セントポーリア【ガール葉斑入り】セミミニ種:Rob's Jee Jim ロブス ジージム
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Jee Jim
ロブス ジージム
セミミニチュア種
ガール葉で斑入り
AVSA #7560
■3月の栽培環境■
◆23℃前後に加温中◆
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆



昨年、やっと手に入れたジージム…
ガール葉の斑入り品種で、とても育てやすい品種で、大好きです。
留守中に、葉挿しをして行ったら、小苗が沢山出ていて、
先日分離して植え付けました。
この品種は、ガール葉品種にしては、育ちが早く、花も良く咲きます。
明るいグリーンの艶のある葉に、白い斑入り柄が、目立ち、
株姿も整いやすく初心者の方でも容易に花を咲かせられる品種だと思います。
ガール葉は、育てるのが難しい気難しい品種だと思って手を出さない方が多いかも知れないので、
ご説明しますけど、
特別扱いはしないでください。
葉の形状が変わっているから、照明の当て方も難しいのかも・・・
とか考えすぎないでください。
普通のセミミニ種とほぼ栽培方法は変わりません。
栽培ポイントは、
年間通して、開花期は3回から4回やってきます。
肥料を過不足なく与えてください。
植え替えは6cmポットでしたら、3ヶ月に一度は植え替えです。
根が回っていたら、ほぐして半分ほどカットして同じ6cmポットへ植え付けます。
水はけのよい清潔なバーミキュラトやパーライト、ミリオンなどで植えましょう。
できれば毎月一回薬浴してください。
これからお庭のお花を育てる時期が来ますので、
そこから害虫がやってきます。
ベコニア、シクラメンなど触った手でそのままセントポーリアの世話はしないようにご注意ください。
照明は、ある方がいいですが、天然の光でも育てられますが、
私は経験がありませんので、アドバイスは持ち合わせておりませんので、ごめんなさい・・・。
照明の当て方、使用中の肥料などは上の方に表示していますのでご覧ください。
こちらは、6月以降に出品予定の品種です。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Rob's Jee Jim
ロブス ジージム
セミミニチュア種
ガール葉で斑入り
AVSA #7560
■3月の栽培環境■
◆23℃前後に加温中◆
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆



昨年、やっと手に入れたジージム…
ガール葉の斑入り品種で、とても育てやすい品種で、大好きです。
留守中に、葉挿しをして行ったら、小苗が沢山出ていて、
先日分離して植え付けました。
この品種は、ガール葉品種にしては、育ちが早く、花も良く咲きます。
明るいグリーンの艶のある葉に、白い斑入り柄が、目立ち、
株姿も整いやすく初心者の方でも容易に花を咲かせられる品種だと思います。
ガール葉は、育てるのが難しい気難しい品種だと思って手を出さない方が多いかも知れないので、
ご説明しますけど、
特別扱いはしないでください。
葉の形状が変わっているから、照明の当て方も難しいのかも・・・
とか考えすぎないでください。
普通のセミミニ種とほぼ栽培方法は変わりません。
栽培ポイントは、
年間通して、開花期は3回から4回やってきます。
肥料を過不足なく与えてください。
植え替えは6cmポットでしたら、3ヶ月に一度は植え替えです。
根が回っていたら、ほぐして半分ほどカットして同じ6cmポットへ植え付けます。
水はけのよい清潔なバーミキュラトやパーライト、ミリオンなどで植えましょう。
できれば毎月一回薬浴してください。
これからお庭のお花を育てる時期が来ますので、
そこから害虫がやってきます。
ベコニア、シクラメンなど触った手でそのままセントポーリアの世話はしないようにご注意ください。
照明は、ある方がいいですが、天然の光でも育てられますが、
私は経験がありませんので、アドバイスは持ち合わせておりませんので、ごめんなさい・・・。
照明の当て方、使用中の肥料などは上の方に表示していますのでご覧ください。
こちらは、6月以降に出品予定の品種です。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 輸入先アメリカのセントポーリア事情 (2021/04/12)
- セントポーリア:斑入り 普通種:Ann アン (2021/04/04)
- セントポーリア普通種LE エスメラルダ:LE-Esmeralda ロシア作出 (2021/04/02)
- セントポーリア:普通種キメラ Rockin' Romance ロッキン ロマンス (2021/04/01)
- セントポーリア【ガール葉斑入り】セミミニ種:Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/03/31)
- セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッド ショット Blood shot (2021/03/30)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ness Orange Pekoe ネス オレンジ ペコー (2021/03/29)
- セントポーリア:普通種:斑入り葉:Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー (2021/03/28)
- セントポーリア:《ラージタイプ》トミールー斑入り普通種LE Bengal Light :LE ベンガル ライト (2021/03/27)
セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッド ショット Blood shot
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
ブラッド ショット
Blood shot
◆赤花品種◆
普通種 コンパクトスタンダード
斑入り葉品種
ダークグリーンに白い斑入り葉
AVSA #10824
作出者:(Sorano)
花は、セントポーリア業界の独特な”赤”です。
画像は、花色を美しく魅せる植物育成灯などで照らしておりません。
LED昼光色だけです。
■3月の栽培環境■
◆23℃前後に加温中◆
◆湿度60%前後◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:端◆
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
下の株は、葉の枚数が多過ぎです。・・・
53日間留守をしたため、葉の整理が全くできていませんのでお見苦しい株姿で失礼いたします・・・
撮影後に6枚の葉を取り去りすっきりした株になりましたが、
すこしアンバランスにしてしまいました…。
処理前に画像を撮ったのは、その心配があったからです…



こちらは、肥料を薄めに上げていた夏場は葉が下に丸く巻き込むような葉になっていて、
なかなか治りませんでした・・・。
何が原因か分からずに育てていたのですが、
秋から冬期間に、肥料濃度を上げて育てた結果、葉が広がって扁平に育つようになったのです。
肥料の濃度は1,000倍ですが、夏場は1500倍でしたので、
濃い肥料が好みの品種なのかもしれません。
小型スタンダードの株姿は、コンパクトで、斑入り柄も綺麗に入ると、
花色との対比が見事になる赤花品種です。
我が家には、赤花品種で緑が明るい葉に斑入りが入る、パウワウがありますが、
こちらは、深いグリーンに薄い黄色味を帯びた斑入り柄が入るので、
この斑入りが広範囲に広がってくれると、花色との対比が見事になり、
濃く深いグリーンとの斑入り柄のコントラストも美しいです。
単なる斑入り柄が入らない赤花品種は、それなりに美しいですが、
やはり、斑入りが広範囲に入る冬期間に開花すると、赤花の色も濃く入る時期なので、
とても美しい開花姿を見ることができます。
赤花は、夏場でも咲きますが、花色は薄く、斑入り柄も少ししか入らないので、
夏に咲いた株姿を見ると、赤花品種を初めてご覧になる方には、
”残念な花色だわ…”と思われることでしょう・・・。
薄い花色になると、赤花とはいいがたい色合いになりますので…


でも、本当の美しさは、冬期間なので、夏に咲いた花姿を見て、
大した花じゃないからと栽培を途中で止めないでくださいね。
赤花は、普通の草花の赤い花と全く違う色合いなので、
それを”赤い花”として平然と売る業界で、ショックを受けるファンも多いのではと推測しますけど、
是非、あきらめないで、冬期間のお花を見てください。
暖かい地方の方は、冬期間加温しないで育てていらっしゃるかもしれません。・・・
そうすると花など咲かないで休眠期のような感じで株姿だけで春を迎えるかもしれませんね・・・。
15℃以下にして育てた経験がないので、アドバイス的な話を持ち合わせておりませんので、申し訳ありません。
冬期間でも花を楽しむ場合は、18度以上なければ無理でしょうか?
この温度でしたら、とても綺麗な斑入り柄を楽しむ絶好の温度帯です。
花は無理かもしれませんが斑入り柄の葉を楽しむことは可能かと・・・。
コメント欄は、先日開けましたので、
関東地方から南の暖かい方面の方の、冬期間12月から2月くらいの栽培している部屋の室温とか、株の状態とか、
コメントいただけると幸いです。
我が家のこの品種の斑入り状態は室温25℃~28℃でも綺麗に出ていますよね。
あまり神経質じゃない品種なのかもしれないのですが、
20℃前後まで落とさないと綺麗な斑入り柄が入らない品種が多いです。
特に、ミニ種やセミミニ種はね・・・。
セントポーリアは品種によって開花時期が異なりますが、
やはり一番美しい花を見たいとお考えなら、冬季から春先早い時期に咲く花が一番綺麗です。
なので、冬期間、室温が低くて花が上がらない方は、花を見るためには加温が必要になると思います。
適温にしておくと、夏より花が咲き乱れますよ。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入り 普通種:Ann アン (2021/04/04)
- セントポーリア普通種LE エスメラルダ:LE-Esmeralda ロシア作出 (2021/04/02)
- セントポーリア:普通種キメラ Rockin' Romance ロッキン ロマンス (2021/04/01)
- セントポーリア【ガール葉斑入り】セミミニ種:Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/03/31)
- セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッド ショット Blood shot (2021/03/30)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ness Orange Pekoe ネス オレンジ ペコー (2021/03/29)
- セントポーリア:普通種:斑入り葉:Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー (2021/03/28)
- セントポーリア:《ラージタイプ》トミールー斑入り普通種LE Bengal Light :LE ベンガル ライト (2021/03/27)
- セントポーリア:《黄花》普通種 Susie Sunshine スージー サンシャイン (2021/03/26)
セントポーリア:斑入り普通種 Ness Orange Pekoe ネス オレンジ ペコー
日最高 13.7℃ (15:41)
日最低 5.1℃ (03:43)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
品種名
Ness Orange Pekoe
ネス オレンジ ペコー
(D. Ness)
トミールー斑入り葉品種
こちらの品種は、輸入する株を選ぶたびに、気になっていた品種でした。
名前は随分前から知ってましたし…
名前のようなオレンジ系の花はセントポーリアには珍しいのですが、ネット検索すると、
とても綺麗なお花画像が並んでいました・・・・
でも、こんな綺麗なオレンジじゃないよね…
といつも輸入するのをためらいました…
でも、やはり気になる品種は手元で見てみたい!ということで、昨年、初めて手元に届き、
保険株作りで、葉挿しもして、現在10㎝以上に育っている苗も出来ています。
花色は・・・やはり想像していたように、画像で撮るとオレンジっぽい花色でネットに上がっていますが、
くすんだオレンジ寄りのピンクかなぁ…
その微妙な色を、私のカメラではお見せできないようで、オレンジ色が、全く表れていない画像になりまして、
申し訳ありません…<(_ _)>
微妙にオレンジが混ざっている色をしているのですよ・・・。


斑入り葉は暗いグリーンで、設定温度が25℃以上であったため、
少ない斑入り柄になりましたね・・・。
花ビラの淵にフリルが入るので、輪数多く咲かせると、とても豪華な開花姿に成ります。
初開花している状態で、株姿はさほど大きくなっていないのですが、次回の花期までに
もう少し世話をして開花させたいと思っている品種です。
この品種、ショップではお高いお値段だった記憶があります。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
日最低 5.1℃ (03:43)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
品種名
Ness Orange Pekoe
ネス オレンジ ペコー
(D. Ness)
トミールー斑入り葉品種
こちらの品種は、輸入する株を選ぶたびに、気になっていた品種でした。
名前は随分前から知ってましたし…
名前のようなオレンジ系の花はセントポーリアには珍しいのですが、ネット検索すると、
とても綺麗なお花画像が並んでいました・・・・
でも、こんな綺麗なオレンジじゃないよね…
といつも輸入するのをためらいました…
でも、やはり気になる品種は手元で見てみたい!ということで、昨年、初めて手元に届き、
保険株作りで、葉挿しもして、現在10㎝以上に育っている苗も出来ています。
花色は・・・やはり想像していたように、画像で撮るとオレンジっぽい花色でネットに上がっていますが、
くすんだオレンジ寄りのピンクかなぁ…
その微妙な色を、私のカメラではお見せできないようで、オレンジ色が、全く表れていない画像になりまして、
申し訳ありません…<(_ _)>
微妙にオレンジが混ざっている色をしているのですよ・・・。


斑入り葉は暗いグリーンで、設定温度が25℃以上であったため、
少ない斑入り柄になりましたね・・・。
花ビラの淵にフリルが入るので、輪数多く咲かせると、とても豪華な開花姿に成ります。
初開花している状態で、株姿はさほど大きくなっていないのですが、次回の花期までに
もう少し世話をして開花させたいと思っている品種です。
この品種、ショップではお高いお値段だった記憶があります。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア普通種LE エスメラルダ:LE-Esmeralda ロシア作出 (2021/04/02)
- セントポーリア:普通種キメラ Rockin' Romance ロッキン ロマンス (2021/04/01)
- セントポーリア【ガール葉斑入り】セミミニ種:Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/03/31)
- セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッド ショット Blood shot (2021/03/30)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ness Orange Pekoe ネス オレンジ ペコー (2021/03/29)
- セントポーリア:普通種:斑入り葉:Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー (2021/03/28)
- セントポーリア:《ラージタイプ》トミールー斑入り普通種LE Bengal Light :LE ベンガル ライト (2021/03/27)
- セントポーリア:《黄花》普通種 Susie Sunshine スージー サンシャイン (2021/03/26)
- セントポーリア:セミミニ種:Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/01/16)
セントポーリア:普通種:斑入り葉:Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Carolina Elegant Affair
キャロライナ エレガント アフェアー
普通種
白とグリーンの波打つ斑入り葉
作出者:(Abplanalp)
■3月の栽培環境■
◆20℃から23℃前後に加温中◆
◆棚下からの高さ:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
こちらの品種は、私が53日もの長期留守中にもかかわらず、
とってもきれいな株に整っていて驚いた品種です。
長男さんに世話をしてもらっていたので、先ほど、
”この株が一番綺麗で整っていたわ!”と労をねぎらった所、
””私のお陰だ!!””と偉そうに言っておりました。
放って置いても手間がかからないとは言っても、
肥料水を頻繁に与えて、株が入ったトレーの向きを週1度逆にしてくれていたお陰で、
満遍なく照明が当たり、綺麗な株姿に整ったのは紛れもない事実です。
葉の茎もとても頑丈に育っていて、
リーフサポーターというのか?葉が垂れ下がってしまわないように修正する透明のプラスチック製のものがありますけど、
現在は我が家にはありません…捨てたかも・・・大きなものなので邪魔だったので・・・・・
それに、二度と栽培しないだろうと前回考えて処分したと思います・・・。
そんなもの使わなくても株姿は、十分に扁平の綺麗な姿を保っています。
花の咲き方も、大株になって、冬季に咲く花はやはり美しいですね。
花弁にパッチが入る、拇印を押したかのように・・・・。
可愛らしいお花です。
斑入り柄は、設定温度が25℃以上であったため、白地が少なめですが、
20℃前後で栽培していたら、もっともっと美しい株姿に仕上がっていただろうと推測します。
苗時期から綺麗な株姿をしている品種で、とても生育も良く、葉挿しした株から作った苗も順調に育っています。
こちらの品種は、出品予定に入れていて、結構大株に育ったものも出す予定でいます。
お気に召されて、育ててみたいと思われたら、よろしくお願いしますね。

肥料の使用について、
留守中は、面倒だと思ったので、1月末からはずっと、ピータースで20-20-20だけを使用しています。
1gを1,000㎖なので、1,000倍です。
花数を多く付けたいと希望される場合は、苗時期から、1,000倍がよろしいと思います。

夏場に咲く花色は、もう少しピンクが多く入るかなぁ・・・・。
やはり冬期間から春先に咲く花色が、一番美しく入る時期ですね。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Carolina Elegant Affair
キャロライナ エレガント アフェアー
普通種
白とグリーンの波打つ斑入り葉
作出者:(Abplanalp)
■3月の栽培環境■
◆20℃から23℃前後に加温中◆
◆棚下からの高さ:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
こちらの品種は、私が53日もの長期留守中にもかかわらず、
とってもきれいな株に整っていて驚いた品種です。
長男さんに世話をしてもらっていたので、先ほど、
”この株が一番綺麗で整っていたわ!”と労をねぎらった所、
””私のお陰だ!!””と偉そうに言っておりました。
放って置いても手間がかからないとは言っても、
肥料水を頻繁に与えて、株が入ったトレーの向きを週1度逆にしてくれていたお陰で、
満遍なく照明が当たり、綺麗な株姿に整ったのは紛れもない事実です。
葉の茎もとても頑丈に育っていて、
リーフサポーターというのか?葉が垂れ下がってしまわないように修正する透明のプラスチック製のものがありますけど、
現在は我が家にはありません…捨てたかも・・・大きなものなので邪魔だったので・・・・・
それに、二度と栽培しないだろうと前回考えて処分したと思います・・・。
そんなもの使わなくても株姿は、十分に扁平の綺麗な姿を保っています。
花の咲き方も、大株になって、冬季に咲く花はやはり美しいですね。
花弁にパッチが入る、拇印を押したかのように・・・・。
可愛らしいお花です。
斑入り柄は、設定温度が25℃以上であったため、白地が少なめですが、
20℃前後で栽培していたら、もっともっと美しい株姿に仕上がっていただろうと推測します。
苗時期から綺麗な株姿をしている品種で、とても生育も良く、葉挿しした株から作った苗も順調に育っています。
こちらの品種は、出品予定に入れていて、結構大株に育ったものも出す予定でいます。
お気に召されて、育ててみたいと思われたら、よろしくお願いしますね。

肥料の使用について、
留守中は、面倒だと思ったので、1月末からはずっと、ピータースで20-20-20だけを使用しています。
1gを1,000㎖なので、1,000倍です。
花数を多く付けたいと希望される場合は、苗時期から、1,000倍がよろしいと思います。

夏場に咲く花色は、もう少しピンクが多く入るかなぁ・・・・。
やはり冬期間から春先に咲く花色が、一番美しく入る時期ですね。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:普通種キメラ Rockin' Romance ロッキン ロマンス (2021/04/01)
- セントポーリア【ガール葉斑入り】セミミニ種:Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/03/31)
- セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッド ショット Blood shot (2021/03/30)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ness Orange Pekoe ネス オレンジ ペコー (2021/03/29)
- セントポーリア:普通種:斑入り葉:Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー (2021/03/28)
- セントポーリア:《ラージタイプ》トミールー斑入り普通種LE Bengal Light :LE ベンガル ライト (2021/03/27)
- セントポーリア:《黄花》普通種 Susie Sunshine スージー サンシャイン (2021/03/26)
- セントポーリア:セミミニ種:Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/01/16)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:Ma's White Elephant マ-ズ ホワイト エレファント (2021/01/03)
セントポーリア:《ラージタイプ》トミールー斑入り普通種LE Bengal Light :LE ベンガル ライト
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
LE Bengal Light
(LE Bengal'skiye Ogni)
LE ベンガル ライト
作出者: (Lebetskaya)
トミールー斑入り品種
ラージタイプ
白い縁取りが入る花を咲かせる。
ロシア作出株
株幅37cm

私の留守中に開花しました。
12月頃からやけに大きくなりだすスピードが速まってきたわと感じていましたところ、
留守から帰って来て、株幅を計測したら、37cmもありました。
この株は、私が育ててきたセントポーリアの中で一番大きなものになりました。
これぞ、セントポーリアの醍醐味!!
ラージタイプだわと感激して見いっております。
花数も、1本から6輪から8輪と多く付いて花盛りをとうに越してしまっていたのですが、
私が留守をしなければ、もう少しのびのびと大きく育てる事が出来たのではと思います。
トレーの中で窮屈そうで、隣の株の葉が邪魔をしていた為、
葉も少し巻き気味でしたが、37cmありました。

茎はガッチリして育っていますので、葉を保護するものは一切当てていませんが、平坦な株姿をしていて、
とても株姿が綺麗に整いやすい品種ですね。
ほぼ放って置いた感じでこの姿ですから、手を掛けてやると、一層綺麗な株姿に成ることでしょう。
トミールーの斑入りも温度が高かったにもかかわらず綺麗に入っていますので、
もう少し低温にしてやると、より一層綺麗な斑入りが見られる株姿に成ると思います。
私は、展示会など興味はないですが、
展示会用に大きく育つ株をお探しの方には、とても目立つ良い品種だと思います。
斑入り柄が多く入る葉の上に、濃い色の花が咲くのでとてもインパクトがある品種です。
花は、半八重。


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
LE Bengal Light
(LE Bengal'skiye Ogni)
LE ベンガル ライト
作出者: (Lebetskaya)
トミールー斑入り品種
ラージタイプ
白い縁取りが入る花を咲かせる。
ロシア作出株
株幅37cm

私の留守中に開花しました。
12月頃からやけに大きくなりだすスピードが速まってきたわと感じていましたところ、
留守から帰って来て、株幅を計測したら、37cmもありました。
この株は、私が育ててきたセントポーリアの中で一番大きなものになりました。
これぞ、セントポーリアの醍醐味!!
ラージタイプだわと感激して見いっております。
花数も、1本から6輪から8輪と多く付いて花盛りをとうに越してしまっていたのですが、
私が留守をしなければ、もう少しのびのびと大きく育てる事が出来たのではと思います。
トレーの中で窮屈そうで、隣の株の葉が邪魔をしていた為、
葉も少し巻き気味でしたが、37cmありました。

茎はガッチリして育っていますので、葉を保護するものは一切当てていませんが、平坦な株姿をしていて、
とても株姿が綺麗に整いやすい品種ですね。
ほぼ放って置いた感じでこの姿ですから、手を掛けてやると、一層綺麗な株姿に成ることでしょう。
トミールーの斑入りも温度が高かったにもかかわらず綺麗に入っていますので、
もう少し低温にしてやると、より一層綺麗な斑入りが見られる株姿に成ると思います。
私は、展示会など興味はないですが、
展示会用に大きく育つ株をお探しの方には、とても目立つ良い品種だと思います。
斑入り柄が多く入る葉の上に、濃い色の花が咲くのでとてもインパクトがある品種です。
花は、半八重。


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア【ガール葉斑入り】セミミニ種:Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/03/31)
- セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッド ショット Blood shot (2021/03/30)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ness Orange Pekoe ネス オレンジ ペコー (2021/03/29)
- セントポーリア:普通種:斑入り葉:Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー (2021/03/28)
- セントポーリア:《ラージタイプ》トミールー斑入り普通種LE Bengal Light :LE ベンガル ライト (2021/03/27)
- セントポーリア:《黄花》普通種 Susie Sunshine スージー サンシャイン (2021/03/26)
- セントポーリア:セミミニ種:Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/01/16)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:Ma's White Elephant マ-ズ ホワイト エレファント (2021/01/03)
- セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッドショット Blood shot (2021/01/02)
▲▲セントポーリア リスト(普通種)(13)
◆ リストの画像は不定期に最新の画像に更新されます。
※品種名は、アメリカからの輸入株が多く、
ショップの表示は英字なので、カタカナ変換を使っています。正しい読みではない可能性もありますのでご了承ください。
セントポーリアのリストは、左側バーにあるカテゴリーに、
▲▲ ← 三角2個のマークで分かり易い様にしています。
セミミニ、ミニ種、普通種、キメラ種に分けて管理していますので、
お好きな所を開けてご覧ください。
このリストは、ブログ管理人が過去に自分で栽培していた品種であったり、
現在持っていない株も紹介しています。
各品種の育て方など、ブログ記事にしているものが多々ありますので、
詳しく見たい方は、品種名(英字表記)でブログ検索をしてください。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
【140】
LE-Carousel
LE-キャラセル(LE-Karusel')
作出者:(Lebetskaia)
AVSA #11024
花色:白地の波打った花弁にチェリーレッドが縞のように入りキメラ花のような咲き方
葉色:明るいグリーンに白の斑入り
ロシア/ウクライナ作出株
■栽培環境■
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W ◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆


-------------------------------------*
-------------------------------------------*
-------------------------------------------------*
【139】
Midnight Romance
ミッドナイトロマンス
AVSA Reg. #5998
Sorano (LLG)
トミールー 斑入り葉
濃い青色の花に淵にホワイトのフリルが入る。
■8月の栽培環境■
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W ◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆








---------------------------------
--------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
【138】
ロシア作出株
LE Chantel
LE チャンテル
普通種
ダブル咲
フリル葉
作出者:(Lebetskaya)
■7月の栽培環境■
◆室温23℃から25℃前後 エアコン24℃設定
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆

(2021/07/26 初開花)




大きく波打つフリル葉



花弁の先端は、細かく きついフリルが入ります。

花色は、白、コーラルのグラディーションが入ります。

--------------------------------*
--------------------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------*
【137】赤花
アマデウス
Amadeus
普通種
(K. Morev)
花色:中心が白く、レッドラズベリー色の花びらには白い縁取りが出るが、
季節に応じて、開花する柄には変化がある。
葉色:円形で深いグリーン色。
◆栽培環境◆
◆棚間隔50cm LED120cmタイプ 20W 真下周辺は避けます。◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆ウイック式栽培から底面給水式へ移行◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20 9-45-15◆栽培環境◆
◆棚間隔50cm LED120cmタイプ 20W 真下周辺は避けます。◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆ウイック式栽培から底面給水式へ移行◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20 9-45-15◆

設定温度が高かったため、白地が何もない無地のお花が咲きました。
暖かい時期に咲いた花の色は薄い色になり、白地が入らない場合もあります。
--------------------------------*
--------------------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------*
【136】
品種名
LE エスメラルダ
【LE-Esmeralda】
ロシア作出
葉にフリルが入る品種で、
我が家では同じ品種の名札を挿している
クラウンカット苗から
二種類の花が咲いています。
どちらが正規の花なのでしょうか?

グリーンのチリチリのフリルが入った花…
こちらが突然変異した花のようです・・・?
ネットではSP(スポーツ=突然変異)として画像が載っています。

淵のフリルは弱く、上の画像の花とは別品種のようですが、
同じ親株から育った苗から咲いたものです。
ネットでは、”スポーツ” ”SP" として扱われたりしているようですが、
突然変異ということですが、我が家では3株ほどしかとらなかったクラウンカット苗でした。
その中の1個なので、偶然なのかしら・・・
簡単に突然変異を起こしてしまう品種なのでしょうか?
私は、グリーンのチリチリに入る花が正規の花かと思って購入したのですが、
この品種の正規な花は、3枚目にあるように、さほどきついフリルが入らないお花のようです。





---------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
-----------------------------------------------------------------*
【135】輸入先:アメリカ バイオレットバーン
赤花
品種名
Ma's Red Rover
マーズ レッド ローバー
トミールー斑入り葉種
花は半八重 花弁は波打つ
花は、セントポーリア業界の独特な”赤”です。
画像は、花色を美しく魅せる
植物育成灯などで照らしておりません。
LED昼光色だけです。






---------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
-----------------------------------------------------------------*
【134】
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
品種名
Ness Blueberry Kiss
ネス ブルーベリー キス
小型普通種


冬花はもう少し白が多くなります。
------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
----------------------------------------------------------------------*
【133】
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
品種名
Ness Orange Pekoe
ネス オレンジ ペコー
(D. Ness)
トミールー斑入り葉品種
葉色は深いグリーン
花色はオレンジ寄りのピンクで、複雑な色合いをしています。
フリルが入るダブル~半八重の花


------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
----------------------------------------------------------------------*
【132】
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
品種名
Ma's Pretty Blue
マーズ プリティ ブルー
トミールー斑入り葉種
AVSA #9388
2004/10/15
作出者:(O. Robinson)







------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
----------------------------------------------------------------------*
【131】輸入先:アメリカ バイオレットバーン
LE Bengal Light
(LE Bengal'skiye Ogni)
LE ベンガル ライト
作出者: (Lebetskaya)
トミールー斑入り品種
ラージタイプ
ピンクのファンタジーパフに白い縁取りが入る花を咲かせる。
ロシア作出株





株幅37cm 2021年、
2月初開花



------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
----------------------------------------------------------------------*
※品種名は、アメリカからの輸入株が多く、
ショップの表示は英字なので、カタカナ変換を使っています。正しい読みではない可能性もありますのでご了承ください。
セントポーリアのリストは、左側バーにあるカテゴリーに、
▲▲ ← 三角2個のマークで分かり易い様にしています。
セミミニ、ミニ種、普通種、キメラ種に分けて管理していますので、
お好きな所を開けてご覧ください。
このリストは、ブログ管理人が過去に自分で栽培していた品種であったり、
現在持っていない株も紹介しています。
各品種の育て方など、ブログ記事にしているものが多々ありますので、
詳しく見たい方は、品種名(英字表記)でブログ検索をしてください。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
【140】
LE-Carousel
LE-キャラセル(LE-Karusel')
作出者:(Lebetskaia)
AVSA #11024
花色:白地の波打った花弁にチェリーレッドが縞のように入りキメラ花のような咲き方
葉色:明るいグリーンに白の斑入り
ロシア/ウクライナ作出株
■栽培環境■
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W ◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆


-------------------------------------*
-------------------------------------------*
-------------------------------------------------*
【139】
Midnight Romance
ミッドナイトロマンス
AVSA Reg. #5998
Sorano (LLG)
トミールー 斑入り葉
濃い青色の花に淵にホワイトのフリルが入る。
■8月の栽培環境■
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W ◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆








---------------------------------
--------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
【138】
ロシア作出株
LE Chantel
LE チャンテル
普通種
ダブル咲
フリル葉
作出者:(Lebetskaya)
■7月の栽培環境■
◆室温23℃から25℃前後 エアコン24℃設定
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆

(2021/07/26 初開花)




大きく波打つフリル葉



花弁の先端は、細かく きついフリルが入ります。

花色は、白、コーラルのグラディーションが入ります。

--------------------------------*
--------------------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------*
【137】赤花
アマデウス
Amadeus
普通種
(K. Morev)
花色:中心が白く、レッドラズベリー色の花びらには白い縁取りが出るが、
季節に応じて、開花する柄には変化がある。
葉色:円形で深いグリーン色。
◆栽培環境◆
◆棚間隔50cm LED120cmタイプ 20W 真下周辺は避けます。◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆ウイック式栽培から底面給水式へ移行◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20 9-45-15◆栽培環境◆
◆棚間隔50cm LED120cmタイプ 20W 真下周辺は避けます。◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時微風で作動中◆
◆ウイック式栽培から底面給水式へ移行◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20 9-45-15◆

設定温度が高かったため、白地が何もない無地のお花が咲きました。
暖かい時期に咲いた花の色は薄い色になり、白地が入らない場合もあります。
--------------------------------*
--------------------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------*
【136】
品種名
LE エスメラルダ
【LE-Esmeralda】
ロシア作出
葉にフリルが入る品種で、
我が家では同じ品種の名札を挿している
クラウンカット苗から
二種類の花が咲いています。
どちらが正規の花なのでしょうか?

グリーンのチリチリのフリルが入った花…
こちらが突然変異した花のようです・・・?
ネットではSP(スポーツ=突然変異)として画像が載っています。

淵のフリルは弱く、上の画像の花とは別品種のようですが、
同じ親株から育った苗から咲いたものです。
ネットでは、”スポーツ” ”SP" として扱われたりしているようですが、
突然変異ということですが、我が家では3株ほどしかとらなかったクラウンカット苗でした。
その中の1個なので、偶然なのかしら・・・
簡単に突然変異を起こしてしまう品種なのでしょうか?
私は、グリーンのチリチリに入る花が正規の花かと思って購入したのですが、
この品種の正規な花は、3枚目にあるように、さほどきついフリルが入らないお花のようです。





---------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
-----------------------------------------------------------------*
【135】輸入先:アメリカ バイオレットバーン
赤花
品種名
Ma's Red Rover
マーズ レッド ローバー
トミールー斑入り葉種
花は半八重 花弁は波打つ
花は、セントポーリア業界の独特な”赤”です。
画像は、花色を美しく魅せる
植物育成灯などで照らしておりません。
LED昼光色だけです。






---------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
-----------------------------------------------------------------*
【134】
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
品種名
Ness Blueberry Kiss
ネス ブルーベリー キス
小型普通種


冬花はもう少し白が多くなります。
------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
----------------------------------------------------------------------*
【133】
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
品種名
Ness Orange Pekoe
ネス オレンジ ペコー
(D. Ness)
トミールー斑入り葉品種
葉色は深いグリーン
花色はオレンジ寄りのピンクで、複雑な色合いをしています。
フリルが入るダブル~半八重の花


------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
----------------------------------------------------------------------*
【132】
輸入先:アメリカ バイオレットバーン
品種名
Ma's Pretty Blue
マーズ プリティ ブルー
トミールー斑入り葉種
AVSA #9388
2004/10/15
作出者:(O. Robinson)







------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
----------------------------------------------------------------------*
【131】輸入先:アメリカ バイオレットバーン
LE Bengal Light
(LE Bengal'skiye Ogni)
LE ベンガル ライト
作出者: (Lebetskaya)
トミールー斑入り品種
ラージタイプ
ピンクのファンタジーパフに白い縁取りが入る花を咲かせる。
ロシア作出株





株幅37cm 2021年、
2月初開花



------------------------------------*
-----------------------------------------------------*
----------------------------------------------------------------------*
- 関連記事
-
- ▲▲セントポーリア リスト(普通種)(14) (2021/10/11)
- ▲▲セントポーリア リスト(普通種)(13) (2021/03/27)
- ▲▲セントポーリア リスト(普通種)(12) (2020/09/18)
- ▲▲セントポーリア リスト(普通種)(11) (2017/05/25)
- ▲▲セントポーリア リスト(普通種)(10) (2017/05/01)
- ▲▲セントポーリア リスト(普通種)(9) (2017/04/17)
- ▲▲セントポーリア リスト《普通種》 (8) (2017/03/16)
- ▲▲セントポーリア リスト《普通種》 (7) (2017/02/05)
- ▲▲セントポーリア リスト《普通種》 (6) (2016/02/27)
セントポーリア:《黄花》普通種 Susie Sunshine スージー サンシャイン
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
退院後初の投稿になります。
退院してきても、直ぐセントポーリアの世話が行き届かず、
毎日気にしながら眺める日々が続いていたのですが、
調子の良い日に植え替えを行えるようになりました。
長男に53日間という長い間の留守中の世話をしてもらっていた為、肥料水だけ与えてくれるように頼んでいました。
株姿が乱れるほど成長した花たちは、小さな鉢でギュウギュウの根づまりを起こしていて、
中央の葉が委縮して縮れてしまい立ってしまっています。・・・
こんな状態にしたことが無いので、鉢の中を見るしかないと思い、抜いてみると、
根が回り過ぎ、行き場所を失っていました…
それで、中央の葉も委縮して育ってしまったのでしょうか。…
温度が高かったのも原因かと思います。25℃前後に設定して行ったのですが、
28℃になっていた日もあったようで、全体的に間延びしている株が多くありました…
やはり28℃まで上がっていると、成長はいいですが、冬期間ですから暑いですよね・・・
成長し過ぎたようです・・・
枯らすことを恐れた長男さんは、随分肥料水を頻繁に与えてくれていたようです。
文句は言いませんよ。
53日の長い間、ここまで育ててくれたことに感謝しなくちゃね。
トレーの隙間が無く、ひしめき合うほど育ててもらい、帰宅して乱れてはいたものの、花が咲き乱れている様は、
本当によくぞここまで育ててくれたものだわと、感心しました。
花茎を取ることを教えなかったので、枯れたままの花がいっぱいついていましたが、それでも
花は咲き乱れていました。
株姿は乱れてはいますが、育ちすぎは、枯れるよりはるかにいいことですから・・・
間延びは直せますしね・・・ちょっとかかりますが・・・
***********************
**************************************
*******************************************************

輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Susie Sunshine
スージー サンシャイン
普通種
黄花
作出者:(Sorano)
■3月の栽培環境■
◆室内23℃前後加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央以外の場所◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆

こちらの品種は、黄花ですが、他の色も入る複色になります。
結構画像では詳しくお伝え出来ないのが残念ですが、
筋のように黄色が濃く入ります。
黄花は花弁全体が黄色いというのではなく、黄色いスジ模様が花弁に入るのです。
それが何筋も入ると、濃く見え、少ないと薄く見える。
花弁は、揃わないのが普通で、奇形の花のような感じで咲くものが多いですね。・・・
濃いピンクが入り、黄色い筋といっしょになり複雑な色合いを見せる品種です。
こちらの品種は、昨年4月以降にアメリカから取り寄せ、
YouTube動画でとり上げている品種です。
蒸れて、クラウンカット状態から苗をいくつも作り栽培してきたものですが、一年を待たずに開花させることができ、
それも、私が留守で充分な世話をしていない状態だったにもかかわらず、
約10ヶ月ほどで開花しています。
最初は、黄花は気難しくて、なかなか大変だとYouTubeの説明でも嘆いていた私でしたが、
育て方が難しいというより、アメリカのバイオレットバーンの用土や温度環境などの変化に慣れるまで、
月日がかかったというだけで、
慣れてしまえば、栽培は楽な品種だと思って大丈夫です。
この品種、6月に出品する用意をしておりますが、
私は北海道在住ですが、日本で売られているバーミキュライトなどで充分育ちますので、
私がアメリカから取り寄せて、環境に慣れるまで数か月かかっていますが、
皆様のお手元に渡す株は、日本の環境に慣れさせて育ってきた株なので、
難しくないはずですのでご安心くださいね。
ちょっと変わった複色で咲く黄花を育てて見ませんか?

※黄花品種の中でも、複色(二色)で咲く品種はバイオレットバーンではこの花だけでした。
珍しい品種ですよ。(^^)v

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
退院後初の投稿になります。
退院してきても、直ぐセントポーリアの世話が行き届かず、
毎日気にしながら眺める日々が続いていたのですが、
調子の良い日に植え替えを行えるようになりました。
長男に53日間という長い間の留守中の世話をしてもらっていた為、肥料水だけ与えてくれるように頼んでいました。
株姿が乱れるほど成長した花たちは、小さな鉢でギュウギュウの根づまりを起こしていて、
中央の葉が委縮して縮れてしまい立ってしまっています。・・・
こんな状態にしたことが無いので、鉢の中を見るしかないと思い、抜いてみると、
根が回り過ぎ、行き場所を失っていました…
それで、中央の葉も委縮して育ってしまったのでしょうか。…
温度が高かったのも原因かと思います。25℃前後に設定して行ったのですが、
28℃になっていた日もあったようで、全体的に間延びしている株が多くありました…
やはり28℃まで上がっていると、成長はいいですが、冬期間ですから暑いですよね・・・
成長し過ぎたようです・・・
枯らすことを恐れた長男さんは、随分肥料水を頻繁に与えてくれていたようです。
文句は言いませんよ。
53日の長い間、ここまで育ててくれたことに感謝しなくちゃね。
トレーの隙間が無く、ひしめき合うほど育ててもらい、帰宅して乱れてはいたものの、花が咲き乱れている様は、
本当によくぞここまで育ててくれたものだわと、感心しました。
花茎を取ることを教えなかったので、枯れたままの花がいっぱいついていましたが、それでも
花は咲き乱れていました。
株姿は乱れてはいますが、育ちすぎは、枯れるよりはるかにいいことですから・・・
間延びは直せますしね・・・ちょっとかかりますが・・・
***********************
**************************************
*******************************************************

輸入先:アメリカ バイオレットバーン
Susie Sunshine
スージー サンシャイン
普通種
黄花
作出者:(Sorano)
■3月の栽培環境■
◆室内23℃前後加温中◆
◆湿度65%前後◆
◆底面給水式シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央以外の場所◆
◆16時間照射中◆
◆棚:メタルラック◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10、 9-45-15◆

こちらの品種は、黄花ですが、他の色も入る複色になります。
結構画像では詳しくお伝え出来ないのが残念ですが、
筋のように黄色が濃く入ります。
黄花は花弁全体が黄色いというのではなく、黄色いスジ模様が花弁に入るのです。
それが何筋も入ると、濃く見え、少ないと薄く見える。
花弁は、揃わないのが普通で、奇形の花のような感じで咲くものが多いですね。・・・
濃いピンクが入り、黄色い筋といっしょになり複雑な色合いを見せる品種です。
こちらの品種は、昨年4月以降にアメリカから取り寄せ、
YouTube動画でとり上げている品種です。
蒸れて、クラウンカット状態から苗をいくつも作り栽培してきたものですが、一年を待たずに開花させることができ、
それも、私が留守で充分な世話をしていない状態だったにもかかわらず、
約10ヶ月ほどで開花しています。
最初は、黄花は気難しくて、なかなか大変だとYouTubeの説明でも嘆いていた私でしたが、
育て方が難しいというより、アメリカのバイオレットバーンの用土や温度環境などの変化に慣れるまで、
月日がかかったというだけで、
慣れてしまえば、栽培は楽な品種だと思って大丈夫です。
この品種、6月に出品する用意をしておりますが、
私は北海道在住ですが、日本で売られているバーミキュライトなどで充分育ちますので、
私がアメリカから取り寄せて、環境に慣れるまで数か月かかっていますが、
皆様のお手元に渡す株は、日本の環境に慣れさせて育ってきた株なので、
難しくないはずですのでご安心くださいね。
ちょっと変わった複色で咲く黄花を育てて見ませんか?

※黄花品種の中でも、複色(二色)で咲く品種はバイオレットバーンではこの花だけでした。
珍しい品種ですよ。(^^)v

◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッド ショット Blood shot (2021/03/30)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ness Orange Pekoe ネス オレンジ ペコー (2021/03/29)
- セントポーリア:普通種:斑入り葉:Carolina Elegant Affair キャロライナ エレガント アフェアー (2021/03/28)
- セントポーリア:《ラージタイプ》トミールー斑入り普通種LE Bengal Light :LE ベンガル ライト (2021/03/27)
- セントポーリア:《黄花》普通種 Susie Sunshine スージー サンシャイン (2021/03/26)
- セントポーリア:セミミニ種:Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/01/16)
- セントポーリア:トミールー斑入り普通種:Ma's White Elephant マ-ズ ホワイト エレファント (2021/01/03)
- セントポーリア:《赤花》小型普通種:ブラッドショット Blood shot (2021/01/02)
- セントポーリア《黄花》普通種:Mellow Yellow メロー イエロー (2020/12/18)
痩せて…不良な健康状態… でも頑張るしかない!!
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
23日、
地元の以前から通院していた北見日赤病院へ、
北大からの紹介文書を持参して消化器外来を受診しました。
一応北大病院から紹介された患者としての扱いがあり、少々面食らってしまいました。
扱いがとても丁寧で、びっくりしたのですよ。
受診する科への説明で、
受付の方が、自ら案内してくれると言って私を誘導してくれるので、
”元々、ここの病院の患者なので、分かっていますから・・・”と言ってしまいました。
それほど、札幌の北大病院への対応が他の病院とは違うのかなと驚きました。
私の今後の治療方針は、まだ決まっていなく、
今の健康状態では直ぐ、抗がん剤治療に移行する状態ではないと言われてしまいまして、
先に、再発や転移がないか確かめたいと言われ、
造影剤入りのCT検査や、MRI検査予約をされました。
私の神経内分泌癌は、頭に転移しやすい癌だそうで、頭部のMRI検査をされることになりました。
そんな話は初めて聞いたのでビックリしました・・・。
その2つの検査結果は4月13日に分かりますので、家族を連れて説明を聴いてほしいと言われています。
退院してから1週間になりましたが、体調は、あまり良いとは言えず、
23日の通院が、退院後初めての外出でした。・・・・
24日は、暖かかったので、歩いて5分ほどのスーパーへ買い物に行ったのも初めてでした。
少々不安もありながら、軽い身体なのに、重い足取りで済ませ、
食べたい食材を少しだけ買い物してきました。
次の日は、少々疲れも出たのか、あまり体調が良くなく、食事も進まない状態でした・・・。
毎日、体調の変化が激しく、食事が進まない日は、やはり一日中元気が出ず、
栄養剤を朝から点滴して座っていることが多くなりました…
約9時間以上11時間未満は栄養剤を腸管へ流さなければならないため、自由が取れず、
家の一ヵ所に点滴を吊るす場所があるのですが、移動して何かをすることが難しい為、
点滴スタンドという、点滴を吊りしながら小さな車が付いているスタンドで、自由に動けるスタンドを購入することにしました。
病院からリースで借りれるかと思ったら、ありませんと言われ 唖然・・・
ところが、緩和ケア患者の兄に聞くと、借りているって言うじゃありませんか!
病棟が違うので、消化器内科じゃだめなのかもしれないけど、今度聞いてみようと思っています。
スタンドは買ってしまったけど、流量を調節できる機械は借りたいのですよ。
手動で落としていると時間がかかってしまうので…
セントポーリアの世話も気になる毎日で、
少しずつ手を付けているのですが、なかなか進みません…
やることいっぱいあっても、身体が付いて行け来ない・・・
もどかしい毎日を送っています。
自分の体力がここまで弱ってしまったということを、実感する毎日で、とてもつらい・・・・
家事はまだまだできなくて、自分の身の回りのことだけで、精一杯!
洗濯しては、一休み。。。。。
掃除しては一休み…
スムーズに出来ていた家事すら今は休みながら出なければできません・・・・
でも頑張る!!
身内に迷惑かけてばかりいる私は、この身体を少しでも太らせて、
抗がん剤治療に持っていけるように、頑張るしかないのだから!!!
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
23日、
地元の以前から通院していた北見日赤病院へ、
北大からの紹介文書を持参して消化器外来を受診しました。
一応北大病院から紹介された患者としての扱いがあり、少々面食らってしまいました。
扱いがとても丁寧で、びっくりしたのですよ。
受診する科への説明で、
受付の方が、自ら案内してくれると言って私を誘導してくれるので、
”元々、ここの病院の患者なので、分かっていますから・・・”と言ってしまいました。
それほど、札幌の北大病院への対応が他の病院とは違うのかなと驚きました。
私の今後の治療方針は、まだ決まっていなく、
今の健康状態では直ぐ、抗がん剤治療に移行する状態ではないと言われてしまいまして、
先に、再発や転移がないか確かめたいと言われ、
造影剤入りのCT検査や、MRI検査予約をされました。
私の神経内分泌癌は、頭に転移しやすい癌だそうで、頭部のMRI検査をされることになりました。
そんな話は初めて聞いたのでビックリしました・・・。
その2つの検査結果は4月13日に分かりますので、家族を連れて説明を聴いてほしいと言われています。
退院してから1週間になりましたが、体調は、あまり良いとは言えず、
23日の通院が、退院後初めての外出でした。・・・・
24日は、暖かかったので、歩いて5分ほどのスーパーへ買い物に行ったのも初めてでした。
少々不安もありながら、軽い身体なのに、重い足取りで済ませ、
食べたい食材を少しだけ買い物してきました。
次の日は、少々疲れも出たのか、あまり体調が良くなく、食事も進まない状態でした・・・。
毎日、体調の変化が激しく、食事が進まない日は、やはり一日中元気が出ず、
栄養剤を朝から点滴して座っていることが多くなりました…
約9時間以上11時間未満は栄養剤を腸管へ流さなければならないため、自由が取れず、
家の一ヵ所に点滴を吊るす場所があるのですが、移動して何かをすることが難しい為、
点滴スタンドという、点滴を吊りしながら小さな車が付いているスタンドで、自由に動けるスタンドを購入することにしました。
病院からリースで借りれるかと思ったら、ありませんと言われ 唖然・・・
ところが、緩和ケア患者の兄に聞くと、借りているって言うじゃありませんか!
病棟が違うので、消化器内科じゃだめなのかもしれないけど、今度聞いてみようと思っています。
スタンドは買ってしまったけど、流量を調節できる機械は借りたいのですよ。
手動で落としていると時間がかかってしまうので…
セントポーリアの世話も気になる毎日で、
少しずつ手を付けているのですが、なかなか進みません…
やることいっぱいあっても、身体が付いて行け来ない・・・
もどかしい毎日を送っています。
自分の体力がここまで弱ってしまったということを、実感する毎日で、とてもつらい・・・・
家事はまだまだできなくて、自分の身の回りのことだけで、精一杯!
洗濯しては、一休み。。。。。
掃除しては一休み…
スムーズに出来ていた家事すら今は休みながら出なければできません・・・・
でも頑張る!!
身内に迷惑かけてばかりいる私は、この身体を少しでも太らせて、
抗がん剤治療に持っていけるように、頑張るしかないのだから!!!
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
3月19日北大病院を退院しました。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
19日、退院してきました。
入院してから53日目の外の空気は、とても冷たく、身に沁みました…
札幌の天気は、ちらちら雪も舞う、みぞれ模様・・・
この退院日は、あっという間に決まり、突然の日程で、戸惑いました…
執刀医の先生は、退院5日前に私がリハビリで、バイクを漕いでいる時に、
入ってこられ、その時に、一緒に私の稀な癌の専門医だとおっしゃる北大の先生を紹介されました。
先生は、転院するか、自宅に帰るかどちらにしますか?!
とバイクを漕いでいる私に急に話を振りました。
!えっ?!
転院って、北見の日赤へですか?
そうです! というではありませんか?!
急な話で面食らってしまった私は、それなら自宅へ帰りますと言いました・・・
そう・・・・・・・
もう北大にいても、何も治療はないのですよ・・・・・・
食道がんの手術で、入院中にすんなり食べられるようになってめでたしめでたしなんて
退院する患者なんていないんですよね。。。
私の。我がまま…毎日の回診で
”どうにかもっとスムーズに食べさせてください!!”
と ゴネてばかりいた自分を反省しました…
先生を困らせていたことに気が付き、素直に退院を選びました。・・・
後は、私が、今の食事の仕方を工夫しながら慣れていくしか道はないのだ…と…
そして、早く退院させたかった最大の理由は、
私の今後の抗がん剤治療です。
退院か転院かと話を持ってこられた時が15日で、週末に退院したら、
23日、北見の日赤消化器外来の予約が入れられますから、そちらで今後治療を受けられますからとまで、
話が進んでいました…
それからは、あたふたと、退院までの短い時間内に、
私の食事量は30%前後なので、不足分の栄養剤を腸管から補うか口から飲むかと試してみようということになり、
1日栄養剤を900㎉入れていたものを全て止め、口から飲む栄養剤にしたのですが、
基本的に、口から摂取するのは固形であれ、水分であれ30%なので、無理ということになり、
腸管へ直接流し込むことになり、その栄養剤を自分で作り、自分で点滴操作を出来るようにして帰らなければならないので、その指導を受け、院内で、2日間薬は1日4回、栄養剤は1時間に100キロカロリー点滴で9時間、自分で管理していました。
この栄養剤は、ある程度、口から栄養を摂れるまで続けなければなりませんので、
一番重要な私の仕事です。
沢山の薬や栄養剤をもらい、荷作りして、宅急便で送る用意をして、
私は、JRで5時間かけて帰ってきました。
到着したのは、昨日16時頃・・・
53日ぶりで自宅へ戻ってきました。
汽車の中で、少しずつ食べながらいましたが、ついてすぐしたことは、
カレーうどんを作り食べました。
これが一番食べたかったものなのです。おかしいでしょ?
すい臓がんの時はうどんじゃなく、カレーライスでした!!
なぜ?多分、病院食ってとっても薄味なので、濃いものが食べてくなったのだと思います。
小さな袋のうどんを半分、ぺろりと食べて、自分でもびっくりしました。
食べられるなんて思っていなかったのですが、やはり自宅というストレスのない場所で食べたので、
すんなり入ったのだと思います。
それから 直ぐ、栄養剤を作り点滴!!
今日は、結構食べられたので、600キロカロリーを7時間かけて落としました。
12時過ぎまで起きていて、寝たので、
やはり疲れたのでしょう、1度目が覚めただけで、朝7時までぐっすりでした。
病院は、9時に寝て、翌朝まで5回も目が覚めて眠られない日々でしたが、
やっと9時消灯から解消されましたね。
ということで、少しずつ食事を分けて食べながら、抗がん剤治療のために、
近いうちに再度入院になるはずなので、頑張って食べれるように努力して行きます。
まずは、札幌北大病院を退院したことを、お知らせします。
ブログ、YouTube動画などは、まだしばらく投稿も滞ってしまいますが、
元気になれたら、6月からヤフオクでの苗出品も
視野に入っておりますので、
よろしくお願いしますね。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
19日、退院してきました。
入院してから53日目の外の空気は、とても冷たく、身に沁みました…
札幌の天気は、ちらちら雪も舞う、みぞれ模様・・・
この退院日は、あっという間に決まり、突然の日程で、戸惑いました…
執刀医の先生は、退院5日前に私がリハビリで、バイクを漕いでいる時に、
入ってこられ、その時に、一緒に私の稀な癌の専門医だとおっしゃる北大の先生を紹介されました。
先生は、転院するか、自宅に帰るかどちらにしますか?!
とバイクを漕いでいる私に急に話を振りました。
!えっ?!
転院って、北見の日赤へですか?
そうです! というではありませんか?!
急な話で面食らってしまった私は、それなら自宅へ帰りますと言いました・・・
そう・・・・・・・
もう北大にいても、何も治療はないのですよ・・・・・・
食道がんの手術で、入院中にすんなり食べられるようになってめでたしめでたしなんて
退院する患者なんていないんですよね。。。
私の。我がまま…毎日の回診で
”どうにかもっとスムーズに食べさせてください!!”
と ゴネてばかりいた自分を反省しました…
先生を困らせていたことに気が付き、素直に退院を選びました。・・・
後は、私が、今の食事の仕方を工夫しながら慣れていくしか道はないのだ…と…
そして、早く退院させたかった最大の理由は、
私の今後の抗がん剤治療です。
退院か転院かと話を持ってこられた時が15日で、週末に退院したら、
23日、北見の日赤消化器外来の予約が入れられますから、そちらで今後治療を受けられますからとまで、
話が進んでいました…
それからは、あたふたと、退院までの短い時間内に、
私の食事量は30%前後なので、不足分の栄養剤を腸管から補うか口から飲むかと試してみようということになり、
1日栄養剤を900㎉入れていたものを全て止め、口から飲む栄養剤にしたのですが、
基本的に、口から摂取するのは固形であれ、水分であれ30%なので、無理ということになり、
腸管へ直接流し込むことになり、その栄養剤を自分で作り、自分で点滴操作を出来るようにして帰らなければならないので、その指導を受け、院内で、2日間薬は1日4回、栄養剤は1時間に100キロカロリー点滴で9時間、自分で管理していました。
この栄養剤は、ある程度、口から栄養を摂れるまで続けなければなりませんので、
一番重要な私の仕事です。
沢山の薬や栄養剤をもらい、荷作りして、宅急便で送る用意をして、
私は、JRで5時間かけて帰ってきました。
到着したのは、昨日16時頃・・・
53日ぶりで自宅へ戻ってきました。
汽車の中で、少しずつ食べながらいましたが、ついてすぐしたことは、
カレーうどんを作り食べました。
これが一番食べたかったものなのです。おかしいでしょ?
すい臓がんの時はうどんじゃなく、カレーライスでした!!
なぜ?多分、病院食ってとっても薄味なので、濃いものが食べてくなったのだと思います。
小さな袋のうどんを半分、ぺろりと食べて、自分でもびっくりしました。
食べられるなんて思っていなかったのですが、やはり自宅というストレスのない場所で食べたので、
すんなり入ったのだと思います。
それから 直ぐ、栄養剤を作り点滴!!
今日は、結構食べられたので、600キロカロリーを7時間かけて落としました。
12時過ぎまで起きていて、寝たので、
やはり疲れたのでしょう、1度目が覚めただけで、朝7時までぐっすりでした。
病院は、9時に寝て、翌朝まで5回も目が覚めて眠られない日々でしたが、
やっと9時消灯から解消されましたね。
ということで、少しずつ食事を分けて食べながら、抗がん剤治療のために、
近いうちに再度入院になるはずなので、頑張って食べれるように努力して行きます。
まずは、札幌北大病院を退院したことを、お知らせします。
ブログ、YouTube動画などは、まだしばらく投稿も滞ってしまいますが、
元気になれたら、6月からヤフオクでの苗出品も
視野に入っておりますので、
よろしくお願いしますね。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
術後のその後、
術後4週間が経ちました。
苦しい喉の管が1日に外され、膿を吸い取り、
首と右側の胸から出ていたドレンも2日に外され
とても楽になりました。
熱もひき、抗生剤も10日つづき、
昨日終わりました。
1日から、再度仕切り直しで、水、お茶が開始!
2日には、ジュースも…
3日夜から、高カロリーゼリーが出ました。
前回より相当な慎重さが伺えますよ!
倍の日数掛けてますからね。
飲み込みも、まだ違和感はあるのですが、
まだ、食道に代用している、小腸が拡張気味な為、つまりの原因だったので、
その場所が正常に戻るまで、
スムーズに流れる場所をやっと見つけ、飲み込んでいます。
食事ももう少しで、始まる予定で、
今後何も異常が起こらなけれと、願っています。
苦しい喉の管が1日に外され、膿を吸い取り、
首と右側の胸から出ていたドレンも2日に外され
とても楽になりました。
熱もひき、抗生剤も10日つづき、
昨日終わりました。
1日から、再度仕切り直しで、水、お茶が開始!
2日には、ジュースも…
3日夜から、高カロリーゼリーが出ました。
前回より相当な慎重さが伺えますよ!
倍の日数掛けてますからね。
飲み込みも、まだ違和感はあるのですが、
まだ、食道に代用している、小腸が拡張気味な為、つまりの原因だったので、
その場所が正常に戻るまで、
スムーズに流れる場所をやっと見つけ、飲み込んでいます。
食事ももう少しで、始まる予定で、
今後何も異常が起こらなけれと、願っています。