セントポーリア:普通種:AE Chimera of Destiny AE キメラ オブ デスティニー
日最低 2.4℃ (00:30)
日最高 12.3℃ (14:51)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Russian hybrids=ロシア産
AE Chimera of Destiny
AE Khimera Sud'by)
AE キメラ オブ デスティニー
非常に珍しい花
■栽培環境■
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
棚間隔45cm LED10Wの真下に置いていて、中央が詰まり過ぎてきた為、
棚間隔48cm 9W の中央付近へ移動させました。
初開花は不完全な花でしたけど、強制終了させたくて何度も花茎を取りましたがいつまでも出ていて、
次回の花期に差し支えるのではと思うほどでしたが、
約2ヶ月半ほど休養していました。
6月上旬に初開花して正規の花が咲かない花画像を投稿していましたが、
やはりこの10月下旬になって咲いた花は正規に近い花になりました。
もう少し欲を言えば、厳寒期2月ごろの花が見たいですね・・・
今回の花期が長く続けば2月の開花は難しいですね・・・。
斑点模様が入る花弁の淵に枠のような柄が入りました。↓

薄い斑点模様ですが、開花して2日目になりました。
花茎は6本ほど確認していますが、小さなものもあるので、
まとまった開花の記念撮影が難しいかなぁ・・・と・・・
たった一輪で、二度目の開花の記念撮影です。

茎の間から鉢の姿が見えているので、もう少し葉の間隔を詰めたいのですが、
これ以上詰める場所へもっていくと、詰まり過ぎてしまうので、調整は難しいです・・・

こちらの品種は、ヤフオクに出品すると案内をしていたのですが、
出品できず、ごめんなさい。・・・
少々疑惑があって…それは、この品種はキメラではないのかということ・・・。
出品予定の苗は葉挿し苗でしたので・・・。
バイオレットバーンの出品も、私が購入できたことは幸運な出来事だったと思います。
あれから一度も出品されていません・・・。
バイオレットバーンでは普通種のカテゴリで出品されていて、
その中でもお安いキメラ以上の高額ではありましたが、
キメラの扱いではなかったのですが、
非常に珍しい咲き方として説明されている品種ですので、
葉挿し苗から親と同じ咲き方をするか、確かめて見たかったのですが、
現在葉挿しの苗は夏の暑さで育たなくて現在手元になく、再度葉挿し中です。・・・
今回、花が終わるころに、ストーク挿しをしてみようと思います。
初開花では、沢山のストークが上がったのですが、そのころには、
余り疑問を持たずにいましたし、正規の花を咲かせないストークで育てない方がいいですしね…
キメラではないのか、キメラなのかは普通種のジャンルで購入したので、
キメラのように高額ではありましたけど、バイオレットバーン側が、
キメラを普通種として販売するとは思えないのですが、
一応、葉挿しと、ストーク挿しで育ててみようと思っています。…
普通種であっても、ストーク挿しは高い確率で親花と同じ花を咲かせると思いますので・・・。
昨日投稿した、LE-Carousel LE-キャラセル(LE-Karusel')も高額でしたし、
キメラのような咲き方をする品種って、
葉挿しで親花と同じ花が継承できるか、否かでキメラかどうかを判断するのだと思うのですよ…
キメラであっても、親花と違う花を咲かせることも珍しくなく起こることなので、何とも難しい判断ですよね・・・。
セントポーリアは、本当に、不安定なお花ですよね…
四季折々、咲き方の変化が普通に起こり、それを当たり前のように見過ごす…
そして、突然変異も珍しくない・・・
だから普通種から沢山の突然変異としてキメラが産まれた・・・。
その美しい変化したお花を無地で咲いたり親花と違う咲き方をしない、
安定した花を咲かせる技術は無いのでしょうか・・・。
この投稿タイトル名は普通種としています。
私のいままでの検索結果ではキメラという文字が入っている品種名ですが、
キメラであるという証拠を得られていませんので、確実にわかるまで、普通種として投稿させていただきます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 12.3℃ (14:51)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Russian hybrids=ロシア産
AE Chimera of Destiny
AE Khimera Sud'by)
AE キメラ オブ デスティニー
非常に珍しい花
■栽培環境■
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
棚間隔45cm LED10Wの真下に置いていて、中央が詰まり過ぎてきた為、
棚間隔48cm 9W の中央付近へ移動させました。
初開花は不完全な花でしたけど、強制終了させたくて何度も花茎を取りましたがいつまでも出ていて、
次回の花期に差し支えるのではと思うほどでしたが、
約2ヶ月半ほど休養していました。
6月上旬に初開花して正規の花が咲かない花画像を投稿していましたが、
やはりこの10月下旬になって咲いた花は正規に近い花になりました。
もう少し欲を言えば、厳寒期2月ごろの花が見たいですね・・・
今回の花期が長く続けば2月の開花は難しいですね・・・。
斑点模様が入る花弁の淵に枠のような柄が入りました。↓

薄い斑点模様ですが、開花して2日目になりました。
花茎は6本ほど確認していますが、小さなものもあるので、
まとまった開花の記念撮影が難しいかなぁ・・・と・・・
たった一輪で、二度目の開花の記念撮影です。

茎の間から鉢の姿が見えているので、もう少し葉の間隔を詰めたいのですが、
これ以上詰める場所へもっていくと、詰まり過ぎてしまうので、調整は難しいです・・・

こちらの品種は、ヤフオクに出品すると案内をしていたのですが、
出品できず、ごめんなさい。・・・
少々疑惑があって…それは、この品種はキメラではないのかということ・・・。
出品予定の苗は葉挿し苗でしたので・・・。
バイオレットバーンの出品も、私が購入できたことは幸運な出来事だったと思います。
あれから一度も出品されていません・・・。
バイオレットバーンでは普通種のカテゴリで出品されていて、
その中でもお安いキメラ以上の高額ではありましたが、
キメラの扱いではなかったのですが、
非常に珍しい咲き方として説明されている品種ですので、
葉挿し苗から親と同じ咲き方をするか、確かめて見たかったのですが、
現在葉挿しの苗は夏の暑さで育たなくて現在手元になく、再度葉挿し中です。・・・
今回、花が終わるころに、ストーク挿しをしてみようと思います。
初開花では、沢山のストークが上がったのですが、そのころには、
余り疑問を持たずにいましたし、正規の花を咲かせないストークで育てない方がいいですしね…
キメラではないのか、キメラなのかは普通種のジャンルで購入したので、
キメラのように高額ではありましたけど、バイオレットバーン側が、
キメラを普通種として販売するとは思えないのですが、
一応、葉挿しと、ストーク挿しで育ててみようと思っています。…
普通種であっても、ストーク挿しは高い確率で親花と同じ花を咲かせると思いますので・・・。
昨日投稿した、LE-Carousel LE-キャラセル(LE-Karusel')も高額でしたし、
キメラのような咲き方をする品種って、
葉挿しで親花と同じ花が継承できるか、否かでキメラかどうかを判断するのだと思うのですよ…
キメラであっても、親花と違う花を咲かせることも珍しくなく起こることなので、何とも難しい判断ですよね・・・。
セントポーリアは、本当に、不安定なお花ですよね…
四季折々、咲き方の変化が普通に起こり、それを当たり前のように見過ごす…
そして、突然変異も珍しくない・・・
だから普通種から沢山の突然変異としてキメラが産まれた・・・。
その美しい変化したお花を無地で咲いたり親花と違う咲き方をしない、
安定した花を咲かせる技術は無いのでしょうか・・・。
この投稿タイトル名は普通種としています。
私のいままでの検索結果ではキメラという文字が入っている品種名ですが、
キメラであるという証拠を得られていませんので、確実にわかるまで、普通種として投稿させていただきます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入り葉セミミニ種:Jolly Jubilee ジョリー ジュビリー (2020/11/05)
- セントポーリア:斑入り普通種:Wrangler's Swinging Blues ラングラーズ スウィンギング ブルース (2020/11/04)
- セントポーリア:普通種:VAT-Light in the night VAT-ライト インザ ナイト (2020/11/02)
- セントポーリア:普通種:Ma's Pretty Blue マーズ プリティ ブルー (2020/11/01)
- セントポーリア:普通種:AE Chimera of Destiny AE キメラ オブ デスティニー (2020/10/29)
- セントポーリア《ロシア作出》普通種LE-Carousel LE-キャラセル (2020/10/28)
- セントポーリア:セミミニ種:Rob's Sarsparilla ロブズ サースパーリラー (2020/10/26)
- セントポーリア:セミミニ種の黄色い斑入り葉品種(10月下旬の様子) (2020/10/23)
- セントポーリア用土の主要な成分 (2020/10/22)
顔見せてよ!
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
10ヶ月ほど投稿していない”チワワ”カテゴリ・・・
109件目の投稿になりますけど、本当にちくわの投稿が少ないよね…ゴメン・・・
というわけで、カメラを向けて、呼んだのですが、顔を上げてくれず、
近寄って声を掛けると、薄眼を開ける程度で・・・。

ちくわ、ブログに上げるから写真撮らせてよ!
顔上げてよ!・・・・
もう。。。
冷たい ちくわ です・・・
今日は、隣のポメラニアンの男の仔にギャンギャン吠えられながら、
私に抱かれ外へ・・・。
人工芝に下したのですが、歩けず一歩も動けないままで、直ぐ抱き上げました・・・。
別に吠えられても唸られても、興奮するわけじゃなく、我関せずです。・・・
ちくわは、売れ残りの仔だったので、狭いケージに長い期間入れられていた為に、
行動範囲がとても狭くて、半径50cmもなかったですよ・・・。
お迎え当時は、本当に動けなかったんです…・
可哀想なくらい歩くこともできない仔でした…
狭い所で安心してペットショップにいたのでしょうか…
屋根付きの狭いケージの中にいたんです。・・・
その為、散歩などできず、抱いて外へ連れて行くのも、大変でした・・・。
我が家の人工芝の上にそうっと置くのがやっとで、一歩も歩けず座り込んで動けない、、、
外に出ることも、抱かれて10分ほど外の空気を吸うだけ・・・。
そのうち慣れるだろうと軽く見ていた家族…
何十回も練習にリードを付けて裏庭へ出して散歩させようとしたのですが、
全く歩けませんでしたね…
外に出すことが、ちくわの為だと思い、色々やってみたのですが、
そんなこともちくわにはストレスに感じるだけなんだろうなということで、
今まで外の散歩は一切させず、家の中で走って遊ばせているだけの生活です。
そんな生活が8年続いている現在です。
玄関のチェイムが鳴っても、玄関まで行けない・・・
ソファで吠えているだけ…
宅急便が来たので、ホールの戸を開けて対応していると、
結構な吠え方をしているので、
”戸が開いているのに、良く出てこないですね”と言われるんですよね。
普通だったら、そんなことできませんよね。
今までの我が家のワンコたちだったら、かみつきに行きますよ。
戸が開いていたら!!
ところが、ちくわは、行動範囲が狭いと紹介したように、我が家に来てから8年経っているのに、
今でも、玄関まで行けないのですよ。
それが、先日、ゆうパックの集荷に来たお兄さんの時、
何を間違えたのか、最初は吠えていたのですが、
急に吠えもせず、のそのそとドアまで出てきて、お兄さんの顔を見上げているんですよ!!
初めてそんなことしたものだから、びっくりしました!
よほど、そのお兄さんの顔が見たかったのでしょう…
そんなびっくりしたことがあってからは、
家族に、話して、玄関のドアを開けっぱなしにするのは危険だから止めてねと言っておきました。
ちくわが居ても、玄関まで出られないことを皆分かっているので、
たまに全部開けたままにすることがあるのですよ。
でも今後はだめだからねって!!
間違って出て行ったら、帰ってこられないモノね…
外など出たことないんだから、ちくわの臭いは何もないよ!
どこにもないものね…
帰る印が無いんだから・・・
気を付けないと・・・
そんな変わったチワワの ちくわ君です。
おかしなワンコでしょ?!
ちょっと顔が見えたので、パチリ!

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
10ヶ月ほど投稿していない”チワワ”カテゴリ・・・
109件目の投稿になりますけど、本当にちくわの投稿が少ないよね…ゴメン・・・
というわけで、カメラを向けて、呼んだのですが、顔を上げてくれず、
近寄って声を掛けると、薄眼を開ける程度で・・・。

ちくわ、ブログに上げるから写真撮らせてよ!
顔上げてよ!・・・・
もう。。。
冷たい ちくわ です・・・
今日は、隣のポメラニアンの男の仔にギャンギャン吠えられながら、
私に抱かれ外へ・・・。
人工芝に下したのですが、歩けず一歩も動けないままで、直ぐ抱き上げました・・・。
別に吠えられても唸られても、興奮するわけじゃなく、我関せずです。・・・
ちくわは、売れ残りの仔だったので、狭いケージに長い期間入れられていた為に、
行動範囲がとても狭くて、半径50cmもなかったですよ・・・。
お迎え当時は、本当に動けなかったんです…・
可哀想なくらい歩くこともできない仔でした…
狭い所で安心してペットショップにいたのでしょうか…
屋根付きの狭いケージの中にいたんです。・・・
その為、散歩などできず、抱いて外へ連れて行くのも、大変でした・・・。
我が家の人工芝の上にそうっと置くのがやっとで、一歩も歩けず座り込んで動けない、、、
外に出ることも、抱かれて10分ほど外の空気を吸うだけ・・・。
そのうち慣れるだろうと軽く見ていた家族…
何十回も練習にリードを付けて裏庭へ出して散歩させようとしたのですが、
全く歩けませんでしたね…
外に出すことが、ちくわの為だと思い、色々やってみたのですが、
そんなこともちくわにはストレスに感じるだけなんだろうなということで、
今まで外の散歩は一切させず、家の中で走って遊ばせているだけの生活です。
そんな生活が8年続いている現在です。
玄関のチェイムが鳴っても、玄関まで行けない・・・
ソファで吠えているだけ…
宅急便が来たので、ホールの戸を開けて対応していると、
結構な吠え方をしているので、
”戸が開いているのに、良く出てこないですね”と言われるんですよね。
普通だったら、そんなことできませんよね。
今までの我が家のワンコたちだったら、かみつきに行きますよ。
戸が開いていたら!!
ところが、ちくわは、行動範囲が狭いと紹介したように、我が家に来てから8年経っているのに、
今でも、玄関まで行けないのですよ。
それが、先日、ゆうパックの集荷に来たお兄さんの時、
何を間違えたのか、最初は吠えていたのですが、
急に吠えもせず、のそのそとドアまで出てきて、お兄さんの顔を見上げているんですよ!!
初めてそんなことしたものだから、びっくりしました!
よほど、そのお兄さんの顔が見たかったのでしょう…
そんなびっくりしたことがあってからは、
家族に、話して、玄関のドアを開けっぱなしにするのは危険だから止めてねと言っておきました。
ちくわが居ても、玄関まで出られないことを皆分かっているので、
たまに全部開けたままにすることがあるのですよ。
でも今後はだめだからねって!!
間違って出て行ったら、帰ってこられないモノね…
外など出たことないんだから、ちくわの臭いは何もないよ!
どこにもないものね…
帰る印が無いんだから・・・
気を付けないと・・・
そんな変わったチワワの ちくわ君です。
おかしなワンコでしょ?!
ちょっと顔が見えたので、パチリ!

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
セントポーリア《ロシア作出》普通種LE-Carousel LE-キャラセル
日最高 15.5℃ (12:54)
日最低 -0.1℃ (06:27)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ Violet Barn
LE-Carousel
LE-キャラセル(LE-Karusel')
作出者:(Lebetskaia)
AVSA #11024
花色:白地の波打った花弁にチェリーレッドが縞のように入りキメラ花のような咲き方
葉色:明るいグリーンに白の斑入り
ロシア/ウクライナ作出株
■栽培環境■
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:端◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
7月下旬に初開花をして、10月9日の投稿で、2度目の花芽を確認して、休養中であるとご報告していました。
ブログより先に、インスタグラムの方へ昨日ですが、投稿していました。
咲き出して、完全に開くまで時間がかかり、
1日以上経った画像でしたが、やはり赤い色は、咲いてすぐの方が綺麗ですね。
下の画像は今日撮影していますが、
少し色がくすんでしまいました…
まだ1輪しか開いていないのですが、他の蕾は少々遅れて咲く予定なので、
日一日と色がくすんでしまうので、1輪ですが、2度目の開花報告です。
ストークの出方が揃わなかったのです。
4本以上出ているのですが・・・。
↓この花色は、LEDの照明で撮っていて、花色は加工していません。
私の眼で普通に見ても、”赤い”と思いましたよ。(^^)v
開いて2日くらいは本当に綺麗な赤い色です。

白地が夏の開花より幅広く表れましたので、
より縞のお花のような咲き方になりました。
これが正規の咲方かなぁ・・・、もう少し広く入るかもしれないですね…
この花芽が出来た時期は、まだ暑い時期もあったので、
この2度目の開花が終わって、3度目あたりに真冬に咲くなら、本当の正規の花になるかと思いますけど、
北海道で、加温した部屋の中でも真冬に咲いてくれるかな・・・。

下の画像は初開花の夏の画像です。↓

やはり秋から冬期間に咲く花が一番きれいに咲くようです。
株姿は、初花後に葉を多く取り去っているので、なかなか整いませんが・・・↓

ここは取った方が良かったですね・・・。 ↑
枚数多く付いていますが、これでも、いま花茎が出ている一周下までしか葉はありません。
多く採り過ぎているかと思っていたら、そうでもなかったのです・・・。
葉は薄くてたくさん重なっていますが、とても整然と並んでいます。
現在の置き場所がやっと定着させてもいいかなと思えるようになりました。
中心部分も少し開き加減ですが、茎が丸見えにはなっていないので、
これ以上詰まらせると葉が重なってしまい、葉が出る隙間も
無い状態になるので・・・。
現在沢山の葉挿し苗が育っています。
こちらは先日薬浴もしました。葉挿し中でもここまで育っている時は、薬浴します。

(6cmスリット鉢に植えられている苗です。)
小さな苗の時期から株姿が綺麗ですよね・・・。
やはり高額な品種だけあります…(^^)v

葉は薄いのですが、葉挿しでは夏の暑い時期でも腐らず根が出た品種で、
その後の生育も順調で、手間のかからない品種です。
ただ、花の咲き方がキメラっぽく縞に見える咲き方なので、
葉挿しで親と同じ咲き方になってくれるかが心配ですね。
沢山の苗を育てましたけど、無地で咲かないことを祈って・・・。

↓ 3芽の新芽が出てしまったため、なかなか大きくなれませんね・・・↓


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入り普通種:Wrangler's Swinging Blues ラングラーズ スウィンギング ブルース (2020/11/04)
- セントポーリア:普通種:VAT-Light in the night VAT-ライト インザ ナイト (2020/11/02)
- セントポーリア:普通種:Ma's Pretty Blue マーズ プリティ ブルー (2020/11/01)
- セントポーリア:普通種:AE Chimera of Destiny AE キメラ オブ デスティニー (2020/10/29)
- セントポーリア《ロシア作出》普通種LE-Carousel LE-キャラセル (2020/10/28)
- セントポーリア:セミミニ種:Rob's Sarsparilla ロブズ サースパーリラー (2020/10/26)
- セントポーリア:セミミニ種の黄色い斑入り葉品種(10月下旬の様子) (2020/10/23)
- セントポーリア用土の主要な成分 (2020/10/22)
- セントポーリア《セミミニ:キメラ》ガール葉&クラウン斑入り種:フェイス レイチェル Fay's Rachel (2020/10/21)
《動画》セントポーリアライフ:私の棚(8)
日最低 2.1℃ (05:41)
日最高 12.3℃ (13:45)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
薬浴したばかりの清潔な私の棚をご覧いただきます。
底面給水マットの使い方は現在は吸わせるより戻させる目的で
使用しています。
各鉢の肥料の与え方は、
1個の大きなトレーに置かれている鉢の水分の与え方は、
底面給水のシルバーマットへ肥料水を注ぎトレーの鉢全てに
同じ肥料水を与えることになりますが、
現在は、より細かく肥料の成分を分けて、一個一個個別に容器に作り入れた
肥料水に鉢ごとドボンと浸け込んで、ある程度水分を切って、
シルバーマットへ置いています。
スリット鉢は底が平らで、L字に切れ込みがたくさん入っているため、
マットに密着して余分な水分を吸ってくれます。
根腐れ防止にもなりますが、そのやり方の回数が多いと、
根腐れや蒸れにつながりますので、肥料の与え方は注意します。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 12.3℃ (13:45)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
薬浴したばかりの清潔な私の棚をご覧いただきます。
底面給水マットの使い方は現在は吸わせるより戻させる目的で
使用しています。
各鉢の肥料の与え方は、
1個の大きなトレーに置かれている鉢の水分の与え方は、
底面給水のシルバーマットへ肥料水を注ぎトレーの鉢全てに
同じ肥料水を与えることになりますが、
現在は、より細かく肥料の成分を分けて、一個一個個別に容器に作り入れた
肥料水に鉢ごとドボンと浸け込んで、ある程度水分を切って、
シルバーマットへ置いています。
スリット鉢は底が平らで、L字に切れ込みがたくさん入っているため、
マットに密着して余分な水分を吸ってくれます。
根腐れ防止にもなりますが、そのやり方の回数が多いと、
根腐れや蒸れにつながりますので、肥料の与え方は注意します。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリア:ミニ種の葉挿し(2)用土へ植え付け その他 (2020/11/17)
- 《動画》セントポーリア:凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(12)第3号開花報告! (2020/11/10)
- 《動画》セントポーリア日々の世話(22)セミミニ種の植え替え (2020/11/08)
- 動画不具合、原因不明・・・音声は入らず… (2020/11/07)
- 《動画》セントポーリアライフ:私の棚(8) (2020/10/27)
- 《動画》セントポーリア:わき芽取り(6) (2020/10/24)
- 《動画》セントポーリア:ウイック式の植え替え&葉挿しの仕方 (2020/10/21)
- 《動画》セントポーリア:セミミニ種:開花中の植え替え(1)他 (2020/10/18)
- 《動画》セントポーリアの動画は3件あります。 (2020/10/15)
セントポーリア:セミミニ種:Rob's Sarsparilla ロブズ サースパーリラー
日最低 0.9℃ (05:57)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Rob's Sarsparilla
ロブズ サースパーリラー
セミミニ種
AVSA #8462
作出者 : R.Robinson
のこぎり状で、波打った葉
■栽培環境■
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:端◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
こちらの品種は、5年ぶりの栽培になりました。
なかなか輸入時に合えず、欲しくても買えなかった品種でしたので、
もう販売されていない品種なのかも・・・と思っていましたところ、
運よく出会えました。(^^)v
私のセミミニ種のリストの73番目にありますが、
以前育てていたお花と、ちょっと違うのです。
品種の個性というところでしょうか・・・。
同じ品種でも環境が違うと、少し違った花が咲いたりします。
以前よりピーチ色かなという感じですが、
ショップの説明にあるのは、
非常に珍しく、それは好きか嫌いでしょう・・・と・・・なんという説明なのかしら・・・
花色の説明は、
褐色か、緑色の縁取りがある花とあります。
1997 AVSAで最高の新品種。こちらでは褒めているし…
バイオレットバーンの説明は翻訳するからおかしな文面になるのかと思いますが面白いです。




波打っている葉です。
肥料が薄い時の花数なので、少なめの初開花です。
育て方は、難しくはありません。
照明は、9Wで、端に置いているのですが、照明はもう少し中央に寄せてもいいかなと思っていまず。
徐々に、寄せないと葉焼けを起こさせてしまうので、
慎重に・・・慎重に行っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Rob's Sarsparilla
ロブズ サースパーリラー
セミミニ種
AVSA #8462
作出者 : R.Robinson
のこぎり状で、波打った葉
■栽培環境■
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:端◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
こちらの品種は、5年ぶりの栽培になりました。
なかなか輸入時に合えず、欲しくても買えなかった品種でしたので、
もう販売されていない品種なのかも・・・と思っていましたところ、
運よく出会えました。(^^)v
私のセミミニ種のリストの73番目にありますが、
以前育てていたお花と、ちょっと違うのです。
品種の個性というところでしょうか・・・。
同じ品種でも環境が違うと、少し違った花が咲いたりします。
以前よりピーチ色かなという感じですが、
ショップの説明にあるのは、
非常に珍しく、それは好きか嫌いでしょう・・・と・・・なんという説明なのかしら・・・
花色の説明は、
褐色か、緑色の縁取りがある花とあります。
1997 AVSAで最高の新品種。こちらでは褒めているし…
バイオレットバーンの説明は翻訳するからおかしな文面になるのかと思いますが面白いです。




波打っている葉です。
肥料が薄い時の花数なので、少なめの初開花です。
育て方は、難しくはありません。
照明は、9Wで、端に置いているのですが、照明はもう少し中央に寄せてもいいかなと思っていまず。
徐々に、寄せないと葉焼けを起こさせてしまうので、
慎重に・・・慎重に行っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:普通種:VAT-Light in the night VAT-ライト インザ ナイト (2020/11/02)
- セントポーリア:普通種:Ma's Pretty Blue マーズ プリティ ブルー (2020/11/01)
- セントポーリア:普通種:AE Chimera of Destiny AE キメラ オブ デスティニー (2020/10/29)
- セントポーリア《ロシア作出》普通種LE-Carousel LE-キャラセル (2020/10/28)
- セントポーリア:セミミニ種:Rob's Sarsparilla ロブズ サースパーリラー (2020/10/26)
- セントポーリア:セミミニ種の黄色い斑入り葉品種(10月下旬の様子) (2020/10/23)
- セントポーリア用土の主要な成分 (2020/10/22)
- セントポーリア《セミミニ:キメラ》ガール葉&クラウン斑入り種:フェイス レイチェル Fay's Rachel (2020/10/21)
- セントポーリア:私の栽培環境 (2020/10/20)
《動画》セントポーリア:わき芽取り(6)
日最低 6.2℃ (06:42)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
生長点が何らかの原因で成長が止まってしまい、わき芽が多発してきた株の、
お世話をします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
生長点が何らかの原因で成長が止まってしまい、わき芽が多発してきた株の、
お世話をします。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリア:凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(12)第3号開花報告! (2020/11/10)
- 《動画》セントポーリア日々の世話(22)セミミニ種の植え替え (2020/11/08)
- 動画不具合、原因不明・・・音声は入らず… (2020/11/07)
- 《動画》セントポーリアライフ:私の棚(8) (2020/10/27)
- 《動画》セントポーリア:わき芽取り(6) (2020/10/24)
- 《動画》セントポーリア:ウイック式の植え替え&葉挿しの仕方 (2020/10/21)
- 《動画》セントポーリア:セミミニ種:開花中の植え替え(1)他 (2020/10/18)
- 《動画》セントポーリアの動画は3件あります。 (2020/10/15)
- YouTube 検証動画も終盤を迎えます。 (2020/10/11)
セントポーリア:セミミニ種の黄色い斑入り葉品種(10月下旬の様子)
日最低 12.1℃ (07:18)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
黄色い斑入り葉品種が北海道の冬を感じ出して、
美しく入りだしたので、紹介します。
株姿だけの紹介になります。
現在は、お花は咲いていない時期なので・・・
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Pogo Stick
ロブス ポーゴースティック
セミミニチュア種
黄色とグリーンの斑入り葉種
花色は白地に、花弁の淵や中央に濃いピンク色が入り、
暑い時期には、白地が少なくなったりもします。
AVSA #9397
作出者: (R. Robinson)

こちらは、今年4月下旬に葉挿ししたもので、株幅9cmに育ってきました。
4月の葉挿しの中で、一番大きく育ったものでした。
現在極小さな花芽を確認していますので、11月下旬辺りに初開花を見れると思います。
7ヶ月ほどで花が咲くのは、葉挿しとしては順調な生育です。

初開花した後葉を整理した親株とほぼ変わらない姿に成っています。
こちらが、親株。

初開花の花茎を整理し、葉も整理した時には、中央部分から綺麗な黄色の斑入り柄が見えていました。

こちらはまだまだ幼い苗ですが綺麗な斑入りが見えています。

輸入先:アメリカ Violet Barn
Rob's Dodo Bird
ロブス ドードーバード
セミミニチュア種
斑入り葉種
花色:青紫
咲き方:一重咲
作出者: (R. Robinson)

9月下旬まで初開花を楽しませてもらいましたので、少し休ませたかったのですが、
花を取って、葉の整理もしましたけど、既に次回の花が見えていました。
初開花をのんびり見ている場合ではなかったようです・・・。
3週間ほどで、2度目の開花が始まりそうですが、そのころには、もう少し黄色い斑入りが伸びると思うのですが、
黄色い無地の斑入りが入っている葉が、後4枚ほど展開してから花が咲くといいのですが・・・
ちょっと足りないですねぇ・・・。

↓こちらは4月に葉挿しした約8cm程に育った苗です。

輸入先:アメリカ Violet Barn
Jolly Pepper
ジョリー ペッパー
ミニチュア品種
作出者:(Pittman)
初開花後、葉を整理したため、株姿は整っていません・・・。


輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Slap Happy
ロブス スラップ パッピー
セミミニ種
斑入り葉品種
AVSA #9040
登録日:05/31/2001
作出者: (R. Robinson)

茶色の斑入り柄になる品種ですが、開花後の葉の整理で相当な枚数を取ってしまって、ほとんど残っていませんが、
少し明るくなりつつあり、中央から出ている葉は黄色一色になりました。
開花に合わせられなかったのですが、この黄色い葉が残っている間に花期が来るといいですが…

輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Delicious
ロブス デリシャス
セミミニ種
多彩な斑入り葉
AVSA #10139
作出者: (R. Robinson)
こちらも4月に葉挿しして得た苗です。
葉の柄は小さな苗時から出ていました。
親株は、グリーンが多く入ったまま初開花して、現在、中央を見てもまだ黄色が出ていません・・・。
サイズ的にはほぼ変わらないのですが・・・。
同じ品種でも、斑入り柄の入り方は様々です。

Rob's Scrumptious
作出者:(R. Robinson)
ロブス・スクランプショス
スモールセミミニチュア
クリームホワイト&グリーンの斑入り種
AVSA #9466
作出者: (R. Robinson)
4月の葉挿し苗です。まだ6cm程です。
親株は、中央付近の葉3枚にピンク色のシミが入っていまして、
こちらも薄く入りましたね・・・

輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Flirtatious Floozie
ロブス フラテシャス フルージー
ミニチュア種
斑入り葉品種
AVSA #9463
作出者:(R. Robinson)
苗幅2㎝にも満たない、
とても小さな苗を植え付けていたのですが、夏の暑さで成長が弱まっていたのですが、
この頃やっと育ってきた感じです。
用土が緑の苔交じりになりましたね…(-_-;)
やっとトレーの約4cmに近づいてきました。

黄色く斑入りが入る品種は、この時期からが一番美しくなるのです。
我が家では、10月に入ると加温が始まり、1週間ほど前まで、20℃~21℃で我慢していました。
2週間ほど我慢していたら、気が付くと中央部分の葉に黄色が多く入っているのに気が付いたのです。
黄色くなっている葉は、この葉を取り除くまで黄色いままで維持するので、
この葉がある内に開花すると、とても綺麗な株姿の開花になります。
花が終わって間もない株もありますが、
蕾があるものもあるので、
開花しましたら、投稿したいと思います。
黄色一色になるほどの斑入り柄になる品種は、
棚にあると、そこだけスポットライトに照らされているように明るく見えて、
とても華やかな棚になります。
ヤフオクでお手にされた株の成長はどうでしょうか?
北海道より暖かい地方の方がほとんどでしたが、先日のアンケート調査では、
まだ加温されていない時期かなと思いますが、室温が20℃前後で斑入り柄が入ってきますので、
株の状態はどうでしょうか・・・。
◆我が家は、1週間前から25℃前後で設定しています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
黄色い斑入り葉品種が北海道の冬を感じ出して、
美しく入りだしたので、紹介します。
株姿だけの紹介になります。
現在は、お花は咲いていない時期なので・・・
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Pogo Stick
ロブス ポーゴースティック
セミミニチュア種
黄色とグリーンの斑入り葉種
花色は白地に、花弁の淵や中央に濃いピンク色が入り、
暑い時期には、白地が少なくなったりもします。
AVSA #9397
作出者: (R. Robinson)

こちらは、今年4月下旬に葉挿ししたもので、株幅9cmに育ってきました。
4月の葉挿しの中で、一番大きく育ったものでした。
現在極小さな花芽を確認していますので、11月下旬辺りに初開花を見れると思います。
7ヶ月ほどで花が咲くのは、葉挿しとしては順調な生育です。

初開花した後葉を整理した親株とほぼ変わらない姿に成っています。
こちらが、親株。

初開花の花茎を整理し、葉も整理した時には、中央部分から綺麗な黄色の斑入り柄が見えていました。

こちらはまだまだ幼い苗ですが綺麗な斑入りが見えています。

輸入先:アメリカ Violet Barn
Rob's Dodo Bird
ロブス ドードーバード
セミミニチュア種
斑入り葉種
花色:青紫
咲き方:一重咲
作出者: (R. Robinson)

9月下旬まで初開花を楽しませてもらいましたので、少し休ませたかったのですが、
花を取って、葉の整理もしましたけど、既に次回の花が見えていました。
初開花をのんびり見ている場合ではなかったようです・・・。
3週間ほどで、2度目の開花が始まりそうですが、そのころには、もう少し黄色い斑入りが伸びると思うのですが、
黄色い無地の斑入りが入っている葉が、後4枚ほど展開してから花が咲くといいのですが・・・
ちょっと足りないですねぇ・・・。

↓こちらは4月に葉挿しした約8cm程に育った苗です。

輸入先:アメリカ Violet Barn
Jolly Pepper
ジョリー ペッパー
ミニチュア品種
作出者:(Pittman)
初開花後、葉を整理したため、株姿は整っていません・・・。


輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Slap Happy
ロブス スラップ パッピー
セミミニ種
斑入り葉品種
AVSA #9040
登録日:05/31/2001
作出者: (R. Robinson)

茶色の斑入り柄になる品種ですが、開花後の葉の整理で相当な枚数を取ってしまって、ほとんど残っていませんが、
少し明るくなりつつあり、中央から出ている葉は黄色一色になりました。
開花に合わせられなかったのですが、この黄色い葉が残っている間に花期が来るといいですが…

輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Delicious
ロブス デリシャス
セミミニ種
多彩な斑入り葉
AVSA #10139
作出者: (R. Robinson)
こちらも4月に葉挿しして得た苗です。
葉の柄は小さな苗時から出ていました。
親株は、グリーンが多く入ったまま初開花して、現在、中央を見てもまだ黄色が出ていません・・・。
サイズ的にはほぼ変わらないのですが・・・。
同じ品種でも、斑入り柄の入り方は様々です。

Rob's Scrumptious
作出者:(R. Robinson)
ロブス・スクランプショス
スモールセミミニチュア
クリームホワイト&グリーンの斑入り種
AVSA #9466
作出者: (R. Robinson)
4月の葉挿し苗です。まだ6cm程です。
親株は、中央付近の葉3枚にピンク色のシミが入っていまして、
こちらも薄く入りましたね・・・

輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Flirtatious Floozie
ロブス フラテシャス フルージー
ミニチュア種
斑入り葉品種
AVSA #9463
作出者:(R. Robinson)
苗幅2㎝にも満たない、
とても小さな苗を植え付けていたのですが、夏の暑さで成長が弱まっていたのですが、
この頃やっと育ってきた感じです。
用土が緑の苔交じりになりましたね…(-_-;)
やっとトレーの約4cmに近づいてきました。

黄色く斑入りが入る品種は、この時期からが一番美しくなるのです。
我が家では、10月に入ると加温が始まり、1週間ほど前まで、20℃~21℃で我慢していました。
2週間ほど我慢していたら、気が付くと中央部分の葉に黄色が多く入っているのに気が付いたのです。
黄色くなっている葉は、この葉を取り除くまで黄色いままで維持するので、
この葉がある内に開花すると、とても綺麗な株姿の開花になります。
花が終わって間もない株もありますが、
蕾があるものもあるので、
開花しましたら、投稿したいと思います。
黄色一色になるほどの斑入り柄になる品種は、
棚にあると、そこだけスポットライトに照らされているように明るく見えて、
とても華やかな棚になります。
ヤフオクでお手にされた株の成長はどうでしょうか?
北海道より暖かい地方の方がほとんどでしたが、先日のアンケート調査では、
まだ加温されていない時期かなと思いますが、室温が20℃前後で斑入り柄が入ってきますので、
株の状態はどうでしょうか・・・。
◆我が家は、1週間前から25℃前後で設定しています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:普通種:Ma's Pretty Blue マーズ プリティ ブルー (2020/11/01)
- セントポーリア:普通種:AE Chimera of Destiny AE キメラ オブ デスティニー (2020/10/29)
- セントポーリア《ロシア作出》普通種LE-Carousel LE-キャラセル (2020/10/28)
- セントポーリア:セミミニ種:Rob's Sarsparilla ロブズ サースパーリラー (2020/10/26)
- セントポーリア:セミミニ種の黄色い斑入り葉品種(10月下旬の様子) (2020/10/23)
- セントポーリア用土の主要な成分 (2020/10/22)
- セントポーリア《セミミニ:キメラ》ガール葉&クラウン斑入り種:フェイス レイチェル Fay's Rachel (2020/10/21)
- セントポーリア:私の栽培環境 (2020/10/20)
- セントポーリア:セミミニチュア種:Rob's Macho Devil ロブス マッチョ デビル (2020/10/19)
セントポーリア用土の主要な成分
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
今年、3年余りスキ間を開けて、4月から始めた私のセントポーリア栽培。
照明を以前の栽培で使っていたものではないものにしたため、
結構失敗もありました…
栽培経験がある品種は、性格も分かっているのですが、
照明が違う為、経験があるにもかかわらず、思うように育ってはくれず、
歯がゆい思いをしていました・・・
不思議なことに、
以前いくら気にかけて、丁寧に栽培しても育ちが悪くいつも頭を抱えて悩んでいた品種が、
今回、何も悩むこともなく、素直に育っている品種はいくつかあります。
どうして???!
今回は、何をしていないから素直に育ってくれるの?
以前は、私が何をしたから育ってくれなかったの?
理由が分かりません。
キット簡単な事なのでしょうけど…
今回と3年前までの栽培方法で変えたたことは、
照明の他に、
専用用土の中身です。
今回は、意図的に何も余計なものを入れ込まないと決めて取り掛かりました。
余計なものとは、セントポーリアの基本中の基本であるもの以外の物です。
その基本とは、
バーミキュライト
パーライト(ビーナスライト)
ミリオンなど(ゼオライト)
元肥に入れるなら、バットグアノです。(コウモリの化石糞)
以前の用土に使ったもので、今回は使っていないものは、
”直ぐ植え石灰”です。
そして、前回までは使っていなかったのに、
今回使っているものは、”カキガラ”です。
昔々、カキガラはセントポーリア専門店に注文すると購入できましたが、
現在近くには専門店もなく、買うことが出来なかったため、
3年前までは、一切カキガラとして単体では使用はしなかったのですが、
その代わりに直ぐ植え石灰を使用していたのです。
この石灰には、カキガラも入っていたので…
前回も今回は同じように使用しているものは、バットグアノです。
緩やかに効く粒状の肥料です。
セントポーリアは、普通の草花とは違いますよね?
外で育てる植物ではないから?
ペーハーにうるさい植物だから?
どうしてか、何か特別な植物を育てるという感じになってしまい、
特に、自分で専用の用土を配合しようと思ったら、
ネット検索して、色々なセントポーリアによさそうなものを買って、
用土に混ぜ込みたくなるのですよ。
入れ込みたくなるものは、
肥料成分、殺虫成分、微量な成分等々…
私も、自分で用土を作ろうと思った時に、様々なものを取り寄せ、
用土に混ぜたり、液肥のように水やり時に溶かして入れたりしましたよ・・・。
今までに一番多く余計なものを使ったものは、
商品名は伏せますが、
活力剤的な液体と殺虫成分が入ったものです。
高額なものを何本も購入してはやりすぎで調子を崩したり、
根腐れを起こさせたり・・・
何も良い結果になったものが無かったですよ…
私の使い方が悪かったのかもしれないのですが、本当に後悔しました・・・。
色々混ぜてしまうと、相性が合わないものとかもあったと思います。
自分では、適当に入れ込んでいるわけではないと思い込んでいて、
セントポーリアの為に効果があるものだと信じて使うわけですから。。。期待してね・・・
所が、なぜか、育ちが良くならなくて・・・。
今度は、違うものを探す…
なぜかそんな時の自分は、
単なるバーミキュライトと、パーライト、ミリオンだけじゃだめだと思い込んでいしまっているんですよね…
もっと、用土に何かを混ぜないとと考え込んでいるんですよ…
それが、全部余計なことだと知るには、
随分長くかかりましたね・・・・・・
ペーハー値がうるさい植物だと言っても、
ミリオン、ビーナスライト、パーライト、バーミキュライトの主要に使う素材は、
一切セントポーリアの嫌うペーハーではありませんので、
何も調整しなくても使えるものなのです。
というか、これ以上入れ込まない方がいいのですよ。
この素材には、一切肥料成分が無い為、
セントポーリアに合う肥料だけをプラスするだけでいいのです。
この素材は、ほぼほぼ、中性のPH6.7前後を示すはずの成分ですが、
肥料を常に与えて育てるので、肥料成分が蓄積されて、
セントポーリアが嫌う環境の酸性に傾いてしまうのです。
なので、定期的に植え替えをしなくてはなりません。
ご自分で専用用土を手作りされる場合は、
くれぐれも余計なものを入れ込まないように注意しましょうね。
専門家ではないのですから、色々なものを混ぜ込むことは避けましょう。
そして、育てるセントポーリアに合う肥料を過不足なく与えて育てていきましょう。
照明の当て方にも注意しましょうね・・・。
美しく株姿を保ち、美しい花を咲かせるためには、用土内容、肥料内容が
とても重要なポイントになります。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:普通種:AE Chimera of Destiny AE キメラ オブ デスティニー (2020/10/29)
- セントポーリア《ロシア作出》普通種LE-Carousel LE-キャラセル (2020/10/28)
- セントポーリア:セミミニ種:Rob's Sarsparilla ロブズ サースパーリラー (2020/10/26)
- セントポーリア:セミミニ種の黄色い斑入り葉品種(10月下旬の様子) (2020/10/23)
- セントポーリア用土の主要な成分 (2020/10/22)
- セントポーリア《セミミニ:キメラ》ガール葉&クラウン斑入り種:フェイス レイチェル Fay's Rachel (2020/10/21)
- セントポーリア:私の栽培環境 (2020/10/20)
- セントポーリア:セミミニチュア種:Rob's Macho Devil ロブス マッチョ デビル (2020/10/19)
- セントポーリア:ミニチュア種:Rob's Flirtatious Floozie ロブス フラテシャス フルージー (2020/10/18)
セントポーリア《セミミニ:キメラ》ガール葉&クラウン斑入り種:フェイス レイチェル Fay's Rachel
◆本日の投稿はYouTube1件、ブログ1件あります。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
国内購入株
フェイス レイチェル
Fay's Rachel
セミミニ種
キメラ
ガール葉
クラウン斑入り葉
作出者: (F.Wagman)
登録番号/登録月日: #9376 (09/30/2004)
■栽培環境■
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:3㎝高くして中央の真下◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
こちらの株は、貴重で希少なガール葉品種で、クラウン斑入り葉という、
とてもレアな品種です。
8月上旬から咲き出して、
ずっと途切れることがなく咲き続けています。
いったいいつまで咲くつもりなのかと中央部分を覗き込むと、中央付近まで蕾を確認できましたので、
まだ1ヶ月以上は咲き続けると思われます…
今年の4月初めに中苗状態で手に入れて、
0℃の低温にも凍傷すらなく届いたのはこの品種だけ!!
照明をガンガン当てても葉焼けもなく、葉を沢山展開して大きくなりました。
葉の淵がギザギザしたガール葉は珍しいです。
薄めのガール葉なので、柔らかくて育てやすい品種です。
もっと花の多い時に画像を撮ればよかったのですが、
花茎は沢山上がりますが、花数が少ないので、
なかなかまとまって沢山の花が咲いてくれず、いつ記念撮影しようか・・・と
迷いながら今日まで開花を見て過ごしてきました。
もっといい撮影のタイミングがあったかもしれないです・・・。

開花している状態で、
植え替えを済ませてから1ヶ月以上になるはずで、その時に葉も整理していますので
株姿が乱れ気味でしたが、少し整いました。

花が咲くほど大きく育ってきた時、脇芽が多発して困りました・・・。
葉の付け根に出るもの出るモノ全てが脇芽で、花芽にならない!
しょうがないので、3個を大きく育てて、分離して、他にもたくさん出ている小さな脇芽を全て取り、破棄しました。
成長の勢いがあり過ぎて花芽が出てこないと判断したため、
脇芽をどうにか花芽に変えたいと思い、
照明も弱め、肥料濃度を薄めました・・・。
それから1ヶ月ほどして、やっと蕾を確認。
現在まで開花が続いている状態ですが、約3ヶ月開花しています。
花は、しおれる一歩手前に摘み取っていますが、
何輪咲いたかしら・・・。
肥料を薄めていたので、蕾数はほとんど2輪しかつきませんでしたが、
1ヶ月余り前から肥料濃度を元に戻し照明も元に戻したのですが、
中央部分が間延びしだしたため、肥料濃度をさらに上げ他の品種には与えない濃度を濃くした肥料を与えています。
照明も、3㎝高くしていますが、今の所支障は出ていなく、中心の葉の展開が詰まってきたので、
照明は丁度いいかなと思います。
やはり照明は強い方が好みなのです。
肥料は、初開花時は、普通の倍率で与えていた時期に作られたと思う花芽なのですが、
蕾数が少ないので、肥料が足りないと判断しました。
ネット検索すると、大量に花数がある画像を見ることが出来るので、
蕾数が少ない品種ではなさそうなので、肥料を濃くして見たのです。
肥料焼けしないように注意しながら与えているところですが、こういう変化は支障が出なければ分からないので、
少し怖いですよ・・・。

クッキリした縞花ですが、
少しカップ状に咲く品種かな・・・と・・・

クラウン斑入り葉品種ですが、
まだ出てきませんが、
脇芽株からは、クラウン斑入りが見られます。
花茎の上がり方が普通じゃないほど上がり、今後も長く花期が続く模様で、
このまま花を見続けていると、疲れ果ててしまうかもしれないので、
花茎を取り、休ませてやることも考えなくてはならないかと・・・。
3ヶ月以上花芽を作り続けているので・・・。
咲くまで、長く脇芽が多発して、咲き出すと止まらなくなるという品種は、
過去にも育てた経験がありますよ・・・。
ガール葉は、気難しくて、葉もごわついてなんか面倒・・・と思われ気味の品種ですけど、
環境に慣れてしまえば、丈夫で、育てやすい品種も多いです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
国内購入株
フェイス レイチェル
Fay's Rachel
セミミニ種
キメラ
ガール葉
クラウン斑入り葉
作出者: (F.Wagman)
登録番号/登録月日: #9376 (09/30/2004)
■栽培環境■
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:3㎝高くして中央の真下◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
こちらの株は、貴重で希少なガール葉品種で、クラウン斑入り葉という、
とてもレアな品種です。
8月上旬から咲き出して、
ずっと途切れることがなく咲き続けています。
いったいいつまで咲くつもりなのかと中央部分を覗き込むと、中央付近まで蕾を確認できましたので、
まだ1ヶ月以上は咲き続けると思われます…
今年の4月初めに中苗状態で手に入れて、
0℃の低温にも凍傷すらなく届いたのはこの品種だけ!!
照明をガンガン当てても葉焼けもなく、葉を沢山展開して大きくなりました。
葉の淵がギザギザしたガール葉は珍しいです。
薄めのガール葉なので、柔らかくて育てやすい品種です。
もっと花の多い時に画像を撮ればよかったのですが、
花茎は沢山上がりますが、花数が少ないので、
なかなかまとまって沢山の花が咲いてくれず、いつ記念撮影しようか・・・と
迷いながら今日まで開花を見て過ごしてきました。
もっといい撮影のタイミングがあったかもしれないです・・・。

開花している状態で、
植え替えを済ませてから1ヶ月以上になるはずで、その時に葉も整理していますので
株姿が乱れ気味でしたが、少し整いました。

花が咲くほど大きく育ってきた時、脇芽が多発して困りました・・・。
葉の付け根に出るもの出るモノ全てが脇芽で、花芽にならない!
しょうがないので、3個を大きく育てて、分離して、他にもたくさん出ている小さな脇芽を全て取り、破棄しました。
成長の勢いがあり過ぎて花芽が出てこないと判断したため、
脇芽をどうにか花芽に変えたいと思い、
照明も弱め、肥料濃度を薄めました・・・。
それから1ヶ月ほどして、やっと蕾を確認。
現在まで開花が続いている状態ですが、約3ヶ月開花しています。
花は、しおれる一歩手前に摘み取っていますが、
何輪咲いたかしら・・・。
肥料を薄めていたので、蕾数はほとんど2輪しかつきませんでしたが、
1ヶ月余り前から肥料濃度を元に戻し照明も元に戻したのですが、
中央部分が間延びしだしたため、肥料濃度をさらに上げ他の品種には与えない濃度を濃くした肥料を与えています。
照明も、3㎝高くしていますが、今の所支障は出ていなく、中心の葉の展開が詰まってきたので、
照明は丁度いいかなと思います。
やはり照明は強い方が好みなのです。
肥料は、初開花時は、普通の倍率で与えていた時期に作られたと思う花芽なのですが、
蕾数が少ないので、肥料が足りないと判断しました。
ネット検索すると、大量に花数がある画像を見ることが出来るので、
蕾数が少ない品種ではなさそうなので、肥料を濃くして見たのです。
肥料焼けしないように注意しながら与えているところですが、こういう変化は支障が出なければ分からないので、
少し怖いですよ・・・。

クッキリした縞花ですが、
少しカップ状に咲く品種かな・・・と・・・

クラウン斑入り葉品種ですが、
まだ出てきませんが、
脇芽株からは、クラウン斑入りが見られます。
花茎の上がり方が普通じゃないほど上がり、今後も長く花期が続く模様で、
このまま花を見続けていると、疲れ果ててしまうかもしれないので、
花茎を取り、休ませてやることも考えなくてはならないかと・・・。
3ヶ月以上花芽を作り続けているので・・・。
咲くまで、長く脇芽が多発して、咲き出すと止まらなくなるという品種は、
過去にも育てた経験がありますよ・・・。
ガール葉は、気難しくて、葉もごわついてなんか面倒・・・と思われ気味の品種ですけど、
環境に慣れてしまえば、丈夫で、育てやすい品種も多いです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア《ロシア作出》普通種LE-Carousel LE-キャラセル (2020/10/28)
- セントポーリア:セミミニ種:Rob's Sarsparilla ロブズ サースパーリラー (2020/10/26)
- セントポーリア:セミミニ種の黄色い斑入り葉品種(10月下旬の様子) (2020/10/23)
- セントポーリア用土の主要な成分 (2020/10/22)
- セントポーリア《セミミニ:キメラ》ガール葉&クラウン斑入り種:フェイス レイチェル Fay's Rachel (2020/10/21)
- セントポーリア:私の栽培環境 (2020/10/20)
- セントポーリア:セミミニチュア種:Rob's Macho Devil ロブス マッチョ デビル (2020/10/19)
- セントポーリア:ミニチュア種:Rob's Flirtatious Floozie ロブス フラテシャス フルージー (2020/10/18)
- セントポーリア:セミミニ種:N Game Beads N ゲーム ビーズ (2020/10/17)
《動画》セントポーリア:ウイック式の植え替え&葉挿しの仕方
日最低 -1.0℃ (06:06)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
何度もウイック式の植え替えはYouTubeへ投稿しておりますが・・・。
ウイック式の植え替え方法を詳しく。
葉の整理をした後の葉挿しも。
動画の中で、リン酸分の多い肥料を使っていると説明文を表示しておりますが、
植え替え時の発根を促すため、特殊な肥料を使っています。
この肥料は窒素分が少ない為、ウイック式のカップに大量に入れるような使い方は致しません。
そのため、植え替え時にはカップに戻ってくる分が吸い上がってなくなったら、普通の肥料を与えます。
普通の肥料しか持っていない方は植え替え時にカップに入れて
ご使用ください。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
何度もウイック式の植え替えはYouTubeへ投稿しておりますが・・・。
ウイック式の植え替え方法を詳しく。
葉の整理をした後の葉挿しも。
動画の中で、リン酸分の多い肥料を使っていると説明文を表示しておりますが、
植え替え時の発根を促すため、特殊な肥料を使っています。
この肥料は窒素分が少ない為、ウイック式のカップに大量に入れるような使い方は致しません。
そのため、植え替え時にはカップに戻ってくる分が吸い上がってなくなったら、普通の肥料を与えます。
普通の肥料しか持っていない方は植え替え時にカップに入れて
ご使用ください。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリア日々の世話(22)セミミニ種の植え替え (2020/11/08)
- 動画不具合、原因不明・・・音声は入らず… (2020/11/07)
- 《動画》セントポーリアライフ:私の棚(8) (2020/10/27)
- 《動画》セントポーリア:わき芽取り(6) (2020/10/24)
- 《動画》セントポーリア:ウイック式の植え替え&葉挿しの仕方 (2020/10/21)
- 《動画》セントポーリア:セミミニ種:開花中の植え替え(1)他 (2020/10/18)
- 《動画》セントポーリアの動画は3件あります。 (2020/10/15)
- YouTube 検証動画も終盤を迎えます。 (2020/10/11)
- 《動画》セントポーリア:ミニ種の葉挿し(1) (2020/10/10)