セントポーリア:斑入り普通種:Cajun's Fascinating Fury :ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー
日最高 2.0℃ (14:00)
日最低 -3.7℃ (06:31)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Cajun's Fascinating Fury
ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー
ヤフオク出品時の品種名は
ケイジャンズ ファサネイティング ヒュリ でしたが上記の名前に訂正していますので、
名札の名前を修正してください。
斑入り普通種
深いグリーンとピンクの斑入り葉
花の咲き方はダブル咲
花色:濃い青紫に流れるようなピンク色の縞模様など
多彩な柄が入る。
AVSA #10580
作出者:B.Thibodeaux
■11月の栽培環境■
◆室内を25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
4月に輸入した時に中央部分が蒸れの為ダメになり、クラウンから新芽を育て、
1芽残して親株の根を利用して育ててきた株の
2度目の開花を迎えています。
既に親株についていた葉を全部取り外し、現在の葉の姿は全部新芽から出た葉です。
相当斜めっている場所から出た新芽でしたので、
8月の植え替え時に斜めに出ている新芽を真っすぐに上に向けて
根部分をずらしながら中央へ移動させて、現在の株姿に直しています。
このような親株を利用した育て方をしても、後々の支障は何も起こりません。
株姿がまだ綺麗になりませんけど、徐々に修正しながら育てていくうちに円形の株姿になります。







前回の投稿は9月15日でした。
あれからしばらく花を鑑賞していた記憶があるので、
1ヶ月半ほどは花のない休養時期を取っているはずですが、
新芽を育てて花を咲かせて2度目の開花を迎えている訳で、随分花期の間隔は狭かったですね。
美しく入ると思われる斑入り柄は、室温を上げているためなかなか綺麗に入りませんが、
葉の淵に少し太く入るようになりました。
花の形は中輪タイプ、でダブル咲。
株幅23㎝
中央部分から濃淡のピンク色の縞柄が流れ散るように無数に入る。
前回の開花時より花に入る柄は多く入っていますので、
この花の咲き方は、株が幼い時期、またわ 暑い時期には柄が少なくなるのかもしれません。
ヤフオク出品時に、大変な人気を得た品種でした。
それは、この株が大人になった時の姿がとても美しい事が理由だと思います。
2度目の開花を迎えていますが、もう少し大きくなるはずなので、
第一目標は、
株姿を美しく整える事!!
次回の花期には、もう少し株姿も大きく育ち、花数も多くなり、斑入り柄も多く入ればいいなぁ・・・と・・・
沢山の期待を込めて世話をしている最中です。
我が家に残した苗は大きなもので15㎝、小さいものは13㎝に育っています。
皆さんのお手元にある苗は元気にしていますか?
皆様のお手元の株のサイズと比較してください。
2枚目の苗のサイズ13㎝前後になっているはずですが・・・。どうでしょうか?

(苗幅15㎝)
中央の葉が展開している隣の葉に邪魔されて内巻き気味になっているのを知らずにいて、
先ほど撮影時に直してやりました。
葉の展開している順番は、新しい葉が前の葉より上に重なるようにします。
隙間が無い時などは、気を付けてやらないと、
ぶつかったままにしておくと、丸まったまま固まってしまい株姿に支障をきたす形に変形して治らなくなりますので、
葉の重なり方にも気を付けるようにしましょう。

(苗幅13㎝)
上の小さな株は、
昨日植え替えをした時に3枚葉を取ったので少し寂しい姿に成りましたが、
今出ている葉より小さな葉がある場合、色が変色気味になっている葉がある場合などは、
植え替え時でなくてもさっさと取り去りましょう。
日々の世話は葉をよく見て、一枚でも要らない葉がある場合は取り、その場所を盛り土しておきます。
ヤフオク出品苗は、既に植え替え時期が来ているはずなので、薬浴もしながら植え替えしてくださいね。
でも、ほとんどの方がお手にされたらすぐに植え替えしていると思いますので、
その場合は、3ヶ月~4ヶ月後となりますが、
9月に植え替えをされて、鉢のサイズは6㎝のまま使用していると思いますので、
株姿が13㎝以上に大きくなっている場合、まだ植え替えする時期が2ヶ月ありますが、
植え替え時期を待たずに、鉢サイズを大きくしてやってください。
これは植え替えするような感じですが、根周りの用土は触らないようにして、鉢だけを取り替える作業にします。
11月に鉢サイズの交換をしたので、次回の植え替えは3月頃になります。
鉢に充分水分を含ませ、根が崩れないようにして、茎を持ち折らないように気をつけながら、
鉢からスッポリ抜き、表土を軽く払いのけ、
根の底部分についているパーライトやミリオン、ゼオライトなどを、
ピンセットで丁寧に外し、他の所は触らずに、7.5㎝鉢へ植え付けてください。
鉢に水分が無い乾いた状態で作業を行うと、鉢中の用土が崩れて、根に絡んでいる用土も落ちてしまいます。
その時、根が傷みますので、水分を含ませ用土が崩れないように固めて鉢サイズ交換をしてください。
9月に手に入れてから一度も植え替えをされていない方は、
鉢サイズ6㎝に植え付けられている株を、
7.5㎝へ大きくしてあげてください。この場合も同じく表土を軽く払い、
他に根をあまりいじらず上記のようにして植え付けるといいです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -3.7℃ (06:31)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Cajun's Fascinating Fury
ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー
ヤフオク出品時の品種名は
ケイジャンズ ファサネイティング ヒュリ でしたが上記の名前に訂正していますので、
名札の名前を修正してください。
斑入り普通種
深いグリーンとピンクの斑入り葉
花の咲き方はダブル咲
花色:濃い青紫に流れるようなピンク色の縞模様など
多彩な柄が入る。
AVSA #10580
作出者:B.Thibodeaux
■11月の栽培環境■
◆室内を25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
4月に輸入した時に中央部分が蒸れの為ダメになり、クラウンから新芽を育て、
1芽残して親株の根を利用して育ててきた株の
2度目の開花を迎えています。
既に親株についていた葉を全部取り外し、現在の葉の姿は全部新芽から出た葉です。
相当斜めっている場所から出た新芽でしたので、
8月の植え替え時に斜めに出ている新芽を真っすぐに上に向けて
根部分をずらしながら中央へ移動させて、現在の株姿に直しています。
このような親株を利用した育て方をしても、後々の支障は何も起こりません。
株姿がまだ綺麗になりませんけど、徐々に修正しながら育てていくうちに円形の株姿になります。







前回の投稿は9月15日でした。
あれからしばらく花を鑑賞していた記憶があるので、
1ヶ月半ほどは花のない休養時期を取っているはずですが、
新芽を育てて花を咲かせて2度目の開花を迎えている訳で、随分花期の間隔は狭かったですね。
美しく入ると思われる斑入り柄は、室温を上げているためなかなか綺麗に入りませんが、
葉の淵に少し太く入るようになりました。
花の形は中輪タイプ、でダブル咲。
株幅23㎝
中央部分から濃淡のピンク色の縞柄が流れ散るように無数に入る。
前回の開花時より花に入る柄は多く入っていますので、
この花の咲き方は、株が幼い時期、またわ 暑い時期には柄が少なくなるのかもしれません。
ヤフオク出品時に、大変な人気を得た品種でした。
それは、この株が大人になった時の姿がとても美しい事が理由だと思います。
2度目の開花を迎えていますが、もう少し大きくなるはずなので、
第一目標は、
株姿を美しく整える事!!
次回の花期には、もう少し株姿も大きく育ち、花数も多くなり、斑入り柄も多く入ればいいなぁ・・・と・・・
沢山の期待を込めて世話をしている最中です。
我が家に残した苗は大きなもので15㎝、小さいものは13㎝に育っています。
皆さんのお手元にある苗は元気にしていますか?
皆様のお手元の株のサイズと比較してください。
2枚目の苗のサイズ13㎝前後になっているはずですが・・・。どうでしょうか?

(苗幅15㎝)
中央の葉が展開している隣の葉に邪魔されて内巻き気味になっているのを知らずにいて、
先ほど撮影時に直してやりました。
葉の展開している順番は、新しい葉が前の葉より上に重なるようにします。
隙間が無い時などは、気を付けてやらないと、
ぶつかったままにしておくと、丸まったまま固まってしまい株姿に支障をきたす形に変形して治らなくなりますので、
葉の重なり方にも気を付けるようにしましょう。

(苗幅13㎝)
上の小さな株は、
昨日植え替えをした時に3枚葉を取ったので少し寂しい姿に成りましたが、
今出ている葉より小さな葉がある場合、色が変色気味になっている葉がある場合などは、
植え替え時でなくてもさっさと取り去りましょう。
日々の世話は葉をよく見て、一枚でも要らない葉がある場合は取り、その場所を盛り土しておきます。
ヤフオク出品苗は、既に植え替え時期が来ているはずなので、薬浴もしながら植え替えしてくださいね。
でも、ほとんどの方がお手にされたらすぐに植え替えしていると思いますので、
その場合は、3ヶ月~4ヶ月後となりますが、
9月に植え替えをされて、鉢のサイズは6㎝のまま使用していると思いますので、
株姿が13㎝以上に大きくなっている場合、まだ植え替えする時期が2ヶ月ありますが、
植え替え時期を待たずに、鉢サイズを大きくしてやってください。
これは植え替えするような感じですが、根周りの用土は触らないようにして、鉢だけを取り替える作業にします。
11月に鉢サイズの交換をしたので、次回の植え替えは3月頃になります。
鉢に充分水分を含ませ、根が崩れないようにして、茎を持ち折らないように気をつけながら、
鉢からスッポリ抜き、表土を軽く払いのけ、
根の底部分についているパーライトやミリオン、ゼオライトなどを、
ピンセットで丁寧に外し、他の所は触らずに、7.5㎝鉢へ植え付けてください。
鉢に水分が無い乾いた状態で作業を行うと、鉢中の用土が崩れて、根に絡んでいる用土も落ちてしまいます。
その時、根が傷みますので、水分を含ませ用土が崩れないように固めて鉢サイズ交換をしてください。
9月に手に入れてから一度も植え替えをされていない方は、
鉢サイズ6㎝に植え付けられている株を、
7.5㎝へ大きくしてあげてください。この場合も同じく表土を軽く払い、
他に根をあまりいじらず上記のようにして植え付けるといいです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- セントポーリア:トミールー斑入り葉セミミニ種:Shirl's Hawaiian Leii シャールズ ハワイアン レイ (2020/12/04)
- セントポーリア:トミールー斑入り葉:普通種:Ma's Glass Slipper マーズ グラス スリッパー (2020/12/03)
- セントポーリア:ミニ種:Rob's Ice Ripples ロブス アイスリップルス (2020/12/02)
- YouTube投稿中の普通種キメラ:Love Potion ラブ ポーション について (2020/12/01)
- セントポーリア:斑入り普通種:Cajun's Fascinating Fury :ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー (2020/11/28)
- セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ (2020/11/27)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード (2020/11/26)
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ
日最高 3.4℃ (14:26)
日最低 -5.9℃ (06:51)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
AE Milky Way
AEミルキー ウエィ
作出者:(Arkhipov)
普通種
ロシア作出株
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット兼個別給水栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
6月に輸入してから2度目の開花を迎えています。
葉姿が酷い状態で届き、株姿を整えるのに何枚も葉を取り去りながら、
やっとここまで育ててきました。
間延びしてしまった茎が目立ちますが、輸入してから半年以内の株はどれもなかなか株姿を整えられない状態が
長く続きますよね…
今年の輸入株の姿は、結構ひどい状態のものが多かったです…
間延び、上下逆になって入っていたりで、茎が何本も折れていたり、蒸れていたりと、
散々な株姿で到着したものが多かったですね。・・・
このお花の色は本当になんて言い表せるといいのか…
紫色に見えていると思われる画像の花色ですが、違うのですよ・・・。

株幅25㎝で少々間延び気味ですが、
なかなか照明に慣れてくれず、随分迷いました・・・あっちへ行ったこっちへ行ったりと・・・。
そうこうしている内に間延びが始まり、我が家で一番強い照明の場所がいいということになりました。
現在は、20wで45㎝上から照射しています。

間延びの為か花茎が柔らかいので、花の向きがあちこち向いてしまいます…
花茎が硬くて短めで、開花姿が美しく整う品種って、ありそうでなかなかお目に掛かれないですよ・・・。
こういう品種が多いので、★ショープランツと説明されているものを購入する必要が出てくるのです・・・。
花が美しく咲いてくれても、セントポーリアは、株姿を含めて
綺麗に整えて開花を迎えさせられるように栽培することが重要ですからね・・・。
株姿を美しく整えて栽培するって凄く難しいですよ・・・。
照明が合わないと凸凹した姿に成ったりもしますしね・・・。
出来る限り平らな株姿で開花させるのは、本当に大変です・・・。
葉も美しく、花も美しく・・・・難しいですけど、
美しい花画像だけお見せするだけではなく、株姿を含めて美しい姿を目指して日々世話を焼くことになるのです…
皆さんも株姿を美しく保ちながら花を咲かせる日々のお世話をしましょうね。
手を掛ければ掛けるだけ、セントポーリアは美しくなるのですから・・・。
(^^)v
↓真上からカメラを向けても、1輪も上を向いてくれませんね・・・(>_<)
ワイヤーを掛けてみたのですが、それでもだめだったので、開花姿を無修正で撮っています。

鉢が丸見え・・・間延びですがこの状態を詰めるにはしばらくかかりますね・・・。
この場所が一番照明が強い場所ですが、ここにおいても間延び気味なので。
もう少し強くしないと治らないので、
カップなどを置いて高くして照明に当てようと思います。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 -5.9℃ (06:51)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
AE Milky Way
AEミルキー ウエィ
作出者:(Arkhipov)
普通種
ロシア作出株
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット兼個別給水栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
6月に輸入してから2度目の開花を迎えています。
葉姿が酷い状態で届き、株姿を整えるのに何枚も葉を取り去りながら、
やっとここまで育ててきました。
間延びしてしまった茎が目立ちますが、輸入してから半年以内の株はどれもなかなか株姿を整えられない状態が
長く続きますよね…
今年の輸入株の姿は、結構ひどい状態のものが多かったです…
間延び、上下逆になって入っていたりで、茎が何本も折れていたり、蒸れていたりと、
散々な株姿で到着したものが多かったですね。・・・
このお花の色は本当になんて言い表せるといいのか…
紫色に見えていると思われる画像の花色ですが、違うのですよ・・・。

株幅25㎝で少々間延び気味ですが、
なかなか照明に慣れてくれず、随分迷いました・・・あっちへ行ったこっちへ行ったりと・・・。
そうこうしている内に間延びが始まり、我が家で一番強い照明の場所がいいということになりました。
現在は、20wで45㎝上から照射しています。

間延びの為か花茎が柔らかいので、花の向きがあちこち向いてしまいます…
花茎が硬くて短めで、開花姿が美しく整う品種って、ありそうでなかなかお目に掛かれないですよ・・・。
こういう品種が多いので、★ショープランツと説明されているものを購入する必要が出てくるのです・・・。
花が美しく咲いてくれても、セントポーリアは、株姿を含めて
綺麗に整えて開花を迎えさせられるように栽培することが重要ですからね・・・。
株姿を美しく整えて栽培するって凄く難しいですよ・・・。
照明が合わないと凸凹した姿に成ったりもしますしね・・・。
出来る限り平らな株姿で開花させるのは、本当に大変です・・・。
葉も美しく、花も美しく・・・・難しいですけど、
美しい花画像だけお見せするだけではなく、株姿を含めて美しい姿を目指して日々世話を焼くことになるのです…
皆さんも株姿を美しく保ちながら花を咲かせる日々のお世話をしましょうね。
手を掛ければ掛けるだけ、セントポーリアは美しくなるのですから・・・。
(^^)v
↓真上からカメラを向けても、1輪も上を向いてくれませんね・・・(>_<)
ワイヤーを掛けてみたのですが、それでもだめだったので、開花姿を無修正で撮っています。

鉢が丸見え・・・間延びですがこの状態を詰めるにはしばらくかかりますね・・・。
この場所が一番照明が強い場所ですが、ここにおいても間延び気味なので。
もう少し強くしないと治らないので、
カップなどを置いて高くして照明に当てようと思います。

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:トミールー斑入り葉:普通種:Ma's Glass Slipper マーズ グラス スリッパー (2020/12/03)
- セントポーリア:ミニ種:Rob's Ice Ripples ロブス アイスリップルス (2020/12/02)
- YouTube投稿中の普通種キメラ:Love Potion ラブ ポーション について (2020/12/01)
- セントポーリア:斑入り普通種:Cajun's Fascinating Fury :ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー (2020/11/28)
- セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ (2020/11/27)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード (2020/11/26)
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ Violet Barn
Rob's Dodo Bird
ロブス ドードーバード
セミミニチュア種
斑入り葉種
株幅 約13cm前後
花色:青紫
咲き方:一重咲
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後で加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央の真下付近 ◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20 他◆
前回の投稿は9月下旬でしたが、お花を始末したのは10月に入ってからですので、
1ヶ月半ほど休養時期がありましたが、前回は初開花で花の始末をした時には、既に次回の花芽が見えていました。
さほど長く花鑑賞をしていたつもりはなかったのですが、もう少し休ませてあげたかったですね…・。
秋になってから少し黄色の多い斑入りが見られたのですが、
室温を加温するようになったため、無地になるような黄色い斑入り柄が入らないままで、
不色柄の様子は、今回も前回とさほど違わない開花となりました。




オークションで出品した苗は元気に育っているでしょうか?
我が家に残した苗は、皆さまに出品したものより小さいものを残しましたが、
現在ここまで育ってきました。
親株とのサイズ差を・・・

親株株幅:約10㎝で4月に輸入してより、2度目の開花中、 子株株幅:約8㎝


もう少しで花芽が出そうですが今年の開花は無理ですね…。
同じく肥料をやり、植え替えも同じ時期で、温度管理も全て同じなのに、
斑入り柄は皆バラバラです…
北海道は10月から25℃前後で室内を加温中なので、皆さまの株とは育ち具合が違うかもしれませんが、
このサイズに近い株姿であればいいなと推測しています。
加温しているので黄色く入る斑入り柄もあまり美しく表れませんが、
北海道以外の地域なら綺麗に入る室温ではないかと思いますので、
花が咲くまでは、美しい斑入り柄で楽しんで下さい。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
輸入先:アメリカ Violet Barn
Rob's Dodo Bird
ロブス ドードーバード
セミミニチュア種
斑入り葉種
株幅 約13cm前後
花色:青紫
咲き方:一重咲
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後で加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央の真下付近 ◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20 他◆
前回の投稿は9月下旬でしたが、お花を始末したのは10月に入ってからですので、
1ヶ月半ほど休養時期がありましたが、前回は初開花で花の始末をした時には、既に次回の花芽が見えていました。
さほど長く花鑑賞をしていたつもりはなかったのですが、もう少し休ませてあげたかったですね…・。
秋になってから少し黄色の多い斑入りが見られたのですが、
室温を加温するようになったため、無地になるような黄色い斑入り柄が入らないままで、
不色柄の様子は、今回も前回とさほど違わない開花となりました。




オークションで出品した苗は元気に育っているでしょうか?
我が家に残した苗は、皆さまに出品したものより小さいものを残しましたが、
現在ここまで育ってきました。
親株とのサイズ差を・・・

親株株幅:約10㎝で4月に輸入してより、2度目の開花中、 子株株幅:約8㎝


もう少しで花芽が出そうですが今年の開花は無理ですね…。
同じく肥料をやり、植え替えも同じ時期で、温度管理も全て同じなのに、
斑入り柄は皆バラバラです…
北海道は10月から25℃前後で室内を加温中なので、皆さまの株とは育ち具合が違うかもしれませんが、
このサイズに近い株姿であればいいなと推測しています。
加温しているので黄色く入る斑入り柄もあまり美しく表れませんが、
北海道以外の地域なら綺麗に入る室温ではないかと思いますので、
花が咲くまでは、美しい斑入り柄で楽しんで下さい。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:ミニ種:Rob's Ice Ripples ロブス アイスリップルス (2020/12/02)
- YouTube投稿中の普通種キメラ:Love Potion ラブ ポーション について (2020/12/01)
- セントポーリア:斑入り普通種:Cajun's Fascinating Fury :ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー (2020/11/28)
- セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ (2020/11/27)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード (2020/11/26)
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
- セントポーリア:普通種:Neon Fireflies ネオン ファイアーフライズ (2020/11/21)
セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Senk's Vespa Verde
センクス ヴェースパー ヴェーデ
セミミニチュア
AVSA #9873
(9873) 01/30/2008
作出者: (R.Follet/D.Senk).
斑入り葉種
ワスプ咲
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆



初開花中ですが、花茎が1本しか出ていません。
花姿が、普通の咲き方ではなく、”ワスプ咲き”と言う花なのですが、
今までワスプ咲を1種だけ育てたことがありますが、
こちらの品種とは違う咲き方でしたので、
この品種の咲方はワスプでいいのだろうか・・・と考えておりました・・・。
ショップでは、咲き方の説明が無く、一応 ”ワスプ咲き” にしておきます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
Senk's Vespa Verde
センクス ヴェースパー ヴェーデ
セミミニチュア
AVSA #9873
(9873) 01/30/2008
作出者: (R.Follet/D.Senk).
斑入り葉種
ワスプ咲
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆



初開花中ですが、花茎が1本しか出ていません。
花姿が、普通の咲き方ではなく、”ワスプ咲き”と言う花なのですが、
今までワスプ咲を1種だけ育てたことがありますが、
こちらの品種とは違う咲き方でしたので、
この品種の咲方はワスプでいいのだろうか・・・と考えておりました・・・。
ショップでは、咲き方の説明が無く、一応 ”ワスプ咲き” にしておきます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- YouTube投稿中の普通種キメラ:Love Potion ラブ ポーション について (2020/12/01)
- セントポーリア:斑入り普通種:Cajun's Fascinating Fury :ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー (2020/11/28)
- セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ (2020/11/27)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード (2020/11/26)
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
- セントポーリア:普通種:Neon Fireflies ネオン ファイアーフライズ (2020/11/21)
- セントポーリア:《黄花》普通種:Susie Sunshine スージー サンシャイン (2020/11/20)
セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー
日最低 -3.2℃ (01:50)
日最高 4.7℃ (11:53)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Funny Bunny
ロブス ファニーバニー
セミミニ種
クラウン斑入り葉種
#10982
登録:05/16/2018
作出者: (R. Robinson)
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
株幅約9cmで初開花しています。
花茎が2本だけが大きくなり開花して、残りは3週間ほど遅れそうです…。
薄い上品なピンク色の花びらに、淵がほんのりグリーンが入るような一重咲のお花です。

この品種の特徴的な”クラウン斑入り”がまだ見られませんので、
少々残念な初開花になっています。


クラウン斑入り葉(別名チャンピオン斑入り葉)は、とても美しい斑入りですが、
とても少なく、アメリカの輸入先2店舗にはセミミニ種、普通種合わせても10本の指に入るだけ無いという珍しい、
斑入り柄なのです。
今年初めて育てる品種ですが、
今年の輸入時は、そんな品種の特徴などもゆっくり見る余裕もなかったのですが、
運よく購入できました。
ゆっくりと品定めする時には、
ショープランツ
トミールー斑入り
クラウン斑入り
チャンピオン斑入り
斑入り葉(上記の斑入り以外)
この5項目を検索しながら花色、咲き方を見て決めていくのですが、
今年はそんな余裕がありませんでした…
クラウン斑入りとチャンピオン斑入りは
同じもので、エセル チャンピオン夫人という有名な交配家が作出した斑入り葉なので、
クラウン斑入りを別名でチャンピオン斑入りと呼ばれたりするようですが、
どちらかの名前しか説明されていないことがあるので、両方で検索しなければなりません。
私のブログの中でこの斑入り葉品種がありますが、
その表記の仕方はまちまちになってしまいました・・・。
アメリカの輸入先の2軒は、
リンドン温室は、チャンピオン斑入り葉と表記することが多くあり、
バイオレットバーンはクラウン斑入り葉と表記する・・・
どちらかに統一していただきたいのですが、ショップ側の表記通りにしておこうと思っています。
私のブログでこの2種の検索を掛ける時は、
クラウン斑入り、チャンピオン斑入り どちらで検索しても出てきます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 4.7℃ (11:53)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Funny Bunny
ロブス ファニーバニー
セミミニ種
クラウン斑入り葉種
#10982
登録:05/16/2018
作出者: (R. Robinson)
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
株幅約9cmで初開花しています。
花茎が2本だけが大きくなり開花して、残りは3週間ほど遅れそうです…。
薄い上品なピンク色の花びらに、淵がほんのりグリーンが入るような一重咲のお花です。

この品種の特徴的な”クラウン斑入り”がまだ見られませんので、
少々残念な初開花になっています。


クラウン斑入り葉(別名チャンピオン斑入り葉)は、とても美しい斑入りですが、
とても少なく、アメリカの輸入先2店舗にはセミミニ種、普通種合わせても10本の指に入るだけ無いという珍しい、
斑入り柄なのです。
今年初めて育てる品種ですが、
今年の輸入時は、そんな品種の特徴などもゆっくり見る余裕もなかったのですが、
運よく購入できました。
ゆっくりと品定めする時には、
ショープランツ
トミールー斑入り
クラウン斑入り
チャンピオン斑入り
斑入り葉(上記の斑入り以外)
この5項目を検索しながら花色、咲き方を見て決めていくのですが、
今年はそんな余裕がありませんでした…
クラウン斑入りとチャンピオン斑入りは
同じもので、エセル チャンピオン夫人という有名な交配家が作出した斑入り葉なので、
クラウン斑入りを別名でチャンピオン斑入りと呼ばれたりするようですが、
どちらかの名前しか説明されていないことがあるので、両方で検索しなければなりません。
私のブログの中でこの斑入り葉品種がありますが、
その表記の仕方はまちまちになってしまいました・・・。
アメリカの輸入先の2軒は、
リンドン温室は、チャンピオン斑入り葉と表記することが多くあり、
バイオレットバーンはクラウン斑入り葉と表記する・・・
どちらかに統一していただきたいのですが、ショップ側の表記通りにしておこうと思っています。
私のブログでこの2種の検索を掛ける時は、
クラウン斑入り、チャンピオン斑入り どちらで検索しても出てきます。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入り普通種:Cajun's Fascinating Fury :ケイジュンズ ファッサネイティング フュアリー (2020/11/28)
- セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ (2020/11/27)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード (2020/11/26)
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
- セントポーリア:普通種:Neon Fireflies ネオン ファイアーフライズ (2020/11/21)
- セントポーリア:《黄花》普通種:Susie Sunshine スージー サンシャイン (2020/11/20)
- セントポーリア:【赤花品種】普通種:Powwow パウワウ (2020/11/19)
セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン
日最低 -0.5℃ (06:58)
日最高 2.2℃ (14:36)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
DN Young Frenchwoman
DN ヤング フレンチウーマン
普通種
トミールー斑入り葉
■11月の栽培環境■
◆室温25℃設で加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式兼個別給水栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15◆
6月中旬の輸入時より間延びしていて、
株姿がめちゃくちゃな状態が続き、現在もなかなか綺麗になりません・・・。
なので、今回は株全体の画像はお見せしません・・・。
間延びが酷い苗は、その後の栽培が本当に大変です!
葉焼けよりは致命的ではないにしても、普通の姿に直すには、3ヶ月以上かかります。・・・
間延びした葉を全て取り去らなければならないので・・・。
輸入したのは、6月中旬ですから、間延びしてあちこち向いてヒョロヒョロの葉を何枚も取り去り
整理してきたので、この頃やっと株姿が整いつつありますが、
葉の形がまちまちな状態で、揃わない・・・。
そして、
トミールー斑入り葉で明るいグリーンの葉が、なぜか素直に開いてくれず、
株姿が乱れ気味なのです…
花は一重咲きで、開花は2度目になるのか初開花がずっと続いているのかが良く分からない…
植え替え時に全て花茎を取り去っているのに、植え替え前と同じ状態で咲き続けているのです…
ブログは初登場ですが、インスタグラムには結構前に画像を出しています。
株姿がめちゃくちゃな間延び状態で届いたのに、直ぐ初開花したのです。
その時に咲いた花は淵に白が入って、綺麗な花を咲かせましたが、
夏中ずっとポツポツ2輪から3輪咲かせていました。
8月頃には白い縁取りが無い花を咲かせたので、暑い時期には白が無くなったりするのかもしれないです…
その内涼しくなって、白い淵取りが入る花を咲かせるようになりました。
花茎が良く上がっているのに、まとまって咲かないのは、まだ株姿が貧弱な為だと思います。
肥料濃度も気を遣っているのですが、
なかなか思うように育ってくれず、今回はお花だけの投稿になります。





株姿を整えてブログへ記念撮影して投稿できる姿に出来るのはいつになるでしょうか・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最高 2.2℃ (14:36)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
DN Young Frenchwoman
DN ヤング フレンチウーマン
普通種
トミールー斑入り葉
■11月の栽培環境■
◆室温25℃設で加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式兼個別給水栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15◆
6月中旬の輸入時より間延びしていて、
株姿がめちゃくちゃな状態が続き、現在もなかなか綺麗になりません・・・。
なので、今回は株全体の画像はお見せしません・・・。
間延びが酷い苗は、その後の栽培が本当に大変です!
葉焼けよりは致命的ではないにしても、普通の姿に直すには、3ヶ月以上かかります。・・・
間延びした葉を全て取り去らなければならないので・・・。
輸入したのは、6月中旬ですから、間延びしてあちこち向いてヒョロヒョロの葉を何枚も取り去り
整理してきたので、この頃やっと株姿が整いつつありますが、
葉の形がまちまちな状態で、揃わない・・・。
そして、
トミールー斑入り葉で明るいグリーンの葉が、なぜか素直に開いてくれず、
株姿が乱れ気味なのです…
花は一重咲きで、開花は2度目になるのか初開花がずっと続いているのかが良く分からない…
植え替え時に全て花茎を取り去っているのに、植え替え前と同じ状態で咲き続けているのです…
ブログは初登場ですが、インスタグラムには結構前に画像を出しています。
株姿がめちゃくちゃな間延び状態で届いたのに、直ぐ初開花したのです。
その時に咲いた花は淵に白が入って、綺麗な花を咲かせましたが、
夏中ずっとポツポツ2輪から3輪咲かせていました。
8月頃には白い縁取りが無い花を咲かせたので、暑い時期には白が無くなったりするのかもしれないです…
その内涼しくなって、白い淵取りが入る花を咲かせるようになりました。
花茎が良く上がっているのに、まとまって咲かないのは、まだ株姿が貧弱な為だと思います。
肥料濃度も気を遣っているのですが、
なかなか思うように育ってくれず、今回はお花だけの投稿になります。





株姿を整えてブログへ記念撮影して投稿できる姿に出来るのはいつになるでしょうか・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:普通種:AE Milky Way AEミルキー ウエィ (2020/11/27)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード (2020/11/26)
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
- セントポーリア:普通種:Neon Fireflies ネオン ファイアーフライズ (2020/11/21)
- セントポーリア:《黄花》普通種:Susie Sunshine スージー サンシャイン (2020/11/20)
- セントポーリア:【赤花品種】普通種:Powwow パウワウ (2020/11/19)
- セントポーリア:普通種:Cajun's Royal Jewels ケイジュンズ ロイヤル ジュエルズ (2020/11/17)
《動画》セントポーリア:中苗の植え替え 他
◆本日の投稿はYouTube 2件あります。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア:中苗の植え替え
セントポーリア:ミニ トレイル の株分け
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
セントポーリア:中苗の植え替え
セントポーリア:ミニ トレイル の株分け
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 《動画》セントポーリア:大株の植え替え (2021/04/05)
- 《動画》セントポーリア:わき芽取り(7) (2021/01/06)
- 《動画》セントポーリア日々の世話(27)ペーハー調整済のピートモスの使い方 (2020/12/13)
- 《動画》セントポーリア:《完結編》凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(10)他4件 (2020/12/06)
- 《動画》セントポーリア:中苗の植え替え 他 (2020/11/22)
- 《動画》セントポーリア:ミニ種の葉挿し(2)用土へ植え付け その他 (2020/11/17)
- 《動画》セントポーリア:凍傷に当てたキメラをクラウンカットで増殖!(12)第3号開花報告! (2020/11/10)
- 《動画》セントポーリア日々の世話(22)セミミニ種の植え替え (2020/11/08)
- 動画不具合、原因不明・・・音声は入らず… (2020/11/07)
セントポーリア:普通種:Neon Fireflies ネオン ファイアーフライズ
日最低 2.4℃ (08:35)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Neon Fireflies
ネオン ファイアーフライズ
普通種
作出者:(Lyndon Lyon Greenhouses/P. Sorano)
■11月の栽培環境■
◆室内温度25℃前後に設定◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15◆
11月17日に花紹介でYouTubeへ投稿した品種がこちらです。
このお花は、2度目の開花をして1ヶ月以上になるのですが、
葉が一枚展開するたびに花茎が伴っているという感じで咲き続けています。

輸入時には、株姿が間延びして酷い姿をしていた品種だったので、
株姿を整えてやりたくて、何枚か葉も整理しながらここまで修正してきました。↑↑
左側の葉のサイズが揃わず、不完全な円形をしていますので、もう少しですね・・・・。
大きなお花で、花径が65㎜もあります。
株幅は約24cmです。

5本ほどの花茎から咲いているのですが、確認すると、後3本上がりそうで、
その他にも上がるかもしれないですね・・・
ということは、今咲き進んでいる花茎にある蕾も沢山あるので、
あと一ヶ月~1ヶ月半は花が途切れず咲き続けるということになりそうです。


葉の裏が赤いタイプで、照明の当て方には、少し迷いながら10W~20W~10Wと迷走を繰り返して、
ようやくやはり10Wに戻しています。・・・

全部のお花の柄が違います。

育て方は、照明の当て方を間違わなければ難しいことは何もありません。
花茎が柔らかめなので、1輪づつあちこち向いていしまう為、開花時の姿が綺麗に整いずらいですけど、
記念撮影時だけ、気になることなので、あまり気にせずお花を楽しんでいます。
なかなか、お花はカメラ目線になってくれませんよね。(-_-;)
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Neon Fireflies
ネオン ファイアーフライズ
普通種
作出者:(Lyndon Lyon Greenhouses/P. Sorano)
■11月の栽培環境■
◆室内温度25℃前後に設定◆
◆湿度65%前後◆
◆棚間隔:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15◆
11月17日に花紹介でYouTubeへ投稿した品種がこちらです。
このお花は、2度目の開花をして1ヶ月以上になるのですが、
葉が一枚展開するたびに花茎が伴っているという感じで咲き続けています。

輸入時には、株姿が間延びして酷い姿をしていた品種だったので、
株姿を整えてやりたくて、何枚か葉も整理しながらここまで修正してきました。↑↑
左側の葉のサイズが揃わず、不完全な円形をしていますので、もう少しですね・・・・。
大きなお花で、花径が65㎜もあります。
株幅は約24cmです。

5本ほどの花茎から咲いているのですが、確認すると、後3本上がりそうで、
その他にも上がるかもしれないですね・・・
ということは、今咲き進んでいる花茎にある蕾も沢山あるので、
あと一ヶ月~1ヶ月半は花が途切れず咲き続けるということになりそうです。


葉の裏が赤いタイプで、照明の当て方には、少し迷いながら10W~20W~10Wと迷走を繰り返して、
ようやくやはり10Wに戻しています。・・・

全部のお花の柄が違います。

育て方は、照明の当て方を間違わなければ難しいことは何もありません。
花茎が柔らかめなので、1輪づつあちこち向いていしまう為、開花時の姿が綺麗に整いずらいですけど、
記念撮影時だけ、気になることなので、あまり気にせずお花を楽しんでいます。
なかなか、お花はカメラ目線になってくれませんよね。(-_-;)
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入りセミミニ種:Rob's Dodo Bird ロブス ドードーバード (2020/11/26)
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
- セントポーリア:普通種:Neon Fireflies ネオン ファイアーフライズ (2020/11/21)
- セントポーリア:《黄花》普通種:Susie Sunshine スージー サンシャイン (2020/11/20)
- セントポーリア:【赤花品種】普通種:Powwow パウワウ (2020/11/19)
- セントポーリア:普通種:Cajun's Royal Jewels ケイジュンズ ロイヤル ジュエルズ (2020/11/17)
- セントポーリア:トミールー斑入りセミミニ種:N Game Beads N ゲーム ビーズ (2020/11/16)
セントポーリア:《黄花》普通種:Susie Sunshine スージー サンシャイン
日最高 9.9℃ (04:43)
日最低 4.1℃ (21:00)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
動画の中でもブログの内容と同じような話をしておりますが・・・
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Susie Sunshine
スージー サンシャイン
普通種
黄花
作出者:(Sorano)
■11月の栽培環境■
◆室内25℃前後加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央以外の場所◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
こちらの品種は、YouTubeで”蒸れからの再生”の検証中の品種です。
本日この検証動画は完結させるため、投稿します。
2種の黄花を育ててきまして、どちらも開花させたので、これで、終了させていただきます。
長い間ご視聴ありがとうございました。<(_ _)>
2輪目が開ききったら投稿しようと待っていたのですが、
3日目ですが、花弁が欠けたような花姿でこれ以上は大きく開きそうもありません・・・。
花全体に何本も黄色い筋模様が入り、遠くから見ると黄色く見えるのです。
花弁全部胃が黄色いのではありません。
私が育てた経験のある品種は、全てこのように黄色い筋が入りました。
ひまわりやパンジーのような花弁全体が黄色いという色ではないのです。
この筋は、花弁の変形などにも関わっているようで、2輪目の花のように、
花弁の変形が起きます。
咲ききっても花弁が伸び切らない花になるのです。
そして、とても花もちが悪いという特徴を持っているのです。
黄色い筋模様が入っている場所から枯れこみが進み、
今回の花も10日目で花弁の淵に枯れこみが出てきました。
これが、高額な黄花品種に共通な点です。
3日もかかって花弁が全開しました。黄色が良く見えます。↓

咲き出してからまだ10日余りなのに、枯れこんできました・・・↓


株姿は9cm

クラウンカットした苗と、葉挿しをした苗があります。
クラウンカットして得た苗は、ガッチリした葉をもって育ち、
葉挿しの苗は柔らかな葉をもって育っていて、一目でどちらか分かります。
初開花してから10日ほど経ち、初開花中ですが、花茎が1本しか出なくて、
花数も2輪と寂しい開花になっています。
株姿が小さくて、花を咲かせる状態ではないと思っていたのですが・・・
初花の紹介は、インスタグラムの方へ早くから投稿していました。
花色は、白地に黄色い筋模様が入る、黄花独特な色合いです。
そこへ、不規則にオレンジに近いピーチ色が入ります。
クラウンが蒸れて育たなくて、
クラウンから新芽を出させて増やしてきました。
こちらの品種は最初は随分育てにくくて、YouTubeでも愚痴ばかり言ってましたよね…
でも、こちらも環境の違いにとても敏感だっただけで、育てにくいと決め込む私も、
黄花品種の栽培に慣れていなかっただけだったと思います…
黄花では、今まで育ててきた品種数は12品種ほどだと思います。
小さな苗の時期は、なかなか根付いてくれなくて、大きくできない内に夏の暑さに生育が一時止まったかのようでした・・・・・
9月あたりから目に見えて大きくなっていく苗を見て、
別に育てづらいということではなかったのだとこの品種や他の黄花も同じく、
環境に慣れるまで月数がかかるということだったのだと思います。
ここで、輸入先のアメリカ バイオレットバーンの事を少しお知らせしておきます。
この黄花品種は、
アメリカのバイオレットバーンから輸入したお花ですが、
先日ニュースレターが送られてきて、
温室を新しく建築中で、LED照明器具で栽培するということで、
私のような栽培者には嬉しいニュースが届きました。
ニュースレターで、
小さな画像が送られてきたので見ずらいですが…↓

現在のショップ内の在庫は、とっても少ない状態で、どうしたのかと思っていたら、
11月は年内で1番苗数が少ない月だそうで、
その時期に合わせて、新しい温室へ引っ越し作業中だと思います。
今までの照明器具のことも説明されていましたが、
日本の照明器具とは異なったもので、良く分かりませんでした・・・
今後は栽培元がLED照明になるので、こちらと全く同じとはいかないまでも、
栽培元と同じLED照明ということで、
今後栽培環境に慣れさせるのが少しは楽になるかもしれないと思いました…
環境に慣れるまで3ヶ月近くもグズグズと生育が止まったかのようになってしまう品種があるので、
そうなったものは、気難しい・・・となるわけで、
そうなる品種の数は多くあるわけではないのですが、
自分の用土や、置く場所の環境合わせが、栽培のキーポイントになるので、
少しでも、栽培元に近い環境があれば助かりますよねッ!
でも来年もコロナ渦で輸入は難しくなると思っていますけどね・・・。
アメリカも危険な状態が続いていますが、日本もどうなるか分からない状況なので…。
今年幸運にも輸入できた品種を大事に丁寧に育てていこうと思っています。
今年輸入できた黄花品種は
普通種4種、セミミニ種2種の6株あります。
普通種黄花
Susie Sunshine スージー サンシャイン
Golden Threads ゴールデン スレズ
Ma's Ching Dynasty マース チン ダイナスティー
Mellow Yellow メローイエロー
セミミニ種黄花
Rob's Dandy Lion ロブス ダンディー ライオン(ベル咲種)
Golden Eye ゴールデン アイ
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 4.1℃ (21:00)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
動画の中でもブログの内容と同じような話をしておりますが・・・
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Susie Sunshine
スージー サンシャイン
普通種
黄花
作出者:(Sorano)
■11月の栽培環境■
◆室内25℃前後加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央以外の場所◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆
こちらの品種は、YouTubeで”蒸れからの再生”の検証中の品種です。
本日この検証動画は完結させるため、投稿します。
2種の黄花を育ててきまして、どちらも開花させたので、これで、終了させていただきます。
長い間ご視聴ありがとうございました。<(_ _)>
2輪目が開ききったら投稿しようと待っていたのですが、
3日目ですが、花弁が欠けたような花姿でこれ以上は大きく開きそうもありません・・・。
花全体に何本も黄色い筋模様が入り、遠くから見ると黄色く見えるのです。
花弁全部胃が黄色いのではありません。
私が育てた経験のある品種は、全てこのように黄色い筋が入りました。
ひまわりやパンジーのような花弁全体が黄色いという色ではないのです。
この筋は、花弁の変形などにも関わっているようで、2輪目の花のように、
花弁の変形が起きます。
咲ききっても花弁が伸び切らない花になるのです。
そして、とても花もちが悪いという特徴を持っているのです。
黄色い筋模様が入っている場所から枯れこみが進み、
今回の花も10日目で花弁の淵に枯れこみが出てきました。
これが、高額な黄花品種に共通な点です。
3日もかかって花弁が全開しました。黄色が良く見えます。↓

咲き出してからまだ10日余りなのに、枯れこんできました・・・↓


株姿は9cm

クラウンカットした苗と、葉挿しをした苗があります。
クラウンカットして得た苗は、ガッチリした葉をもって育ち、
葉挿しの苗は柔らかな葉をもって育っていて、一目でどちらか分かります。
初開花してから10日ほど経ち、初開花中ですが、花茎が1本しか出なくて、
花数も2輪と寂しい開花になっています。
株姿が小さくて、花を咲かせる状態ではないと思っていたのですが・・・
初花の紹介は、インスタグラムの方へ早くから投稿していました。
花色は、白地に黄色い筋模様が入る、黄花独特な色合いです。
そこへ、不規則にオレンジに近いピーチ色が入ります。
クラウンが蒸れて育たなくて、
クラウンから新芽を出させて増やしてきました。
こちらの品種は最初は随分育てにくくて、YouTubeでも愚痴ばかり言ってましたよね…
でも、こちらも環境の違いにとても敏感だっただけで、育てにくいと決め込む私も、
黄花品種の栽培に慣れていなかっただけだったと思います…
黄花では、今まで育ててきた品種数は12品種ほどだと思います。
小さな苗の時期は、なかなか根付いてくれなくて、大きくできない内に夏の暑さに生育が一時止まったかのようでした・・・・・
9月あたりから目に見えて大きくなっていく苗を見て、
別に育てづらいということではなかったのだとこの品種や他の黄花も同じく、
環境に慣れるまで月数がかかるということだったのだと思います。
ここで、輸入先のアメリカ バイオレットバーンの事を少しお知らせしておきます。
この黄花品種は、
アメリカのバイオレットバーンから輸入したお花ですが、
先日ニュースレターが送られてきて、
温室を新しく建築中で、LED照明器具で栽培するということで、
私のような栽培者には嬉しいニュースが届きました。
ニュースレターで、
小さな画像が送られてきたので見ずらいですが…↓

現在のショップ内の在庫は、とっても少ない状態で、どうしたのかと思っていたら、
11月は年内で1番苗数が少ない月だそうで、
その時期に合わせて、新しい温室へ引っ越し作業中だと思います。
今までの照明器具のことも説明されていましたが、
日本の照明器具とは異なったもので、良く分かりませんでした・・・
今後は栽培元がLED照明になるので、こちらと全く同じとはいかないまでも、
栽培元と同じLED照明ということで、
今後栽培環境に慣れさせるのが少しは楽になるかもしれないと思いました…
環境に慣れるまで3ヶ月近くもグズグズと生育が止まったかのようになってしまう品種があるので、
そうなったものは、気難しい・・・となるわけで、
そうなる品種の数は多くあるわけではないのですが、
自分の用土や、置く場所の環境合わせが、栽培のキーポイントになるので、
少しでも、栽培元に近い環境があれば助かりますよねッ!
でも来年もコロナ渦で輸入は難しくなると思っていますけどね・・・。
アメリカも危険な状態が続いていますが、日本もどうなるか分からない状況なので…。
今年幸運にも輸入できた品種を大事に丁寧に育てていこうと思っています。
今年輸入できた黄花品種は
普通種4種、セミミニ種2種の6株あります。
普通種黄花
Susie Sunshine スージー サンシャイン
Golden Threads ゴールデン スレズ
Ma's Ching Dynasty マース チン ダイナスティー
Mellow Yellow メローイエロー
セミミニ種黄花
Rob's Dandy Lion ロブス ダンディー ライオン(ベル咲種)
Golden Eye ゴールデン アイ
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入りセミミニ:Senk's Vespa Verde センクス ヴェースパー ヴェーデ (2020/11/25)
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
- セントポーリア:普通種:Neon Fireflies ネオン ファイアーフライズ (2020/11/21)
- セントポーリア:《黄花》普通種:Susie Sunshine スージー サンシャイン (2020/11/20)
- セントポーリア:【赤花品種】普通種:Powwow パウワウ (2020/11/19)
- セントポーリア:普通種:Cajun's Royal Jewels ケイジュンズ ロイヤル ジュエルズ (2020/11/17)
- セントポーリア:トミールー斑入りセミミニ種:N Game Beads N ゲーム ビーズ (2020/11/16)
- セントポーリア:セミミニ種(緑花)N Snezhnyi Georgin N スネズフニー ゲオーギン (2020/11/15)
セントポーリア:【赤花品種】普通種:Powwow パウワウ
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
赤花
Powwow パウワウ
作出者:(Stork)
登録番号:AVSA #7708
スタンダード品種
トミールー斑入り葉 : 明るい緑色の葉に白い斑入り
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に寒中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚下からの高さ:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15◆
前回の初開花は6月下旬で8月上旬まで一ヶ月以上、初開花を楽しませてもらいました。
我が家にやってきたのが4月でしたので、7ヶ月で2回目の開花になります。
初開花した株の葉を多めに取り去り、植え替えをしたりして元の姿に戻すまで2ヶ月余りかかりました。
ビロードのような質感の花弁の花は、今まで何種も赤い花を育ててきましたが、
やはり赤花の中でもとても”赤い”と感じられる品種で、
明るい緑色のトミールー斑入り葉だという素敵な組み合わせの品種です。
今手持ちにある赤花品種は暗い葉色の品種が多く、こちらのような明るい葉ではありません。
赤い花でこの葉のように明るい緑色で赤い花を咲かせる品種は珍しいです。
現在我が家にある赤い花が咲く品種の中で、一番赤いです。
普通種として、高額で販売されている品種ですが、もっとお高い赤花品種は
Bob Serbin ボブ セルビンでしたね。
2020.11.06に投稿している品種です。



前回の開花時は、中央の葉が詰まり気味だったため、一鉢分ほど端に寄せたら、
中央部分がスカスカになってしまうんですよね…。


トミールー斑入り葉は、やっと少し幅が広く出てきました。
今後はもう少し広範囲に出て欲しいのですが、北海道は10月から加温中なので、
斑入り葉模様が綺麗に入ってくれません。
やはり15℃から20℃で美しい斑入り葉が表れるのですから、25℃って言う温度は、無理ですよね・・・。
先住鳥のセキセイインコが8歳の高齢なので、温度を下げることが出来ません…
これでも昨年より2度も低めに設定しているのです…もうこれ以上は無理です…
セキセイインコが7羽いた時からずっと10月から5月の8ヶ月もの長い間、
27℃前後に設定にしているのです。
この温度設定のお陰で、今年4月に輸入した株の葉挿し苗が、9月の発送に間に合うサイズに育てる事が出来、
私の栽培歴を大幅に短縮できた理由です。
今いる仔は昨年までの7年間ずっと冬期間は27℃前後という高温の温度で暮らしていますので、
今いるのは1羽のみですが、8歳の高齢で、我が家のインコの寿命は8年って長い方なのです。…
なので、2℃も低めの今年は、少々気にしながら見守っているのですよね…
小動物には2度も低いというのはどうなのでしょう・・・
今の所元気にしていますけど、いつも動画で鳴いている声が入っていると思いますけど、
身体を膨らませて眠っているのを見ると、”元気かな?”って思わず声を掛けてしまいます…
美くしい斑入り柄を望むなら、家の中で20℃前後になる場所に持っていくしかありません・・・。

葉挿し苗や、中苗も育っているので、この部屋の温度を下げられないので、
美しい斑入り柄を見たいと思う品種だけを別の部屋へ運ぼうと思っています…
他の部屋は、朝方は18℃~20℃で、日中は21℃前後で推移しているので、
斑入り柄が綺麗に入る温度なのでちょうどいいと思うので、
早々に移動したいと思っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
赤花
Powwow パウワウ
作出者:(Stork)
登録番号:AVSA #7708
スタンダード品種
トミールー斑入り葉 : 明るい緑色の葉に白い斑入り
■11月の栽培環境■
◆室温25℃前後に寒中◆
◆湿度65%前後◆
◆棚下からの高さ:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15◆
前回の初開花は6月下旬で8月上旬まで一ヶ月以上、初開花を楽しませてもらいました。
我が家にやってきたのが4月でしたので、7ヶ月で2回目の開花になります。
初開花した株の葉を多めに取り去り、植え替えをしたりして元の姿に戻すまで2ヶ月余りかかりました。
ビロードのような質感の花弁の花は、今まで何種も赤い花を育ててきましたが、
やはり赤花の中でもとても”赤い”と感じられる品種で、
明るい緑色のトミールー斑入り葉だという素敵な組み合わせの品種です。
今手持ちにある赤花品種は暗い葉色の品種が多く、こちらのような明るい葉ではありません。
赤い花でこの葉のように明るい緑色で赤い花を咲かせる品種は珍しいです。
現在我が家にある赤い花が咲く品種の中で、一番赤いです。
普通種として、高額で販売されている品種ですが、もっとお高い赤花品種は
Bob Serbin ボブ セルビンでしたね。
2020.11.06に投稿している品種です。



前回の開花時は、中央の葉が詰まり気味だったため、一鉢分ほど端に寄せたら、
中央部分がスカスカになってしまうんですよね…。


トミールー斑入り葉は、やっと少し幅が広く出てきました。
今後はもう少し広範囲に出て欲しいのですが、北海道は10月から加温中なので、
斑入り葉模様が綺麗に入ってくれません。
やはり15℃から20℃で美しい斑入り葉が表れるのですから、25℃って言う温度は、無理ですよね・・・。
先住鳥のセキセイインコが8歳の高齢なので、温度を下げることが出来ません…
これでも昨年より2度も低めに設定しているのです…もうこれ以上は無理です…
セキセイインコが7羽いた時からずっと10月から5月の8ヶ月もの長い間、
27℃前後に設定にしているのです。
この温度設定のお陰で、今年4月に輸入した株の葉挿し苗が、9月の発送に間に合うサイズに育てる事が出来、
私の栽培歴を大幅に短縮できた理由です。
今いる仔は昨年までの7年間ずっと冬期間は27℃前後という高温の温度で暮らしていますので、
今いるのは1羽のみですが、8歳の高齢で、我が家のインコの寿命は8年って長い方なのです。…
なので、2℃も低めの今年は、少々気にしながら見守っているのですよね…
小動物には2度も低いというのはどうなのでしょう・・・
今の所元気にしていますけど、いつも動画で鳴いている声が入っていると思いますけど、
身体を膨らませて眠っているのを見ると、”元気かな?”って思わず声を掛けてしまいます…
美くしい斑入り柄を望むなら、家の中で20℃前後になる場所に持っていくしかありません・・・。

葉挿し苗や、中苗も育っているので、この部屋の温度を下げられないので、
美しい斑入り柄を見たいと思う品種だけを別の部屋へ運ぼうと思っています…
他の部屋は、朝方は18℃~20℃で、日中は21℃前後で推移しているので、
斑入り柄が綺麗に入る温度なのでちょうどいいと思うので、
早々に移動したいと思っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:クラウン斑入りセミミニ:Rob's Funny Bunny ロブス ファニーバニー (2020/11/24)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:DN Young Frenchwoman DN ヤング フレンチウーマン (2020/11/23)
- セントポーリア:普通種:Neon Fireflies ネオン ファイアーフライズ (2020/11/21)
- セントポーリア:《黄花》普通種:Susie Sunshine スージー サンシャイン (2020/11/20)
- セントポーリア:【赤花品種】普通種:Powwow パウワウ (2020/11/19)
- セントポーリア:普通種:Cajun's Royal Jewels ケイジュンズ ロイヤル ジュエルズ (2020/11/17)
- セントポーリア:トミールー斑入りセミミニ種:N Game Beads N ゲーム ビーズ (2020/11/16)
- セントポーリア:セミミニ種(緑花)N Snezhnyi Georgin N スネズフニー ゲオーギン (2020/11/15)
- セントポーリア:ガール葉ミニトレイル種:Jersey Girl Trail ジャージー ガール トレイル (2020/11/14)