今年最高気温の ”35℃” 台を記録!
◆ミンネの作品は7月31日より
新たなセールの準備中でございます。
少々お時間がかかります。
準備が整い出品が完了しましたら、ブログ内でお知らせいたしますので、
お待ちくださいませ。
**************************
日最低21.2℃ (04:02)
日最高 日最高 35.7℃ (13:19)
30℃を超えた時間は、午前10時台。
16時台でも34℃台と今年最高の気温を更新いたしました。
30℃を超えていた時間は10時台から18時台と、
8時間以上もあったという異常事態でした。
皆さん、御身体ご自愛くださいね。
*******************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
新たなセールの準備中でございます。
少々お時間がかかります。
準備が整い出品が完了しましたら、ブログ内でお知らせいたしますので、
お待ちくださいませ。
**************************
日最低21.2℃ (04:02)
日最高 日最高 35.7℃ (13:19)
30℃を超えた時間は、午前10時台。
16時台でも34℃台と今年最高の気温を更新いたしました。
30℃を超えていた時間は10時台から18時台と、
8時間以上もあったという異常事態でした。
皆さん、御身体ご自愛くださいね。
*******************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
ギムノカリキウム属 ・新たに迎えた『翠晃冠』 スイコウカン
日最低 20.7℃ (03:35)
日最高 32.9℃ (12:45)
◆ミンネの作品は7月31日より
新たなセールの準備中でございます。
少々お時間がかかります。
準備が整い出品が完了しましたら、ブログ内でお知らせいたしますので、
お待ちくださいませ。
**************************
サボテン科
ギムノカリキウム属
『翠晃冠』 スイコウカン
大きなスイコウカンは昨年の管理不足がたたり、
あまり調子が良くなく、そろそろ代替わりさせた方がいいと考え、
新たな可愛らしいサイズの物を購入しました。
購入時、大きく膨らんだ、蕾が一個ついていました。
大きかったのですが、3週間かかって、やっと開花しました。
なかなか咲かなかったので、環境が変わって、咲かないかもしれないと心配しましたが、
5日ほど前から咲いていて、まだ咲いています。

身幅は6.7mmほど。

スイコウカンは、1輪の開花日数がとっても長くて、ずっと花が閉じないで開いたままで過ごしてくれます。
サボテンの花としては凄く寿命が長いです。
入手した株は、小さいので、花弁の枚数も少なく、ひ弱な感じですが、
以前からある大きな株は、購入した時は、この株より大きかったので、
こんなサイズから花が咲くんだなぁと感心しています。
他にも蕾が出ているので、大きくなってくれるでしょうか・・・。
余り動きがないのですが・・・。

トゲの根元から丸い蕾が出ています。↑

スイコウカンの花期は春ですが、3月から蕾が見えだし、一ヶ月以上かかって開花が始まり、
輪数が多く咲くと、真夏になっても開花している場合が多いのです。
花も一輪の寿命が長く、見ごたえのある巨大輪なので、
開花時期に、一番楽しみな品種です。
ちなみに、大きなスイコウカンはもう1輪蕾が大きくなってきて、来月半ばころに咲きそうですが、
花を咲かせる姿も、これが最後かもしれないと感じるほど、とても頑張って生きている気がしていて、
最後の一輪は、外してやってもいいかと考えたのです、
最後かもしれないので咲かせてやろうと思っています。・・・
見かけでは、元気そうなのですが、さっぱり大きくなってくれません・・・。
中心のトゲの位置が変わらないのです・・・。

今年12個の蕾の内、3個は摘み取り、8輪咲かせて、最後の一輪です。・・・
昨年もっと良く世話をしていたら、もっともっと蕾が上がったと思うと残念です。

身幅 約11cm
調子が上がらないのですが、まだ捨てようと思っているわけではないのです。。。。。
様子を見ていこうと思います。
なにせ、長い付き合いのサボテンですし、私の中では、特別なサボテンなのです。
この6年の間に、沢山の花を咲かせてくれて、楽しませてもらったので・・・。
今、サボテンに興味をもって育てているのは、このサボテンの大きな大きな花を見たからです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 32.9℃ (12:45)
◆ミンネの作品は7月31日より
新たなセールの準備中でございます。
少々お時間がかかります。
準備が整い出品が完了しましたら、ブログ内でお知らせいたしますので、
お待ちくださいませ。
**************************
サボテン科
ギムノカリキウム属
『翠晃冠』 スイコウカン
大きなスイコウカンは昨年の管理不足がたたり、
あまり調子が良くなく、そろそろ代替わりさせた方がいいと考え、
新たな可愛らしいサイズの物を購入しました。
購入時、大きく膨らんだ、蕾が一個ついていました。
大きかったのですが、3週間かかって、やっと開花しました。
なかなか咲かなかったので、環境が変わって、咲かないかもしれないと心配しましたが、
5日ほど前から咲いていて、まだ咲いています。

身幅は6.7mmほど。

スイコウカンは、1輪の開花日数がとっても長くて、ずっと花が閉じないで開いたままで過ごしてくれます。
サボテンの花としては凄く寿命が長いです。
入手した株は、小さいので、花弁の枚数も少なく、ひ弱な感じですが、
以前からある大きな株は、購入した時は、この株より大きかったので、
こんなサイズから花が咲くんだなぁと感心しています。
他にも蕾が出ているので、大きくなってくれるでしょうか・・・。
余り動きがないのですが・・・。

トゲの根元から丸い蕾が出ています。↑

スイコウカンの花期は春ですが、3月から蕾が見えだし、一ヶ月以上かかって開花が始まり、
輪数が多く咲くと、真夏になっても開花している場合が多いのです。
花も一輪の寿命が長く、見ごたえのある巨大輪なので、
開花時期に、一番楽しみな品種です。
ちなみに、大きなスイコウカンはもう1輪蕾が大きくなってきて、来月半ばころに咲きそうですが、
花を咲かせる姿も、これが最後かもしれないと感じるほど、とても頑張って生きている気がしていて、
最後の一輪は、外してやってもいいかと考えたのです、
最後かもしれないので咲かせてやろうと思っています。・・・
見かけでは、元気そうなのですが、さっぱり大きくなってくれません・・・。
中心のトゲの位置が変わらないのです・・・。

今年12個の蕾の内、3個は摘み取り、8輪咲かせて、最後の一輪です。・・・
昨年もっと良く世話をしていたら、もっともっと蕾が上がったと思うと残念です。

身幅 約11cm
調子が上がらないのですが、まだ捨てようと思っているわけではないのです。。。。。
様子を見ていこうと思います。
なにせ、長い付き合いのサボテンですし、私の中では、特別なサボテンなのです。
この6年の間に、沢山の花を咲かせてくれて、楽しませてもらったので・・・。
今、サボテンに興味をもって育てているのは、このサボテンの大きな大きな花を見たからです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
デュランタ パープルラブ(宝塚)
◆今年初めて、最低温度が20℃を切りませんでした。
日最低 22.8℃ (04:35)
日最高 32.5℃ (12:32)
******************************
デュランタ
パープルラブ(宝塚)
学名:Duranta erecta 'Takarazuka'
分類:クマツヅラ科デュランタ属の半耐寒性低木


背丈が低く、15cm程しかありません。
18cmスリット鉢に植えています。
(肥料:バッドグアノ他、液体肥料)
このお花は、一度開花期を過ぎて売れ残っていたもので、
新芽がたくさん出て蕾がいっぱいついている状態で半額で購入してきました。
まもなく、花が咲き始めて、次々と開花して現在は花盛りで、
まだまだ蕾が増えていきそうな勢いです。

蕾はたくさんあっても、花が何もない状態からこんなにいっぱいの花が見られるとは思っていませんでした。
開花している鉢花の時から気になっていたのですが、花が小さく株も貧弱に仕上がっている状態で、
あまり目立たない株だったので、定価売りの時は手を出さないでいましたが、
半額だった為、連れ帰ろうかと思ったのです。^^ゞ
このお花は初めて育てるため、性質は全く分かりませんでしたので、
ネット検索して調べて、18cm(6号鉢)に植え付けるということや、
肥料のやり方などあまり面倒な品種ではないと分かって元肥も入れているので、
余り手を掛けずに、水やりをしています。
暖かい地方では路地上で越冬できるようで、結構大きく育つ低木のようですね。
お庭に植えている画像などもネットで見ました。
開花期が長いとあったので、北海道では春から秋まで楽しめそうですね。
まさか、こんなにたくさんの花が咲く品種だとは思わなかったので、
”ラッキー~♪”って感じです。 ^^)♪
花色は、ブルーと言うらしく、見た目は紫かと思うのですが、花の色の紫と青の境目は、
どこなのでしょうか・・・。(-_-;)
白い覆輪がより一層ブルーを鮮明にして見せるようで、とても美しいです。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 22.8℃ (04:35)
日最高 32.5℃ (12:32)
******************************
デュランタ
パープルラブ(宝塚)
学名:Duranta erecta 'Takarazuka'
分類:クマツヅラ科デュランタ属の半耐寒性低木


背丈が低く、15cm程しかありません。
18cmスリット鉢に植えています。
(肥料:バッドグアノ他、液体肥料)
このお花は、一度開花期を過ぎて売れ残っていたもので、
新芽がたくさん出て蕾がいっぱいついている状態で半額で購入してきました。
まもなく、花が咲き始めて、次々と開花して現在は花盛りで、
まだまだ蕾が増えていきそうな勢いです。

蕾はたくさんあっても、花が何もない状態からこんなにいっぱいの花が見られるとは思っていませんでした。
開花している鉢花の時から気になっていたのですが、花が小さく株も貧弱に仕上がっている状態で、
あまり目立たない株だったので、定価売りの時は手を出さないでいましたが、
半額だった為、連れ帰ろうかと思ったのです。^^ゞ
このお花は初めて育てるため、性質は全く分かりませんでしたので、
ネット検索して調べて、18cm(6号鉢)に植え付けるということや、
肥料のやり方などあまり面倒な品種ではないと分かって元肥も入れているので、
余り手を掛けずに、水やりをしています。
暖かい地方では路地上で越冬できるようで、結構大きく育つ低木のようですね。
お庭に植えている画像などもネットで見ました。
開花期が長いとあったので、北海道では春から秋まで楽しめそうですね。
まさか、こんなにたくさんの花が咲く品種だとは思わなかったので、
”ラッキー~♪”って感じです。 ^^)♪
花色は、ブルーと言うらしく、見た目は紫かと思うのですが、花の色の紫と青の境目は、
どこなのでしょうか・・・。(-_-;)
白い覆輪がより一層ブルーを鮮明にして見せるようで、とても美しいです。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

《北海道でミニバラを育てる》”マースランド フォーエバー”
本日3度目の投稿です。
日最低 17.3℃ (04:17)
日最高 30.4℃ (13:27)
****************************
薄い緑色部分が、一回目の花が咲いた後に、
5枚の葉の所まで下がって切り戻しをして、伸びた部分で、
今回のお花は、そこから咲いた2度目のお花です。
草丈、約20cm前後と低い姿でありながら、大きく花弁の枚数も多く、
豪華なお花が咲いていました。
様々な色があったのですが、紅色の”マースランド フォーエバー”という名の株を購入。
作出国 デンマーク Roses Forever社 Maasland Forever
ヨーロッパでも有数な指折りのナーセリーで育苗された品種。
マースランドフォーエバーは2012年に誕生した新品種です。
樹高 20~30cm前後
花径 5~7cm 大輪系ミニバラ
芳香 微香




花弁の巻き方が複雑・・・。↑


18cmの鉢に入れていますが、購入時より株の背丈が倍以上になっているので、
少し窮屈そうです。
このバラは、北海道でも越冬できる品種なのかなぁ・・・。
極小さなミニバラでも越冬する品種があるので、秋に敷地内にある猫の額ほどの地植え空間に、
植えてみたいと思います。
日中、カンカン照りに合わせると、あっという間に花色が飛んでしまい白っぽくなってしまうので、
朝日だけ当てるように気を付けていますが、急に30℃越えてしまう熱波が襲い、
花の寿命も短くなりそうです。
美しいものにはトゲがあるはずのバラなのに、気が付いたらトゲが無かったです。
それに、アブラムシが良くつく・・・。
植え付け時に、オルトラン顆粒を入れ込んだにもかかわらず、
二度目の殺虫剤を散布しました。
新芽や蕾周辺にごっそりつくのよね・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 17.3℃ (04:17)
日最高 30.4℃ (13:27)
****************************
薄い緑色部分が、一回目の花が咲いた後に、
5枚の葉の所まで下がって切り戻しをして、伸びた部分で、
今回のお花は、そこから咲いた2度目のお花です。
草丈、約20cm前後と低い姿でありながら、大きく花弁の枚数も多く、
豪華なお花が咲いていました。
様々な色があったのですが、紅色の”マースランド フォーエバー”という名の株を購入。
作出国 デンマーク Roses Forever社 Maasland Forever
ヨーロッパでも有数な指折りのナーセリーで育苗された品種。
マースランドフォーエバーは2012年に誕生した新品種です。
樹高 20~30cm前後
花径 5~7cm 大輪系ミニバラ
芳香 微香




花弁の巻き方が複雑・・・。↑


18cmの鉢に入れていますが、購入時より株の背丈が倍以上になっているので、
少し窮屈そうです。
このバラは、北海道でも越冬できる品種なのかなぁ・・・。
極小さなミニバラでも越冬する品種があるので、秋に敷地内にある猫の額ほどの地植え空間に、
植えてみたいと思います。
日中、カンカン照りに合わせると、あっという間に花色が飛んでしまい白っぽくなってしまうので、
朝日だけ当てるように気を付けていますが、急に30℃越えてしまう熱波が襲い、
花の寿命も短くなりそうです。
美しいものにはトゲがあるはずのバラなのに、気が付いたらトゲが無かったです。
それに、アブラムシが良くつく・・・。
植え付け時に、オルトラン顆粒を入れ込んだにもかかわらず、
二度目の殺虫剤を散布しました。
新芽や蕾周辺にごっそりつくのよね・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

- 関連記事
-
- 《北海道でミニバラを育てる》クレシェンドアイ (2019/06/20)
- 《北海道でミニバラを育てる》カルーセル(コルダーナ) (2019/06/19)
- 《北海道でミニバラを育てる》フジサン フォーエバー (2019/06/18)
- 《北海道でミニバラを育てる》フォーエバー ローズ マリアージュ (2019/06/17)
- 《北海道でミニバラを育てる》マースランド フォーエバー (2019/06/16)
- 《北海道でミニバラを育てる》久しぶりの落札 (2019/06/15)
- 《北海道でミニバラを育てる》今年購入したフォーエバーローズ (2019/06/11)
- 《北海道でミニバラを育てる》ミニチュアローズ (2019/06/09)
- 《北海道でミニバラを育てる》”マースランド フォーエバー” (2018/07/28)
グラプトペタルム属 朧月 (オボロヅキ)
本日二度目の投稿です。
日最低 17.3℃ (04:17)
日最高 30.4℃ (13:27)
****************************
グラプトペタルム
朧月(オボロヅキ)Graptopetalum paraguayensis

(2018.5月20日 撮影)↑

2ヶ月少々経ち、やっと鉢の淵まで育ちました。
もう少し育つと、迫力が出るので、8月末にまた登場させます。
経過報告として、投稿しました。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 17.3℃ (04:17)
日最高 30.4℃ (13:27)
****************************
グラプトペタルム
朧月(オボロヅキ)Graptopetalum paraguayensis

(2018.5月20日 撮影)↑

2ヶ月少々経ち、やっと鉢の淵まで育ちました。
もう少し育つと、迫力が出るので、8月末にまた登場させます。
経過報告として、投稿しました。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

- 関連記事
-
- グラプトペタルム属 朧月(おぼろづき) (2018/09/03)
- グラプトペタルム属 朧月 (オボロヅキ) (2018/07/28)
- 北海道、5月の”朧月”(葉挿し苗) (2018/05/27)
- ●ブロンズ姫光の葉挿し (2017/10/09)
- 『朧月』増殖計画 (2014/02/04)
- 圧倒的な存在感! 『 朧 月 』 (2013/08/24)
ポンポン咲くペチュニア ”ホットレッド”
日最低 17.3℃ (04:17)
日最高 30.4℃ (13:27)
****************************
ポンポン咲くペチュニア
ホットレッド
こちらも、大変雨に弱く、ここまで咲き揃わせるのが大変でございました。
雨に当てると、
咲いている花弁が腐りやすく、蕾であっても痛みます。。。
何十輪も咲いて花弁がだめになっているため、開いてすぐに切り捨てることになりました。。。。。
株姿も貧弱に育ってしまいまして、もう綺麗な姿で記念撮影は無理ではないかと、
半ばあきらめかけていたところ、この4,5日の晴天で持ち直し、
やっと花が抜けていた場所から開花してくれて、遅い記念撮影になりました。
もう少し隙間なく咲いてほしい所ですが、これ以上待っていたら、茎が伸びてしまいそうなので、
しおれかけている花をカットして・・・と・・・
このくらいで妥協して記念撮影をしておきます。

(9号鉢 27cmに一株植えです。)


今年の花の色は、薄い色は育てませんでした。
いつもの年なら、もっと色々な花色を育てるのですが、
今年は数少なくして、丁寧に一株植えにして、綺麗に咲いたら玄関先に持っていこうと思って、
大きな寄せ植えは作りませんでした。
裏庭には、玄関先に置かれて花が一段落したものや、玄関先には残念ながら持っていかれそうもない株や、
多肉を少しだけ置いています。
先日から、迷いに迷っていた、サフィニア2株を、切り戻し致しました。
さて、もう一度花がいっぱいの姿を見ることが叶うでしょうか・・・。
切り戻した品種は、↓
サフィニア マックス(右側)(7月27日に切り戻し)
サフィニア アート(左側)(7月24日に切り戻し)

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 30.4℃ (13:27)
****************************
ポンポン咲くペチュニア
ホットレッド
こちらも、大変雨に弱く、ここまで咲き揃わせるのが大変でございました。
雨に当てると、
咲いている花弁が腐りやすく、蕾であっても痛みます。。。
何十輪も咲いて花弁がだめになっているため、開いてすぐに切り捨てることになりました。。。。。
株姿も貧弱に育ってしまいまして、もう綺麗な姿で記念撮影は無理ではないかと、
半ばあきらめかけていたところ、この4,5日の晴天で持ち直し、
やっと花が抜けていた場所から開花してくれて、遅い記念撮影になりました。
もう少し隙間なく咲いてほしい所ですが、これ以上待っていたら、茎が伸びてしまいそうなので、
しおれかけている花をカットして・・・と・・・
このくらいで妥協して記念撮影をしておきます。

(9号鉢 27cmに一株植えです。)


今年の花の色は、薄い色は育てませんでした。
いつもの年なら、もっと色々な花色を育てるのですが、
今年は数少なくして、丁寧に一株植えにして、綺麗に咲いたら玄関先に持っていこうと思って、
大きな寄せ植えは作りませんでした。
裏庭には、玄関先に置かれて花が一段落したものや、玄関先には残念ながら持っていかれそうもない株や、
多肉を少しだけ置いています。
先日から、迷いに迷っていた、サフィニア2株を、切り戻し致しました。
さて、もう一度花がいっぱいの姿を見ることが叶うでしょうか・・・。
切り戻した品種は、↓
サフィニア マックス(右側)(7月27日に切り戻し)
サフィニア アート(左側)(7月24日に切り戻し)

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

”ダリア”ハーモニー銅葉
日最低 16.9℃ (04:01)
日最高 32.7℃ (13:00)
日最高 32.7℃ (14:16)
******************************************************
13時に32℃を軽く超えましたわーーーッ
32.7℃の最高気温を2度も記録しています。
暑ーーーいデス
急に暑くなりだしました!
**********************************************
一重咲きダリアで
葉の色が黒っぽい”銅葉”タイプ。
6月末にホームセンターで入荷したての株を購入。
蕾がたくさんついて、花も咲いていました。
花色が個性的で近くへ寄ってみた時に、花よりも葉の色に興味を持ちました。
”銅葉”とありますが、黒っぽいのです。
その葉色と、何とも表しにくい複雑な花色が絶妙で、育ててみたいと思いました。
その時に咲いていた花色は、3色以上ありました。
そのころに出ていた蕾が咲き終わり、少しの間花を休んでいて、5日ほど前から再度咲き始めたら、
花色が以前には見たことがない色に変化していました。

この株は、最初から、様々な色で咲いていて、
混色の花色なのだろうと思って購入したのですが、
その時の印象は、濃淡がある渋めなローズ系の花色だと思っていました。
購入してから3週間ほど、濃淡のあるローズ系の色の様々なバリエーションで咲いていました。
複雑な色味で、花の色を例えるのが難しいほどで、何色あるのだろうかと不思議に思いました。
現在咲いている花は、ほぼ同じ、濃い紅色。
花弁の淵や全体に薄い黄色い筋が入っています。
最初の頃は、
青味のあるボルドー系の花色が咲いたこともありました。
渋いローズ系の花色だった株から、この濃いオレンジ寄りの紅色が咲くとは思いませんでした。



購入した時、普通の苗よりも大きなビニールポットに入っていたので、
ダリヤなのだから結構背丈が大きくなるのかもしれないと思ったのですが、
一応18cm鉢に入れて、様子を見ようと思っていました。
咲き終わった花は直ぐ切り取っていたら、
少しの間開花せず休んでおりましたが、その間も蕾がバンバン上がり続けて、
今後も相当数開花しそうな勢いですが、株姿は大きくならないのです。
18cm以上の鉢は必要ないかなという感じです。
7月26日現在開花した花まで測っても草丈は15cmです。
でも7月の低温と日照不足だったのにもかかわらず、間延びしている気配もなく、
調子よく開花を続けています。
最初に咲いていた花色は、残念ながら画像を撮っていませんでしたので、お見せできなくて残念です。
しかし、この鉢に入っている株は、一株なのでしょうか・・・。
最初の花を見ると、とても一株だとは考えにくいほど、何色もの花が咲いていました。
これからあっという間に訪れる北海道の秋までの間に花色が変化していくか楽しみに待ちたいと思います。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 32.7℃ (13:00)
日最高 32.7℃ (14:16)
******************************************************
13時に32℃を軽く超えましたわーーーッ
32.7℃の最高気温を2度も記録しています。
暑ーーーいデス
急に暑くなりだしました!
**********************************************
一重咲きダリアで
葉の色が黒っぽい”銅葉”タイプ。
6月末にホームセンターで入荷したての株を購入。
蕾がたくさんついて、花も咲いていました。
花色が個性的で近くへ寄ってみた時に、花よりも葉の色に興味を持ちました。
”銅葉”とありますが、黒っぽいのです。
その葉色と、何とも表しにくい複雑な花色が絶妙で、育ててみたいと思いました。
その時に咲いていた花色は、3色以上ありました。
そのころに出ていた蕾が咲き終わり、少しの間花を休んでいて、5日ほど前から再度咲き始めたら、
花色が以前には見たことがない色に変化していました。

この株は、最初から、様々な色で咲いていて、
混色の花色なのだろうと思って購入したのですが、
その時の印象は、濃淡がある渋めなローズ系の花色だと思っていました。
購入してから3週間ほど、濃淡のあるローズ系の色の様々なバリエーションで咲いていました。
複雑な色味で、花の色を例えるのが難しいほどで、何色あるのだろうかと不思議に思いました。
現在咲いている花は、ほぼ同じ、濃い紅色。
花弁の淵や全体に薄い黄色い筋が入っています。
最初の頃は、
青味のあるボルドー系の花色が咲いたこともありました。
渋いローズ系の花色だった株から、この濃いオレンジ寄りの紅色が咲くとは思いませんでした。



購入した時、普通の苗よりも大きなビニールポットに入っていたので、
ダリヤなのだから結構背丈が大きくなるのかもしれないと思ったのですが、
一応18cm鉢に入れて、様子を見ようと思っていました。
咲き終わった花は直ぐ切り取っていたら、
少しの間開花せず休んでおりましたが、その間も蕾がバンバン上がり続けて、
今後も相当数開花しそうな勢いですが、株姿は大きくならないのです。
18cm以上の鉢は必要ないかなという感じです。
7月26日現在開花した花まで測っても草丈は15cmです。
でも7月の低温と日照不足だったのにもかかわらず、間延びしている気配もなく、
調子よく開花を続けています。
最初に咲いていた花色は、残念ながら画像を撮っていませんでしたので、お見せできなくて残念です。
しかし、この鉢に入っている株は、一株なのでしょうか・・・。
最初の花を見ると、とても一株だとは考えにくいほど、何色もの花が咲いていました。
これからあっという間に訪れる北海道の秋までの間に花色が変化していくか楽しみに待ちたいと思います。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

去年の今日・・・
本日2度目の投稿です
去年の今日は、暑い日で、朝から母に会いに行っていました。
・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月26日は、私の人生を大きく変える出来事が始まった日です。
昨年、逆流性食道炎の治療中に黄疸が出て、
治療中の個人病院から紹介されて、夜間7時過ぎに北見赤十字病院へ緊急入院したのが、
”すい臓癌” の始まりでした・・・。
一週間ほど前から、
『ああぁ・・・もうすぐ一年になるなぁ・・・』と昨年のことを思い出していました。
この日は、私にとっては重要な日なのですが、
お友達のKさんが、今日午後から股関節の人工関節を入れる手術の日で、
昨日ラインで、入院したと知らせがあって、
励ましの言葉を何度か送りました。
ほんとなら6月27日に手術だったのですが、
体調が悪く伸びていたのです。
せっかく覚悟を決めていたはずだったのに、1週間前にキャンセルになってしまって・・・。
若い時に虫垂炎で手術してからは大きな手術はしていないという彼女。
私と違い、まだお元気なご主人と息子さんと娘さんも、付いているし、
私も無事目が覚めることを祈っているよと先ほどもラインを入れました。
「怖いよ・・・」と昨日ラインをしてきた彼女。・・・
そりゃ怖いわ!
私だって怖かった!
その彼女の気持ちがよくわかります。
去年の今日は、緊急入院したけれど、
”すい臓癌”だなんて大それた病気になっているとは考えていませんでした。
日本人女性の10万人中、25人ほどしかかからない”すい臓癌”
身内にも誰もすい臓癌は居ないのに、なせ私なの?!!!
術後、もうすぐ11ヶ月目になろうとしています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

去年の今日は、暑い日で、朝から母に会いに行っていました。
・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月26日は、私の人生を大きく変える出来事が始まった日です。
昨年、逆流性食道炎の治療中に黄疸が出て、
治療中の個人病院から紹介されて、夜間7時過ぎに北見赤十字病院へ緊急入院したのが、
”すい臓癌” の始まりでした・・・。
一週間ほど前から、
『ああぁ・・・もうすぐ一年になるなぁ・・・』と昨年のことを思い出していました。
この日は、私にとっては重要な日なのですが、
お友達のKさんが、今日午後から股関節の人工関節を入れる手術の日で、
昨日ラインで、入院したと知らせがあって、
励ましの言葉を何度か送りました。
ほんとなら6月27日に手術だったのですが、
体調が悪く伸びていたのです。
せっかく覚悟を決めていたはずだったのに、1週間前にキャンセルになってしまって・・・。
若い時に虫垂炎で手術してからは大きな手術はしていないという彼女。
私と違い、まだお元気なご主人と息子さんと娘さんも、付いているし、
私も無事目が覚めることを祈っているよと先ほどもラインを入れました。
「怖いよ・・・」と昨日ラインをしてきた彼女。・・・
そりゃ怖いわ!
私だって怖かった!
その彼女の気持ちがよくわかります。
去年の今日は、緊急入院したけれど、
”すい臓癌”だなんて大それた病気になっているとは考えていませんでした。
日本人女性の10万人中、25人ほどしかかからない”すい臓癌”
身内にも誰もすい臓癌は居ないのに、なせ私なの?!!!
術後、もうすぐ11ヶ月目になろうとしています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

マミラリア属 エルサム
日最低 17.3℃ (03:59)
日最高 29.6℃ (15:59)
************************
今日は、31℃になる予想が出ていますが、もっと上がるのではないかと思うほど、
朝から暑い日になっています。
マミラリア属
エルサム
(Mammillaria bucareliensis cv."ERUSAMU")

(2018.7 購入)
身幅、約8cmもある大きな株です。


右側下部分に仔が1個ついています。↑
トゲがほとんどなく扱いやすそうです。
マミラニア属はこのサボテンのように凸凹しているのですが、
それをより強調したサボテンですね。
仔吹も良くする品種のようで、既に一個ついていました。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 29.6℃ (15:59)
************************
今日は、31℃になる予想が出ていますが、もっと上がるのではないかと思うほど、
朝から暑い日になっています。
マミラリア属
エルサム
(Mammillaria bucareliensis cv."ERUSAMU")

(2018.7 購入)
身幅、約8cmもある大きな株です。


右側下部分に仔が1個ついています。↑
トゲがほとんどなく扱いやすそうです。
マミラニア属はこのサボテンのように凸凹しているのですが、
それをより強調したサボテンですね。
仔吹も良くする品種のようで、既に一個ついていました。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

雨に弱すぎる”サフィニア・マックス”パープル
日最低 15.9℃ (04:16)
日最高 28.6℃ (14:59)
***********************
サフィニア・マックス
サフィニアの大輪種。
色名はパープル
この色が一番華やかで好きです。
しかし、この大輪は花弁が大きいので、雨が当たると破れたり色が褪せたり、
本当に雨に弱くて残念なお花です。
今年のように雨ばかり降り続き、まとまってたくさんの花が咲いてくれたのに、
何度も撮影のタイミングを逃がしていました。
やっと撮影しましたが、
株姿は乱れ気味・・・。
一株から何輪の花が咲くのでしょう・・・。
ざっと数えても、50輪ほど咲いていますので、2株なので、その半分・・・
毎日10輪前後花が終わって処分していますので、少なくても100輪以上咲いてくれますね。



2株植えました。
毎日しおれている花を摘み取り水やりをする世話は、
夕方から行っています。
深い大きな鉢を使っているので、3分の一は、発泡スチロールを小さく砕いたものを鉢底に入れて、
培養土は、腐葉土が多く入っています。
バッドグアノや粒肥料を与えながら、20-20-20の液肥も与えています。
この品種は、とても雨に弱いのを知っているので、
今年は止めようかなぁ・・・と思ったのですが、
やはり大輪の豪華なこの色の花があると気分が上がるのですよ!
天候が悪くて、なかなか綺麗な姿を長く見られないので、残念ですが。・・・
これから1週間は雨が降らない予想なので、その間楽しめるかなと思っています。
本当は、もうこの時期には切り戻していなければならないのですが、
育ちが悪くて、これから切り戻したら間に合いそうもないのでこのまま育た方がいいかも知れません。。。
やっと北海道の真夏がやってきそうな気配です。
週末から!! ^m^
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 28.6℃ (14:59)
***********************
サフィニア・マックス
サフィニアの大輪種。
色名はパープル
この色が一番華やかで好きです。
しかし、この大輪は花弁が大きいので、雨が当たると破れたり色が褪せたり、
本当に雨に弱くて残念なお花です。
今年のように雨ばかり降り続き、まとまってたくさんの花が咲いてくれたのに、
何度も撮影のタイミングを逃がしていました。
やっと撮影しましたが、
株姿は乱れ気味・・・。
一株から何輪の花が咲くのでしょう・・・。
ざっと数えても、50輪ほど咲いていますので、2株なので、その半分・・・
毎日10輪前後花が終わって処分していますので、少なくても100輪以上咲いてくれますね。



2株植えました。
毎日しおれている花を摘み取り水やりをする世話は、
夕方から行っています。
深い大きな鉢を使っているので、3分の一は、発泡スチロールを小さく砕いたものを鉢底に入れて、
培養土は、腐葉土が多く入っています。
バッドグアノや粒肥料を与えながら、20-20-20の液肥も与えています。
この品種は、とても雨に弱いのを知っているので、
今年は止めようかなぁ・・・と思ったのですが、
やはり大輪の豪華なこの色の花があると気分が上がるのですよ!
天候が悪くて、なかなか綺麗な姿を長く見られないので、残念ですが。・・・
これから1週間は雨が降らない予想なので、その間楽しめるかなと思っています。
本当は、もうこの時期には切り戻していなければならないのですが、
育ちが悪くて、これから切り戻したら間に合いそうもないのでこのまま育た方がいいかも知れません。。。
やっと北海道の真夏がやってきそうな気配です。
週末から!! ^m^
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。
