入院12日目
今日は、33℃予想が出てその通り午後1時にその温度まで上がりましたが、
病室はエアコン完備なので快適に過ごせました。
昨日は、訪問介護の看護師と、病棟の看護師、薬剤師、看護大学の実習生と私を含め、7名で、退院後のカンファレンスが行われました。
入院当初、考えても見ない状態で退院することになりましたわ…
食事後、痛みが出ないような生活を送れるようにすることを第一にし、
主治医や、看護師、薬剤師の方々が揃い考えて
頂いたことは、有り難く思うのですが、
そうするには、とても不自由な生活になってしまったのです。
今回の緊急入院は、
口から飲む痛み止めが、身体に合わなかった副作用が原因だったので、
点滴で身体へ運ぶ、
これが今の私には一番適した方法なのだと
思うしかありませんが、
訪問介護や、介護認定調査等を受けなくてはならなくなりました…
そして、退院する時の私の姿は、
高栄養点滴1リットルに、それを流すための器具、
麻薬入の痛み止めを流すための器具を背負うと言う、
予想もしなかった格好で、退院することになったのです。
その器具の扱い方などの練習が昨日からはじまりました
麻薬入の痛み止の使用は、訪問介護の看護師に頼まなくてはならないため、介護認定調査を、
8月2日に病棟内の病室で行います。
ここまでに至るまで、
息子に4回も会社を休ませて病棟へ来てもらうなど、
随分迷惑を掛けてしまったのです。…
自宅へ戻ったら、以前使っていた、点滴スタンドが、
これからズット必要になり、
出掛ける時は器具一式背負わなければ出歩くことはできません。
なんと不自由な生活になることか…
セントポーリアの世話も大変だと思いますが、
ヤフオクも
もうすこし考えたいので、頑張るしかありませんね…
やれやれ…
こんなことになるなんて
考えもしませんでしたが、
これで、食事も、ほぼ口から摂取しなくても、
栄養については心配することはなく、
好きな物を、痛くならない程度に口から食べているだけで良くなりましたので、
詰まりながら無理に食べる事を考えなくてもよくなり、食事回数も、ズット少なくなるので、
その、ストレスから開放されますので、
とても楽になりそうです。
口から食べられないことには、ストレスはないので助かります。
お腹が、へるという感覚は、感じてないので…
でも、沢山食べてもいいのよ。
痛くなるのを覚悟して食べたあと、
痛み止の使用は、ボタンを押すだけで完了し、
20分ほどで効果が出ます。
普段は、朝昼夜の3回食で、
出されたものは好きな物だけチョット摘む程度だと、
痛み止は要りません。
でもどの程度食べると痛くならないのかの境目が分からず、少ししか食べてないと思っても痛くなることがあります。
難しいですね…
病室はエアコン完備なので快適に過ごせました。
昨日は、訪問介護の看護師と、病棟の看護師、薬剤師、看護大学の実習生と私を含め、7名で、退院後のカンファレンスが行われました。
入院当初、考えても見ない状態で退院することになりましたわ…
食事後、痛みが出ないような生活を送れるようにすることを第一にし、
主治医や、看護師、薬剤師の方々が揃い考えて
頂いたことは、有り難く思うのですが、
そうするには、とても不自由な生活になってしまったのです。
今回の緊急入院は、
口から飲む痛み止めが、身体に合わなかった副作用が原因だったので、
点滴で身体へ運ぶ、
これが今の私には一番適した方法なのだと
思うしかありませんが、
訪問介護や、介護認定調査等を受けなくてはならなくなりました…
そして、退院する時の私の姿は、
高栄養点滴1リットルに、それを流すための器具、
麻薬入の痛み止めを流すための器具を背負うと言う、
予想もしなかった格好で、退院することになったのです。
その器具の扱い方などの練習が昨日からはじまりました
麻薬入の痛み止の使用は、訪問介護の看護師に頼まなくてはならないため、介護認定調査を、
8月2日に病棟内の病室で行います。
ここまでに至るまで、
息子に4回も会社を休ませて病棟へ来てもらうなど、
随分迷惑を掛けてしまったのです。…
自宅へ戻ったら、以前使っていた、点滴スタンドが、
これからズット必要になり、
出掛ける時は器具一式背負わなければ出歩くことはできません。
なんと不自由な生活になることか…
セントポーリアの世話も大変だと思いますが、
ヤフオクも
もうすこし考えたいので、頑張るしかありませんね…
やれやれ…
こんなことになるなんて
考えもしませんでしたが、
これで、食事も、ほぼ口から摂取しなくても、
栄養については心配することはなく、
好きな物を、痛くならない程度に口から食べているだけで良くなりましたので、
詰まりながら無理に食べる事を考えなくてもよくなり、食事回数も、ズット少なくなるので、
その、ストレスから開放されますので、
とても楽になりそうです。
口から食べられないことには、ストレスはないので助かります。
お腹が、へるという感覚は、感じてないので…
でも、沢山食べてもいいのよ。
痛くなるのを覚悟して食べたあと、
痛み止の使用は、ボタンを押すだけで完了し、
20分ほどで効果が出ます。
普段は、朝昼夜の3回食で、
出されたものは好きな物だけチョット摘む程度だと、
痛み止は要りません。
でもどの程度食べると痛くならないのかの境目が分からず、少ししか食べてないと思っても痛くなることがあります。
難しいですね…
スポンサーサイト
水分調整の仕方
読者さん、
オークションで、
私の育てた苗を育てて頂いている皆様、
その後の様子はいかがでしょうか?
本格的な夏になり、
蒸れてダメにした物が出る時期ではないかと、
気になっています。
北海道とは、気候が全く違う地方への発送が、
多かったので、栽培に苦労している方もいらっしやるのではと思っています。
この時期は、水分補給が一番むずかしい時期だと思います。
私の長年の経験から、考えると、
乾燥させて死なすことはほぼなく、
水分過多にしてしまって、根腐れや蒸れて死なす事の方が多いはずです。
水分=肥料液をやるのですが、
夏は鉢表面が乾き気味になってから、
与えても枯れる心配はありません。
常日頃から鉢を一個持ち上げた時の重さを
感覚で知っておくくらいのキメ細かな
お世話をしましょう。
そうすることで、持ち上げた株に水分がとのくらい残っているか分かるようになります。
蒸れやすい品種は、育ち方が緩やかなので、他のものと同じ日に水分は与えてはならず、
様子を見ながら与えましょう。
どれもこれも、一緒に与えたら、
水分吸収が遅い育ちの遅い品種は、
根腐れや蒸れを起こしてしまうことになります。
新たに迎えたばかりで性格が分からない品種は、
照明の当て方から肥料の与え方まで、
1から、育てながら学んでいかなければいけません。
私のブログ内に、使用している照明器具を表示していますのて、
照明の当て方がわからない方は、
参考にしてください。
品種別のリストを作っているので見てくださいね。
私のオークションでお手にされた皆様は、お高い買い物をされたと思いますので、
一株づつ、丁寧な栽培をして行きましょう。
四季折々、1年かけて
一種の株の性格を知りましょう。
皆、性格が違うのですよ。
それなのに、同じ照明器具で、肥料も同じで、与える頻度まで同じに育てると、
満足してくれない品種が出ても当たり前なのです。
面倒がらず、その株の声無き声を拾うには、
1年かけて栽培しなければわからないですよ。
皆さんは、乾燥させると直にしおれるとか、枯れるとか思っているのではありませんか?
私が落札された株の水分調整する期間は、短いものでは小さなトレーなどでしてら、4日ほどてすが、6センチ鉢なら、一週間前後、7センチ以上なら、充分に水分を吸わせた場合は、10日も水分を控えて送るのこともあります。
輸送中の日数も頭に入れながら…
お花がいっぱい咲いている場合は、
そこまて乾燥させるわけにはいきませんので、
ある程度の水分は確保させて送りますが…。
そこまで、考えて水分制限をして送る理由は、
私の梱包形態にあります。
葉を折らないで小さく梱包するためです。
そうすると、30センチある株でも、
60センチサイズの箱に入れられることが多くあります。
葉が元気なく到着してもゆっくり給水すれば、半日ほどでシャキーンと元気になったでしょ!
セントポーリアは、皆さんが思っている以上に乾燥に強いです。
夏の蒸れから守るのは水分過多にしないで、
育てることしかありません。
水分が切れて限界が来たら、
葉がしおれだします。
そうなるまで、放置すれとは言いませんよ。
鉢表面が2センチ程乾燥させるほど、水分を切っても、簡単にしおれることはありません。
枯れさせるのでは?
と心配なら、外側の葉がしおれてこないかよく観察しながら水分調整しましょう。
きっと、ご自分が結構、水分を多く与えすぎていたことに気がつかれるほと、セントポーリアは乾燥に強いですよ。
暑い夏は長いですよね!
水分制限で乗り切ってください!
何がご相談があれば、
分かることならお答えしますので、
ご遠慮なくコメントくたさいね
オークションで、
私の育てた苗を育てて頂いている皆様、
その後の様子はいかがでしょうか?
本格的な夏になり、
蒸れてダメにした物が出る時期ではないかと、
気になっています。
北海道とは、気候が全く違う地方への発送が、
多かったので、栽培に苦労している方もいらっしやるのではと思っています。
この時期は、水分補給が一番むずかしい時期だと思います。
私の長年の経験から、考えると、
乾燥させて死なすことはほぼなく、
水分過多にしてしまって、根腐れや蒸れて死なす事の方が多いはずです。
水分=肥料液をやるのですが、
夏は鉢表面が乾き気味になってから、
与えても枯れる心配はありません。
常日頃から鉢を一個持ち上げた時の重さを
感覚で知っておくくらいのキメ細かな
お世話をしましょう。
そうすることで、持ち上げた株に水分がとのくらい残っているか分かるようになります。
蒸れやすい品種は、育ち方が緩やかなので、他のものと同じ日に水分は与えてはならず、
様子を見ながら与えましょう。
どれもこれも、一緒に与えたら、
水分吸収が遅い育ちの遅い品種は、
根腐れや蒸れを起こしてしまうことになります。
新たに迎えたばかりで性格が分からない品種は、
照明の当て方から肥料の与え方まで、
1から、育てながら学んでいかなければいけません。
私のブログ内に、使用している照明器具を表示していますのて、
照明の当て方がわからない方は、
参考にしてください。
品種別のリストを作っているので見てくださいね。
私のオークションでお手にされた皆様は、お高い買い物をされたと思いますので、
一株づつ、丁寧な栽培をして行きましょう。
四季折々、1年かけて
一種の株の性格を知りましょう。
皆、性格が違うのですよ。
それなのに、同じ照明器具で、肥料も同じで、与える頻度まで同じに育てると、
満足してくれない品種が出ても当たり前なのです。
面倒がらず、その株の声無き声を拾うには、
1年かけて栽培しなければわからないですよ。
皆さんは、乾燥させると直にしおれるとか、枯れるとか思っているのではありませんか?
私が落札された株の水分調整する期間は、短いものでは小さなトレーなどでしてら、4日ほどてすが、6センチ鉢なら、一週間前後、7センチ以上なら、充分に水分を吸わせた場合は、10日も水分を控えて送るのこともあります。
輸送中の日数も頭に入れながら…
お花がいっぱい咲いている場合は、
そこまて乾燥させるわけにはいきませんので、
ある程度の水分は確保させて送りますが…。
そこまで、考えて水分制限をして送る理由は、
私の梱包形態にあります。
葉を折らないで小さく梱包するためです。
そうすると、30センチある株でも、
60センチサイズの箱に入れられることが多くあります。
葉が元気なく到着してもゆっくり給水すれば、半日ほどでシャキーンと元気になったでしょ!
セントポーリアは、皆さんが思っている以上に乾燥に強いです。
夏の蒸れから守るのは水分過多にしないで、
育てることしかありません。
水分が切れて限界が来たら、
葉がしおれだします。
そうなるまで、放置すれとは言いませんよ。
鉢表面が2センチ程乾燥させるほど、水分を切っても、簡単にしおれることはありません。
枯れさせるのでは?
と心配なら、外側の葉がしおれてこないかよく観察しながら水分調整しましょう。
きっと、ご自分が結構、水分を多く与えすぎていたことに気がつかれるほと、セントポーリアは乾燥に強いですよ。
暑い夏は長いですよね!
水分制限で乗り切ってください!
何がご相談があれば、
分かることならお答えしますので、
ご遠慮なくコメントくたさいね
- 関連記事
-
- セントポーリア《セミミニ:キメラ》ガール葉&クラウン斑入り種:フェイス レイチェル Fay's Rachel (2022/08/11)
- ◆◆◆ ヤフオク出品についての訂正◆◆◆ (2022/08/10)
- セントポーリア:普通種キメラ 宇宙 Uchu (2022/08/10)
- セントポーリア:セミミニ種 Rob's Ice Ripples ロブス アイスリップルス (2022/08/09)
- 水分調整の仕方 (2022/07/25)
- ご遠慮なくコメントくたさいね (2022/07/25)
- タイトルなし (2022/07/21)
- 落札御礼 (2022/06/16)
- セントポーリア専用用土、軽くて清潔な用土の販売はについて (2022/06/09)
ご遠慮なくコメントくたさいね
読者さん、
オークションで、
私の育てた苗を育てて頂いている皆様、
その後の様子はいかがでしょうか?
本格的な夏になり、
蒸れてダメにした物が出る時期ではないかと、
気になっています。
北海道とは、気候が全く違う地方への発送が、
多かったので、栽培に苦労している方もいらっしやるのではと思っています。
この時期は、水分補給が一番むずかしい時期だと思います。
私の長年の経験から、考えると、
乾燥させて死なすことはほぼなく、
水分過多にしてしまって、根腐れや蒸れて死なす事の方が多いはずです。
水分=肥料液をやるのですが、
夏は鉢表面が乾き気味になってから、
与えても枯れる心配はありません。
常日頃から鉢を一個持ち上げた時の重さを
感覚で知っておくくらいのキメ細かな
お世話をしましょう。
そうすることで、持ち上げた株に水分がとのくらい残っているか分かるようになります。
蒸れやすい品種は、育ち方が緩やかなので、他のものと同じ日に水分は与えてはならず、
様子を見ながら与えましょう。
どれもこれも、一緒に与えたら、
水分吸収が遅い育ちの遅い品種は、
根腐れや蒸れを起こしてしまうことになります。
新たに迎えたばかりで性格が分からない品種は、
照明の当て方から肥料の与え方まで、
1から、育てながら学んでいかなければいけません。
私のブログ内に、使用している照明器具を表示していますのて、
照明の当て方がわからない方は、
参考にしてください。
品種別のリストを作っているので見てくださいね。
私のオークションでお手にされた皆様は、お高い買い物をされたと思いますので、
一株づつ、丁寧な栽培をして行きましょう。
四季折々、1年かけて
一種の株の性格を知りましょう。
皆、性格が違うのですよ。
それなのに、同じ照明器具で、肥料も同じで、与える頻度まで同じに育てると、
満足してくれない品種が出ても当たり前なのです。
面倒がらず、その株の声無き声を拾うには、
1年かけて栽培しなければわからないですよ。
皆さんは、乾燥させると直にしおれるとか、枯れるとか思っているのではありませんか?
私が落札された株の水分調整する期間は、短いものでは小さなトレーなどでしてら、4日ほどてすが、6センチ鉢なら、一週間前後、7センチ以上なら、充分に水分を吸わせた場合は、10日も水分を控えて送るのこともあります。
輸送中の日数も頭に入れながら…
お花がいっぱい咲いている場合は、
そこまて乾燥させるわけにはいきませんので、
ある程度の水分は確保させて送りますが…。
そこまで、考えて水分制限をして送る理由は、
私の梱包形態にあります。
葉を折らないで小さく梱包するためです。
そうすると、30センチある株でも、
60センチサイズの箱に入れられることが多くあります。
葉が元気なく到着してもゆっくり給水すれば、半日ほどでシャキーンと元気になったでしょ!
セントポーリアは、皆さんが思っている以上に乾燥に強いです。
夏の蒸れから守るのは水分過多にしないで、
育てることしかありません。
水分が切れて限界が来たら、
葉がしおれだします。
そうなるまで、放置すれとは言いませんよ。
鉢表面が2センチ程乾燥させるほど、水分を切っても、簡単にしおれることはありません。
枯れさせるのでは?
と心配なら、外側の葉がしおれてこないかよく観察しながら水分調整しましょう。
きっと、ご自分が結構、水分を多く与えすぎていたことに気がつかれるほと、セントポーリアは乾燥に強いですよ。
暑い夏は長いですよね!
水分制限で乗り切ってください!
何がご相談があれば、
分かることならお答えしますので、
ご遠慮なくコメントくたさいね。
オークションで、
私の育てた苗を育てて頂いている皆様、
その後の様子はいかがでしょうか?
本格的な夏になり、
蒸れてダメにした物が出る時期ではないかと、
気になっています。
北海道とは、気候が全く違う地方への発送が、
多かったので、栽培に苦労している方もいらっしやるのではと思っています。
この時期は、水分補給が一番むずかしい時期だと思います。
私の長年の経験から、考えると、
乾燥させて死なすことはほぼなく、
水分過多にしてしまって、根腐れや蒸れて死なす事の方が多いはずです。
水分=肥料液をやるのですが、
夏は鉢表面が乾き気味になってから、
与えても枯れる心配はありません。
常日頃から鉢を一個持ち上げた時の重さを
感覚で知っておくくらいのキメ細かな
お世話をしましょう。
そうすることで、持ち上げた株に水分がとのくらい残っているか分かるようになります。
蒸れやすい品種は、育ち方が緩やかなので、他のものと同じ日に水分は与えてはならず、
様子を見ながら与えましょう。
どれもこれも、一緒に与えたら、
水分吸収が遅い育ちの遅い品種は、
根腐れや蒸れを起こしてしまうことになります。
新たに迎えたばかりで性格が分からない品種は、
照明の当て方から肥料の与え方まで、
1から、育てながら学んでいかなければいけません。
私のブログ内に、使用している照明器具を表示していますのて、
照明の当て方がわからない方は、
参考にしてください。
品種別のリストを作っているので見てくださいね。
私のオークションでお手にされた皆様は、お高い買い物をされたと思いますので、
一株づつ、丁寧な栽培をして行きましょう。
四季折々、1年かけて
一種の株の性格を知りましょう。
皆、性格が違うのですよ。
それなのに、同じ照明器具で、肥料も同じで、与える頻度まで同じに育てると、
満足してくれない品種が出ても当たり前なのです。
面倒がらず、その株の声無き声を拾うには、
1年かけて栽培しなければわからないですよ。
皆さんは、乾燥させると直にしおれるとか、枯れるとか思っているのではありませんか?
私が落札された株の水分調整する期間は、短いものでは小さなトレーなどでしてら、4日ほどてすが、6センチ鉢なら、一週間前後、7センチ以上なら、充分に水分を吸わせた場合は、10日も水分を控えて送るのこともあります。
輸送中の日数も頭に入れながら…
お花がいっぱい咲いている場合は、
そこまて乾燥させるわけにはいきませんので、
ある程度の水分は確保させて送りますが…。
そこまで、考えて水分制限をして送る理由は、
私の梱包形態にあります。
葉を折らないで小さく梱包するためです。
そうすると、30センチある株でも、
60センチサイズの箱に入れられることが多くあります。
葉が元気なく到着してもゆっくり給水すれば、半日ほどでシャキーンと元気になったでしょ!
セントポーリアは、皆さんが思っている以上に乾燥に強いです。
夏の蒸れから守るのは水分過多にしないで、
育てることしかありません。
水分が切れて限界が来たら、
葉がしおれだします。
そうなるまで、放置すれとは言いませんよ。
鉢表面が2センチ程乾燥させるほど、水分を切っても、簡単にしおれることはありません。
枯れさせるのでは?
と心配なら、外側の葉がしおれてこないかよく観察しながら水分調整しましょう。
きっと、ご自分が結構、水分を多く与えすぎていたことに気がつかれるほと、セントポーリアは乾燥に強いですよ。
暑い夏は長いですよね!
水分制限で乗り切ってください!
何がご相談があれば、
分かることならお答えしますので、
ご遠慮なくコメントくたさいね。
転科
19日に緊急入院してから、6日になります。
すこしづつ食欲も戻りつつあり、
身体も楽になってきました。
入院している、科は、
緩和ケア病棟で、22日に消化器内科から転科して、
8階の最上階に移ってきました。
コロナ渦の中でも家族の決められた者なら、毎日でも、面会ができます。
強制的に個室に入るように言われて来ました。
すこしづつ食欲も戻りつつあり、
身体も楽になってきました。
入院している、科は、
緩和ケア病棟で、22日に消化器内科から転科して、
8階の最上階に移ってきました。
コロナ渦の中でも家族の決められた者なら、毎日でも、面会ができます。
強制的に個室に入るように言われて来ました。
19日に救急車で緊急入院しました。
ヤフオクのお取り引きを、中止にさせて頂いた方には
大変申し訳ございませんでした。
お詫び致します。
北見赤十字病院、病室より投稿。
ヤフオクのお取り引きを、中止にさせて頂いた方には
大変申し訳ございませんでした。
お詫び致します。
北見赤十字病院、病室より投稿。