでいましたが、コーヒーも身体によくないということで全く飲めません。

何も飲めないのは寂しいです。

なんだかこの100g 550円のほうじ茶をゆっくりすすって飲んでいると、
なんだか癒されてきて、

この一杯のお茶葉は何十円にも満たない額でしょうが、
とてもぜいたくな気分になれて、良かったかなと思いました。

星☆ 4個ってとこかな。

五個はどのショップ様にも与えたことがないので、4個で・・・・・

ありがとう。贅沢な時間を過ごさせていただいて、お茶農家の方に感謝ですね。

ほうじ茶はもっとお高いものもありますよ。
けっして私が購入したものが最上級ではありません。

ただ、ネットの口コミでは良い評価をいっぱい頂いていたメーカーさんでした。


何が自分に対して、贅沢をしているかということは、
人さまざまですけど、
テンションを高める役目もあるので、何か、
自分に贅沢をしているなと思えるものを見つけてみる事も大切かなと思えました。

決して、高額を出せば贅沢が出来るかというものじゃなく、
¥550でも自分が贅沢だわと感じればそれでいいかなと。。。


私、ワンコイン少々で満足する、

お安く済む女なので。。。




にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

関連記事

苦手なのは、エビです。

膵頭十二指腸切除術患者の食事


稲荷寿し2個 (すし飯ではない普通のごはん70g)
既製品の味付け揚げに普通のごはんを詰めただけ。
酢を入れませんでした。

牡蠣クリームシチュー(グラタン風)
器は小型のものに入っていて、普通のグラタン皿の3分の一ほどですね。

チーズ、ミルクシチューの素、玉ねぎ、にんじん、インゲン、牡蠣3個

蒸し カボチャ 

エビチリ 3個

ブロッコリー マヨネーズ掛け



DSC03529.jpg


エビチリは良く作るメニューでして、
いつも食べないのですが、少し食べてみようと3個入れましたけど、
やはり食べられませんでした。

実は、35年も前のことですが、北海縞エビ(オホーツク海のサロマ湖で採れる有名なエビ)
を食べ過ぎて食当たりになってしまい、2日間寝込んでから、
全く食べられなくなっていました。・・・
やはりだめでした・・・・。




にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村


関連記事

抗がん剤の休薬期間でも後遺症が進んでいます。

抗がん剤の休薬期間も、10日目になりました。

ずっと食欲があり、食べられていることに感謝すべきでしょうね。


今日は食事の投稿はありません。

『膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事』というカテゴリーへ食事のことを投稿することにしましたので、
まとめて見たい方はカテゴリーを分けましたので、どうぞ。


膵頭十二指腸切除術と面倒なカテゴリーの名前にしたのは、
すい臓がんの手術をしました といっても、色々あるのですよ。
私の手術は、すい臓の頭側に出来た癌でしたので。・・・
他には、中央部分や尾部分になると、胃の切除もない手術になるようで、
膵臓の切除部分が違うと手術内容も異なってしまい、
全部胃を切除される方から、半分切除される方、
何も切除しない方もおられるようです。
その為、
あえて、手術の術式をカテゴリーのタイトルにしています。



抗がん剤を飲まない期間であっても、副作用が出っぱなしになっているものがあります。

それは、身体のいたるところが痒い、、、涙目と皮膚に出る色素沈着・・・。

痒い時は、保湿クリームを塗った方が効くようで、
病院から出ているクリームを塗っています。
乾燥しているのか、身体のアチコチかき出すと、止まらなくなるので、
酷くならないうちに、クリームを身体全体に塗ることにしています。
余り痒くないところには、化粧品のオールインワンのクリームを塗っています。

痒みがなくなるので、やはり乾燥から来る痒みなのかもしれません。
あと傷口付近の痒み。。。これは カク わけにはいかない場所なので、
辛いですが、病院のクリームを塗ると、少し落ち着きます。


涙目は、3週間目あたりから出始め、ボタボタ涙が落ちます。
ティッシュはいつも持ち歩かなければなりません。

目の中で涙が行き場を失い、溜まったままになるので、視界が悪いです。
涙腺が閉鎖されているのか、細くなってしまったようです。。。
目薬を処方されているので使っていますが改善はされません。

ウルウる状態が続いているような感じなので、ものを見る時は不便です。
明日、病院へ相談しようと思っています。
車の運転時に困るので。。。
眼鏡は遠近両用を常時使用中。


それと、色素沈着がありますね・・・
指先に、血液が溜まっているような、少し黒っぽく赤い。。。
根の平の色がおかしいと感じたのは、これも3週間目あたりからでした。
飲まない期間に少しでも軽減されるかなと思っていたのですが、
段々色が濃くなってきて、少し気になるようになりました。

これも明日相談しなくちゃいけないです。

食欲だけは、飲み終わると同時に、改善されてきましたけど、
他の後遺症は、今後も付き合っていかなくてはならないのよね。。。

薬が休みの時もずっと。。。。。。

相談してみなくちゃ分かりませんね。。。


関連記事

硬い食材でも栄養がいっぱいの”タコ”

22日 最低 -14.1℃ (02:42)

今日で三日間寒い日が続いています。

************************************



DSC03510.jpg

21日午後6時半の食事です。
味噌汁的なものは、ほとんど摂らないのですが、今日は具沢山な豚汁ですので、
私の分には、具を入れ汁は少なめにいれましたが、汁はほとんど飲んでません。
食後の薬を飲む水の量を考えて、食事には汁気のあるものは食べません。
お腹がいっぱいになってしまうので・・・。

この時間も玄米食です。

家族3人で食べているのですが、2合炊いて、結構食べられますね。
これで終わりです。

朝食を2人分と夕食3人分食べられました。
私は2食で1膳ですけど。・・・



左側から、
塩鮭 

鳥胸肉の梅肉和え シソ添え

豚汁(私のお椀には豚肉なし、大根、白菜、人参、豆腐、こんにゃく、長ネギ)
ゴボウを入れ忘れたわ。。。 入れても私は食べませんけど。
消化に悪いですから遠慮しますが、出汁が出るのでつかおうとかってあったのに忘れました・・・

豆腐ハンバーグ
ひじき、シイタケ、人参、鶏ひき肉、枝豆、長ネギ
醤油ベースのたれを片栗粉でアンを作りかけています。

玄米 75g

梅酢味付けタコ 3個
消化に悪いようですが、とても柔らかな触感に出来上がっている既製品です。
家族みんなが大好きです。

ちょっとタコについてネットからの引用ですが・・・

カロリーは100gあたり・・・(まだこ生)76kcal、(まだこ茹で)99kcal

成分としては、
各種アミノ酸で構成される良質なタンパク質、ビタミンA(レチノール)、
ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、
ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、リン、鉄、銅、亜鉛などを含みます。

効能としては、良質なタンパク質による疲労回復効果、
ビタミンEの抗酸化作用による老化防止効果などが見込めます。
また、亜鉛の含有量も比較的多いので味覚を正常に保つ効果も期待できます。
タコは、低脂肪、低カロリー、高タンパクなのでダイエットにも適した食材です。
ちなみに脂質はイカの半分しかありません。

イカよりも豊富に含まれるタウリンには、胆汁酸やインスリンの分泌促進作用、
血圧を正常に保つ作用、血糖低下作用、肝機能の改善、
血中の悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを増やす作用、
心筋の働きを正常に保つ作用などがあります。


とまぁ 凄い食材な訳で、消化に悪そうですけど、
食べたいなと思いました。
元々、タコは好きです。

色々書かれている内容を見ると、私の現在の症状に適した効能がいっぱいあったので、
興味深く読ませていただきました。

今回は、ゆでたタコですが、

先日は生で薄く切ったものをカルパッチョにして食べました。
ホタテ、北寄貝と一緒にです。

生ものはまだ食べちゃならないものでしたが、
2、3切れなら食べちゃってます。

下痢もせず大丈夫でした。

あと、食後のデザートまでありますが、これは二食分です。
二枚しか食べませんでした。

林檎(サンふじ 蜜入り林檎)
干しブドウ少々
バター
フライパンにバターを熱し、林檎は皮付きの薄切りにして、焼きました。


豆腐ハンバーグは、2枚載せましたが、4センチ弱のもので、2枚にしました。
家族にはもっと大きなものを作りましたけど、
半分しか食べられないので、それなら小さくして2個にした方が、
一杯食べた感じがしますよね。^m^

先日から、ブログに、食事を投稿しておりますが、
私の今までの食生活に、こんな食事は考えられないほど、乱れておりました。。。。。

ほとんど食事らしいものを食べたことがないような荒れた食事を摂っていました。
朝は、コーヒーとパンを少し、とか、
昼は、たまに作って食べましたが、ほぼどうでもいい食事。。。
自分一人で食べる時間なので、手をかけたものを作るなんてほとんどしない、、、
あるもので済ますことが多かったです。

夜は、ほとんど食べない・・・
食べるとしても、おやつ的なものが多かったっです。
アンマン 1個とか、焼きいも半分とか、
ご飯を食べても、肉類は食べないので、家族にはいろいろ作りますけど、
自分のおかずを作るなんてしたことないですね。
自分用夕食のおかずは、本当に作らなかった。。。

今考えると、病気になったのはなるべきしてなったような気がします。
癌って習慣病だといいますから、
こんな荒れ放題の食生活を結婚して子供が大きくなってからほとんど今と同じ生活で、
主人を亡くした20年前から特にひどい食生活をしていましたね・・・。

だから、ブログに、こうやって投稿するようになると、
いろいろ作らないと写真撮れないし・・・と思うと、
1品多く作ってみたりして・・・
自分のために食べたいものを作って食べるなんて奇跡的な話です。

でもこうやって手作りできるおかずを作って栄養管理をしっかりしないと、
生きていけない身体にしてしまったのだから、頑張るしかないのよね・・・。
息子たちの為にも、元気な姿を取り戻さねば・・・と、
日々頑張ることに致します。

あともう少しで抗がん剤を開始する時期が来るので、
食欲がある内から頑張って毎食の画像をアップしますので、
同じ病気の方、参考になればと思います。

ただ、カロリー計算が出来ていないので、ごめんなさい。


この時間の食事は、林檎を二枚残して、完食しました。


にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村





関連記事
NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示