fc2ブログ

消えぬ副作用・・・。

30日最高 28.9℃ (10:55)
30日最低 11.4℃ (02:06)

4月にこの暑さは記録的です。
****************************


昨日は、午後から”ちくわ”のシャンプーをしました。
いつもは、1ヶ月に一度と決めているのですが、
先月は、2度も入院していたので、気が付くと2ヶ月目のシャンプーになってしまいました。
ちくわのシャンプーは、ほぼ90%は私がします。

静かにしていてくれるので、約1時間ほどで終わりますので助かります。^^

身体が大きなチワワ犬ですけど、それでも、小型犬ですから、
余り手間もかからず終わります。
しかし、ドライヤーを掛けて終わったら疲れましたわ。^^;

息子2人は喫煙者なので、シャンプーすると、ちくわの白い毛部分が鮮やかになるので、
ニコチンで汚れているのかなぁ・・・と思いますねぇ・・・。

6頭目のワンコですが、全て自宅でシャンプーしてきました。
床屋さんへ連れて行かなくてはならない犬種じゃないので・・・^^ゞ

チワワ犬って、6頭のワンコの中でも、一番毛が抜けマスねぇ~。
換毛期が非常に長い!!

年中換毛期って感じで、抜けない月数が断然少ないと思います。
家族みんな毛だらけですよ。今時期って!!
春先の換毛期が一番長いのではないかな。。。

冬毛は量が多いのでそう感じるのだと思いますが・・・。





抗がん剤の副作用として涙目があると投稿していましたが、
随分良くなっていたと思っていたら、
3日ほど前から、再度気になるほどひどくなっています。

外に出ると、風もないのに、涙が溢れてボロボロとほほを伝い、
ティッシュで何度も何度もぬぐうということになった・・・。

買い物に出かけて、建物内に入っても止まらなくて、
歩きながら何度も目を拭きながら歩いた。。。

どうしたの?

家の中では酷くなく、外に出たら酷くなる。。。。。

軽減していたけれど、定期的に目薬を使用していたのですが、
なぜ、また酷くなりだしたのか、良く分からない・・・・・。

それと、身体の痒みもまだ残っているし、足の爪の色も改善されていない・・・。
もうすぐ、飲み止めてから、2ヶ月になろうとしているのに・・・。

目に見えて、副作用が残っているのは、この3点ですが、
身体の中は見えないので分からないけれど、まだ他にも残っているのではないだろうか。。。


肝臓の数値とか、まだはみだしているのだろうか・・・
来週9日の採血検査が心配・・・。



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。
     ↓

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



関連記事

運動始めて1週間経過

昨日は、痛い腰をかばいながら、外に出て、
除草剤を撒きました。

草取りはしたくないので、今のうちに薬を撒いておかなければ大変なことになりますので・・・

少し遅かったかな。。。でも大丈夫でしょう・・・
まだ たんぽぽの花が咲いていないんですよ。

中央部分に硬い蕾が付いていましたので、
そこへ顆粒の除草剤をたっぷり載せておきました。
自宅の周囲を全部撒いておきました。

さらっと雨でも降ってくれたらいいのになぁ・・・。

先日、今年インフルエンザに罹ってしまった次男が、酷い扁桃腺炎になってしまい、
会社を2日間も休んでいました。土日休業の会社なので、4日間も具合悪かったんですよ。

病院へ行くにも38.8℃の高熱で、声もろくに出ない状態で、運転が無理というので、
私の車に乗せて連れて行ってやりました。それも2度も・・・・・。

先週月曜にはどうにか会社へ出ていきましたけど、インフルエンザの時よりも高熱が出て、
酷く辛そうでしたので、移らないようにと、
お互いに用心のために家庭内や、車の中でマスクを付けて、
生活をしておりまして、どうにか今回も私は大丈夫でした。

インフルエンザも罹りませんでした。

どういうのか、次男の風邪やインフルエンザは、家族の者が移ったことが一度もないのですわ。
なんでだろ。。。

移らない方が幸せですけどね。^^;

私は、花粉症も大丈夫で、長男は花粉症です。

腰を痛めてからも、電気治療器で温めたりして酷くならないように注意しながら
階段の昇降をしており、
ラジオ体操も始めています。暇なときは一日に2度。

電気治療器などあるので、病院へ行くことは、よほどのことがない限り考えていません。

運動を始めてから、
本日で1週間になりますので、少しは筋質点数が変化しているだろうか・・・。

結果は、もう一週間後の5月6日にご報告いたします。

私の食事回数ですが、
体重が思いのほか、増えてくれたので、
1回の量は増やさずに、3回食にしています。

3回で充分な気がしてきたので・・・・・。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。
     ↓

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村


関連記事

寝返りが自由になる。

昨日4月27日の温度
最高 19.7℃ (10:57)
最低 -0.8℃ (22:00)
***************************


手術のあと、内臓の位置が健康時と随分変わったのではないだろうか・・・。

胃(3分の2あり)胆嚢(全摘出)膵臓(3分の1あり)十二指腸切除
などなど、切ったり貼ったりされていると思うので、
手術当初は、身体を横にすると違和感があり、寝返りをする時に、
向きたくない方向があって、
抗がん剤を開始する術後40日頃には、随分軽減されていたのですが、

抗がん剤の副作用が強く出てきたあたりからは、その違和感が手術当初の時のように強くなっていて、
いくら熟睡していても、寝返りを打つたびに目が覚めていました。

とっても嫌な違和感で、それがずっと続くのかと思いたくないほどでした。

それが、抗がん剤を飲まなくなってから、3週間を過ぎるころから、
楽になっていて、この頃では寝返りの際、まったく目が覚めることがなくなり、
左右どちらも、自由に横を向くことが出来るようになりました。

仰向けだけしかできない寝姿勢は、やはりつらいですよね・・・

この頃は最初から横を向いて寝ることもできるようになりました。
寝返りが自由にできるってとても楽ですね。^^


やはり、抗がん剤を飲んだことで、内臓にもダメージを与えていたことが分かりましたね・・・。




にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

関連記事

もう少し前向きで普通の生活をしてみたい

日最高 9.9℃ (14:48)
日最低 3.5℃ (05:12)
****************************************


北海道の4月下旬って、
まだまだ寒くて、
ホームセンターへ行っても、花の苗すら揃ってないのですよ。

多くあるのは、パンジー、ビオラ色々・・・ がメインですかね。
北海道では、4月5月にパンジーやビオラを路地植えにするのが普通です。
性質の強い原種に近いスミレなどは、-25℃以下でも越冬しますけど、
園芸品種として改良されたものは、一年草で、越冬は出来ません。・・・
現在外の花畑のあるお宅で咲いているお花は、
福寿草は既に咲き終わっていますが、
つつじ、スイセン、ムスカリなどかなぁ・・・。


花苗はゴールデンウイーク明けじゃないと、プランターに植えられないのですから、
遅いでしょ~

毎年、プランターに植えても、雪が舞ったりして、新芽が凍傷にあって死なせたり、
生育障害を起こしたりする低温になったりすることがあるため、
本当に桜が咲いてもまだまだ園芸本番とはいかないのです。

桜は5月10日前後と言われていますからね。

まだまだ後ですもの・・・。


多肉だって、まだ最低温度がマイナスの日もあるので、家の中から出せないんですよ。

出すと、春なのに、急に葉の色が汚くなって、紅葉が始まります。
暖かい地方のように秋に完全な紅葉が見られないのが北海道です。

毎年、5月に外へ出してから、夜間低温になるため、
春なのに、遅い紅葉が始まり、色が綺麗じゃないので、嫌なのよねぇ・・・。


昨年の今頃は、1,000株ほどもある大量のセントポーリアの世話で、手いっぱいだったこともあり、
花の苗はほんの少ししか買いませんでした。
それが正解だったのですが・・・。

6月の初めころから体調は良くなかったですし、7月は、寝込んでいることも多くて、
ほとんど何もできなかったですし、
外に出ている花の世話は全くダメでしたから、少なくしか植えなくて丁度良かったのです。

そして、今年は、2度も入院したので自分の身体の調子がどこまで良くなるのか先が見えてこなくて、
好きな園芸も手を出さずに済ませるしかないのかと半ばあきらめムードが漂っていたのですが、

札幌の義姉から、

「誰だって先が分からないのは同じなんだから、お花育てようよ。」

って言ってくれて、
何か、吹っ切れた気がしたんです。

なんでも、先が無いように考えて引っ込んでいると、気持ちが滅入ってしまうし、
前へ進められないと思って。

何が起こるか分からないけど、それまでは、好きなことを好きなだけしていてもいいんじゃないかな!

何もしないことを、後で後悔するより、今できるならやってみたい。!

途中でできなくなるかもしれないと考えていたら、何もできなくなるって思ったんです。

まだ、私には、自由にできる時間が残っていると思うので、


好きな事を好きなだけしてもいいんじゃないかなと。


身体と相談しながら出来ることはやってみよう。

この頃、抗がん剤の副作用も軽くなってきているのを実感してきたので、
凄く気持ちが晴れやかなんですよね。

だから、もう少し前向きで普通の生活をしてみたいと思いました。

腰、毎日温熱治療器で温めています。・・・
酷くなりませんように・・・


にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

関連記事

古いガン保険のこと

日最高 13.2℃ (11:37)
日最低 0.8℃ (03:19)
++++++++++++++++++++++++

昨日、病院に行ってきました。
先月入院したので、保険会社へ請求する書類を記入していただくように12日に行った時、
頼んできたのです。

10日以上待って、やっと出来上がったので取りに伺いました。

入院証明書と通院証明書です。
1通  ¥8,000
2通と税金で
¥17,280(税込み)の支払いをしていただいてきました。

消費するものじゃないのに消費税掛かるっておかしい気がするけど、
なんでも税金掛かるのね・・・

入退院受付で交付されるのですが、
日中は、20人以上待ちという時間帯も出るほどの混雑している受付なのですが、
入院中に、何時ころが空いている時間帯なのか見て知っていたので、
夕方4時半過ぎに
待ち時間0秒でいただいてきました。

保険会社の請求は、契約の決まりごとがあって
保証は終身なのですが、
私の歳が今年で66歳になるのですが、
保険の保証金額が66歳になってしまうと、相当安く下がってしまうのです。
そういう契約になっている保険に入っていますので、しょうがないのですが、
昨年の手術や、3月の2度の入院はまだまともな金額で支払われるため、
運が良かったです。

私のがん保険は、30年以上前に入った保険の為、
保証金額も安く、内容も不十分なもので、
30歳代の若いころに入ったものですから、自分が癌になるなんて考えてないですからね・・・
浅はかなことに、自分が年老いてきても内容を見直すこともしなかったのです。

そして、癌の入院は1日目からですが、癌以外の入院なら5日以上の入院でなければ保険金が出ない!

って今なら1日目からが当たり前の時代で、流石にこれだけは気になっていて、
3年ほど前に保険会社に聞いてみたら、「現在の保険を止めて新たに入り直すしかないです。」
とか言われて、30年前に入っているので、保険金額が安かったので、
今入り直すと保険金額が上がるため、
保証は不満でしたけど、その保険は止めずに、そのまま払い続けて、
他の保険会社の普通の病気で入院1日目から保険金が出る保証のあるもので
新たに入ったのが3年前でした。
この保険会社は、とてもお安い金額でしたので助かりましたけど、
高血圧の治療をしていたので、結構面倒な審査がはいりました。
癌と普通の病気両方の保証になっていて、
もう少し手厚い保証をあと¥1,000プラスすることで、
色々追加することだって可能だったのですよ。。。



がん保険は見直しもせずに、愚かな事をしてしまっていましたよね・・・。
普通の病気のことと、一緒に考えればよかったのに。。。

通院保証日数を増やすとか、手術給付金額を増やすとか、
他にも色々特約を付けることができたはずなのです。。。

自分が病気になって初めて補償内容を確認して唖然としたわ・・・。

今、テレビのコマーシャルで「補償内容を見直しませんか?」ってやっていますよね。
私も、もっと早くに見直しをしていればよかったなぁ~


馬鹿よね。。。


後悔してももう遅いわ・・・。

保険って、元気なときは、まったく気にもせず支払いだけは淡々と行いますけど、

まさかの時に助かる物なので、なんだかんだと言っても入っておくべきですよね。。。
元は取れませんけどね。。。。。

これからの時代は癌になる確率が高まると言われているので、
昔々に入った保険だという方は、補償内容を確認することをお勧めいたします。
せっかく払っているんだから後悔しないように、困った時に助けてもらわなくちゃね。



にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村

関連記事

運動不足

昨日最高 15.7℃ (14:48)
昨日最低 -2.0℃ (03:07)
****************************


急に、体重を戻したため、ちょっと体が重すぎる・・・・

先日からスクワットを始めていたところ、運動をしようと急に動き出したものだから
腰が付いていけず、やり方が悪かったのか?
左腰を痛めてしまったようです。・・・
どんだけ 運動不足だったことやら・・・

椅子に座った形で始めるよりも、椅子がない状態で始めたのが無理をした原因かも・・・。


私、腰は弱点なのですわ・・・
2つのトラウマがあるので・・・
腰の痛みって、神経に触るので、酷いのよねッ!
痛かった時のことを思い出すだけで、ゾッとするわ!


4年ほど前に、”脊柱管狭窄症”を発症させていて、
2ヶ月ほどつらい思いをしたことがあったのです。

手術も頭をよぎりましたけど、医師からは勧められなかったですね・・・。

薬を一ヶ月ほど飲み、安静にしていたら3ヶ月もしないうちに楽になったので、
それ以来病院のお世話にならず、現在は、そんなことあったっけ?というくらい
腰の調子は良かったのですが・・・。

それにもう一つのトラウマは、
40歳台初めのころには、椎間板ヘルニアも経験していて、
歩けないほど痛みが出てしまい、病院へ行くと ”即入院” 命令が出て、
看護師から入院説明される前に、逃げ帰ってきたという苦い経験を持っています。

犬2頭に姑と家族の世話などで、入院など出来る状態じゃなかったので逃げ帰ったのですが、
それから約14ヶ月間ほど、居間に布団と様々な治療器具を置いた状態で、
自己判断で自宅療養をして、どうにか日常生活をしていました。

それからも、たまたま痛みに襲われては動けなくなることが一年に3回ほど起こりましたけど、
病院には行きませんでした。・・・

4年前に脊柱管狭窄症と言われるとは思わず、椎間板ヘルニアが再発したかと思って、
医師にそう告げると、

”どこにも椎間板ヘルニアの痕跡はない!”

と言われ、びっくりしました。


膵臓がんの手術前には、体重が増えていて腰に負担が掛かると思い、
ダイエットしなければと思っていた矢先でした。

思いがけない大病で、痩せてしまい身体が軽くなったので、
腰の負担は心配なくなったと思っていたのですが、
運動不足は気になる所だったので、少し動きたかったのですが、
気を付けてやらなければだめですよね・・・。

スクワットは気を付けるとして、
家の中の階段の昇降をしています。
これがまた効くんですよね!


にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村


関連記事

スロージューサー

2度の入院する前に、コーヒーを一日一杯薄めにして、
スキムミルクを入れて飲んでいました。

昨年の手術前には、インスタントコーヒーですが、
一日に飲む量が、
ブラックで、3杯~4杯、スキムミルク入りを2杯とか、
1日、5杯~7杯は平気で飲んでいるという生活を長い間していました。

それほど、コーヒーは無くてはならない私の楽しみでした。

豆を自分で挽いて飲んでいたこともあるのですが、
飲む回数がい多いため、面倒になり、インスタントにしてしまいました。^^;

でも、挽いて飲む方が美味しいですよね・・・。


健康時から飲み物は、お酒もほとんど飲まないですし、ジュースも飲まない、
水だけも飲まないという生活をしていました。

しかし、コーヒーは手術後は、一切飲んでいませんでしたが、
術後半年になるあたりから、一杯ならいいだろうと自己判断して飲んでいました。

そして、3月に2度の入院をして、退院後3週間が過ぎて先週から、
薄いコーヒーにスキムミルクをたっぷり入れて、1杯だけ飲んでいます。
カルシューム補給になりますしね。
砂糖は一切入らないです。

そして、ジュースなど飲む習慣がない私でしたが、
意識して、野菜ジュースを飲むようにしています。

買う時は、トマトジュースだけではなく、複数の野菜や果物が入っていて、
栄養素がいっぱい入っている、カロリーの高いものを選んでいます。


自作で作ろうと、昨年 スロージューサーを購入したんですが、
野菜も果物もお高いのでコストが高い・・・、
市販されたものよりおいしくできないということで、
5回ほどしか使わなくて、サッパリ出番がありません。。。
後片づけも大変ですしねぇ・・・

でも、せっかく買ったのだから、しぼりたてジュースを飲まないと損ですよね。^^;

それと、毎日欠かさず食べているものは、
塩味のない、生クルミ、素焼きアーモンド、素焼きカシューナッツ、
無添加ドライプルーン、レーズンなどを、
毎日、ヨーグルトと一緒に食べています。

土曜日には、久しぶりに、コンビニのミニ冷やしラーメンを食べました。

3月の入院までは、一度に1玉でも食べてましたけど、現在は一度に食べる量を減らしています。

食べたり、飲んだりするものを制限しているため、つまらない食生活になるので、
少し、楽しみも入れつつ、体調とも相談しながら、
少しずつ食べるものも、増えてきました。


このところ、4回食は、面倒で忘れることが度々あるのよね。。。
そんな時は、すぐ食べられる シリアルと牛乳で済ませたりしています。
今は、糖質カットのシリアルもあるのでいいですね。


私の食事の時間は、
朝 7時前
昼 11時半
夜 6時半前

ですが、その間に、
午前10時前後と午後3時前後に一度何かおやつ的なものじゃないものを、
食べることにしているのですが、
これが忘れがち・・・。

午前中に買い物に出かけるので、10時前後が一番食べられない時間帯ですね・・・。


3週間余りで、3kg近い体重を増やしているため、体が重い。。。
軽い身体に慣れてしまうと、3kg近くも増えると重たいと感じますよ。^^;




3日前から始めたスクワットは、やってますよ。
続けないと意味がないので、無理しないようにね。
腹筋も使うので、お腹の傷が大きいので、
腹筋を鍛えるのはまだまだ先だと思っていたのですが、

さほど無理しなくてもよさそうなので、
続けられそうです。


↓ ポチッと一押ししていただくと励みになります。^^↓

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村






関連記事

「悪性リンパ腫」で手術した愛犬の事

我が家には、現在”ちくわ”という名前のチワワ犬がいます。
大きな体格で、現在5.6kgあります。

名前の由来は、
身体の毛色が、焼きの甘い、ちくわのような焼き目模様が入っているから・・・。^m^

立っている姿をと思ったのですが、寝てまして・・・。
ホラ 薄い茶色い模様で 焼きが甘いちくわでしょ! ^m^

DSC04200.jpg
カメラの音で面倒くさそうに、目を開けましたわ…  ごめんね
DSC04197.jpg


このワンコが我が家の6代目のワンコになります。
22日に6歳になったばかりの男の仔。
とても静かで、おとなしく、いるんだかいないんだか・・・寂しくなることがある。・・・

まだ若いんだから、”もっとチョコマカ動きなはれ!”って言いたいほど、
寝てばかりいる。

う~・・・ん  私が構わないからなのかなぁ・・・
6代目にして、こんな静かで平穏な日々を送る男子わんこは初めての経験デス


このページの右側バーの下の方に
☆天使になった仔達というところがあって、
今まで命を見送ってきた仔達の画像と簡単な紹介文を載せていますが、
下から2枚目の画像に写っている、
シェットランドシープドック(略して、シェルティー)の”ラリー”のことを思いだしてしまったので、
少し書かせてください。・・・
ちょっと重たい内容になるかと思いますが・・・


紹介文に載せたたものは、こちら↓
ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、
余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡


この仔は、5歳で悪性リンパ腫の、手術をしました。
手術をしても転移の確率は100%
余命2ヶ月

という厳しい病理検査結果をいただきました。・・・

24年前の診断結果です。

約2ヶ月ほど、便に5㎝前後に切り取った真っ赤な絹糸を置いたかのような鮮血を確認して、
気になっていました。・・・

便をするたびに一筋の鮮血がとても気になりました。・・・

それ以上大量に出血することは少なく、
多少多く出血したこともありましたが、長く続くので、病院で診て頂いたのですが、
異変がなく経過を見るように言われていました。

食欲が落ちることもなく、体調が悪いと思い当たることもなく、月日がたっていきましたが、
依然と出血が続き、再度病院へ連れて行ったところ、
直腸に何か腫瘍があるのではということになり、
肛門から指を入れると、ぎりぎり院長先生の指で触診できたのです。

それから直ぐ手術になり、肛門から約6cm前後のところにある直腸壁を500玉程切採られ、
病理検査に出されて出た結果が、
悪性リンパ腫 転移100%あり 余命2ヶ月 というものでした。

術後には、腸がねじれてお腹に収まってしまっていたようで、腸閉塞を起こし相当苦しみましたが、
奇跡的にねじれが自然に元に戻りその後は、患部が500円玉ほど切ったため、
腸が細くなり、子犬のころよりも細い便しか出ませんでした。。。。
(便は後に、通常の太さに戻りました。)

しかし、転移が心配されたため、術後すぐ抗がん剤治療を勧められ、
注射でしたが、当時一本¥10,000で、3週間程続けました。・・・
もう四半世紀前のことで、記憶が薄れていますが、
毎日だったのか、一日おきだったのか、記憶があいまいですが、
手術と抗がん剤その他で、
合わせて38万円を支払った記憶だけは鮮明に残っているので、毎日だったのかもね。。。

主人の夏のボーナス時期で、相当な出費だったことを思い出します。


抗がん剤を受けて間もなくから、当然副作用がありました。


その抗がん剤の副作用は、大量に水分を欲しがり、大量の尿が出るというもので、
一度に、コップ2杯ほど飲んだのではなかろうか・・・。
それも頻繁に何度も何度も・・・・。
体重は、10kg前後の中型犬です。

そして当然のように大量に尿が出る。・・・

この仔は他の仔と全く違い、
排泄は外でないとダメとしつけをした覚えがないのですが、
自然と外でなければおしっこや便をしてくれず、
雨の日も吹雪の日でも、日に3度から4度の散歩を欠かせなくて、
その散歩時に用を済ませる仔だったので、
ちょっと油断をすると、間に合わなくて、
部屋の中で大量の尿をされることになりました。・・・

絶対間違っても、そんな恥ずかしい粗相をするはずもない性格の仔でしたので、
ビックリしました。

慌ててバケツを持って尿を受けるということを何度もしました。

”ジャァ----ッ”(おしっこをする音)という、音に気が付いて、
バケツを取りに行って尿を受けてもまだ間に合うほど長く大量でした・・・。

そんな事を何度もさせるわけにはいかないので、
1時間おきに、外へ連れ出すという忙しいことになっていました。

それは、日中だけでなく、深夜も早朝も一日中でした。。。
寝る暇がありませんでした・・・

3週間以上もそんな生活をしていた私は、もう限界に近い状態でした・・・。

ラリーは、抗がん剤を始めてから間もなく、
呼吸の仕方が異常に激しく、いつでも辛そうでした。

100m競争をして、息が上がっているかのような早い呼吸をするようになっていました。
それは、寝ている時も、目覚めている時も同じでした。

目に見える副作用は、もう一つありました。

この仔は、アレルギーがあり、
異常なくらい食欲がなく、子犬のころからドッグフードの好き嫌いが酷く、
食べさせることに大変苦労しました。

そんな仔なのに、抗がん剤を受けるようになってから、
驚くほど何でもよく食べるようになっていて、
性格は落ち着かず うるさくなっていました。

おとなしい仔だったので・・・。

目立って異常だと思った副作用はこの4点でしょうか・・・。

普段とは違う性格になってしまい、
夜寝る時に、私のそばで寝ているので、
異常なほどの激しく早い呼吸を毎日感じていました。。。


『苦しいのよね…』



このままいつまで抗がん剤を続けていかなくてはならないの?

こんなつらい呼吸をしているのに、抗がん剤を続けていいの?

こんな性格の仔じゃなかったよね・・・

と考えた時、先生に相談したら、「抗がん剤を止めると命の保証はできません。」
とはっきり宣告されました。・・・

別に術後に転移を認めたわけではなかったのですが、
そういわれて、私は悩んでいました。・・・


術後1か月を過ぎたあたりに、決心したのです。


もう抗がん剤を止めようと・・・。

もし、止めて、あっという間に死が訪れても、今のような苦しい思いをさせながら、
延命処置をするより、抗がん剤を止めたことで、今より楽な日々が少しでも
訪れて安らかな死を迎えてくれるなら、それを選ぼうと思ったのです。

そうなるかどうかは全く分かりませんけど、
辛い日々を長く過ごさせたくなかったのです。

短い命になるかもしれないけど、少しでも苦しまないような日々が来てくれることを願って、
院長先生の言葉を無視することにしました。
もう院長には会えないと思いました。

飲み薬も中断しました。
注射も薬も止めたのです。 きっぱりと!

そう決断した私の心の中には、子犬の時期から5歳まで愛情を傾けて育ててきた愛犬の死が、
目の前に見えていると思っていましたので、
毎日毎日を大切に暮らしていたあの頃の記憶が今も蘇ります。


いつ来るかもしれない”永遠の別れの時”に後悔しないで、見送ろうとそう決心していました。・・・


1週間、・・・  2週間、・・・
1ヶ月・・・     2ヶ月・・・  

ラリーの命は、簡単に消えなかったのです。

それでも、いつ死が訪れるかもしれないという恐怖心は持ちながら暮らしていました。

半年が過ぎたころから、少しずつ少しずつ体調が安定していくのが分かりました。

抗がん剤の副作用は、呼吸が極端に荒いこと以外は、
消えていました。

犬の抗がん剤の副作用も、結構長く続いていました。

結局この仔の病名は間違っていなかったのだろうか・・・
きちんとした医療機関で検査したので、間違いはなかったのだろうと思うのですが、

しかし、確実に行ってしまった治療は、
毒性のある抗がん剤治療を受けさせたのは、事実であり、
その副作用で苦しませたことも事実です。

一番長く副作用が消えなかったのは、呼吸の仕方で、
約2年間以上も激しい呼吸が治りませんでしたが、
その後は徐々に普通に戻っていきました。・・・


”抗がん剤を止めたから、生きていられたんだよね”

 って思うのです。

本当に悪性リンパ腫だったのだろうか?・・・
奇跡的に、完治できたということなのだろうか・・・

あの時医師の勧め通り抗がん剤を続けていたら、
15年以上も長く命があっただろうかといつも考えてしまいます。

15歳と11ヶ月という長い間生きてくれたラリーの死因は、多臓器不全。
早く言うと、老衰です。
癌ではなく、年老いて枯れるように逝ってしまったのです。


この仔の手術した月が、5月で、
抗がん剤を止めたのが、6月だったと記憶しています。
なくなったのも6月ですし、いつもこの時期になると、思い出すのです。

今年のこの仔の命日が近くにせまり、考えるのは、
今度は私が癌になり、抗がん剤を止めたものですから、

”同じ境遇になったわね。”

って思いました。

私も、貴方と同じく、  ”抗がん剤を止めて正解だったね”

と思える日が来ればいいな。

と。。。。。。



今年の6月で、亡くなってから13年になります。
そのころ、私は市内に、プリザーブドフラワーの実店舗を持っており、
花材料の販売の他、教室で指導の傍ら、
カルチャーセンターの講師を週2回行っており、毎日忙しい日々を送っておりました。

毎週水曜日が定休日でしたので、
もうそうは持たないなと。。。と感じて、
意識ははっきりあったので、亡くなる4.5日前に、

「ラリー、辛いだろうけど水曜日まで待ってね」

と耳元でささやいたのです。

・・・・・

・・・・・・・

嘘みたいな話ですが、
死ぬ7時間前には外で自力で立ってトイレが出来ていたのに、
水曜日、私が仕事が休みの日、午前4時ころ、亡くなったのです。・・・
私が水曜日まで待ってねとお願いしたことが、叶ってしまった・・・。

何日も前から照明は付けたまま寝ていたのですが、
お願いしたとはいえ、まさか本当に水曜日にそうなるとは思わず、

『まだ、今日じゃないよね・・・』

と思って、疲かれていたため油断して寝てしまって。。。
1時間近く経っていたんです。。。

気が付いた時には、まだ身体が暖かかったので、逝って間もなかったと思います。
その時には、他に同じ部屋に3頭も居たのに、だれも気が付かずに、
一人で逝かせてしまいましたわ・・・

それだけが心残りでした。・・・


前日まで外へ連れ出したら、自力でトイレを済ませる几帳面な仔でした。
おむつを使わなかったのは、ラリーだけです。


抗がん剤を止めて良かったって、何度も何度も思いました。
犬も、人間も、身体を壊してまで抗がん剤治療をすべきじゃないでしょ!
同じ生き物なんですもの・・・。



5頭も見送っているので、それぞれ色々あります・・・。
安楽死をさせてしまった仔もいますし・・・。
辛かったなぁ。。。あれは・・・


長くなりましたが、思い出してやることが死者への供養になるというので・・・。
よい供養になったかと思います。

暗い投稿文でごめんなさい・・・。


↓ ポチッと一押ししていただくと励みになります。^^↓

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村


関連記事

体重測定


昨日最高 27.0℃ (15:06)

昨日は、真夏日でした。

*****************************

タニタの体重測定です。
スマホから、ヘルスメーターを起動させます。
自動的に記録して折れ線グラフが出来上がっています。


増えた項目については、青文字にしています。
減った項目については、赤文字です。
緑色の文字は、変化なしです。

前回測定日 2018.4.6 と比較した数値です。
------------------------------------------
体重 ↑2.55  46.7kg
BMI ↑1.10   19.1
体脂肪率 ↑2.10 19.90%
筋肉量 ↑1.00   35.30kg
筋肉スコア↑1  0
筋質点数 ↓6  52
内臓脂肪レベル↑1.0  3.5
推定骨量 ↑0.10  2.10kg
体水分率↓1.6  57.6%
基礎代謝量 ↑37.0  1038.0㎉
体内年齢   50歳

太字の赤い↓、
大幅に落ち込んでいる”筋質点数”ですが、
耳慣れない項目かと思いますが、
タニタのヘルスメーターにある項目で、
タニタしか計れないのだそうです。

筋肉を付けるにあたり、質が重要と考えて考案したそうです。
タニタホームページより
ちょっとお借りしてきたので、コピペいたしますね。

名称未設定 1
タニタは“加齢”や“運動習慣の有無”により、筋肉の質が変化することを解明。
筋肉は「筋線維」と「筋線維をとりまく組織(水分や脂肪、結合組織)」の集合体です。
乳幼児は筋線維が細く、発育とともに筋線維は太く、密になります。
また、加齢に伴い筋線維が細くなることや、数が少なくなるという報告もあります。
タニタでは、筋力の衰えや、身体機能の低下は「筋肉量」だけでなく、
このような「筋肉の質(状態)」も影響すると考え、研究してきました。
デュアル周波数測定により、カラダを細胞レベルで分析できるようになり、
この“筋肉の質”をチェックすることが可能になりました。



このところ全然運動をしていないので、反省しています。
体重を増やすことばかり気にしていたので、運動を怠っていましたが、

運動するということは、カロリーを消費するので、
痩せている身体には、
過激な運動は控えなくてはならず、かといって何もしないと、
今回のような結果になるため、適度な運動をしなければなりません。

しかし、身体を動かすことが苦手な私でして・・・。
趣味と言ったら、先日の投稿に書きましたが、
立ってジッとして植物を眺めながら世話をするとか、
アクセサリーを作ることも、ジッと座ったまま・・・・・。
動くような趣味を持っていません。

そんな運動を全くしない私を見て
家族からもスクワットをするようにと何度も言われています。

これを機に、集中してやってみようかなぁ~。
どれほど違いが出てくるか楽しみもあるし。

苦手な運動に、楽しみを持たせないとできませんからね。

足腰にきちんと筋肉を付けていないと、今後歩けなくなるとか言われますので、
暇な時間に運動したいと思います。

一応、宣言して始めたいと思うので、
2週間後の結果報告を楽しみにしてスクワットをしてみます。

筋質点数、上がてくれるかなぁ~ ^^



↓ ポチッと一押ししていただくと励みになります。^^↓

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村


関連記事

”後悔はしていない!” 

昨日の最高 21.7℃ (13:13)

昨日も4月の北海道の気温としてはとても高くてびっくりです。


********************************





抗がん剤を完全に中止して、早、1ヶ月半が過ぎました。

「止めてしまって、本当に後悔していないのか?」

と問われたら、迷わずに、



”後悔はしていない!”  


と答えられます。

トラウマになってしまった痛みがあって、あれ以上続けたいとは思えなかったというのが、
真実です。




私のすい臓がんは、現在のところ、どこにも転移も再発もありません。

だから抗がん剤を止められたのです。



”自分の身体を壊してまで、抗がん剤治療をするべきではない!”



消化器内科の、転勤になった前主治医のN先生の言葉を、
忘れずにいようと思います。


膵臓がんのブログをあちこち寄らせていただき、読ませていただいておりますが、
結構、抗がん剤で苦しまれているようなので、心が痛みます・・・。

止めたくても止められない方もいるわよね。・・・



3月に二度入院した時に、感じたこと・・・

4人部屋に入った私は、
一度目の入院した病室と同じ部屋に2度目の入院をしたのです。
ベットの位置は違いましたが・・・


その為、長く入院している一人と、再度顔を合わせることになりました。

まさか、そんなに長くいるなんて思わなかったので、びっくりしました。
その方は、1か月半の放射線治療で入院されていました。
18年前に癌が発覚、10年経って、再発し、再度8年経った今年、
再々発したようです。

その他の二人は、胃がんのステージ5で末期で、余命宣告もされているといって
覚悟はできたといいました。・・・
点滴の抗がん剤を大量に短時間で集中的に入れる治療をしていました。
1週間入院だそうで・・・


もう一人は、体中のどこにでも癌が勃発する体質らしく、
治療しても、治療しても直ぐに再発し、一年に何度も入院退院を繰り返して、
主治医から一生癌と付き合うことになると言われたそうで、
今回は、喉にこぶし大の腫瘍が出来、一日二度の放射線治療を受けていていました。


そんな3人から体験談を聞かされる羽目になり、
あまり聞きたくない話で、遠慮したかったのですが、
話が次々と止まらなくなって、3人分の癌の話を聞いてしまいました。

命が、
2ヶ月と宣告された方も居たので、重たい話になりまして、
逃げ出したかったです・・・。


そんな話を聞いていたら、再発も転移もしていない私は、
まだまだ、まだまだいい方だわ!!って思いましたね。。。

今現在、再発も転移もないのだから、癌患者であって、そうじゃないみたいな・・・。

同じ病室に、癌の重病患者が何人もいると、
各症状が聞きたくなくても耳に入ってくることが多くありますよね。
私は、この9ヵ月間に、4回の入院をしているので、
同室に、癌患者が何人もいらっしゃいましたので、色々体験談もお聞きしましたよ。・・・
聞かなくても、家族と話している内容が聞こえてきたり、
先生や看護師との話から大体のことが分かってしまったり。。。
聞き耳を立てなくても聞こえて来るものですよね・・・。


私の癌細胞はどこかに隠れ潜んでいるかもしれないけど、
今は何も起こっていないのだから、あまり自分の行動を制限することはないのだと
思うことにしようかな。


↓ ポチッと一押ししていただくと励みになります。^^↓

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村



関連記事
NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示