fc2ブログ

これで、命の宣告は、2度目になりました…

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

この1年、私のブログを長くご愛読くださっている読者様、
YouTube動画をご覧いただいている皆様、
いつも、ご購読、ご視聴いただきましてありがとうございました。


⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

お休み中に励ましのコメントもいただいて、ありがとうございました。

毎日投稿をお休みしていても、具合の良い時間には、
確認だけはしておりました。
ブログや、YouTubeのコメントが入っていたりするので・・・

私の病気のことは、3年前のすい臓がんの時も、詳しくブログで説明してきましたので、
今回も詳しく投稿しますが、ブログは誰にでも見られるものですが、
自分自身の記録として残しておきたいと思うことを投稿していますので、
ご気分を悪くされることがありましたら、お許しくださいね。

これから書くことは、私の現在の体調のご報告なので、良い話は何一つありません。
明日はお正月という時期にそんな暗い話など嫌!という方は、
スルーしてください。





長く私のブログへお越しくださっている読者の皆様は、
”体調悪化”と投稿しただけで、
私の癌が再発か転移したのだろうと、推測されていると思っています。

ところが、一番心配して生活していた、以前手術した すい臓癌 の転移でも、再発でもなく、
新たに癌が見つかったのです・・・。
それも、とても厄介な稀な癌らしい・・・デス・・・

その場所は、食道・・・

担当医は、ハッキリ言いました。
この癌は、とても稀な癌で、すい臓がんの転移でもなく、再発でもない、別のものですと…

私が、手術も治療も受けたくないと主治医に話、このまま何もしなければ、私の命はどのくらい持ちますか?
と尋ねると、

半年か・・・1年・・・でしょうかと・・・。


これで、命の宣告は、2度目になりました…



45日おきの採血、3ヵ月おきの造影剤入りCT検査をこの3年間継続してきました。

前回の検査があった9月には、何も映っていない・・・。
それが11月の検査ではハッキリ分かる位に成長していたものです。

定期的な検査をしていても、大きくなるまで見つけられなかったって・・・
検査ってそんなものなのですね・・・。


その癌が見つかった時、
私の脳裏に2つのことが浮かんでいました。

1つ目は、8月末にブログにも投稿していますが、市の特定検査を格安で受けた時、
循環器科で受けたのですが、
検査項目の中の採尿検査で潜血±1が出ていて、
担当医師から、大丈夫だと思うけど、

”最悪な場合は癌ということもあるからね”

と言われて、膀胱の癌検査を受けたという投稿を覚えていらっしゃいますか?

あれから約3ヶ月で今回の食道がんが見つかったのです。

前回のすい臓がんが見つかった時も、全く同じ状況でした…もう少し尿に出た潜血は少なかったんですけどね・・・




どうして、消化器内科では尿検査をしないのか?
この3年以上というか、一度も受けたことが無い…

尿検査はなぜか循環器で年1度受けるのです。

私の癌を一番最初に見つけてくれるのは、循環器の尿検査なのかもしれないのです…

でも、まさか、食道とは思いもせず、泌尿器科を受診し、膀胱がんの検査を受けることになってしまい、
異常が無いということで、安心していた矢先でした・・・。

私が考えもしない食道に、通常食道がんに出来る腫瘍とはまるで違う、

”稀な”

細胞が出たということで、それが間違いでないか再度細胞を採って検査させてほしいと言われ、正月早々、検査されます、

やっぱり、循環器で調べて、最悪であれば癌かも知れない 
尿の潜血は、
既に9月の段階で食道に腫瘍が出来ていることを物語っているようですね・・・。


消化器内科の担当医には、異常が無かったため、この話は何もしていません…
この検査のことを話していればもう少し早くに何かが変わっていたのかもしれないですね…
この検査をする1ヶ月ほど前に造影剤入りCTを消化器内科で撮っている為、
担当医の診断に文句を言うような話は出来なかったというのが私の本心でした・・・。
癌検査は上半身から骨盤位くらいまでは撮影域なので、他に癌の検診を受けるなら、
婦人科だけでいいと言われていたのです・・・。


そして、もう一つの事は、
8月末から9月にかけての真夏ですが、葉挿しをしていました。
いつも季節に関係なく葉挿しをして、腐らすことは、ほとんどないのに、今年は、
10月、11月の涼しい時期なのに、根が出ず切り口を見ると黒く成り腐っている葉挿しの葉が多く、
随分捨てました…

この事は、私の栽培歴を振り返っても、こんな失敗はなく、
”何で?”
”増やしたらだめな事でも起こるの?”と不思議な感覚に自分でも気持ち悪いと感じ始めていました…

11月で、室温設定には問題が無いのに、一気に20枚以上腐って捨てたことが何度も起こりましたので、
ただ事ではない!と考えだしていた11月、
急に体調が悪くなり始めたのです…


3年間、一度もないほどの体調の悪さ・・・。
2週間待てば、採血と造影剤入りCT検査日だということもあり、
我慢していましたが、体調は良くならず、
これはただ事ではないと感じ始めていました・・・
そうして検査を終え結果を聞きに行った時に、
食道の異変がCTに映っていたのです。

3ヶ月前には何もない!

たった3ヶ月で4cmほどまでに育っていると…

進行がとても速い、”未分化食道癌”” と診断されました。・・・

この癌は、とてもな癌で、本当にこの癌なのかと、担当医は、消化器内科のトップで、
ご自分の手で採取されたはずの細胞なのに、
もう1度検査をさせて欲しいと言われたのです。

通常の癌とは違うので、確実なデーターが欲しいということでした…

今の時点ではステージⅢもしくはⅡで手術は出来るけれど、
私は既にすい臓癌で手術をしている身の上で、通常の食道がんの手術は受けられないのです…
すい臓癌では、すい臓   3分の2 切除
          胃     5分の2切除かな…
          胆嚢    全摘
          十二指腸  全摘

なので、食道がんの通常の手術では、食道を全摘し、胃を持ち上げて食道を全摘した部分に縫い合わせる…

でも、私の場合は、胃の長さが足りない・・・切っているため・・・

この場合は、胃を全摘し、腸を吊り上げ繋ぐと言われました…

胃は何も異常が無く綺麗だったはず… 膵臓がんの時もそうでしたが切られました・・・。


私は、癌の手術は2度としないし、抗がん剤は2度と受けないし放射線も受けたくない・・・
と身内家族に話してました。
再発転移しても、そうするから、最初で最後の手術と思って10時間以上の大手術を受けました。

担当医には、全ての話を伺ってから、私は手術はしたくないし、
抗がん剤も放射線も受けたくないとハッキリ話をしたのですが、

治療を何もしないということに、身内や家族からは強い反対を受けました。

最低でも、今できる事はしてほしいと、、、

その手術は、車で5時間かかる、札幌でなければできないと言われました。


相当な大手術になり、再発転移も相当な確率で起こるであろう極稀な食道未分化癌・・・。

ネットで検索してみると、とんでもない厄介な癌です。・・・


昨日は、食欲が全くなく横になっている時間が多かったですね・・・。
胃が悪いと同じ症状で、ムカムカするため、食事が摂れない・・・。
水も飲みたくない…。

何も治療を受けたくないと考えていたのに、
まだ癌が見つかってから2ヶ月弱にもかかわらず、
ここまで具合が悪くなるとは考えていなかった・・・。
もう少しゆっくり悪くなっていくと思っていたのですが、想像していない体調の悪さです。

もう少し楽になった身体で新年を迎えたかったですが、
この投稿記事も5日もかかってやっと今日投稿いたします…
少しずつ書いたため、話がちぐはぐな所もあろうかと思いますがご了承ください。

1月5日に細胞を採るため担当医に合うので、
改めて、治療をお願いしてこようと思っています。

何も治療をしたくないと言っているので、それを撤回し、今できる治療を受けますと話をしてきます。
地元の病院じゃないし、コロナ渦の最中ですし、
もし手術となった場合、どの程度待たされるでしょうか・・・。

進行が早いと言われたので、現在の体調の悪さと進行具合が気になりますけど・・・

昨日は、ほとんど食事が摂れず、横になっている時間が多かったですが、
今日は食欲は無いのは変わらないですが、昨日より、少しだけ気分が良く、
この分だと、食事も少し食べられそうです。
1ヶ月半で3kgも落ちてしまいましたので、これ以上落ちないようにしたいのですが・・・。



セントポーリアの世話が充分行われていないこの頃です…
今後の世話も今までのようにできないので、どうするか考え中・・・です。

今後、ブログやYouTube、インスタグラムへの投稿は具合が良ければ、
頑張って投稿したいと思っています。

元々、YouTube動画を始めたきっかけが、
癌がいつどうなるか分からない身体なので、生きた証に何か残せることがあればと始めたものでした。


私の命はいつまでなのか先が見え隠れしている状態なので、
少しでも多く投稿できるように頑張っていきたいと思っています。
休みが多いかも知れませんけど、よろしくお願いしますね。






◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



関連記事

巨大な地雷を踏んでしまったようで・・・。。。

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。





投稿者の、
体調悪化の為、12月19日より、

YouTube動画 : セントポーリア ライフ
 ブ ロ グ  :  ごーるでん☆たいむ
インスタグラム、フェイスブックなどの投稿を

しばらくお休みさせていただきます。





⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。









◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事

セントポーリア《黄花》普通種:Mellow Yellow メロー イエロー

日最低 -15.1℃ (06:42)

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。


輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Mellow Yellow
メロー イエロー
黄花品種
普通種


■12月の栽培環境■25℃前後に加温中◆
◆室温25℃前後で加温中◆
◆湿度60%前後◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:ほぼ真下◆
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆


輸入時には、とてもひ弱な苗が届いたので、心配しましたが、
順調に育ち、初開花をしています。

DSC05553.jpg

花弁が薄いですねぇ…

DSC05556.jpg

セントポーリアの黄色いお花は、花弁全体が黄色いものではなく、
黄色い筋なんです。
この黄色い筋から枯れこみが始まります。…

DSC05555.jpg

この初開花は、他の花茎がほぼ同時に上がってきた為、
開花が始まって今日で5日目になるのですが、
6輪目が開きかけてきています。

DSC05557.jpg

照明で失敗しないように気をつけました。
我が家で一番弱めの9Wですが、欲を言えば、もう少ししまりが欲しい株姿に成りましたけど、
この場所で落ち着かせています。

DSC05558.jpg

花もちが悪いというのが、黄花品種全般に言えることで、
開花して1週間以内にどこか茶色に変色してくる・・・という感じです。
なので、輪数沢山咲くまで撮影を待っていると、他の花が傷んでくるため、
いつ写そうか・・・いつ写そうかと悩んでいました。

同じ品種でも、花の咲き方には個性があるなと感じています。
この品種は以前にも育てた経験があるので、今回は違う黄花を先に輸入していましたが、
やはりバイオレットバーンの黄花では一番高額なこの品種は、もう一度育てたかったですね。

やはり高額なだけあって、黄色が一番強く出るかな・・・と。

ダブル咲のお花ですが、今回のお花は過去一番綺麗かも・・・(^^)v

お花の幅は約3㎝と株姿も16cmで初開花している株なので大人になりっていませんけど、
大人になっても余り大輪ではないです。

初開花ですが、蕾数は4輪前後ついたので、順調に育ってきていると感じています。
葉も柔らかに育ちました。・・・


黄花品種は、スタンダード品種で8品種ほど育てた経験がありますが、
その中で、メロー イエローは育てやすいと思っている品種です。

今年初めて輸入した黄花2種よりずっと育て易かったですし・・・








◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事

セントポーリア:斑入りセミミニ種:Jolly Pepper ジョリー ペッパー

日最低 -13.5℃ (05:03)

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

輸入先:アメリカ  Violet Barn
Jolly Pepper
ジョリー ペッパー
ミニチュア品種
作出者:
(Pittman)


■12月の栽培環境■
◆室温25℃前後に加温中◆
◆湿度55%前後◆
◆棚間隔53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W  置き場所:真下付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース各種◆


前回の投稿は9月下旬でした。
2ヶ月ほど休養を取って開花が始まりました。
今年は、次の開花まで、ほぼ2ヶ月余りで開花している品種が多いですが、
開花が始まると、こちらの品種のようにダブルで咲く花の場合は、一ヶ月半以上花もちします。
一重でも1ヶ月近く鑑賞できます。

そうなると、前回9月下旬の投稿は、7分咲程の状態でしたので、
10月中頃までは鑑賞していたはず・・・
私は、薬浴時に7割以上咲いている場合は、その時点で花を処分することが多いです。
クスリを掛けると花がだめになることが多いですから・・・。

今回の開花の間隔は本当に2ヶ月弱しかなくて、
充分な休養にはならないと思うのですが、まともな開花を迎えています。

ダブル咲気品種は花もちが良いことから、
次の花芽が出てきているのを知らないで花を観賞していることが多くあります。

8割花を咲いた時点で全て花柄を積んでも次の花期の花芽が出ているということも珍しくないことで、
花を咲かせるときは、次回の花芽がどうなっているのかをよく見ることも重要です。

少しでも長く休養を取らせてあげないと、株が持たなくなりますから…

私の場合は、開花を強制的に終了させることが多く、
その後は、
外周の葉の整理をし、肥料成分は、窒素成分の比率が高い肥料を2度ほど与えます。

開花が長い品種は、花に邪魔されて、中央部分に照明が行き渡らない期間が、
2ヶ月近く経っていると、ひ弱な中心の葉があるのです。

間延び気味になっている場合もありますので、きちんと対応してあげないと、
次回の花期に影響が出ますので、良く株の状態を確認しましょう。

DSC05535.jpg

前回の開花と株幅はほとんど変わりなく、10㎝未満です。
黄色い斑入り柄は、室温25℃前後で加温していても、前回よりも黄色い葉柄が多く入っています。


DSC05543.jpg

DSC05536.jpg

花色は、中心がほんのり濃いピンクになる可愛らしいお花です。

DSC05537.jpg

DSC05538.jpg

DSC05539.jpg
↑縞のような花も・・・。

とてもコンパクトで、株姿も整いやすく、
育てやすい品種です。




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事

セントポーリア:トミールー斑入り葉種:Rob's Outer Orbit  ロブス アウター オービット

日最低 -16.1℃ (04:55)
日最高 -2.2℃ (12:41)
冷えましたぁーーーーーッ!!

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

輸入先:アメリカ  Violet Barn
Rob's Outer Orbit
ロブス アウター オービット
トミールー 斑入り葉品種
セミミニチュア
AVSA #8738
花色:青紫にピンクのパフが不規則に入る。
葉色に入る斑入り柄がセミミニ種の中でも特に美しい品種です。
濃いグリーンに白は夏、冬期間は白やピンク色の斑入りが広範囲に出現し楽しめる。



■12月の栽培環境■
◆室温25℃前後で加温中◆
◆湿度55%前後◆
◆棚間隔45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W  置き場所:真下は避ける ◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料:ピータース 肥料比率 20-20-20、 9-45-15◆


前回の開花は9月から10月上旬でしたので、随分早くに2回目の開花がやってきました。
茎数も花数も少なめです・・・。

脇芽が出てしまったので、現在3本の花茎から2輪ずつしか咲かない様子ですので、
寂しい開花です。

DSC05550.jpg

やはり室温を25℃前後で加温しているので、ピンク色のトミールー斑入り柄は、
見られそうもありません。
でも、25℃前後でも、まあまあ綺麗な斑入りになっていると思います。少なめですが・・・

DSC05547.jpg

DSC05548.jpg

まだ咲いて間もないので花が小さいですが、3日以上経ってもさほど大きく広がらず、
花も初開花より貧弱な花が咲いています…

先日薬浴も終わり、植え替えも済んでします。

この品種は、以前栽培していた時から苦手な品種で、
なかなか花が咲かせられなくて、悩んでいました・・・。

葉姿は立派に育てられるのですが、花がなかなか咲かせられない…

そんな感じでいつもトミールーの綺麗な斑入り柄だけを長く眺めているだけという栽培経験を
記憶していて、今回注文する時もそのことが頭をよぎりました…。

花期が年何回来る品種なのかも分かりませんでしたし、
輸入してから初めての花はどうしてか早めに咲かせられるのですが、
それからが咲かない・・・のですよ…

なので、今回あまり間を空かず、寂しい花ではありますが、8ヶ月で2度も花を見るなんて、
私にとっては奇跡のようなものです。

この品種は、苗を作ることは得意なんですけどね・・・。

苗を作っても、花を見たことが無いんです。
小さな苗をヤフオクで手放すことばかりしておりまして・・・。
私には花を咲かせられないのではないかと思ってしまうほど、
落ち込んだ時期が何度もあるんです・・・。
だから、今回の2度目の開花は、とても嬉しい!!

私のブログの中にはこの品種の投稿が結構多くあるのですが、
苗姿ばかりで花が咲いている姿を投稿しているのは、1度だけかも…。
と思います。

相性が悪い品種ってあるのです…
環境が合わないというのでしょうか…用土を嫌うのでしょうか…。
今回の植え替え時には、蕾が上がっているのを見ていたので、用土内容はいつものもので植え替えましたが、
先日YouTubeでペーハー調整した用土配合を投稿していますが、
苗の一個を、あのピートモス入り用土で植え付けて見たいと考えています。

小さな苗もあるので…

DSC05551.jpg



◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事

セントポーリア《キメラ》普通種: ピカソSPピンク Picasso SP Pink 

日最低 -13.3℃ (06:59)

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

国内購入株
ピカソSPピンク
Picasso SP Pink 
普通種 キメラ


■12月の栽培環境■
◆室温25℃前後で加温中◆
◆湿度60%前後◆
◆棚間隔:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット式栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15◆


我が家で初開花したこちらの品種は、ネット検索しても、
購入先の画像しかありません。…
英語で検索しても一つも出てこない・・・。
国内で購入した品種ですが、持っている方が極端に少ない可能性があるか、
ブログやインスタグラムなどSNSをされていない方に栽培されていれば、
ネットで見つけることはできません・・・。

しかし、正規の花なので一安心したところですが、
めでたしめでたし・・・と喜んでばかりはいられない・・・

この品種は、凍傷でクラウンカットして得た、苗から咲いたものですが、
他にもあり、咲いた花がキメラではなかったのです・・・。


DSC05530.jpg

DSC05533.jpg

蕾のガク、蕾の花弁になる部分には、この時点で既に縞で咲くと分かる状態です。

DSC05534.jpg


DSC05531.jpg

茎が緑の株から咲いた花は、中央部分の花弁が2日経っても完全に開ききらないので、
強制的に広げて見た所、中央に濃いピンク色がキメラの花色のように
中央部分に入っています。
蕾が上がっていない両方の株姿は、全くどちらも同じように綺麗なシミ一つ出ていない、
濃い黄緑色の葉でした。


正規の花色では、花弁の淵には ピンク色は入りませんが、失敗花にはピンクが入っている・・・。


完全にキメラであることを忘れた咲き方ではありません。
正規の花が咲いた株の茎は、茶色が目立ちますので、
この差が花色にも表れるだろうと感じていた通り、
最初に無地の花弁が開いてきた時は、びっくりしました。
濃い色の、ピンク一色で咲くと思ったからです。

それは、普通のキメラの失敗花に現れる花色は、2色の内、濃い色が無地で表れる咲き方をすると、
思っていました。

でも、それは全てのキメラの失敗花に当てはまることではなさそうです・・・。


キメラの失敗は、今年二度目ですね…。


ほとんど失敗しないのですよ・・・
ストーク挿しで咲かせるとね・・・。

クラウンカットは失敗が多いのよね・・・。
新芽の取り方が悪いと失敗花ですからね・・・。
私の栽培では、必要に迫まられない限り、クラウンカットをして苗を得ることは致しません…
でも、この品種は、クラウンをカットする以外この品種を継承することが出来ませんでした…。
花が咲いていなかったですからね・・・。

クラウンカットした場所から新芽が出るには、約一か月前後かかり、
花を咲かせられるような株に仕上げるには、短くても8ヶ月以上かかりますので、
せっかく育てても、キメラ花が咲く確率が低いので、
リスクが多いクラウンカットは
出来ればしたくない・・・

短くても8ヶ月ですが、この苗は、4月中旬にクラウンカットして、新芽が出たのは、5月中旬なので、
約8ヶ月目に初開花したことになり、早い方だと思います。


ストーク挿しの方が、期間がかかりますからね・・・。



この株の蕾は、最初からガク部分も黄緑、茎も黄緑色をしていて、
明らかに違う姿をしていましたが、白地の花を咲かせるとは考えても居ないことでした。・・・
蕾は白っぽかったですが、裏側を見ているので、内側はピンクかなと思っていたのですが・・・。

この株の他の茎に、茶色のものが1本あるので、興味深々です。

DSC055302.jpg

↑蕾も、ガクも茎も茶色い部分が何もありません
株姿全面見ても、シミ一つない姿をしているのです。
そんな完璧な姿をしているので、失敗花を咲かせるなんて思っても見ないことでした・・・。

これから咲く苗はどんな花を咲かせるか楽しみです。





◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事

9月のヤフオク落札株の状況はいかがですか?

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

8ヶ月間の栽培を振り返って…

3年以上セントポーリアと縁を切ってきた為、経験があるとはいえ、
照明器具を全て以前と違うものにし、育てる場所も、100%2階になり、
斑入り葉品種が綺麗に入らならないという、
私にとっては、斑入り葉の模様に関することなので、少々痛い…。

一番迷ってしまう栽培で困ることは、照明の当て方なんですよね・・・。
たった半日間で、取り返しのつかない葉焼けを起こさせてしまって、
苗をトレー1枚以上も捨てる羽目にしてしまったので、
9月の出品がとても少なくなってしまったことは、私の栽培歴の中では一番、今年最大の失敗でした。
照明の種類を変えてしまったお陰で、ここまで難しくなってしまうの?…と落ち込みましたね・・・。
結構大きく育てていた苗だったので、ショックでした…


その照明の当て方は、面倒なことに、それぞれ品種が違うと皆違うのですよ・・・。
葉挿しをしたのは、輸入直後のあまり良い状況にない葉でしたが、
初めて育てる品種もあったですし、照明器具が全く分かっていない状態で始めてしまったので、
照明に弱いものも強いものも把握できていない状態で、照明にさらすことになりました…




セントポーリアは、環境にとても敏感に反応します。
環境に慣れずらい品種と簡単に慣れる品種はあるのです。

それは、丈夫な品種、弱い品種に関連していることだと考えられるのです。
輸入品種は、箱を空けて中身を確認する時に、中心部の柔らかい新葉が腐れている株が、
必ず、2株~4株ほどありますが、
その株は、大きく育てても、花期が少なかったり、育ちが穏やかであったり、
何か、成長の早い丈夫な品種ではない場合が多いということが、分かっています。

これは、過去、約10数回の輸入をしてきていつも同じ状態に陥りその後の成長を見てきているので、
間違いない事です。





輸入株が、私の用土内容を受け入れて、成長してくれるようになるまでには、
様々な異変が起きます。

葉の色が輸入時の時と全く違う色に変化しだす・・・ 
黄緑だった葉がオリーブ色に変化した品種が何株かありました。

輸入時にあった葉が、全て黄緑色に変化して、段々しおれていき、
全く違う形の葉が新たに出てくるということも起こります。

でも、それは、株が変化してしまったのではなく、
本来の姿に戻ったということだと分かるまでは、とても心配したものです。

私は、アメリカから輸入して、用土を全て自分で配合している用土に植え替えて、
栽培してしまうので、輸入株は、環境に合わせるのが辛いのだと思います。
用土ばかりではなく、置かれている場所の温度、照明の種類も違う、肥料成分も違うのですから・・・

そういう中で、本来の姿を取り戻すということは、とても苦労するのだと思います。・・・

早いもので、2ヶ月、遅いものでは5ヶ月かかり、やっと慣れだす品種もあります。

植え替えすると1ヶ月は根ずくのに掛かり、成長しだしたことが目に見えて分かるので、

”慣れたな…”と分かります。

丈夫なものは、ほとんど輸入時の姿形の変化が見られないものもありますし、
全く違う姿に変貌している品種もあります。

なので、ヤフオクで出品した苗の育ちが悪いなと感じることがあるかと思いますが、
輸入時のような重たい支障が出ていないと思っていますが、
皆さまは私の用土を全て捨て、ご自分が選んだ用土へ植え付けると思いますし、照明もLEDではなく、
自然光や蛍光灯タイプになさる方も居られるでしょう。・・・

そうなれば軽くても、何らかの環境不慣れが起こり、株に支障をきたすことも考えられるのです。

今まで出ていた葉のサイズが極端に小さくなってきたとか、(肥料不足を考える。)
平坦な株姿が急に凸凹してきた(肥料過多かも…)とか・・・。

そんな変化が起こってっしまった時は、
照明の当て方が強すぎる。
肥料成分が薄い、濃過ぎるなどを考えてください、
黙って見逃すようなことをしていると、慣れるまでに月数だけかかり、
育ちが悪くて姿かたちが整わない株をいつまでも見なくてはいけなくなります。

少しでも、異変が感じられれば、それなりの対処を考えましょう。

9月の落札より、もう3ヶ月になるのですから、順調に育っているものが多いと思いますが、
気難しい品種もございますので、
なかなか大きく育ってくれない場合は、
少し過保護気味に見守ってやってください。

無加温の部屋に置き、15℃以下になるような環境であれば、
育ち方が極端に遅れてくるはず。・・・

日中加温できない環境の場合は、肥料(水分)やりは、お休みの日で、部屋の温度が暖かい時に、
少なめに与えましょう。

いつまでも鉢皿に水分を貯めて吸わせるのは冬期間は止めましょう。

などなど、低温には弱いセントポーリアですので、
充分お気遣いください。





◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事

《動画》セントポーリア日々の世話(27)ペーハー調整済のピートモスの使い方

本日の投稿は、YouTube 1件、ブログ 1件あります。

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

ペーハー調整済のピートモスを使った用土配分についてです。





◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事

セントポーロア:トミールー斑入り葉ミニチュア品種:Rob's Bee Boo psie ロブス ビー ブー プシー

日最低 -10.8℃ (04:27)

今年の12月は比較的暖かだなと感じていましたが、
やはりマイナス温度が二桁に下がると、寒いなと感じます…
今から寒いと言っていられないんですけどね・・・まだ序の口ですから・・・。

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Bee Boo psie
ロブス ビー ブー プシー
ミニチュア
トミールー斑入り葉
AVSA #7728


■12月の栽培環境■
◆室温25℃に加温中◆
◆湿度60%前後◆
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W  置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット兼個別給水栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆


DSC05512.jpg

ミニチュア品種ではないようなサイズで送られてきたので、
今日私のブログでは初お披露目の品種ですが、ミニチュアだったのは初めて知ったわ…。
そうだったのですか・・・・。

葉も大きくて、がっちりしたタイプです。

DSC05513.jpg

DSC05515.jpg

花弁に筋模様のような脈が入ります。
株姿は、結構綺麗に整いましたね。
ほとんど何も構っていないのですが・・・。
葉を整理することもなかったと記憶しているんですよね・・・
植え替え時期はもう少し後なので、その時までに葉を整理しようと思いながら初開花を迎えてしまいました。
3枚ほど外回りの葉を整理してもいい時期なので撮影が済んだら取り去りたいと思います。

葉は、少し波打っている感じです。


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事

セントポーリア:トミールー斑入り葉セミミニ種:Jersey Blue Ice ジャージー ブルーアイス

日最低 -6.8℃ (02:48)

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Jersey Blue Ice
ジャージー ブルーアイス
セミミニチュア品種
トミールー斑入り葉



■12月の栽培環境■
◆室温25℃に加温中◆
◆湿度60%前後◆
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W  置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆


DSC05492.jpg

DSC05491_20201212000629047.jpg

DSC05492.jpg

とてもすっきりしたブルーのお花が私好みです。

DSC05483.jpg

DSC05486.jpg

DSC05487.jpg

DSC05488.jpg

DSC05490_202012120006288fd.jpg

夏に初開花をしたのですが、その花に白い絣模様が多くあり、
余りきれいとは言えない花でしたが、今回咲いた花は、一重咲で、
夏の花より綺麗な花で安心しました。

一色で咲く花色でも、夏に咲く場合は、花弁の淵に絣が入るような咲き方をすることが多くあります。

セントポーリアは、秋から冬季、春先に掛けて咲くお花が一番綺麗かな...と思いますね。…

もう少し咲き進んでから画像を撮りたかったのですが、3日前に薬浴する時に、
その前にと思いまだまだ蕾があるのですが、記念撮影になりました。

薬浴すると直ぐ真水で洗っても、花が傷んでしまうことが多くあるので、
しょうがなく・・・。

花の咲いた状態でや悪よくする場合は、
花粉周りを一輪一輪薬を掛けて丁寧に洗わないと、薬浴の意味がありませんので、花芽が膨らんできそうな時は、

早めに薬浴しておく方がいいです。
硬く閉じている蕾の場合は、クスリを掛けても影響はありません。






◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事
NEXT≫
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示