fc2ブログ

クラッスラ属”姫星錦”

日最低 -18.1℃ (05:55)

******************************

ここ一週間あまり、随分春めいた気温になっていたのですが、
今日はまた厳寒期の温度に逆戻り・・・
やはり、北海道の2月はまだ春じゃないのですよね・・・。

-----------------------------------**



姫星錦
クラッスラ属

北海道に暮らしていて、多肉の紅葉を見られないのはあきらめたと、
ブログに何度も投稿していましたけど、
多肉を育てていて、一番楽しみなのは紅葉した姿を見られることですよね。

暖かな地方に暮らされている方は、路地植えで冬を越せるのでしょうし、
気温が徐々に下がっていく中で綺麗に紅葉してくる姿もゆっくり眺めることが出来るでしょう・・・

羨ましい話ですわ・・・。
私にはいくら願っても叶わない話ですから・・・・・。

北海道の秋から冬の移り変わりは、あっという間に起こるので、
温度変化に対応できないようです。・・・



”錦”と名のある多肉は葉が美しいのも特徴ですが、紅葉時もとっても美しくなることでしょう。

昨年、5月に屋外へ出してから遅い紅葉をしたこちらの多肉。

(2018.5 撮影)
DSC04512_20190224091929066.jpg

北海道では冬期間は11月から4月いっぱいまでは外に置けないので、
家の中の管理になります。
その為最低温度が高くて、紅葉が始まりません。・・・

そして、やっと外に出せる5月初旬辺りでも最低温度が1ケタ台になったりするため、
外に置きっぱなしでは低温障害が起こります。
最低温度を気にしながら管理していると、季節は春なのに、遅い紅葉の姿が見られるのです。

でも、これが限界。

昨年もこれ以上色の変化は起きませんでした。

そして短い夏と秋が過ぎると、根を切り茎も短くカットして植え替えをして家の中へ持ち込み、
冬を越させるというのが北海道で多肉を育てる管理になります。

我が家の多肉やサボテンが置かれている場所は、家の中でも温度が冷え込む場所で、
最低温度が今季では、14℃台です。(室内は22℃前後)

今年は例年になく低温の日が多くあって、この出窓の温度も例年より1度以上低めでした。

それでも、葉の淵に細く赤い線が見えています。
これが、我が家の温度では限界の姿で、微妙な紅葉の姿です。

(2019.2.24撮影)
DSC06841.jpg

全体を見ると、さほど赤い線が目立たないので、ほとんど正常時に近い姿です。

DSC06838.jpg



この多肉は、とても育ちがゆっくりなので、10月にはこんな感じでした。↓
昨年10月に、一番上の紅葉した株を、短くカットして植え直した姿です。

(2018,10 撮影)
DSC05381_20190224091931fad.jpg

現在の姿が↓
DSC06842.jpg

葉幅が10㎜ほどと小型です。


”錦”と付く多肉は、育てるのが簡単じゃなくて、
あまり脇芽も発生しないので、増やすことも簡単じゃないですが、
私のお気に入りの多肉です。





**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



関連記事

美しく変身しだした”パールグラミー”

日最高 -1.4 (11:00)
日最低 -14.0 (04:10)

************************


我が家に居るパールグラミーは、2匹。
とても仲が悪く、必ず片方は隠れていたりする。。。

グラミーの仲間は皆仲があまり良くないのは知っているのですが、
飼う時は、1匹より2匹の方がいいのよね・・・
1匹だと、寂しい・・・ 

というのは人間の勝手な意見なのかもしれません。
グラミーからすれば、他の同種が居ない方がゆっくり食事もでき、ゆっくり生活できると思っているに違いない・・・。

撮影するときも、一匹は前面に居て、もう1匹が姿を現すと追い払うのです。
力関係はどちらも同じサイズなのですが、オスとメスなのかなと今日感じました。

飼った時から追い掛け回す行動が目立っていたので、オス同士なのかなと思っていたのですが、
しばらくベタばかり目が行っていてよく見ていなかったようで、
撮影しようと水槽の前に立ってカメラを向けていると、そわそわした2匹が表れ、
餌の時間かと勘違いしたようなのですが、身体の色の変化に気が付きました。
1匹の顎から腹辺りにオレンジ色が目立ちます。
下の3枚は同じ個体を撮ったものです。

DSC06811.jpg

DSC06830.jpg

DSC06795.jpg

そして、追われてばかりいる個体は、こちら
DSC06823.jpg
メスとみられる地味な体色の個体 ↓↑ なかなか自由に動き回れなくて可哀想なのですよ・・・。
DSC06835.jpg

オレンジ色が上の個体より少ないです。

オスとメスのどちらにもオレンジが入るのですが、
メスは少ないですし、あごには入らないのです。

どちらかというとメスと思われる個体が若干身体はふくよかで大きく見えるのです。
いつも追い回され、あまり水槽前面にゆっくりいられませんので、よく見ることが出来ないのですが、
2匹が口をつつき合っている光景を目にします。

”ああぁ また喧嘩しているわ”
と思って見ているのですが、これってオス同士ではなく、メスとオスなのかなと、
思ったのは、今日で、身体の色が全然違うのです。

オスの方が美しくなるのですよ。
婚姻色と言って、成熟した雄の証ですね。

でも我が家のオスはまだ7cm程しかないし、メスらしきものを追い払ってばかりいるし、
まだ成魚じゃないような気がしますけどね。


我が家に居る他のグラミーのカップルも、普段は追いかけまわしていますが、
時期が来ると、仲良く産卵するんですよ。

水槽を見るのは、癒されるのですが、
この種は、多数入れていると頻繁に追い掛け回しが始まるので、
嫌なのよね・・・。

パールグラミーは、グラミーの仲間の中でも大型に育つので、
身体の大きな魚が素早く追い掛け回される姿を日に何十回も見るのがストレスになっています。

綺麗な熱帯魚も、色々飼っていると、嫌な一面も見なくちゃいけなくなるのよね・・・

熱帯魚って、
仲良くて複数飼いしても温和な魚ってなかなかいないものですよ。
まして、ほほえましく飼えるペアの魚って居ないのではないかしら・・・・・。

オスが子育てしてほほえましい姿を見せてくれるのに、
産卵が過ぎると、
オスがメスを、普段は追い払うって嫌な性格してますよね。・・・・・

普段でも仲良くしてくれないのかしら・・・









**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

サボテン:すみれ丸の開花はまだ先・・・

日最高 4.0℃ (14:05)
日最低 -14.4℃ (05:00)
***********************


サボテン
すみれ丸

今月7日に蕾が出てきたので、25日ころに開花するのでは・・・と投稿していましたが、
まだまだ蕾自体が見えてきません。・・・

DSC06666.jpg
(2019.2.7撮影)
  ↓
本日の状態がこちらです。

DSC06793.jpg

現在確認できている蕾の個数は7個あり、
確実に大きくなっているのですが、まだ蕾本体の姿が出ていないですね・・・
この筆のようなものの中からもっと蕾らしい姿が現れてくるはずなので、
開花は、まだ半月以上先になるような気がします。

水やりも、10日に一度たっぷり与えています。


ほんとサボテンの花芽って育ちが遅いですねぇ・・・

待ち遠しいです。・・・




**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

半年間の経験

日最高 -2.7 (15:50)
日最低 -17.3 (03:10)

****************************



6回、様々なデザインのブローチの材料が送られてくる、”ぐるぐるビジューブローチの会”に入会してから、
早、6ヶ月が経過して、最後の作品も作り上げ、終了しました。

9月から初めて半年、毎回月初めに材料が送られてくるのがとっても楽しみでした。
何が送られてくるかは、向こう次第なのです。
最初から一回目はこれって決まっていなかったのです。
たった一回だけでも可能な会だったのですが、欲しいものを選べない状態だったため、
6回待ちました。・・・
でも毎回楽しかったなぁ~ ^m^

ブローチが好きで天然石のブローチばかりで、このようなビーズのブローチを作って見たかったので、
とても楽しい体験をしました。

自分でデザインして制作するのは材料集めだけでも簡単じゃないので、
大きな貼り付けビーズなど、大きなビーズはプラスチック製だったのがちょっと残念だったなぁ・・・。

軽くていいかも知れませんが、輝き方が、プラスチック製のビーズは輝きに欠けるから・・・。

どんなビーズが使われているかという説明書きが無かったのが残念です・・・。

1個の制作時間は、約6時間前後。

6個の形は全て違っていて、色味も違うので、とっても楽しかったです。
スパンコールの挿し方なども勉強できました。

今回は、4個 お見せします。


DSC06786.jpg

平らなものじゃないのですよ。
フェルトが3枚重ねになっているんです。
中央部分が凸となっています。

様々なビーズやスパンコールの止め方を勉強した6ヶ月だったので、
今度は自分のデザインしたブローチを作ってみたいと思いました。

難しいでしょうけどね・・・。
材料は有り余るほど持っているので、頑張って作ってみたいなぁと思っているところです。



**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

マミラニア属”カルメナエ”開花

日最低 -17.5℃ (03:23)

****************************

マミラニア属
”カルメナエ”

15日に1週間以内で開花するだろうかと投稿していましたら、
二日前から開きだしました。

でもこれ以上開かなくて枯れそうなので、開花日を今日、19日に致します。
トゲが邪魔なのでしょうか・・・。

もう少し開くと綺麗な花になりそうなのですが少し不満が残りますが、
このまま閉じてしまいそうなので・・・開いてから今日で3日目になるので。。。

DSC06782.jpg

可憐な白いお花です。




**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

ベタの胸ヒレが大きな”ダンボ”

日最高 -1.3℃ (12:00)
日最低 -18.0℃ (05:14)

******************************

ショーベタのダンボの女の子

DSC06336.jpg


ベタとひとくくりに出来ない様々な品種が居ます。
今日の主役はこちらのメス。

ディズニーのアニメに出てくる耳の大きな”ダンボ”という可愛らしいキャラクターが居ますよね。
それを意識した名前を持つこちらのメスの特徴は、
大きな胸にあるヒレです。

白いので余計大きく見えて、
朝、私を見つけた時など、この胸ビレを小刻みに振るのでとても目立ちます。

ほかの仔達もこのようにヒレを振るのでしょうが、ほとんど身体と同じ色の透明なヒレなので、
まったく見えません。
白くて他の仔達より大きな胸ビレなので、
これを振るととっても可愛らしいです。


購入価格も、他のショーベタより少しお高かったです。

ベタ初心者だったので、ダンボというベタを近くで見てみたくて購入しました。

購入したのは11月中旬で、身体がまだ小さかったので、
餌を多く与えている内に、大きくなり過ぎました。(>_<)

12月から今までに、3度オスが居ない状態で産卵してしまいました。

ベタの繁殖をしようと決めた時、どの個体を親にするか考えて決めましたけど、
ダンボのショーベタ♂が買えなかったのです。・・・

それに、このメスは、身体が異常に大きく育ってしまったため、
オスは、メスを抱き抱えて産卵を促すことから、大きなオスでなければ無理だと考えて、
このメスを繁殖に使えないとあきらめています。


餌を大量に与えていてしまって、私の飼育ミスから大きく育ててしまった為なのですが、
オスが居なくても産卵はしてしまうのです。・・・

多分、オスが居ないので、最後まで産卵できていなかったのではと思うのですが、
3回も産卵してしまいました。・・・

最初は、一人で産卵して泡巣も少しですが自分で作っていました。
そこへ健気にも運んだりしている姿を見ています。・・・

2度目、3度目は、コレクションケースの小さなところへ、真っ白になるほど卵が浮いていました。・・・

まさか、2度も生むとは考えていなくて、”まだ残っていた分があったのか・・・”と思いました。

そして、まさかの3回目は、一番多く産卵してしまいました。

この大きな身体ですから、卵の数は半端ないほどありました。。。




DSC06764.jpg

大きな胸ビレ↓

DSC06781.jpg

**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

マミラニア属”カルメナエ”

日最低 マイナス21.2℃ (03:16)
日最高 -1.2℃ (13:55)
***************************



マミラニア属”カルメナエ”

トゲが黄色い色の品種と白い品種があるそうですが、
我が家は黄色いトゲで、花は白いようで、蕾の色からすると白ですよね。

我が家には、もう一個あって、トゲの色が違うので、花色も違うのではないかと
こちらはピンク色の花を期待しています。

DSC06753.jpg

中央部分のトゲが茶色っぽく、全体のトゲはもう一個から比べると、黄色みがあります。

DSC06752.jpg
身幅、約45㎜あります。

中央部分に、集中して蕾が出ていますが、
1月初めころに発見しました。

まだ蕾が出るとは思っていなかったので、びっくりしましたが、
なかなか大きくならず、サボテンの花って、蕾が出てきてから1ヶ月以上は花が咲かないですよね・・・。

待たされる期間がとても長くあるので、咲いた感動が大きいですが、
いつ咲いてくれるのかしらね・・・。

1週間以内に咲くかなぁ・・・・と・・・




**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

ハオルチア属:松の霜錦

日最低 マイナス20.5℃ (08:01)

********************************


ハオルチア属
松の霜錦

細かな点状は霜のように見え”錦”なので斑入り葉になります。
名前がその通り表現していますが、まるで、霜が付いているような細かな白い斑点があります。
触ると少々凸凹していて、裏と表にあります。

黄色い斑入り葉種ですが、縞模様になって出ています。

こちらの品種も目に見えて育っている実感が見えてこない、とてもゆっくりと成長するタイプのようです。
水やりは、冬期間でも1週間に一度、底から流れるほど与えています。

今のところ、葉先の枯れこみもなく綺麗に育っているようです。

DSC06745.jpg

DSC06748.jpg

DSC06751.jpg

DSC06746.jpg

DSC06747.jpg




**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

ハオルチア属:鮮明黄色斑”金城”

日最低 マイナス21.6℃ (05:55)

****************************


”金城”

鮮明黄色斑 
竜の爪の黄色斑
ハオルチア属 

黄色い葉色が鮮やかな品種です。

育ち方は、とてもゆっくりです。

昨年の7月に購入した株ですが、現在の姿と比較してみますが、
7ヶ月経って、このくらいしか大きくなっていません。

(2018.7)
DSC04826_20190212074327ef2.jpg
  7ヶ月後の姿  ↓
DSC06449.jpg

DSC06736.jpg

DSC06735.jpg

DSC06744.jpg

DSC06742.jpg

DSC06741.jpg

DSC06738.jpg

ゆっくり丁寧に育てていきたい品種です。




**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

ベタのフレアリング


同種の魚、特にベタのオスを見るとヒレを目一杯広げて威嚇を始めます。

これをフレアリングといいますが、
オスは、孵化後3ヶ月もすると、早いものでは泡巣も作り始めるものもで始め、
個別に飼育しなければ喧嘩するため、ヒレがボロボロになってしまいます。

観賞魚であるベタの一番大事なヒレを傷つけないためにも、
個別に飼わなければなりません。

そして、その綺麗なヒレを保持するためにはヒレを目一杯広げて威嚇する姿を、
毎日10分から20分、ストレス解消も込めて、行わせることが必要のようです。
美しく伸びて来るまだ孵化してから3ヶ月に満たないのですが、
随分綺麗なヒレになってきました。

DSC06731.jpg

DSC06704.jpg

DSC06720.jpg

DSC06705.jpg


互いの姿を見て威嚇しあう2匹の姿。
この時に目いっぱい広げ合うヒレを鑑賞するのが飼育者として一番の楽しみでもあります。

DSC06706.jpg

DSC06722.jpg

DSC06728.jpg



我が家には、オスが多数居るため、コレクションケースの間に自作の仕切り版をしていて、
1日2回ほどその仕切り版を外して、互いの姿を見せて、運動をしてもらっています。

この仕切り版は、販売もされているのではと思いますが、
ラミネートフィルムにコピー用紙を挟みアイロンでプレスするという簡単なもので代用しています。

仕切り版の色は、黒や、何かプリントしたものではなく、
白いものがいいと思います。

色々試したのですが、黒や色があるものは、水槽内にいるベタ自身の姿を映してしまうのです。
ベタは、うっすらと影が映るだけでも威嚇する姿を見せるため、
コピー用紙(白色)が一番いいという結果になりました。

水槽の壁になる部分だけではなく底部分も鏡のようになって姿を映し出すことがあるので、
そこにも紙を敷いています。


《経験したこと》
飼いだして間もないころに、真横になってヘロヘロになって横たわってしまって、
水質が合わなくて死んでしまうのではと思って見ていたら、

底に威嚇しているのでした。

上から見てみると、底面にオスの姿が鏡のように映っているではありませんか!

底面には黒っぽいヒーターを敷いているため、透明の底の水槽だった為、
その面に姿が写り込んでいたのです。

最低でも2日間は、横泳ぎしかしていなかったので、
その間、ずっと自分の姿をほかのオスと誤解して、
全力でヒレを広げ続けて威嚇していたため、
体力を消耗してヘロヘロになっていたと思われます。・・・

慌てて、白い紙を敷いたところ、正常に落ち着いて泳げるようになったのです。
人間が見ている場所には彼らの姿などどこにも写り込んで見えないのですが、
水槽内に暮らしている彼の眼には、何面体ものガラスがあるのですから、
鏡のように写り込むことがあるのですよ。

これをきっかけに、色々な仕切り版を試作して行きついたものが、
色のない白い無地のコピー用紙になったのです。



ベタは小さなコップでも飼えるという熱帯魚ですが、環境があれば大きな水槽で飼うのが一番いいと思います。
でもオスは複数混泳が出来ないので、オス1匹で30cm水槽で飼うのが贅沢ですが、
一番環境にもいいと思います。
30cmくらいの水槽ですと、エアーレーションも出来、ろ過もつけられ、
水替えも週1度から10日に一度くらいでとても楽に管理できるはず。

オスはヒレが大きいので泳ぎが苦手で、その為水流に弱いので、スポンジフィルターなど付ける場合は、
強くしないように気を遣わなければなりませんが、
フィルターはあった方が管理がとても楽になります。

我が家では、オスはコレクションケースという小さな水槽で個別に飼っていますけど、
たまに60cm水槽に移してやり、広い場所で泳がせてやっています。

オスは、ヒレが大きく泳ぎが下手ですけど、
下手ながらも美しく優雅に泳ぐ姿を見ることが出来て、イイかなと思っています。



**********************************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事
NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示