4回目の抗がん剤開始と造影剤を使ったCT検査結果
朝早くの再診予約でしたので、8時前には病院へ着いていました。
いつになく、人が少ない・・・
8時10分の予約で、早々に受付を通り、
いつものように採血をしに2階へ。
9時20分、診察室へ入ったところ、
担当医師から、転勤になるとの話を聞きました。
お世話になった先生だっただけに残念・・・。
半年の主治医でした。・・・
副作用は、ずいぶん楽になっていたので、
このまま抗がん剤を続行することになり、
今日の夜から4回目になります。
前回、造影剤を使ったCT検査を受けていた結果は、
再発などもなく、異常なしと言われ、ホッとしました。
次回は、3ヶ月ごとに検査をすることになると聞きました。
やはり、再発転移を考えているんだろうな・・・
と思いましたね・・・・。
3ヶ月おきの検査をしてくれていれば何か異変が起きても早い対応が可能かもしれない。
6ヶ月にもう少しでなるけれど、あっという間でした・・・。
今日の採血結果も、少しだけオーバーした数値と足りない数値がありましたけど、
抗がん剤を続行するには、何も問題ないようでした。
腫瘍マーカー値も範囲内で収まっていましたし・・・。
月日が経つと、経つだけ、再発や転移を心配しなければならない生活になるのですねぇ・・・
今回は何もなかったからいいけれど、
段々月日が経つにつれ、検査結果が出るまで心配なことになるんだろうな・・・・
いつになく、人が少ない・・・
8時10分の予約で、早々に受付を通り、
いつものように採血をしに2階へ。
9時20分、診察室へ入ったところ、
担当医師から、転勤になるとの話を聞きました。
お世話になった先生だっただけに残念・・・。
半年の主治医でした。・・・
副作用は、ずいぶん楽になっていたので、
このまま抗がん剤を続行することになり、
今日の夜から4回目になります。
前回、造影剤を使ったCT検査を受けていた結果は、
再発などもなく、異常なしと言われ、ホッとしました。
次回は、3ヶ月ごとに検査をすることになると聞きました。
やはり、再発転移を考えているんだろうな・・・
と思いましたね・・・・。
3ヶ月おきの検査をしてくれていれば何か異変が起きても早い対応が可能かもしれない。
6ヶ月にもう少しでなるけれど、あっという間でした・・・。
今日の採血結果も、少しだけオーバーした数値と足りない数値がありましたけど、
抗がん剤を続行するには、何も問題ないようでした。
腫瘍マーカー値も範囲内で収まっていましたし・・・。
月日が経つと、経つだけ、再発や転移を心配しなければならない生活になるのですねぇ・・・
今回は何もなかったからいいけれど、
段々月日が経つにつれ、検査結果が出るまで心配なことになるんだろうな・・・・
スポンサーサイト
我が家にインフルエンザが侵入!!
昨日、次男が風邪をひいていて、
病院へ行くか行かないかと迷った挙句、
「行ってくるわ」と出かけて行って、1時間後、
次男 : 「インフルエンザ B型だって」
私 : 「エーーーーーッ うっそぉーーーッ!!」
ってなわけで、
我が家にインフルエンザ ウイルスが入り込んでしまいました。
次男は、幼少期からインフルエンザによく罹り、
3年連続罹ったのは幼稚園時代かなぁ。・・・・
それから大人になっても良く罹り、
今回で8回目くらいではないかと思いますが、
本当によく罹患しますわ。
今回は、あまり熱も出なくて、病院へ行く前日の夜に38℃台の熱が一回出ただけで、
市販の解熱剤で36℃台まで落ち、
病院へ行くかを迷ったのは、熱がなかったためで、
本人曰く、いつものインフルエンザとは違い楽だといっています。
でも間違いなく検査結果は出ているので、
家中、危機感を持っていて、食事時間の他は、
次男の部屋からは出ないように言っています。
トイレは2階にもありますので・・・
次男は、3日前から風邪気味だといっていて、
会社の親睦会に出席していて、二次会、3次会と出て、深夜に帰宅した次の日から、
悪化しだし、翌日病院へは行かずに夜に38℃台の熱が出て、
翌日インフルエンザと判明したのですが、
会社の人たちに菌をばらまいてきたのではないだろうか。。。。と・・・
病院からは28日までは休みなさいと言われたようですが・・・
しかし、過去を振り返って見ると、一度も家族間内で感染したことはありませんのよ。
でもねぇ。。。。今回は、
私の体力からすると危ないかもなぁ。。。。。と思っていますが、
今は潜伏期間内だから現時点では元気ですけど、どうなりますかね。。。。
食事の時に一階に降りてくるときは、次男もマスクしてますけど、
私もマスクしています。
病院へ行くか行かないかと迷った挙句、
「行ってくるわ」と出かけて行って、1時間後、
次男 : 「インフルエンザ B型だって」
私 : 「エーーーーーッ うっそぉーーーッ!!」
ってなわけで、
我が家にインフルエンザ ウイルスが入り込んでしまいました。
次男は、幼少期からインフルエンザによく罹り、
3年連続罹ったのは幼稚園時代かなぁ。・・・・
それから大人になっても良く罹り、
今回で8回目くらいではないかと思いますが、
本当によく罹患しますわ。
今回は、あまり熱も出なくて、病院へ行く前日の夜に38℃台の熱が一回出ただけで、
市販の解熱剤で36℃台まで落ち、
病院へ行くかを迷ったのは、熱がなかったためで、
本人曰く、いつものインフルエンザとは違い楽だといっています。
でも間違いなく検査結果は出ているので、
家中、危機感を持っていて、食事時間の他は、
次男の部屋からは出ないように言っています。
トイレは2階にもありますので・・・
次男は、3日前から風邪気味だといっていて、
会社の親睦会に出席していて、二次会、3次会と出て、深夜に帰宅した次の日から、
悪化しだし、翌日病院へは行かずに夜に38℃台の熱が出て、
翌日インフルエンザと判明したのですが、
会社の人たちに菌をばらまいてきたのではないだろうか。。。。と・・・
病院からは28日までは休みなさいと言われたようですが・・・
しかし、過去を振り返って見ると、一度も家族間内で感染したことはありませんのよ。
でもねぇ。。。。今回は、
私の体力からすると危ないかもなぁ。。。。。と思っていますが、
今は潜伏期間内だから現時点では元気ですけど、どうなりますかね。。。。
食事の時に一階に降りてくるときは、次男もマスクしてますけど、
私もマスクしています。
成長が著しいプラティー
日最低 -7.1℃ (04:33)
急に一けた台のマイナスになり
とても暖かいデーース ^^
***************************
ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ
最初に生まれたプラティーは、1ヶ月と1週間ほどになり、
もう3cm程に育っていて、ほぼ成魚のサイズになっています。
素人の私でも、オスメスの区別が出来ます。
右側の個体がオス、右側の個体がメスです。
この種の特徴である長く伸びるであろう、背びれが識別のポイントで、
生後38日で、オスの背びれの方が鋭角で伸びているのが分かるようになりました。

約3cm程に育っています。

ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ(オス : 生後38日目))
そして、2度目の仔達は、1.5cm程に成長しています。
何匹いるのでしょうか・・・
3匹死んでいるので、35匹ほどいるのではと思っているのですが、
動きが早く、正確な数の把握が出来ません。

あっという間に大人になってしまうので、ボヤボヤしていられません。
成長の早い個体であれば1ヶ月半を超えると、繁殖能力も出てくるとネットで見たので、
最初に生まれた個体のオスメス同居させておくのも週末が限界かと思っています。
これ以上増やせないので・・・・・。
親魚は先週初めに、急に尾が白く変色し始めて、泳ぐ姿がおかしくなり死んでしまいました。
お腹に沢山目の見えるほど大きく育った卵が透けていて、
3日後くらいには産仔の3回目が来るのではと思った矢先でしたが、
産むこともなく死んでしまいました。
しかし、このメス1匹で、我が家に子孫が40匹程残ったことになります。
1日おきの、ブラインシュリンプの孵化と、
毎日 6 回ほどの餌やりが大変ですが、
もう1週間ほどで、2 回目の稚魚も1か月を迎えるので、
そろそろ餌遣りの回数も半減させようと思っています。
急に一けた台のマイナスになり
とても暖かいデーース ^^
***************************
ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ
最初に生まれたプラティーは、1ヶ月と1週間ほどになり、
もう3cm程に育っていて、ほぼ成魚のサイズになっています。
素人の私でも、オスメスの区別が出来ます。
右側の個体がオス、右側の個体がメスです。
この種の特徴である長く伸びるであろう、背びれが識別のポイントで、
生後38日で、オスの背びれの方が鋭角で伸びているのが分かるようになりました。

約3cm程に育っています。

ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ(オス : 生後38日目))
そして、2度目の仔達は、1.5cm程に成長しています。
何匹いるのでしょうか・・・
3匹死んでいるので、35匹ほどいるのではと思っているのですが、
動きが早く、正確な数の把握が出来ません。

あっという間に大人になってしまうので、ボヤボヤしていられません。
成長の早い個体であれば1ヶ月半を超えると、繁殖能力も出てくるとネットで見たので、
最初に生まれた個体のオスメス同居させておくのも週末が限界かと思っています。
これ以上増やせないので・・・・・。
親魚は先週初めに、急に尾が白く変色し始めて、泳ぐ姿がおかしくなり死んでしまいました。
お腹に沢山目の見えるほど大きく育った卵が透けていて、
3日後くらいには産仔の3回目が来るのではと思った矢先でしたが、
産むこともなく死んでしまいました。
しかし、このメス1匹で、我が家に子孫が40匹程残ったことになります。
1日おきの、ブラインシュリンプの孵化と、
毎日 6 回ほどの餌やりが大変ですが、
もう1週間ほどで、2 回目の稚魚も1か月を迎えるので、
そろそろ餌遣りの回数も半減させようと思っています。
今話題のもの
日最低 -23.0℃ (05:03)
****************************
今、冬季オリンピックで活躍中で話題に上がっている、
女子カーリングチームの
ロコ・ソラーレ(LS 北見)
は私が住む北海道東部ある、北見市が本拠地です。
ロコ・ソラーレ(Loco Solare)は、
チーム名の由来は、「ローカル」と、「常呂っ子」から「ロコ」+イタリア語で太陽を意味する「ソラーレ」。
このチームが出場しているカーリングには、正直、全く興味が湧かなくて、最初は見ておりませんでしたが、
この頃、ニュースで、何かと話題になっていることに気が付き、見るようになっています。
彼女たちが、試合中に話す、”北海道弁”に注目が集まっているようですが、
”そだね”(そうだね)は”う”を省略した言葉ですけど、
彼女たちのような若い世代で話している言葉とは思えないなぁ~
別に北海道弁というものじゃなく、急ぎで話す場合に発する単語です。
それに、全体的な話し方が、今どきの若い世代とは思えないほど、
北海道弁だといわれるような、イントネーションを連発していて、私たちの60歳台の年齢でも、あそこまで
”なまらないわ!”(北海道弁と言われるような話し方はしないよ)
なんなんでしょね。
気心が分かっている仲間同士の会話にしても、ちょっと恥ずかしい会話の仕方に、
家族中、ブーイングですよ。
ニュースなどでは、その話し方が可愛らしいとか言われているようですが、
北海道の中でも、函館とか、斜里、網走、釧路といった港町は、
とても話し方が”浜言葉”と言われる独特な言い回しがあって、
同じ北海道とは思えない話し方をする地方がありますが、
その方面の出身の両親をお持ちだと、子供もそんな話し方になりますし、
常呂出身の方もいらっしゃるので、浜言葉が入り込んでいそうですね。・・・
常呂は、サロマ湖のホタテ漁で有名な観光地ですから。
そして、おやつタイムで食べられているお菓子に注目が集まっているようですね。
”赤いサイロ”というチーズケーキです。
濃厚な味のケーキで、私はあまり好きじゃないなぁ・・・
地元では知らない人がいないほど有名な菓子屋ですが、
ネット注文殺到で、21日から注文を停止したそうです。
売り上げが跳ね上がっているようですね。
私は、このケーキよりも、こちらの方が気になっています。
お高いものなので、まだ味を堪能しておりませんが・・・
飲む羊かん・・・ なにそれ?!
興味津々・・・

飲む羊羹「イチズ(ICHIZU)」
3,240円
瓶詰めの状態では、既に羊かんとはいいがたいと思うのですが・・・
味が、気になるぅ・・・・・。
ネット注文できるのよ、これも・・・
****************************
今、冬季オリンピックで活躍中で話題に上がっている、
女子カーリングチームの
ロコ・ソラーレ(LS 北見)
は私が住む北海道東部ある、北見市が本拠地です。
ロコ・ソラーレ(Loco Solare)は、
チーム名の由来は、「ローカル」と、「常呂っ子」から「ロコ」+イタリア語で太陽を意味する「ソラーレ」。
このチームが出場しているカーリングには、正直、全く興味が湧かなくて、最初は見ておりませんでしたが、
この頃、ニュースで、何かと話題になっていることに気が付き、見るようになっています。
彼女たちが、試合中に話す、”北海道弁”に注目が集まっているようですが、
”そだね”(そうだね)は”う”を省略した言葉ですけど、
彼女たちのような若い世代で話している言葉とは思えないなぁ~
別に北海道弁というものじゃなく、急ぎで話す場合に発する単語です。
それに、全体的な話し方が、今どきの若い世代とは思えないほど、
北海道弁だといわれるような、イントネーションを連発していて、私たちの60歳台の年齢でも、あそこまで
”なまらないわ!”(北海道弁と言われるような話し方はしないよ)
なんなんでしょね。
気心が分かっている仲間同士の会話にしても、ちょっと恥ずかしい会話の仕方に、
家族中、ブーイングですよ。
ニュースなどでは、その話し方が可愛らしいとか言われているようですが、
北海道の中でも、函館とか、斜里、網走、釧路といった港町は、
とても話し方が”浜言葉”と言われる独特な言い回しがあって、
同じ北海道とは思えない話し方をする地方がありますが、
その方面の出身の両親をお持ちだと、子供もそんな話し方になりますし、
常呂出身の方もいらっしゃるので、浜言葉が入り込んでいそうですね。・・・
常呂は、サロマ湖のホタテ漁で有名な観光地ですから。
そして、おやつタイムで食べられているお菓子に注目が集まっているようですね。
”赤いサイロ”というチーズケーキです。
濃厚な味のケーキで、私はあまり好きじゃないなぁ・・・
地元では知らない人がいないほど有名な菓子屋ですが、
ネット注文殺到で、21日から注文を停止したそうです。
売り上げが跳ね上がっているようですね。
私は、このケーキよりも、こちらの方が気になっています。
お高いものなので、まだ味を堪能しておりませんが・・・
飲む羊かん・・・ なにそれ?!
興味津々・・・

飲む羊羹「イチズ(ICHIZU)」
3,240円
瓶詰めの状態では、既に羊かんとはいいがたいと思うのですが・・・
味が、気になるぅ・・・・・。
ネット注文できるのよ、これも・・・
もう一つの病院
日最低 -21.0℃ (06:07)
************************************
今日は朝5時起床。
私のもう一つのかかりつけ病院へ薬をもらいに行くので、
早くに起きました。
外はまだ街灯が付き、真っ暗。・・・
まだ5時だけど、一緒に起きた”ちくわ”の朝ごはんを早々と上げました。
起きたら朝ごはんと思っている仔なので、いつもより1時間も早いごはんタイムになりました。
私のかかりつけ病院は、市内では2番目に大きな病院ですが、
すい臓癌らしいと分かったあの時に、私はここの病院へ行きたいと希望したのですが、
肝臓の数値があまりにも高かったため、拒否された病院です。
しょうがないですね。。。
後で分かったことですが、ここじゃ対応できなかっただろうと思いました。・・・
現在通っているのは、循環器科で、高血圧の治療中です。
すい臓癌の手術後に、薬を持参して入院したのですが、飲ませてもらえませんでした。
それが原因だったのか、最高血圧が160以上でずっと血圧が下がらず、
薬を飲んでもいいと許可が出たのですが、
私が持参していった薬では容量が足りなくて、
皮膚に貼るパッチ薬を両胸に2枚貼ってやっと正常値になっていました。
手術するまでは、ほとんど薬の助けがいらないほど正常だたのですが・・・・・
やはり、自宅とは違った環境で暮らしている為なのかなと思いましたが、
元々が高血圧の体質なのでね。。。
現在も一番軽めの成分で足りている状態ですが、抗コレステロール薬と血圧を下げる薬の2種を、
飲んでいます。
担当の先生は、物腰の優しい方で、
食欲がない時や、体調が悪い時は、「飲まないくていいよ」と指示をいただいています。
いつでも、すい臓癌の治療を優先的に受けるようにと言われていて、
抗がん剤の副作用で体調が悪い時もあったため、
毎月長時間に渡る通院が厳しいと思ったので、
昨年末から約2ヶ月分の薬を出していただくようにお願いしていて、
今回もそのようにしていただきましたので、毎月朝早くから出かける手間がなくなり楽になりました。
処方薬局には、抗がん剤を飲んでいるため、
飲み合わせが悪い薬を処方されないように、薬剤師さんへの注意書きがあるカードを、
お薬手帳に挟めて提出しています。
朝、5時起きで、病院へ着いた時間は、6時40分。
診察は9時からで、薬をもらい帰宅すると、10時ころになります。
混んでいるので、本当に大変なんですよ・・・・
今日も朝、寒かったぁ~ マイナス20℃以上!
この次に行く頃は、4月末ですね。
暖かくなっているといいな~
少し暖かくなっているはずですけど、北海道の4月って結構寒いのよ。。。
************************************
今日は朝5時起床。
私のもう一つのかかりつけ病院へ薬をもらいに行くので、
早くに起きました。
外はまだ街灯が付き、真っ暗。・・・
まだ5時だけど、一緒に起きた”ちくわ”の朝ごはんを早々と上げました。
起きたら朝ごはんと思っている仔なので、いつもより1時間も早いごはんタイムになりました。
私のかかりつけ病院は、市内では2番目に大きな病院ですが、
すい臓癌らしいと分かったあの時に、私はここの病院へ行きたいと希望したのですが、
肝臓の数値があまりにも高かったため、拒否された病院です。
しょうがないですね。。。
後で分かったことですが、ここじゃ対応できなかっただろうと思いました。・・・
現在通っているのは、循環器科で、高血圧の治療中です。
すい臓癌の手術後に、薬を持参して入院したのですが、飲ませてもらえませんでした。
それが原因だったのか、最高血圧が160以上でずっと血圧が下がらず、
薬を飲んでもいいと許可が出たのですが、
私が持参していった薬では容量が足りなくて、
皮膚に貼るパッチ薬を両胸に2枚貼ってやっと正常値になっていました。
手術するまでは、ほとんど薬の助けがいらないほど正常だたのですが・・・・・
やはり、自宅とは違った環境で暮らしている為なのかなと思いましたが、
元々が高血圧の体質なのでね。。。
現在も一番軽めの成分で足りている状態ですが、抗コレステロール薬と血圧を下げる薬の2種を、
飲んでいます。
担当の先生は、物腰の優しい方で、
食欲がない時や、体調が悪い時は、「飲まないくていいよ」と指示をいただいています。
いつでも、すい臓癌の治療を優先的に受けるようにと言われていて、
抗がん剤の副作用で体調が悪い時もあったため、
毎月長時間に渡る通院が厳しいと思ったので、
昨年末から約2ヶ月分の薬を出していただくようにお願いしていて、
今回もそのようにしていただきましたので、毎月朝早くから出かける手間がなくなり楽になりました。
処方薬局には、抗がん剤を飲んでいるため、
飲み合わせが悪い薬を処方されないように、薬剤師さんへの注意書きがあるカードを、
お薬手帳に挟めて提出しています。
朝、5時起きで、病院へ着いた時間は、6時40分。
診察は9時からで、薬をもらい帰宅すると、10時ころになります。
混んでいるので、本当に大変なんですよ・・・・
今日も朝、寒かったぁ~ マイナス20℃以上!
この次に行く頃は、4月末ですね。
暖かくなっているといいな~
少し暖かくなっているはずですけど、北海道の4月って結構寒いのよ。。。
抗がん剤3度目、服薬は終了しました。
日最低 -24.3℃ (06:40)
*********************
日曜日の朝方まで降り続いていた大雪は、
1日の積雪量としては、今期最大量だったと思います。
約30cmほども積もってしまいました。
今年は、雪が少なめだわと思っていた矢先の大雪で、家族みんながうんざり!
昨日は、会社が休みだった息子がゆっくり寝ていたため、
午後から家族総出で、除雪作業を行いました。
除雪機があるおかげで、約1時間で終了しましたが、外に止めている車の屋根の雪が、
20cm以上も積もっているし、吹き溜まりは60cm以上もあり、
結構な大雪だったですね。
もうこんな雪はいりませんわ・・・・。
雪がやむと、冷え込みが厳しくなるのは、いつものことですが、
今朝は寒かったです。
もう少しでマイナス25℃になりそうな温度で、
今季2番目くらいの冷え込みでした。
********************************************
抗がん剤、3度目の最後の服薬が今朝で終わりました。
何度か腹痛や、下痢もあり不安でしたが大事には至らず、
今回も病院へ相談の電話は一度もせずに終了しました。
良かったなぁ~ ・・・
来週月曜日朝までの1週間の休薬期間があるので、26日朝までが、
トータル6週間で、3回目の終了日になりますが、
抗がん剤の服薬は今朝で終わったので、
私の中では、3回目は終了したという感じです。
副作用も、随分楽になっていて、
食欲もさほど落ちずに済みました。
高カロリーのドリンク剤を処方してもらったのですが、
何も飲まずに、体重の減少は、約1kg前後です。
酷かった涙目もあまり気にならなくなってきました。
目薬を沢山出していただいたので、日に5回ほど使っていますが、
朝、起きた時に目が腫れているようなことがなくなり、
ボタボタ落ちるほど涙が溢れることがなくなってきましたので、良かったです。
涙でウルウるしているので、
いつも視界が悪くてとても不便を感じていた副作用だったので、
軽減されて助かりました。
掌の赤黒さも良くなり、通常の皮膚の色に近くなりました。
軽減されてきたということは、
抗がん剤の効果は弱くなっているのですが、これまでに目に見えている副作用以上に、
見えていない体内の内臓にも負担が掛かっているはずなので、
やはり副作用は軽く見逃してはならないと思います。
でも、抗がん剤の成分が弱くなっている分、不安はありますけどね・・・。
でも、服薬中止になっては何もならないので、
弱くなっても、長く続けていける方が、安心できますので・・・。
*********************
日曜日の朝方まで降り続いていた大雪は、
1日の積雪量としては、今期最大量だったと思います。
約30cmほども積もってしまいました。
今年は、雪が少なめだわと思っていた矢先の大雪で、家族みんながうんざり!
昨日は、会社が休みだった息子がゆっくり寝ていたため、
午後から家族総出で、除雪作業を行いました。
除雪機があるおかげで、約1時間で終了しましたが、外に止めている車の屋根の雪が、
20cm以上も積もっているし、吹き溜まりは60cm以上もあり、
結構な大雪だったですね。
もうこんな雪はいりませんわ・・・・。
雪がやむと、冷え込みが厳しくなるのは、いつものことですが、
今朝は寒かったです。
もう少しでマイナス25℃になりそうな温度で、
今季2番目くらいの冷え込みでした。
********************************************
抗がん剤、3度目の最後の服薬が今朝で終わりました。
何度か腹痛や、下痢もあり不安でしたが大事には至らず、
今回も病院へ相談の電話は一度もせずに終了しました。
良かったなぁ~ ・・・
来週月曜日朝までの1週間の休薬期間があるので、26日朝までが、
トータル6週間で、3回目の終了日になりますが、
抗がん剤の服薬は今朝で終わったので、
私の中では、3回目は終了したという感じです。
副作用も、随分楽になっていて、
食欲もさほど落ちずに済みました。
高カロリーのドリンク剤を処方してもらったのですが、
何も飲まずに、体重の減少は、約1kg前後です。
酷かった涙目もあまり気にならなくなってきました。
目薬を沢山出していただいたので、日に5回ほど使っていますが、
朝、起きた時に目が腫れているようなことがなくなり、
ボタボタ落ちるほど涙が溢れることがなくなってきましたので、良かったです。
涙でウルウるしているので、
いつも視界が悪くてとても不便を感じていた副作用だったので、
軽減されて助かりました。
掌の赤黒さも良くなり、通常の皮膚の色に近くなりました。
軽減されてきたということは、
抗がん剤の効果は弱くなっているのですが、これまでに目に見えている副作用以上に、
見えていない体内の内臓にも負担が掛かっているはずなので、
やはり副作用は軽く見逃してはならないと思います。
でも、抗がん剤の成分が弱くなっている分、不安はありますけどね・・・。
でも、服薬中止になっては何もならないので、
弱くなっても、長く続けていける方が、安心できますので・・・。
造影剤を使ったCT検査
日最低 -18.2℃ (05:46)
********************
今日は手術から半年近くになるということで、
造影剤を使ったCT検査 の予約を入れている日でしたので、
朝7時までに食事を終えるようにと前もって言われているので、
早めの朝食を済ませて、
朝9時に病院へ向かいました。
連日マイナス20℃近い温度なので、車のフロントガラスはバリバリに凍っています。
出かける前には、15分ほどアイドリングをしてフロントガラスの氷を融かさないと、前が見えません。
朝方までにうっすらと雪が降ったため、
車の雪をブラシでよけて、ガリガリに凍った氷をプラスチックの硬いブラシで取り払いました。
病院へ着いた時間は9時5分。
駐車場は相変わらずいっぱいで、第4駐車場まで行かないと空いていませんでした。
放射線科へ真っすぐ行くことになっているので、
行ったら、すでに10人以上待っている状態です。
予約を入れているのに、随分混雑しているのですよ。。。。。
約40分待たされました。
手の甲の血管から、体内に熱い感覚が広がる液体を注入されて、約10分ほどで終わりますが、
終わっても直ぐ帰れません。
1人で行っているので、10分間受付で待つように言われて
看護師が来て、
私の様子に異常がない事を確認されて、
会計へ回ります。
この検査は、¥8,000少々取られます。
今回で3度同じ検査をしていますが、手術後に受けたのは初めて。
今日1日は、造影剤に使った薬を早く体外へ排出するように、
水分を多く摂取するように指導されています。
検査結果は、4回目の抗がん剤開始に伴い、
10日後に消化器内科に再診予約を入れているので、
その時に先生から説明されます。
何もなければいいけれど・・・・・・
抗がん剤の副作用の下痢は、あの日だけでどうにか収まったようです。
あと3日間ありますが、無事通過できますように・・・・・。
********************
今日は手術から半年近くになるということで、
造影剤を使ったCT検査 の予約を入れている日でしたので、
朝7時までに食事を終えるようにと前もって言われているので、
早めの朝食を済ませて、
朝9時に病院へ向かいました。
連日マイナス20℃近い温度なので、車のフロントガラスはバリバリに凍っています。
出かける前には、15分ほどアイドリングをしてフロントガラスの氷を融かさないと、前が見えません。
朝方までにうっすらと雪が降ったため、
車の雪をブラシでよけて、ガリガリに凍った氷をプラスチックの硬いブラシで取り払いました。
病院へ着いた時間は9時5分。
駐車場は相変わらずいっぱいで、第4駐車場まで行かないと空いていませんでした。
放射線科へ真っすぐ行くことになっているので、
行ったら、すでに10人以上待っている状態です。
予約を入れているのに、随分混雑しているのですよ。。。。。
約40分待たされました。
手の甲の血管から、体内に熱い感覚が広がる液体を注入されて、約10分ほどで終わりますが、
終わっても直ぐ帰れません。
1人で行っているので、10分間受付で待つように言われて
看護師が来て、
私の様子に異常がない事を確認されて、
会計へ回ります。
この検査は、¥8,000少々取られます。
今回で3度同じ検査をしていますが、手術後に受けたのは初めて。
今日1日は、造影剤に使った薬を早く体外へ排出するように、
水分を多く摂取するように指導されています。
検査結果は、4回目の抗がん剤開始に伴い、
10日後に消化器内科に再診予約を入れているので、
その時に先生から説明されます。
何もなければいいけれど・・・・・・
抗がん剤の副作用の下痢は、あの日だけでどうにか収まったようです。
あと3日間ありますが、無事通過できますように・・・・・。
後、5日間持つだろうか・・・
日最低 -19.4℃ (06:52)
***************************
3回目の抗がん剤も、後、5日余りとなっているのですが、
昨日からお腹が痛い・・・・・
今日も朝からお腹が痛くて、少々下痢気味・・・
あと5日持ってくれればいいのだけれど。。。。。
食欲も、昨日あたりから、減退気味。。。。。
強い下痢になったら、薬を処方されているので、飲もうと思っているのですが、
あまり酷くなると、中止もあり得るので、
これ以上は勘弁して・・・・・・
今回の服薬期間は、楽に過ごしてきたので、
無事終われるかと思っていたのですが、甘かったかな・・・
ちょっと心配・・・・・。
***************************
3回目の抗がん剤も、後、5日余りとなっているのですが、
昨日からお腹が痛い・・・・・
今日も朝からお腹が痛くて、少々下痢気味・・・
あと5日持ってくれればいいのだけれど。。。。。
食欲も、昨日あたりから、減退気味。。。。。
強い下痢になったら、薬を処方されているので、飲もうと思っているのですが、
あまり酷くなると、中止もあり得るので、
これ以上は勘弁して・・・・・・
今回の服薬期間は、楽に過ごしてきたので、
無事終われるかと思っていたのですが、甘かったかな・・・
ちょっと心配・・・・・。
プラティー2度目の産仔から1週間目
9日最低 - 20.4℃ (06:38)
*************************
2度目の産仔から1週間目になりました。
卵の殻を付けたまま生まれてきたものは、翌日出てこられたのですが、
即死んでしまいました。。。。。
やはり正常に生まれなかったのは、内臓に問題があったのだと思われます。・・・
そのほか、昨日なかなか浮き上がれない状態で生活していた仔が1匹死にました。
他にも、自由に動き回らない仔が2匹ほどいますので、だめかもしれませんね・・・。
他の仔達はブラインシュリンプの食べ方も良く、大きくなってきました。

3週間経った仔が左側の外掛け水槽に入れましたので、
比較してみてください。

随分サイズが違いますが、たった17日間しか違いはありません。
画像で確認すると、38匹ほどいるでしょうか。
3週間たった仔はしっかりしてきました。↓オレンジ色の背びれが綺麗です。

2日前、小さな水槽なので簡単に藻が増えるため、
きれいに洗いたくて小魚を別に移そうと思ったら落としてしまいました。
見渡しても、見つからず、あきらめかけていたら、床に落ちていました。
慌てて拾い上げ水槽に入れたら横向きに浮かんでしまったので、
ダメかも・・・と思ったのですが、3秒後にスイスイ泳ぎ始めて、その後何事もなかったかのように、
元気に過ごしていて、一安心。
今見てもどの固体か全く分かりません。
1m以上上から落ちたのですが、丈夫なものですね。
親はお腹の中の卵が透けて見えていて、
稚魚の目も薄く見えてきました。
あと10日もすると産むでしょうね・・・。
また40匹前後かも知れません・・・・・
あっという間に100匹を超えそうですので、
3回目の産仔で考えなくてはいけなくなりそうですね。。。

親のいる水槽は2回目の産仔とブラインシュリンプ孵化器と同じにしているので、
28℃設定になっているため、藻が生えやすい環境になっています。
水質の安定化も考えて少しずつ水替えをしているのですが、餌遣りの頻度が多いため、
どうしても水の汚れが目立ちます。
*************************
2度目の産仔から1週間目になりました。
卵の殻を付けたまま生まれてきたものは、翌日出てこられたのですが、
即死んでしまいました。。。。。
やはり正常に生まれなかったのは、内臓に問題があったのだと思われます。・・・
そのほか、昨日なかなか浮き上がれない状態で生活していた仔が1匹死にました。
他にも、自由に動き回らない仔が2匹ほどいますので、だめかもしれませんね・・・。
他の仔達はブラインシュリンプの食べ方も良く、大きくなってきました。

3週間経った仔が左側の外掛け水槽に入れましたので、
比較してみてください。

随分サイズが違いますが、たった17日間しか違いはありません。
画像で確認すると、38匹ほどいるでしょうか。
3週間たった仔はしっかりしてきました。↓オレンジ色の背びれが綺麗です。

2日前、小さな水槽なので簡単に藻が増えるため、
きれいに洗いたくて小魚を別に移そうと思ったら落としてしまいました。
見渡しても、見つからず、あきらめかけていたら、床に落ちていました。
慌てて拾い上げ水槽に入れたら横向きに浮かんでしまったので、
ダメかも・・・と思ったのですが、3秒後にスイスイ泳ぎ始めて、その後何事もなかったかのように、
元気に過ごしていて、一安心。
今見てもどの固体か全く分かりません。
1m以上上から落ちたのですが、丈夫なものですね。
親はお腹の中の卵が透けて見えていて、
稚魚の目も薄く見えてきました。
あと10日もすると産むでしょうね・・・。
また40匹前後かも知れません・・・・・
あっという間に100匹を超えそうですので、
3回目の産仔で考えなくてはいけなくなりそうですね。。。

親のいる水槽は2回目の産仔とブラインシュリンプ孵化器と同じにしているので、
28℃設定になっているため、藻が生えやすい環境になっています。
水質の安定化も考えて少しずつ水替えをしているのですが、餌遣りの頻度が多いため、
どうしても水の汚れが目立ちます。
”低糖質パン”を焼いてみました。
ずっと”低糖質”ということを気にかけてきたのですが、
普通の米から玄米に変えても、さほどの違いがないことが分かり、
主食やおかずに使う食材の糖質についてもとても気になっていました。
ご飯の種類 糖質量(100g中)
ごはん(白米) 36.7g
玄米 34.2g
赤飯 40.7g
おかゆ 15.6g
ごはんの種類の中でおかゆだけ糖質が低くなっていますが、
これはおかゆのほとんどが水分だからです。
100g中に含まれる水分が多いため、糖質の比率が少なくなります。
乾燥状態 糖質量(100g中)
雑穀米 39.3g
五穀米 29.9g
※白米のご飯茶碗1杯あたりの糖質量は約55.05gにもなり、
角砂糖換算では約13~15個分とも言われています。
ネットで、色々調べていると、
低糖質パン という聞きなれないものがあり、気になって読んでみると、
糖質が80%前後まで低くブレンドされた、
低糖質パンミックス粉(ふすま粉) というものが売られているのですね。
早速取り寄せて焼いてみました。
地元では見たことがないもので、送料無料でしたのでネット注文しました。
お値段は、普通のパン専用の小麦粉より相当お高いものです。
初めてなので、どんな味になるかも分からないのですが、2種注文してみました。
1kg入りを2袋です。
パン焼き器は、オーブンなどもあるのですが、
ホームベーカリーの早炊きコースで焼くようにと説明書きがあるので、
そのように焼いてみました。
普通のパンの材料には無いものが・・・
卵 1個・・・ です。
これは普通のパン焼きにはいらないものです。
それに、バターが3倍ほど必要です。30g・・・結構多いですよ・・・
その代わり砂糖は無し!
粉の色は、少しブラウン色をしています。
全部の材料をセットして、早炊きコースで約2時間で焼きあげました。
焼きあがったらパンの香りはなく、
色も、黒糖でも入れたかのような薄いブラウン色。・・・
でもふっくら焼きあがりました。
きめ細かな表面です。

食べてみて、びっくり!!
モチモチ食感で、味は、パンとは言えないものでちょっとびっくりしましたが、
低糖質の食材で焼いたパンに似た食べ物ってこんな味なのね・・・・・。
美味しいものじゃないです。・・・
。。。。。。。。
・・・・・
食欲をそそる香ばしいパンの焼けた時の臭いではないし、
食べ心地が全然違う。。。
牛乳でごまかして飲み込もうとしても、ちょっと・・・
健康な人は、絶対食べたくないものでしょうね・・・
塩は入っていますが、塩味が全面に出ているわけではなく、
バターがいっぱい入っているのに、バターの味も香りも感じられなくて、
見た目はおいしそうに思えるものですが、
食事3度の内、1度か、2度取り入れる?・・・
毎食は勘弁してッ!!・・・(-_-;)
薬だと思って食べるしかないわね・・・・・。
見た目的には、
パンによく似たものですが、パンとは全然違う食べ物・・・
食レポするなら、そう言いたいです。
カロリー的にはほとんど変わりがないのですが、
癌患者の身の上で一番気になる糖質の量が物凄く低い。
そして、驚きの食物繊維!
カロリー 糖質 食物繊維
-------------------------------------------------------
強力粉 366kcal 68.9g 2.7g
ふすま粉 360kcal 10.2g 54g
*****************************
”小麦ふすま”とは、
小麦粒の表皮部分。
小麦粒からふすまと胚芽が取り除かれた(精製された)ものが「小麦粉」。
小麦ふすまには食物繊維、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅などの栄養成分が
豊富に含まれている。
*********************************
癌細胞に喜ぶ食材を体内に流し込まないためには、
このくらいのものを摂り込まなくてはいけないのでしょうね。。。
段々美味しいものからかけ離れた食材探しになってきましたが、
生き延びるためには、日々努力しないといけないのですから、
頑張らないと・・・・・・。
でも糖質が低くても、カロリーって下がらないのね・・・・
低糖質な食事を摂っている時は、
たっぷりとたんぱく質を摂取してビタミンやミネラルなどを不足させないことが
重要と言われています。
主食の食材に限らず、おかずとして取り入れる食材にも気を付けないといけないので、
なかなか難しい”低糖質食材”探しになりそうですね・・・・
普通の米から玄米に変えても、さほどの違いがないことが分かり、
主食やおかずに使う食材の糖質についてもとても気になっていました。
ご飯の種類 糖質量(100g中)
ごはん(白米) 36.7g
玄米 34.2g
赤飯 40.7g
おかゆ 15.6g
ごはんの種類の中でおかゆだけ糖質が低くなっていますが、
これはおかゆのほとんどが水分だからです。
100g中に含まれる水分が多いため、糖質の比率が少なくなります。
乾燥状態 糖質量(100g中)
雑穀米 39.3g
五穀米 29.9g
※白米のご飯茶碗1杯あたりの糖質量は約55.05gにもなり、
角砂糖換算では約13~15個分とも言われています。
ネットで、色々調べていると、
低糖質パン という聞きなれないものがあり、気になって読んでみると、
糖質が80%前後まで低くブレンドされた、
低糖質パンミックス粉(ふすま粉) というものが売られているのですね。
早速取り寄せて焼いてみました。
地元では見たことがないもので、送料無料でしたのでネット注文しました。
お値段は、普通のパン専用の小麦粉より相当お高いものです。
初めてなので、どんな味になるかも分からないのですが、2種注文してみました。
1kg入りを2袋です。
パン焼き器は、オーブンなどもあるのですが、
ホームベーカリーの早炊きコースで焼くようにと説明書きがあるので、
そのように焼いてみました。
普通のパンの材料には無いものが・・・
卵 1個・・・ です。
これは普通のパン焼きにはいらないものです。
それに、バターが3倍ほど必要です。30g・・・結構多いですよ・・・
その代わり砂糖は無し!
粉の色は、少しブラウン色をしています。
全部の材料をセットして、早炊きコースで約2時間で焼きあげました。
焼きあがったらパンの香りはなく、
色も、黒糖でも入れたかのような薄いブラウン色。・・・
でもふっくら焼きあがりました。
きめ細かな表面です。

食べてみて、びっくり!!
モチモチ食感で、味は、パンとは言えないものでちょっとびっくりしましたが、
低糖質の食材で焼いたパンに似た食べ物ってこんな味なのね・・・・・。
美味しいものじゃないです。・・・
。。。。。。。。
・・・・・
食欲をそそる香ばしいパンの焼けた時の臭いではないし、
食べ心地が全然違う。。。
牛乳でごまかして飲み込もうとしても、ちょっと・・・
健康な人は、絶対食べたくないものでしょうね・・・
塩は入っていますが、塩味が全面に出ているわけではなく、
バターがいっぱい入っているのに、バターの味も香りも感じられなくて、
見た目はおいしそうに思えるものですが、
食事3度の内、1度か、2度取り入れる?・・・
毎食は勘弁してッ!!・・・(-_-;)
薬だと思って食べるしかないわね・・・・・。
見た目的には、
パンによく似たものですが、パンとは全然違う食べ物・・・
食レポするなら、そう言いたいです。
カロリー的にはほとんど変わりがないのですが、
癌患者の身の上で一番気になる糖質の量が物凄く低い。
そして、驚きの食物繊維!
カロリー 糖質 食物繊維
-------------------------------------------------------
強力粉 366kcal 68.9g 2.7g
ふすま粉 360kcal 10.2g 54g
*****************************
”小麦ふすま”とは、
小麦粒の表皮部分。
小麦粒からふすまと胚芽が取り除かれた(精製された)ものが「小麦粉」。
小麦ふすまには食物繊維、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅などの栄養成分が
豊富に含まれている。
*********************************
癌細胞に喜ぶ食材を体内に流し込まないためには、
このくらいのものを摂り込まなくてはいけないのでしょうね。。。
段々美味しいものからかけ離れた食材探しになってきましたが、
生き延びるためには、日々努力しないといけないのですから、
頑張らないと・・・・・・。
でも糖質が低くても、カロリーって下がらないのね・・・・
低糖質な食事を摂っている時は、
たっぷりとたんぱく質を摂取してビタミンやミネラルなどを不足させないことが
重要と言われています。
主食の食材に限らず、おかずとして取り入れる食材にも気を付けないといけないので、
なかなか難しい”低糖質食材”探しになりそうですね・・・・