セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Rob's Jee Jim
ロブス ジージム
セミミニチュア種
ガール葉で斑入り
AVSA #7560
■9月の栽培環境■
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 各1000倍液で栽培中◆


斑入りがとても美しく入っていますが、
夏でも割と斑入り柄が入る品種です。
ここまで入るのは稀ですが・・・。
リン酸肥料を多めに与えていたからでしょうか、株全体を見てもお分かりのように、
全体が均一に斑入りが多く入りましたので、
この葉を見ると、真夏以前から斑入りの入り方が多かったようです。
今年は、思いがけない私の長期入院などがあったため、帰宅してから乱れた株を立て直すために、
リン酸比率の高い肥料を多めに使ってきました。
肥料水だけ与えてくれればいいと家族に頼んで留守をしていたため、
地上の葉は異常なほど生い茂り、鉢中の根が行き所がなくなるほど廻っていました・・・。
そんな状態の株たちを植え替えした時から根の成長に良い効果が出るリン酸肥料
ピータース 9-45-15 を多めに与え続けてきましたので、
斑入りは品種には、よい効果が出ているのではと感じています。


株幅約11㎝で初開花中です。

↑上の株は、薬浴時に2本のストークで開花していたのですが、薬をかけると花が焼けてしまうため、
2本のストークを外して薬浴を終えていました。
現在3本のストークから開花していますが、薬浴後に開いたお花です。
蕾の状態で薬をかけても影響は出ません。
初開花ですが、花数が少なかったですね・・・。
ガール葉なのですが、肉薄の葉ですので、凸凹感の出ないように育てます。
照明の当て過ぎ、肥料のやり過ぎ
などで葉が厚くなり、凸凹してしまわないように気を付けましょう。

照明は割と好むタイプです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
Rob's Jee Jim
ロブス ジージム
セミミニチュア種
ガール葉で斑入り
AVSA #7560
■9月の栽培環境■
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 各1000倍液で栽培中◆


斑入りがとても美しく入っていますが、
夏でも割と斑入り柄が入る品種です。
ここまで入るのは稀ですが・・・。
リン酸肥料を多めに与えていたからでしょうか、株全体を見てもお分かりのように、
全体が均一に斑入りが多く入りましたので、
この葉を見ると、真夏以前から斑入りの入り方が多かったようです。
今年は、思いがけない私の長期入院などがあったため、帰宅してから乱れた株を立て直すために、
リン酸比率の高い肥料を多めに使ってきました。
肥料水だけ与えてくれればいいと家族に頼んで留守をしていたため、
地上の葉は異常なほど生い茂り、鉢中の根が行き所がなくなるほど廻っていました・・・。
そんな状態の株たちを植え替えした時から根の成長に良い効果が出るリン酸肥料
ピータース 9-45-15 を多めに与え続けてきましたので、
斑入りは品種には、よい効果が出ているのではと感じています。


株幅約11㎝で初開花中です。

↑上の株は、薬浴時に2本のストークで開花していたのですが、薬をかけると花が焼けてしまうため、
2本のストークを外して薬浴を終えていました。
現在3本のストークから開花していますが、薬浴後に開いたお花です。
蕾の状態で薬をかけても影響は出ません。
初開花ですが、花数が少なかったですね・・・。
ガール葉なのですが、肉薄の葉ですので、凸凹感の出ないように育てます。
照明の当て過ぎ、肥料のやり過ぎ
などで葉が厚くなり、凸凹してしまわないように気を付けましょう。

照明は割と好むタイプです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- セントポーリア:今年の輸入品種【ロシア作出品種】PT Anzhelika PT アンジェリカ (2021/10/11)
- セントポーリア:セミミニ種 Jolly Coral ジョリー コーラル (2021/10/09)
- セントポーリア:セミミニ種 Rob's Calypso Beat ロブス カリプソ ビート 小さい… (2021/10/08)
- セントポーリア:斑入り普通種【赤花】Ma's Red Rover マース レッド ローバー (2021/10/06)
- セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/09/30)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Pogo Stick ロブス ポーゴースティック (2021/09/26)
- セントポーリア:セミミニ種(スター咲)Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/09/25)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス) (2021/09/24)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する! (2021/09/19)
セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Pogo Stick ロブス ポーゴースティック
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Rob's Pogo Stick
ロブス ポーゴースティック
セミミニチュア種
黄色とグリーンの斑入り葉種
花色は白地に、花弁の淵や中央に濃いピンク色が入り、
暑い時期には、白地が少なくなったりもします。
AVSA #9397


■9月の栽培環境■
◆棚間隔53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所 中央付近 ◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15◆
斑入りの色が黄色い品種でこれから涼しい時期になるととても美しい株姿に変貌しますが、
夏場はいつも緑色が多い葉になり、平凡な開花姿になってしまいまい、
そんな開花期は、記念撮影も見逃してしまうので、ブログに投稿するのも気が付けば、
1年ぶりになってしまいました。・・・

株幅 約13㎝


とても育てやすい品種で、葉挿しで苗を作っていますが、
まったく気にすることがなく、苗時期もスムーズに育ってくれて手のかからない品種です。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:セミミニ種 Jolly Coral ジョリー コーラル (2021/10/09)
- セントポーリア:セミミニ種 Rob's Calypso Beat ロブス カリプソ ビート 小さい… (2021/10/08)
- セントポーリア:斑入り普通種【赤花】Ma's Red Rover マース レッド ローバー (2021/10/06)
- セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/09/30)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Pogo Stick ロブス ポーゴースティック (2021/09/26)
- セントポーリア:セミミニ種(スター咲)Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/09/25)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス) (2021/09/24)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する! (2021/09/19)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー (2021/09/18)
セントポーリア:セミミニ種(スター咲)Blue Stardust ブルー スターダスト
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
★スター咲★
★セミミニチュア品種★
Blue Stardust
ブルー スターダスト
AVSA Reg. #10915
作出:LLG
(リンドンライアングリーンハウス)

久しぶりの登場になりました。
前回は今年の1月でしたので、随分間が空いてしまいましたが、
その間にも開花しています。
■9月の栽培環境■
◆棚間隔:45cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央より少し離して◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆肥料:ピータース各種◆
一年間に4回以上花期が訪れる品種なので、
植え替えは、花が終わったら即するようにしています。
今回も開花してから1ヶ月以上花を見たので、新鮮な開花姿ではないため、
接近した花画像を撮っていません。・・・
本日花を摘み薬浴をしたので、用土が乾いたら植え替えをする予定です。


花の形がスター咲というのは、珍しいんですよ。
当たり前のセントポーリアではないのです。
春に出品したものは、小さかったですが、元気に育っていますか?
秋は出品しませんでしたが、自分用に2つの苗を現在育てています。
開花画像の株は、1年半が経っていて、そろそろ世代交代させたいなと思います。
大人の株から何度も花を見て楽しませてもらいました。
この品種は、セミミニ種にしては大きくがっちり育つ品種で、とても発育速度が速く、
苗作りは楽でした。
間延びさせないように、そして蕾数を5輪前後つけるように育てて下さい。

花弁の淵に細かなブルーの斑点模様が入りますが、多い時期と少ない時期があり、
今回は少なめでした。
淡いピンクでスター咲なので、桜の花のようで、
株を覆うほど咲き誇ると、とても癒されます。

9月の薬浴は、今日全て終わらせました。
休み休み、雨天の日は外でマットを洗いたいのでできず、昨日はお休みでした・・・。
終了させるまで、10日ほどもかかってしまったんですが、
花は全部取り、棚が寂しくなりました…
花がないと、ブログの更新に困るのですが、
まだこれから開花する品種があるので、少しの我慢ですね。
1本のストークから1輪、2輪開花しているものは、開いた花だけを取りました。
満開で咲き誇っていた品種が多かったので、薬浴しながら記念撮影をしました。
夏の薬浴は特に注意して花が咲いているものは全て取り去るか、花に薬をかけます。
花に掛けると、枯れてきますので、取って薬浴する方がいいのです。
我が家には、仏壇があって、彼岸とか、お盆とか、月命日とかいろいろ生のお花を買いたいのですが、
セントポーリアを育てているときは、一切生花を買いませんし、
外でも花を育てることはしていません。
ほかの植物は家に持ち込まないように注意しています。
サボテンが3株あるのですが、セントポーリアの薬浴時に毎回一緒に薬をかけて予防しています。
小さな4㎝トレーに入っている葉挿し中の株も、薬浴させました。
沢山育てている時は、害虫や病気を持ち込むと大変な目にあうことを7年前に一度だけ経験していますので、
悔やむことがないように、夏場は一番気を遣います。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:セミミニ種 Rob's Calypso Beat ロブス カリプソ ビート 小さい… (2021/10/08)
- セントポーリア:斑入り普通種【赤花】Ma's Red Rover マース レッド ローバー (2021/10/06)
- セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/09/30)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Pogo Stick ロブス ポーゴースティック (2021/09/26)
- セントポーリア:セミミニ種(スター咲)Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/09/25)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス) (2021/09/24)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する! (2021/09/19)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー (2021/09/18)
- セントポーリア:斑入り普通種 Cajun's Fascinating Fury ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー (2021/09/17)
セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス)
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Ann
アン
ラッフル葉
普通種
トミールー斑入り葉品種
(Bryant) AVSA #6649
ヤフオクでは、葉を出品しただけになりましたが、この品種は小さな苗で出品しなければ無理だと思いました。
葉ががっちりしたタイプでして、大人になったら30㎝を超える大きな姿になる品種です。
画像の株は、約30㎝に育ち、2度目の開花をしている途中ですが、
何度もアクシデントがあり、正常に育てていたらもっと大きな株に育っていたことでしょう・・・。
薬浴障害で中心の新葉がとろけてしまったのですが、
外側ががっちりしていたので、そのまま様子を見ていたら中心から新葉が出てくれたので、
そのまま何事もなかったように育ちましたが、葉に何枚かダメージがありますが、
画像では分からないようです。。。



花も終わりかけてきているので、外してこれから薬浴するつもりで、記念撮影にしました。
薬浴は気を付けなくてはいけません・・・。
しっかり中心部分を洗いますが、その周囲の葉茎から滴って溜まってしまい新葉に影響を及ぼすようなので、
中心部分から離れたところまで水だけで(ぬるま湯)洗うようにした方が安心です。
◆葉挿し用の葉を落札された方へのアドバイス◆
もう葉挿しは開始されて1週間以上たっているはずで、少々遅くなり申し訳ありません。
アンは、少々葉から根が出るまでの期間が長くかかります。
その期間が早く根が出る品種と比べて、この品種の気難しさが垣間見れる期間ですね・・・。
葉は大きいので、3分の1ほどカットして使います。
そのまま挿した場合は、後からカットしても大丈夫です。
カットした先端は、そのまま挿しておいても新芽が出ますよ。
このカットするという意味は、単に大きくて邪魔だということではなく、
葉挿し期間が長いので、葉が成長してくるためそれを防ぐためにカットします。
でも、それでも成長してしまうのですが…。
パーライト単体で底に根腐れ防止剤をひと並べして葉を植えますが、
1ヶ月以上かかるかと思いますが、
葉茎は深く植えないでください。
深く植えると、地上に出てくるまでに間延びしてしまいます。
5週間ほど経ったら少しでも根が出ているはずです。
植え床のパーライトにたっぷり水分を含ませ、負荷がかからないように親葉を静かに引き抜いて根を確認します。
静かに引くと抵抗があれば根が出ている証です。
少しでも出ていたら、用土へ植え付けます。
用土へ植え付けてからは、水分に気を付けて下さい。
肥料も与え始めますが、新芽が出るまでの間、結構かかります。
いつも用土がびちゃびちゃした状態にしないで下さい。
新芽が5㎜~10㎜ほどになった時、水分が多いと新芽が腐りやすいので、
少々乾き気味にしておく方が好みのようです。
新芽は、汚いピンク色になって出てくることがありますが、そういう性質の品種なので、
心配はいりません。
大人になった場合でもそのような色で新葉が出てくることがあります。
腐ったかのような色合いなので気になるかと思いますが、葉がしっかりしていれば問題はありませんが、
本当に枯れてくる場合もありますので、慎重に観察しましょう。
普通の葉挿しの場合は、2週間を過ぎたころから肥料水を与えますが、
この品種は、少々慎重にしないと、根腐れなど起こしやすいので、
肥料はもう少し後に与えるようにします。
葉挿しの置き場所は、ほかの株を置いている場所で結構です。
日陰や、照明が弱いところは避けましょう。
葉挿しの状態で、照明不足にしてしまうと、葉挿ししている葉が間延びしてしまい、
出てくる新芽も間延びしてしまいます。
葉挿し中は、普通に照明や自然光を当ててください。
葉挿しだから置き場はどこでもいいという考えはやめましょうね。
普通の品種より新芽が出るまでの期間が長い品種なので、
照明の当て方が不足していると、余計に日数がかかってしまします。
本葉4枚以上に育つ頃には、親葉が大きく邪魔になるので、取り外しておきますが、
親葉は元気であれば何度でも使えます。


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
Ann
アン
ラッフル葉
普通種
トミールー斑入り葉品種
(Bryant) AVSA #6649
ヤフオクでは、葉を出品しただけになりましたが、この品種は小さな苗で出品しなければ無理だと思いました。
葉ががっちりしたタイプでして、大人になったら30㎝を超える大きな姿になる品種です。
画像の株は、約30㎝に育ち、2度目の開花をしている途中ですが、
何度もアクシデントがあり、正常に育てていたらもっと大きな株に育っていたことでしょう・・・。
薬浴障害で中心の新葉がとろけてしまったのですが、
外側ががっちりしていたので、そのまま様子を見ていたら中心から新葉が出てくれたので、
そのまま何事もなかったように育ちましたが、葉に何枚かダメージがありますが、
画像では分からないようです。。。



花も終わりかけてきているので、外してこれから薬浴するつもりで、記念撮影にしました。
薬浴は気を付けなくてはいけません・・・。
しっかり中心部分を洗いますが、その周囲の葉茎から滴って溜まってしまい新葉に影響を及ぼすようなので、
中心部分から離れたところまで水だけで(ぬるま湯)洗うようにした方が安心です。
◆葉挿し用の葉を落札された方へのアドバイス◆
もう葉挿しは開始されて1週間以上たっているはずで、少々遅くなり申し訳ありません。
アンは、少々葉から根が出るまでの期間が長くかかります。
その期間が早く根が出る品種と比べて、この品種の気難しさが垣間見れる期間ですね・・・。
葉は大きいので、3分の1ほどカットして使います。
そのまま挿した場合は、後からカットしても大丈夫です。
カットした先端は、そのまま挿しておいても新芽が出ますよ。
このカットするという意味は、単に大きくて邪魔だということではなく、
葉挿し期間が長いので、葉が成長してくるためそれを防ぐためにカットします。
でも、それでも成長してしまうのですが…。
パーライト単体で底に根腐れ防止剤をひと並べして葉を植えますが、
1ヶ月以上かかるかと思いますが、
葉茎は深く植えないでください。
深く植えると、地上に出てくるまでに間延びしてしまいます。
5週間ほど経ったら少しでも根が出ているはずです。
植え床のパーライトにたっぷり水分を含ませ、負荷がかからないように親葉を静かに引き抜いて根を確認します。
静かに引くと抵抗があれば根が出ている証です。
少しでも出ていたら、用土へ植え付けます。
用土へ植え付けてからは、水分に気を付けて下さい。
肥料も与え始めますが、新芽が出るまでの間、結構かかります。
いつも用土がびちゃびちゃした状態にしないで下さい。
新芽が5㎜~10㎜ほどになった時、水分が多いと新芽が腐りやすいので、
少々乾き気味にしておく方が好みのようです。
新芽は、汚いピンク色になって出てくることがありますが、そういう性質の品種なので、
心配はいりません。
大人になった場合でもそのような色で新葉が出てくることがあります。
腐ったかのような色合いなので気になるかと思いますが、葉がしっかりしていれば問題はありませんが、
本当に枯れてくる場合もありますので、慎重に観察しましょう。
普通の葉挿しの場合は、2週間を過ぎたころから肥料水を与えますが、
この品種は、少々慎重にしないと、根腐れなど起こしやすいので、
肥料はもう少し後に与えるようにします。
葉挿しの置き場所は、ほかの株を置いている場所で結構です。
日陰や、照明が弱いところは避けましょう。
葉挿しの状態で、照明不足にしてしまうと、葉挿ししている葉が間延びしてしまい、
出てくる新芽も間延びしてしまいます。
葉挿し中は、普通に照明や自然光を当ててください。
葉挿しだから置き場はどこでもいいという考えはやめましょうね。
普通の品種より新芽が出るまでの期間が長い品種なので、
照明の当て方が不足していると、余計に日数がかかってしまします。
本葉4枚以上に育つ頃には、親葉が大きく邪魔になるので、取り外しておきますが、
親葉は元気であれば何度でも使えます。


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入り普通種【赤花】Ma's Red Rover マース レッド ローバー (2021/10/06)
- セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/09/30)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Pogo Stick ロブス ポーゴースティック (2021/09/26)
- セントポーリア:セミミニ種(スター咲)Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/09/25)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス) (2021/09/24)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する! (2021/09/19)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー (2021/09/18)
- セントポーリア:斑入り普通種 Cajun's Fascinating Fury ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー (2021/09/17)
- セントポーリア:セミミニ斑入り種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 花期が多い! (2021/09/16)
▲▲《ミニ&セミミニ種》セントポーリア リスト(11)
◆ リストの画像は不定期に最新の画像に更新されます。
セントポーリアのリストは、左側バーにあるカテゴリーに、
▲▲ ← 三角2個のマークで分かり易い様にしています。
セミミニ、ミニ種、普通種、キメラ種に分けて管理していますので、
お好きな所を開けてご覧ください。
ブログを始めてから栽培した品種のみをリストにしていますので、
このリストには、30年以上前に育てていた約300品種のミニ、セミミニの花はありません。
ブログ管理人が自分で栽培して開花させた最新画像を
ごく一部分を除き、自分で撮影して載せています。
その中には、現在持っていない株も含まれています。
各品種の詳しい栽培方法なども投稿記事にしているものも多々ありますので、
詳しいことをご希望の場合は、品種名でブログ内検索をお願いいたします。
【109】
Jolly Diamond
ジョリー ダイヤモンド
AVSA #10446
作出者:(Pittman)
ミニチュア品種
----------------------------*
---------------------------------------------*
----------------------------------------------------------*
【108】
Rob's Loose Goose
ロブス ルース グース
セミミニチュア
AVSA #8811
■2月の栽培環境■
◆全室セントラルヒーティングで22度前後で設定中◆
◆棚間隔50cm◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 1000倍液◆
花色は、若干黄色が入る


----------------------------*
---------------------------------------------*
----------------------------------------------------------*
【107】
N Silver Smoke
N シルバー スモーク
作出者: (Bernikova)
セミミニ種
ガール葉品種
■1月の栽培環境■
◆全室セントラルヒーティングで10中旬より深夜3時から朝8時で設定中◆
◆この部屋だけ室温23℃前後でオイルヒーターで追加加温中◆
◆棚間隔50cm◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 1000倍液◆






----------------------------*
---------------------------------------------*
----------------------------------------------------------*
【106】
N Pasadobl
N パサドブル
セミミニ種
トミールー斑入り葉
■栽培環境■
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央の真下以外◆
◆苗時期は9Wで育苗◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10(苗時期だけ)、 9-45-15◆









夏の花
花色や柄は決まったものではなく個性豊かな花を咲かせます。


----------------------------*
---------------------------------------------*
----------------------------------------------------------*
【105】
Allegro Peaches n Green
アレグロ ピーチーズ n グリーン
AVSA #9841
作出者: (Stromborg)
■11月の栽培環境■
◆全室セントラルヒーティングで深夜3時から朝8時で設定中◆
◆この部屋だけ室温23℃前後でオイルヒーターで加温中◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15 1000倍液を水やりの都度使用◆




----------------------------*
---------------------------------------------*
----------------------------------------------------------*
【104】SK Misty Landscape
(SK Peizash v Tumane)
SK ミスティー ランドスケープ
ミニチュア種
作者: (Kuznetsov)
ベル咲
とても小さな葉で、株姿もとてもコンパクトで現在8㎝弱で開花しています。
少々肉厚な葉なので、狭いところへ置いて、茎が少しでも曲がってしまうと修正できなくなります。





■10月の栽培環境■
◆全室セントラルヒーティングで深夜3時から朝8時で設定中◆
◆この部屋だけ室温23℃前後でオイルヒーターで加温中◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W 置き場所:中央付近◆
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15 1000倍液を水やりの都度使用◆
----------------------------*
---------------------------------------------*
----------------------------------------------------------*
【103】ミニ種 真っ白なダブルの花が咲きます。
Aly's Blizzard Bunny
エーリーズ ブリザーブド バーニー
作出者:A, Droege
■10月の栽培環境■
◆室温21℃前後 加温なし◆
◆棚間隔50cm◆
◆ LED蛍光灯 20W形 9W 6000K-6500K 昼光色 ◆
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 1000倍液◆
多花性品種でとても多くの蕾が付きます。
脇芽が多発しやすいので、増やしたければ、2芽ほどにして親株に育てさせ、
本葉6枚ほどに育った時に、分離します。
★要らない時には早めに処理してしまわなければ、中央を見失うほど多発します。




(株幅9㎝)




----------------------------*
---------------------------------------------*
----------------------------------------------------------*
【102】
Jolly Coral
ジョリー コーラル
セミミニチュア
作出者: (Pittman)
AVSA #9904







■10月の栽培環境■
◆室温21℃前後 加温なし◆
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15◆
----------------------------*
---------------------------------------------*
----------------------------------------------------------*
【101】
Rob's Fuddy Duddy
ロブス ファディ ダディ
小型セミミニ
AVSA #7886
株幅約11㎝
小型のセミミニ種なので、コンパクトに収まり、よく咲きます。




■栽培環境■
◆室温23℃から25℃◆
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 30-10-10(苗)、 9-45-15◆
- 関連記事
-
- ▲▲《ミニ&セミミニ種》セントポーリア リスト(12) (2022/03/10)
- ▲▲《ミニ&セミミニ種》セントポーリア リスト(11) (2021/09/22)
- ▲▲《ミニ&セミミニ種》セントポーリア リスト(10) (2020/09/25)
- ▲▲《ミニ&セミミニ種》セントポーリア リスト(9) (2020/07/07)
- ▲▲《セミミニ&ミニ種》セントポーリア リスト (8) (2017/05/20)
- ▲▲《セミミニ&ミニ種》セントポーリア リスト (7) (2016/07/01)
- ▲▲《セミミニ&ミニ種》セントポーリア リスト (6) (2016/02/27)
- ▲▲《セミミニ&ミニ種》セントポーリア リスト (5) (2015/07/01)
- ▲▲《セミミニ&ミニ種》セントポーリア リスト (4) (2015/02/02)
秋のオークションは終了しました。
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
今日は管理人の日記から・・・
20日、秋のオークションは無事、終了できました。
ありがとうございました。
おかげで、棚の間隔が広々となりました。
オークションが終わってから、・・・というより
ずっと体調の具合がよくなくて、梱包も休み休みやってました・・・。
YouTubeやブログは気合でやってますが、
動画を撮っている最中に咳が出始めたりすることがあり、中断したり・・・
喉が絞められているような感触が強い日があって、声が軽くかすれることもあり・・・
何度か撮り直しをしています…
終わったら、グターッとリクライニングソファーで横になっている日が多くあり、
植え替えも、日に数個とか、薬浴は20個くらいすると、一休み・・・ってな感じなので、
メタルラック1台を終えるのに、4日もかかりました…。
無理したくてもやる気が出ない日々・・・。
情けないったらありゃしない・・・・
ブログやYouTubeの題材のために、葉挿しやストーク挿しをして、新たな苗作りをしているのですが、
これから春まで、あまり多くの品種を育てることはできないなと思っていますので、
今年育てていなかった品種に手を付けたいと思って考えています。
元気な身の上なら何でも思いっきりできるのに・・・・・。
おへそから左に10㎝程離れたわき腹に、腸へ栄養を送る2㎜ほどの細い管を通している場所があります。
5㎜ほど空いている穴は、
1針縫われていますが、いつも穴が開いていて気持が悪い。。。。
その穴が開いている場所は、セントポーリアの世話をする時、棚を回って中腰姿勢で座ったり、
薬浴をするときに立ち膝をしたりすると、痛みが出るので、
長く同じ姿勢を取られないのです・・・・。
2月3日の手術当日からその管が入っているのですが、
いまだに食事がまともに食べられない生活を送っているので、
いつまでこんな管を通した生活を送らなければならないのか・・・・。
先日の通院日に、看護師に、こんな話をしたのです。
栄養剤を点滴する点滴セットは、毎回週に1個で4個もらいます。
そして、粉薬を管に流し込むためにシリンジを月5本もらいます。
これだけで、14,000円ほど。
でも、そのほかに自分で購入している医療品があるのです。
管の入っている所は一日2度、薬を塗り絆創膏を貼り、
入浴の後は、その絆創膏も取り替えますが、その管をお腹に這わせているので、
別の絆創膏が必要なのです。
引っかかって抜けないように二カ所を厳重に固定しなくてはなりません。
その固定の仕方は、北海道大学病院から退院する時に、看護師から教えてもらいました。
結構面倒な固定をしなければなりません。
その 絆創膏の2種は自分で購入しなければならないのかと聞いたのです。
毎日必要不可欠なものだからです。
そしたら、看護師が言うには、
絆創膏はご自分で購入するようにお願いしていますって言うのですよ…・。
医療品って高いのです。
今の私には、必要不可欠なものなのに、自分で買えってどういうことでしょうね!!
そのほかに栄養剤や整腸剤やすい臓の酵素を補う薬、高血圧の薬などで、
処方箋薬局に払う金額は、毎月26,000円が飛んでいく・・・。
その他、3ヶ月に一度の造影剤CTに毎月の採血・・・と医療費は随分な額を払います。
栄養剤が薬局では大きな箱に入って出てくるので、抱えてタクシーで帰ってこなければなりません・・・。
自分の体なのに、思うようにならず、
もっと食べられたら元気になれるのに・・・・
どうして つらい手術を受けたのに、いつまでも楽な生活ができない体なの!!!って考えてしまう・・・。
生きていられるだけでも幸せだと思えって、長男に何度も言われた・・・けど・・・・・
同じ食道がんで4月に叔父を(私の兄)見送っている長男は、いつも言うのです。
手術できなくて死んでいった叔父さんより、あんた(私のこと)は優遇されているって・・・。
なんだか愚痴ばかり書いてしまって…。
読んだ方重くてごめんなさい・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
今日は管理人の日記から・・・
20日、秋のオークションは無事、終了できました。
ありがとうございました。
おかげで、棚の間隔が広々となりました。
オークションが終わってから、・・・というより
ずっと体調の具合がよくなくて、梱包も休み休みやってました・・・。
YouTubeやブログは気合でやってますが、
動画を撮っている最中に咳が出始めたりすることがあり、中断したり・・・
喉が絞められているような感触が強い日があって、声が軽くかすれることもあり・・・
何度か撮り直しをしています…
終わったら、グターッとリクライニングソファーで横になっている日が多くあり、
植え替えも、日に数個とか、薬浴は20個くらいすると、一休み・・・ってな感じなので、
メタルラック1台を終えるのに、4日もかかりました…。
無理したくてもやる気が出ない日々・・・。
情けないったらありゃしない・・・・
ブログやYouTubeの題材のために、葉挿しやストーク挿しをして、新たな苗作りをしているのですが、
これから春まで、あまり多くの品種を育てることはできないなと思っていますので、
今年育てていなかった品種に手を付けたいと思って考えています。
元気な身の上なら何でも思いっきりできるのに・・・・・。
おへそから左に10㎝程離れたわき腹に、腸へ栄養を送る2㎜ほどの細い管を通している場所があります。
5㎜ほど空いている穴は、
1針縫われていますが、いつも穴が開いていて気持が悪い。。。。
その穴が開いている場所は、セントポーリアの世話をする時、棚を回って中腰姿勢で座ったり、
薬浴をするときに立ち膝をしたりすると、痛みが出るので、
長く同じ姿勢を取られないのです・・・・。
2月3日の手術当日からその管が入っているのですが、
いまだに食事がまともに食べられない生活を送っているので、
いつまでこんな管を通した生活を送らなければならないのか・・・・。
先日の通院日に、看護師に、こんな話をしたのです。
栄養剤を点滴する点滴セットは、毎回週に1個で4個もらいます。
そして、粉薬を管に流し込むためにシリンジを月5本もらいます。
これだけで、14,000円ほど。
でも、そのほかに自分で購入している医療品があるのです。
管の入っている所は一日2度、薬を塗り絆創膏を貼り、
入浴の後は、その絆創膏も取り替えますが、その管をお腹に這わせているので、
別の絆創膏が必要なのです。
引っかかって抜けないように二カ所を厳重に固定しなくてはなりません。
その固定の仕方は、北海道大学病院から退院する時に、看護師から教えてもらいました。
結構面倒な固定をしなければなりません。
その 絆創膏の2種は自分で購入しなければならないのかと聞いたのです。
毎日必要不可欠なものだからです。
そしたら、看護師が言うには、
絆創膏はご自分で購入するようにお願いしていますって言うのですよ…・。
医療品って高いのです。
今の私には、必要不可欠なものなのに、自分で買えってどういうことでしょうね!!
そのほかに栄養剤や整腸剤やすい臓の酵素を補う薬、高血圧の薬などで、
処方箋薬局に払う金額は、毎月26,000円が飛んでいく・・・。
その他、3ヶ月に一度の造影剤CTに毎月の採血・・・と医療費は随分な額を払います。
栄養剤が薬局では大きな箱に入って出てくるので、抱えてタクシーで帰ってこなければなりません・・・。
自分の体なのに、思うようにならず、
もっと食べられたら元気になれるのに・・・・
どうして つらい手術を受けたのに、いつまでも楽な生活ができない体なの!!!って考えてしまう・・・。
生きていられるだけでも幸せだと思えって、長男に何度も言われた・・・けど・・・・・
同じ食道がんで4月に叔父を(私の兄)見送っている長男は、いつも言うのです。
手術できなくて死んでいった叔父さんより、あんた(私のこと)は優遇されているって・・・。
なんだか愚痴ばかり書いてしまって…。
読んだ方重くてごめんなさい・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する!
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Rob's Cool Fruit
ロブス クールフルート
セミミニチュア品種
斑入り葉

今日の株は、乱れてしまったので、真上からの画像は撮りませんでした…。
■9月の栽培環境■
◆室温23℃前後◆
◆棚間隔53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:真下以外◆
昨年は10Wで育てていましたが、場所を変更しています。
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース各種◆
春も、秋もオークションで、とても人気のあったお花です。
秋に出品したものには、脇芽が2,3個ついている状態で、出荷したものが多かったのです。
普通種、セミミニ種にかかわらず、脇芽が出ずらい品種もありますが、
放っておくと脇芽だらけになり株姿が乱れ、花芽が上がってこないという状態に落ちる品種がありますが、
こちらが、まさにその脇芽が多発する品種です。
株姿が小さい8㎝前後に育ってくると、脇芽が出だします。
小さい場合は、株の成長に支障をきたすため、小さいうちに処理してしまいますが、
取っても取っても出てきます。
昨年初めて育てた時は、葉挿しをしたのですが、葉が小さくて名前のテープも貼るのが大変なほどと、
9月下旬当時の投稿にありましたが、その後の経過は、11月上旬から急にに私の体調が悪くなったため、
この葉挿しは育てていませんでした…。
ヤフオクへ出品したものは、すべて脇芽から育てたものです。
脇芽はパーライト単体で最初は水のみで、2週間が過ぎてから薄い肥料水を与えますと、
約3週間前後で根が10㎜前後出てきますので、用土へ植え付けつる適期です。
画像には8月13日の日付けがありますので、早く植え付けないと・・・。
根を出させる仮植えは、約1ヶ月前後で移植の時期が来ますが、
植え付ける時に根を傷つけやすいので、何か月もパーライトに植え付けたままにしないで、
1ヶ月前後の根が10㎜~20㎜ほどの時が植え付けて適期です。

ヤフオクで落とされた方も多いので、発送時に、脇芽が多発することなどをお知らせしようとメモっていても、
つい忘れてしまうことが多く、お知らせできませんでしたので、
ブログ読んでいただければいいのですが、
この品種は増やしたくない場合は、早めに処分しましょう。
株幅は、11㎝前後と小型な品種なので、脇芽をたくさん育てさせていると、
この投稿のように株姿が乱れてきますので、増やすつもりがない場合は、
2枚の本葉が少し大きくなって蕾とは違うと判断できたら外しましょう。
増やしたい方は、本葉が4枚以上に育ってから丁寧に外しましょう。
脇芽を親株に育てさせる場合は、たくさん出ていても、最高2個にしましょう。
それ以上育てると、株姿も乱れ、花芽も上がらない状態に陥りますので、ご注意ください。
他にあるものは綺麗に取り払っておきます。
脇芽と、花芽が出る場所は同じなので判断に迷うかもしれません。




脇芽が出やすい品種は生育旺盛なのか、性質的に脇芽が出やすいのだと考えますが、
脇芽のようで花芽だったものを取り除いて花が咲かないと悩まないように、
花芽か脇芽かを見分ける方法は、
脇芽の場合は、2枚一緒に出てくる葉が最初から大きめです。
花芽の場合は、小さな葉で育ってくると真ん中に丸い蕾が見えてきますが、
脇芽の場合は、それがなく本葉3枚目が見えてきます。
今日の株には、4個ほど脇芽が出ていて開花中ですが、脇芽が多いため、
株姿が乱れてしまいました。
花は綺麗に咲いていますが、脇芽を適切に処理して、花も上がってくるように、
脇芽処理は、面倒がらずにしましょうね。
花芽をきちんと上げさせるためにも、脇芽がいっぱいついていると、
花期が遅れたり、最悪花期が来なくなりますので、ご注意くださいね。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
r />にほんブログ村
Rob's Cool Fruit
ロブス クールフルート
セミミニチュア品種
斑入り葉

今日の株は、乱れてしまったので、真上からの画像は撮りませんでした…。
■9月の栽培環境■
◆室温23℃前後◆
◆棚間隔53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:真下以外◆
昨年は10Wで育てていましたが、場所を変更しています。
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース各種◆
春も、秋もオークションで、とても人気のあったお花です。
秋に出品したものには、脇芽が2,3個ついている状態で、出荷したものが多かったのです。
普通種、セミミニ種にかかわらず、脇芽が出ずらい品種もありますが、
放っておくと脇芽だらけになり株姿が乱れ、花芽が上がってこないという状態に落ちる品種がありますが、
こちらが、まさにその脇芽が多発する品種です。
株姿が小さい8㎝前後に育ってくると、脇芽が出だします。
小さい場合は、株の成長に支障をきたすため、小さいうちに処理してしまいますが、
取っても取っても出てきます。
昨年初めて育てた時は、葉挿しをしたのですが、葉が小さくて名前のテープも貼るのが大変なほどと、
9月下旬当時の投稿にありましたが、その後の経過は、11月上旬から急にに私の体調が悪くなったため、
この葉挿しは育てていませんでした…。
ヤフオクへ出品したものは、すべて脇芽から育てたものです。
脇芽はパーライト単体で最初は水のみで、2週間が過ぎてから薄い肥料水を与えますと、
約3週間前後で根が10㎜前後出てきますので、用土へ植え付けつる適期です。
画像には8月13日の日付けがありますので、早く植え付けないと・・・。
根を出させる仮植えは、約1ヶ月前後で移植の時期が来ますが、
植え付ける時に根を傷つけやすいので、何か月もパーライトに植え付けたままにしないで、
1ヶ月前後の根が10㎜~20㎜ほどの時が植え付けて適期です。

ヤフオクで落とされた方も多いので、発送時に、脇芽が多発することなどをお知らせしようとメモっていても、
つい忘れてしまうことが多く、お知らせできませんでしたので、
ブログ読んでいただければいいのですが、
この品種は増やしたくない場合は、早めに処分しましょう。
株幅は、11㎝前後と小型な品種なので、脇芽をたくさん育てさせていると、
この投稿のように株姿が乱れてきますので、増やすつもりがない場合は、
2枚の本葉が少し大きくなって蕾とは違うと判断できたら外しましょう。
増やしたい方は、本葉が4枚以上に育ってから丁寧に外しましょう。
脇芽を親株に育てさせる場合は、たくさん出ていても、最高2個にしましょう。
それ以上育てると、株姿も乱れ、花芽も上がらない状態に陥りますので、ご注意ください。
他にあるものは綺麗に取り払っておきます。
脇芽と、花芽が出る場所は同じなので判断に迷うかもしれません。




脇芽が出やすい品種は生育旺盛なのか、性質的に脇芽が出やすいのだと考えますが、
脇芽のようで花芽だったものを取り除いて花が咲かないと悩まないように、
花芽か脇芽かを見分ける方法は、
脇芽の場合は、2枚一緒に出てくる葉が最初から大きめです。
花芽の場合は、小さな葉で育ってくると真ん中に丸い蕾が見えてきますが、
脇芽の場合は、それがなく本葉3枚目が見えてきます。
今日の株には、4個ほど脇芽が出ていて開花中ですが、脇芽が多いため、
株姿が乱れてしまいました。
花は綺麗に咲いていますが、脇芽を適切に処理して、花も上がってくるように、
脇芽処理は、面倒がらずにしましょうね。
花芽をきちんと上げさせるためにも、脇芽がいっぱいついていると、
花期が遅れたり、最悪花期が来なくなりますので、ご注意くださいね。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
r />にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム (2021/09/30)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Pogo Stick ロブス ポーゴースティック (2021/09/26)
- セントポーリア:セミミニ種(スター咲)Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/09/25)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス) (2021/09/24)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する! (2021/09/19)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー (2021/09/18)
- セントポーリア:斑入り普通種 Cajun's Fascinating Fury ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー (2021/09/17)
- セントポーリア:セミミニ斑入り種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 花期が多い! (2021/09/16)
- セントポーリアの照明器具の重要視すべき項目 (2021/09/14)
セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Jolly Pepper
ジョリー ペッパー
ミニチュア品種
作出者:
(Pittman)

■9月の栽培環境■
◆室温23℃前後◆
◆棚間隔53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:真下付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース各種◆

(株幅 13㎝)

黄色の斑入りは品種ですが、やはり夏場は緑色が多く入りますねぇ・・・。


半八重で咲く花色は、ほんのりとグラディーションが入ります。




株姿が整いやすく、育てやすい品種です。
植え替え時期が来ているのですが、花もそろそろ終わりかけてきてよかったです。
花を取り外して薬浴を先に済ませ、1週間後に植え替えしようと考えています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
Jolly Pepper
ジョリー ペッパー
ミニチュア品種
作出者:
(Pittman)

■9月の栽培環境■
◆室温23℃前後◆
◆棚間隔53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:真下付近◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース各種◆

(株幅 13㎝)

黄色の斑入りは品種ですが、やはり夏場は緑色が多く入りますねぇ・・・。


半八重で咲く花色は、ほんのりとグラディーションが入ります。




株姿が整いやすく、育てやすい品種です。
植え替え時期が来ているのですが、花もそろそろ終わりかけてきてよかったです。
花を取り外して薬浴を先に済ませ、1週間後に植え替えしようと考えています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Pogo Stick ロブス ポーゴースティック (2021/09/26)
- セントポーリア:セミミニ種(スター咲)Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/09/25)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス) (2021/09/24)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する! (2021/09/19)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー (2021/09/18)
- セントポーリア:斑入り普通種 Cajun's Fascinating Fury ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー (2021/09/17)
- セントポーリア:セミミニ斑入り種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 花期が多い! (2021/09/16)
- セントポーリアの照明器具の重要視すべき項目 (2021/09/14)
- セントポーリア:”貴重品種” 斑入り普通種 Nancy Reagan ナンシー レーガン (2021/09/13)
セントポーリア:斑入り普通種 Cajun's Fascinating Fury ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
Cajun's Fascinating Fury
ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー
花の咲き方はダブル咲
花色:濃い青紫に流れるようなピンク色の縞模様など
多彩な柄が入る。
AVSA #10580
作出者:B.Thibodeaux
◆葉の色は、黒っぽく、葉裏が赤い品種です。
照明には比較的弱めを好むようですが、極端に弱くすると間延びしますので、
注意深く観察しましょう。
この3ヵ月余りの間に、株姿が詰まり過ぎで、硬くなってしまいました・・・。
葉のサイズが小さくなってしまったのですが、それでも、均一に揃っています…。
私の理想としては、もう少し柔らかく、育てたいですね・・・。
ここまで育ててきたものを、仕立て直すのは大変なので、1ヶ月ほど前に葉挿しをしていて、
新芽が3芽ほど出揃いました。
また最初から苗作りから育てようと思っています。

棚の端に置いているのですが、それでも嫌がるそぶりを見せ、
これ以上弱い照明はないので、考えてしまいました・・・。
肥料も薄目が好みな感じなので、次回の植え替え時に、ウイック式にして、薄い肥料を与えようかと考えているのですが、
ウイック式はカップに肥料を入れるため、高さが 高くなるので、それはだめだなと・・・。
高くなると照明が強く当たることになる。
■9月の栽培環境■
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W◆ 置き場所:真下以外の場所 ◆
◆16時間照射中◆
◆メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース各種◆





今年の春のオークションで大変な人気種になりましたが、
花を見ないで出品した株があります。
こちらの品種は葉挿しで育てた場合、花に入る柄が無地になることがあります。
この品種に限らず、セントポーリアは葉挿し、ストーク挿し関係なく、親と同じ花が咲かないことは珍しくなく、
花を見るまで確信できないものです。
どの品種も本物の咲き方を覚えておいて下さい。
そして、違う咲き方をしてしまった株には、名札は立てないようお願いします。
そのお花が、本物の咲き方よりもきれいな場合もあると思います。
普通種が縞のキメラに変化することも珍しいことではありません。
そんな美しい変貌を遂げたとしても、名札は立てないようお願いします。
血筋を正確に守るということを心掛けていただきたい。・・・
名門家の名を持ったセントポーリア達を、
なんだか分からないお花にしてしまわないように、
正しく花を咲かせて受け継がせて育てていくことは、
私たちセントポーリアファンがしなければならないことだと思っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
Cajun's Fascinating Fury
ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー
花の咲き方はダブル咲
花色:濃い青紫に流れるようなピンク色の縞模様など
多彩な柄が入る。
AVSA #10580
作出者:B.Thibodeaux
◆葉の色は、黒っぽく、葉裏が赤い品種です。
照明には比較的弱めを好むようですが、極端に弱くすると間延びしますので、
注意深く観察しましょう。
この3ヵ月余りの間に、株姿が詰まり過ぎで、硬くなってしまいました・・・。
葉のサイズが小さくなってしまったのですが、それでも、均一に揃っています…。
私の理想としては、もう少し柔らかく、育てたいですね・・・。
ここまで育ててきたものを、仕立て直すのは大変なので、1ヶ月ほど前に葉挿しをしていて、
新芽が3芽ほど出揃いました。
また最初から苗作りから育てようと思っています。

棚の端に置いているのですが、それでも嫌がるそぶりを見せ、
これ以上弱い照明はないので、考えてしまいました・・・。
肥料も薄目が好みな感じなので、次回の植え替え時に、ウイック式にして、薄い肥料を与えようかと考えているのですが、
ウイック式はカップに肥料を入れるため、高さが 高くなるので、それはだめだなと・・・。
高くなると照明が強く当たることになる。
■9月の栽培環境■
◆棚間隔:48㎝◆
◆LED蛍光灯 20W形 LED蛍光灯 6000K-6500K 昼光色 消費電力 9W◆ 置き場所:真下以外の場所 ◆
◆16時間照射中◆
◆メタルラック◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース各種◆





今年の春のオークションで大変な人気種になりましたが、
花を見ないで出品した株があります。
こちらの品種は葉挿しで育てた場合、花に入る柄が無地になることがあります。
この品種に限らず、セントポーリアは葉挿し、ストーク挿し関係なく、親と同じ花が咲かないことは珍しくなく、
花を見るまで確信できないものです。
どの品種も本物の咲き方を覚えておいて下さい。
そして、違う咲き方をしてしまった株には、名札は立てないようお願いします。
そのお花が、本物の咲き方よりもきれいな場合もあると思います。
普通種が縞のキメラに変化することも珍しいことではありません。
そんな美しい変貌を遂げたとしても、名札は立てないようお願いします。
血筋を正確に守るということを心掛けていただきたい。・・・
名門家の名を持ったセントポーリア達を、
なんだか分からないお花にしてしまわないように、
正しく花を咲かせて受け継がせて育てていくことは、
私たちセントポーリアファンがしなければならないことだと思っています。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:セミミニ種(スター咲)Blue Stardust ブルー スターダスト (2021/09/25)
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス) (2021/09/24)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する! (2021/09/19)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー (2021/09/18)
- セントポーリア:斑入り普通種 Cajun's Fascinating Fury ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー (2021/09/17)
- セントポーリア:セミミニ斑入り種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 花期が多い! (2021/09/16)
- セントポーリアの照明器具の重要視すべき項目 (2021/09/14)
- セントポーリア:”貴重品種” 斑入り普通種 Nancy Reagan ナンシー レーガン (2021/09/13)
- セントポーリア:セミミニ トレイル種 フェアリー ファウンティンSP (2021/09/12)
セントポーリア:セミミニ斑入り種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 花期が多い!
⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
輸入国 アメリカ:バイオレット バーン
N Game Beads
N ゲーム ビーズ
作出者:(Bernikova)
セミミニチュア
トミールー 斑入り葉(明るい緑に白の斑入り)
花色:白地の花弁の淵にブルーが入る
とても優れた品種という説明がありました。

こちらの品種は、現在ヤフオクに出品中ですが、
とても育ちが良く、花期が長く、花数が多く、斑入り柄も美しく、
株姿も美しく、素晴らしい品種です。
アメリカの輸入先、バイオレットバーンの花説明文に、
とても優れた品種と明記されているように、
本当に美しい品種です。
■9月の栽培環境■
◆室温23℃~25℃前後
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15◆

落札数も多かったので、まだお花は咲かないサイズでしょうが、
年内に咲くかもしれないので、楽しみにお待ちくださいね。
花茎が短く葉の裏側で開花が始まり、だんだん茎が伸びてきますが、
葉裏で花がいじけてしまうこともありますので、手助けして葉の上に出してあげてください。
花数が、8輪以上つく多花品種ですので、開花期が長く、
花もちもよく、株を覆うほどの花期が、適切な世話をした場合、少なくても年間、3回、
多ければ80日間隔で訪れます。
前回の開花は、6月中旬で、ブログへ投稿した日は、7月1日でした。
ここまで咲き進む日数は約2週間ほどかかっていますので、開花が始まったのは、
8月下旬あたりだったと記憶しています。
2ヶ月余りで開花している感じです。
なので、蕾数が多いので、いつまでも咲かせていると、
花を処理した時には、ごく小さなストークが見えているという状態なので、
花が満開だからといつまでも見ていると、次回の花と混ざってしまうかもしれません。
新しい花を見た方がいいので、株を観察しながらにしましょうね。
花期が多い品種は、肥料も切らさないように注意します。
もう9月下旬ですが、今後出てくる新葉は斑入り柄が多く入る時期を迎えています。



斑入り柄を美しく出させるには、窒素成分が少なく、リン酸成分が多い肥料を、
7月あたりから普段より多めに与えています。
9-45-15
このような↑リン酸成分が多く入っている肥料はホームセンターなどではありません。
セントポーリア専門店にありますけど、国内の専門店といってもごく少ないので、
購入が難しいですよね・・・。
このリン酸成分は蕾数も多くつける効果がある肥料です。

こちらの品種は、ブログ投稿が多くあります。
四季折々、花色が違いまして、この一年間育てた経験から言うと、
冬季間よりも、夏から秋にかけて咲く花色の方が青い部分が多い花が咲いています。
なので、落札された方の手元でお花が咲く時期は冬になるので、白地が多いお花になる可能性が多いです。
花色が違うと、イメージが違ってしまうので、
少々期待外れな花色になるかもしれませんが、間違って送った品種じゃないので、
必ず、美しい花色で咲かせますので、気長にお付き合いくださいね。
株幅 約15cm


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
輸入国 アメリカ:バイオレット バーン
N Game Beads
N ゲーム ビーズ
作出者:(Bernikova)
セミミニチュア
トミールー 斑入り葉(明るい緑に白の斑入り)
花色:白地の花弁の淵にブルーが入る
とても優れた品種という説明がありました。

こちらの品種は、現在ヤフオクに出品中ですが、
とても育ちが良く、花期が長く、花数が多く、斑入り柄も美しく、
株姿も美しく、素晴らしい品種です。
アメリカの輸入先、バイオレットバーンの花説明文に、
とても優れた品種と明記されているように、
本当に美しい品種です。
■9月の栽培環境■
◆室温23℃~25℃前後
◆棚間隔:53cm◆
◆LED蛍光灯 長さ117cm 6000K 昼光色 2200ルーメン 消費電力20W 置き場所:中央◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆日中から消灯時まで扇風機を常時作動中◆
◆底面給水式シルバーマット栽培◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15◆

落札数も多かったので、まだお花は咲かないサイズでしょうが、
年内に咲くかもしれないので、楽しみにお待ちくださいね。
花茎が短く葉の裏側で開花が始まり、だんだん茎が伸びてきますが、
葉裏で花がいじけてしまうこともありますので、手助けして葉の上に出してあげてください。
花数が、8輪以上つく多花品種ですので、開花期が長く、
花もちもよく、株を覆うほどの花期が、適切な世話をした場合、少なくても年間、3回、
多ければ80日間隔で訪れます。
前回の開花は、6月中旬で、ブログへ投稿した日は、7月1日でした。
ここまで咲き進む日数は約2週間ほどかかっていますので、開花が始まったのは、
8月下旬あたりだったと記憶しています。
2ヶ月余りで開花している感じです。
なので、蕾数が多いので、いつまでも咲かせていると、
花を処理した時には、ごく小さなストークが見えているという状態なので、
花が満開だからといつまでも見ていると、次回の花と混ざってしまうかもしれません。
新しい花を見た方がいいので、株を観察しながらにしましょうね。
花期が多い品種は、肥料も切らさないように注意します。
もう9月下旬ですが、今後出てくる新葉は斑入り柄が多く入る時期を迎えています。



斑入り柄を美しく出させるには、窒素成分が少なく、リン酸成分が多い肥料を、
7月あたりから普段より多めに与えています。
9-45-15
このような↑リン酸成分が多く入っている肥料はホームセンターなどではありません。
セントポーリア専門店にありますけど、国内の専門店といってもごく少ないので、
購入が難しいですよね・・・。
このリン酸成分は蕾数も多くつける効果がある肥料です。

こちらの品種は、ブログ投稿が多くあります。
四季折々、花色が違いまして、この一年間育てた経験から言うと、
冬季間よりも、夏から秋にかけて咲く花色の方が青い部分が多い花が咲いています。
なので、落札された方の手元でお花が咲く時期は冬になるので、白地が多いお花になる可能性が多いです。
花色が違うと、イメージが違ってしまうので、
少々期待外れな花色になるかもしれませんが、間違って送った品種じゃないので、
必ず、美しい花色で咲かせますので、気長にお付き合いくださいね。
株幅 約15cm


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^
にほんブログ村
- 関連記事
-
- セントポーリア:斑入り普通種 Ann アン(葉挿しのアドバイス) (2021/09/24)
- セントポーリア:斑入りセミミニ種 Rob's Cool Fruit ロブス クールフルート 脇芽が多発する! (2021/09/19)
- セントポーリア:斑入りミニ種 Jolly Pepper ジョリー ペッパー (2021/09/18)
- セントポーリア:斑入り普通種 Cajun's Fascinating Fury ケイジャンズ ファッサネイティング フュアリー (2021/09/17)
- セントポーリア:セミミニ斑入り種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 花期が多い! (2021/09/16)
- セントポーリアの照明器具の重要視すべき項目 (2021/09/14)
- セントポーリア:”貴重品種” 斑入り普通種 Nancy Reagan ナンシー レーガン (2021/09/13)
- セントポーリア:セミミニ トレイル種 フェアリー ファウンティンSP (2021/09/12)
- セントポーリア:普通種キメラ Picasso SP Pink ピカソSPピンク (2021/09/11)