fc2ブログ

食欲が・・・まだ戻らない・・・

日最低 -24.7℃ (05:48)
------------------------------------
昨日今日は今季一番の冷え込みが続いています。
北海道に暮らしていても、さすがに、-25℃近くまで下がると、寒すぎます!

今日は皆既月食で、先ほどまで何度も窓を開けて月を眺めましたけど、
23時30分現在、-18℃ になっています。

60km先にあるオホーツク海に流氷が接岸しそうな気配で、
そうなると寒さが余計に厳しくなります。

明日の最低温度はどうなるのでしょうか・・・

***************************************



抗がん剤の休薬期間が2日目ですが、

まだ食欲が戻ってきません。。。。。。

効果が弱くなったとはいえ、2日で戻るなんて考えるほど甘くはなかったですね・・・・




何を食べたらいいのかも頭に浮かべられないので、
買い物に出ても、ただただ歩きまわるだけで、カートに物を入れられないのですわ・・・

果物が食べたい・・・と思っても、何を食べたらいいのか・・・
食べたいと思って手が伸びるものがない・・・
しょうがないから手っ取り早い バナナを・・・

野菜を摂らないと・・・

小松菜…
レタス・・・
ミニトマト・・・

魚は・・・
鰊の開きを・・・

これは私の献立で家族の献立を考えなくちゃいけないのですが、
自分の食欲がないと、何も思いつかなくて、本当に買い物の時間がかかります。

何度も同じところを歩き回ったり・・・
ま、運動になるのでいいのですけど・・・ね。( ^ω^)・・・

疲れます。。。。

今日は、苦手な鳥のささ身を少々食べました。

食欲のない時に苦手な食材を口に入れるのは、辛いですが、
身体のためを思って・・・約1本の3分の2ほどを食べましたよ。


これが精一杯でした。・・・・・


スポンサーサイト



関連記事

現在の私の気持ちは・・・・・

抗がん剤3回目の13日目。

昨夜、お腹が痛くて、下痢が始まったかなととても心配したのですが、
今朝までどうにか下痢もなく明日の朝、14日目を迎えられそうな気配に、
安心しています。
あと4錠飲めば、一旦休憩です。

やはり食欲は随分落ちました。。。
でも25mgを飲んでいたころとは違います。

今月初めは食欲もあったため、2kgの貯金をしていますが、
徐々に落ち始めて、46kg後半あった体重は、現在45kg後半になっていますので、
約1kgほど痩せました。

食事の回数は、1度の量を増やしているため3回。
間食に腹持ちの良いものを摂ることが、1回。

糖質は出来るだけ控えたいと思いつつ、やはりご飯、麺類、パン類に手が出てしまいます。
カロリーを摂るにはそれが一番 手っ取り早いからです・・・・・

おやつには、”おかき”などのようなものが多いかなぁ・・・
米使用のモノですから、糖質が多く良くないのですけど、腹持ちが良いので ついつい・・・



私は、好き嫌いが多くあり、肉類が全般苦手なので、
その分のカロリーを何で採るかが最大の問題点なのです。

魚といっても肉に置き換えられるほどのカロリーはないですから・・・


それに野菜では賄えない・・・


食欲がなくなると、余計に食べるものが考えつかず、本当に困るッ!!


この効果の薄まった抗がん剤を、
このまま4週間継続して飲むことにしたらどうなるのだろうか・・・
やはり もっと食欲がなくなるだろうか・・・

14日間で一旦区切りをつけ、休薬期間を7日取って様子を見る方が賢いかも知れませんね。

14日間飲み7日間休むということを2度繰り返して、6週間が終わり、これを1回と計算します。

副作用は多々ありますけど、我慢できるレベルですし、病院の指示をもらうほどのことはありません。

一日の抗がん剤を100mgにしていたころは、
健康な所までダメージを与えかねない抗がん剤を怖いものだと感じていましたけど、
80mgに下げられたことで、副作用が軽くなり楽な生活になった分、
不安が募ってきて・・・
おかしなものですねッ

自分の身体に、ダメージが強く出ている時には、

”抗がん剤に責められている!”=効き目が表れている証拠だから安心
 ↓  ↓                    ↓  ↓
”抗がん剤の副作用が軽くなる”=効き目が弱くなっているようで不安

こんな感じなんですよ  現在の私の気持ちは・・・・・

でも、もう   100mgは無理でしょうね・・・・・。



関連記事

プラティーの仔、誕生から11日目(3)

プラティーの仔、誕生から11日目(3)


ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ

11日目ですが、3日前より尾部分に黒い斑点模様が確認できました。
背びれには、オレンジ色が出てきました。

身体のサイズは10㎜~11㎜ほどになりました。

DSC03754.jpg

順調な発育状態です。
オスならいいなぁ~ 
背びれはオスの方が長く伸びて美しくなるので・・・

DSC03752.jpg

ブラインシュリンプは、絶え間なく与え続けています。
狭い空間に隔離して育てているので、常に浮遊させて食べられるようにしています。
固形のフードもやっていますが、あまり食べていないようです。
やはり現時点では生餌のブラインシュリンプが主食のようです。

画像に5匹を撮ってみました。
ぼやけていますが、元気にしています。
5匹は、ほぼ同じサイズに育っています。

DSC03755.jpg

母親は同じ水槽にいますが、現在、こんな感じです。

DSC03765.jpg

大きなお腹をしていますよねッ!
はち切れそうなお腹の中には、卵がいっぱい詰まっていて、
3日ほど前から黒く目玉が確認できるようになってきました。
このメスは、内臓に黒い模様が2か所お尻の左右同じところにあるのを確認していますが、
画像で見ても、その内臓の斑点模様以外に無数の黒斑がありますので、
それは仔魚達の目玉ですね。
ざっと数えたら15匹は生れ出てきそうな気配ですよ。。。

DSC03775.jpg

DSC03778.jpg

DSC03767.jpg

母親にもブラインシュリンプを食べさせていますし、餌の回数も多めに与えていますので、
前回の身体より少し太り、お腹の出方も大きくなっているので、
次回の産仔には、沢山の小魚が生まれそうです。
前回の産仔より3週間から4週間以内に次の産仔が行われるというので、まだ2週間前後あります。

そんなにいっぱい増やすこともできないのですが、どうしましょうかね。。。


関連記事

ルリ、9歳2ヶ月で逝く

ルリコシボタンインコの ”ルリ” が今朝亡くなっていました。

ルリ(♀) 2008.11月生まれ

9歳と2ヶ月でした。

IMG_646300_201801241015265be.jpg


いつも大声で泣き叫び、家族には不評でしたが、
いつも私の作った天然石を使ったおもちゃで起きてから寝るまで遊んでくれていました。
遊ぶ事を考える頭の良い子だったです。

女の仔で、昨年まで不定期で産卵もしていました。
我が家のインコの中では最初にお迎えした仔でした。

ボタンインコの羽色が鮮やかで、ひとめぼれしてしまったのですが、
私がお迎えしたのが4月頃だったので、もうすっかり大人でした。
でもショップでは剥いた粟しか食べさせていなかったようでした。
複数羽一緒に展示されていて、充分な餌も与えられていなかったようで、
小柄な仔でした。

気性が荒く、手乗りで販売されていましたが、全く手に乗らず、
手を出しては、つつかれて
流血の毎日で、世話することが大変でした。
グッサリ噛まれることがしばしばありました。
真っ赤なくちばしは、鋭くて凶器ですよ・・・。

小さな雛から世話しなければなつかないといわれますが、
本当に世話が大変な仔でした。

なので、自由放鳥などできず、誤ってかごから出たことが何度かありましたが、
捕まえるのが大変でしたね・・・。

9年少々、体調を壊すことは全くなく、丈夫な仔だと思いました。
毎日けたたましい声で鳴き叫び、
二階の部屋の扉を閉めているのに、ガンガン鳴き声が聞こえて来る毎日でした。

綺麗な声で鳴いてくれるのではないため、家族にはただただ うるさいと言われていました。


昨日の朝、ご飯を上げようと顔を見ると、
目がシバシバしていて何か変だわと思ったのですが、
ご飯を普通に食べているので、大丈夫だと思っていました。

換羽期でも体調を壊すこともなくいつも元気な仔だったので、
あっけなく亡くなったことにショックですが、
9年以上も生きてくれたのですから、安らかに眠ってほしいと思っています。


この仔で、7羽目を見送ります。


インコのブログ記事はこの何年も投稿はありませんでしたが、
ご報告まで・・・・・。


関連記事

抗がん剤 3回目の8日目

抗がん剤の容量を減らして、1カプセル25mgから20mgにして、
8日目になりました。

25mgを一回2カプセルを朝晩2回で4カプセルを飲んだら1日100mgでしたが、
20mgを4カプセルにして80mgに減量しているので、
以前からあった副作用も随分軽減されているのが体感できます。

涙目の涙の出方が少なくなりましたし、
掌の色も赤黒い状態から通常の皮膚の色になってきました。
この2点の副作用が、一番軽くなってきたなと実感しているところです。

目薬使用回数もずいぶん減りました。
涙がボトボト落ちることも少なくなり、朝目覚めに目が腫れていたり目ヤニが出ていることもなくなりました。

掌は、握って開くと赤黒い皮膚の色だったのです。
何とも不気味な色でした。

爪の色も、紫色に変色している場所が何ヶ所かあるのですが、
広がっている気配はありません。

指の皮膚も乾燥していて ツルツル...
乾燥し過ぎで、スマホは指で操作が出来ないことが多くあります・・・。

指全体にしわが寄り、とても人様に見せられる手ではありませんでした。
息子に何度か見てもらいましたけど、

「何だその色!」って驚かれましたよ。。。。。

明らかに普通の色じゃない掌でしたので、ショックでしたね。。。。。

それが少し通常の皮膚の色に変化がありました。
健康時とは全く違いますけどね。・・・


抗がん剤の副作用で、
健康な部位まで副作用に侵されていくことが、切なくて、悲しいことです・・・

見えていない体内で起こっている副作用は、どうなんだろう・・・ってすごく心配になってしまいます。

見えていればショックではありますけど、確認できますけど、
見えていない体内の変化もあると思うのです。。。。。



幸い、私の場合は、抜け毛が一切起こっていません。

乳がんの方に話を伺ったことがありますが、
普段から帽子を被り外出時はかつらをつけるといっていました。
鼻毛も、眉毛も抜けてしまうと話してくれました。
抗がん剤の種類の話はしていないので、同じ薬じゃないのかもしれません。

今のところ、少しお腹が痛むこともあるのですが、下痢はなく、
食欲不振は昨日あたりから少し出てきましたね、何を食べてもおいしくない。。。。

お正月にいっぱい食べて、2kgほど太ったので、
少しぐらい食欲がなくても、大丈夫でしょう。

後、6日間耐えれば、7日間の休薬期間が来ますので、
どうにか下痢だけはしないでほしいと願っています。



関連記事

プラティーの仔、誕生から5日目(2)

ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ

とても長くて簡単に覚えられそうもない名前の魚ですので、
簡単に”プラティー”といたします。
我が家にはプラティーはこの一種しかいませんので。
この種は、尾部分に横向きではありますが、ミッキーマウスの頭のような形が入る品種で、
背びれが普通のミッキーマウスプラティーより長いのが特徴です。
ミッキーマウスプラティーには、赤、青、オレンジ、黄色、白等様々な色があります。

(親魚↓)
DSC03688.jpg



下は16日の姿ですが、たった5日で随分成長しています。

DSC03712.jpg

             ↓5日後

今日で5日目を迎えた仔達の姿は、↓

DSC03743.jpg

魚らしくなってきました。
心臓の鼓動や血液の流れがはっきり見えるようになりました。
まだ10㎜にも満たない身体ですけど、必死に生きてくれている姿を見ると、
いとおしいです。

お腹にはブラインシュリンプがいっぱい入っているようで膨れていますね。
上下の画像は個体が違うと思いますが、
下の画像の仔のようなお腹の膨れ方をしているくらいに食事をしてもらうと、
日に日に大きくなるのが目に見えてきます。

2時間から3時間おきに、ブラインシュリンプをスポイトに取り隔離している小さな水槽内へ入れてやります。

直ぐ沈んでしまうので、何度も水流を作って仔魚に見えるように与えます。

ブラインシュリンプは、孵化すると水中を漂っているものと、下に沈んでしまうものがいるのです。
仔魚達は、生きた餌でも、目のそばにないと食べてくれないので、
何度も何度も沈んだブラインシュリンプをスポイトで水流を作りかき混ぜてやります。
塩水で孵化しますけど、淡水の中に入れてもしばらくは生きています。

DSC03745.jpg

相変わらず目が大きくて目立ちますね。

水温28℃で餌にするブラインシュリンプの孵化温度と一緒の水槽内なので、
この種にしては高温下の飼育になりますが、
熱帯魚は高水温で育てると早く大きくなります。


身体は、まだ親のような柄は出てきませんが、一ヶ月ほどで何らかの変化がみられると思います。
特に問題なく育っているので、生き延びてくれると思いますよ。

餌は、固形の粉末に近いベビーフードもたまに入れて大人になってから固形の餌にするので、
子供のころから慣れてもらうために食べさせますが、食いつきは全然違い、
ブラインシュリンプのように生きた餌は、仔魚が興味をもって追いかけて食べてくれますが、
ただ浮いているだけのものには興味を示さないですね。・・・
なので水流を作って仔魚の目の前を横切るようにしてやるのですが、
なかなか食いつきません。・・・

根気よく与え続けていくしかないのですがね・・・。

1匹は隔離して翌日死にまして、現在5匹生存中。

5匹は、身体の奇形もないようで、綺麗な姿をしています。


毎週更新して姿をお見せしますね。

関連記事

とても楽!

15日から、抗がん剤の3回目を開始していますが、
やはり、1錠25mgのものを20mgにしてもらってとても楽に生活しています。

でも、その分抗がん剤の効き目も軽くなっているわけで、
身体には負担が少なくなっているものの、効き目が薄くなっているというわけで、
いいのか悪いのか。。。。。

あまりいいとは言えないかもしれないのですが、
副作用が強く出てしまうと、長く続けられなくなり、中止することも考えなくてはならず、
それも困る・・・・・。

どちらがいいのか・・・
軽い効果になったとしても、全く中止にしてしまうよりは、ましではないかと思います。

私の場合、
手術しても完治とはいかず、転移や再発が多くみられる癌なので、
抗がん剤を中止してしまうのは、とても心配。・・・



今日で3回目の、5日目に入っていますが、食欲も変わらずあり、下痢もなし。


このまま2週間持ってくれれば、1週間休薬期間がきますので、
2週間抗がん剤を飲み、1週間休薬期間を取るスタイルで継続できると思います。

後半がどうなるかが心配ですが、今の段階では大丈夫かなと思っていますが・・・

関連記事

プラティーの産仔

◆本日2度目の投稿です。



今日は、魚の名前と新しい命の誕生のご紹介です。

ネオン ドワーフグラミー (オス 2匹)  
こちらはオスの個体で販売されておりました。
随分成長して大きくなりましたねぇ・・・。
ブルーとオレンジの身体が美しいです。
オス同士を2匹購入したので、水槽内で少し争いが見られますが、
グラミーの中では温和な方だと思います。
5cm

DSC03650.jpg


コバルト・ドワーフグラミー (オス 1匹)
こちらもオスの個体として購入。
2匹いたのですが、1匹落としました。(死亡)
上の個体とそっくりでオレンジがないだけですね。
4.5cm

DSC03657.jpg




ハニー・ドワーフグラミー 3匹
小型のブラミーで、温和な性格でちょこまかと動き回り、可愛らしいです。

DSC03723.jpg




ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ
オス個体3匹 メス 1匹
5匹購入後、メス1匹は購入後3日で死亡。

DSC03688.jpg

普通のミッキーマウスプラティーより背びれが長く泳ぎ方が優美なのです。

メスは現在妊娠中で、隔離中で、5日間ほど経ったのですが、産む気配がなく、
狭い産卵箱に長期間入れておくのは、ストレスになると思い、一旦出しました。
お腹から薄く黒い目玉のようなものが見えていたので、
妊娠中かと判断したのですが、おなかはさほど張り出しても来ず、
その目玉のような物体が目ではなく、内臓の部分かも知れないと判断して、
一旦解き放したのです。

それから毎日注意深く見ていたのですが、昨日は病院だった為、
朝早くから留守で、午後からもゴタゴタしていて、水替えの日だったのですが、
しませんでした。

今日の朝、水替えを3分の一しようと思って、始めたところ、
底部分にチョロチョロ動くものを発見!!!

稚魚が生まれていたのです。
DSC03712.jpg

生まれたての仔です。
目が大きいでしょ ^m^

DSC03713.jpg

↓親魚の2匹は、外側で遊んでいます。仔は透明の産卵ケース内で隔離中。

DSC03718.jpg

DSC03715.jpg
28℃で飼育中で、この水槽内で仔魚の餌になる部ラインシュリンプを生産中です。

右側容器がブラインシュリンプの孵化器です。塩水で生産中です。
これを餌にすると、みるみる大きく成長してきますので、楽しみです。

プラティーは、卵では産まない魚で、
卵胎生といって、仔魚の姿で直接産み落とされます。
メスのお腹の中で孵化して、仔魚の姿で産むのです。
直ぐ泳ぎだし、ごはんもすぐ食べだします。

しかし、
生まれても、子供を親から守ってやらなければ食べられてしまうので、
注意が必要なのです。

この母親は、初の産仔だったのかは分かりませんが、
初であれば仔魚の数は10匹以内といわれています。
あまりお腹がせり出していなかったので、少ない数しか生んでいないと思いますが、
同じ水槽内に、2匹の親もいたので、何匹か食べられている可能性もあります。
よくよく見ながら捕まえた数は6匹
可愛らしい目玉が大きく、身体は約5mm前後。
上手に泳いでいます。

餌は、ブラインシュリンプを孵化させて食べさせてあげようと、前もって孵化器と卵は準備して待っていました。

グッピーは何百匹も育てましたけど、プラティーは初めてです。
一匹でも大きく育ててみたいですね。
楽しみです。
早くブラインシュリンプの卵が孵化しないかなぁ・・・
24時間前後かかるので、明日朝までは、人工的な、ベビーフードを与えています。





熱帯魚と言えば、ネオンテトラ  14匹
色々種類もあり昔様々飼いましたが、ナチュラルな、ネオンテトラをかいました 。
小さくて、色も良く見えないほどの子供を1匹¥50で買いましたら、3週間で大きくなってしまいました。
生育は早いですね。
おとなしい性格で、寄り添って泳ぐ姿はやはり10匹以上で買いたい品種です。

DSC03677.jpg





コリドラス ジュリー 2匹

温和な性格で、身体の模様が美しい。
3匹購入後1匹落ちました。
底にいることが多いため、タブレット型の餌を与えますが、
ほかの魚に取られて、充分な食事が出来ていないようで可哀想だわ・・・
でも大きくなってきました。

DSC03672.jpg

コリドラス・パレアタス
4匹
画像なし




ブラックテトラ 8匹
大型のテトラで性格が荒いようで、良く争いをしています。
餌の食いつきが強くあり過ぎ、他のものが食べられなくて困ります。

DSC03720.jpg



姿が見えていないけど水槽内には、
ヤマトヌマエビ、5匹、 ミナミヌマエビ、6 匹と 石巻貝が 2個います。
関連記事

抗がん剤3度目開始

昨日、7週目にして消化器外来を受診してきました。
先週は、祭日だった為、休薬期間が1週間伸びていました。


1月15日、夜から3度目の抗がん剤が始まりました。

しかし、前回の副作用がひどかったため、薬の量が25mgから20mgへと減量されました。

下痢が止まらず2週間も続いたのが原因ですが、下にあげた様々な副作用が出ていて、
それを治療することは、今の段階では「薬を止めるしか方法はありません」と言われました。

昨日、採血をした結果は、何ヶ所か正常値を微々たる数値ではみ出している状態ではありますが、
腫瘍マーカーも大丈夫で、抗がん剤を継続することは可能だと判断されたものです。

沢山の副作用が出ていたので、もう少し採血結果に異状が出るのかと思って心配していたのですが、
前回とさほど変わりはありませんでした。

医師の説明を聞き、容量を少なくしてもらい、抗がん剤は今後も継続していくということに致しました。



しかし、下痢が始まると今後の服用を考えなくてはならなくなりますね・・・。
一応、下痢止めも処方されてきました。・・・


下の内容をプリントしたものを担当医師に持っていきましたところ、
全てが副作用だといわれてしまいました。


①休薬期間も下痢が続き、通常に戻るまで14日間かかった。
・水様の便が、1時間に6回以上続く。
12月22日~1月4日まで


②涙目
・一日中涙がこぼれ、朝目ヤニが多く出て、目が腫れている。
・涙目でいつも視界が悪い
・目薬を使っても改善は全く見られなく辛い。


③指先が荒れて、切れる。
・指先の感覚が鈍い。
・手の皮膚が薄くなっている。
・傷が治りにくい
・爪が伸びない
・掌の色が赤黒い
・爪の色が紫色に変色した部分がある。


④鼻粘膜の荒れ
(出血が多い)


⑤味が分かりにくい味覚障害がある。
・休薬期間が3週間目でも変わらない。



⑥食欲不振
・抗がん剤服薬3日後辺りから食欲がなくなる。

***************************************

休薬期間内は、食欲があったので、体重は増えて、
現在46.5kgになりました。

昨年7月から治療中だった”逆流性食道炎”は、
どうにか治癒したようで、胃の具合が悪いということがなくなっていたので、
昨日、薬を止めていただきました。

調子が悪い時は、薬を飲み続けていても、ずっと胸焼けなどがあり不快な生活を送ってきましたが、
気が付いたら、楽になっていて、たぶん12月に入ったころからだったと思いますが、
大事を取って、薬を飲み続けておりましたが、
もういいかなと思って先生に「薬はいりません」とお話ししました。

あと、吐き止め薬も中止にしてもらいましたので、
2種類の薬がなくなりました。

すい臓がんの手術後も、逆流性食道炎が思わしくなくて、
入院中も、入院後も、ずっと薬を飲み続けていても、
もやもやと胃の具合が思わしくなかったのですが、それがすっきりしたので、
治ったのだと感じました。

食後直ぐ、横になったりしないように気を付けないといけませんね。
再発しないように気を付けます。

この頃は、食事の量も少しずつ増やしていて、一度に食べられる量や、水分の量も増やしてきました。
なので、食事の回数は、5回から6回していたものが、4回ほどで間に合うようになりました。
水分は抗がん剤の副作用を軽減するように気を付けて多く飲むようにしています。


抗がん剤3度目で飲む薬は以下のものです。

エスワンタイホー OD錠  20mg×2錠(抗がん剤)  朝晩服用

アコファイド 100mg  1錠 (胃の働きを促進、食後のもたれや膨満感などを改善)     毎食前服用
リパクレオンカプセル 150mg  4カプセル (すい臓の消化酵素を補う薬)         毎食後服用
ポラプレジンクOD錠 75mg 1錠 (胃の粘膜の補修、修復剤だが、亜鉛補給の目的)      朝晩服用
他、血圧抑制剤、コレステロール抑制剤を服用中
---------------------------
サプリメント
オメガ3 朝晩 1カプセル


昨日の薬代金は、¥19,160 (国保3割)です。

関連記事

水草伸びました。

12月25日撮影時の水槽画像が下です。↓

DSC03607.jpg


そして、本日撮影した画像がこちら ↓
約10日間でこんなに伸びてしまいました。
DSC03621.jpg

中にはさっぱり伸びてこない品種もあって、苔むしてしまっていますが、
左側の角に植えた”アメリカンスプライト”は水質にあったようで、ぐんぐん伸びています。
そろそろ植え直さないといけないほど広がってきました。
葉も大きく広がるので、水槽が狭くなってしまいそうです。
この水草は、5本ほどで1束になっているものを2束植えたのです。
単価は1束¥400程と安価なものです。
この水草は初めて植えたもので、二酸化炭素(CO2)濃度がどのくらい必要なのかも分かりませんでしたので、
水質やその他合えば綺麗な水草になるだろうと選んだものでした。
生育が早い分、藻も生えなくて、育ちやすい性質を持っていると思います。
床土の中には、スティック状の水草専用の肥料を入れています。
根は茎の節からも伸びていて、しっかり根ついています。
植え直しには、茎をカットして、最初から根を出させる状態で植え付けを行いたいと思っているので、
いつでもできます。
でも、半月にもならないのに、20cm程に育っているのですが、
もう少しこのまま眺めていようと思います。

DSC03613.jpg

赤い葉の水草は、気難しい性質のものが多く、今回植えたものも、
水上葉だったようで、水中に入れてから新しい葉が出てくるのが遅くて、
藻だらけになり、さっぱり成長していません。
CO2濃度も合っていないかもしれないのです。・・・

中央にある細い葉の色ついている水草は”ロラタインジカ”
これも初めて植えた水草。
気難しいのかと思ったらそうじゃなかった。
藻も生えずにこの水槽内では、2番目に生育しています。ここ↓

DSC03623.jpg




DSC03625.jpg
     前景用に植えた  こちら ↑キューバパールグラス¥1,440
細かすぎて、魚たちが掘り返してしまいさっぱり根付きません。。。。。(--;


下のビッシリ生えてしまった水草は、”オーストラリアンハイドロコタイル”¥1,440 
DSC03627.jpg

つる状に伸びてくる水草で、各節から根が出て、どこでカットしても根付き、
簡単に広がってくれて、初心者向きかも知れません。
葉の形状が変わっているので、アクセント的にもいいですね。

伸び悩んでいるものは、こちら ↓
トニナSP・・・
気難しいのは分かっていたのです。
その昔、とても高額な水草でした。
現在は安価になったので、買って見たかったのです。
昔から難しい水草で有名でした。

高光量
低硬度(KH)の水質
高濃度のCo2
有効な底砂(豊富な肥料分+α)

私の水槽はCO2が足りないのは承知です・・・。
なので生育しずらい環境に植えてしまっています。
足りている水草に足りていないもの。。。
どちらを優先させるか・・・・・。
インジケーターは充分だといっているグリーン表示なのですが、
それ以上に添加してほしいようですね。。。。。

DSC03629.jpg
(左端の角がトニナSP)
DSC03624.jpg


極端な性質を持っている水草を同居させるのは、避けた方がいいのですよ。。。
でも、育ててみたかったんですよね・・・・・。
添加量を上げてみるかぁ~・・・

(中央左後方葉の広いものがイエローリシマキア¥380)(中央左手前 ロラタSP ボンサイ)
DSC03623.jpg


次回は、住魚の紹介です。

関連記事
NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示