fc2ブログ

入院12日目

今日は、33℃予想が出てその通り午後1時にその温度まで上がりましたが、
病室はエアコン完備なので快適に過ごせました。

昨日は、訪問介護の看護師と、病棟の看護師、薬剤師、看護大学の実習生と私を含め、7名で、退院後のカンファレンスが行われました。

入院当初、考えても見ない状態で退院することになりましたわ…

食事後、痛みが出ないような生活を送れるようにすることを第一にし、
主治医や、看護師、薬剤師の方々が揃い考えて
頂いたことは、有り難く思うのですが、
そうするには、とても不自由な生活になってしまったのです。

今回の緊急入院は、
口から飲む痛み止めが、身体に合わなかった副作用が原因だったので、
点滴で身体へ運ぶ、
これが今の私には一番適した方法なのだと
思うしかありませんが、
訪問介護や、介護認定調査等を受けなくてはならなくなりました…

そして、退院する時の私の姿は、
高栄養点滴1リットルに、それを流すための器具、

麻薬入の痛み止めを流すための器具を背負うと言う、
予想もしなかった格好で、退院することになったのです。

その器具の扱い方などの練習が昨日からはじまりました

麻薬入の痛み止の使用は、訪問介護の看護師に頼まなくてはならないため、介護認定調査を、
8月2日に病棟内の病室で行います。

ここまでに至るまで、
息子に4回も会社を休ませて病棟へ来てもらうなど、
随分迷惑を掛けてしまったのです。…

自宅へ戻ったら、以前使っていた、点滴スタンドが、
これからズット必要になり、
出掛ける時は器具一式背負わなければ出歩くことはできません。

なんと不自由な生活になることか…

セントポーリアの世話も大変だと思いますが、
ヤフオクも
もうすこし考えたいので、頑張るしかありませんね…

やれやれ…

こんなことになるなんて
考えもしませんでしたが、
これで、食事も、ほぼ口から摂取しなくても、
栄養については心配することはなく、
好きな物を、痛くならない程度に口から食べているだけで良くなりましたので、
詰まりながら無理に食べる事を考えなくてもよくなり、食事回数も、ズット少なくなるので、
その、ストレスから開放されますので、
とても楽になりそうです。
口から食べられないことには、ストレスはないので助かります。
お腹が、へるという感覚は、感じてないので…

でも、沢山食べてもいいのよ。
痛くなるのを覚悟して食べたあと、
痛み止の使用は、ボタンを押すだけで完了し、
20分ほどで効果が出ます。

普段は、朝昼夜の3回食で、
出されたものは好きな物だけチョット摘む程度だと、
痛み止は要りません。

でもどの程度食べると痛くならないのかの境目が分からず、少ししか食べてないと思っても痛くなることがあります。

難しいですね…



スポンサーサイト



関連記事

水分調整の仕方

読者さん、
オークションで、
私の育てた苗を育てて頂いている皆様、
その後の様子はいかがでしょうか?

本格的な夏になり、
蒸れてダメにした物が出る時期ではないかと、
気になっています。

北海道とは、気候が全く違う地方への発送が、
多かったので、栽培に苦労している方もいらっしやるのではと思っています。

この時期は、水分補給が一番むずかしい時期だと思います。

私の長年の経験から、考えると、
乾燥させて死なすことはほぼなく、
水分過多にしてしまって、根腐れや蒸れて死なす事の方が多いはずです。 

水分=肥料液をやるのですが、
夏は鉢表面が乾き気味になってから、
与えても枯れる心配はありません。

常日頃から鉢を一個持ち上げた時の重さを
感覚で知っておくくらいのキメ細かな
お世話をしましょう。
そうすることで、持ち上げた株に水分がとのくらい残っているか分かるようになります。

蒸れやすい品種は、育ち方が緩やかなので、他のものと同じ日に水分は与えてはならず、
様子を見ながら与えましょう。

どれもこれも、一緒に与えたら、
水分吸収が遅い育ちの遅い品種は、
根腐れや蒸れを起こしてしまうことになります。

新たに迎えたばかりで性格が分からない品種は、
照明の当て方から肥料の与え方まで、
1から、育てながら学んでいかなければいけません。
私のブログ内に、使用している照明器具を表示していますのて、
照明の当て方がわからない方は、
参考にしてください。

品種別のリストを作っているので見てくださいね。

私のオークションでお手にされた皆様は、お高い買い物をされたと思いますので、
一株づつ、丁寧な栽培をして行きましょう。

四季折々、1年かけて
一種の株の性格を知りましょう。

皆、性格が違うのですよ。
それなのに、同じ照明器具で、肥料も同じで、与える頻度まで同じに育てると、
満足してくれない品種が出ても当たり前なのです。

面倒がらず、その株の声無き声を拾うには、
1年かけて栽培しなければわからないですよ。

皆さんは、乾燥させると直にしおれるとか、枯れるとか思っているのではありませんか?

私が落札された株の水分調整する期間は、短いものでは小さなトレーなどでしてら、4日ほどてすが、6センチ鉢なら、一週間前後、7センチ以上なら、充分に水分を吸わせた場合は、10日も水分を控えて送るのこともあります。
輸送中の日数も頭に入れながら…

お花がいっぱい咲いている場合は、
そこまて乾燥させるわけにはいきませんので、
ある程度の水分は確保させて送りますが…。
そこまで、考えて水分制限をして送る理由は、
私の梱包形態にあります。
葉を折らないで小さく梱包するためです。
そうすると、30センチある株でも、
60センチサイズの箱に入れられることが多くあります。

葉が元気なく到着してもゆっくり給水すれば、半日ほどでシャキーンと元気になったでしょ!



セントポーリアは、皆さんが思っている以上に乾燥に強いです。

夏の蒸れから守るのは水分過多にしないで、
育てることしかありません。

水分が切れて限界が来たら、
葉がしおれだします。

そうなるまで、放置すれとは言いませんよ。
鉢表面が2センチ程乾燥させるほど、水分を切っても、簡単にしおれることはありません。
枯れさせるのでは?
と心配なら、外側の葉がしおれてこないかよく観察しながら水分調整しましょう。

きっと、ご自分が結構、水分を多く与えすぎていたことに気がつかれるほと、セントポーリアは乾燥に強いですよ。

暑い夏は長いですよね!

水分制限で乗り切ってください!

何がご相談があれば、
分かることならお答えしますので、
ご遠慮なくコメントくたさいね
関連記事

ご遠慮なくコメントくたさいね

読者さん、
オークションで、
私の育てた苗を育てて頂いている皆様、
その後の様子はいかがでしょうか?

本格的な夏になり、
蒸れてダメにした物が出る時期ではないかと、
気になっています。

北海道とは、気候が全く違う地方への発送が、
多かったので、栽培に苦労している方もいらっしやるのではと思っています。

この時期は、水分補給が一番むずかしい時期だと思います。

私の長年の経験から、考えると、
乾燥させて死なすことはほぼなく、
水分過多にしてしまって、根腐れや蒸れて死なす事の方が多いはずです。 

水分=肥料液をやるのですが、
夏は鉢表面が乾き気味になってから、
与えても枯れる心配はありません。

常日頃から鉢を一個持ち上げた時の重さを
感覚で知っておくくらいのキメ細かな
お世話をしましょう。
そうすることで、持ち上げた株に水分がとのくらい残っているか分かるようになります。

蒸れやすい品種は、育ち方が緩やかなので、他のものと同じ日に水分は与えてはならず、
様子を見ながら与えましょう。

どれもこれも、一緒に与えたら、
水分吸収が遅い育ちの遅い品種は、
根腐れや蒸れを起こしてしまうことになります。

新たに迎えたばかりで性格が分からない品種は、
照明の当て方から肥料の与え方まで、
1から、育てながら学んでいかなければいけません。
私のブログ内に、使用している照明器具を表示していますのて、
照明の当て方がわからない方は、
参考にしてください。

品種別のリストを作っているので見てくださいね。

私のオークションでお手にされた皆様は、お高い買い物をされたと思いますので、
一株づつ、丁寧な栽培をして行きましょう。

四季折々、1年かけて
一種の株の性格を知りましょう。

皆、性格が違うのですよ。
それなのに、同じ照明器具で、肥料も同じで、与える頻度まで同じに育てると、
満足してくれない品種が出ても当たり前なのです。

面倒がらず、その株の声無き声を拾うには、
1年かけて栽培しなければわからないですよ。

皆さんは、乾燥させると直にしおれるとか、枯れるとか思っているのではありませんか?

私が落札された株の水分調整する期間は、短いものでは小さなトレーなどでしてら、4日ほどてすが、6センチ鉢なら、一週間前後、7センチ以上なら、充分に水分を吸わせた場合は、10日も水分を控えて送るのこともあります。
輸送中の日数も頭に入れながら…

お花がいっぱい咲いている場合は、
そこまて乾燥させるわけにはいきませんので、
ある程度の水分は確保させて送りますが…。
そこまで、考えて水分制限をして送る理由は、
私の梱包形態にあります。
葉を折らないで小さく梱包するためです。
そうすると、30センチある株でも、
60センチサイズの箱に入れられることが多くあります。

葉が元気なく到着してもゆっくり給水すれば、半日ほどでシャキーンと元気になったでしょ!



セントポーリアは、皆さんが思っている以上に乾燥に強いです。

夏の蒸れから守るのは水分過多にしないで、
育てることしかありません。

水分が切れて限界が来たら、
葉がしおれだします。

そうなるまで、放置すれとは言いませんよ。
鉢表面が2センチ程乾燥させるほど、水分を切っても、簡単にしおれることはありません。
枯れさせるのでは?
と心配なら、外側の葉がしおれてこないかよく観察しながら水分調整しましょう。

きっと、ご自分が結構、水分を多く与えすぎていたことに気がつかれるほと、セントポーリアは乾燥に強いですよ。

暑い夏は長いですよね!

水分制限で乗り切ってください!

何がご相談があれば、
分かることならお答えしますので、
ご遠慮なくコメントくたさいね。
関連記事

転科

19日に緊急入院してから、6日になります。

すこしづつ食欲も戻りつつあり、
身体も楽になってきました。

入院している、科は、

緩和ケア病棟で、22日に消化器内科から転科して、
8階の最上階に移ってきました。

コロナ渦の中でも家族の決められた者なら、毎日でも、面会ができます。

強制的に個室に入るように言われて来ました。
関連記事

19日に救急車で緊急入院しました。 

ヤフオクのお取り引きを、中止にさせて頂いた方には
大変申し訳ございませんでした。
お詫び致します。


北見赤十字病院、病室より投稿。
関連記事
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示