置き場所が悪かった・・・
日最高 2.9 (14:00)
日最低 -5.3 (23:50)
*****************************
サボテン
”松霞 マツガスミ


今年、2月1日に例年より1ヶ月も早くから花を付けたと投稿していたこのサボテンは、
あの後、数輪の花を咲かせてから、一切花芽が上がらなくて、
沈黙しています。・・・
例年なら今頃は、花盛りなはずでした。
この失敗は、置き場所にあると反省しています。
その理由は、毎年毎年大きくなるので、その都度、鉢を大きくして植え替えをしてきました。
今年は、33cm程もある大きな鉢に植え替えをしたので、毎年置いている場所に置けず、
LED照明を当てて、私の寝室に置いていました。
室温は、インコが居るため、どの部屋よりも暖かくしていて、平均24℃前後。・・・
そのおかげで早くから花が上がったと喜んでいたのもつかの間、
やはり、この温度が災いしていたようで、もう花芽が付かない状態になってしまいました。
サボテンは、冬期間の温度が高いと花芽が付かないという性質があるのです。
それは、いったい何度なのかは定かで話ありません。・・・
ただ、例年より夜間の温度が10℃前後も高い場所に置いていたのは紛れもない事実です。
その温度差が、4~5輪咲いて後は花が上がらなかった理由でしょうね。
それしか考えられません。
33cmと大きな鉢に植え替えて、今年はどれほど花が咲き誇るだろうかと、
楽しみに待っていたのですが、残念でたまりません。
サボテンの習性をもう少し勉強しておけば良かったです。
いつもなんの世話もしなくても花が咲いてくれていたものだから、
ほとんど、このサボテンのことは分かっていませんでした。
とても残念ですが、3月に入ってから、少し、低温に当てているので、
もしかして、少し遅い時期に花が咲いてくれたらいいなと、淡い期待を持っていますが、
どうかなぁ。。。。。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -5.3 (23:50)
*****************************
サボテン
”松霞 マツガスミ


今年、2月1日に例年より1ヶ月も早くから花を付けたと投稿していたこのサボテンは、
あの後、数輪の花を咲かせてから、一切花芽が上がらなくて、
沈黙しています。・・・
例年なら今頃は、花盛りなはずでした。
この失敗は、置き場所にあると反省しています。
その理由は、毎年毎年大きくなるので、その都度、鉢を大きくして植え替えをしてきました。
今年は、33cm程もある大きな鉢に植え替えをしたので、毎年置いている場所に置けず、
LED照明を当てて、私の寝室に置いていました。
室温は、インコが居るため、どの部屋よりも暖かくしていて、平均24℃前後。・・・
そのおかげで早くから花が上がったと喜んでいたのもつかの間、
やはり、この温度が災いしていたようで、もう花芽が付かない状態になってしまいました。
サボテンは、冬期間の温度が高いと花芽が付かないという性質があるのです。
それは、いったい何度なのかは定かで話ありません。・・・
ただ、例年より夜間の温度が10℃前後も高い場所に置いていたのは紛れもない事実です。
その温度差が、4~5輪咲いて後は花が上がらなかった理由でしょうね。
それしか考えられません。
33cmと大きな鉢に植え替えて、今年はどれほど花が咲き誇るだろうかと、
楽しみに待っていたのですが、残念でたまりません。
サボテンの習性をもう少し勉強しておけば良かったです。
いつもなんの世話もしなくても花が咲いてくれていたものだから、
ほとんど、このサボテンのことは分かっていませんでした。
とても残念ですが、3月に入ってから、少し、低温に当てているので、
もしかして、少し遅い時期に花が咲いてくれたらいいなと、淡い期待を持っていますが、
どうかなぁ。。。。。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
獅子王丸の蕾が出た
日最低 -8.6℃ (05:01)
****************************
獅子王丸
いつ花芽が出ていたのか気が付かなくて、3月15日と今日撮った画像です。
2週間たっていてもあまり大きさが分からないほど成長が遅くて、
多分2月末あたりには顔を出していたのだと思います。
(2019.3.15撮影)

(2019.3.30撮影)

大輪の花が咲く品種なので、まだまだ花は先になるでしょうね。
大輪花は、1か月半はかかるようなので・・・。
長く待たされますねぇ・・・サボテンって・・・。
今朝、3輪まとまって開いていた、すみれ丸です。
2日前から天候が悪く2回開いただけで終わってしまった花がしぼんでいます・・・。
運が悪いと、花の寿命も、本当に1日2日で終わってしまうので、
もったいないですよねぇ・・・。
6cm超えの大輪花ですので、見ごたえ充分です。

今咲いている花は、5輪目まで咲き進んでいます。
最初の花は、枯れてきていて、2番目の花が、固く閉じてしまいました。
こうなってしまったらもう開きません。・・・
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
****************************
獅子王丸
いつ花芽が出ていたのか気が付かなくて、3月15日と今日撮った画像です。
2週間たっていてもあまり大きさが分からないほど成長が遅くて、
多分2月末あたりには顔を出していたのだと思います。
(2019.3.15撮影)

(2019.3.30撮影)

大輪の花が咲く品種なので、まだまだ花は先になるでしょうね。
大輪花は、1か月半はかかるようなので・・・。
長く待たされますねぇ・・・サボテンって・・・。
今朝、3輪まとまって開いていた、すみれ丸です。
2日前から天候が悪く2回開いただけで終わってしまった花がしぼんでいます・・・。
運が悪いと、花の寿命も、本当に1日2日で終わってしまうので、
もったいないですよねぇ・・・。
6cm超えの大輪花ですので、見ごたえ充分です。

今咲いている花は、5輪目まで咲き進んでいます。
最初の花は、枯れてきていて、2番目の花が、固く閉じてしまいました。
こうなってしまったらもう開きません。・・・
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
すみれ丸の花の寿命
日最低 -2.5℃ (06:59)
*****************************
昨日は、マイナス12℃台でとても寒い日でしたが、今日はマイナス2℃台で暖かい朝でした。
アッ、マイナス2℃で暖かいというのがおかしな表現かも知れませんが、
まだまだ、北海道の3月は寒い日があるので、この温度は暖かいと言ってもおかしくないのですよ。
さてさて、サボテンのすみれ丸はどんどん開花が進んでいます。
前回の投稿で、花の寿命が短いと言いましたけど、
3月19日から開花して、23日まで、開いたり閉じたりを繰り返して終了しました。
5日間開花していたことになるのですが、
曇ったら開かないので、この5日間で開花を見たのは、3日だけでした。

(2019.3.23 撮)
6cm超えの大輪花なので、この花を開閉させるエネルギーは大変なものですね。
今日は、2輪開きそうだったのですが、天候が思わしくないため、
開いてくれそうもありません。・・・・
LED照明では開かないのですよ・・・。
結構明るいのに、貴方には自然光ではないと認識されてしまうのね・・・。
賢い・・・
昨日天気が良かったので、2輪目と3輪目が開花しました。↓

(2019.3.25 撮影)
そして、こちらの雪晃(セッコウ)はずっと開きっぱなしで、いったい何日間開いているのか分かりません。
今朝撮った画像ですが、 何輪開いているのかもよく分からないほどぎっしり咲いています。

**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
*****************************
昨日は、マイナス12℃台でとても寒い日でしたが、今日はマイナス2℃台で暖かい朝でした。
アッ、マイナス2℃で暖かいというのがおかしな表現かも知れませんが、
まだまだ、北海道の3月は寒い日があるので、この温度は暖かいと言ってもおかしくないのですよ。
さてさて、サボテンのすみれ丸はどんどん開花が進んでいます。
前回の投稿で、花の寿命が短いと言いましたけど、
3月19日から開花して、23日まで、開いたり閉じたりを繰り返して終了しました。
5日間開花していたことになるのですが、
曇ったら開かないので、この5日間で開花を見たのは、3日だけでした。

(2019.3.23 撮)
6cm超えの大輪花なので、この花を開閉させるエネルギーは大変なものですね。
今日は、2輪開きそうだったのですが、天候が思わしくないため、
開いてくれそうもありません。・・・・
LED照明では開かないのですよ・・・。
結構明るいのに、貴方には自然光ではないと認識されてしまうのね・・・。
賢い・・・
昨日天気が良かったので、2輪目と3輪目が開花しました。↓

(2019.3.25 撮影)
そして、こちらの雪晃(セッコウ)はずっと開きっぱなしで、いったい何日間開いているのか分かりません。
今朝撮った画像ですが、 何輪開いているのかもよく分からないほどぎっしり咲いています。

**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
細かな作業
日最高 8.0℃ (15:31)
日最低 -9.2℃ (05:26)
*******************************
今日は、昨日から手掛けていたブレスレットを制作しておりました。
細かなビーズばかりを使っているので、拡大鏡プラス老眼鏡で、目が疲れますけど、
好きなものを触っていられる時間は、苦になりません。
制作時間は、・・・・・何時間かかったのだろうか・・・。
8時間くらいでしょうか・・・。
タンザナイト&レインボームーンストーン、ピンクオパール、ロードライトガーネットなどを、
ふんだんに使っています。





二日に渡って作ってしまうと、嫌なのですよね・・・。
出来る限り、その日のうちに仕上げてしまいたい。
気分的に毎日違うでしょ?だから同じものを2日や3日もかかるという作り方は極力避けています。
ただ、この作品のように沢山のビーズを使ってしまうと、
時間がかかってしまうのです。
一番小さいものは、3㎜のビーズ。・・・
ビーズは、小さくなると高価になるのです。
手間がかかるからですよね。・・・
そして、一番困ったことは、石の穴の小ささ・・・。
Tピンが入らなかったのです。
ピン類では一番細いものは、0.5㎜なので、そのピンが入らないと、
細いワイヤーを使わなければなりません。
Tピンが入らないと作品作りに支障をきたすのですよ・・・。
ビーズの穴は、細いものは、本当に細くて、ピアスや、ブレスレットに作る時にはとっても苦労します。
ネックレスなどは、糸やワイヤーが0.3㎜とかあるので大体は通りますけど、
穴を大きく削る器具も持っていますけど、細い穴をあけると欠けたりするため、めったに使いません。
Tピンを通さなければならない時は、あきらめるしかないのです。
ワイヤーの片方を丸めて抜けないようにするのですが、
ワイヤーが細いので、綺麗に仕上がりずらい・・・。
ミンネに出品するときは、画像を撮るのも綺麗に写さなければならないので、
仕上がりに気を付けますが、拡大されて映るので、
本当に気を遣います。
今日の出品は、少々お値段がはりますけど、それだけ価値のある天然石を使っていますので、
興味のある方は、詳細は下記からどうぞ。
↓

**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -9.2℃ (05:26)
*******************************
今日は、昨日から手掛けていたブレスレットを制作しておりました。
細かなビーズばかりを使っているので、拡大鏡プラス老眼鏡で、目が疲れますけど、
好きなものを触っていられる時間は、苦になりません。
制作時間は、・・・・・何時間かかったのだろうか・・・。
8時間くらいでしょうか・・・。
タンザナイト&レインボームーンストーン、ピンクオパール、ロードライトガーネットなどを、
ふんだんに使っています。





二日に渡って作ってしまうと、嫌なのですよね・・・。
出来る限り、その日のうちに仕上げてしまいたい。
気分的に毎日違うでしょ?だから同じものを2日や3日もかかるという作り方は極力避けています。
ただ、この作品のように沢山のビーズを使ってしまうと、
時間がかかってしまうのです。
一番小さいものは、3㎜のビーズ。・・・
ビーズは、小さくなると高価になるのです。
手間がかかるからですよね。・・・
そして、一番困ったことは、石の穴の小ささ・・・。
Tピンが入らなかったのです。
ピン類では一番細いものは、0.5㎜なので、そのピンが入らないと、
細いワイヤーを使わなければなりません。
Tピンが入らないと作品作りに支障をきたすのですよ・・・。
ビーズの穴は、細いものは、本当に細くて、ピアスや、ブレスレットに作る時にはとっても苦労します。
ネックレスなどは、糸やワイヤーが0.3㎜とかあるので大体は通りますけど、
穴を大きく削る器具も持っていますけど、細い穴をあけると欠けたりするため、めったに使いません。
Tピンを通さなければならない時は、あきらめるしかないのです。
ワイヤーの片方を丸めて抜けないようにするのですが、
ワイヤーが細いので、綺麗に仕上がりずらい・・・。
ミンネに出品するときは、画像を撮るのも綺麗に写さなければならないので、
仕上がりに気を付けますが、拡大されて映るので、
本当に気を遣います。
今日の出品は、少々お値段がはりますけど、それだけ価値のある天然石を使っていますので、
興味のある方は、詳細は下記からどうぞ。
↓

**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
サボテン・雪晃が沢山咲いています。
雪晃

このサボテンは、一度開花すると、1週間近くそのまま開いた状態で鑑賞できます。
花色がオレンジ色というサボテンは我が家ではこれだけで、
とても華やかな花色が気に入っています。
我が家に迎えてから初めての開花です。
蕾の大きさは皆違っているので、同時期に開花は望めないとあきらめていたのですが、
開いている期間が長いので、皆開花日は違うのですが、8輪ほどが同時に見られています。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村

このサボテンは、一度開花すると、1週間近くそのまま開いた状態で鑑賞できます。
花色がオレンジ色というサボテンは我が家ではこれだけで、
とても華やかな花色が気に入っています。
我が家に迎えてから初めての開花です。
蕾の大きさは皆違っているので、同時期に開花は望めないとあきらめていたのですが、
開いている期間が長いので、皆開花日は違うのですが、8輪ほどが同時に見られています。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ノトカクタス属 すみれ丸(菫丸) 開花
日最高 9.0℃ (13:00)
日最低 -3.0℃ (06:47)
***************************
サボテン科ノトカクタス属
すみれ丸(菫丸)


長く待たされていた、すみれ丸が、昨日開花しました。
画像を撮ろうと思っていたのですが、もう少し開いてから・・・ もう少し・・・と
撮影をためらっていて、少し他のことをしている内に、
気が付くと閉じかけていました。
”エーーーッ!? すみれ丸って一日で終わりじゃないよね?!”
昨年咲かなかったので、あまりこのサボテンの開花時の記憶が無くて、
どんなふうに咲いていたか覚えていない・・・。
閉じてしまっちゃしょうがないので、次の日まで待とうと、今朝、開いてくれるかと、
待って見ましたら、開きだしました。
”アーーッ 良かった!”
というわけで、記念撮影になりましたが、
やはり2日目の開花は、完璧じゃなくて、ちょっと開き加減が完全に行きませんでしたが、
どうにか撮りました。
この撮影は、午前9時台から10時台で、その後はこれ以上開くことなく12時には閉じかけていました。
開花している時間が短い品種でしたね。。。
大きくて、美しい花なのに、ゆっくり鑑賞できないようで残念です。
我が家に来てから、2度目の開花です。
栽培環境 最低気温 11℃
このサボテンは、冬期間に日光浴をさせないと花芽が出来ない品種だったので、
LED照明9W×2本を12月から現在まで12時間照射していました。
***********************************************
追記

(2019.3.22 AM8:55撮影)

最初の花が、昨日は一日中曇りだったので閉じたままで、
もう2度と開くことはないだろうと思っていたのですが、
今朝9時、大きく開いているのでびっくりしました。
19日に開花した最初の花ですが、
4日目も結構綺麗に咲いてくれました。
お花の寿命が短い品種なのかと思っていたのですが、
開花から4日もたっているのに、全開してくれて、案外一輪の寿命は長いのかもしれないです。
花弁一枚を見ても、あまりダメージが見られず、綺麗ですもんね。
でも、晴れなければ開かないのですよ。・・・
LED9Wを2本点灯していても、曇っていると硬く蕾は閉じたままでした。
花径:65㎜
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -3.0℃ (06:47)
***************************
サボテン科ノトカクタス属
すみれ丸(菫丸)


長く待たされていた、すみれ丸が、昨日開花しました。
画像を撮ろうと思っていたのですが、もう少し開いてから・・・ もう少し・・・と
撮影をためらっていて、少し他のことをしている内に、
気が付くと閉じかけていました。
”エーーーッ!? すみれ丸って一日で終わりじゃないよね?!”
昨年咲かなかったので、あまりこのサボテンの開花時の記憶が無くて、
どんなふうに咲いていたか覚えていない・・・。
閉じてしまっちゃしょうがないので、次の日まで待とうと、今朝、開いてくれるかと、
待って見ましたら、開きだしました。
”アーーッ 良かった!”
というわけで、記念撮影になりましたが、
やはり2日目の開花は、完璧じゃなくて、ちょっと開き加減が完全に行きませんでしたが、
どうにか撮りました。
この撮影は、午前9時台から10時台で、その後はこれ以上開くことなく12時には閉じかけていました。
開花している時間が短い品種でしたね。。。
大きくて、美しい花なのに、ゆっくり鑑賞できないようで残念です。
我が家に来てから、2度目の開花です。
栽培環境 最低気温 11℃
このサボテンは、冬期間に日光浴をさせないと花芽が出来ない品種だったので、
LED照明9W×2本を12月から現在まで12時間照射していました。
***********************************************
追記

(2019.3.22 AM8:55撮影)

最初の花が、昨日は一日中曇りだったので閉じたままで、
もう2度と開くことはないだろうと思っていたのですが、
今朝9時、大きく開いているのでびっくりしました。
19日に開花した最初の花ですが、
4日目も結構綺麗に咲いてくれました。
お花の寿命が短い品種なのかと思っていたのですが、
開花から4日もたっているのに、全開してくれて、案外一輪の寿命は長いのかもしれないです。
花弁一枚を見ても、あまりダメージが見られず、綺麗ですもんね。
でも、晴れなければ開かないのですよ。・・・
LED9Wを2本点灯していても、曇っていると硬く蕾は閉じたままでした。
花径:65㎜
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
痛い体験
日最高 12.6℃ (14:40)
日最低 2.0℃ (04:15)
********************************
今日は二ケタ台まで気温が上がり、びっくりするほどの暖かさでした。
この時期で、12℃台は一か月先の温度でしょうか・・・。
でも木曜日辺りには、また冷え込む予想ですが・・・。
今日は、人生初の体験をしてきました。
もう少し伸ばしたかったのですが、ダメだったのですわ・・・。
奥歯を抜いたのです。・・・
右側上、6番目の歯です。
永久歯を抜くのは、人生初の体験です。
最後の乳歯を抜いてから、50年以上になるのかなぁ・・・。
私は、20歳代前半の就職で、歯科受付1年半、助手を1年していたことがあって、
抜歯は随分多く見てきました。・・・
人間の歯って、根の本数がそれぞれ違うので、
抜くときに先生が使うペンチ状の道具を抜歯鉗子と言いますが、
抜く歯によって、決まっている道具をそろえるのがとっても大変でした。
上下で向きが違ったりするのです。・・・
思い出すわ・・・・。
良く先生に注意されたっけ。。。間違って・・・。
66歳の私ですけど、この歳で永久歯を初めて抜くって、早いのか、遅いのか・・・。
他にも抜かなくちゃならないところがあるので、今後は、少しずつ入れ歯になってしまうのよね・・・。
やだなぁ。。。。。
失ってしまってから大事にしてこなかったことを悔やんでも遅いのですが、
大事にしてこなかった罰ですね・・・。
この投稿をしてから5時間ほど経ってから、
友達のラインの中での話から、永久歯の抜歯は初めてではなかったことが判明しました。
親知らずって永久歯ですよね。・・・
30歳台で2本抜いていたことを思い出し、
あれぇ~ 初体験じゃないよねって・・・。
なので、タイトル名を変更しますが、内容はそのまま、後の訂正ということで・・・。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 2.0℃ (04:15)
********************************
今日は二ケタ台まで気温が上がり、びっくりするほどの暖かさでした。
この時期で、12℃台は一か月先の温度でしょうか・・・。
でも木曜日辺りには、また冷え込む予想ですが・・・。
今日は、人生初の体験をしてきました。
もう少し伸ばしたかったのですが、ダメだったのですわ・・・。
奥歯を抜いたのです。・・・
右側上、6番目の歯です。
永久歯を抜くのは、人生初の体験です。
最後の乳歯を抜いてから、50年以上になるのかなぁ・・・。
私は、20歳代前半の就職で、歯科受付1年半、助手を1年していたことがあって、
抜歯は随分多く見てきました。・・・
人間の歯って、根の本数がそれぞれ違うので、
抜くときに先生が使うペンチ状の道具を抜歯鉗子と言いますが、
抜く歯によって、決まっている道具をそろえるのがとっても大変でした。
上下で向きが違ったりするのです。・・・
思い出すわ・・・・。
良く先生に注意されたっけ。。。間違って・・・。
66歳の私ですけど、この歳で永久歯を初めて抜くって、早いのか、遅いのか・・・。
他にも抜かなくちゃならないところがあるので、今後は、少しずつ入れ歯になってしまうのよね・・・。
やだなぁ。。。。。
失ってしまってから大事にしてこなかったことを悔やんでも遅いのですが、
大事にしてこなかった罰ですね・・・。
この投稿をしてから5時間ほど経ってから、
友達のラインの中での話から、永久歯の抜歯は初めてではなかったことが判明しました。
親知らずって永久歯ですよね。・・・
30歳台で2本抜いていたことを思い出し、
あれぇ~ 初体験じゃないよねって・・・。
なので、タイトル名を変更しますが、内容はそのまま、後の訂正ということで・・・。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
マミラニア属 ”玉翁”
日最低 -2.0℃ (05:07)
***********************
サボテン
マミラニア属
玉翁
咲き進んできました。



1輪の寿命は長いサボテンです。
まだまだ蕾があるので、しばらく楽しめそうです。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
***********************
サボテン
マミラニア属
玉翁
咲き進んできました。



1輪の寿命は長いサボテンです。
まだまだ蕾があるので、しばらく楽しめそうです。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
すみれ丸、いつ咲くの!?
日最高 0.8℃ (14:12
日最低 -7.8℃ (02:34)
***************************
サボテン科ノトカクタス属
すみれ丸(菫丸)
2月の初めに、一年花が咲かなかったすみれ丸に蕾らしきものを発見してから、1か月半が過ぎ、
今か今かと首を長くして待っているのですが、
未だに咲いてくれないんですよ!
でも、本当にもう少しだと思うのですが・・・
現在の姿がこちら

立派な蕾に成長しているでしょ!
本当に筆のような大きな蕾です。
大きな花が期待されます。
早く咲いてよね。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -7.8℃ (02:34)
***************************
サボテン科ノトカクタス属
すみれ丸(菫丸)
2月の初めに、一年花が咲かなかったすみれ丸に蕾らしきものを発見してから、1か月半が過ぎ、
今か今かと首を長くして待っているのですが、
未だに咲いてくれないんですよ!
でも、本当にもう少しだと思うのですが・・・
現在の姿がこちら

立派な蕾に成長しているでしょ!
本当に筆のような大きな蕾です。
大きな花が期待されます。
早く咲いてよね。
**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
好きな物作り
やっと、熱帯魚の稚魚の子守から解放されて、自由の身になったので、
好きなことを始めました。
ミンネのアクセサリー作りを昨年から閉店状態だったので、
新作を出品開始しています。
出品している作品の一部を・・・。
(タンザナイト)

(イーグルアイ&レインボームーンストーン)

(エメラルド&オパール)

どちらも綺麗な小粒ビーズです。
オパールは丸玉とボタン型です。
エメラルドは、ボタン型に、細かなカットまで入っている、逸品です。

天然石の作品作りは、大好きな石に触れ、癒されながら制作しているので、
何時間でも作業机に向かっています。
お暇があったら、覗いてみてくださいね。
詳しくはこちらでご覧いただけます。↓

**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
好きなことを始めました。
ミンネのアクセサリー作りを昨年から閉店状態だったので、
新作を出品開始しています。
出品している作品の一部を・・・。
(タンザナイト)

(イーグルアイ&レインボームーンストーン)

(エメラルド&オパール)

どちらも綺麗な小粒ビーズです。
オパールは丸玉とボタン型です。
エメラルドは、ボタン型に、細かなカットまで入っている、逸品です。

天然石の作品作りは、大好きな石に触れ、癒されながら制作しているので、
何時間でも作業机に向かっています。
お暇があったら、覗いてみてくださいね。
詳しくはこちらでご覧いただけます。↓

**********************************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村