生き物で、一番世話が楽なものと大変なものは何か?
植物
鳥
犬
熱帯魚
この4種の生き物を育てているけれど、
犬の世話が一番費用は掛かります。
病気にならなければ毎月の費用はお安く済みますけど、
我が家のちくわは、アレルギー持ちなので食事には気を遣い、
1日2回食で130円ほど。後はトイレシート代です。
でも、手のかからないワンコなので、世話が大変だとは感じたことはありません。
一番世話が大変なのは、”熱帯魚”ですかね・・・
そして費用面でも、2番目にかかります。
この世話には、
水道代、電気代、エサ代、水質調整剤などが必要です。
この4項目の中で、一番高いのものは、エサ代ですね。
単なる熱帯魚の餌ではなく様々な種類が必要で、
稚魚の餌から成魚の餌まで様々用意していて、
随分色々な餌を買いました。
贅沢させるつもりはないのですが、食べないものが多くあり、
水槽内で食べ残った餌は水質悪化の原因になるため、こまめにすくい取らなければカビが生えてしまいます。
水替え回数も増えてしまうので、嫌って食べない餌は与えないように注意しています。
全てのグッピーが好まないのではなく、その中には食べてくれるものも居るので、
せっかく買った餌はもったいないので、食べてくれるものに食べてもらいたい・・・
そう思って、少しだけ嫌われている餌も混ぜて与えたりしています。
その結果、色々食べてくれるものを探しているうちに食いつきの良い餌が分かって来て、
同じ値段の物なら何種類か用意して置こうと思ったのです。
我が家のグッピー達は、俗にいう粉餌というものは好まないのです。
フレーク状のものも喜んで食べてくれません。
その結果、乾燥した虫系の餌を好んで食べています。
自分で産仔した時から育てているので、好き嫌いなく何でも食べて欲しいと、
色々なものを試しに与えていた結果なので、単なる偏食ではないと思うのですが・・・。
粉餌の方が安いですよね・・・(-_-;)
乾燥した餌は、1ポットに20g前後しか入っておらず、グッピーが100匹以上いると、
500円ほどの乾燥餌は、15日前後で消費してしまいます。・・・
ネットで、安いショップを探し、送料無料になる買い物合計金額の低い設定のお店からまとめて購入しています。
今、一番困っている魚は、
コリドラスの小さな種類の ” ピグミー ”
このコリドラスは、25㎜前後でとても静かな品種で、ほぼ1日中底で動かないのです。・・・
12匹居るのですが、
皆固まって同じところにいて、全く動きが無く、
生活している様子を観察したくてもなかなかその様子を見ることがありません。
たまに集団で泳ぎ回っている姿を見ると、
ハチ鳥のようにホバーリングしているかのような泳ぎ方で、変わっています。
身体が小さく、口も小さいのだと思うので、食べる量も少ないのでしょうか。。。
動き回らない分、新陳代謝も少ないと見え、食欲もあまりない魚のようです。
一番困ることは何かというと、何が食べたいのかが分からないのです。・・・
どの餌をやっても食いつかない・・・水槽内に餌をばらまいても動きがありません。・・・
”この餌が嫌いなんだわ・・・” と分かります。・・・・
様々与えても食べませんし、コリドラス専用のタブレットを与えてもダメ・・・
唯一動き出す餌が、ブラインシュリンプです。
でも、この餌は現在は稚魚だけに与えており、成魚は週1回ほどしか与えていません。・・・
面倒なコリドラスなんですよね・・・
乾燥のブラインシュリンプを与えて様子を見ようと検証中。
一番楽で安上がりなものは、鳥です。
鳥の餌はお安くて助かっています。
豆苗はほぼ毎日与えますけど、100円前後で、1週間近く持ちます。
後は、新鮮な水を与えるだけ。
ケージの掃除も簡単ですし、新聞紙で済ませられるので費用は掛かりません。
植物は、只今サボテン5個と多肉が3個です。
植物は、今まで様々育ててきて、もういいかな・・・
サボテンも大幅に減らしました。今年花を咲かせたものの中で、
さほど日光に当てなくても花が咲いてくれるものだけにしました。
4種類も世話をするのは大変なので、
その中でも、一番手のかかる熱帯魚のことは、今後どうするか検討中です。
今年、器具を沢山買ってしまいましたが、世話が大変なので、今後は、
あまり増殖させる計画はありませんので、段々縮小させていこうと思っています。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
ドイツイエロータキシード 繁殖用に育ててみる。
日最高 1.4℃ (13:00)
日最低 -9.4℃ (06:53)
************************
ドイツイエロータキシードの 3回目の産仔で得た稚魚ですが、
自然に任せておいたため、35cm水槽内で産まれて、ほとんど食べられていて、
残った稚魚は7匹でした。
その中に、メスが2匹、オスは5匹です。
60cm水槽で元気に泳ぎまわっている最初の産仔の若魚たちの中にメスは5匹程入れていますが、
他の品種の中にいるので、繁殖には使えません。
ドイツイエロータキシードは、60cm水槽内にいるもので、次世代は止めようと思っていたのですが、
毎日水槽を眺めている内に、癒され、やはり次世代を残したいと考えるようになりました。
この7匹の内、体形が正規のドイツイエロータキシードの範囲内に収まる状態に育った場合に、
次世代を託したいと考えています。
純潔の個体は、現在この2匹のメスしか居ません。



水槽内の温度設定は28℃でしたが、3日前、温度設定が出来るヒーターを割ってしまって、
26℃設定のヒータを入れています。
1ヶ月になったので、温度設定は、26℃でゆっくり丁寧に育てていこうと思っています。
7匹なので、35cm水槽ではまだ広過ぎなので、
サテライトで育てています。
一ヶ月中は、稚魚飼育と同じ5回から6回、
ブラインシュリンプを与えていました。
特別待遇で育てようと思っているので、給餌回数は多くしています。
しかし、稚魚の数が少ないので、争って食べるような食欲が見られず、
繁殖できる個体に育つか微妙です。。。。。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -9.4℃ (06:53)
************************
ドイツイエロータキシードの 3回目の産仔で得た稚魚ですが、
自然に任せておいたため、35cm水槽内で産まれて、ほとんど食べられていて、
残った稚魚は7匹でした。
その中に、メスが2匹、オスは5匹です。
60cm水槽で元気に泳ぎまわっている最初の産仔の若魚たちの中にメスは5匹程入れていますが、
他の品種の中にいるので、繁殖には使えません。
ドイツイエロータキシードは、60cm水槽内にいるもので、次世代は止めようと思っていたのですが、
毎日水槽を眺めている内に、癒され、やはり次世代を残したいと考えるようになりました。
この7匹の内、体形が正規のドイツイエロータキシードの範囲内に収まる状態に育った場合に、
次世代を託したいと考えています。
純潔の個体は、現在この2匹のメスしか居ません。



水槽内の温度設定は28℃でしたが、3日前、温度設定が出来るヒーターを割ってしまって、
26℃設定のヒータを入れています。
1ヶ月になったので、温度設定は、26℃でゆっくり丁寧に育てていこうと思っています。
7匹なので、35cm水槽ではまだ広過ぎなので、
サテライトで育てています。
一ヶ月中は、稚魚飼育と同じ5回から6回、
ブラインシュリンプを与えていました。
特別待遇で育てようと思っているので、給餌回数は多くしています。
しかし、稚魚の数が少ないので、争って食べるような食欲が見られず、
繁殖できる個体に育つか微妙です。。。。。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
グッピーのメスの管理は大変!!
ドイツイエロータキシードの
2ヶ月経ったメスです。
女の仔でも結構尾が大きくなって見栄えが良い個体になります。
↓ この時期からオスより体格が良くなってきました。タキシードはオスより薄いです。

(メス:体長 約35㎜)
他の近隣品種(エンドラーズ)や別品種のグーピーが同居している水槽なので、
メスを入れていますが繁殖に使うつもりはありませんので、今後水槽内で産仔するのは避けられませんが、
雑種を産むはずなので、稚魚は可哀想ですが、自然に任せたいと思っています。
ほとんど食べられて育たないはずです・・・ ごめんなさい。・・・
メスは、まだまだ大きく育つはず。。。
1回、2回と産仔を繰り返すたびに体格が大きく育つのよね・・・・・。
オスの3倍以上の体格に育つことでしょう・・・・。
メスの身体は、
仔を採るつもりはなくても、老いるまで体内で卵が出来ますし、
メスのグッピーは最初からオスと別居で育てたことがありませんが、
繁殖は望まないと言って、オスと別居させていても、
時期が来ると無精卵状態の卵のままでも産み続けると思うんですよね。。。
グッピーはそういう飼い方をしたことがありませんけど、ベタのメスで経験しているので、
多分同じになると思っていて、ベタの場合は、同居は一切していないのに、4回産卵して、
全て当たり前ですが無精卵です。。。。
卵胎生のグッピーなので、
最初からオスと別居させていると、無精卵でもベタ同様産むのではないでしょうか・・・
限りなく繁殖させるわけにはいかないので、
オスとメスを同居させて飼うことは、
よーーーく考えないとなりません。
同居させていると、
一度産仔が始まると老いるまで産仔が続きますので覚悟が必要です。
多産のグッピーなので、
1匹のメスのグッピーが生涯に少なくても一度に50匹以上産仔しますし、
回を重ねるにつれ身体が大きく成長してくるので、100匹以上産む個体も出てきますので、
3週間に一度産仔しますので半年後には、数百匹産みます・・・。
我が家では、28℃設定にしていて、最短17日で次の産仔があった経験があります。
最低でも1匹のメスが生涯産仔出来る回数は、5回は可能でしょう。
健康なメスならそれ以上産む可能性があります。・・・
もう止めて!と思っても止まりません。
オスと別居させてもその後、4回は普通に稚魚を産みます。
経験上の話ですが、
オスと別居後の産仔5回目は無精卵を産みました。
個体差もあると思いますが・・・。
産仔が可能な月齢は、
1ヶ月を過ぎたらいつでも交尾が出来、産仔から2ヶ月目にはそのメスは産仔しています。
これは経験上の事実で、
ネットでは3ヵ月以上経たないと産仔しないとか出ていますけど、
28℃設定の水温で、過不足なく給餌が行われているメスは、
2ヶ月以内で産仔が可能になります。
産仔後、1ヶ月ほど経っても、
オスメスの選別に手間取っていると、その時点で同胎の間で既に交尾されていると思った方が無難です。
出来る限り産仔3週間目までには選別して別居させなければ大変なことになりかねません。
ドイツイエロータキシードの場合は、生後1週間からオスメスの判別は可能になりますので、
早期に別居させることは容易にできますが、体色が薄いとか、アルビノ種ではメスのお尻に出る黒い妊娠点の
判別が難しいので、大変ですよね。。。
我が家では、
ドイツイエロータキシードの繁殖を行った際は、
ネット購入だったのですが、
我が家に到着後10日間しかオスとは、同居させていませんでした。
購入前、ブリーダー宅で既にオスと同居していた可能性がある状態で購入したようで、
自宅へ来てから17日目から産仔しています。
グッピーの産仔期間は、3週間~4週間と言われています。
飼育している環境とか、水温に敏感なようで、20℃前後で飼育すると1ヶ月以上の期間が必要のようです。
我が家のメスたちは、28℃設定なので、早いもので17日~20日前後が多く、遅くても22日でした。
稚魚も温度が高いほど早く育ちますが、それだけ寿命も短くなるようです。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
2ヶ月経ったメスです。
女の仔でも結構尾が大きくなって見栄えが良い個体になります。
↓ この時期からオスより体格が良くなってきました。タキシードはオスより薄いです。

(メス:体長 約35㎜)
他の近隣品種(エンドラーズ)や別品種のグーピーが同居している水槽なので、
メスを入れていますが繁殖に使うつもりはありませんので、今後水槽内で産仔するのは避けられませんが、
雑種を産むはずなので、稚魚は可哀想ですが、自然に任せたいと思っています。
ほとんど食べられて育たないはずです・・・ ごめんなさい。・・・
メスは、まだまだ大きく育つはず。。。
1回、2回と産仔を繰り返すたびに体格が大きく育つのよね・・・・・。
オスの3倍以上の体格に育つことでしょう・・・・。
メスの身体は、
仔を採るつもりはなくても、老いるまで体内で卵が出来ますし、
メスのグッピーは最初からオスと別居で育てたことがありませんが、
繁殖は望まないと言って、オスと別居させていても、
時期が来ると無精卵状態の卵のままでも産み続けると思うんですよね。。。
グッピーはそういう飼い方をしたことがありませんけど、ベタのメスで経験しているので、
多分同じになると思っていて、ベタの場合は、同居は一切していないのに、4回産卵して、
全て当たり前ですが無精卵です。。。。
卵胎生のグッピーなので、
最初からオスと別居させていると、無精卵でもベタ同様産むのではないでしょうか・・・
限りなく繁殖させるわけにはいかないので、
オスとメスを同居させて飼うことは、
よーーーく考えないとなりません。
同居させていると、
一度産仔が始まると老いるまで産仔が続きますので覚悟が必要です。
多産のグッピーなので、
1匹のメスのグッピーが生涯に少なくても一度に50匹以上産仔しますし、
回を重ねるにつれ身体が大きく成長してくるので、100匹以上産む個体も出てきますので、
3週間に一度産仔しますので半年後には、数百匹産みます・・・。
我が家では、28℃設定にしていて、最短17日で次の産仔があった経験があります。
最低でも1匹のメスが生涯産仔出来る回数は、5回は可能でしょう。
健康なメスならそれ以上産む可能性があります。・・・
もう止めて!と思っても止まりません。
オスと別居させてもその後、4回は普通に稚魚を産みます。
経験上の話ですが、
オスと別居後の産仔5回目は無精卵を産みました。
個体差もあると思いますが・・・。
産仔が可能な月齢は、
1ヶ月を過ぎたらいつでも交尾が出来、産仔から2ヶ月目にはそのメスは産仔しています。
これは経験上の事実で、
ネットでは3ヵ月以上経たないと産仔しないとか出ていますけど、
28℃設定の水温で、過不足なく給餌が行われているメスは、
2ヶ月以内で産仔が可能になります。
産仔後、1ヶ月ほど経っても、
オスメスの選別に手間取っていると、その時点で同胎の間で既に交尾されていると思った方が無難です。
出来る限り産仔3週間目までには選別して別居させなければ大変なことになりかねません。
ドイツイエロータキシードの場合は、生後1週間からオスメスの判別は可能になりますので、
早期に別居させることは容易にできますが、体色が薄いとか、アルビノ種ではメスのお尻に出る黒い妊娠点の
判別が難しいので、大変ですよね。。。
我が家では、
ドイツイエロータキシードの繁殖を行った際は、
ネット購入だったのですが、
我が家に到着後10日間しかオスとは、同居させていませんでした。
購入前、ブリーダー宅で既にオスと同居していた可能性がある状態で購入したようで、
自宅へ来てから17日目から産仔しています。
グッピーの産仔期間は、3週間~4週間と言われています。
飼育している環境とか、水温に敏感なようで、20℃前後で飼育すると1ヶ月以上の期間が必要のようです。
我が家のメスたちは、28℃設定なので、早いもので17日~20日前後が多く、遅くても22日でした。
稚魚も温度が高いほど早く育ちますが、それだけ寿命も短くなるようです。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
ドイツイエロータキシード産仔から 60日
日最低 -4.3℃ (07:36)
日最高 1.4℃ (14:21)
*************************
この幼魚たちは、9月17日から20日に産まれましたので、約60日が経過しました。
随分しっかりとした体形に育ちましたので、安心しています。

(2019.9月中旬産まれ)
生後30日前後で60cm水槽デビューした後は、病気なども一切出ていませんし、
体調を壊している個体も出ていません。
とても元気に過ごしてくれていて、ドイツイエローの最大の魅力である白いイエロー交じりの尾が、
泳ぐたびにヒラヒラと舞って水槽を眺めるととても癒されます。
まだ1ヶ月以上は尾も背びれも伸びるはずなので、もっともっと立派に成長してくれることと期待しています。




オスの体のサイズは35㎜前後ありますが、もう少し大きくなるかなぁ・・・と思います。
まだ2ヶ月ですので・・・
オスの成魚は既に居ないので比べることはできませんが、尾はもう少し伸びてくるはずなので、
4㎝くらいにまで成長すると思います。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ゲル状餌の食いつきが良さ過ぎる。 (2019/12/07)
- オールドファッションモザイクリボン : 体色と尾の柄 (2019/12/04)
- ドイツイエロータキシード 繁殖用に育ててみる。 (2019/11/26)
- グッピーのメスの管理は大変!! (2019/11/18)
- ドイツイエロータキシード産仔から 60日 (2019/11/17)
- バクテリア ”弁慶” 使用感 (2019/11/14)
- ”驚き!!凄い!!” 苔防止になる、メタボフード (2019/11/12)
- オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化 (2019/11/08)
- ドイツイエロータキシード 50日前後のオス (2019/11/07)
バクテリア ”弁慶” 使用感
日最高 14.3℃ (10:16)
日最低 -2.8℃ (20:59)
************************
ベアタンクを維持するのがとても大変なんだと改めて思い知っている今日この頃ですが、
使用して2ヶ月経って、下記のバクテリアを使ってきた感想を述べたいと思います。
”弁慶” ベンケイ 1L入りペットボトルです。↓
バクテリア本舗

2リットルと送料で¥1,410でした。
【商品説明】
今までの、アンモニア→亜硝酸→硝酸といったいわゆる「腐敗」の方向での分解と違い、
「発酵分解」という新しい方法で水質を強力に浄化します!その為、水が腐りません!
9月15日からこのバクテリアを投入していましたが、
調子はいい時もあったり、急に白濁してみたりと、あまり安定した水槽環境を保つことが出来ていませんが、
その原因は、飼育者にあると思っているので、バクテリアのせいではないです。
白濁する原因と考えられることに、心当たりがある・・・
スポンジフィルターの掃除不足
スポンジフィルターの掃除 し過ぎ
水の入れ替えが多すぎる
生体の入れ過ぎ
やはり、底砂が無いベアタンクの難しい所ですよね・・・
でも、底に何か敷いてみたいとは思っていないので、
このままベアタンクで行きたいと考えています。
前回投稿しました、
苔抑制のフードのお陰で、水替えは、4日に1度で、5分の3ほど水を抜いています。
この1週間前まで、急に白濁し始めて、
水替えの時に、弁慶 を少しだけ多めに入れるようにしていたところ、
また急に水が澄んできました。
原因に心当たりがありまます・・・
”急に”と言うことが多いこの頃です。
生体の数が多いことで、バクテリアの環境になにか急激な変化が起きているのではないでしょうか・・・
餌の与え過ぎもあるかもしれないのですが、
このバクテリアが凄いと感心するのは、
弁慶を投入してからは、相当量の給餌をしているにもかかわらず、
底にたまる”糞の量”の少なさが、
正常ではありません。
これは本当にびっくりするほどで、
給餌量を考えると、とんでもないほどの糞をすると思われるのですが、
底に沈んで溜まっている糞は、糞として見えるものではありません。
完全に分解されているなと素人目にも分かるほどの物体です。
粗目の砂っぽいのです。
そして、その量はとても生体の数からみると少ないのです。
日に2度大量に給餌するので、その前にその粗い砂のような物体の掃除は2度行います。
弁慶は、茶色の濁った液体で、臭いは汗臭いような納豆臭いような匂いがありますが、
水槽に入れてしまうと、気になる臭いはありませんので、
使用時に、臭いを気にしたことはありません。
多かれ少なかれ、バクテリアという物体は、臭くて当たり前なので・・・
直にバクテリアの働きを目視できない人間の目ですので、
どのような働きをしているのかは水が透明になっているかで判断するしかありません。
過密なほど生体を入れている我が家なので、
バクテリアの働き方に過酷な条件にさせていると思われますが、
たまにアクシデントがありますけれど、
どうにか透明な水を保ってくれているので、それなりに ”弁慶” はイイ仕事をしてくれていると感じていますので、
使い続けていきたいバクテリアです。
このバクテリアを販売している会社からは、
名前が違うバクテリアが何種類も販売されています。
私は、この弁慶しか使用していませんので、他は分かりません。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -2.8℃ (20:59)
************************
ベアタンクを維持するのがとても大変なんだと改めて思い知っている今日この頃ですが、
使用して2ヶ月経って、下記のバクテリアを使ってきた感想を述べたいと思います。
”弁慶” ベンケイ 1L入りペットボトルです。↓
バクテリア本舗

2リットルと送料で¥1,410でした。
【商品説明】
今までの、アンモニア→亜硝酸→硝酸といったいわゆる「腐敗」の方向での分解と違い、
「発酵分解」という新しい方法で水質を強力に浄化します!その為、水が腐りません!
9月15日からこのバクテリアを投入していましたが、
調子はいい時もあったり、急に白濁してみたりと、あまり安定した水槽環境を保つことが出来ていませんが、
その原因は、飼育者にあると思っているので、バクテリアのせいではないです。
白濁する原因と考えられることに、心当たりがある・・・
スポンジフィルターの掃除不足
スポンジフィルターの掃除 し過ぎ
水の入れ替えが多すぎる
生体の入れ過ぎ
やはり、底砂が無いベアタンクの難しい所ですよね・・・
でも、底に何か敷いてみたいとは思っていないので、
このままベアタンクで行きたいと考えています。
前回投稿しました、
苔抑制のフードのお陰で、水替えは、4日に1度で、5分の3ほど水を抜いています。
この1週間前まで、急に白濁し始めて、
水替えの時に、弁慶 を少しだけ多めに入れるようにしていたところ、
また急に水が澄んできました。
原因に心当たりがありまます・・・
”急に”と言うことが多いこの頃です。
生体の数が多いことで、バクテリアの環境になにか急激な変化が起きているのではないでしょうか・・・
餌の与え過ぎもあるかもしれないのですが、
このバクテリアが凄いと感心するのは、
弁慶を投入してからは、相当量の給餌をしているにもかかわらず、
底にたまる”糞の量”の少なさが、
正常ではありません。
これは本当にびっくりするほどで、
給餌量を考えると、とんでもないほどの糞をすると思われるのですが、
底に沈んで溜まっている糞は、糞として見えるものではありません。
完全に分解されているなと素人目にも分かるほどの物体です。
粗目の砂っぽいのです。
そして、その量はとても生体の数からみると少ないのです。
日に2度大量に給餌するので、その前にその粗い砂のような物体の掃除は2度行います。
弁慶は、茶色の濁った液体で、臭いは汗臭いような納豆臭いような匂いがありますが、
水槽に入れてしまうと、気になる臭いはありませんので、
使用時に、臭いを気にしたことはありません。
多かれ少なかれ、バクテリアという物体は、臭くて当たり前なので・・・
直にバクテリアの働きを目視できない人間の目ですので、
どのような働きをしているのかは水が透明になっているかで判断するしかありません。
過密なほど生体を入れている我が家なので、
バクテリアの働き方に過酷な条件にさせていると思われますが、
たまにアクシデントがありますけれど、
どうにか透明な水を保ってくれているので、それなりに ”弁慶” はイイ仕事をしてくれていると感じていますので、
使い続けていきたいバクテリアです。
このバクテリアを販売している会社からは、
名前が違うバクテリアが何種類も販売されています。
私は、この弁慶しか使用していませんので、他は分かりません。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- オールドファッションモザイクリボン : 体色と尾の柄 (2019/12/04)
- ドイツイエロータキシード 繁殖用に育ててみる。 (2019/11/26)
- グッピーのメスの管理は大変!! (2019/11/18)
- ドイツイエロータキシード産仔から 60日 (2019/11/17)
- バクテリア ”弁慶” 使用感 (2019/11/14)
- ”驚き!!凄い!!” 苔防止になる、メタボフード (2019/11/12)
- オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化 (2019/11/08)
- ドイツイエロータキシード 50日前後のオス (2019/11/07)
- オールドファッションモザイクのオスの個性 (2019/11/02)
”驚き!!凄い!!” 苔防止になる、メタボフード
日最低 3.0℃ (01:32)
***************************
先月から与えているフードですが、
細かな顆粒状の餌で、稚魚なら生まれてすぐからでも食べられるのではないかと思います。
我が家では、産仔後5日目から与えています。
メタボフード(茶色のラベル)

茶色のパッケージで、
顆粒状(サイズ:0.6~0.9mm)と説明にありますが、
もっともっと細かい感じです。
稚魚だけでなく幼魚、成魚にも与えています。
このフードには2種類あって、黒いラベルの袋は、パウダー状で売られていますので、
稚魚のサイズに応じて選べます。
”メタボ” とあるので、栄養面はとても考えられていて、
とても消化吸収いいです。
成分は、
●アスタキサンチンを上回るペプチドグリカン配合。
●魚の成長に必要不可欠なビタミンCを餌の中に特殊封入。
●消化酵素やビタミンE・スピルリナ等も添加。
●稚魚期や幼魚期に特に必要とされる高度不飽和脂肪酸(DHA・EPA・レシチン)を特殊配合。
内容量 20g
成分 粗タンパク質:54%以上、粗脂肪:10%以上、粗繊維:3%以下、
粗灰分:15%以上、カルシウム:2%以上、リン:1.5%以上
贅沢!最高級!珠玉のオリジナルフード
魚が消化できない植物性タンパク質(小麦やグルテン・海藻等)を徹底排除し
動物性タンパク質(オキアミ等)ばかりを使用した超高級フードです。
餌のほとんどが消化・吸収されてしまうので極端に水が汚れなくなり掃除の回数が減ったり、
コケが生えなくなったりとメリットがでます。
魚が大きくなる高級フード !!
ショップでは上記のような宣伝をしています。
青い文字の部分、
苔が抑制されるという部分は、実は昨日気が付いたのですよ。
袋の表面に説明文が載っているのですが、
何気に読んでみると、
アーーーーッ!!
そういう事だったのか!!
と納得したので、
今後も使い続けていきたいなと思った次第です。
魚達には好評なのは言うまでもないことで、
とても食いつきがいいです。
餌やりの時は、止められるエアーレーションの場合は、止めるか、弱めると、
沈むのが遅くなり、長く浮いているので魚達がゆっくり食べることが出来ます。
我が家は、皆、ベアタンク水槽なので、底面に沈んでも砂利が無いので、
細かな餌でも最後まで拾って食べることが出来ますから、エアーレーションはそのままの水槽もあります。
先日から使用している外掛けフィルターは最低まで水流を弱めています。
このフードを使い始めてから起こった事が、説明文を読まなかった私は不思議でしょうがなかったのでした。
いえいえ、読んだとしても、
”簡単に苔が抑制されるわけがない!” と信じなかったでしょけど・・・・
この餌をやることで苔抑制につながっているなど知る由もない私は、
なぜ? どうして?
とずっとその理由が分からないでいました。
それが分かったのが昨日だったのです。
与え始めてから約1週間ほどで、その不思議なことが起こり始めていました。
以前ならば、
60cm水槽では、26℃設定のヒーターを使っていた時は、水替えをしても早い時は3時間もすると、
全面ガラスに真緑色の苔が見えるほど水替えしても水替えしても苔が生えてくるので、
本当に悩んでいました。
色々なものを水槽に入れてみても改善されることが無かったです。・・・
ドイツイエロータキシードの1ヶ月を迎えた仔達を水槽デビューさせた頃から、
26℃設定のヒーターを温度を自由設定できるものと取り換えて、
28℃設定にしました。
温度を上げると早く育つことを目的としたこともありますが、
数多く同居させるので、病気予防のためもありました。
高水温で飼うと、白点病は避けられると思ったからです。
そうこうしている内に、
あれほど悩まされ続けていた苔が、半日過ぎても、1日過ぎても、
2日過ぎても、3日過ぎてもガラス面に付着していないことに気が付きました。
数時間も経たない内から苔が見えてくる状態の水槽環境だったのに、
どうして?
冬だから?
いえいえ、水温は2度も高くしているのですから、
以前にもまして苔まみれになって当たりまえの状態にあるのに・・・
そして、匹数が以前より倍以上も多く入って、
餌やりの量や回数も多いのに、一向に苔が生えないのです。
原因が分からないけれど、苔が生えないのはありがたい事でした。
嬉しいと同時に、”何で?” と原因が分かりませんでしたが、
何よりも、水替えの回数が4日に一度くらいになって、ホッとしていました。
そして、昨日初めてその理由が分かったのでした。
遅いよね。
苔抑制の餌があるなんて、驚きですよ!!
餌は、栄養分が溶け出て苔が生える手助けになるじゃないですか。?
普通はそうなりますけど、
この餌はやるだけで、魚は喜び、苔も生えなくなるなんて、
どうなっているのでしょうか!
本当に不思議なフードですが、魚達も喜んで食べるフードなので、
今後も続けて
苔抑制となってくれるととてもありがたいです。
苔に悩まされている方に、参考になればいいなと投稿しました。
お試しあれぇ~
我が家では、60cm水槽で、毎日朝晩、2回、小さなプラスチックのスプーンが付いているマドラーで、、
やや山盛り2杯を二回与えます。
その他に赤虫、ミジンコ、イトミミズの乾燥フードや粉のフードも与えています。
こちらのフードを与えるだけでは苔は抑制できないことは確実なことですので、
苔が生えない環境になっているのは、
メタボフードのお陰ということは確かなことになります。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
***************************
先月から与えているフードですが、
細かな顆粒状の餌で、稚魚なら生まれてすぐからでも食べられるのではないかと思います。
我が家では、産仔後5日目から与えています。
メタボフード(茶色のラベル)

茶色のパッケージで、
顆粒状(サイズ:0.6~0.9mm)と説明にありますが、
もっともっと細かい感じです。
稚魚だけでなく幼魚、成魚にも与えています。
このフードには2種類あって、黒いラベルの袋は、パウダー状で売られていますので、
稚魚のサイズに応じて選べます。
”メタボ” とあるので、栄養面はとても考えられていて、
とても消化吸収いいです。
成分は、
●アスタキサンチンを上回るペプチドグリカン配合。
●魚の成長に必要不可欠なビタミンCを餌の中に特殊封入。
●消化酵素やビタミンE・スピルリナ等も添加。
●稚魚期や幼魚期に特に必要とされる高度不飽和脂肪酸(DHA・EPA・レシチン)を特殊配合。
内容量 20g
成分 粗タンパク質:54%以上、粗脂肪:10%以上、粗繊維:3%以下、
粗灰分:15%以上、カルシウム:2%以上、リン:1.5%以上
贅沢!最高級!珠玉のオリジナルフード
魚が消化できない植物性タンパク質(小麦やグルテン・海藻等)を徹底排除し
動物性タンパク質(オキアミ等)ばかりを使用した超高級フードです。
餌のほとんどが消化・吸収されてしまうので極端に水が汚れなくなり掃除の回数が減ったり、
コケが生えなくなったりとメリットがでます。
魚が大きくなる高級フード !!
ショップでは上記のような宣伝をしています。
青い文字の部分、
苔が抑制されるという部分は、実は昨日気が付いたのですよ。
袋の表面に説明文が載っているのですが、
何気に読んでみると、
アーーーーッ!!
そういう事だったのか!!
と納得したので、
今後も使い続けていきたいなと思った次第です。
魚達には好評なのは言うまでもないことで、
とても食いつきがいいです。
餌やりの時は、止められるエアーレーションの場合は、止めるか、弱めると、
沈むのが遅くなり、長く浮いているので魚達がゆっくり食べることが出来ます。
我が家は、皆、ベアタンク水槽なので、底面に沈んでも砂利が無いので、
細かな餌でも最後まで拾って食べることが出来ますから、エアーレーションはそのままの水槽もあります。
先日から使用している外掛けフィルターは最低まで水流を弱めています。
このフードを使い始めてから起こった事が、説明文を読まなかった私は不思議でしょうがなかったのでした。
いえいえ、読んだとしても、
”簡単に苔が抑制されるわけがない!” と信じなかったでしょけど・・・・
この餌をやることで苔抑制につながっているなど知る由もない私は、
なぜ? どうして?
とずっとその理由が分からないでいました。
それが分かったのが昨日だったのです。
与え始めてから約1週間ほどで、その不思議なことが起こり始めていました。
以前ならば、
60cm水槽では、26℃設定のヒーターを使っていた時は、水替えをしても早い時は3時間もすると、
全面ガラスに真緑色の苔が見えるほど水替えしても水替えしても苔が生えてくるので、
本当に悩んでいました。
色々なものを水槽に入れてみても改善されることが無かったです。・・・
ドイツイエロータキシードの1ヶ月を迎えた仔達を水槽デビューさせた頃から、
26℃設定のヒーターを温度を自由設定できるものと取り換えて、
28℃設定にしました。
温度を上げると早く育つことを目的としたこともありますが、
数多く同居させるので、病気予防のためもありました。
高水温で飼うと、白点病は避けられると思ったからです。
そうこうしている内に、
あれほど悩まされ続けていた苔が、半日過ぎても、1日過ぎても、
2日過ぎても、3日過ぎてもガラス面に付着していないことに気が付きました。
数時間も経たない内から苔が見えてくる状態の水槽環境だったのに、
どうして?
冬だから?
いえいえ、水温は2度も高くしているのですから、
以前にもまして苔まみれになって当たりまえの状態にあるのに・・・
そして、匹数が以前より倍以上も多く入って、
餌やりの量や回数も多いのに、一向に苔が生えないのです。
原因が分からないけれど、苔が生えないのはありがたい事でした。
嬉しいと同時に、”何で?” と原因が分かりませんでしたが、
何よりも、水替えの回数が4日に一度くらいになって、ホッとしていました。
そして、昨日初めてその理由が分かったのでした。
遅いよね。
苔抑制の餌があるなんて、驚きですよ!!
餌は、栄養分が溶け出て苔が生える手助けになるじゃないですか。?
普通はそうなりますけど、
この餌はやるだけで、魚は喜び、苔も生えなくなるなんて、
どうなっているのでしょうか!
本当に不思議なフードですが、魚達も喜んで食べるフードなので、
今後も続けて
苔抑制となってくれるととてもありがたいです。
苔に悩まされている方に、参考になればいいなと投稿しました。
お試しあれぇ~
我が家では、60cm水槽で、毎日朝晩、2回、小さなプラスチックのスプーンが付いているマドラーで、、
やや山盛り2杯を二回与えます。
その他に赤虫、ミジンコ、イトミミズの乾燥フードや粉のフードも与えています。
こちらのフードを与えるだけでは苔は抑制できないことは確実なことですので、
苔が生えない環境になっているのは、
メタボフードのお陰ということは確かなことになります。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ドイツイエロータキシード 繁殖用に育ててみる。 (2019/11/26)
- グッピーのメスの管理は大変!! (2019/11/18)
- ドイツイエロータキシード産仔から 60日 (2019/11/17)
- バクテリア ”弁慶” 使用感 (2019/11/14)
- ”驚き!!凄い!!” 苔防止になる、メタボフード (2019/11/12)
- オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化 (2019/11/08)
- ドイツイエロータキシード 50日前後のオス (2019/11/07)
- オールドファッションモザイクのオスの個性 (2019/11/02)
- ウィーンエメラルド グッピー 生後28日(3度目) (2019/10/30)
オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化
日最低 -2.7℃ (06:23)
日最高 4.5℃ (14:56)
**************************
オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化が激しく始まっております。
10日ほど前に投稿した画像には、ほとんど黒が入らない尾びれでしたが、段々先端が黒くなり始めてきました。

尾びれだけでなく、胸鰭、背びれにも黒が入っていました。
この先どんな色に変化していくのかとても楽しみな仔ですね。
全体がグレーっぽくなりそうな予感がします・・・

そして、こんなに黒っぽかった尾びれは、オレンジが鮮やかに入ってきました。



この仔の尾びれの先端は白いので、もう少しオレンジが華やかになりそうで、明るい尾になりますね。
もう少し暗くなると予想していたので少し驚きました。
メスの場合は、成長と共に、
黒っぽい柄がより一層黒くなるのが普通で、オスの場合は先端が伸びていくので柄や色が変わるようで、
モザイクのオス選びは、5か月前後と言われており、
その月齢は、オスの最盛期なのですが、そこまで待つように言われている理由が見えてきました。
模様や色が定着するまで、5か月前後を必要とするようで、
私は、黒っぽくて地味な尾を持つオスになるだろうと予想していたのですから・・・様相が居の出来事です。
なるほどねぇ・・・


透明な部分が今後伸びて色が付いていくようです。
付け根部分が伸びていくのではなく先端なのですよ。

ヒレの先端が伸びる都度、色や模様の変化が起きているようです。
色の入り方の順番があるようで、
白→黄色→オレンジ→黒・・・と一気に出てこないので、
透明なヒレが伸びだしてくると、次に乗る色は何色になるのかと変化を楽しんでいます。
でも、黒が出ると少々ガッカリします。
モザイクなので、黒は必要なのですが、広範囲に出現してしまうと体色が暗く見えるので、
少量にしてほしいですよね・・・
アルビノは黒い色素が欠落しているので、黒はないですが・・・
尾の先端に透明な部分が伸びだすと、
白や、黄色になり、オレンジになる確率が高くなるので楽しみです。
ヒレの色変化も楽しいですが、体色の変化も面白く、
個体差があるので、同じ模様のものはいないほどです。
メスのヒレにも変化が見えますが、オス程はっきり見えてこないですね。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 4.5℃ (14:56)
**************************
オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化が激しく始まっております。
10日ほど前に投稿した画像には、ほとんど黒が入らない尾びれでしたが、段々先端が黒くなり始めてきました。

尾びれだけでなく、胸鰭、背びれにも黒が入っていました。
この先どんな色に変化していくのかとても楽しみな仔ですね。
全体がグレーっぽくなりそうな予感がします・・・

そして、こんなに黒っぽかった尾びれは、オレンジが鮮やかに入ってきました。



この仔の尾びれの先端は白いので、もう少しオレンジが華やかになりそうで、明るい尾になりますね。
もう少し暗くなると予想していたので少し驚きました。
メスの場合は、成長と共に、
黒っぽい柄がより一層黒くなるのが普通で、オスの場合は先端が伸びていくので柄や色が変わるようで、
モザイクのオス選びは、5か月前後と言われており、
その月齢は、オスの最盛期なのですが、そこまで待つように言われている理由が見えてきました。
模様や色が定着するまで、5か月前後を必要とするようで、
私は、黒っぽくて地味な尾を持つオスになるだろうと予想していたのですから・・・様相が居の出来事です。
なるほどねぇ・・・


透明な部分が今後伸びて色が付いていくようです。
付け根部分が伸びていくのではなく先端なのですよ。

ヒレの先端が伸びる都度、色や模様の変化が起きているようです。
色の入り方の順番があるようで、
白→黄色→オレンジ→黒・・・と一気に出てこないので、
透明なヒレが伸びだしてくると、次に乗る色は何色になるのかと変化を楽しんでいます。
でも、黒が出ると少々ガッカリします。
モザイクなので、黒は必要なのですが、広範囲に出現してしまうと体色が暗く見えるので、
少量にしてほしいですよね・・・
アルビノは黒い色素が欠落しているので、黒はないですが・・・
尾の先端に透明な部分が伸びだすと、
白や、黄色になり、オレンジになる確率が高くなるので楽しみです。
ヒレの色変化も楽しいですが、体色の変化も面白く、
個体差があるので、同じ模様のものはいないほどです。
メスのヒレにも変化が見えますが、オス程はっきり見えてこないですね。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- グッピーのメスの管理は大変!! (2019/11/18)
- ドイツイエロータキシード産仔から 60日 (2019/11/17)
- バクテリア ”弁慶” 使用感 (2019/11/14)
- ”驚き!!凄い!!” 苔防止になる、メタボフード (2019/11/12)
- オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化 (2019/11/08)
- ドイツイエロータキシード 50日前後のオス (2019/11/07)
- オールドファッションモザイクのオスの個性 (2019/11/02)
- ウィーンエメラルド グッピー 生後28日(3度目) (2019/10/30)
- リアルレッドアイアルビノ オールドファッションモザイク (2019/10/28)
ドイツイエロータキシード 50日前後のオス
日最低 -5.6℃ (06:26)
日最高 8.3℃ (12:55)
山間部だけでなく平地にも雪の便りが届く季節になり、
私の住む街も寒さが一段と厳しくなってきました。
***************************
ドイツイエロータキシードの若魚たちは、50日前後の仔達です。
3匹の母親から3日ほど間をおいて産まれているのですが、一緒にしてしまっているので、
3日前後の差は全く分かりません。
このグッピーの楽しみ方は、どんな親からも決まった体色の仔が生まれるので、
安心して育ててられますよね。
ブリーダーさんが直接手掛けて育てていたグッピーなので、安定したグレードが保たれているなと感じています。
淘汰を繰り返して、ブリーダーさんの目で選ばれて生き残ってきたメス親で、最後には、手放してもいいかと思われた
メスなのですが、それなりに出来上がっていたものと思われます。
なので、我が家では初めての産仔だった仔達で、99%といってもいいくらい、
落としませんでしたし、現在も全く落ちていません。(死なせていません。)
皆元気に過ごしてくれていて、体形もほぼほぼいい感じの仔達ばかりで、
私の目で見て淘汰した仔は、産まれて直ぐ数匹体形が奇形と思われた個体のみ淘汰していますが、
その後は、全くしていません。
でも、体色は同じでも、少し個体差があります。
それは、身体に現れている、”鱗”なのです。
黒いタキシードには、シルバーっぽい鱗が沢山載る個体と少ない個体が居るのです。
下の画像を見てください。↓ 背ヒレ周囲とお尻に向かった稜線に白く輝く鱗が見えていますよね。

まだまだ 尾の長さはのびていきます。


鱗は、ないよりあった方が綺麗です。

この鱗が少ない個体はこちら ↓ 随分すっきりした体色です。

画像の中には、その鱗が少ないものと多いものが居ますよね。


尾の付け根には、イエローがはっきり見える個体と、白い部分が多く、イエローがあまり目立たない個体が居ます。
身体に鱗が少ない個体は、今後多くなるのか、そのままなのかは、観察していかなければ分かりませんが、
この個体は、尾に入るイエローも薄いので、要観察ですね。


そして、ドイツイエロータキシードは、メスの体色もオスに負けないほどきれいなんです。
尾のサイズも大きいですよ。


今後は、オスの3倍から5倍ほどまで育っていくメスの身体で、食べる量も多いので、
今後はみるみる大きく太くなることでしょう。
餌の量は多く与えているつもりなのですが、数が多く居るので、充分に当たっていない可能性もあるので、
母親のような巨大な体格には育たないと思っています。
ここにいるメスたちの待遇は、
60cm水槽内には、エンドラーズや他のグッピーたちも同居しているため、
繁殖には使う予定がありません。・・・
雑種を産むことになるので。。。。。
エンドラーズ達とも交雑しますので・・・・
50日で、ここまで育ってくれて、感激です。
60cm水槽内はとても活気にあふれています。
ベアタンク水槽で、50匹前後入れているため、ろ過能力が足りなくなっていて、
5日前に、外掛けのフィルターを追加しました。
白濁りが気になるため。。。。。
まだ50日前後なので、餌の回数と量が多いためしょうがないのですよ・・・
最低でも2ヶ月間は、しっかり食べさせて身体を作ってやりたいと思っているので、
フィルターを増やして対処するしかありません。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ドイツイエロータキシード産仔から 60日 (2019/11/17)
- バクテリア ”弁慶” 使用感 (2019/11/14)
- ”驚き!!凄い!!” 苔防止になる、メタボフード (2019/11/12)
- オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化 (2019/11/08)
- ドイツイエロータキシード 50日前後のオス (2019/11/07)
- オールドファッションモザイクのオスの個性 (2019/11/02)
- ウィーンエメラルド グッピー 生後28日(3度目) (2019/10/30)
- リアルレッドアイアルビノ オールドファッションモザイク (2019/10/28)
- オールドファッションモザイク リボン のヒレが伸びる部位 (2019/10/27)
認知されつつあるのかなぁ~
日最低 0.9℃ (06:48)
日最高 9.5 (12:20)
***********************
私の本業の一つでもあるアクセサリー作り。
単なる趣味で作っているのではなく、
一応ジャンルは少々違うアクセサリーになりますが、仕事として習得してきた技術で資格も持っているので、
プリザーブドフラワーとアクセサリー制作は、私の本業なのです。
最近、出品した作品です。↓ ラブラドライトを使用しています。

私のページに検索されてたどり着く方に、”ラブラドライト”をキーワードにしてこられる方が多いので、
ラブラドライトを使った作品が多く出品されています。


独自のネットショップを閉じ、ミンネに作品を出品してから、3年目になろうかと思います。
様々なアクセサリーを作り出品してきましたが、
この頃は、ワイヤーデザインというジャンルでアーティスティックワイヤーを使って、
様々なデザインを作り仕上げていくピアス(イヤリングにもなる)を主に出品をしているこの頃です。
最初はアクセス回数も少なくて、見て頂けていないことがうかがえる状態で、
作ったかいがなく寂しい思いをしておりました。・・・
所が、何が原因なのか分からないのですが、3ヶ月ほど前から、
少しずつアクセス回数が上がってきているのを確認していました。
作品ページへのアクセス数が、500アクセス近い日が多くあり、
検索されたキーワードに”ワイヤー”という文字が入り始めて、
ワイヤーデザインという検索キーワードを入れている私の作品に引っ掛かりが多く出てきた証拠でもあり、
少しずつ、認知されてきたかなと感じています。
”ワイヤーデザイン” グーグルで検索をすると、私の作品が結構出てきます。
そして、ワイヤーデザインの作品に、注文が入り始めてきまして、嬉しいです。(^^♪
毎日のアクセス回数が表示されるので、どの作品に興味を持たれているのかを知ることが出来ます。
なぜか、売れてしまっている作品にアクセスが多いのですが、
売れた作品ってどんなものかと、興味を持たれてのことだと思いますが、
ワイヤーデザインの作品は、売れてなくなっても、在庫補充が出来ません。<(_ _)>(>_<)
その理由は、設計図が作れないからです。・・・・
作品は、全て一点もので、二度と同じものは作れません。
画像を確認しつつ似たようなものは出来ても、全く同じものは無理なのです。
使用したワイヤーの長さが分からないからです。・・・
作りながらワイヤーをカットするわけではなく、最初からカットして作り出すためです。
ミンネ側からは、売れたものについて、
”補充しませんか”?”
とよく知らせをもらいますが、出来ないことなのです。
なので、ご覧になっていて、在庫が無いものは、その内同じものが再出品されるだろうと、
お待ちいただいている方もいらっしゃるのかもしれないのですが、
二度と再出品はありません。
それなのに、いまだに削除もしないで載せているのは、
私自身、売れたものはどんなデザインだったのかを知っておきたいと言う思いがあり、
参考作品として、売れてしばらくたっていても、
そのまま画像や説明を残しております。
ミンネにしか保存していない画像も多々あるので、削除してしまうと、どこにも残らないから・・・
これは、私のデザインの宝だと思っているので、
別にきちんと保存しておきたいと常々考えているところです。
この頃は、熱帯魚の子育てが忙しく、長い時間座って作成しなければならないアクセサリー作りを、
休んでおりますので、更新が滞っておりまして、新作をお待ちの方には、
申し訳なく思っております。
フォローしていただいている方々、申し訳ありません。
ゆっくりデザインを考える時間がとれましたら、ボチボチと更新していきたいと思っておりますので、
気長にお待ちいただけると幸いでございます。

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ポチッとお願いしま~ス
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 9.5 (12:20)
***********************
私の本業の一つでもあるアクセサリー作り。
単なる趣味で作っているのではなく、
一応ジャンルは少々違うアクセサリーになりますが、仕事として習得してきた技術で資格も持っているので、
プリザーブドフラワーとアクセサリー制作は、私の本業なのです。
最近、出品した作品です。↓ ラブラドライトを使用しています。

私のページに検索されてたどり着く方に、”ラブラドライト”をキーワードにしてこられる方が多いので、
ラブラドライトを使った作品が多く出品されています。


独自のネットショップを閉じ、ミンネに作品を出品してから、3年目になろうかと思います。
様々なアクセサリーを作り出品してきましたが、
この頃は、ワイヤーデザインというジャンルでアーティスティックワイヤーを使って、
様々なデザインを作り仕上げていくピアス(イヤリングにもなる)を主に出品をしているこの頃です。
最初はアクセス回数も少なくて、見て頂けていないことがうかがえる状態で、
作ったかいがなく寂しい思いをしておりました。・・・
所が、何が原因なのか分からないのですが、3ヶ月ほど前から、
少しずつアクセス回数が上がってきているのを確認していました。
作品ページへのアクセス数が、500アクセス近い日が多くあり、
検索されたキーワードに”ワイヤー”という文字が入り始めて、
ワイヤーデザインという検索キーワードを入れている私の作品に引っ掛かりが多く出てきた証拠でもあり、
少しずつ、認知されてきたかなと感じています。
”ワイヤーデザイン” グーグルで検索をすると、私の作品が結構出てきます。
そして、ワイヤーデザインの作品に、注文が入り始めてきまして、嬉しいです。(^^♪
毎日のアクセス回数が表示されるので、どの作品に興味を持たれているのかを知ることが出来ます。
なぜか、売れてしまっている作品にアクセスが多いのですが、
売れた作品ってどんなものかと、興味を持たれてのことだと思いますが、
ワイヤーデザインの作品は、売れてなくなっても、在庫補充が出来ません。<(_ _)>(>_<)
その理由は、設計図が作れないからです。・・・・
作品は、全て一点もので、二度と同じものは作れません。
画像を確認しつつ似たようなものは出来ても、全く同じものは無理なのです。
使用したワイヤーの長さが分からないからです。・・・
作りながらワイヤーをカットするわけではなく、最初からカットして作り出すためです。
ミンネ側からは、売れたものについて、
”補充しませんか”?”
とよく知らせをもらいますが、出来ないことなのです。
なので、ご覧になっていて、在庫が無いものは、その内同じものが再出品されるだろうと、
お待ちいただいている方もいらっしゃるのかもしれないのですが、
二度と再出品はありません。
それなのに、いまだに削除もしないで載せているのは、
私自身、売れたものはどんなデザインだったのかを知っておきたいと言う思いがあり、
参考作品として、売れてしばらくたっていても、
そのまま画像や説明を残しております。
ミンネにしか保存していない画像も多々あるので、削除してしまうと、どこにも残らないから・・・
これは、私のデザインの宝だと思っているので、
別にきちんと保存しておきたいと常々考えているところです。
この頃は、熱帯魚の子育てが忙しく、長い時間座って作成しなければならないアクセサリー作りを、
休んでおりますので、更新が滞っておりまして、新作をお待ちの方には、
申し訳なく思っております。
フォローしていただいている方々、申し訳ありません。
ゆっくりデザインを考える時間がとれましたら、ボチボチと更新していきたいと思っておりますので、
気長にお待ちいただけると幸いでございます。

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ポチッとお願いしま~ス
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ミンネ出品の送料無料について。 (2020/01/13)
- ”ミンネ”へ今年最初の作品を出品いたしました。 (2020/01/07)
- アクセサリー販売先:ミンネ ” VERAL(ヴェルオール)” から御礼 (2019/12/28)
- 認知されつつあるのかなぁ~ (2019/11/03)
- 赤珊瑚、スモーキークオーツのワイヤーデザインピアス (2019/10/08)
- ペリドット ペアーシェイプ ワイヤーデザインピアス (2019/08/08)
- 高品質ライトグレームーンストーン ワイヤーデザインピアス (2019/08/05)
- 天然ターコイズ ワイヤーデザインピアス (2019/08/04)
- ブルーレースアゲート ワイヤーデザインピアス (2019/08/03)
オールドファッションモザイクのオスの個性
日最低 -0.2℃ (05:47)
日最高 13.7 (12:10)
**************************
10月3日生まれの、
オールドファッションモザイクリボンのメス親から生まれた、
リボンではない普通の仔達のオスです。
明日で1ヶ月を迎えます。
そろそろ体色の変化が著しくなる時期になってきました。
様々な体色を持っているようで、本当に個性的です。
尾に色や柄が出始める方が先で、身体の変色が後になります。



↓この仔は、かろうじてオレンジ色が入りましたね。2度目はオレンジの入ったオスは、1匹しかいない。。。


右側のアルビノは別の親の仔で、リボンのメス親からはアルビノは産まれていません。

↓アルビノのような肌色の体色で、黒が全く入らないようですね。・・・目は黒いです。


オス親が、今いるオスの仔ならば、
オレンジ色の尾を待つ仔が多数いてもおかしくないのですが、
ほとんどオレンジ色が出ていません。。。。
7匹居るノーマル種のオレンジの尾を持つ仔は、1匹?かな・・・って感じですね。
それも明るめではなく、暗めのオレンジで・・・
残念ですねぇ・・・ オレンジは綺麗なんですけどね。。。
ノーマル(普通種)のオスは7匹、リボンのオスは、6匹程でほぼ半々になっているようです。
その他にメスが居ますが。。。
リボン系のオスは次回に・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 13.7 (12:10)
**************************
10月3日生まれの、
オールドファッションモザイクリボンのメス親から生まれた、
リボンではない普通の仔達のオスです。
明日で1ヶ月を迎えます。
そろそろ体色の変化が著しくなる時期になってきました。
様々な体色を持っているようで、本当に個性的です。
尾に色や柄が出始める方が先で、身体の変色が後になります。



↓この仔は、かろうじてオレンジ色が入りましたね。2度目はオレンジの入ったオスは、1匹しかいない。。。


右側のアルビノは別の親の仔で、リボンのメス親からはアルビノは産まれていません。

↓アルビノのような肌色の体色で、黒が全く入らないようですね。・・・目は黒いです。


オス親が、今いるオスの仔ならば、
オレンジ色の尾を待つ仔が多数いてもおかしくないのですが、
ほとんどオレンジ色が出ていません。。。。
7匹居るノーマル種のオレンジの尾を持つ仔は、1匹?かな・・・って感じですね。
それも明るめではなく、暗めのオレンジで・・・
残念ですねぇ・・・ オレンジは綺麗なんですけどね。。。
ノーマル(普通種)のオスは7匹、リボンのオスは、6匹程でほぼ半々になっているようです。
その他にメスが居ますが。。。
リボン系のオスは次回に・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- バクテリア ”弁慶” 使用感 (2019/11/14)
- ”驚き!!凄い!!” 苔防止になる、メタボフード (2019/11/12)
- オールドファッションモザイク オスのヒレの色変化 (2019/11/08)
- ドイツイエロータキシード 50日前後のオス (2019/11/07)
- オールドファッションモザイクのオスの個性 (2019/11/02)
- ウィーンエメラルド グッピー 生後28日(3度目) (2019/10/30)
- リアルレッドアイアルビノ オールドファッションモザイク (2019/10/28)
- オールドファッションモザイク リボン のヒレが伸びる部位 (2019/10/27)
- オールドファッションモザイクリボン 同胎?と疑いたくなる仔 (2019/10/26)