令和元年 大晦日
日最高 7.4℃ (04:26)
日最低 -3.1℃ (17:00)
******************************
今日で令和元年も終わりです。
この1年間、私のブログへ足を運んでいただいた皆様、
本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
<(_ _)>
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -3.1℃ (17:00)
******************************
今日で令和元年も終わりです。
この1年間、私のブログへ足を運んでいただいた皆様、
本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
<(_ _)>
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
スポンサーサイト
セキセイインコ ”エディ” の落鳥
日最高 1.5℃ (11:54)
日最低 -17.0℃ (04:56)
***************************
右側バーにある、
”天使になった仔達”
(この世を去ったパートナーたち)
は今年になって2度目の追加になりました。
今年最高の冷え込みだった本日午前2時頃ではないかと思います。。。。。
8年間育てていたセキセイインコの”エディ”が落鳥致しました。・・・
寝て間もない時間で、ドタンと音がしました。・・・
たまたま、暗いのに、餌を食べに降りるのか、音がすることは珍しくないのですが、
この音がエディだったのかと思います。・・・
よほどの大きな音を立てて、異常だと思った以外は、電気を付けて確認はしないことにしているんです。
突然照明を点けると余計にびっくりさせてしまうので、
ケガしても困りますからね。・・・
暗めの常夜灯は点けていて、
覆いはしていません。・・・

3日ほど前に、呼吸が辛そうな感じで肩で息をしている感じでいたので、
そろそろかも。。。。と感じていました。
下腹部に3㎝以上も盛り上がった腫瘍的なものが結構前からあったので、
それも死因の一つになったのかとも感じていますが、
元々、食が細く、毛引きもあり、年中胸から下半身、背中まで毛を抜く癖が若いころからあり、
いつも毛が少ししか無い身体で生活している状態でした。
オスなのかと言葉を教えても、ひと声も発せず、メスだったのか・・・と思っていたのですが、
産卵は一度もなくて、後期には、結構くちばしは青く見えていて、オスだったのかもね。。。
我が家には、もう一羽オスがいます。
エディより1年後に迎えたオスで、この仔は、おしゃべりします。
ずっと隣同士でケージを置いてきたので、
1羽になってしまったわねぇ・・・・・・
もうインコはお迎えする予定はないので、寂しくなりますけど、
1羽で生活してもらうことになります。
8年以上も居てくれたのは、長生きした方だと思っています。
我が家ではね・・・
こんな年の瀬に逝ってしまうなんて思っていませんでした。
葬儀は、来春まで待たなければなりません。
今年は雪が少ないから掘ってみたのですが、やはり凍結していてダメでした。
敷地内に埋葬するには、結構深く掘るため、寒くて凍っている土は掘れませんので、
冷凍庫内で待ってもらうことになりました。
見送ったのは、今年2羽目になるんですよね。。。
これまでに見送ってきたインコは、全部で8羽目なんですが・・・
今年1月に落鳥した仔は、同じように●雪解けまで待ってもらったんですよ。・・・
8年間癒してくれてありがとう。
忘れないよ。
いつまでも。。。。。
合掌
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -17.0℃ (04:56)
***************************
右側バーにある、
”天使になった仔達”
(この世を去ったパートナーたち)
は今年になって2度目の追加になりました。
今年最高の冷え込みだった本日午前2時頃ではないかと思います。。。。。
8年間育てていたセキセイインコの”エディ”が落鳥致しました。・・・
寝て間もない時間で、ドタンと音がしました。・・・
たまたま、暗いのに、餌を食べに降りるのか、音がすることは珍しくないのですが、
この音がエディだったのかと思います。・・・
よほどの大きな音を立てて、異常だと思った以外は、電気を付けて確認はしないことにしているんです。
突然照明を点けると余計にびっくりさせてしまうので、
ケガしても困りますからね。・・・
暗めの常夜灯は点けていて、
覆いはしていません。・・・

3日ほど前に、呼吸が辛そうな感じで肩で息をしている感じでいたので、
そろそろかも。。。。と感じていました。
下腹部に3㎝以上も盛り上がった腫瘍的なものが結構前からあったので、
それも死因の一つになったのかとも感じていますが、
元々、食が細く、毛引きもあり、年中胸から下半身、背中まで毛を抜く癖が若いころからあり、
いつも毛が少ししか無い身体で生活している状態でした。
オスなのかと言葉を教えても、ひと声も発せず、メスだったのか・・・と思っていたのですが、
産卵は一度もなくて、後期には、結構くちばしは青く見えていて、オスだったのかもね。。。
我が家には、もう一羽オスがいます。
エディより1年後に迎えたオスで、この仔は、おしゃべりします。
ずっと隣同士でケージを置いてきたので、
1羽になってしまったわねぇ・・・・・・
もうインコはお迎えする予定はないので、寂しくなりますけど、
1羽で生活してもらうことになります。
8年以上も居てくれたのは、長生きした方だと思っています。
我が家ではね・・・
こんな年の瀬に逝ってしまうなんて思っていませんでした。
葬儀は、来春まで待たなければなりません。
今年は雪が少ないから掘ってみたのですが、やはり凍結していてダメでした。
敷地内に埋葬するには、結構深く掘るため、寒くて凍っている土は掘れませんので、
冷凍庫内で待ってもらうことになりました。
見送ったのは、今年2羽目になるんですよね。。。
これまでに見送ってきたインコは、全部で8羽目なんですが・・・
今年1月に落鳥した仔は、同じように●雪解けまで待ってもらったんですよ。・・・
8年間癒してくれてありがとう。
忘れないよ。
いつまでも。。。。。
合掌
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
ウィーンエメラルド 産仔状態
昨日は、ウィーンエメラルドの3匹目のメスが 2度目の産仔 をしました。
しかし、既に産仔を終了しているメス2匹と全く同じ状態で、
40匹以上産んでいるのに、半分ほど卵の薄い膜に包まれたまま、生きているのか死んでいるのか・・・
他には、横たわって動かない稚魚も多数いる状態で、
何なんでしょうね・・・この状況・・・・
画像に写っている球体のケースは、産卵ケースです。
このメスに限らないですが、産んだそばからパクパクと稚魚を食べてしまうので、
サテライト産卵箱に、この丸いケースに入れて浮かべていました。
給餌は出来ないので、日に2度ほどこのケースから出してあげて、
餌をやり、再びケースへ入れるを3回繰り返して、産卵になりました。
オスメス混合の水槽に入れているので、水槽内で産んでしまうと、
ほぼ稚魚は食べられてしまいますので、前回の産仔から予想して、5日前ほどから
用意することにしています。
このメスも、前回水槽内で産んでしまい、稚魚は見当たらなかったのですが、
お腹がぺちゃんこになり初産が分かりました。・・・

昨日0時過ぎまで産んでいないのを確認していますので、
朝7時までの間に半分、その後10時までの間に産んだと思われます。
産まれた稚魚は、全て底に沈んだまま、動かず、真っ黒・・・
10匹以上が卵の膜に包まれたままのようで、身体が丸まったままで動きません。。。
小っちゃな心臓が赤く見えていて、白くふやけていないので、生きているように見えます。
死んでいるものもあって、それは、ふやけていて心臓も赤く見えないので、分かります。
底に沈んで動かない稚魚も、昼過ぎ辺りから少しずつ泳ぎだせる状態になってきていて、
沈まなく浮いてい居られる稚魚も何匹か出てきました。
丸いケース内にいる母親は、この後、35cm水槽に戻してやります。
真っ黒い膜に包まれている稚魚も、時間が経つと、元気に泳げる個体になるかもしれないので、
様子を見ようと思います。
先に産まれている稚魚も、同じような状態の仔が多くいたのですが、
産まれて2日もかかって泳げるようになった稚魚も居ますので・・・
生まれるのが早かったということなのかもしれないですよね・・・
同じ時期に生まれ出てきても、早く育ったものと、遅く育ったものが居るのではと思います。

↑固まって見えるところには、卵の殻の中で丸まっている稚魚が。。。
↓まだ生きていると思うのです。・・・

周りにはひっくり返っている稚魚も居て、これは死んでいるようです。。。

ウィーンエメラルドたちは、産まれてからずっと同じ水槽で生活させていて、環境も
ほぼ変わらないように気を付けています。
60cm水槽には一度も放したことはありません。
数も少ないため、丁寧に飼育しようと思い、35cm水槽2個に分けて育ててきました。
なので、稚魚がこの水槽の環境に合わないから死ぬ確率が高いとは思えないのです。
きちんと泳げるようになってからは、ほとんど成魚まで育っていますので。。。
これで3匹のメスが産仔したのですが、
まともに生き残れる数は、何匹になるでしょう・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
アクセサリー販売先:ミンネ ” VERAL(ヴェルオール)” から御礼
日最高 -5.8℃ (11:00)
日最低 -11.8℃ (00:01)
*******************************
昨日、”ミンネ”側からメールが届き、
『今年一年の活動記録を振り返って』という名目で届いた内容には、
出品された作品数やお気に入りにされた数、ファンの数などのお知らせをいただきました。
ミンネにお世話になってから約3年、病気でほぼ1年以上お休みしていた期間や、
熱帯魚飼育が忙しく、閉めていた期間も半年以上あったりで、
直近のこの1年は、半年以上閉めていました。
そんな中でも、販売はしないけれど、作品の展示だけを行っていたこともあり、
少ないながら、毎日見に来ていただいている人数が毎日更新されるのを確認していました。
制作者としては、見て頂けるだけでも嬉しいものです。
今年は後半から急に見て頂ける人数が大幅に多くなってきているので、
作品制作にも力を込めて、ワイヤーデザインピアスを約60数点出品してきました。
このワイヤーデザインのジャンルは、今年後半期から出品を開始している私の出品作品としては、
新しい技法になります。
来年はお休みして出品を閉めてしまわないように、少しずつ作品を増やしていこうと考えております。
年末年始も、閉めないで、出品しております。
出来る限り、発送も迅速にさせていただきますので、
お休み中にお暇でしたら、覗きにいらしてください。
今年、私の作品をお買い上げいただいた皆様、
出品品を見に来ていただいた多くのお客様、
お気に入りに入れて頂いた沢山の皆さま、
ファン登録をしていただいた皆様に、本当にありがとうございますと
感謝を申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)> <(_ _)>
ミンネ出品
ギャラリー名 VERAL(ヴェルオール)
制作管理者 tikuwatyann

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -11.8℃ (00:01)
*******************************
昨日、”ミンネ”側からメールが届き、
『今年一年の活動記録を振り返って』という名目で届いた内容には、
出品された作品数やお気に入りにされた数、ファンの数などのお知らせをいただきました。
ミンネにお世話になってから約3年、病気でほぼ1年以上お休みしていた期間や、
熱帯魚飼育が忙しく、閉めていた期間も半年以上あったりで、
直近のこの1年は、半年以上閉めていました。
そんな中でも、販売はしないけれど、作品の展示だけを行っていたこともあり、
少ないながら、毎日見に来ていただいている人数が毎日更新されるのを確認していました。
制作者としては、見て頂けるだけでも嬉しいものです。
今年は後半から急に見て頂ける人数が大幅に多くなってきているので、
作品制作にも力を込めて、ワイヤーデザインピアスを約60数点出品してきました。
このワイヤーデザインのジャンルは、今年後半期から出品を開始している私の出品作品としては、
新しい技法になります。
来年はお休みして出品を閉めてしまわないように、少しずつ作品を増やしていこうと考えております。
年末年始も、閉めないで、出品しております。
出来る限り、発送も迅速にさせていただきますので、
お休み中にお暇でしたら、覗きにいらしてください。
今年、私の作品をお買い上げいただいた皆様、
出品品を見に来ていただいた多くのお客様、
お気に入りに入れて頂いた沢山の皆さま、
ファン登録をしていただいた皆様に、本当にありがとうございますと
感謝を申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)> <(_ _)>
ミンネ出品
ギャラリー名 VERAL(ヴェルオール)
制作管理者 tikuwatyann

******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ミンネ出品の送料無料について。 (2020/01/13)
- ”ミンネ”へ今年最初の作品を出品いたしました。 (2020/01/07)
- アクセサリー販売先:ミンネ ” VERAL(ヴェルオール)” から御礼 (2019/12/28)
- 認知されつつあるのかなぁ~ (2019/11/03)
- 赤珊瑚、スモーキークオーツのワイヤーデザインピアス (2019/10/08)
- ペリドット ペアーシェイプ ワイヤーデザインピアス (2019/08/08)
- 高品質ライトグレームーンストーン ワイヤーデザインピアス (2019/08/05)
- 天然ターコイズ ワイヤーデザインピアス (2019/08/04)
- ブルーレースアゲート ワイヤーデザインピアス (2019/08/03)
グッピー:ウィーンエメラルド約100日目
グッピー:ウィーンエメラルド
約100日を迎えたオスたちは、やっと横Y字に伸びてきた尾が綺麗になり始めてきました。
2ヶ月の時は、さっぱり尾が伸びてきませんでしたので、
何か月かかるのだろうかと思って見ていましたが、3か月近くになると、ハッキリ尾が出来上がってきました。
もう少し伸びるのではと思います。
オス親ほどじゃないので・・・
現在オスは13匹。
メス親は、奇形の稚魚を多く産みましたので、正常に育った稚魚の数が少ないです。・・・
半分は1ヶ月違いです。
あまり体格の差が分からないほどに育っていますが、
2回目の産仔の体のサイズは小さめですね。。。
3週間しかブラインシュリンプを与えていなかったので、そのせいかと思います。
やはりしっかりした身体を作ってやるには、少なく見ても50日間ほど他の餌をやりながら、
ブラインシュリンプを与えていた方がしっかりした身体に育ちます。


メスは色も柄も全くないように見えていますが、実は、
尾に白い一筋の線が入ります。
ちょっと見えないですかね・・・
尾の稜線です。



点々と入る模様は、多少個人差があるようです。
絞った尾の付け根付近には、名前にあるエメラルド色が光線の当たり具合で、
ハッキリ見えてきます。
単なるグレー色に見える体の色も、見る角度が変わると、
ブルー系に輝きます。
メスにアピールするときには、ヒレを力いっぱい広げるので、その姿は一段と魅力的になりまます。
尾の大きなグッピーとは違い、このグッピーはなかなかみりょき的な種で、
もう少し増やして買って見たいと思うのですが、
なかなか健康な稚魚が生まれず、増やすには難しいグッピーなのでしょうか・・・
綺麗なオスの身体は本当に魅力的です。
稚魚を育てていると、模様が徐々に表れてくるたびにワクワクドキドキしながら見守ってきました。
もうすぐ成魚になりますね。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
約100日を迎えたオスたちは、やっと横Y字に伸びてきた尾が綺麗になり始めてきました。
2ヶ月の時は、さっぱり尾が伸びてきませんでしたので、
何か月かかるのだろうかと思って見ていましたが、3か月近くになると、ハッキリ尾が出来上がってきました。
もう少し伸びるのではと思います。
オス親ほどじゃないので・・・
現在オスは13匹。
メス親は、奇形の稚魚を多く産みましたので、正常に育った稚魚の数が少ないです。・・・
半分は1ヶ月違いです。
あまり体格の差が分からないほどに育っていますが、
2回目の産仔の体のサイズは小さめですね。。。
3週間しかブラインシュリンプを与えていなかったので、そのせいかと思います。
やはりしっかりした身体を作ってやるには、少なく見ても50日間ほど他の餌をやりながら、
ブラインシュリンプを与えていた方がしっかりした身体に育ちます。


メスは色も柄も全くないように見えていますが、実は、
尾に白い一筋の線が入ります。
ちょっと見えないですかね・・・
尾の稜線です。



点々と入る模様は、多少個人差があるようです。
絞った尾の付け根付近には、名前にあるエメラルド色が光線の当たり具合で、
ハッキリ見えてきます。
単なるグレー色に見える体の色も、見る角度が変わると、
ブルー系に輝きます。
メスにアピールするときには、ヒレを力いっぱい広げるので、その姿は一段と魅力的になりまます。
尾の大きなグッピーとは違い、このグッピーはなかなかみりょき的な種で、
もう少し増やして買って見たいと思うのですが、
なかなか健康な稚魚が生まれず、増やすには難しいグッピーなのでしょうか・・・
綺麗なオスの身体は本当に魅力的です。
稚魚を育てていると、模様が徐々に表れてくるたびにワクワクドキドキしながら見守ってきました。
もうすぐ成魚になりますね。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
グッピー:ウィーンエメラルド 毎回、稚魚の異常な死が続く・・・
日最高 -4.9℃ (13:41)
日最低 -13.2℃ (02:40)
**************************
グッピー:ウィーンエメラルド

(2019.12.24 生まれ)
元気に泳いでいる稚魚です。
上下の画像の稚魚は、
24時間しか違いはないのですが、餌を食べているようで、
お腹が膨れています。
ブラインシュリンプを沸かしていなかったので、
殻無しのブラインシュリンプの卵を与えていますが、産まれてすぐから食べられるようです。


(2019.12.25 生まれ)
↑まだ生まれてから3時間ほどしかたっていませんので、やっと浮いていられる状態で、
まだお腹が凹んでいますね。
2代目の産仔ですが、
2度目ではないかと思います。
最初の産仔は、確実に言い切れませんが、お腹が小さくなっていたので、
産んだ稚魚は一匹も確認していないのですが、産仔したと思っています。
なので、今回は2度目。
しかし、奇形が多いのか、40匹以上も産んだのに、その半分は死んでいました。
卵の殻が付いて中で死んでいるもの、生まれ出たのに死んだものなどがいて、
底に動かず沈んでいる稚魚は、真っ黒で、見るからに元気がない・・・
昨日から3匹程ふやけて死んでいました。
一日以上経っても底に沈んだままの稚魚は、ほぼ生きれないですよ。・・・
脅かして泳がせると斜めになったりクルクル回ったりまともに泳げない・・・
浮いてこないのは、浮袋の異常でしょうか・・・
この親の母も奇形児をたくさん産み、生き残った稚魚の数は本当に少なくて、
3回の産仔で、残っている数は、15匹程です。
遺伝的に奇形を多く産む個体なのかと思います。
4匹のメスが居ますが、すべてそんな感じで、まともな個体を産めないのです。
前回も全滅したメスが居ますし、何なんでしょうね・・・
水質が稚魚に合わないのかと色々考えてみたのですが、
元気な個体も居るので、水質の問題はないのではと考えています。
クリスマスイブとクリスマス当日の2日間で、2匹のメスが産仔しましたが、元気に浮いているのは、
3 匹 だけで、
他は、真っ黒な個体が底に沈んで動きません。
朝8時から昼までに産んだものですが、既に白くふやけて死んでいる稚魚が2匹のメスが生んだ中で、
50匹以上いました。
異常な数ですよ・・・
昨日も今日も同じ感じです。
死んだ稚魚は殻の中で死んでいるものは7匹、無精卵のような卵が、
無数にありました。
身体がのの字になって茹で上がったように死んでいたものが多く、
30匹、後はふやけていてよく分かりませんでした。
水温は、27℃で茹で上がるはずはありません。
死んだら白くなりますからね・・・茹でたように・・・
綺麗に産卵箱を掃除して、水を入れ替え、
テトラバイタルを規定量入れ様子を見ることにしました。
ウィーンエメラルドの産仔は、毎回こんな感じでとても嫌になります。・・・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -13.2℃ (02:40)
**************************
グッピー:ウィーンエメラルド

(2019.12.24 生まれ)
元気に泳いでいる稚魚です。
上下の画像の稚魚は、
24時間しか違いはないのですが、餌を食べているようで、
お腹が膨れています。
ブラインシュリンプを沸かしていなかったので、
殻無しのブラインシュリンプの卵を与えていますが、産まれてすぐから食べられるようです。


(2019.12.25 生まれ)
↑まだ生まれてから3時間ほどしかたっていませんので、やっと浮いていられる状態で、
まだお腹が凹んでいますね。
2代目の産仔ですが、
2度目ではないかと思います。
最初の産仔は、確実に言い切れませんが、お腹が小さくなっていたので、
産んだ稚魚は一匹も確認していないのですが、産仔したと思っています。
なので、今回は2度目。
しかし、奇形が多いのか、40匹以上も産んだのに、その半分は死んでいました。
卵の殻が付いて中で死んでいるもの、生まれ出たのに死んだものなどがいて、
底に動かず沈んでいる稚魚は、真っ黒で、見るからに元気がない・・・
昨日から3匹程ふやけて死んでいました。
一日以上経っても底に沈んだままの稚魚は、ほぼ生きれないですよ。・・・
脅かして泳がせると斜めになったりクルクル回ったりまともに泳げない・・・
浮いてこないのは、浮袋の異常でしょうか・・・
この親の母も奇形児をたくさん産み、生き残った稚魚の数は本当に少なくて、
3回の産仔で、残っている数は、15匹程です。
遺伝的に奇形を多く産む個体なのかと思います。
4匹のメスが居ますが、すべてそんな感じで、まともな個体を産めないのです。
前回も全滅したメスが居ますし、何なんでしょうね・・・
水質が稚魚に合わないのかと色々考えてみたのですが、
元気な個体も居るので、水質の問題はないのではと考えています。
クリスマスイブとクリスマス当日の2日間で、2匹のメスが産仔しましたが、元気に浮いているのは、
3 匹 だけで、
他は、真っ黒な個体が底に沈んで動きません。
朝8時から昼までに産んだものですが、既に白くふやけて死んでいる稚魚が2匹のメスが生んだ中で、
50匹以上いました。
異常な数ですよ・・・
昨日も今日も同じ感じです。
死んだ稚魚は殻の中で死んでいるものは7匹、無精卵のような卵が、
無数にありました。
身体がのの字になって茹で上がったように死んでいたものが多く、
30匹、後はふやけていてよく分かりませんでした。
水温は、27℃で茹で上がるはずはありません。
死んだら白くなりますからね・・・茹でたように・・・
綺麗に産卵箱を掃除して、水を入れ替え、
テトラバイタルを規定量入れ様子を見ることにしました。
ウィーンエメラルドの産仔は、毎回こんな感じでとても嫌になります。・・・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
2019年12月24日の水槽
日最高 -5.1℃ (14:46)
日最低 -14.8℃ (06:21)
クリスマスイブの本日は、朝からハラハラと雪が舞、
とっても寒い1日でした。
積雪は、とても少ない・・・ こんな12月はいつ頃からなかっただろうか。。。というくらい
ほとんど降らないのです。
楽ですが、その分寒い。。。。
最高でも-5.1度ですよ。。。(>_<)
*************************************
約100日を過ぎた、ドイツイエローたちと、オールドファッションモザイク、そのリボンタイプの仔達が泳いでいます。
グッピーを育て出したときの、私の夢はクリスマス頃までに、
ドイツイエローでいっぱいにしたいと思いました。
その夢がかない、嬉しく思っています。
選別を何度かして残った仔達の中で、
これまでに落ちた(死んだ)仔は、ドイツイエローで1匹だけで、
稚魚の育つ確率はほぼ100%に近いです。
数は正確に数えていないので、何匹いるか分かりません。
過密気味ですが、皆元気です。






水草も、ウイローモスだけにしてしまいました。
ベアタンクで、何もないのは魚達にも良くないかと思って、
少しだけでも緑の場を作っていますが、この水草をどけて掃除をすると時たま、稚魚が隠れていたりします。
そっと、この場で育つのを見守っていることもあるのですが、
2週間経ってもほぼ変わらないほど小さな体にしか育たないので、
可哀想になり、救ってやりますが、どうなることやら。。。
まだまだ尾は伸びていくので、もう少し立派な体形になることでしょう。
オールドファッションモザイクたちの尾は、毎日見ていても伸びているのが良く分かります。
水槽環境は、
28℃~29℃と高水温で育ててきましたが、現在は27℃設定にしています。
GEX NEW セーフカバー ヒートナビ160
外部フィルター 1台、
テトラ オートワンタッチフィルター AT-75W
ろ過材600g追加しています。
コトブキ工芸 kotobuki ダブルバイオ 300gを二箱
スポンジフィルター 1台
テトラ ツインブリラントフィルター
エアーレーションを入れています。
GEX イーエアー 4000WB
45~60cm水槽用エアーポンプ ジェックスで、
2口タイプなので、
スポンジフィルターとエアーレーションに使っています。
給餌回数、2回 量は少し減らしています。
水替え、4日に一度。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
7日間も全く苔が生えなかった理由
日最低 -12.5℃ (07:13)
****************************
11月12日の投稿で、
苔が生えにくい餌を紹介しました。
その餌は、パウダータイプで、細かいので、成魚用にと顆粒タイプを購入しました。

今まで与えていたものは、パウダータイプで、紹介時には黒いパッケージに入っていると書きましたが、
我が家にあるパウダータイプは、こげ茶色ですのでなぜなんでしょうか・・・。 ↓リニューアルしたのかな?黒に・・・

ショップ側では黒いパッケージなのですが。・・・ ↓

購入時には気を付けないと・・・・
その顆粒タイプを毎日小さなプラスチック製のマドラーのスプーンで2杯ほどを日に2回与えていますが、
まる7日間も水替えをしなかったのですが。
水槽4面のガラスや外部フィルターの水中モーターにも緑色の苔は一切なく、
ビックリしました。
普段は、4日目には水を交換していましたので。+3日間もガラス面に全く付着していないという水槽は、
この2年間の飼育の中では初めてのことで、毎日どうなっているの?とガラス面を何度も横から確認していました。
ガラス面にうっすらと苔が付着しだすと、真横から見ると、真緑色に見えるのですが、
今日水替えをした時に、苔が何もないけど、拭いたら絶対少しはついているのだろうと思ったのですが、
全くついていなかったのです。
これにはさすがにびっくりしました。
パウダータイプの時は、4日目には、苔がうっすら目立つほどだったのですが、
顆粒状は7日間経っても、まだまだ水替えをしなくても大丈夫だと思えるほど綺麗でした。
でも、水替えはしましたが、このフードの威力は凄いですね。!!
餌のほとんどが消化・吸収されてしまうので極端に水が汚れなくなり掃除の回数が減ったり、
コケが生えなくなったりとメリットがでますと説明されているように、
この説明には嘘はありませんでした。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
****************************
11月12日の投稿で、
苔が生えにくい餌を紹介しました。
その餌は、パウダータイプで、細かいので、成魚用にと顆粒タイプを購入しました。

今まで与えていたものは、パウダータイプで、紹介時には黒いパッケージに入っていると書きましたが、
我が家にあるパウダータイプは、こげ茶色ですのでなぜなんでしょうか・・・。 ↓リニューアルしたのかな?黒に・・・

ショップ側では黒いパッケージなのですが。・・・ ↓

購入時には気を付けないと・・・・
その顆粒タイプを毎日小さなプラスチック製のマドラーのスプーンで2杯ほどを日に2回与えていますが、
まる7日間も水替えをしなかったのですが。
水槽4面のガラスや外部フィルターの水中モーターにも緑色の苔は一切なく、
ビックリしました。
普段は、4日目には水を交換していましたので。+3日間もガラス面に全く付着していないという水槽は、
この2年間の飼育の中では初めてのことで、毎日どうなっているの?とガラス面を何度も横から確認していました。
ガラス面にうっすらと苔が付着しだすと、真横から見ると、真緑色に見えるのですが、
今日水替えをした時に、苔が何もないけど、拭いたら絶対少しはついているのだろうと思ったのですが、
全くついていなかったのです。
これにはさすがにびっくりしました。
パウダータイプの時は、4日目には、苔がうっすら目立つほどだったのですが、
顆粒状は7日間経っても、まだまだ水替えをしなくても大丈夫だと思えるほど綺麗でした。
でも、水替えはしましたが、このフードの威力は凄いですね。!!
餌のほとんどが消化・吸収されてしまうので極端に水が汚れなくなり掃除の回数が減ったり、
コケが生えなくなったりとメリットがでますと説明されているように、
この説明には嘘はありませんでした。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
ありがとう!バクテリア
日最高 1.5℃ (13:00)
日最低 -3.4℃ (04:30)
***********************
60cm水槽の水替えは、3日から4日おきに、3分の2ほどを入れ替えております。
入れている魚が多いので外部フィルターの活性炭のフィルターを取り替える間隔も、
2週間程度と早めに取り換えなければならず、
水替えもさることながら、フィルターの取り換え時期も気にしながらの飼育になります。
急に水槽内の水の変化が起こって、透明度が下がってしまうことも多々あり、
バクテリアの餌になる ”インフゾリアの素” を入れました。

●インフゾリア(単細胞原生動物性微生物群)のための栄養が入ったパウダーです。
●インフゾリアを増加させることで、フィルター表面の目詰まりを防ぎ、飼育環境を維持します。
●植物の成長を助け、魚の食べ残したエサや排泄物(糞)を素早く初期分解し、
好気性硝化バクテリアの働きを助けます。
●インフゾリアは繁殖した卵生魚の初期飼料として最適なエサにもなりますので、
ブラインシュリンプとの併用もオススメです。
--------------------------------------------------
●60cm水槽基準で、約15日毎にさじ1/2杯程度を水槽内に振りかける。
多少入れすぎても問題ありませんのでご安心ください。
●水面にインフゾリアの素を撒き散らすと、最初は飼育水が白くなることがありますが、
数時間でクリアーとなり、飼育水温25℃の場合、
約24時間後から本格的な有機物の初期分解活動が始まります。
これは、入れると水がしばらく透明にならなくなるのが嫌で、あるのに使わない、
宝の持ち腐れ状態にありました。
入れると入れないとでは相当バクテリアには影響が出る優れものだということは分かっているのですが・・・・
この1週間、外部フィルターが最高にレバーを上げると、溢れそうで、
最小にしていました。
この外部フィルターには、純正のフィルター取り換え品以外に、生物ろ過材を追加で、
ボール状とリング状のものを隙間に入れ込んでいました。
そのろ材が入れ過ぎてしまったのかと思っていたのですが、
今日、活性炭のろ材を引き抜いて汚れを見たところ、
凄い汚れで、2ヶ所同時に取り換えをしました。
そして、隙間に入れ込んでいたろ材を半分にして、始動したところ、
流れがスムーズで、
”活性炭のろ材汚れがひどくて水の流れがよどんでいたんだわ・・・”
と思いましたね・・・ということで、残しておいた半分のろ材を全部投入できました。
取り替えてから2週間しかたっていないのですが、やはり日に2度の給餌があるので、
汚れ方は、尋常じゃないということが分かりました。
そして、水の透明感がなくなっていたので、
バクテリアの働きを促進する意味で、バクテリアの餌を投入することにしたのです。
あるものは有効に使わないと損です!
その効果は、あっという間に表れて、
ま、活性炭のろ材も2枚取り替えたということもあるのですが、
水の透明感も見る見る良くなりました。
目に見えないバクテリアの働きによって、水槽内の水が綺麗になるという仕組みの中に、
人間が手助けできることはこんなことくらいなものです。
目に見えないモノだけに、効いているのかいないのかが目に見えないのが濾過槽内ですが、
見えるものは、水槽水です。
透明度が上がれば、バクテリアの働きが正常になっているということなので、
水の透明度を重視していればいいのです。
お正月までにもう一度活性炭を取り替えなくてはいけないのですが、
熱帯魚の世話って、魚達だけでなく、目に見えない、”バクテリア” の世話をしなくてはいけないのですよね。
私が水を替えたり、餌を上げたりする以上に、
魚達が、一番世話になるものが、バクテリアなんですよね。・・・
バクテリアを沢山増やして、健全な水槽の環境作りのお手伝いをするのが飼育者なんだと思います。
バクテリアに感謝しなくてはいけませんね。
この外部フィルターの他にスポンジフィルターを2基入れていたのですが、
1基にしました。
そして、エアーレーションを掛けています。
外部フィルターはエアーレーションも兼ねているので要らないと言われますけど、
沢山の生体を入れていて、鼻上げもあるので気になっていました。
外部フィルターの水が落ちる場所が水槽の水を多く入れると、注水場所が隠れてしまい、
水と空気を巻き込んで酸素が入るのですが、それが無い状態で水が落ちるようになってしまっているので、
過密気味な水槽なので、酸素不足もあるのかと思い別にエアーレーションを入れることにしました。
酸素不足はバクテリアにも影響を及ぼすので・・・。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -3.4℃ (04:30)
***********************
60cm水槽の水替えは、3日から4日おきに、3分の2ほどを入れ替えております。
入れている魚が多いので外部フィルターの活性炭のフィルターを取り替える間隔も、
2週間程度と早めに取り換えなければならず、
水替えもさることながら、フィルターの取り換え時期も気にしながらの飼育になります。
急に水槽内の水の変化が起こって、透明度が下がってしまうことも多々あり、
バクテリアの餌になる ”インフゾリアの素” を入れました。

●インフゾリア(単細胞原生動物性微生物群)のための栄養が入ったパウダーです。
●インフゾリアを増加させることで、フィルター表面の目詰まりを防ぎ、飼育環境を維持します。
●植物の成長を助け、魚の食べ残したエサや排泄物(糞)を素早く初期分解し、
好気性硝化バクテリアの働きを助けます。
●インフゾリアは繁殖した卵生魚の初期飼料として最適なエサにもなりますので、
ブラインシュリンプとの併用もオススメです。
--------------------------------------------------
●60cm水槽基準で、約15日毎にさじ1/2杯程度を水槽内に振りかける。
多少入れすぎても問題ありませんのでご安心ください。
●水面にインフゾリアの素を撒き散らすと、最初は飼育水が白くなることがありますが、
数時間でクリアーとなり、飼育水温25℃の場合、
約24時間後から本格的な有機物の初期分解活動が始まります。
これは、入れると水がしばらく透明にならなくなるのが嫌で、あるのに使わない、
宝の持ち腐れ状態にありました。
入れると入れないとでは相当バクテリアには影響が出る優れものだということは分かっているのですが・・・・
この1週間、外部フィルターが最高にレバーを上げると、溢れそうで、
最小にしていました。
この外部フィルターには、純正のフィルター取り換え品以外に、生物ろ過材を追加で、
ボール状とリング状のものを隙間に入れ込んでいました。
そのろ材が入れ過ぎてしまったのかと思っていたのですが、
今日、活性炭のろ材を引き抜いて汚れを見たところ、
凄い汚れで、2ヶ所同時に取り換えをしました。
そして、隙間に入れ込んでいたろ材を半分にして、始動したところ、
流れがスムーズで、
”活性炭のろ材汚れがひどくて水の流れがよどんでいたんだわ・・・”
と思いましたね・・・ということで、残しておいた半分のろ材を全部投入できました。
取り替えてから2週間しかたっていないのですが、やはり日に2度の給餌があるので、
汚れ方は、尋常じゃないということが分かりました。
そして、水の透明感がなくなっていたので、
バクテリアの働きを促進する意味で、バクテリアの餌を投入することにしたのです。
あるものは有効に使わないと損です!
その効果は、あっという間に表れて、
ま、活性炭のろ材も2枚取り替えたということもあるのですが、
水の透明感も見る見る良くなりました。
目に見えないバクテリアの働きによって、水槽内の水が綺麗になるという仕組みの中に、
人間が手助けできることはこんなことくらいなものです。
目に見えないモノだけに、効いているのかいないのかが目に見えないのが濾過槽内ですが、
見えるものは、水槽水です。
透明度が上がれば、バクテリアの働きが正常になっているということなので、
水の透明度を重視していればいいのです。
お正月までにもう一度活性炭を取り替えなくてはいけないのですが、
熱帯魚の世話って、魚達だけでなく、目に見えない、”バクテリア” の世話をしなくてはいけないのですよね。
私が水を替えたり、餌を上げたりする以上に、
魚達が、一番世話になるものが、バクテリアなんですよね。・・・
バクテリアを沢山増やして、健全な水槽の環境作りのお手伝いをするのが飼育者なんだと思います。
バクテリアに感謝しなくてはいけませんね。
この外部フィルターの他にスポンジフィルターを2基入れていたのですが、
1基にしました。
そして、エアーレーションを掛けています。
外部フィルターはエアーレーションも兼ねているので要らないと言われますけど、
沢山の生体を入れていて、鼻上げもあるので気になっていました。
外部フィルターの水が落ちる場所が水槽の水を多く入れると、注水場所が隠れてしまい、
水と空気を巻き込んで酸素が入るのですが、それが無い状態で水が落ちるようになってしまっているので、
過密気味な水槽なので、酸素不足もあるのかと思い別にエアーレーションを入れることにしました。
酸素不足はバクテリアにも影響を及ぼすので・・・。
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
年末の健康診断
日最高 10.2℃ (08:47)
日最低 -0.5℃ (02:46)
昨日に引き続き暖かな日です。
****************************
今年は、全国で早くからインフルエンザの流行が噂され、北海道でも、
かなり学級閉鎖などが行われています。
我が家では毎年インフルエンザに罹患する家族が居るため、
昨日ワクチン接種をしてきました。
昨年から行っているのですが、今の予防接種って随分痛くなくなりましたね。
針が細くなったのか、看護師の腕が良いのか?
とにかく痛さがほとんどなくて、注射の後も触っても痛みはなく、楽です。
免疫を得られるには、2週間かかるということで、年末まで気を付けないといけませんが、
無事元気で年を越せるかなぁ~・・・
昨日は、市で私の年代になると、毎年500円負担で
健康診断や血液検査、心電図などをしていただける権利が3月いっぱいまであって、
丁度、循環器科で行っている半年に一度の定期検査が昨日だったので、
一緒にしていただきました。
ほぼ正常値内に収まっていて、 ” よ ろ し い ” と主治医の先生から言われて、
嬉しいんだか、いやぁ。。。困っちゃうわ・・・・(-_-;)
段々、私の人生設計の時間が伸びていく・・・・・・
こんなはずではなかったので、面食らっちゃいますよ。・・・
今後、まだまだ一年後の自分の姿を想像できない状態なのですが、それをどう修正していこうかと・・・
膵臓がんの定期検査は、
今月末に今年最後の採血検査を受けることになっているのです。。。
この結果を聞くまでは年賀状を書かないで待っているところです。
”元気だよ~”って一言書ければいいんですけどね。
昨年のことを昨日のように思い出してしまったわよ。。。
昨年は年末の検診前に年賀状を作ってしまい、出すばかりにしていて、
検査結果が思わしくないと言われて、改めて作り直しているので、
今年は、はがきには、宛名書きだけを印刷して裏面はまだ印刷していません。
一足先に健康診断をして、OK をいただいているので、大丈夫だと思うのですが、。。。
体内の変化は短期間でも分かりませんからね。。。。。。。。。
なんて書いてだせるかなぁ・・・・と・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -0.5℃ (02:46)
昨日に引き続き暖かな日です。
****************************
今年は、全国で早くからインフルエンザの流行が噂され、北海道でも、
かなり学級閉鎖などが行われています。
我が家では毎年インフルエンザに罹患する家族が居るため、
昨日ワクチン接種をしてきました。
昨年から行っているのですが、今の予防接種って随分痛くなくなりましたね。
針が細くなったのか、看護師の腕が良いのか?
とにかく痛さがほとんどなくて、注射の後も触っても痛みはなく、楽です。
免疫を得られるには、2週間かかるということで、年末まで気を付けないといけませんが、
無事元気で年を越せるかなぁ~・・・
昨日は、市で私の年代になると、毎年500円負担で
健康診断や血液検査、心電図などをしていただける権利が3月いっぱいまであって、
丁度、循環器科で行っている半年に一度の定期検査が昨日だったので、
一緒にしていただきました。
ほぼ正常値内に収まっていて、 ” よ ろ し い ” と主治医の先生から言われて、
嬉しいんだか、いやぁ。。。困っちゃうわ・・・・(-_-;)
段々、私の人生設計の時間が伸びていく・・・・・・
こんなはずではなかったので、面食らっちゃいますよ。・・・
今後、まだまだ一年後の自分の姿を想像できない状態なのですが、それをどう修正していこうかと・・・
膵臓がんの定期検査は、
今月末に今年最後の採血検査を受けることになっているのです。。。
この結果を聞くまでは年賀状を書かないで待っているところです。
”元気だよ~”って一言書ければいいんですけどね。
昨年のことを昨日のように思い出してしまったわよ。。。
昨年は年末の検診前に年賀状を作ってしまい、出すばかりにしていて、
検査結果が思わしくないと言われて、改めて作り直しているので、
今年は、はがきには、宛名書きだけを印刷して裏面はまだ印刷していません。
一足先に健康診断をして、OK をいただいているので、大丈夫だと思うのですが、。。。
体内の変化は短期間でも分かりませんからね。。。。。。。。。
なんて書いてだせるかなぁ・・・・と・・・
******************
****************************
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村