fc2ブログ

今年一年、ご愛読くださいましてありがとうございました。

今年最後の日になりました。

一年間沢山の心温まるコメントをいただきましたことは、とても励みになりました。


また、新たな気持ちでブログを更新してまいりますので、
今後ともご愛読いただければ幸いでございます。

短い文面ではございますが、
御礼とさせていただきます。


ありがとうございました。


ブログ管理人 red_bobu (レッド ボブ)









**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



関連記事

ベタ稚魚 40日経過

ベタ稚魚は、40日が経過し、体色がより鮮やかになってきました。

同じ親からの稚魚ですが、色々な体色で、とても賑やかな水槽になりました。

DSC06135.jpg

DSC06149.jpg

DSC06111.jpg

DSC06103.jpg

DSC06148.jpg

DSC06144.jpg

DSC06143.jpg

DSC06137.jpg

大きなものでは、25mmほど、小さなものは18mmと同じ兄弟とは思えない体格の差がありますが、
皆丸々と太っていますので、少し餌の回数を少なくして朝、夕の2回にしています。

孵化後40日でこのサイズに育っているのは、大きい方だと思うのですが・・・。

いつまで見ていても飽きることが無いです。




実は、もう一つの水槽に孵化後10日目の稚魚が居ます。

動き回りピンボケですが・・・
プラカットは、ベタの仲間ですが、ひれが短く素早く泳げます。
その為、撮影するのは大変なんです。・・・
紺色の体色ですが、鼻筋にオレンジの模様が入っているんですよ。
見えてませんけど・・・。

生まれた仔達は混血児ですね。
両親はこちら。

DSC06161.jpg
(プラカット オス コイカラー)
濃い紺色一色に写ってしまいましたが、もう少し明るいんですけどね。

DSC06155.jpg
(ショーベタ メス)
ブルーとグリーンが混じったような体色です。

産卵後、ひれを見たらほとんど無傷でした。
身体の鱗が数枚逆立ってましたが、切り傷などは一切なかったです。

プラカットのオスは、泳ぎが早く、動きも早いため、混泳するときは、
初めのペアの時よりも心配でした。

でも、思いのほか、優しく接してくれて、どちらかというと、メスの方が気が強かったようです。


大量の産卵だったのですが、小さな飼育箱で産ませたため、
オスの卵の子守は楽だったと思うのですが、
オスの世話から私が引き継ぐまでは順調に行ってたのですが、狭い飼育箱のその後の管理がうまくいかず、
水質を悪くしてしまい、孵化後3日目でほとんど死滅させてしまいました。。。。。

その後、慌てて、空いている35cm水槽に移しましたが、飼育箱の水が汚れてしまいほとんど使えなかったため、
新たに作った水を入れることになってしまい、綺麗な水ですが急に水質を変えてしまったためもあり、
毎日バタバタと死んでいきました。・・・・・

その後もブラインシュリンプを与えてもお腹に入っている様子が見えなくて、
全滅させるかと思いました。



それでも、水槽の底にうごめく稚魚が居るので、ダメで元々と思い、
毎日ブラインシュリンプを孵化させて、一日数回与え続けていると、
約20匹程お腹がオレンジ色にブラインシュリンプを食べている気配の稚魚が出てきました。

少し望みが出てきましたが、このまま大きくなってくれるでしょうか・・・。

最初の稚魚の10日目よりやはり小さいと思います。・・・
そりゃそうですよね・・・。死なせるところまで水質が悪かったのですから、よく生き残ってくれたものだと、
この仔達の生命力に脱帽です。

DSC06098.jpg

DSC06099.jpg

DSC06095.jpg

こんな小さな命が死ぬような大きな試練を潜り抜け、育ってきました。

凄い生命力です。

少ない稚魚数なので、ブラインシュリンプを水槽内に入れても、少ししか食べてくれないので、
水質が悪くならないように気を付けています。
孵化後、3日目にオス親を離してから35cm水槽に水深12cm程にして、スポンジフィルターを使っています。

この仔達は、プラカットと、ショーベタの混血児ですので、
どんな姿を見られるか、もう少しで身体全体もはっきり見えてくると思います。




**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

”ちくわ”の独り言

ぼく、チワワの”ちくわ”だよ。

今日はクリスマス イブだね。

僕には何もごちそうは当たらないので関係ないけどね。

DSC06077.jpg



いつもお母さんとお昼寝しているこのモーフ。

DSC06086.jpg

とっても暖かくて気持ちよすぎて、寝ぼけてたよ・・・
ぼくさぁ この毛布に昨日の夜、おしっこしちゃったんだよ・・・。

ちょっとだよ。本当にちょっとだったんだけど、お母さんに見つかってしまって、
怒られちゃったよ。・・・


お母さん:あれ?何か濡れてる?!気のせい?

気のせいじゃない! 


ちくわーーーーーッ!!!!

おしっこしちゃったでしょ!

アアアーーーーッ  やっぱりそうだぁーーーーー


もうやめてぇ~・・・

どうするどうする・・・  もう洗うしかないな・・・・・・



ちくわ: ごめんねお母さん・・・

ってことで、夜遅かったんだけど、洗ってくれて、乾燥もしてくれて、
朝にはフッカフカに綺麗になった毛布でした。

ちくわ: やっぱ この毛布気持ちよすぎィ~  

DSC06086.jpg

DSC06089.jpg

DSC06092.jpg



**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

マミラリア属 『白星』 開花が始まる。

この年末に、花が咲きだしてくれたこちらのサボテン。
花芽を確認した時には、既に蕾が膨らみ直ぐに咲きそうでした。
密に生えているトゲが花芽を隠していたようで、全く気が付きませんでした。
それに、この時期から咲くとは思っていなかったので注意して見ていなかったというのが事実です。

マミラリア属 白星

白く羽毛のような繊細でトゲらしくありません。
直径約47㎜で、さほど大きくないので、まだ花が見られるとは思っていなくて、
それに、こんな真冬に咲くなんて考えもしませんでした。
実は、この種はもう少し大きなものが別にあるのですが、そちらは蕾も見えていません。
なので、小さなこちらから花が咲くことはまだまだないと思っていました。

肥料が入った水やりをこの時期は10日から2週間おきに与えています。

このサボテンは、ふわふわな感じの見た目から”ウサギのほっぺ”という別名があるのです。
花色は、地味な白?ライトベージュ?かな・・・
薄いピンク色の花が咲く品種もあるようですね。
調べてみると、マミラニア属では花期が一番早いそうな。
晩秋から初冬ということなので、我が家でこの時期に花が咲いているのは珍しい事じゃなさそうです。


DSC06074.jpg

DSC06071.jpg


マミラニア属 銀手毬(ギンテマリ)も晩秋から咲いていて、現在も開花が続いています。

サボテンは、夏に花を咲かせるイメージを持っていたのは勝手なイメージかも知れませんが、
結構寒い時期に花を咲かせるものですね。

そして、夏は半日陰に置きなさいという品種が多いです。

他のサボテンたちは、これから春までに、花芽が出てきそうで楽しみです。




**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

ベタ稚魚30日経過

ベタ稚魚は今日で生後30日を迎えました。
サイズは約18㎜前後まで成長しました。
体色もさらに美しくなってきました。

DSC06069.jpg

DSC06066.jpg

DSC06062.jpg

DSC06060.jpg

DSC06047.jpg

DSC06003.jpg

DSC06000.jpg

DSC06034.jpg

DSC06026.jpg

DSC06019.jpg

DSC06018.jpg

全部同腹の稚魚ですが、様々な色や柄が出ています。
親に似た色が今のところはないのです。・・・

これから変化するのかと思うのですが、遺伝子って不思議なものですね。

親と同じ色や柄が多いかと想像していたのですが、そうではないです。・・・





**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

浮草:サルビニアククラータ&アマゾンフロッグ

浮草
サルビニアククラータ
葉のサイズは7mm前後で小さなサイズの浮草です。
大きくなると10mm以上の葉に育つようですが、大きくなると根も長く伸びてくるため、
ベタの水深が浅い水槽では育てられないので、
小型の内に使えそうですね。

こういう浮草の根などにインフゾリアが発生するそうで、
ベタの稚魚の餌になる微生物が欲しくて浮草を購入したのです。

アマゾンフロッグとサルビニアククラータの2種が水槽内を浮遊しています。


サルビニアククラータ
DSC05982.jpg
葉の表面が毛ば立っていますね。
その為、葉の表面は完全防水です。
DSC05987.jpg


アマゾンフロッグ ↓
DSC05980.jpg

↓アマゾンフロッグは、極小さい時以外は根が長くのびますが、
サルビニアは割と根が短いと思います。
その方が小さな水槽で使う時にはいいですね。
葉が豆の葉のようで可愛らしいです。

しかし、飼い主の私が気に入ったサルビニアですが、ベタの稚魚たちには不評かもしれません。
というのは、ベタは休む時に葉を使って休むことが多いのですが、
少し葉表面が沈み気味の方が好むと思われます。
サルビニアは100%水をはじく葉の構造をしていて、完全に水面上に葉があります。

左側には根の短いサルビニアが浮いていますが、3分の一ほどの長さしかありませんね。
DSC05990.jpg
サルビニアは、横一直線に5株以上連なって増えていくようです。
その株が1個¥150でした。


手前左側にあるものがサルビニアククラータ↓
DSC05983.jpg

アマゾンフロッグの長い根は繊細です。↓
DSC05988.jpg

アマゾンフロッグは、購入してから約2ヶ月余りで10倍以上に増えました。
あっという間に子株が出来たかと思うと知らないうちに数えられないほど増えていました。

葉が7㎜前後になると、横に真っすぐ茎が出てきて、小さな株が1個付きます。
放って置くと、何個も出来て、あっという間に増えるのです。
葉が7mm前後を1個として、1個=¥100前後で販売されています。

水質は、少しうるさいようで、
ベタの稚魚水槽に入れていましたが、餌を大量に与えるため、
水質が安定していないので根が腐れ育ちませんでした。

60cm水槽で育てている株はとても多くの子株が出てきました。
この水槽には、毎日液肥が投入されています。

そして、ベタの稚魚の水替え時には水槽の水ももらっています。




**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

ベタ繁殖:孵化から22日目(産卵から24日目)

10日間ほど更新しておりませんでしたが、
ベタ稚魚は順調に育っています。

今日は、ひれや体色が見えてきた可愛らしい稚魚の姿を激写しました。

稚魚のサイズは、10cm前後。
8時間ほど空腹状態でブラインシュリンプを与えたため、
お腹がはち切れそうなほど食べられました。

孵化から3週間ほど経つので、そろそろ人工餌に切り替えなければと思い、
深夜から朝までの約8時間前後は、ブラインシュリンプの卵から栄養のある部分だけで作られたという
フードを与えているのですが、
空腹なら少しは食べているようなので、根気よく慣らしていこうと思っています。

しかし、やはり動き回る生餌にはかなわなくて、今日もお昼近くに孵化したてのブラインシュリンプを
与えると、凄い食べっぷりでした。

やはりねぇ・・・。食べ方が違うのですよね。・・・
同じ味がすると思われるのですが、動かないものなので、興味をそそらないというか、
食欲がわかないのでしょうか・・・。

今後もブラインシュリンプを基本として与え続けますけど、
少しずつ人工餌にも慣れさせていかなければ栄養が偏るというので、
稚魚たちには、頑張ってもらわなければなりません。

DSC05942.jpg
↑全部体色が違う・・・

DSC05960.jpg

DSC05974.jpg
↑顎あたりに斑点模様がある・・・腹ビレに、黒色、尾は赤が表れてきましたね・・・

DSC05944.jpg
↑ヒレや体の鱗が空色に光ります。

DSC05945.jpg
↑白い体色に薄い空色の鱗が・・・

DSC05951.jpg
↑うっすら黄色い体色が出てきましたが、オレンジ色になるかしら・・・

DSC05957.jpg

DSC05961.jpg
↑この二匹はよく似てますね。

DSC05967.jpg

DSC05969.jpg

 この白い体色がどこまで白く続くかしら・・・。↓ ↑ 突然青が入ったりするらしい・・・。

DSC05970.jpg

DSC05939.jpg

DSC05938.jpg

DSC05937.jpg

DSC05934.jpg

DSC05927.jpg

DSC05923.jpg
↑親魚は父親が胴体に白い部分がありますが紺色が点々と混ざり無地じゃないのよね・・・。

DSC05919.jpg

DSC05917.jpg

DSC05902.jpg
↑大量にブラインシュリンプを食べたようですね。はち切れそうです!

DSC05899.jpg
↑上唇が赤いです・・・。  尾は赤く成りそう・・・

体色は、白っぽい物、黄色っぽい物、黒っぽい物、空色っぽい物、茶色の物と、
様々です。

ベタの稚魚の体色は、何回も変わると言われていて、今後どんな風な色合いに変化していくか楽しみです。






**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示