季節外れの最高温度 37.8
26日最高温度 37.8 (14:30)
日最低温度 11.8 (04:10)
昨日は、とんでもない暑さで、一日中家の中で過ごしていました。
5月というのに、過去にない最高温度39.5℃を記録した、佐呂間町は、直ぐお隣です。
風も強くあり、熱風が吹いていました。。。。。
北海道とか、東北が一番暑かったようで、異常気温ですねぇ・・・
**********************************************
先週金曜日に私の愛車を自宅の車庫にぶつけてしまい、壊してしまって、
凹んでいます。。。。。
何を考えているのかと思いますねぇ。。。
めったに後ろのドアを開けて物を積むことが無かったのですが、
花苗やら用土を積んできた為、久しぶりに後ろのドアを開けました。
下した後、ドアを閉めなかったのですよ。
なぜ!!!
車庫へ入れようと少しだけバックしたとき、
ガガガアーーーーーーッ
っととんでもない音がして、
何にぶつかったのだろうと降りてみると、ドアが開きっぱなしで、
車庫のシャッターを巻き上げるあたりの上方の壁に、
大きな凹み傷がついて、車のドアはゆがんでしまいました。
車庫は、大きな傷が残りましたが、幸いシャッターの開閉には支障が無くて良かったので、
傷の修理はしないでそのままにします。
醜い傷ですけど。。。
即、ディーラーと保険会社へ連絡しました。
人身事故じゃなくて良かったですねと言われて、苦笑いしました。・・・・
そうよね。・・・
高齢者の死亡事故のニュースを日々耳にしていた私は、
運転には気を遣っていたのですが、自宅へ戻り、安心したのか、ボーっとしていたのですよ。。。
壊してしまったものは、修理しなければ乗られなく、単なる凹み傷なら簡単に治りそうですが、
少し複雑な傷で、ドアーは閉まりませんでした・・・。
まだ、見積もりをもらっていないのですが、古い車で、車両保険も少ないので、
修理費用が心配・・・
家族からは、
高額な修理代が来た時は、廃車にして軽自動車を買った方がいいと言われています。
もう乗らないで免許返納して、廃車にしようかと家族に相談したところ、
まだ早すぎる!
中古車の軽自動車にして、もう少し乗ったらどうだと言われていますが、
私の中では、もう乗らないで終わりにしたいと思っていたのですが、
家族の意見が意外だったので、少し驚きました。
免許返納するには、確かにもう少し間がありそうな年齢ではあるかもしれない。。。
私の考えは、
買い物は、自宅から5分も歩かなくても大型スーパーがあるし、
何か欲しいものが近くにない場合は、アマゾンに注文するのは前からのことなので、
乗らなくても不自由はあまりないと考えたのですが、
乗れるならもう少し乗ったらいいのではないかという家族からの意見は意外でしたね。。。
せっかくこの3日間考えて結論出していたのに、また揺れ動いてしまいました。
もう少し考えることにします。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
ワイヤーデザインピアス
昨日と、先ほど出品した作品です。
頭を悩ませながら制作しました。
やはり、クルクル巻くワイヤーの長さがどのくらい必要なのかが分からないので、
カットするときに悩みます。
多めにカットしても足りないと感じることが多いので、もう少し長くカットするかなぁ~。
ちなみに、下の二点どちらも、約30cm近く使用しています。片側でですよ。
ピアスのサイズは、どちらも2cm前後で、大きなものではありませんが、
結構な長さのワイヤーを使います。
そして、丁寧にワイヤーに巻いている細いワイヤーも、40cm以上使っています。

全部がガーネット?と思われるような美しいスワロフスキー社製ビーズですが、
小さな周囲に使われているものが本物のガーネットです。


ビーズの色は、6色、5種類のビーズを使用しています。
こちらは、天然石は使っていませんが、ビーズが美しい。

どちらも、スワロフスキー社製のカットが素晴らしく美しくて定評のあるビーズがメインに使われています。
下は、筋がある淡水パールのピアス。
この淡水パールはピーチ色をしていて、天然の筋があります。
言ってしまえば、”傷もの”なのかもしれないのですが、
メーカーは、その筋を商品化しています。
なので、傷として捉えないで、個性として見てください。
8㎜あり、照りもあります。


ブルーグリーンの濃淡を表現したピアス。


興味のある方はこちらをどうぞ
↓

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ワイヤーデザイン・ピアスの反対制作
今日は、アクセサリーの話。
現在ミンネサイトに、100種ほど様々なものを出品しておりますが、
アクセサリーと一言に行ってしまうのは、あまりにも簡単なのですが、
結構いろんな技法があって、様々な作り方があります。
今、私が日々頭を悩ませている技法で、
1本の金属ワイヤーを使用して、様々な形を作るのですが、
ネットでは、ワイヤーラップジュエリーとか、ワイヤージュエリーとか言われておりますが、
私が制作しているのは、そこまで難しいものは出来ませんわ・・・
もう少し若かったら色々な技法に挑戦したでしょうが、
もう遅いなぁ~ と思ちゃったんです。・・・・・・
今日は、ピアスについてのお話ですが、
ピアスって、簡単な物でしたら左右同じものを作ることが多いのですが、
デザインがあるものは、左右があるのです。
左右があるって気が付いたお客様はいるでしょうか?
右左があるということは、作って裏返しにしてしまえばよいという簡単な話ではないのです。
ワイヤー1本の巻く方向を左右逆にしなければならないのです。
私は右利きです。
1個作ったらそのデザインの逆を作ればいいと簡単に思っていたのですが、
そう簡単には行きませんでした。・・・
うううぅぅ・・・・ん・・・??
エッ??
あれぇーーーーッ・・・
ってなわけで、
反対向きの同じものを作るのがとっても難しいのですわ。!!!
全部、反対に作るって、どうやれば簡単に出来るのかしら?
1個を完全に作ってしまったら分からなくなるのです。
だから、少しずつ、少しずつ、両方を作るんです。
????!!!!????
そうして作っていても、間違えてしまうんです。
ワイヤーは、柔らかいと言っても、紐じゃないので、
何度も折り曲げることが出来ません。
凸凹にしてしまうと仕上がりが綺麗になりませんので、注意しながら少しずつ反対のことをするのです。
それが、この歳になると脳みそが簡単に右手を動かしてくれなくなる・・・。
目で見ているものの、反対をしなくちゃいけないのですから、
簡単に考えると単なる反対行動をしていればいいのですが、
その簡単な動作が簡単にいかないのです。
とっても理不尽で、何でそんな簡単な動作がうまくできないのか、
私ってやっぱり年寄りなんだわ・・・と
このところ凄く凹んでいます。・・・
少しでも指先を動かしていると、認知症予防になるとかいうでしょう?
運動が苦手なので、指先の行動で少しでも・・・って・・・
何か、とっても情けなくなってしまいますけど、
何か出来上がるととっても嬉しくなります。
でけたーーーーーー(出来た)----ッ!!
と叫びたくなる。
好きな事をしているので、思うようにできなくても、
仕上がると嬉しいィ~
3色のチェコ産ガラスビーズを使ったピアスです。
このピアスのデザインは、左右があります。

同じデザインですが、傷をつけている方は表情が違いますよね。

1個は、ワイヤーを丁寧にプライヤーで挟んでわざと傷をつけています。
その方が輝きますし、傷をつけているので傷が目立たない。
それに高級感が出ます。
出来上がってから傷をつけるので、結構手間がかかるのですが、
画像の傷をつけていない方と比べると、違いが分かりますよね。?
輝き方が違うのです。
下のピアスはどちらも傷をつけています。

こちらは薄いベージュ色のチェコ産ガラスビーズを使ったピアスです。
このピアスのデザインも、左右があります。
ちなみに、ピアスのデザインがあるものは、設計図を作ります。
5㎜の方眼紙にデザインを起こしてから制作します。
クルクルとワイヤを巻くので、どのくらいの長さが必要なのか、ワイヤーをカットする長さを
考えるのが難しいです。
でも、逆パターンの作り方は設計図には書けないので、やはり少しずつ両方を作りながら進めていくしか、
ないのかと思っています。
簡単に制作しているのではと思われているのかと思うのですが、
結構苦心しているのですわ。・・・
お上手に作る方はもっと効率の良い制作方法をお持ちなのでしょうね。。。
こちらの2点のピアスは、プレゼント用に作ったものなので、
ミンネには出品はしていません。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
現在ミンネサイトに、100種ほど様々なものを出品しておりますが、
アクセサリーと一言に行ってしまうのは、あまりにも簡単なのですが、
結構いろんな技法があって、様々な作り方があります。
今、私が日々頭を悩ませている技法で、
1本の金属ワイヤーを使用して、様々な形を作るのですが、
ネットでは、ワイヤーラップジュエリーとか、ワイヤージュエリーとか言われておりますが、
私が制作しているのは、そこまで難しいものは出来ませんわ・・・
もう少し若かったら色々な技法に挑戦したでしょうが、
もう遅いなぁ~ と思ちゃったんです。・・・・・・
今日は、ピアスについてのお話ですが、
ピアスって、簡単な物でしたら左右同じものを作ることが多いのですが、
デザインがあるものは、左右があるのです。
左右があるって気が付いたお客様はいるでしょうか?
右左があるということは、作って裏返しにしてしまえばよいという簡単な話ではないのです。
ワイヤー1本の巻く方向を左右逆にしなければならないのです。
私は右利きです。
1個作ったらそのデザインの逆を作ればいいと簡単に思っていたのですが、
そう簡単には行きませんでした。・・・
うううぅぅ・・・・ん・・・??
エッ??
あれぇーーーーッ・・・
ってなわけで、
反対向きの同じものを作るのがとっても難しいのですわ。!!!
全部、反対に作るって、どうやれば簡単に出来るのかしら?
1個を完全に作ってしまったら分からなくなるのです。
だから、少しずつ、少しずつ、両方を作るんです。
????!!!!????
そうして作っていても、間違えてしまうんです。
ワイヤーは、柔らかいと言っても、紐じゃないので、
何度も折り曲げることが出来ません。
凸凹にしてしまうと仕上がりが綺麗になりませんので、注意しながら少しずつ反対のことをするのです。
それが、この歳になると脳みそが簡単に右手を動かしてくれなくなる・・・。
目で見ているものの、反対をしなくちゃいけないのですから、
簡単に考えると単なる反対行動をしていればいいのですが、
その簡単な動作が簡単にいかないのです。
とっても理不尽で、何でそんな簡単な動作がうまくできないのか、
私ってやっぱり年寄りなんだわ・・・と
このところ凄く凹んでいます。・・・
少しでも指先を動かしていると、認知症予防になるとかいうでしょう?
運動が苦手なので、指先の行動で少しでも・・・って・・・
何か、とっても情けなくなってしまいますけど、
何か出来上がるととっても嬉しくなります。
でけたーーーーーー(出来た)----ッ!!
と叫びたくなる。
好きな事をしているので、思うようにできなくても、
仕上がると嬉しいィ~
3色のチェコ産ガラスビーズを使ったピアスです。
このピアスのデザインは、左右があります。

同じデザインですが、傷をつけている方は表情が違いますよね。

1個は、ワイヤーを丁寧にプライヤーで挟んでわざと傷をつけています。
その方が輝きますし、傷をつけているので傷が目立たない。
それに高級感が出ます。
出来上がってから傷をつけるので、結構手間がかかるのですが、
画像の傷をつけていない方と比べると、違いが分かりますよね。?
輝き方が違うのです。
下のピアスはどちらも傷をつけています。

こちらは薄いベージュ色のチェコ産ガラスビーズを使ったピアスです。
このピアスのデザインも、左右があります。
ちなみに、ピアスのデザインがあるものは、設計図を作ります。
5㎜の方眼紙にデザインを起こしてから制作します。
クルクルとワイヤを巻くので、どのくらいの長さが必要なのか、ワイヤーをカットする長さを
考えるのが難しいです。
でも、逆パターンの作り方は設計図には書けないので、やはり少しずつ両方を作りながら進めていくしか、
ないのかと思っています。
簡単に制作しているのではと思われているのかと思うのですが、
結構苦心しているのですわ。・・・
お上手に作る方はもっと効率の良い制作方法をお持ちなのでしょうね。。。
こちらの2点のピアスは、プレゼント用に作ったものなので、
ミンネには出品はしていません。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
アストロフィツム属 「 兜丸」 完全開花
(本日二度目の投稿)
日最高 27.7℃ (12:22)
日最低 4.3℃ (03:22)
*******************************
アストロフィツム属
兜丸
Astrophytum asterias
今日は昨日より温度が上がりそうで、
午前11時で26℃を越しました。
夏日ですね。
昨日開花したこのサボテンは天気に恵まれて、昨日より大きく開きました。
花径は昨日閉じるまでには47㎜ほどしかなかったのですが、
本日午前11時に53㎜ありました。
これ以上ないほど開ききっていると感じましたので、
完全開花と確認しました。

(花径53㎜)
昨年は、2日間も花を開かなかったと記憶しているので、投稿記録を確認したのですが、
2時間余りで閉じ、翌日には開いていませんので、
今年は2日も見られてラッキーですね。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 27.7℃ (12:22)
日最低 4.3℃ (03:22)
*******************************
アストロフィツム属
兜丸
Astrophytum asterias
今日は昨日より温度が上がりそうで、
午前11時で26℃を越しました。
夏日ですね。
昨日開花したこのサボテンは天気に恵まれて、昨日より大きく開きました。
花径は昨日閉じるまでには47㎜ほどしかなかったのですが、
本日午前11時に53㎜ありました。
これ以上ないほど開ききっていると感じましたので、
完全開花と確認しました。

(花径53㎜)
昨年は、2日間も花を開かなかったと記憶しているので、投稿記録を確認したのですが、
2時間余りで閉じ、翌日には開いていませんので、
今年は2日も見られてラッキーですね。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- サボテンの歯がゆい花芽・・・ (2020/02/16)
- 世話を怠っていた”すみれ丸”に花芽発見! (2020/01/30)
- マツガスミ 種まきから8年目、過去最高に早く、花芽確認 (2020/01/23)
- 花が咲いている期間が4ヶ月になった『翠晃冠』 スイコウカン (2019/08/22)
- アストロフィツム属 「 兜丸」 完全開花 (2019/05/05)
- アストロフィツム属 「 兜丸」 開花 (2019/05/05)
- アストロフィツム属 「大疣瑞鳳玉 」の蕾だろうか? (2019/05/04)
- サボテン「獅子王丸」完全開花 (2019/04/30)
- サボテン「獅子王丸」開花 (2019/04/29)
アストロフィツム属 「 兜丸」 開花
日最低 0.7℃ (04:36)
****************************
アストロフィツム属
兜丸
Astrophytum asterias
今月に入って、急に蕾のサイズが大きくなってきて、近日中に開きそうだと期待していました。
このサボテンは、開花している時間我が家では、2時間前後だった昨年の経験もあります。
花の命はとても短く、天候が悪ければ開かないで終了になることもあるので、
天候が気になっていましたが、昨日4日は朝から晴れで、
もう2,3日かかるのではないかと思っていたのですが、9時頃から開き始めました。

(5月3日 撮影)

(5月4日 9時撮影)

(5月4日 11時撮影)

昨年は、9月中旬に開花していたので、
花期が春じゃない品種なのかと思っていたのですが、
春に咲きました。
毛むくじゃらの蕾は、出始めたころは、枯れているような感じなので、
本当に蕾何だろうかと疑いたくなるのですが、確実に大きく育ってくるので、
蕾だと分かります。
綺麗なお花なのに、蕾が綺麗じゃないいや、汚いと言っても過言じゃない姿なのです。
茶色というより、グレーな感じで、本当に生きている蕾らしくないのです。
黄色い花弁が見えてくるのは、開花する2日ほど前ですから、
それまでは、本当にグレーのゴミでも乗っているような姿をした蕾です。

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
****************************
アストロフィツム属
兜丸
Astrophytum asterias
今月に入って、急に蕾のサイズが大きくなってきて、近日中に開きそうだと期待していました。
このサボテンは、開花している時間我が家では、2時間前後だった昨年の経験もあります。
花の命はとても短く、天候が悪ければ開かないで終了になることもあるので、
天候が気になっていましたが、昨日4日は朝から晴れで、
もう2,3日かかるのではないかと思っていたのですが、9時頃から開き始めました。

(5月3日 撮影)

(5月4日 9時撮影)

(5月4日 11時撮影)

昨年は、9月中旬に開花していたので、
花期が春じゃない品種なのかと思っていたのですが、
春に咲きました。
毛むくじゃらの蕾は、出始めたころは、枯れているような感じなので、
本当に蕾何だろうかと疑いたくなるのですが、確実に大きく育ってくるので、
蕾だと分かります。
綺麗なお花なのに、蕾が綺麗じゃないいや、汚いと言っても過言じゃない姿なのです。
茶色というより、グレーな感じで、本当に生きている蕾らしくないのです。
黄色い花弁が見えてくるのは、開花する2日ほど前ですから、
それまでは、本当にグレーのゴミでも乗っているような姿をした蕾です。

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 世話を怠っていた”すみれ丸”に花芽発見! (2020/01/30)
- マツガスミ 種まきから8年目、過去最高に早く、花芽確認 (2020/01/23)
- 花が咲いている期間が4ヶ月になった『翠晃冠』 スイコウカン (2019/08/22)
- アストロフィツム属 「 兜丸」 完全開花 (2019/05/05)
- アストロフィツム属 「 兜丸」 開花 (2019/05/05)
- アストロフィツム属 「大疣瑞鳳玉 」の蕾だろうか? (2019/05/04)
- サボテン「獅子王丸」完全開花 (2019/04/30)
- サボテン「獅子王丸」開花 (2019/04/29)
- あきらめかけていた「マツガスミ」の開花 (2019/04/29)
アストロフィツム属 「大疣瑞鳳玉 」の蕾だろうか?
日最低 0.7℃ (04:36)
日最高 25.9℃ (15:08)
**********************************
大疣瑞鳳玉
サボテン科
アストロフィツム属
トゲのない個性的なサボテンです。
昨年7月に購入して、我が家ではまだ花を見ていません。
難しい名前のサボテンです・・・
何と読むのかしら・・・
先月から、中央に枯れたように茶色の蕾のようなものを発見したのです。
少しづつ大きくなっている気がするので、蕾かなと期待しているのですが、
どうでしょうか????・・・
ネットで検索しても、あまり出てこない蕾の画像・・・
サボテンの蕾は、緑色をしていないものが多くあり、我が家でも、茶色の蕾の品種がありますので、
もしかして!!と毎日期待を込めて見守っているところです。



トゲの代わりにいある、白い梵天ですが、
中央にあるものは、明らかにそれではなく、茶色です。
もう少し大きくなると、蕾なのかが良く見えてくると思うのですが、
サボテンの蕾の成長は、他の植物と全く違い、とても遅いのです。。。。。
蕾を確認しても、開花まで、1ヶ月半はかかるので、確認するのも難しい・・・
始めて育てているので、余計によく分からないというのが本音なので、
黙って見守るしかできませんわ・・・・。
実は、3月初めに、白い梵天の所が茶色いので、枯れているのかと、取ってしまったんですよね・・・
画像にある、蕾らしいものの真上にある凹んだ場所です・・・
余りにもこげ茶色の物体だったもので・・・。
あれは、多分最初に着いた蕾だったのではないかと思っています。
育てている植物の性格など、ネットで検索してもほとんどわからずこの1年育ててきましたけど、
何も分からないというのは、本当に困ったものです・・・。
サボテンのように花期が年1回で、即日閉じて二度と咲かない品種もあるので、
性格を知りたくて随分ネットで探したのですが、分からずじまいでした。・・・
せっかく着いたであろう蕾を間違って取ってしまうなんてミスをしたようで、
何て無知なのだろう・・・・・。
サボテンの蕾って、少ない時は、1個か2個しかつかない時もあるのよね・・・。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- マツガスミ 種まきから8年目、過去最高に早く、花芽確認 (2020/01/23)
- 花が咲いている期間が4ヶ月になった『翠晃冠』 スイコウカン (2019/08/22)
- アストロフィツム属 「 兜丸」 完全開花 (2019/05/05)
- アストロフィツム属 「 兜丸」 開花 (2019/05/05)
- アストロフィツム属 「大疣瑞鳳玉 」の蕾だろうか? (2019/05/04)
- サボテン「獅子王丸」完全開花 (2019/04/30)
- サボテン「獅子王丸」開花 (2019/04/29)
- あきらめかけていた「マツガスミ」の開花 (2019/04/29)
- ギムノカリキウム属 『翠晃冠』開花 (2019/04/28)
熊童子錦(白斑入り) コチレドン属
日最低 2.8℃ (03:21)
**************************
令和になって3日目、令和、初の投稿になります。
熊童子錦(白斑入り)
コチレドン属
1ヶ月前に投稿したのですが、
このごろ急に育っているなと感じたもので・・・
というのも、背丈は低いのですが、その茎がのびたのだと思います。
毛のある厚い葉は、ちょっと切っただけで、水分が垂れてくるほどの瑞々しさです。





肥料は、年中、1週間から2週間に一度、たっぷりと与えています。
育ちがとても穏やかなので、1年育てても、さほど大きくなったと感じられないものですが、
やはりこの時期は成長期になるので、気に留まるほど育ってきました。
葉の柄は、白が多く入ったり、緑が多く入ったり、カスレ模様になったりと様々な変化がありますが、
白が多く入った方が、華やかになります。
北海道は、やっと桜が3部咲きほどになりました。
毛のある葉がねばつくので、外に出すと埃や花粉など着いたら取れなくなるため、
外での栽培は考えていません。
年中出窓に置いていますが、育ちが遅いので、間延びもほとんど気になりません。
育て方も、水分を与える時は、全て肥料水で、水だけを与えたことはありません。
植え替えは、春と秋2度行い、そろそろ春の植え替え時期です。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**************************
令和になって3日目、令和、初の投稿になります。
熊童子錦(白斑入り)
コチレドン属
1ヶ月前に投稿したのですが、
このごろ急に育っているなと感じたもので・・・
というのも、背丈は低いのですが、その茎がのびたのだと思います。
毛のある厚い葉は、ちょっと切っただけで、水分が垂れてくるほどの瑞々しさです。





肥料は、年中、1週間から2週間に一度、たっぷりと与えています。
育ちがとても穏やかなので、1年育てても、さほど大きくなったと感じられないものですが、
やはりこの時期は成長期になるので、気に留まるほど育ってきました。
葉の柄は、白が多く入ったり、緑が多く入ったり、カスレ模様になったりと様々な変化がありますが、
白が多く入った方が、華やかになります。
北海道は、やっと桜が3部咲きほどになりました。
毛のある葉がねばつくので、外に出すと埃や花粉など着いたら取れなくなるため、
外での栽培は考えていません。
年中出窓に置いていますが、育ちが遅いので、間延びもほとんど気になりません。
育て方も、水分を与える時は、全て肥料水で、水だけを与えたことはありません。
植え替えは、春と秋2度行い、そろそろ春の植え替え時期です。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村