取り消された”10万円”?
本日2度目の投稿です。
今日は採血の日で、
医療費の支払いするためのお金や生活費をATMで払い出そうと、
病院にあるATMへ行きました。
しばらく通帳の記帳もしていなかったことに気づき、
2冊持っていた通帳に記帳して、
払い出す通帳のカードを入れて、支払額”10万円”と指定してボタンをクリック。
そして、後ろに男性の方が並んでいたので、
手早く通帳とカードを受け取り通路へ出て歩き出した途端、
お金を取り忘れたことに気が付き、慌てて戻った時には、
既に取り出し口は閉じていました。
そしてATMの前には誰も居ません。
他の台の前にも。。。
忘れてしまう時って、何かが抜けているんですね!
二冊手に持っていて、
記帳した他の通帳に目が行き、出金した10万円のことをすっかり忘れてしまったようです。
病院のATMコーナーには、4台の金融機関のATMが設置されていて、
戻った時は、誰も居なく、
私が使用した台は、なぜか”お取り扱いしていません”の画面になっていました。
”あああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーー!”
なんてことをしたんだろう!!!!
すぐ後ろにいた男性は既にどこにもいなくて、
その人に持っていかれたと思いました。
警察に行こうか、銀行に連絡しようか、頭の中はパニックでした。
通帳を何度も何度も確認しましたけど、払い出した¥100,000がむなしく記帳されていました。
間違いなく私は10万円を引き出して、取り忘れてしまったことに間違いはなかった。・・・
もし、あの時、置き忘れたお金があったら、心優しい人なら教えてくれたでしょうに・・・
それが無かったということは・・・・・・・
もう何をしても戻ってこないだろうと200%あきらめて見たものの、
あきらめきれなくて、バックの中や、通帳の中をパラパラと確認してみたけれど、
どこにもお金はなかった。
私の記憶で、はっきりしていたことは、お金に触った記憶がまるでなかったのです。
だから、落としたとかいうことではなく、置き忘れたということは明白な事実でした。
呆然とあきらめて歩き出した通路を、もう一度もどり、
再度お金を引き出さないと、支払いが出来ない事に気づき、
もう一度、同じATMへ戻りました。
お金を間違いなくこの手で受取、バックに収め処方箋をもって薬を受け取り、
車に戻り、もう一度通帳を確認しました。
ああああぁ。。。10万円あったらいろんなことが出来るよねって・・・・
来月からは余計な出費をなくさなきゃなぁ・・・・って通帳を見ていたら、
”エッ? 何?”
”預かり”?
???
”摘要”の欄に
”取り消し” とあって、
10万円が戻っていたのです。
10万円が支払われたと記帳されていたのに、
なぜ戻されたのか?
出金口から一定時間たっても現金が抜き取られない場合は、
元の口座へ戻されることがある
と後で、ネット検索したらそのようなこともあるらしいですが、
今日の場合は、私がその場所から離れると後ろにいた男性が3秒も置かないで
ATMの前に立っていたと思われるのに、
どうして私のお金が元に戻ることが出来たのだろうか・・・。
出金されてある一定の時間そのままにしていると・・・とあるが、
何十秒もの間、ATMの前に立っていた覚えはない。
もし、その間に行われたことなら、通帳を引き取った時に、
取り消しとされて戻ったことが記帳されていたと思う。
しかし、10万円が支払われたことしか記載はなかったのだ。・・・
その記載を見たのは間違いではない。
そして、
二度目に支払いをした時に記帳されたものが、
『預り』と『取り消し』という、初めて見た摘要欄でした。
自分で取り消しした覚えはまったくありません。
それにしても、良かったです。
本当にあきらめていたのですから。
ボーッとするにもほどがある!
気を付けないとだめですね。
二度とこんな経験はしないようにしないとね。
後ろに並んでいた男性の顔は覚えていませんが、
疑ってしまったことを謝ります。
申し訳ありません。
慌てて、事を起こさないで本当に良かったです。
恥かくところでした。
そして、誰かに迷惑をかけることになっていたかもしれないですし・・・
自分の不注意に深く反省しているところです。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
今日は採血の日で、
医療費の支払いするためのお金や生活費をATMで払い出そうと、
病院にあるATMへ行きました。
しばらく通帳の記帳もしていなかったことに気づき、
2冊持っていた通帳に記帳して、
払い出す通帳のカードを入れて、支払額”10万円”と指定してボタンをクリック。
そして、後ろに男性の方が並んでいたので、
手早く通帳とカードを受け取り通路へ出て歩き出した途端、
お金を取り忘れたことに気が付き、慌てて戻った時には、
既に取り出し口は閉じていました。
そしてATMの前には誰も居ません。
他の台の前にも。。。
忘れてしまう時って、何かが抜けているんですね!
二冊手に持っていて、
記帳した他の通帳に目が行き、出金した10万円のことをすっかり忘れてしまったようです。
病院のATMコーナーには、4台の金融機関のATMが設置されていて、
戻った時は、誰も居なく、
私が使用した台は、なぜか”お取り扱いしていません”の画面になっていました。
”あああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーー!”
なんてことをしたんだろう!!!!
すぐ後ろにいた男性は既にどこにもいなくて、
その人に持っていかれたと思いました。
警察に行こうか、銀行に連絡しようか、頭の中はパニックでした。
通帳を何度も何度も確認しましたけど、払い出した¥100,000がむなしく記帳されていました。
間違いなく私は10万円を引き出して、取り忘れてしまったことに間違いはなかった。・・・
もし、あの時、置き忘れたお金があったら、心優しい人なら教えてくれたでしょうに・・・
それが無かったということは・・・・・・・
もう何をしても戻ってこないだろうと200%あきらめて見たものの、
あきらめきれなくて、バックの中や、通帳の中をパラパラと確認してみたけれど、
どこにもお金はなかった。
私の記憶で、はっきりしていたことは、お金に触った記憶がまるでなかったのです。
だから、落としたとかいうことではなく、置き忘れたということは明白な事実でした。
呆然とあきらめて歩き出した通路を、もう一度もどり、
再度お金を引き出さないと、支払いが出来ない事に気づき、
もう一度、同じATMへ戻りました。
お金を間違いなくこの手で受取、バックに収め処方箋をもって薬を受け取り、
車に戻り、もう一度通帳を確認しました。
ああああぁ。。。10万円あったらいろんなことが出来るよねって・・・・
来月からは余計な出費をなくさなきゃなぁ・・・・って通帳を見ていたら、
”エッ? 何?”
”預かり”?
???
”摘要”の欄に
”取り消し” とあって、
10万円が戻っていたのです。
10万円が支払われたと記帳されていたのに、
なぜ戻されたのか?
出金口から一定時間たっても現金が抜き取られない場合は、
元の口座へ戻されることがある
と後で、ネット検索したらそのようなこともあるらしいですが、
今日の場合は、私がその場所から離れると後ろにいた男性が3秒も置かないで
ATMの前に立っていたと思われるのに、
どうして私のお金が元に戻ることが出来たのだろうか・・・。
出金されてある一定の時間そのままにしていると・・・とあるが、
何十秒もの間、ATMの前に立っていた覚えはない。
もし、その間に行われたことなら、通帳を引き取った時に、
取り消しとされて戻ったことが記帳されていたと思う。
しかし、10万円が支払われたことしか記載はなかったのだ。・・・
その記載を見たのは間違いではない。
そして、
二度目に支払いをした時に記帳されたものが、
『預り』と『取り消し』という、初めて見た摘要欄でした。
自分で取り消しした覚えはまったくありません。
それにしても、良かったです。
本当にあきらめていたのですから。
ボーッとするにもほどがある!
気を付けないとだめですね。
二度とこんな経験はしないようにしないとね。
後ろに並んでいた男性の顔は覚えていませんが、
疑ってしまったことを謝ります。
申し訳ありません。
慌てて、事を起こさないで本当に良かったです。
恥かくところでした。
そして、誰かに迷惑をかけることになっていたかもしれないですし・・・
自分の不注意に深く反省しているところです。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
今月の採血結果
日最高 10.8℃ (11:46)
日最低 -1.8℃ (05:49)
今日は、今月から少し期間が伸びた、採血検査の日。
寒くて、車のフロントガラスが凍っていて、アイドリングをしてから、
朝、7時45分に家を出ました。
いつものように採血後、1時間待ち・・・
9時半に診察室へ入りました。
毎回のように肝臓の3項目すべてが赤文字。
でも、若干基準値よりはみ出た程度なので、問題なしってことで、
今回も無地に通過。
良かったなぁ~
でも、問題なしと言われても、基準値をはみ出している数値は、
やはり気がかりなものです。
膵臓の足りなくなった酵素を補う為、死ぬまで飲み続けるようにと言われた薬の副作用の中に、
肝臓の数値が高くなるという項目があるので、
それが原因なのかと思うのですが、
主治医からは、何の説明もなく、
私としては、何度かその話をしたのですが、取り合ってもらえないという不満があります。
若干・・・微々たる数値であっても、”赤字”で表記されるため、気になる所ですよね。。。
ハッキリ、原因が分かれば気が晴れるのにといつも思います。
今日は、処方箋を出し忘れられて、再度発行するまで待たされたり、
先月は、1週間足りなく処方されたりと、先生も忙しいかも知れませんが、
しっかりしてください。
(>_<)
今年最後の検査は、12月です。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -1.8℃ (05:49)
今日は、今月から少し期間が伸びた、採血検査の日。
寒くて、車のフロントガラスが凍っていて、アイドリングをしてから、
朝、7時45分に家を出ました。
いつものように採血後、1時間待ち・・・
9時半に診察室へ入りました。
毎回のように肝臓の3項目すべてが赤文字。
でも、若干基準値よりはみ出た程度なので、問題なしってことで、
今回も無地に通過。
良かったなぁ~
でも、問題なしと言われても、基準値をはみ出している数値は、
やはり気がかりなものです。
膵臓の足りなくなった酵素を補う為、死ぬまで飲み続けるようにと言われた薬の副作用の中に、
肝臓の数値が高くなるという項目があるので、
それが原因なのかと思うのですが、
主治医からは、何の説明もなく、
私としては、何度かその話をしたのですが、取り合ってもらえないという不満があります。
若干・・・微々たる数値であっても、”赤字”で表記されるため、気になる所ですよね。。。
ハッキリ、原因が分かれば気が晴れるのにといつも思います。
今日は、処方箋を出し忘れられて、再度発行するまで待たされたり、
先月は、1週間足りなく処方されたりと、先生も忙しいかも知れませんが、
しっかりしてください。
(>_<)
今年最後の検査は、12月です。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ベタの寝姿
ベタの、オスの水槽を3個並べて、ヒーターの上に置いています。
我が家に来てからまだ5日ほどしかたたないのですが、
調子は良さそうで、食欲もあり、安心してみています。
ベタの習性が良く分からないので、毎日少しずつネット検索しながら勉強中ですが、
魚って泳ぎながら眠るようですが、
ベタって、夜寝る姿が変わっています。
その寝姿が何とも可愛らしくて、画像に撮ろうとしてそばによると、起きてしまって・・・。
今、寝ているか、起きているかはっきり分かるような寝方をしていて、
ベタは、こんな寝方をするのねと面白くなりました。
↓下の画像は夜の11時過ぎに撮ったもので、
このような姿で、動かなくなってから2時間以上になるので、完全に熟睡体制ですね。

画像では明るく撮れましたが段ボールを掛けていて、水槽内は暗いです。
居間に置いているため、照明を消しても明るいので、
寝ている状態が分かるので、暗くしてやっています。
その方が落ち着いて眠れると思ったので。・・・
右側の仔は、葉にひれを密着して寝ています。
左側の仔は、後ろ向きになっていて、葉にひれを付けて寝ています。

(真ん中の仔が起きちゃいました。)
真ん中の白いオスは、とても人懐こい個体で、
私が近くによると、寝ていても起きてきて寄ってきます。
朝起きると、居間は薄暗いのに、白いオスだけが起きているんですよ。
他の仔は、2枚目のように全く起きないのに・・・。
白い身体で、白い大きな胸ひれが目立ち、他のオスより大きな胸ビレなのです。
他の2匹は、身体の色が薄く出ているような半透明な胸ビレなので、ほとんど目立ちませんが、
白いオスは、胸ひれが大き目で、真っ白なので、
そのひれをパタパタと揺らして近寄ってくる様は、とても愛らしく、
なんだか、しっぽを振って寄ってくるワンコに仕草がよく似ています。
”起きてこなくていいから、眠りなさい”と声を掛けると、
また葉の間へ戻っていきました。
画像では、葉の上に軽く乗っているかのように写っていますが、
ひれが葉に密着しているので、身体が固定され、楽だと思います。
昨日は、葉の間ではなく、上の葉に載り、こちらを向いて寝ていました。
身体が白くて顔も白く、目だけが黒いので、遠くから見ても、
こちらを向いているのが良く分かります。
その姿が、水面ギリギリに背びれがある状態なので、
背びれが出ているのではないかと心配になりそうっと見てみたら、大丈夫でした。
近寄ったのですぐ起きてしまいましたけどね。
この”お休みリーフ”という商品が3匹共とても気に入ったようで、
明るい時でも、よく休んでいます。
ベタも寝る時に色々なしぐさを見せてくれるので面白いです。^m^
でもね、他にも寝る姿を見たことがあるのですよ。
我が家のグラミーは、横になって寝る仔もいますので、
魚で水の中で横になって寝る仔がいるんだなと驚いたものです。
横になっている時は死んでいるかと思ったから。・・・
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
我が家に来てからまだ5日ほどしかたたないのですが、
調子は良さそうで、食欲もあり、安心してみています。
ベタの習性が良く分からないので、毎日少しずつネット検索しながら勉強中ですが、
魚って泳ぎながら眠るようですが、
ベタって、夜寝る姿が変わっています。
その寝姿が何とも可愛らしくて、画像に撮ろうとしてそばによると、起きてしまって・・・。
今、寝ているか、起きているかはっきり分かるような寝方をしていて、
ベタは、こんな寝方をするのねと面白くなりました。
↓下の画像は夜の11時過ぎに撮ったもので、
このような姿で、動かなくなってから2時間以上になるので、完全に熟睡体制ですね。

画像では明るく撮れましたが段ボールを掛けていて、水槽内は暗いです。
居間に置いているため、照明を消しても明るいので、
寝ている状態が分かるので、暗くしてやっています。
その方が落ち着いて眠れると思ったので。・・・
右側の仔は、葉にひれを密着して寝ています。
左側の仔は、後ろ向きになっていて、葉にひれを付けて寝ています。

(真ん中の仔が起きちゃいました。)
真ん中の白いオスは、とても人懐こい個体で、
私が近くによると、寝ていても起きてきて寄ってきます。
朝起きると、居間は薄暗いのに、白いオスだけが起きているんですよ。
他の仔は、2枚目のように全く起きないのに・・・。
白い身体で、白い大きな胸ひれが目立ち、他のオスより大きな胸ビレなのです。
他の2匹は、身体の色が薄く出ているような半透明な胸ビレなので、ほとんど目立ちませんが、
白いオスは、胸ひれが大き目で、真っ白なので、
そのひれをパタパタと揺らして近寄ってくる様は、とても愛らしく、
なんだか、しっぽを振って寄ってくるワンコに仕草がよく似ています。
”起きてこなくていいから、眠りなさい”と声を掛けると、
また葉の間へ戻っていきました。
画像では、葉の上に軽く乗っているかのように写っていますが、
ひれが葉に密着しているので、身体が固定され、楽だと思います。
昨日は、葉の間ではなく、上の葉に載り、こちらを向いて寝ていました。
身体が白くて顔も白く、目だけが黒いので、遠くから見ても、
こちらを向いているのが良く分かります。
その姿が、水面ギリギリに背びれがある状態なので、
背びれが出ているのではないかと心配になりそうっと見てみたら、大丈夫でした。
近寄ったのですぐ起きてしまいましたけどね。
この”お休みリーフ”という商品が3匹共とても気に入ったようで、
明るい時でも、よく休んでいます。
ベタも寝る時に色々なしぐさを見せてくれるので面白いです。^m^
でもね、他にも寝る姿を見たことがあるのですよ。
我が家のグラミーは、横になって寝る仔もいますので、
魚で水の中で横になって寝る仔がいるんだなと驚いたものです。
横になっている時は死んでいるかと思ったから。・・・
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ベタの新しい仲間
先日からお迎えしているベタたち。
とても楽しませてもらっています。
18日に新たに仲間入りしたのは、3匹。(♂2、♀1)
熱帯魚のネット買いは初めてで、寒くなってきたこの時期の北海道でも発送していただけるというので、
思い切って注文したのです。
今日で3日が経って、餌も食べてくれて、とても元気にしています。
水槽が小さいので水替えや水温の変化があるので、しばらくは目を離せません。

飛行機に乗って遠い所からやってきました。


ホッカイロは中が密閉されていると効目がほとんどないのですよね・・・。
冷たくなっていましたが、箱を開けて少しするとまだ暖かかったです。

酸素はパンパンに入れていたと思われますが、
約3日目に到着した時は、ビニール袋に入った酸素も少なくなっていて、
水温を測ると19℃しかなく、ベタの適温は25℃前後。
相当寒かっただろうと急いで袋を開けると、その前から中の魚が元気よく泳いでいたのを確認しました。
”アッ!無事だわぁ~ よかったぁ~”
”凄いねぇ!”
”こんな温度に下がっても、元気なんだね!”
流石に体色は飛んでいましたが、元気そうです。
↓ベタのメスですが、ひれの色が飛んでしまっていますが、水温が上がって落ち着くとこんな色に変化しました。
(到着時水温19度での体色の変化)

同じ魚とは思えないほど、綺麗なひれの色が戻っていました。(ショーベタ ダブルテール・メス)↓

↓(到着後、1時間以上経ってから水温26℃の60cm水槽内での体色)
熱帯魚の赤い色は、水質変化、温度変化、環境全般の変化で特に飛びやすい色のようです。
メスはもっと地味なのかと思っていましたら、結構な個体です。
メスのベタはしばらく温度調整と水合わせを行ってから、
大きな水槽で、他の魚ともケンカもせずに泳いでいます。
オスは、用意していた水槽にビニール袋の水をそのままと、足りない分は水槽の水を足しました。
クラウンテール オペックホワイト オス ↓ひれがギザギザと切れているような独特の姿をしています。

狭い水槽内を暇なく泳いでいて、泳ぐことが他のベタより楽そうです。
オス3匹の内では、一番泳でいることが多いベタ君です。
ショーベタ バタフライブルー&ホワイト オス ↓

この個体は、ひれが広いためなのか、ほとんど泳ぎません。
元気がないかと思うと、そうではなく、
一番食欲があります。
泳ぐのが大変なのでしょうね。・・・水の抵抗もあるので・・・
ベタは初めての飼育になるのですが、
このほかにも注文しているものがありますので、
到着して落ち着いたら投稿します。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
熱帯魚水槽リセット
19日最低-0.8 (04:20)
20日最低 -0.2℃ (05:46)
日最高 17.6℃ (12:35)
*************************
とうとう、3日前から最低気温が、
マイナスの気温になってしまい、朝は、車のフロントガラスが凍っています。・・・
-----------------------------------
先日ミナミヌマエビの抱卵の記事を投稿しておりましたが、
あれから母エビの抱いている卵に変化があり、
2匹の母エビの内、一匹は抱いている卵が白く変色してしまい
ほとんどがダメな様子になっていました。
3匹ほど生まれてからすぐに死んだものがあって、
隔離水槽内で、死んでいる状態で発見しました。
結構大きな稚エビでした。
母エビのお腹には、まだ白く死んだ卵が少量残されまだ、抱卵していますが、
もう孵ることはないでしょう・・・
あと1匹の母エビの卵は、まだしばらくかかりそうですが、
自然繁殖している様子がうかがえたので、自然に任せることにしました。
過保護に保護して有り余るほど増えるのは困るからです。
この半年間、水槽内に飛び出して死んだエビが結構いるのですが、エビはよく跳ねるので、
こんな事故はよく起こります。
死んだ数を考えると、
私が購入してきた数より現在は、はるかに増えて居るので、結構な自然繁殖しているのだと気が付きました。
ヤマトヌマエビでは自然繁殖した経験がありませんでしたし、
大きな魚もいる水槽内では、自然繁殖で生き残るとは考えていなかったので、
今回のことはびっくりでした。
小さな命ですよねぇ・・・。感心させされました。
生まれてからどのくらいで大人になるのかなぁ・・・エビって・・・
そうこうしていると、水槽のリセットを考えなくてはならない時期に来ていました。
昨年12月に立ち上げた水槽ですので、低床のソイルは、1年ほどで交換しなくてはなりません。
外部フィルターの、
ろ過バクテリアも交換時期が迫っています。
11月中には取り替えなくてはと初めから考えていたのですが、
水を使う作業で立ち上げる時より大変な作業になるのは分かっているので11月に、
外で水を使う作業をするのは厳しいので、
先週になってから、早めに ”やらなければ・・・” と色々考えていました。
一時はもうやめようかと考えたこともあったのですが、
せっかく立ち上げた水槽を止めてしまうのは簡単だけれど、それを維持させていくのは大変なことですが、
今度止めたら、もう二度と再開は出来ないと思うことにしたので、
もう一年続けてみようと思います。
昨年の立ち上げより大変なことは、水槽の中にあるソイルの処理なんです。・・・
水を含んで重たいですから・・・
でもこれをやらなけれ何も始まらないので、今日の朝から覚悟して始めました。
昨日、水草を予約してきたのですが、
そこの店主に、来週金曜日までにリセットしておいた方がいいよと勧められ、
私も、早くにしてしまいたかったので、さっさとすることにしました。
来週の金曜日に、頼んだ水草が入荷するのです。
夕方までに再稼働(フィルターを動かすこと)出来るだろうか・・・
不安ながら
朝、9時から始めました。
昨日に底砂を半分洗っておいたので、もう一袋を30分ほどかかり綺麗に洗いました。
ソイルなら洗わず使用できて手間いらずなのですが、
今回はベージュ色の明るめな小粒なサンドを敷きます。
それは使用時に水洗いをしなければならないもので、結構何度も何度も洗いました。
そして、一番嫌な処理が泥のようになっているソイル・・・
全てかき出して、外の花畑に撒こうと思って網に入れて少し乾かそうと思い、
裏庭に放置。
イイ堆肥になると思います。
重たいガラス水槽に少しずつ水を入れてガラス面にこびりついた苔を取る。
5回ほど持ち上げてすすいだ・・・。
いやぁ~ 重かったです!
腹筋使いましたよ。ちょっと辛かったな・・・。
昨年は、何度もこの重い水槽を持ち上げるということは一切なく、
ドンと置いてそこへソイルを入れただけでしたから楽でしたけど、
空にしたガラス水槽だけでも、10kg以上あるのではないかしら・・・。
それに水を入れて何度もすすいだのですから、相当重かったです。
昨年、迷ったのは、この水槽リセット時の掃除が出来るかという迷いでした。
大きな傷が出来た私の身体で、重たい水槽の掃除が出来なくては、
水槽の維持は出来ないと思ったからです。
でも、頑張りました。(-_-;)
体調も良かったので、無事水槽のリセットが出来て、
本当にほっとしています。
水を入れ、砂利をいれ、ると、この水槽は60cmですが、
水槽の水を3分の二、取って置いて戻して、外部フィルターのろ過バクテリアはいじらなかったのですが、
しばらく白濁りが続き、夜までにはだいぶ澄んできましたが、
もう少しかかりそうですね。。。
水草なども、全てリセットして植え替えしますので、
もう少し後に、出来上がったら画像を投稿いたします。
来週末でなければ水草が入荷しないので・・・
現在は、少しの水草を入れて水が綺麗になるのを待っているところです。
エビ達は、リセットした水槽内は
水草が少量で隠れる場所がないため別水槽で保護しています。
エンゼルとか、大きなグラミーの餌になってしまうので・・・。
リセット中は、一緒に入れていたため、パニックを起こして、2匹のエビが水槽から飛び出して、
乾いて死んでいました。
ラップでふさいでいたはずなのですが、どこから飛び出たのでしょうか・・・。
追いかけられて必死だったのかなぁ・・・可哀想なことしてしまったなぁ・・・。
別にしておいた極小エビの水槽に入れてあげればよかったです。。。
画像は、極小エビ達です。約3mmから5mmほどしかありません。
生まれたては、2㎜ほどだと言われています。
この小さな稚エビを60cm水槽内で捕まえるのは大変でした。
茶色のソイルと稚エビの身体の色が保護色になっているので、見えずらいのです。
6匹程小さなエビを保護しましたがよく生き抜いていますよね。
食べられずに・・・。

画像では大きく映っていますが、相当小さいですよ。(-_-;)

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

20日最低 -0.2℃ (05:46)
日最高 17.6℃ (12:35)
*************************
とうとう、3日前から最低気温が、
マイナスの気温になってしまい、朝は、車のフロントガラスが凍っています。・・・
-----------------------------------
先日ミナミヌマエビの抱卵の記事を投稿しておりましたが、
あれから母エビの抱いている卵に変化があり、
2匹の母エビの内、一匹は抱いている卵が白く変色してしまい
ほとんどがダメな様子になっていました。
3匹ほど生まれてからすぐに死んだものがあって、
隔離水槽内で、死んでいる状態で発見しました。
結構大きな稚エビでした。
母エビのお腹には、まだ白く死んだ卵が少量残されまだ、抱卵していますが、
もう孵ることはないでしょう・・・
あと1匹の母エビの卵は、まだしばらくかかりそうですが、
自然繁殖している様子がうかがえたので、自然に任せることにしました。
過保護に保護して有り余るほど増えるのは困るからです。
この半年間、水槽内に飛び出して死んだエビが結構いるのですが、エビはよく跳ねるので、
こんな事故はよく起こります。
死んだ数を考えると、
私が購入してきた数より現在は、はるかに増えて居るので、結構な自然繁殖しているのだと気が付きました。
ヤマトヌマエビでは自然繁殖した経験がありませんでしたし、
大きな魚もいる水槽内では、自然繁殖で生き残るとは考えていなかったので、
今回のことはびっくりでした。
小さな命ですよねぇ・・・。感心させされました。
生まれてからどのくらいで大人になるのかなぁ・・・エビって・・・
そうこうしていると、水槽のリセットを考えなくてはならない時期に来ていました。
昨年12月に立ち上げた水槽ですので、低床のソイルは、1年ほどで交換しなくてはなりません。
外部フィルターの、
ろ過バクテリアも交換時期が迫っています。
11月中には取り替えなくてはと初めから考えていたのですが、
水を使う作業で立ち上げる時より大変な作業になるのは分かっているので11月に、
外で水を使う作業をするのは厳しいので、
先週になってから、早めに ”やらなければ・・・” と色々考えていました。
一時はもうやめようかと考えたこともあったのですが、
せっかく立ち上げた水槽を止めてしまうのは簡単だけれど、それを維持させていくのは大変なことですが、
今度止めたら、もう二度と再開は出来ないと思うことにしたので、
もう一年続けてみようと思います。
昨年の立ち上げより大変なことは、水槽の中にあるソイルの処理なんです。・・・
水を含んで重たいですから・・・
でもこれをやらなけれ何も始まらないので、今日の朝から覚悟して始めました。
昨日、水草を予約してきたのですが、
そこの店主に、来週金曜日までにリセットしておいた方がいいよと勧められ、
私も、早くにしてしまいたかったので、さっさとすることにしました。
来週の金曜日に、頼んだ水草が入荷するのです。
夕方までに再稼働(フィルターを動かすこと)出来るだろうか・・・
不安ながら
朝、9時から始めました。
昨日に底砂を半分洗っておいたので、もう一袋を30分ほどかかり綺麗に洗いました。
ソイルなら洗わず使用できて手間いらずなのですが、
今回はベージュ色の明るめな小粒なサンドを敷きます。
それは使用時に水洗いをしなければならないもので、結構何度も何度も洗いました。
そして、一番嫌な処理が泥のようになっているソイル・・・
全てかき出して、外の花畑に撒こうと思って網に入れて少し乾かそうと思い、
裏庭に放置。
イイ堆肥になると思います。
重たいガラス水槽に少しずつ水を入れてガラス面にこびりついた苔を取る。
5回ほど持ち上げてすすいだ・・・。
いやぁ~ 重かったです!
腹筋使いましたよ。ちょっと辛かったな・・・。
昨年は、何度もこの重い水槽を持ち上げるということは一切なく、
ドンと置いてそこへソイルを入れただけでしたから楽でしたけど、
空にしたガラス水槽だけでも、10kg以上あるのではないかしら・・・。
それに水を入れて何度もすすいだのですから、相当重かったです。
昨年、迷ったのは、この水槽リセット時の掃除が出来るかという迷いでした。
大きな傷が出来た私の身体で、重たい水槽の掃除が出来なくては、
水槽の維持は出来ないと思ったからです。
でも、頑張りました。(-_-;)
体調も良かったので、無事水槽のリセットが出来て、
本当にほっとしています。
水を入れ、砂利をいれ、ると、この水槽は60cmですが、
水槽の水を3分の二、取って置いて戻して、外部フィルターのろ過バクテリアはいじらなかったのですが、
しばらく白濁りが続き、夜までにはだいぶ澄んできましたが、
もう少しかかりそうですね。。。
水草なども、全てリセットして植え替えしますので、
もう少し後に、出来上がったら画像を投稿いたします。
来週末でなければ水草が入荷しないので・・・
現在は、少しの水草を入れて水が綺麗になるのを待っているところです。
エビ達は、リセットした水槽内は
水草が少量で隠れる場所がないため別水槽で保護しています。
エンゼルとか、大きなグラミーの餌になってしまうので・・・。
リセット中は、一緒に入れていたため、パニックを起こして、2匹のエビが水槽から飛び出して、
乾いて死んでいました。
ラップでふさいでいたはずなのですが、どこから飛び出たのでしょうか・・・。
追いかけられて必死だったのかなぁ・・・可哀想なことしてしまったなぁ・・・。
別にしておいた極小エビの水槽に入れてあげればよかったです。。。
画像は、極小エビ達です。約3mmから5mmほどしかありません。
生まれたては、2㎜ほどだと言われています。
この小さな稚エビを60cm水槽内で捕まえるのは大変でした。
茶色のソイルと稚エビの身体の色が保護色になっているので、見えずらいのです。
6匹程小さなエビを保護しましたがよく生き抜いていますよね。
食べられずに・・・。

画像では大きく映っていますが、相当小さいですよ。(-_-;)

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

ベタ ダブルテール
3日前に地元のホームセンターで購入してきた熱帯魚です。
ベタは、初めてなので、勉強中。
体色が独特な奇抜色!
ベタは飼うことはないかも・・・と思っていた熱帯魚でしたが、
このところ、熱帯魚水槽を今後どうしようかと考え始めていました。・・・
マンネリ化した魚しか売っていないので、半ば飽きてしまった感が漂い始めていて、
10年以上前に止めてからの再立ち上げから、一年にもなっていないのに、
止めようかと考え始めていました・・・。
そんな中、ベタが入荷している水槽をみて、混泳できないはずのベタのオスが、
他の熱帯魚と整然と混泳されていて、びっくりしました。
ベタは闘魚と言われ、同種のオスとは死ぬまで争と言われていて、
混泳は出来ないですし、
他の熱帯魚でも、相性が合わないものが多いと聞いているので混泳は出来無いと考えていました。
見た目、グロテスク的な体色が多く、
ひれの広さは半端なく、泳ぐ姿は独特・・・。
綺麗と見惚れる人もいれば、気味悪い・・・と言われる方も居るでしょうね。。。
私も、後者の方で、紺色一色やボルドー色一色のベタを見て、自分で育てたいと思ったことは一度もありませんでした。
なのに、マンネリに陥った自分に、カツを入れるかのように、
目に飛び込んできた個体が、こちらでした。↓

鏡に向かって敵対心丸出しで、ひれを広げているところです。↓↑

ベタ ダブルテール
ダブルテールは、尾ひれが上下2つに分かれた品種で、
フレアリング(ひれを広げた姿)が美しい。
狭いガラス水槽で育てるので、水質に気を付けなければなりません。
初心者なので、只今、お勉強中です。
広げた大きなひれ部分に白点病を発見してしまったため、
水温を29℃まで上げて、薬浴させています。
連れてきたときは、翌日までヒーターを入れずに様子を見ていたため、
22℃台まで水温が落ちていて、カエル飼育ケースのヒーターに近寄せていたのですが、
やっぱり、温度をもらうことができなかったようで、
25度前後が適温なので、22℃じゃ風邪ひくわよね・・・。
白点病は、人間でいえば風邪のようなもので、温めてやれば簡単に治ります。
小さなガラスケースを一個まともなヒーターの上に載せて、加温中。
ひれを目いっぱい広げた姿は、鏡に自分の姿を別のオスだと勘違いして、
威嚇している姿です。
そうしなければ、目いっぱい美しいひれを広げてくれないのです。
一日20分ほど、鏡を見せてひれを広げさせてやろうと思います。
それ以上させると、疲れてヘロヘロになるようです。
ちょっと泳げば、一休み・・・
温度計にもたれて一休み。。。
大きなひれは泳ぐときには、大変疲れるようです。
でも、凄いひれ!!
体色がボルドーとアイボリーとブルー・・・
綺麗です。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

ベタは、初めてなので、勉強中。
体色が独特な奇抜色!
ベタは飼うことはないかも・・・と思っていた熱帯魚でしたが、
このところ、熱帯魚水槽を今後どうしようかと考え始めていました。・・・
マンネリ化した魚しか売っていないので、半ば飽きてしまった感が漂い始めていて、
10年以上前に止めてからの再立ち上げから、一年にもなっていないのに、
止めようかと考え始めていました・・・。
そんな中、ベタが入荷している水槽をみて、混泳できないはずのベタのオスが、
他の熱帯魚と整然と混泳されていて、びっくりしました。
ベタは闘魚と言われ、同種のオスとは死ぬまで争と言われていて、
混泳は出来ないですし、
他の熱帯魚でも、相性が合わないものが多いと聞いているので混泳は出来無いと考えていました。
見た目、グロテスク的な体色が多く、
ひれの広さは半端なく、泳ぐ姿は独特・・・。
綺麗と見惚れる人もいれば、気味悪い・・・と言われる方も居るでしょうね。。。
私も、後者の方で、紺色一色やボルドー色一色のベタを見て、自分で育てたいと思ったことは一度もありませんでした。
なのに、マンネリに陥った自分に、カツを入れるかのように、
目に飛び込んできた個体が、こちらでした。↓

鏡に向かって敵対心丸出しで、ひれを広げているところです。↓↑

ベタ ダブルテール
ダブルテールは、尾ひれが上下2つに分かれた品種で、
フレアリング(ひれを広げた姿)が美しい。
狭いガラス水槽で育てるので、水質に気を付けなければなりません。
初心者なので、只今、お勉強中です。
広げた大きなひれ部分に白点病を発見してしまったため、
水温を29℃まで上げて、薬浴させています。
連れてきたときは、翌日までヒーターを入れずに様子を見ていたため、
22℃台まで水温が落ちていて、カエル飼育ケースのヒーターに近寄せていたのですが、
やっぱり、温度をもらうことができなかったようで、
25度前後が適温なので、22℃じゃ風邪ひくわよね・・・。
白点病は、人間でいえば風邪のようなもので、温めてやれば簡単に治ります。
小さなガラスケースを一個まともなヒーターの上に載せて、加温中。
ひれを目いっぱい広げた姿は、鏡に自分の姿を別のオスだと勘違いして、
威嚇している姿です。
そうしなければ、目いっぱい美しいひれを広げてくれないのです。
一日20分ほど、鏡を見せてひれを広げさせてやろうと思います。
それ以上させると、疲れてヘロヘロになるようです。
ちょっと泳げば、一休み・・・
温度計にもたれて一休み。。。
大きなひれは泳ぐときには、大変疲れるようです。
でも、凄いひれ!!
体色がボルドーとアイボリーとブルー・・・
綺麗です。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

ミナミヌマエビの抱卵
ミナミヌマエビ
15mm前後の小型なエビです。
今年になってから何度か買い足しているのですが、
夏前でしたので、5月前後あたりだと思いますが、
先日から体色が黒くなっていくものが増え、体形もきゃしゃな姿から、
よろいをまとったかのようないかつい姿に変貌していきました。・・・
大型の魚に脅威を感じ、徐々に体色を濃くしていき、食害されないように身を守るために、
黒化していくようです。
この色になった個体は、観賞価値が半減してしまい、
気持ち悪くて、私は、嫌いですゥ~ (>_<)
土曜日にその姿をまじまじと観察していると、卵を抱いている母エビを二匹確認しました。
実は、10日ほど前に、水換えをしている時に、5mmほどしかない透き通った小エビを1匹確認していて、
驚いたのですよね。
水槽内には、大きな口をした魚が居るため、
エビが産卵や孵化したとしても、食べられているだろうと勝手に想像していました。
ミナミヌマエビは、簡単に自然繁殖できる品種だということを知っていたからです。
なので、あまり気に留めていたわけではないのですが、
最初の水槽セット時から、そんな自然繁殖があるかと思って、
フィルターの吸い込み口には、スポンジのストレーナーを付けて、稚魚などが吸い込まれないようにしていました。
そんな、小さな気遣いをしていたので、小さな小エビが、育っていたのだと思って、
嬉しかったのですが、3度姿を見たきり、以後は確認できません。
食べられたかもしれないですし、どこかに隠れているかもしれないです・・・。

黒い点上の物が卵です。
このお母さんが抱いている卵は、もうすぐ孵化するのではと思うくらい卵の内部が変化しているのが分かります。
せわしなく動き回り、画像を何度も撮り直したのですが、ボケ画像ばかりですみません・・・。

(体色がこげ茶の母エビの抱えている卵は少なめですが、こちらの方が早く孵化しそうです。)


(より黒い姿をした母エビ、卵の数は多く、まだ小さいですので、抱えて間際なのではと思います。)
2匹のお母さんエビを小さな外掛け水槽に隔離しました。
水草をいっぱい入れて、稚エビが泳ぎ出す日を心待ちにしているところです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

15mm前後の小型なエビです。
今年になってから何度か買い足しているのですが、
夏前でしたので、5月前後あたりだと思いますが、
先日から体色が黒くなっていくものが増え、体形もきゃしゃな姿から、
よろいをまとったかのようないかつい姿に変貌していきました。・・・
大型の魚に脅威を感じ、徐々に体色を濃くしていき、食害されないように身を守るために、
黒化していくようです。
この色になった個体は、観賞価値が半減してしまい、
気持ち悪くて、私は、嫌いですゥ~ (>_<)
土曜日にその姿をまじまじと観察していると、卵を抱いている母エビを二匹確認しました。
実は、10日ほど前に、水換えをしている時に、5mmほどしかない透き通った小エビを1匹確認していて、
驚いたのですよね。
水槽内には、大きな口をした魚が居るため、
エビが産卵や孵化したとしても、食べられているだろうと勝手に想像していました。
ミナミヌマエビは、簡単に自然繁殖できる品種だということを知っていたからです。
なので、あまり気に留めていたわけではないのですが、
最初の水槽セット時から、そんな自然繁殖があるかと思って、
フィルターの吸い込み口には、スポンジのストレーナーを付けて、稚魚などが吸い込まれないようにしていました。
そんな、小さな気遣いをしていたので、小さな小エビが、育っていたのだと思って、
嬉しかったのですが、3度姿を見たきり、以後は確認できません。
食べられたかもしれないですし、どこかに隠れているかもしれないです・・・。

黒い点上の物が卵です。
このお母さんが抱いている卵は、もうすぐ孵化するのではと思うくらい卵の内部が変化しているのが分かります。
せわしなく動き回り、画像を何度も撮り直したのですが、ボケ画像ばかりですみません・・・。

(体色がこげ茶の母エビの抱えている卵は少なめですが、こちらの方が早く孵化しそうです。)


(より黒い姿をした母エビ、卵の数は多く、まだ小さいですので、抱えて間際なのではと思います。)
2匹のお母さんエビを小さな外掛け水槽に隔離しました。
水草をいっぱい入れて、稚エビが泳ぎ出す日を心待ちにしているところです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

最低限の備蓄
日最高 16.7℃ (15:28)
日最低 8.0℃ (03:53)
***************************
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)
2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒
あれから一ヶ月が過ぎましたが、
スーパーの品揃えが普通ではありません。
昨日、やっと手に入れたものは、
カセットガスボンベ・・・
これって、ずっと入荷していなかったんです。
というか、私が行くときに品切れだったのかもしれないのですが、
昨日、運よく見つけたので、沢山ほしいと思ったけれど、
3本セットを1つだけ買ってきました。
沢山あったので、次に行く時にも買えると単純に思ってしまいました。
しかし、今日寄ったら、あの棚にあったたくさんのボンベは一個もなくなっていたのです。
ショックでした。・・・
地震がない時には、いつも、山のように在庫があって、
必要のない時には買おうとか思わないものです。
でも、今回は、停電が長かったので、
ガスの配管工事をしていない我が家は、煮炊きにカセットコンロを使用しました。
その時、残り2本しかなかったので、
先日使った時に残り1本になっていて、買い物に行くたびに買いたくて探すのですが、
何もないのです。
我が家では、残りが2本になったら次に買うという状態で、いつも未使用で2本はある状態でした。
せんじつから欲しくて、何度も店員に在庫があるか聞いたのですが、
あると、場所を教えてくれても、その場所には何もなくて・・・。
今度見つけたら、余分に2つ(6本)は買っておきたいと思っています。・・・
余分に持つ本数は、そのくらいで充分でしょ。!
そして、これから冬季になって再度あのような状態にならないとも限らないので、
備えておこうと、先日電池式とマッチで点火できるポータブル石油ストーブと、
冬用の寝袋、LEDの電池式の照明などをまとめて購入しました。
手回しも出来、電池でも使える防災用ラジオも頼んだのですが、
1週間になりますが、まだ到着していません。
このラジオは相当な売れ行きで、お取り寄せしか買えませんでした。・・・
あとは、水、食料。・・・
我が家は、犬、小鳥、熱帯魚、カエルとパートナーたちの食事も備蓄しておかなければなりません。
北海道は、冬季間の屋外は-20℃以下にもなるため、
停電が長期間になると、死人が出かねません。
狭い部屋にポータブルストーブを置き、家族で寄って寝袋で寝ることになるでしょう。
その部屋には、インコもワンコもカエルたちも寄せなくてはなりません。
熱帯魚は、簡単に動かせないので無理ですから、ホッカイロも備蓄しなければならないと考えています。
ホッカイロをガラス面に張り付けるのですが、60cm水槽では水が50Lほど入っているため、
停電して水の循環もない状態で、ホッカイロを何個も張り付けても、温まらないのではないだろうか・・・。
色々考えると大変なことですよね・・・。
今回の震災は、まだまだ暖かい時期だったので本当に良かったです。水も出てましたしね。
昨日も震度4の大きな揺れが2度もあって、震源地の皆さんは不安な日々を過ごしているはず。・・・
今後何が起こるか誰にも分かりません。
少しずつでも備えを厚くしておきたいと思うようになりました。
今までになく、不安が広がっていて、
何も備えがない状態ではとっても不安で・・・。
私のように、北海道に住む人が皆、そう感じてしまったのでしょうか・・・。
皆がそう感じて、なんでも余分に、蓄えようと買い占めが行われているようですが、
自分だけが助かればそれでいいと思わないでほしいですね。
欲しいのは皆同じように欲しいのです。
大量の買い占めだけはやめていただきたい。
ほんの少し、普段使わないものを少しずつ備えていこうではありませんか。
災害の時には、支援物資が届くまでの3日間を、
各自が備えている食糧で耐えしのげることが出来ればということで、
自宅で最低3日間、過ごせることが出来ればいいと思いましょう。
それ以上の時は、行政に頼ることになるかもしれないのですから、
むやみに備蓄することはないと私は思っています。
7日間備蓄の方が安心という話もありますが、
そうなるときりがなくなります。
置き場所だって大変ですし、その金額も・・・。
最低限の備蓄をするだけで、随分気持ちにゆとりが出来るものです。
出来ることはしておかないと、後悔しないように!
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 8.0℃ (03:53)
***************************
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)
2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒
あれから一ヶ月が過ぎましたが、
スーパーの品揃えが普通ではありません。
昨日、やっと手に入れたものは、
カセットガスボンベ・・・
これって、ずっと入荷していなかったんです。
というか、私が行くときに品切れだったのかもしれないのですが、
昨日、運よく見つけたので、沢山ほしいと思ったけれど、
3本セットを1つだけ買ってきました。
沢山あったので、次に行く時にも買えると単純に思ってしまいました。
しかし、今日寄ったら、あの棚にあったたくさんのボンベは一個もなくなっていたのです。
ショックでした。・・・
地震がない時には、いつも、山のように在庫があって、
必要のない時には買おうとか思わないものです。
でも、今回は、停電が長かったので、
ガスの配管工事をしていない我が家は、煮炊きにカセットコンロを使用しました。
その時、残り2本しかなかったので、
先日使った時に残り1本になっていて、買い物に行くたびに買いたくて探すのですが、
何もないのです。
我が家では、残りが2本になったら次に買うという状態で、いつも未使用で2本はある状態でした。
せんじつから欲しくて、何度も店員に在庫があるか聞いたのですが、
あると、場所を教えてくれても、その場所には何もなくて・・・。
今度見つけたら、余分に2つ(6本)は買っておきたいと思っています。・・・
余分に持つ本数は、そのくらいで充分でしょ。!
そして、これから冬季になって再度あのような状態にならないとも限らないので、
備えておこうと、先日電池式とマッチで点火できるポータブル石油ストーブと、
冬用の寝袋、LEDの電池式の照明などをまとめて購入しました。
手回しも出来、電池でも使える防災用ラジオも頼んだのですが、
1週間になりますが、まだ到着していません。
このラジオは相当な売れ行きで、お取り寄せしか買えませんでした。・・・
あとは、水、食料。・・・
我が家は、犬、小鳥、熱帯魚、カエルとパートナーたちの食事も備蓄しておかなければなりません。
北海道は、冬季間の屋外は-20℃以下にもなるため、
停電が長期間になると、死人が出かねません。
狭い部屋にポータブルストーブを置き、家族で寄って寝袋で寝ることになるでしょう。
その部屋には、インコもワンコもカエルたちも寄せなくてはなりません。
熱帯魚は、簡単に動かせないので無理ですから、ホッカイロも備蓄しなければならないと考えています。
ホッカイロをガラス面に張り付けるのですが、60cm水槽では水が50Lほど入っているため、
停電して水の循環もない状態で、ホッカイロを何個も張り付けても、温まらないのではないだろうか・・・。
色々考えると大変なことですよね・・・。
今回の震災は、まだまだ暖かい時期だったので本当に良かったです。水も出てましたしね。
昨日も震度4の大きな揺れが2度もあって、震源地の皆さんは不安な日々を過ごしているはず。・・・
今後何が起こるか誰にも分かりません。
少しずつでも備えを厚くしておきたいと思うようになりました。
今までになく、不安が広がっていて、
何も備えがない状態ではとっても不安で・・・。
私のように、北海道に住む人が皆、そう感じてしまったのでしょうか・・・。
皆がそう感じて、なんでも余分に、蓄えようと買い占めが行われているようですが、
自分だけが助かればそれでいいと思わないでほしいですね。
欲しいのは皆同じように欲しいのです。
大量の買い占めだけはやめていただきたい。
ほんの少し、普段使わないものを少しずつ備えていこうではありませんか。
災害の時には、支援物資が届くまでの3日間を、
各自が備えている食糧で耐えしのげることが出来ればということで、
自宅で最低3日間、過ごせることが出来ればいいと思いましょう。
それ以上の時は、行政に頼ることになるかもしれないのですから、
むやみに備蓄することはないと私は思っています。
7日間備蓄の方が安心という話もありますが、
そうなるときりがなくなります。
置き場所だって大変ですし、その金額も・・・。
最低限の備蓄をするだけで、随分気持ちにゆとりが出来るものです。
出来ることはしておかないと、後悔しないように!
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

クラッスラ属 姫星錦
日最高 16.9 (12:30)
日最低 11.2 (06:00)
**************************
姫星錦
クラッスラ属


育ちが極端に遅い品種です。
夏に屋外に出していて、長雨と日照不足で調子を崩し、茎が変色しだし、
慌てて、綺麗な茎だけをカットして室内に避難させたものです。
あれから1ヶ月半ほどになりますが、そろそろ根が張ってきたのではないかと思えるようになりました。
外に出していると、紅葉時期に赤く染まるので、出しておきたかったのですが、
高額多肉は、丁寧な世話が必要のようで、
室内で育てることにしたのです。
室内栽培では、
成長が遅いので、間延びの心配はまったくありませんので。


脇芽も、なかなか出ず、増やすことは、簡単ではありません。
カットして根が出るまでに相当日数がかかりますので。。。
年間出る葉数は何枚でしょうかねぇ・・・・・。
気長に育てなければなりません。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最低 11.2 (06:00)
**************************
姫星錦
クラッスラ属


育ちが極端に遅い品種です。
夏に屋外に出していて、長雨と日照不足で調子を崩し、茎が変色しだし、
慌てて、綺麗な茎だけをカットして室内に避難させたものです。
あれから1ヶ月半ほどになりますが、そろそろ根が張ってきたのではないかと思えるようになりました。
外に出していると、紅葉時期に赤く染まるので、出しておきたかったのですが、
高額多肉は、丁寧な世話が必要のようで、
室内で育てることにしたのです。
室内栽培では、
成長が遅いので、間延びの心配はまったくありませんので。


脇芽も、なかなか出ず、増やすことは、簡単ではありません。
カットして根が出るまでに相当日数がかかりますので。。。
年間出る葉数は何枚でしょうかねぇ・・・・・。
気長に育てなければなりません。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

マミラニア属 銀紗丸
日最低 11.2℃ (06:14)
**********************
マミラニア属
銀紗丸
ギンサマル



身幅 約7.8cm
2018.7 購入
花は、濃いピンク色
凸凹した側面からビッシリ出る予定。
このサイズだと育て方に満足ならば、来春花が見られると思います。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

**********************
マミラニア属
銀紗丸
ギンサマル



身幅 約7.8cm
2018.7 購入
花は、濃いピンク色
凸凹した側面からビッシリ出る予定。
このサイズだと育て方に満足ならば、来春花が見られると思います。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
セール品はまだまだ出品は終わっておりません。
なかなか迅速に行えておりませんので、
お待たせいたしますが、よろしくお願いいたします。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。
