fc2ブログ

セントポーリア:セミミニ種 N Game Beads N ゲーム ビーズ 茎を誘導

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

輸入国 アメリカ:バイオレット バーン
N Game Beads
N ゲーム ビーズ
作出者:(Bernikova)
セミミニチュア
トミールー 斑入り葉(明るい緑に白の斑入り)
花色:白地の花弁の淵にブルーが入る
とても優れた品種という説明がありました。

■栽培環境■
◆室温 21度前後◆
◆棚間隔50cm◆
◆使用照明器具◆【スイッチ付器具一体型LED蛍光灯 40W型】
長さ117cm 6000K昼光色 2200ルーメン 消費電力20W
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆ウイック式栽培(カップに液肥を入れ吸い上げさせる栽培方法です。)
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、30-10-10、 9-45-15 1000倍液◆

カップ半分ほど入れると約5日から7日間で無くなりますので、2種の比率で交互に入れています。

DSC09624.jpg
株幅 14㎝ 初開花中。斑入り柄少な目

我が家の数少なくなってしまった中で、ただ一つだけウイック式で育てています。
葉の枚数が多くつく品種で、花数も並外れたほど咲き誇り、開花回数は5回ほどやってくるとても優秀な品種です。
一本の茎から6輪以上の蕾が付くのが当たり前の状態で、
多ければ8輪もつきます。
花弁は中肉程度で、花もちがよく開花期には、ストークが8本ほど一気に上がってくるため、
画像のようにまとまった見事な開花を楽しめます。
今回は、初開花中で、こんなに花が咲くとは思っていませんでした。

こちらは、ストークが上がってきても、最初は葉の間でこっそり咲いているという感じで、
葉の上で咲いてくれません。
ストークの半分以上咲いたころ、少し伸びてくるので、
花もつぶれて咲いているので、無理しても葉の上まで誘導してやります。
そうしないと最初の花は、葉の下でいじけて咲いて終わります。

沢山のストークが上がってくるようになると、各ストークも伸びてくれるようになるので、
花を葉の上に誘導して咲かせています。

こういうひと手間がかかる品種なのですね。
親株も同じだったので、ストークが短く開花が始まる品種のようです。
お手持ちにある方は、開花時期には、ちょっと手を貸してあげてください。
知らないうちに葉の裏側でこっそり咲きだしている可能性もありますので、
きちんと葉の上で花を見ましょうね。

セントポーリアは葉が扁平で花芽はその葉の付け根から出てくるため、
葉の下でストークが育っていても上に出てこれないで蕾が大きく育つことがよく起こります。
知らないで放置していると、いつまでも蕾が上を向けず、茎が折れたまま花が開けないで枯れることも起こります。

花をきちんと葉の上で咲かせてあげるように、日々の株の様子をよく観察しましょう。
今日は、キメラの茎が葉と葉の間で出られなくなっていて、
蕾を引っ張り上げてやりました。

沢山咲く場合は特に、花が絡みあったり、ストークをどちらの間から引き出してやったら開花姿が美しく見えるだろうか・・・
と想像しながら、ストークを誘導してやりましょう。

美しい開花姿で開花を迎えられるかは、あなた次第!

出てくるストークの場所が悪いと、開花姿に影響があります。
自然に任せっきりで開花させないでくださいね。
ストークの位置決めは栽培者様のセンスに任せられます。
葉の間の左右どちらからストークを出して開花させれば美しく咲いてくれるだろうかと、
考えながらストークの位置決めをしましょう。
エッッ?

開花する姿を自由に作れるのって? 
1本や2本なら放置でも構いませんけど、でも葉の間で咲かせないでくださいね。
花はいつも葉の上で咲かせてください。
その咲かせ方は、あなたが誘導するのです。

大株になったら5本から8本以上と多くなりますので、
ストークをどのように誘導して咲かせるか、本気で場所を考えます。
葉の間の隙間にストークを引き寄せなければ、ストーク自体の育つ力で葉が変形してしまいますからね。

ストークの場所って、とても大切なんですよ。

自然に任せっきりで、ストークなんて触ったことがなかったとか言わないでね。

蕾がまだ小さく、ストークが柔らかい時期で、葉の上に誘導できるような状態になっているときが、
ストークの移動適期です。

蕾が大きく育ってからですと、ストークが固くなっているため、左右に動かしているときにポキッと
折れることがありますので、柔らかい時に誘導を終わらせておきます。

そうすると開花本番時の開花する姿がとても美しく整います。

こちらの株の初開花の姿は、隙間なく咲くように、中央寄りにストークを寄せています。
この開花姿は、自然のまま咲かせた姿ではないのですよ。 ↓ ↓
DSC09621.jpg

何もせず自然のまま咲かせていたら、3分の1以上は葉の間で咲いてしまっていたでしょうね。
そうすると、たくさん咲いていても、花の位置がばらばらできれいに見えない・・・。
ストーク自身の育つ力で株姿に変形をもたらすことにもなりますので、
ストークは適切に誘導しなければ株姿を奇麗に保つことが難しい品種もあります。
ストークの力って結構あるのよ。
葉を押し上げてしまうほど・・・・

DSC09623.jpg

DSC09622.jpg

DSC09619.jpg

DSC09618.jpg

DSC09617.jpg

ひと手間かけて開花姿を咲く前から予想して、準備することはとても大切な作業です。



美しい開花姿を作れるのも貴方です。

株姿、葉の姿、花の開花する姿、全て栽培者様の責任です。

咲けばよいというものじゃないので、
咲く姿も栽培者が誘導し美しい開花時期を迎えましょう。




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
スポンサーサイト



関連記事

セントポーリア:普通種 キメラ  Picasso SP Pink  ピカソSPピンク

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。


ピカソSPピンク
Picasso SP Pink 
普通種 キメラ

■10月の栽培環境■
◆室温21℃前後◆                                                                                                                                       
◆棚間隔:45㎝◆
◆LED蛍光灯 長さ57cm 昼光色 1000ルーメン 消費電力10W 置き場所:中央以外◆
◆16時間照射中◆
◆スチール製の棚◆
◆底面給水シルバーマット式栽培兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 20-20-20、 9-45-15 各1,000倍液◆


こちらは、ストークを挿してできた株の初開花を迎えています。

薄いラベンダーかピンクかといった上品さが大好きなキメラです。
今年、1株ほど出品しましたかしら。。。
出品しても人気がないので、たくさん株を更新する目的ではなかったので、
余計な数を作りませんでした。

くっきりとしない縞柄が人気のない原因かと思いますが、私は好きです。^^
そして、良く咲いてくれる品種です。

DSC09573.jpg

DSC09545.jpg

DSC09576_202210250852353cd.jpg

DSC09575_2022102508523329a.jpg

DSC09571.jpg

今年は、ユカコとシマイが咲き乱れていて、ストークを挿し続けて、随分ストーク挿しの訓練になりました。
花がたくさんつき、ストークについている小さな2枚の葉、たく葉と言いますが、
その間からも蕾が出てくるほど生育旺盛な咲き方をされると、
ストークを挿しても新芽が出てくれなくなります。

少し貧弱目なストークで、お花が4輪ほど咲いて終わるころに、
貧弱なストークもしっかり育って開花を続けてくれるので、
そんな感じのストークの方が育てやすいです。

お花は全部咲き終わってからゆっくりストーク挿しする方が成功率が上がります。

ストークも1輪、2輪咲いているときは、とても柔らかく、
沢山咲き進ませると固くなってきますので、ストークを挿すときに腐ることも少なくなります。

ストークは短めにカットして挿しましょうね。
後で植え付ける時に、3㎝以上もあると、6㎝ポットに植え付ける時にとても邪魔です。
1.5㎝~2cmほどで充分ですが”たく葉”が挿し床に埋もれないように管理します。
たく葉が腐ってしまうと新芽は望めません。
両方あるので、一枚でもあきらめないでくださいね。

ストークを挿す方法は、
YouTube動画で、詳しく説明していますので、今後涼しくなるこの時期はストーク挿しの適期になりますので、
挑戦してみましょう。
順調に育てば、来年夏に開花することでしょう。





◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。
関連記事

セントポーリア:斑入りガール葉セミミニ種 Rob's Jee Jim ロブス ジージム

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

Rob's Jee Jim
ロブス ジージム
セミミニチュア種
ガール葉で斑入り
AVSA #7560

■栽培環境■
◆室温20℃~22℃◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15  2種を交互に 1000倍液◆


私のブログの中にはロブス ジージムの記事がいっぱいあります。
ほぼほとんどがLED照明の20Wとなっていますが、
今回の投稿の株は初開花で、少々固く育ててしまいましたので、
株姿が奇麗ではありません。・・・
お見せするべきものじゃないのですが、
少し説明させてください。

ジージムはガール葉品種ですが、あまり葉の表面に凸凹感が少なく、
葉は柔らかなタイプに入るのではと思います。
DSC09599.jpg

DSC09600.jpg

葉が下がって鉢側に巻いてしまいました。 ↑ ↓

DSC09597.jpg

もっともっと個性的な多肉植物のようながっちしりたはを持ったガール葉もありますので・・・

葉が固くなる要因は、照明が合わなかったためと考えます。
幼苗から20Wで育てていたのですが、棚間隔が5㎝低めの20W棚にあったようで、
そのために照明が強かったようです。
葉が凸凹ななってしまうと、花が葉の間に挟まって出てこられなくて、
引っ張りあげてやったり・・・。

和らな

柔らかく育ててやらないと、ガール葉品種は取り扱いの困る様になりますからね・・・。
世話するときに葉を触るだけでポキッと折れてしまったりします。

照明は弱める時は一気に20Wから10Wに下げることは容易にできます。
その逆で強める時は一気にしてはいけませんからご注意くださいね。

弱める時は、間延びに気を付けなくてはいけません。
柔らかくしたけれど間延びしてしまうということが起きないように、
適度に詰まった株姿にするには、照明を下げてから1週間づつ様子を見ることです。

株を手に持ち真横から眺めて、外側の葉が鉢のふちに丸まってしまっている状態は、
照明が強すぎます。
できるだけ扁平になる様に照明の調節が必要です。
葉の表面の凸凹感も気にしながら様子を見ていきます。
決してまっ平なガール葉ではありませんが、照明の当て方ひとつで凸凹感が全然違ってきますし、
葉の柔らかさも変化してきます。

DSC09596.jpg

過去に育てたときの画像ですが、下の画像2枚が理想的な株姿だと思います。

DSC07021_20221022171604b56.jpg

DSC07018_20221022171602b9b.jpg

このくらいの葉の下がり方は許容範囲内です。


これから奇麗な斑入り柄になっていく時期なので、花が咲けばそれでいいと満足しないで、
株姿、葉の姿に注目して育ててくださいね。

DSC09601.jpg

↑こちらの葉挿しから得た苗ですが、現在約6㎝に育っています。
10WLEDで今回初開花した株と同じ場所に置いています。
今年は葉挿しはしないでおこうと思ってきましたが、
初開花した株の姿が乱れていたため、葉挿しをしてしまいました。
きちんと育てて来春に花を確認できたらいいな・・・と思いながら幼苗を眺めて過ごしています。

DSC09598.jpg

中心の葉が蒸れたようで茶色に変色が見られます。↑
水分過多にしていたため障害を起こしてしまったのです。
分かってからでは遅いですが、しょうがないですから・・・
葉は小さいうちに取り去っておきますと、
約1ヶ月ほどで新たに中心の新葉が動き出しますので、このまま様子見です。

調子が悪いというほどでもないのですが、株姿が乱れているものについては、
直すのに月日がかかりますので、葉挿ししてしまった方が早いのです。
出品できない株姿が乱れているものでも、捨てられなかったんですよね・・・
そんな株から凝りもせず葉を一枚とり葉挿しをした株が数個あります。
その葉挿しが現在新芽がちらほら見えてきて、
なんだか私の希望の光だなと感じられてとてもいとおしく眺めています。

でも、今の私には、その葉挿しから花が見られるかどうかわからない体調なのですが、
少しでも今後に望みを持ちつつ育てられたらいいなとか、
花を見られる日まで頑張ろうと思うじゃありませんか!
棚の前に立つと、正面を向くだけで目を左右に振らなくても全部見えるくらいしか残っていないのですよ・・・。

これ以上増やすことはしないでおこうと思いながら、
少し体調がよくて、動けるときは、
来年の春まで私の命持っているかな・・・

分からないけど、少しの希望を持ちつつ
春までブログやYouTube動画を配信出来ていたらどんなに幸せだろうか !!  ^
一ヶ月先のことなど全く予想もつきませんが、希望は捨てたくないので、
頑張ります。^^V

そして、葉挿しの苗が元気に育って春を迎えられた時には、ほんの少しですけど、
再度出品もできたらいいななんて、だんだん夢が膨らんできます。
あまり希望を持ちすぎて、体調に変化があったときはショックが大きくなるので、
あまり来年の期待はしないでおきましょう・・・。

今週の定期診察日に、主治医から
「現在の様子など検査して知りたくないですよね?」と言われて、

”知りたいので検査してください!”とはっきり言いました。
主治医は、私が相当あきらめて生活していると思われたのかなと感じました・・・。
だから、今の現状を知りたくないと考えているのではないかと・・・。

毎回の診察日の私の体調は最悪なときもありましたからね・・・。

3ヶ月スパンの検査は7月の緊急入院時にしてからですので、
腫瘍の動きが分かるはずです。

主治医は一体私の命がどのくらい持つのか予想をしているのだろうか・・・。
11月1日に3種の検査を受ける予約を入れていて、当日結果を聴けます。

再発してから約一年が経過するのですよ。
私の癌は、神経内分泌腫瘍という極まれな腫瘍で、
アンガールズの田中さんのお母様が同じ腫瘍で亡くなられていますよね。
その経過は半年ほどだったと聞きました。

私も本気でそう思ってこの一年間暮らしてきたのですが、
まさか1年も生きられるとはその時は思っていなかったですよ。
再発した時は、進行も早いと聞かされていたので。。。

この一年間、私の体の劇的な変化は、
栄養輸液を一日中点滴していなければ生活できなくなったことです。
そして麻薬入りの痛み止めも一日中入れています。

入院も何回もしましたし、体調が急変したこともありましたけど、
今現在は少し安定しています。
痛みは無痛ではないですが、薬でどうにかできています。。。

セントポーリアの話じゃなくなってごめんなさい。

読者様にはリアルに私の病状をお知らせしていて、重たいブログ内容になっているものもたくさんあると思います。
皆様にご心配かけて、優しいコメントで励ましていただき、
とても感謝しています。

本当にありがとうございます。 ^^

では今日はこの辺で・・・










◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。



関連記事

 セントポーリア:赤花斑入り普通種 Powwow パウワウ

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

赤花
Powwow   
パウワウ
作出者:(Stork)
登録番号:AVSA #7708
スタンダード品種
トミールー斑入り葉 : 明るい緑色の葉に白い斑入り


■栽培環境■
◆室温20℃~22℃◆
◆使用照明器具◆
LED蛍光灯 20W形 器具一体型LED蛍光灯 T5 LED 直管 9W led 6000K-6500K 昼光色60cm
消費電力:9w/20W形相当 照射角度:310°
◆照射時間 :16時間照射中◆
◆底面給水兼個別給水◆
◆使用中の肥料は ピータース 肥料比率20-20-20、 9-45-15  2種を交互に 1000倍液◆



北海道は紅葉も後、1週間ほどで落ちそうな晩秋に近くなりました。
最低温度は2℃から4℃前後です。

家の暖房もそろそろ稼働させていますが、朝晩だけなので、室温は20℃前後になっています。

斑入り柄の入り方は、まだあまり変化はありませんが、中央部分の斑入り色は奇麗な黄色になっています。
18℃以下にしてみたいので、朝の室温を18℃台で確認してからヒーターを入れていますが、
これ以上下げるとセキセイインコの年寄りには過酷かなと、遠慮しながら試しています。
真冬ですと18℃以下は可哀そうですが、今時期ですと、まだ大丈夫だと思います。
日中から20℃を切っていますが、体調は良さそうなので。。。
できれば今月末までこの状態をキープして斑入り柄の入り方を見ていたいと思います。

株幅は8月には33㎝ほどありましたが、先日5枚ほど整理したので30㎝になりました。
花径は5㎝を超えるものもあります。
蕾数は7輪前後と多くついて、開花はずっと続いています。
夏前から咲き続けていますが、ポツンポツンであれば強制的に終わらすつもりだったのですが、
新葉が出ると必ず花芽もついて出てくるので、花数は少なくなく、
ストークもガッチリ伸びて咲くので、咲きたいのであれば好きなように~と咲かせ続けています。

肥料は、20-20-20と9-45-15の1000倍液で1週間交代で与えています。
葉がたくさんついている株姿にしているので、花を楽しむだけなら株に相当なストレスがかかっていると思われますので、
あまりお勧めする栽培方法じゃないですね・・・。
葉の状態は、もうこの株には不必要なものなので・・・。
よくよく近くで見ると、やはり外側の葉は新鮮味がありません。。。
葉の全部に行き渡る様に肥料水は過不足なく与えなければなりませんが、加湿にしてしまうわけにもいかず、
結構気を遣って世話をしている所です。

12㎝鉢に植え替えしているので、鉢の表面まで水分がしっかり上がっているか確認しながら与えます。
葉の整理した場所には、きちんと用土を盛土して、葉を取った場所を乾かさないように養生させています。

ここまで大株に育てているので、新たな元気な根を常に常備させておかないといけません。

一番外側の葉も大分くたびれてきた感が出ているので、今後は、
葉を取った場所の、表土付近から出る新根を観察しながら、少しずつ新旧交代をさせていこうと思っています。
こんなに大きな株を作ったことがないため、いかにこの美しい株姿を乱さないように維持させられるかは、
私の腕一つにかかっていますので、うまく古い葉を少しでも元気に維持させて、葉のサイズを極端に変化させないように、
若々しく元気な株姿をお見せできるように栽培していこうと思っています。

DSC09563.jpg

DSC09587.jpg

DSC09588.jpg

DSC09585.jpg

DSC09583.jpg

DSC09579.jpg

DSC09593.jpg

DSC09592.jpg

DSC09580_202210201134583a7.jpg

鉢数が極端に少なくなってしまった今期の我が家ですので、手間暇かけて世話をするのがとても楽しいです。
体調がよくない日が多い中、セントポーリアの世話は私の闘病生活にはうるおいと癒しをもたらしてくれるので、
とても楽しい時間です。まさに”ゴールデン タイム”なのです。
そういう意味合いのブログの名前なのです。^^

今朝は沢山画像を撮りましたので、全部投稿しています。

このお花の色はビロードタッチのとても濃い赤で、植物育成等の紫がかった蛍光灯を使用していません。
LED照明の下で撮った花色です。

これで充分美しいと感じられるとても優秀な赤い花を咲かせる品種で、
何か一つ欲しい赤い品種は何かと問われれば、
私は間違いなく ”パウワウ” と答えたいです。
斑入り柄もとても美しく安定して入りますし、花期も回数多く、花数も多く、
文句のない品種です。

私の棚は、花数が多くつき、開花回数が多いものをごく少数しか残していません。
なので、ブログやYouTubeに題材として挙げるにはとっても物足りないとお感じになると思っています。
こんな寂しくなりつつあるブログですが、
今後ともよろしくお願いいたします。




◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。



関連記事

定期診察日

今日は2週間おきの定期受診日。
朝9時半ころタクシーで出かけました。

朝からステロイド剤の元気が出る薬を飲んだし、具合はいいとは決して言えないけれど、
出かけるのが億劫だという不機嫌さはなかったので、大丈夫と一人で出かけました。

真っ赤なサンゴの10㎜玉のピアスに真っ赤な7分袖のブラウス姿で、
輸液器具2種をラックに入れて背負い、主治医の前に座ったら、
10日前の姿とは全然違って見えたようで、
服の色のせいか
”元気そうですね!”と看護師一同も驚いてました。
ほんとはね、もっと大きな真っ赤なピアスをしていこうと一度は耳にしたのですが、
ちょっとやめておこうと遠慮しました ^^ゞ


そう!元気が出ないときとか、出したいときとかは私は真っ赤なものを身に着けるのです。
意識してね。

その方が自分にも力が湧いてくる気がしてね! ^^V


だって
10日前は10日間も飲まず食わずで、最悪でしたからね。

先週の金曜日当たりの私の具合は、新しい薬の効果もまだ出ず、
予定では、18日から痛みのコントロールをしてもらおうと入院予定を立てて用意していました。
でも、週末あたりから急に、楽になりだしてきて、
これなら、新たに副作用が出るであろう入院治療はやめておこうと
考え直しました。

やはり3日間は効果が出るまで実感がないとのことです。

せっかく少し復活してきている身体になりつつあるのに、
体重も下がっているのに、これ以上さらに体力を奪う治療をしてはいけないよね!
完全な無痛生活を望むことは今の状況から言って無理だと判断している私です。

それなら、辛い我慢が伴わない状態で、少しは痛みの我慢はしょうがないと思い、
新たな薬を組み合わせて、入院しなくても自分でコントロールできれば良しとしようと思い直したのです。

痛みは我慢したくはないけれど、
その我慢が今の自分が、辛すぎるというレベルではないのだったら、
今、麻薬入り痛み止めを濃くして副作用で苦しみ、さらなる体重の減少もあるだろうし、
体力がなくなり、復活するにも相当な日数がかかるか、
復活できなくなり弱ってしまって立ち上がれなくなる可能性もあるでしょう。。。
そんなに今でも弱っている身体を痛めつくしてしまえないわ!
余力は残しておきたい!

最悪な日が来るまでは!!

だから、痛みは、全くなくなるほど強い薬を使わなくていい!

ある程度普通の生活ができれば、良しと考えていこうと思っています。



輸液で何も食べなくても大丈夫だと言われていたのに、
10日間で1,500gも痩せたんですけど!と訴えたら、

普段、そんなに食べれていたのですかと不思議そうな顔をされました。

だから、何度も食べたいときには、痛みが来るのがわかっても、食べてますって言ってたのに、
聞いていなかったんかい!!と突っ込み入れたくなったわ。^^

結構食べれていたんですって!

それが10日も何も口に入れなかったんですから、痩せて当たり前!
まして、輸液は24時間で800mlほどしか入らず、
毎日コップ1杯捨てていたんですもの、もったいない!

というわけで、痩せたので1日に送る輸液量を40mlから45mlにあげさせていただきました。
それでも100ml ほど余るんですけどね。。。


1000mlで800キロカロリーほどの栄養しかありませんので、

700キロカロリーほどじゃ足りませんよね。
せめて900キロカロリーは欲しい。

現在38㎏少々。

食道がんの手術前は、45㎏をキープしてましたので、
随分軽くなりました。

今月初めの体調悪化の前は39・5㎏はあったんですから。。。。。

食べなくてもいいって安心させておいて、痩せさせないでほしいわ!

そんな感じで今日は少しいつもより機嫌がよい日でした。

薬局で、2週間分の栄養輸液を14㎏(14個)いただき、
諸々の薬も2週間分もらい、タクシーに乗って11時半に帰宅。

今日は天気がいいのですが、寒い日です。
紅葉も終わりかけて、葉がいっぱい道路に散乱してました。


あああ・・・冬が近いなって感じますねぇ・・。

雪虫が飛び交っています。 見たことない方は↓をポチって下さい。
虫ですからね。
これ以上拡大で見ない方がいいのですが、もっと大きく見たい方は検索してみてね。

冬野使者 雪虫

日最高 11.8℃ (11:56)  日最低 2.6℃ (01:21)

コメント、ありがとうございます。
なんだか賑やかになりつつあり嬉しい限りです。

YouTubeは10日ほど前に開設2年半で1000人の登録者ができました。

ありがとうございます。^^


関連記事

セントポーリア専用 用土出品中

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

10月15日現在 用土を出品しています。
16日の夜10時ころまでの出品にいたします。


メルカリ

用土 2袋

用土 4袋


ヤフオク
メルカリは決算が早いのでそのまま出品していますが、
入院することになるかもしれないので、一時出品を取りやめました。


◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。



関連記事

◆コメント返し


⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

ブログのコメントのお返事は、できませんと、先日投稿していたのですが、
お返事返しは、俊敏にはできませんけど、
コメントいただくと元気が出るので、気合を入れて起き上がりお返事を返そうと頑張れるので、
ご遠慮なくコメントをお寄せ願います。






◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。





関連記事

毎回コロナか?と心配になる腫瘍熱

⁂*~。*⁂*~。**⁂*~。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。***⁂~。*⁂。*⁂*~。

28日の夕方から37.7度の熱が出たため、
解熱剤を飲んで安静にしていました。

次の日29日は訪問看護で入浴の日でしたが、
13時半には、38.9度もあり入浴が見送られました。・・・

また腫瘍熱なのか?。。。。。
看護師からは、明日も熱が続くようなら病院と相談した方がいいのではとアドバイスされ
輸液のルートだけの交換で帰宅されました。

その日は、朝、昼、晩の3度も解熱剤のお世話になり、
夕方には最高39.7度まで上がり、
寒気がしてガタガタと歯の根も合わないほどの震えが出て、
先月の高熱の時と全く違う症状なので、
”コロナではないか?!”と長男が心配してくれて、
自分で持っていた検査試薬を使ってみたら陰性でしたが、
現在流行っているオミクロンには対応していない試薬だというので、
明日まで熱が続くようであれば病院と相談するようにと言われていました。

高熱が出ても、解熱剤で36度半ばまで下がってくれますが、
下がるまでに3時間ほどかかるのでそれまで熱は上がり続けるので、
29日は、一日中起き上がれず、
居間のソファーで愛犬のちくわと一緒に毛布をかぶり横になっていました。
ベッドに寝てしまうのは嫌なので・・・

熱が下がっても、食欲はなく何もする気になれず、朝から晩まで、
うつらうつらと目を閉じて寝ている状態でした。・・・
こういう時は寝れるものですね。

体温計の39.7度の字を見ただけで、具合が悪くなりますよね。ーー;
そんな熱は子供時代より経験がないのではないかと思います。

それでも、歩けないとか、頭をあげられないほどの倦怠感はなく、
ただただ、だるい、何もしたくない、食欲が全くない・・・という状態でした。

コロナじゃなければいいな・・・と思っていました。
先月と同じく38℃台になっても、体温を測るまで何も症状が出ていなかったなら、
腫瘍熱だなと自己判断してもよかったのですが、
今回は39.7度、悪寒がしてこんなに熱が出て、震えが止まらない経験は初めてでした。
部屋の室温は23度もあるのに・・・。(暖房はつけていない)

昨日朝も7時前から37.5度あり、寒気が始まっていたので、
熱が上がる兆候が見えてきたため、解熱剤を飲んだのが7時でした。

訪問看護から具合を確認する電話が入ったのが8時半で、
状態を詳しく話したら、私自身から病院へ連絡を入れるようにと言われて、
9時に連絡を入れ、コロナの検査をしてもらえるというので、
安心の為にもしてもらいたいとタクシーで、
10時に病院へ行き、1時間個室で検査結果を待っていましたが、
大丈夫だと言われ、ホッとして、長男に即ラインで連絡を入れました。

待っている間、もし、コロナであったら、
私の場合は、即入院だと言われているので、
確定したらその時点から病院へ入院となるので、
入院の支度をしておくべきだったなと思いました。
一応のものはバックに詰めて見えるとことにいつも置いてはいるものの、
未完成な内容なので、もう少しきちんと準備しておこうと思いました。

こんな感じで、今後も癌からの腫瘍熱が出るたびに、
周囲に心配をかけてしまうことになるでしょう。。。
先月の高熱より1日以上も長く熱が下がらなくて、薬もたくさん使って、
やっと落ち着きましたが、毎回こんな不安な気持ちになるのですねぇ・・・・・・

自分だけが治療を受ければ治るというコロナじゃないので、
周囲の方々に迷惑が及ぶので、
とても気を遣います。・・・

今後、何度もこのようなことに陥るのかと思うと、
嫌ですよねぇ・・・・・・。

今日から10月になりました。
北海道はこのところ暖かい日が続いていますが、

本日1日は30度の予想が出ています。
ほんとに?
???

でも 明日は15℃台と気温差が激しく、
1週間後あたりから急に寒くなるらしいです。





◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村 花・園芸ブログ セントポーリアへ
にほんブログ村

関連記事
ランキング

全て別窓で開きます。

クリックして頂けると
励みになります。

◆軽くて清潔な用土の販売◆

セントポーリアを植えるなら
"軽くて清潔な用土”

     出品中の商品はこちら

メルカリ 在庫なしです。
ヤフオク 在庫なしです。
◆次回の販売予定は、未定です。

カレンダー

日付をクリックすると読めます。

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
セントポーリアライフ(YouTube動画) (150)
2021年春出品品種のご紹介(キメラ) (2)
2021年春出品品種のご紹介(普通種) (8)
2021年春出品品種のご紹介(セミミニ種) (11)
2020年 出品予定品種のご紹介 (32)
セントポーリア:開花株のアルバム (1)
セントポーリア:ガール葉品種 (28)
▲セントポーリア(全般) (1476)
管理人の日記 (260)
熱帯魚 (119)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(キメラ) (29)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介 (1)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(普通種) (53)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(ミニ&セミミニ) (24)
◆◆2017年5月より出品予定品種のご紹介(トレイラー) (15)
▲セントポーリア:我が家の栽培について (16)
▲セントポーリア:植え替え&世話 (15)
▲セントポーリア(トレイラー種) (3)
▲▲セントポーリア リスト(ミニ・セミミニ種) (12)
▲▲セントポーリア リスト(普通種) (14)
▲▲セントポーリア リスト(キメラ種) (9)
▲▲セントポーリア リスト(トレイラー種) (2)
▲▲セントポーリア リスト(原種) (3)
◆チワワ (109)
ミニチュアローズ (29)
★ 蘭 (19)
●サボテン (80)
その他の植物 (17)
●多肉植物 ハオルチア属 (15)
●多肉植物 全般 (487)
●多肉植物:セダム属 (26)
●多肉植物:コチレドン属 (14)
●多肉植物:アエオニウム属 (3)
●多肉植物:パキフィツム属 (2)
●多肉植物:グラプトペタルム属 (6)
すい臓癌 (115)
苔 (1)
膵頭十二指腸切除術をされた患者の食事 (9)
◎レース編み (5)
■ミニダックス (98)
大型アレンジ (20)
プリザーブドフラワー・キット (4)
額縁アレンジ (11)
ミニアレンジ (14)
季節アレンジ (10)
母の日アレンジ (7)
ブーケ (20)
赤葉のアレンジ (3)
安上がりの壁掛けアレンジ (3)
リングピロー (8)
クリスマス (6)
茎が長いアレンジ (1)
ブルーアレンジ (6)
ピンク系アレンジ (13)
コサージュ (14)
手作りプリザーブドフラワー (16)
2,000以内で売れるアレンジ (1)
グリーン系アレンジ (1)
3,000以内で売れるアレンジ (1)
5,000で売れるアレンジ (5)
お知らせ (45)
イエロー系アレンジ (2)
様々なアレンジ (10)
メモリアルフラワー (2)
バレーシューズ・アレンジ (4)
黒いローズ (1)
その他アクセサリー (1)
バッグチャーム (8)
純銀クロッシェ (18)
ピアス (103)
ネックレス(トップ付) (3)
イヤリング (13)
キーホルダー (15)
ブレスレット(ゴム) (38)
シルバー925製品 (6)
ストラップ (0)
ブックマーカー(G) (1)
ペンダントトップ (4)
ブレスレット (10)
ネックレス (41)
ブローチ (2)
眼鏡ホルダー (8)
☆パートナー特集 (3)
★インコ用野菜栽培 (57)
★インコさんのつぶやき (43)
★インコさんの日常生活 (199)
★【動画】インコの生活 (21)
★【オシャベリ動画】 (2)
★ボタンインコの生活 (5)
★産卵 (143)
★手作りインコ用おもちゃ (30)
★パティのダイエット日記 (8)
彫刻 (3)
育雛日記(2011&2012) (43)
グローブホルダー (2)
14KGF (23)
カトレアのアレンジ (1)
その他のアクセサリー (4)
ゴム仕様リング (1)
食道がん (40)
リンク
月別アーカイブ
フリーエリア

当日&前日の訪問者数

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
プロフィール

red_bobu

Author:red_bobu
北海道在住。私のブログは、2つのブログを合併しているためたくさんのジャンルがあります。お引越ししたブログの画像が消えている場合もありますので、ご了承くださいませ。
◆YouTubeで『セントポーリアライフ』を投稿中です。
ブログのカテゴリのトップに置いています。

ご訪問ありがとうございます。
解析中
おすすめ
おすすめサイト
同居のパートナー
IMG_20200114_065359_20200620185032790.jpg (2020.4月 画像更新) ちくわ(♂)チワワ
2012,4.22生まれ
”ハイオンタイプ”で、
とても大きな男の仔です。
お迎え日:2012.8.20
◆我が家の6頭目
2021.6月現在6,000g!
太っている訳ではないのです。
2017.11月より療法食開始!
アレルギーを持っている。
臆病で大人しく、優しい性格
得意技 : 超早食い!
弱点 : 硬いものが苦手
犬用ガムが噛めません。…

DSC026260.jpg シェリー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え
我が家の9羽目で最後のインコ。
そばにいると覚えている言葉で
話しかけられます!
いつも、YouTube動画の
”セントポーリアライフ”で
お騒がせしております。<(_ _)>
検索フォーム
☆天使になった仔達

ありがとう!
忘れないよ。いつまでも…
◆ブログ投稿がある見送った仔達◆

IMG_01940.jpg エディ(♀)2011.10月生まれ
飛ぶことが苦手…
毛引きが治りつつあります。
8歳2ヶ月 2019.12.30亡
IMG_646300.jpg ルリコシボタンインコ
ルリ(♀) 2008.11月生まれ
鳴き声が大きくお転婆
一日中ケージ内のおもちゃで遊ぶ。
9歳2ヶ月 2018.1.24亡
IMG_77980.jpg ピット(♀)2009.5月生まれ 
オスと同居経験がないのに
115個の産卵経験あり。
換羽期に体調を壊すことが多い仔でした。 8歳2ヶ月 2017.7.28亡
IMG_82890.jpg クッキー(♂) 2012.10月生まれ 2012.11.16 お迎え、トレードマークは、頭の逆毛! おしゃべりは、発音が良くないが少ししゃべりました。 2歳4ヶ月、2015.2.28亡 IMG_775200.jpg ホビー(♀)2009.5月生まれ
一度も産卵しなかった。
5歳5ヶ月、2014.10.30亡
IMG_600801.jpg ソフィ(♀)2009.4月生まれ
気が強く、ナルシスト
5歳2ヶ月で2014.5.31亡
12345.jpg ロン(♂)ミニダックス
1998.11.3生まれ
15歳16日で亡(2013.11.19亡) 
11100.jpg ボブ(♂)ミニダックス
1998.5.28生まれ
13歳5ヶ月死去(2011.10.29亡) 
IMG_996200.jpg パティ(♂)セキセイインコ
おしゃべり上手で
長いお話でもすぐ覚えて
くれる仔でした。
2009.3月生まれ 2歳6ヶ月で亡
2011.10.28亡

IMG_1324_201311221010520e7.jpg なな(♂)セキセイインコ
2009.3生まれ、2009.5亡

7800.jpg ラリー ♂ シェルティー
1989.7.8生まれ、2005.6.7亡
5歳で癌の手術後、100%転移、余命2ヶ月と言われるも15歳11ヶ月で亡
------------------------------★
チャッピ ♀ ポメラニアン
2006.5.20亡(推定18歳で亡)
警察の拾得物で保健所送りになり
殺処分二日前に引き取り
14年間育てる。
ジステンパーに罹って捨てられた
ようで発作が多発し薬を飲んでい
ました。

IMG_611800.jpg パピ (♂)パピヨン
1998.5生まれ 1998.9.20亡
極小さく生まれ片手に乗る程小さく
チャッピのジステンパーが移り、
4ヶ月で亡
治っても、移るようですね。

ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示