fc2ブログ

世話を怠っていた”すみれ丸”に花芽発見!

日最低 -3.2℃ (03:50)

***********************
昨日深夜から雪が降りだし、現在は15cm程積もりました。
今日は100%の確率で雪なので、今後どんどん積もっていきそうです。

やはり雪が無い冬って無理だったですね。・・・・

--------------------------------------
------------------------------------------------




所で、我が家のサボテン、随分昨年処分しているので、残り数個しかありませんが、
このサボテンは、冬期間に日光不足だと花芽が付かないとネット検索するとありました。

花が咲かなかった2年前の経験があったので、
昨年は、LED照明を使って不足の日光を補って、開花させていました。
やはり照明のお陰で花が咲いてくれたんだわ・・・・。

そう思って育てていたのですが。。。。(>_<)
それは私の勘違いだったようなんです。


冬の日光不足は関係なかったのか、今年は一切日光不足を補うことをしてこなかったのですが、
ちゃんと花芽が出ているじゃありませんか!?

昨年の花芽を付けるための努力はいったい何だったのでしょうか・・・

単なる、日光以外の、何かが花芽形成に足りなかったのですかね。。。

今年は何もしないでおくと絶対花は咲かないだろうと、昨年処分しようか悩んだのですが、
悩んだ挙句、秋の植え替えもせず、そのまま普通に育ててきました。
昨年一年間育てても、花が咲かなかったものは処分対象にしていて、
なにがしら手を加えないと花が咲かない品種も処分の対象と見ていました。



そしたら、先週頂点に花芽らしい茶色の点を見つけました。
この花芽の始まり方は、全く花芽に見えないモノで、
最初は何なんだろうかと思いました。
”茶色の点” だけですからね・・・


すみれ丸
ノトカクタス属
(菫丸)
●サボテン科ノトカクタス属の球形サボテンで、
学名は Notocactusuebelmannianus


幅約8cmあります。

DSC03105.jpg

綿毛がある場所の中央に小さな茶色の点がありますが、これが花芽の始まりです。

ぐるり1週花芽が出そろいそうですね。

植え替えもしなかったのに、照明も当ててやらなかったのに!

こんな粗末な世話で花芽が付くなんてねぇ・・・

と驚いています。

11月あたりから1月中は1時間弱しか日光に当たらない場所にあるので、
冬季間強めの日光を当てなければ花芽が付かないと言われていて、
気難しい”すみれ丸”とブログで投稿してきた私でしたが、
何のことはない、普通にそだてている、いや年一度の植え替えすらしてやらない粗末な世話でも、
沢山の花芽が出てくれる、優しい性格で育てやすいサボテンではありませんか!

捨てなくて良かったです。

この調子ではまだ1ヶ月半は花が咲きませんが、
10日に一度の肥料入りの水やりは続けていこうと思います。
そして花が終わったら今年は植え替えをしてやらなければと思っています。


DSC03106.jpg

DSC03107.jpg

3月に入らなければ花が咲かないかもしれないですよ・・・
なにせ、サボテンの花は、花芽の育つ速度が遅いですから、、、、




******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



関連記事

失いたくないもの・・・

今日のタイトルは、
失いたくないもの。。。

ま、欲張りなもので、沢山あるのですが、
これから話すものは、もう二度としないだろうな・・・
二度としたくないことです。・・・でも大切にしたいもの。。。


それは、

ピアスの穴


これは若い時ではなく、中年過ぎになった18年前に外科で行ってもらいました。

その当時、まだ自分でアクセサリーを作成しようと思っていなかった時期です。

もともと、イヤリングが好きでしたが、耳が痛くなるので、フォーマルな席、特別な席に付けるくらいでした。

それから2年ほど経って、自分でアクセサリーを作ることになり、資格を取って
市内のカルチャーセンターで講師をして教える身になるのですが、
デザインを自分で考え、石を仕入れて、受講生に教えるという身になって、
ピアス穴を開けていて良かったなと思いましたね。

デザインを考える時は、
自分で身に付けたいと思えるのが一番なので・・・
どんなデザインでも、ピアスからイヤリングに変更は出来るのですが、
やはり、ピアスのデザインはピアスが一番似合うのです。


ピアスは、ストレスなしで着けていられるアクセサリーですし、
穴をあけてしまうと、1ヶ月以上何もしないでいると心配になるのですよ。
塞がるのではないかって・・・

それで、何もない普通の日にも、朝からピアスは忘れず着けています。

3週間入院していた時も、目立たないピアスを病院へ持ち込んでいて、
3日おきくらいで、寝ている時だけ、使用していました。


それが、昨年の春あたりから、ピアス穴に異常が出始め、
ピアスをよく落とすようになりました。
片方なくなっても、私が作っているので、石があれば同じものを作ることが出来ますが、
ワイヤーデザインであれば無理ですが・・・。
あれは自分で作っていても同じデザインは出来ませんので・・・
とか言っても、片方無くしたものは、いまだに作っていなくて、片方だけになったままですわ・・・


穴に入れているピアスが落ちるということは、ほとんど経験したことが無く、
何で?!と思っていましたが、続けて、落としてしまうことが起き、
これはおかしいなと思い始めていました。
左側だけがいつも落ちるのです。

家の中でも何度か落として気が付くということもありました。
必ず左側なのです。

そんなことを何度もしている時、
穴が赤くしこりが出来ていることが分かり、痛いと感じるようになりました。

穴が炎症を起こしていたのです。

それがピアスを落とす原因だったことを初めて知りました。

人間の身体って不思議ですよね。

ピアス穴が拒否反応を起こし、少しずつピアス金具を外そうと押し上げていたのでしょうね。・・・
私は、朝9時ころから、夜寝る間際の11時過ぎまでピアスを着けっぱなしにしています。

不思議なことに、落とすのはいつも左側だけなのですが、
左側だけがピアス金具の金属が合わなくなったようです。

金属アレルギーを起こしていたようです。
触ると5㎜以上もあるのではと思うほどのしこりが指先で確認できるほどひどい状態になっていました。

穴付近は、ジクジクしてきて、体液が出て固まってくる・・・ ゴワゴワ。。。

そんな状態でも、ピアスを通しておかないと、絶対穴は塞がってしまいます。!

穴が塞がらないように、病院へ行かなくてはだめかも・・・と思いながら、
何か自分でできる治療はないかとネットで検索を初めて、
刺激が無い、シリコンピアスを購入しました。

家にある化膿止めをシリコンピアスの軸に塗り、穴が塞がらないように、
寝る時もピアスホールにはめるようにしていました。
寝ている6時間ほどの間も、ピアスホールを保護していないと絶対穴が閉じてしまうと危機感がありました。

外して寝てしまうと、体液がジクジク出ている状態なので、何時間か外してしまうと
絶対塞がってしまうだろうと考えたのです。

治療は一日中しなければなりませんでした。
黙っていても、ジワジワ痒みと、痛みが感じられてとてもストレスでした。
小さな穴なのに、ここまで痛みが出るとは思っていませんでしたね。。。

日中は、そのシリコンのボタンキャッチ型の軸に薬を塗って治療をして、
右側だけ石のついたピアスをするといった、生活を2ヶ月以上していた時、
ふと、金属アレルギーなのかも?と思いだしたのです。
気が付いたのが遅いですけど、
片方だけだったので気が付くのが遅くなりましたね。

ピアスフックは、昨年新しいフックに取り換えていたのを思い出したのです。
どう見ても、金属が違うと感じられたフックでしたから・・・

それで、以前使っていたものにすると、嘘みたいに違和感なく過ごせたのです。


”エッ? フックを取り替えただけで、こんなにストレスがなくなるの?!”
『やっぱりこのピアスの金属アレルギーを起こしていたんだわ・・・』


本当に不思議なくらい何も感じなくなりました。

身体が拒絶している時って、
小さなピアス穴に、0.7㎜ほどのピアスフックが通って体に触れただけで、
炎症を起こしてしまうのですね。。。


かれこれ4ヶ月以上も、薬を塗って治療してきたピアス穴。。。
この穴はなくしたくないと思って治療してきました。

ピアスは、私にとって大事なアイティム。

毎日何を着けようかと楽しみにして暮らしている身なので、今後もなくしたくない!



やっと、この頃、寝る時に外しても大丈夫と思えるように治ってきました。

しこりもほとんどなくなり、穴付近の赤味も取れてきましたので、大丈夫でしょう。

良かったぁ~

またピアスが楽しめるぅ~

酷く腫れている時もあり、二度とピアスが出来なくなるかもと思った時期もあったのですが、
あきらめずに、シリコンピアスをはめて化膿止めを塗って治療してきたかいがありました。

ホッと一安心です。

もし、塞がってしまっても、この歳になっては二度と穴をあけることはしないだろうと思っていますので、
大事にケアをしていこうと思います。
穴をあける時、私の耳たぶはとても厚くてとっても痛かったんですよ!
穴が安定する時間も随分かけましたしね・・・

もう二度とあの痛さを経験したくはありません。


ミンネで出品しているピアス金具は、すべて取り替えています。
写真はまだそのままですが、お知らせ文を載せてピアス金具の変更をご案内しております。
私がアレルギーを起こしたものは、
使いたくないので、違うものにしていますのでご安心くださいね。





******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事

ドイツイエロータキシード 4ヶ月半のオス

日最低 -17.5℃ (01:47)
日最高 -3.1℃ (10:47)

**********************


ドイツイエロータキシード
約4ヶ月半がたったオスです。

この頃では尾が傷つき始めていて、ここらで記念撮影しておかないと、
今後益々尾の傷が出てくるはずなので、今撮影しておかないと と思いました。
まだ、傷がついても再生しますけど、時間がかかりますから・・・・
別にオス同士が喧嘩して傷がつくという場面はほとんど見たことがありません。
オス同士が威嚇してヒレを大きく広げる動作はよく見ますけど、
それで傷が付くほど追い回すこともありませんが、
尾が裂けるのは、たまにつつかれたりしているのかも知れませんね。・・・

ドイツイエロータキシードは、モザイク種と違い、どの仔も同じ体色で産まれてきますが、
その姿が規格内に整っているかは別問題です。・・・

DSC03058.jpg
↑ 左側に、大きな体格のメスが写りましたが、
ドイツイエロータキシードのメスは、他のグッピーのメスと比べると、
とても体格も大きく育ち、尾がとても大きく、メスなのにとても見栄えがする品種です。
オスと比べても負けないほど尾の角度も開き、大きいのが分かります。


私好みのオスの尾の形は、やはり角が尖っている方が好きですね。(下画像参照)
しかし、上の画像のように、角が丸いものがほとんどです。
沢山のオスが居ても、プロが育てるように規格以内に収まっているというのが、
とても難しいのだということが分かりますので、高額で売られている訳も納得します。

DSC03043.jpg

DSC03061.jpg

今年に入ってから、5匹落ちました。・・・
短いものでは半年くらいという高水温下の飼育ですので、
短命なものも出るのでしょう・・・。



******************

****************************




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事

4ヶ月になる、ウィーンエメラルドのオス

日最低 -16.4℃ (07:47)

*************************



ウィーンエメラルド 

独特な横Y字に開く尾。
身体の斑点模様、背びれに黄色が入り、尾の色も上下違う色が入ること。・・・

などなど、厳しい目で見る方は、何項目ものチェックポイントがおありでしょう。。。。

紺色の目のような斑点模様は、個体差があり、大きく入る、小さく入る、数が多い、少ない。。。など、
皆 個性があります。

DSC03018.jpg

DSC03026.jpg

DSC03021.jpg

DSC03020.jpg

DSC03012.jpg

DSC03007.jpg

DSC03000.jpg

エメラルドと名にある色がどこにあるか・・・
見る角度によって鱗の光方が違うので、画像にははっきり写っていないものが多くいますが、
尾の付け根当たりの色になります。

身体のサイズは、1ヶ月違いも一緒にしていて、
さほど変わりはありません。
ただ、1ヶ月と2ヶ月近くブラインシュリンプの ”おこぼれ” が当たっていた個体の体格の差が出ています。

3か月を過ぎたあたりから体格のサイズは変わらなくなりましたが、
他のグッピーとは違う成長の仕方をしているなと感じたのは、
”尾の長さ”でした。
2ヶ月経ってもさほど成長しない尾の長さでしたね。・・・
3ヶ月いっぱいかかりやっと成魚に近くなってきたかなと感じてきました。

もう少し増やしたいと希望していたのですが、
産仔した60匹以上の稚魚は、全てだめになりました。。。。。
ほとんど何らかの奇形でしたので、遺伝的なものではないかと思いましたね。。。
親メスも産仔数がとても少なく、奇形もたくさん産んだので・・・。

なのでこれ以上増やせないです。
現在、オスが13匹で、メスは全て淘汰しました。
1週間ほど前、35cm水槽から60cm水槽に移しました。






******************

****************************



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事

4ヶ月になる、オールドファッションモザイク のオス

日最低 -13.3℃ (05:41)

**********************


オールドファッションモザイクリボンの私が育てたものたち。。。
尾のサイズもこれ以上大きくならないのではと思うサイズに育ち、
体の柄も綺麗に出て、そろそろ成魚と言えるサイズになったのではないだろうか・・・

DSC02879.jpg
ノーマル個体で、尾の角度が鋭利なタイプ。

DSC02935.jpg

DSC02953.jpg
上3枚は同じ個体です。





↓こちらはリボンタイプで、1ヶ月違いで、もう少し尾が伸びます。

DSC02976.jpg
リボンタイプ ↑

DSC02936.jpg
リボンタイプ ↑

DSC02979.jpg
ノーマルタイプ ↑

DSC02980.jpg
リボンタイプ ↑

上のような柄を持ち、尾の角度が鋭利なタイプの仔は、ノーマルタイプが多いようです。

↓体がゴールド色で、鱗の淵に黒が入る”タイガー”タイプは尾の角が丸いです。
 胸鰭にも黒が入るので、パタパタ泳いでいる姿が可愛らしいです。
タイガーの体色でノーマルのオスは、尾びれが丸くはありません。
まだ尾が長く育っていないので、画像はありませんが、角度が付いているので、
丸くは育たないと思います。。。


DSC02975.jpg
どちらもリボンタイプ ↑↓
DSC02983.jpg







目は黒いのですが、身体には一切黒が無く、透き通るような肌色で、尾に入る柄がオレンジっぽい仔。
尾の角は丸いので、尾びれが伸びても”うちわ”のようで可愛らしいです。


尾柄のモザイク柄は、抜けているように見えていますが色は透明に近いです。
リボンタイプです。

DSC02969.jpg


8匹の画像でしたが、全て同じ親から生まれた仔です。

バリエーションがある身体の色が産まれ、
どんな仔になるのかとっても楽しみがあって、面白い繁殖でした。
リボンタイプと普通のタイプが産まれるので、それも楽しみの一つでした。

最初に生まれた仔は、4ヶ月になり、半年くらいの時が一番きれいだと言われるグッピーです。

高水温下で育てたので、成長速度が速いと思われるので短命でしょうね・・・。

こちらの親魚をブリーディングしている方は、
正規の繁殖とはちょっと違った方法をしている方なので、
純粋なオールドファッションモザイク同士の掛け合わせじゃないと思われます。
モザイクにも様々な血統があるようですから。・・・

ドイツイエロータキシードのような決まった色柄で必ず産まれてくる品種じゃないので、
楽しみが多くて、本当に繁殖して良かったと思います。

面白かったです。 (^^♪

下のオスは、この仔達の父親で、ノーマルです。↓
DSC02991_20200124233812e5a.jpg

ヒレがボロボロなのですが、もうお歳のようで、再生は出来なさそうです。・・・
生後、10ヶ月ほどになると思います。
父親の尾の形は、角ばっています。

オス親のような美しいモザイク柄のノーマル個体は出ませんでしたね。
リボンタイプに出ても繁殖には適しませんので、ノーマル個体に出てくれなければだめなんですよね。。。

このオールドファッションモザイクの尾の柄の出方はとても不安定なのですよ。。。。(>_<)
8匹の尾の柄や色を見てお分かりのように、オレンジ色が多く入ると綺麗なのですが、
ノーマルのオスは、紺色が多く入りましたね。。。







******************

****************************



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事

気になっている熱帯魚

日最高 -1.3℃ (11:35)
日最低 -16.1℃ (06:59)

***************************


今、気になっている熱帯魚は、こちら ↓

2121.jpg

ブルーダイヤモンド・ラミレジィ
別名
ブルーダイヤモンド・ラム


ラミレジィは近年さまざまな改良品種が生み出されているようで、
体色も様々ありますが、なぜか、ブルーの魚に目が行く私です。・・・



遠い昔、ラミレジィの下のような色彩を飼ったことがあります。

2122.jpg

こちらはこれで、美しい体色でした。

あの時代には、ブルーの体色を持ったラミレジィは存在していたのだろうか・・・。
ラミレジィといったら一種類しかショップには居なかった記憶があります。

熱帯魚は、30年ものブランクが出来てしまった私には、
見たこともない魚が出ていて、”珍しいィ~・・・””と興味津々でショップの水槽を眺めたりしています。
しかし、アクアリストって男性が多いのですよ。
女性はほとんどいない・・・昔からそうでしたので、
市内のショップへ行くと、肩身が狭かったです。
40歳台以上の叔父さんばかりいるんですよね。。。
それは今も変わりなく熱帯魚や、海水魚をする方は男性が多いです。



育てたことが無い種類の魚に興味がありますけど、
水質がうるさい種ではないかと考えると簡単に手が出ません。・・・

ラミレジィはシクリットの仲間で、ドワーフシクリッドの入門魚とされています。
私が、熱帯魚を止める間際に繁殖して300匹近い稚魚を育てていて、
その処理に困りショップへ持ち込んだ魚なので、とても記憶に残っているのです。
繁殖は、仲の良いカップルを購入したので、容易に出来ましたが、
産卵後はオスもメスもあっという間に死んでしまったので、
子育ては私がしましたが、この種は仲睦まじくオスメスで子育てをするので、
ほほえましい魚類です。

そんな動画をYouTubeで見ていると、遠い昔を思い出し、
飼って見たくなってきましたねぇ・・・







******************

****************************



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事

マツガスミ 種まきから8年目、過去最高に早く、花芽確認

日最高 0.0℃ (00:15)
日最低 -5.4℃ (08:13)

*************************

マミラリア属 サボテン
マツガスミ

IMGP070300_20200123140822227.jpg
種まきより1年半で初開花。 5㎝鉢 2014.03.04

↓ それから4年後の2018年、21cm鉢

DSC03972_2020012314064742a.jpg

↓そして、2020年の姿です。
外側が崩れてしまいましたが、真ん中付近も崩してしまったので、株全体の姿がいびつになってしまいました。
崩れた場所からは、仔吹きして隙間を埋めようとしている様子です。・・・
隙間が多くあるので、株が大きく育つのにはいい環境になっていると思うのですが、
ある程度大きく育っていないと花芽が付かないので、今年の花の数は少な目かも知れないなぁ・・・
仔吹きが多くあるので・・・この仔には今年花がが咲きませんよね・・・
仔が目立ちますよね・・・

DSC02876.jpg
約33cmの浅鉢に入っています。根はあまり深くないので、
浅くて間口の広い鉢が適しています。


2012年、種から育てたサボテンです。

今年は、例年になく暖冬気味で、雪も降らず、
この時期に、15cm程しか積雪が無いなど、私の記憶にはありません。
それほどおかしな気候で、温度も高めですかね・・・
まだ氷点下20度を越した日はありません。

そんな中、サボテンは気候の変動にも自ら対処しているようで、
随分早くに花芽が出ていて、もうすぐ我が家では初の1月中に花が咲きそうです。
今年で8年目を迎えるサボテンです。
植え替え時に、外側のサボテンを落としてしまいましたが、
胡麻より小さな1粒の種から育てて、昨年7年目で直径33cm程になる群生株に育ちました。
昨年は鉢がこれ以上大きなものが無く、植え替えも大変になるので、
外側が崩れて多少サイズダウンしてしまったのですが、
これ以上大株にはできないですね・・・

DSC02872.jpg
赤い実の上に花芽があります。          

DSC02877.jpg
↑画像の中には、6個ほどの蕾を確認しています。

株全体が盛り上がっていますが、一個ずつに離れているサボテンで、
バラすと細長い円柱形をしたサボテンです。
1本が25㎜ほどになると次々に仔吹きが始まり、一緒にしておくと、このような群生した姿になります。
一ヵ所からたくさんの仔吹きをして1つのサボテンのような印象に見えますが、簡単にバラけてしまいますよ。
なので、よく人に上げています。
成長が早くて、花も沢山咲き、世話が楽なので差し上げた方にはとても喜ばれます。

1年間で、沢山の仔吹きがあり成長速度がとても早いサボテンです。


植え替えが大変で、昨年10月にしていますが、鉢はそのままのサイズです。

このサボテンは、小さなものがいっぱい仔吹きして群生しているものなので、
根元は1個じゃありません。
なので持ち上げてしまうとバラけてしまうのです。

一ヵ所に固めておいた方が、開花時期に綺麗なので、
形を崩したくはなかったのですが、33cm程もある一つにした塊を持ち上げるのは、
大変なことで、アチコチばらけてしまいました。

なので、上から見ると隙間だらけにしてしまったのですが、どうにか33cmの鉢に収めました。

赤い実は、我が家では人工授粉してやらないと結実しなくて、
毎年、オスの花とメスの花が別なので、筆で受粉をしています。
放って置いても実が付かないのですよね、我が家では・・・


まだまだ沢山ついていたのですが、花期になると、邪魔なので、だいぶ取り去りました。


過去最高に早く花芽確認したとタイトルに致しましたが、
確認したのは今日のことでした。
まさか、ここまで大きく花芽が育っているとは知らずにいました。
このサボテンは、毎年3ヶ月ほど花が咲き続ける花期がとても長いサボテンなのです。

昨年は、2月1日に開花したあとは、サッパリ花数が無く残念な花期を迎えさせてしまったのです。
その原因は、最低温度が高かったことでした。
冬期間は加温せず、10℃ほどまで下がる場所に置かないと花芽が付かないことが分かりました。
今年は、昨年の失敗を学習し、温度が低くなる出窓に置いていますので、
今年の開花には、期待したいですね。

冬期間になると、日光不足になるのに、早々と花芽が出る品種です。

気難しい日光が足りないと花が咲かないという品種もある中、
このサボテンは管理が楽です。

サボテンって、南国育ちの植物だという考えがあり、
冬期間に寒いから暖かな場所で育てなければだめなのかと思って、
親切心を出すと花が咲かなくなるって昨年初めて知りました。

冬季間は、休眠期なので水もあまりやらなくていいとかネット上では書かれておりますが、
実は、冬期間って花芽が付く大事な時期で、
日光不足だと花は咲かなくなるし、暖かいと花芽は出来なくなるし・・・
この症状は全て冬期間に起こることなのです。
知らないと一年間育ててきたことがすべて無駄になります。

冬期間でも、1ヶ月に2度ほど肥料の入った水やりをしています。
サボテンって、水をやらなくても育つとか、放って置いても育つとか思わないでやってくださいね。

生きる、花を咲かせるってとても植物にしたら重労働なのですから。・・・・・

生きているものを理解して育てていくってとても難しいですね。

トゲがあり植え替えが大変なので、昨年、ほとんどのサボテンを処分したので、
今あるサボテンを大事に育てていこうと思っています。




******************

****************************



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事

筋膜リリース開始!

日最高 -3.5℃ (12:25)
日最低 -10.8℃ (01:24)
1月20日、それまで積雪が無かった当地は、15cmの積雪になりました。
やっと雪が積もりましたよ。

****************************


今年に入ってから、
家族が購入していつも部屋に転がっている、これが気になっていました。

2020.jpg

↑これは、筋膜リリースという動作で使う道具です。

名前は、グリットフォームローラー

筋膜リリース
筋肉がスムーズに動くためには、筋膜の滑りの良さが必要です。
筋膜を柔らかくし滑りを良くして、解きほぐすことを「筋膜リリース」と言います。
筋膜リリースは自分の身体の硬い部分、伸びにくい部分を感じとり、ゆっくりと呼吸しながら行います。


気持ちよさそうに使っている家族を見て、
私もやってみたくなり、説明書を片手に見様見真似でコロコロ・・・コロコロ。。。

う。。ん‥…痛い・・・  でも、何か、気持ちいい・・・

身体全体、アチコチコロコロすること、約40分・・・
色々な部位を少しずつやり、説明書通りに行うと40分も経っていました。

終わってみると、身体が軽い・・・・

えッ!?

なぜ???

気になっていた腰周辺がとても楽になっていて、びっくりしました。

1年以上前に、ストレッチ運動を始めた初日に腰を痛め、それっきり運動は怖くなりしなくなっていました。

いつも左側の腰、ウエスト付近の筋肉がひきつるような痛みが走ることが合って、
過度な動きが出来ず、運動もしなくなっていました。

でも、何もしないで座ってばかりいるのも身体によくないのは分かる・・・
かといって何をすればいいのかもわからない・・・

循環器の主治医からは、運動が出来ればするようにと勧められるけれど、
”腰が痛くて動けません”と先日話したばかり・・・・

そんな状態で、気になっているものの、動きがとれなかったのですが、
このローラーは過度な動きはないのです。
この筒状のローラーを身体に当てて、コロコロと転がすだけで不具合のある身体が楽になるというのだから、
嘘でしょ!って思うのよね。

1年近く痛い思いをして生活していて、こんなものでコロコロしたからって何になるのかって思うのですが、
でも興味があってやってみようかなと思ったのです。

ダメで元々ですから。・・・家に転がっているんだし・・・と思いました。

説明書を読むと、別になんてことが書いてあるわけでもなく、簡単な説明文しかありません。

良く分からないので、YouTubeの動画の中から分かりやすそうな動画を見てみると、
本当に軽くコロコロするだけなんですよ。

こんな軽い動きでいいの?と思うほどのことなのです。

でもね、それがたった1日、40分ほど訳も分からずコロコロと身体中転がしただけなのに、
いつも布団に入って寝返りを打つ時に、痛かった腰の痛みが、
なくなっていたのです。

”エッ!!? 痛くない?”

これには本当に驚きました。

たった1回ですからね。

コロコロした回数は、腰部分では4回を3ヵ所ほどですよ。
時間にすると、1回、10秒ほどです。

他もしましたけど、腰回りはそのくらいしかしてません。

これは凄い!!と感じ、毎日やってます。

そして、LPN ストレッチポール(R)MX を購入しました。
1本、9,900円と高額なものですが、
家族みんなで使えますしね。

これも背中やお尻に当てて、転がすだけと言った至って簡単。

2021.jpg

マラソンとか、身体を過度に動かす運動じゃなく、
具合が良くない部位を改善するというトリガーポイントを把握し、
そこのマッサージをするのです。



******************

****************************



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事

新水槽到着

注文より3日待ち、本日水槽が到着しました。


1匹も落ちずに無事新水槽へ引っ越しました。

深さが4㎝低い普通の丈の水槽ですが、新しいものはいいですね。

60cm×30cm×深さ36cmのメーカーはエーハイムで、フチなし水槽です。



先日35cm水槽の魚達も、全部60cmに入れてしまっていたので結構過密に入っています。

今回の引越しで、魚達の匹数を詳しく把握しようと、数えてみました。

150匹も居ましたわ。

小さな2㎝未満の稚魚も入れてですが・・・。

なので、フィルターも大容量を使っていますし、交換日数も、10日に一度で使っています。
餌も満遍なく与えなくてはならないので、汚れますから。。。。。



******************

****************************



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事

60cm水槽を割ってしまった。。。

日最高 -1.6℃ (14:14)
日最低 -13.2℃ (07:29)

*************************

今日、60cm水槽の水替えを終え、ガラス蓋を置くときに、
蓋受けのパーツから、誤って滑らせ水槽内に落としてしまいました。

以前にも、何度かガラス蓋を水槽内に落としたことはあるのですが、
今日は、不運にもガラス蓋の角が水槽のガラスの接着面に鋭利な角度で直接当たってしまったようで、
水槽の中で、ガラス同士がきしむような音が聞こえてしまいました。

でも、その音は、ガラス同士がぶつかったためだと思い、水槽が割れたとは感じなかったのですが、

その直後から、ベアタンクにしている水槽の底面から、水がしみて濡れているのが分かりました。

水替えの時に水が水槽のガラス面を伝って落ちれば同じような現象が起こっているので、
そうなのかと軽く見ていたのですが、

その濡れた側面が、あっという間に広がってしまい、水槽の底面の三分の一位を占めだして、
”これはただ事じゃない!!”と感じました。

さっきのガラスが触れ合った音は、水槽にダメージを与えた音だったのではと思って、
よくよく音がした部位を見てみると、何やらひびが入っているように見える部位があり、
慌てました。

この水槽は、60cm×30cm×深さ40cmという少し深型の水槽で
64Lほど入る物なのです。
重さも、ガラス水槽と水だけでも80kgを超す重さになっているはず。

この水槽にひびが入っている状態で、どれほどの水圧がかかっているかと思うと、
直ぐに水を抜き空にしなければならないと焦りました。

35cm水槽3つに魚達を移し、水を全て抜くまで水槽は割れずに堪えてくれていたので、
良かったです。

それにしても、怖かったです。

割れずによかったなぁ・・・・

水槽は土曜日に到着しますので、それまで狭い水槽で我慢してもらわなくちゃいけないですが、
餌やりを少なくして、耐えてもらいます。

ガラス蓋は、角が欠けていて、
水槽の底面の接着面が欠けていて、そこから水漏れしていました。
結構な量が漏れていて、早くに気が付いてよかったです。

気を付けなくちゃいけませんね。

思わぬ出費も痛いわぁ・・・

でも家中水びだしにならなくて良かったです。
60L以上の水が流れると、とんでもないことになる所でした。


年始、1月にやらかしてしまいましたわ・・・(>_<)






******************

****************************



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
関連記事
NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示