fc2ブログ

耐寒性&耐暑性&生命力抜群の プレビフォリウム、ダシフィルム


我が家には、細かな多肉の代表になる2種が毎年いたるところで花が咲いたり、
可愛らしい群集を作っています。
その二種というのが、
プレビフォリウム、ダシフィルムです。

↓まだ幼い姿です。花が咲いている茎もあるようですが・・・

DSC08547.jpg

DSC08546.jpg

最初は、別々に名札を付けていたのですが、どう見ても差が分からず、名札を外しました。
なので、
どちらが今生き残っているかは定かではありませんが、
この二種は、同じ姿をしていて、購入時には、同じお店で買ったのですが、
各名前が違っていたのです。
でもどこが違うのかじっくり見ても分からずじまいなので、
今生き残っているものは、どちらかは分からないのです。
多肉は、一つの名ではなく同じものでも呼び名が2個あるものが存在しますよね。
そんな感じなのかなと思ったりするのですが、
どうなんでしょうか・・・・・


この可愛らしい小さな葉を持つ多肉は、
健気にも毎年、花が咲き、種がこぼれるのか、葉がこぼれるのかで、
裏庭のいたるところに春早くから姿を見ることが出来ます。

触ると、ポロポロ簡単に葉こぼれしてしまうはかない多肉なのですが、
これが至って耐寒性、耐暑性があり、生命力が抜群にあります。

一本の花茎から多数の小さな薄いベージュ色の星形の花が咲き、とても可愛らしいです。
DSC08540.jpg
(2019.6.26 撮影) 葉姿が見えないほど花で埋まります。
DSC08539.jpg
ブロックと角ばった砂利に根付いて、何年もここで花が咲きます。
蕾がたくさんつくので、花期は結構長く見られます。

一見、とても可愛らしい肉厚の小さな葉をした小型の多肉なので、
北海道のマイナス25℃という厳寒期には凍ってしまうイメージがあったのですが、
相当な耐寒性があるようで、寒風吹きっさらし状態で、雪の下にもなっていない場所にあっても、
春には花が咲いています。

始めて栽培した時は、屋外に放置したら冷害でだめになると思って覚悟をして外に置きっぱなしになっていたのですが、
次の年に、少しでしたが、越冬していたので、それからは、
自然任せになっていて、育てているという感覚はなく、毎年砂利の隙間から花を咲かせていたり、
下に敷いているブロックの隙間から小さな群集が出来ていたりと、
あちこちに広がっている状態で、今年は、結構足の踏み場がなくなりそうだったので、
大部分を処分してしまいましたが、踏まないところではそのまま残しています。

毎年花が咲いていますが、小さな群集は、次の年の開花になることが分かっています。
ある程度一本が大きく育っていなければ花が咲かないのですよ。
とても背丈も短いものなのですが、花茎が出るものは、目で見ても育ったなと思う背丈があります。

3cmや4cmの背丈では来春になりますね。


大きな群集になったら、邪魔になるので、少し間引き小さくして、
間引いた茎を、別の場所へ植えたりしています。
花が咲いても背丈が低いので、バラを植えているブロックの穴に、少しずつ植えています。

バラの花の観賞の邪魔しない背丈なので。

来年花が咲くのではと思いつつ・・・。
多肉植物の花は、地味ですけど、このように多数一気に咲いてくれると、
結構綺麗だなと感じるもので、春の楽しみになってきました。

現在、屋外で自然繁殖している多肉が、4種か、5種ほどありますが、
毎年どこかで育っていますけど、肥料も水も、意識して与えることが年数回しかないのですが、
放って置いても生きているものですね。

何も手を掛けないのに、花を咲かせて楽しませてくれているので、
お礼に、肥料水などをたまーーーに与えています。


DSC08542.jpg




******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



関連記事

《北海道でミニバラを育てる》マースランド フォーエバー 85㎜の花


昨日は最高気温が13℃に行かなくて、
寒くてヒーターを付けたりしていました。
何て酷い温度差何でしょうか・・・

*************************



マースランドフォーエバー

今年咲いた最大の85㎜の花です。
もはや、ミニ種だとは思えないほど大きなバラです。

DSC08581.jpg

DSC08579.jpg

↓花びらの一枚がベージュ色になっています。。。
DSC08576.jpg

DSC08574.jpg

雨に当たったようで、水滴が表面張力で丸くなり、綺麗だったので、撮ってみました。

天気が良い温度の高い日なら、あっという間に花弁が開ききってしまい、
めしべが露出して醜くなるのですが、昨日から温度が下がり始め、
今朝は9℃台まで落ち、最高気温は15℃と予想される、今日は肌寒い日になりました。
でも、バラを鑑賞するのには、丁度いいかも知れません。

雨は降らない方が花もちがいいですけどね。・・・




******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

アリッサム他、ラベンダー色寄せ植え


日最低 9.7℃ (05:13)
日最高 12.9℃ (15:04)

**************************
先月末に、出来上がっている寄せ植えを買いました。
どの枝も鉢からこぼれんばかりに満開でしたので、
丁寧に、短く刈り込み、2番花を待ちました。

約1ヶ月後、再度咲き始めました。

DSC08555.jpg
↑5月末に切り戻し、2度目の開花が始まった株です。

植えている3品種の植物名は、
バコパ(ステラ)、アリッサム、カリブラコアまたわ、ペチュニアなのか、
花の名前が無くはっきりしたことが分かりません。
現在、ペチュニアと言っても、様々な変種が出回っているので、我が家にある花は何なのかちょっと
分かりずらいですね。。。
花径が小さめなのですよ・・・網目のような筋がとても個性的です。

同色でまとめられている寄せ植えだったのですが、上品で素敵でした。(^^)v
このアリッサムは、中心が白いですが、段々ラベンダーになるのかなぁ。。。?

DSC08556.jpg

DSC08557.jpg

DSC08559.jpg

アリッサムは、春早くから出回りますが、北海道では何度か短く刈り込むと、
真夏でも咲いてくれて、この調子だと、7月中にもう一度刈り込むと、
秋遅くまで楽しむことが出来そうです。
白の他に、ラベンダーの濃淡があります。
下の画像のアリッサムは、普通のものですが複色の寄せ植えになっていました。
左側が3色、右側が2色しか入っていませんね。
こちらの2鉢も、長く伸びて花が終わりそうな状態で購入してきたので、
丁寧に、短くカットして、2度目の開花が始まりました。
まだ咲きだして間もないので、茎が短いです。
栄養系でなくても、こんもり育ちますよね。

DSC08560.jpg

↑5月末に切り戻し、2度目の開花が始まった株です。



アリッサムの栄養系という品種があるのをご存じですか?

我が家にある2色で咲いているアリッサムは、どういう種類になるのだろうかと、先日から調べていました。
純白の花が咲くものの名前も何種かあり、
単純にアリッサムと
一派に入れてしまうわけにはいかないほど多種にわたることが判明した。・・・

一体、なんという名前の、どの品種に入るアリッサムなのか、
調べていくうちに、奥深いアリッサムの品種を目にしてしまい、深く掘り下げて調べたい衝動に駆られてしまいました。




以下、ネットからの引用文↓
栄養系 アリッサムは、耐暑性に優れて夏の暑さに強く、
夏の間もずっと咲き続けてくれるアリッサムです。

これまでの通常のは暑さに弱く夏には枯れやすいので1年草として扱われてきましたが
栄養系のアリッサムは耐暑性がたいへん強く病気にも強く夏の間も美しく咲き続けます。

生育スピードも旺盛で鉢やハンギングへ植えればボール状の草姿になります。
満開後、株が乱れてきましたら切り戻してください。
新芽が吹き、がっしりした株で再び満開の花が楽しめます。

栄養系スーパー アリッサムの開花期は、ほぼ1年中



何色かの寄せ植えにすると、1品種のアリッサムですが、見ごたえのある一鉢になりますね。

花後の剪定をせずにいると、枯れこんでくるので、
初回の花が8部咲き程になってくるころに、丁寧に最初の花が咲いたところまで、下がってカットします。

短くカットしてしまうと、花が終わった見苦しい部分が見えてしまうので、
その後の花姿が醜くなります。
かといって、深すぎるカットをしてしまうと、脇芽が出ず花が咲かないで枯れるということにもなりかねませんので、
丁寧に見ながら脇芽が出る茎が残っているようにカットしなければなりません。

この作業を切り戻しと言いますが、
いつカットしてしまうか花が満開過ぎてしまう前が敵期なのですが、
見極めるのは、少し勇気がいることですが、2度目、3度目の花を確実に開花させるために、
いつ、2度目をカットするか、3度目が出来るかどうかは2度目のカットの時期がとても重要になります。

北海道の場合は、切り戻しをして花が咲いてくるまでの時間が、1ヶ月かかるので、
アリッサムは少し寒くなっても咲くので、
私の切り戻し時期の予定は、
1度目が、5月末日(終了)
2度目の開花中(6月15日頃から開花中)
2度目は、7月15日から20日までに切り戻し

の予定です。
予定通りに行くと、3度目の開花が見られればいいなぁ・・・

切り戻して、再度花が見られるまでは、花が何もなくなり寂しくなるので、
カットするのをためらいがちになりますが、
次回の花が見られる予定が立つ時期ならば、ためらわずに行いたい作業です。





******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

”ミニダリア”ハーモニー銅葉

日最高 21.3 (12:00)
日最低 10.7 (24:00)

*********************

ミニダリア

ハーモニー銅葉

葉の色が黒っぽく、背丈は短く、花が大きい。

昨年もこのミニダリアを育てたのですが、花色が違います。
今年は、黄色と、ワイン色?かな?
DSC08549.jpg

DSC08551.jpg

DSC08514.jpg

DSC08515.jpg
黄色い株より背丈が大きく育っています。 ↑  花も大きいようですね。


黄色い株は、1輪開花していたので花色が分かったのですが、もう一株は蕾だったので花色が分かりませんでした。
ただ、株のサイズが大きいのです。
黄色い株とは背丈が全然違う・・・。
花が咲いていた黄色い方が大きかったのですが、この頃背丈が逆転しています。

今年の株は、葉の勢いがあり育ち方も早いです。

花も大きくて、見ごたえがあります。

一重咲なのが残念だったわね・・・。
八重咲だったら良かったのになぁ・・・

ハーモニー銅葉で検索しても、全く同じ花をネットで見ることができないほど、
同じ品種の情報がつかめません・・・。

ポンポン咲きのダリアが好きなのですが、地元ではミニ種は見つからず、
普通種は球根なので、育てたことがありませんし。・・・

私、球根植物って苦手なのです。・・・

うまく育てられません。
出来上がっている鉢物を買い求めて育てることしかできないです。・・・

ミニのダリアも、球根が出来て、来春も楽しめるのでしょうが、
私には無理ですね・・・。





******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

《北海道でミニバラを育てる》マースランド フォーエバー

日最低 12.0℃ (03:45)

日最高 31.6℃ (13:31)
****************************


マースランドフォーエバーが咲き進んでいます。

今日は朝から気温がぐんぐん上がりだし、31℃の予想が出ています。

赤い色の薔薇は、花色があまり褪せないかと思ったのですが、
開花して3日目辺りから急に日差しがきつくなってきたためもあるのか、
花色が褪せてきました。

バラは7部咲くらいで摘み取るのが株の為と言われていますので、
色が褪せたらカットした方がいいでしょうかね・・・。
コップなどに挿して鑑賞するより、直に咲いているバラの姿が好きなので、
もう少しこのまま見ていたいと思っているのですが・・・。

DSC08531.jpg
(昨日撮影)

たった1日しかたっていないのですが、花色が褪せてしまいましたね・・・

DSC08532.jpg
(6月27日撮影)

下の画像は、今年咲いた初開花の中で2番目の花です。
綺麗な花姿をカットして撮影しました。
天候が悪かったので色褪せが無く、完全にめしべまで見える前に摘み取りましたが、
開きだしてから5日以上経っています。

DSC08500.jpg


家の中には、カットされコップに挿しているバラが増えてきました。




******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

《北海道でミニバラを育てる》アンティーブフォーエバー


四季咲きミニバラ
アンティーブフォーエバー


黄色いミニバラが欲しくていたところ、ホームセンターへ入荷して間もないお花を見つけて連れ帰りました。
こちらもフォーエバーローズ。

早速大きい鉢に植え替えしました。

DSC08507.jpg

花径はめしべが見えるほど咲かせてしまうと、約55㎜ほどになりますが、
7部咲きくらいで見るのが一番かわいい咲方だと思いますね。・・・

DSC08508.jpg

日光に燦燦と当てて屋外で咲かせていると、全開する過程で外側の花弁から脱色が始まり、
白っぽくなるようです。

花弁の枚数は少なめな品種のようです。

DSC08509.jpg

DSC08511.jpg

購入した時から花が咲いていたのですが、昨日3輪を切り取り、切り花活力剤を入れて、
コップに挿して、楽しんでいます。





******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

球根ベコニア覆輪

日最低 13.2℃ (04:23)

*******************************



購入したのは、5月下旬でした。
毎年球根ベコニアが出回ると、買いたい衝動に駆られるのですが、
買ったことはありませんでした。
でも今年は、なぜか、出回る前から、絶対買おうと決めていたのです。

コンテナに様々な色の株が、
物凄い大きな花でこぼれんばかりに咲き誇っているんですよねぇ・・・。



画像の花は、我が家に迎えてから咲いた花で、購入時についていた花よりも小さいです。
それに、咲き方も違う・・・花色も違うのです。。。

もっと淡い覆輪で、画像のようなはっきりくっきりしたものではありませんでした。
花弁の淵にほんのりとオレンジ色の覆輪が入る程度の色合いでした。

色濃く覆輪が出たのは、生産者のハウス栽培から直射日光に当てたからでしょうか?

連れて来た時から、外に置いてますが、
着いていた花は、2輪ありましたが、植え替えしてから、元気がなくなり、
着いていた葉が4枚ほど淵が枯れて醜くなったので取り去りました。

大きく重たそうに垂れ下がって咲いていた花も、外に置いてから、
淵が茶色に枯れてきて、直ぐ取り去りました。

根鉢は崩さないように根もさほど回っていなかったので、
そのままそっと植え替えしただけなので、根のダメージではないと思いました。
水分も養分も有り余るほど与えられて、ハウス内で育った株が、
直射日光下に出されたショックでしょうかね・・・


もう少し柔らかな感じで咲いていて、ふわっと咲いていたのが、魅力的に見えたのですが、
鉢から溢れそうな用土で、連れ帰って即一回り以上大きな鉢に植え替えをしました。
今咲いている花は、取り除いた花を含めて3番目に咲いたものです。
背丈も10cm程で、低いですが、初めて育てるので、背丈がどのくらい伸びる植物なのか分かりません。

他のベコニアは育てたことがあるのですが、これほど大きな花が咲くベコニアは初めてです。

DSC08442.jpg

花径 約75㎜あり、昨日より少し大きくなっていますので、
もう少し成長するかもしれませんね。
隣の花は60㎜で、この花もまだ大きくなると思います。

DSC08453.jpg

この大きな花は、雄花なんですって。
そして、雌花は地味で小さな花でいつまでも咲かせておいては雄花が長く持たないそうですね。


植物って、初めて育てる時は性格分からな事ばかりで大変ですよ・・・
ふ~・・・・ん・・・・・
そうなんだぁ・・・・・・・・

なんで二種類の花が咲くのだろうかと他のベコニアの栽培の時から思ってましたけど、
雄花と雌花があって両方鑑賞していたら大きな雄花が長持ちしないんですね・・・

DSC08441.jpg


DSC08457.jpg

                     雌花です。      ↑
雄花から比べると小型で地味な花です。
下の雌花は、これから開くところですね。↓

DSC08456.jpg


花について、ネット検索すると次のような説明がありました。

ベコニアの花について
ベゴニアは「雌雄異花」だということ。
これは、雄しべのつく雄花と雌しべのつく雌花が別々に咲く性質のことで、
ベゴニアはひとつの株に形の違う雄花と雌花がそれぞれ咲きます。
通常は、八重咲きのもが雄花、一重咲きのものが雌花です。
通常、一つの花茎に大きな雄花1つと、小さな雌花が2つ咲きますが、
大輪系の花の場合は大輪の雄花を少しでも長く楽しむため、
雌花は早めに取り除くようにします。



球根ですが、越冬させることは考えておりません。
一年草として秋まで楽しませてもらえればいいので。。。



******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

《北海道でミニバラを育てる》クレシェンドアイ

日最高 24.7℃ (12:37)
日最低 8.3℃ (04:00)
**************************


★ミニバラ★クレシェンドアイ★強香★絞り★愛安ローズ様★大輪系★

愛安ローズのオリジナル品種

クレシェンドアイ

上記のタイトルでヤフオクからお迎えした品種です。
1番花は既に5枚葉の上で摘み取られていて、花はついていませんでしたが、
紫っぽい濃いピンクの濃淡の絞り咲品種です。

大輪ということで、期待していますが、私の世話で2番花を咲かせてくれるでしょうか・・・。

DSC08394.jpg

花画像は、咲くまでお待ちください。

株姿は、1番花終了時ですが、寂しい姿ですよね・・・
良く根元を観察すると、3本しか枝が無く、そのうち一番太めの中央にある枝からは短い新芽しか出ておらず、
葉も弱々しいものしかついていないので、これ以上この枝が成長するとは考えにくい・・・

なので、この新芽には、蕾が付く勢いはありませんね・・・。



一番元気のよさそうな枝なのですが、どうしたのでしょうか・・・
なので、何か物足りない株になってしまったようです。
株全体があまり勢いがない感じですものね・・・
5枚の葉がある場所が何ヶ所もないのですから、
今後の花数もあまり期待できないですよね・・・
枝も短いものですから、一番花が咲いた後、切り取る場所に困ったようで、
3枚葉でカットしていました。
その下が5枚葉で、その下が粗末な葉しかない。。。という感じです。

草丈も低く、葉も生い茂っていないので、
これ以上葉を落としてしまわないように、勢いを付けてもらわないと、
花を見られないかもしれないので、ちょっと心配な株です。

他の枝では、
5枚の葉がある所でカットされている場所が、2本で4ヶ所しかないので、
そこから新芽が出て蕾が出てくれればいいのですが、
まだカットされて間もない状態で新芽も出ていないので、なんとも言えませんね。。。

無地の色の方が丈夫な品種が多いのでしょうか・・・。
ちょっと変わった花色に目が行ってしまうのはしょうがないんですよね・・・



******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

《北海道でミニバラを育てる》カルーセル(コルダーナ)

日最高 26.0℃ (14:44)
日最低 8.3℃ (02:17)
まだ、最低温度は一けた台です。
*****************************



★ミニバラ★カルーセル(コルダーナ)★覆輪★新品種★

コルダーナシリーズ


上記のタイトルで、ヤフオクで落とした品種です。

地上には5本ほど枝が出ていました。
ということは、5本の株ということですよね。

DSC08390.jpg

DSC08389.jpg

DSC08387.jpg


中輪種のようで、多花性でもあるようです。

画像が可愛らしい蕾の色だったので、興味を持ってしまいました。

蕾がたくさんついて来たので、
花弁も多く、豪華な花が咲くのを楽しみにして待っています。

中輪咲ということで、昨日紹介した、フジサンフォーエバーの葉と比べると、
小さく、花のサイズも、こちらは半分以下ではないだろうかという感じです。

鉢のまま夏過ぎるまで管理してから地植えにしようか悩んでいたのですが、
昨日晴れたので、地植えにしてしまいました。




******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事

《北海道でミニバラを育てる》フジサン フォーエバー

日最低 5.0℃ (01:02)

**************************

昨日は、一日中曇りや小雨で寒くて、
ヒーターを入れたりしていました。
最高でも10℃台でした。


ヤフオクで落札したミニバラは、まだ鉢植えのままです。

今日の投稿は、その中の1鉢、
私が欲しくて探し求めていたミニバラがこちらです。

フジサン フォーエバー

DSC08383.jpg

とてもいい状態の苗です。
根元を見ると、5本出ていました。

DSC08385.jpg

花が付いているとは思っていなかったのですが、
画像には2輪ありますが、傷んだ花がもう一輪ありましたが、昨日カットしました。

色は、真っ白のように写りましたが、
この品種は、様々な色変わりがあり、薄いピンク色から、薄いベージュなど環境で相当色が変わるようです。
カットした花は、ベージュに薄くピンクが入っていました。


新芽も出ていて、現在の花を切り取っても、
新芽からは1ヶ月ほどしたら再度花が咲いているのではと思います。

蕾もありますしね。

楽しませてくれそうです。

ネットショップでは、1鉢1,280円~1,480円で販売されているところが多くありましたが、
私は、980円で落札できました。
送料を入れたら、ほぼ同じくらいでしょうか。

夏に弱いから気を付けてと出品者様からアドバイスをいただいていますので、
気を付けて育てていこうと思っています。




******************
****************************


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
関連記事
NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示