人生初の玄米食
日最低 -14.3℃ (04:58)
昨日は、午前7時少し前に、今期最低温度で、
この時期では観測史上初だとか言っておりましたが、
-16.1℃まで下がり、
急な温度変化に身体が付いていけません。
この温度は1月下旬並の寒波で、11月にこんな温度になるのは、
とんでもないです。
前日雪が3cm程積もり、日中融け気味だった路面はガリごりに凍ってしまいました。
ブラックアイスバーンという、路面がぬれているかのように見えて、
実際は凍っているという現象があちこちにあり、滑って危ないです。
日中は少し溶けてくれたので、靴が大変です。
まだ日中に溶けてしまうほどの初冬に履く靴は、防水されている素材のものでなければ、
水が浸み込むので、革靴は履きません。
革のブーツなどは、もう少し寒くなり、路面の雪が日中でも融けない状態になるまでお預け。
私の冬靴は毎年3足から4足あります。
天候によって変えたり、服装によって変えています。
昨日の最低温度をニュースで聴いた時は、
北海道人でも驚きで、昨日一日、「寒かったねぇーーッ!!!}と
挨拶した人は何人いたでしょうか。。。
********************************************
すい臓癌にならなければ、一生食べなくても良かったのではないだろうかと思う食材に、
玄米がありました。
精白されていない玄米は、白米に比べ、
食物繊維、ミネラル、ビタミンB群、マグネシウムなどが多く含まれる。
玄米を効果的に利用すると、栄養バランスは改善するという。

昨日、私の食事に使う食器を色々と購入してきました。
というのも、普段の食卓に使う食器では食べられる量が少ない盛り付けになるため、
盛り付けるととても貧祖になり、
『これしか食べられないんだぁ。。。』とテンションが下がってしまうため、
小さな食器を色々購入してきました。
なので、片目の玉焼きの皿を外して、
今日の食事で盛り付けている食器はどれも小型のものです。
玄米を入れたごはん茶碗は、湯飲みを一回り程大きくしたようなサイズですが、
ごはん茶碗売り場にあったものの中で一番小さなものでした。
子供用のものだと色々あるのですが、漫画が描かれてあるものが多いなかで、
花柄を選べました。
こうすると、さほど少ない食事には見えないので、
目にも満足かなと思います。
◆朝のメニューは、
片目の半熟目玉焼き(M玉1個)
ミニトマト 2個
切り干し大根と油揚げの煮物
わかめのポン酢和え
塩鮭
鶏肉焼き鳥(胸肉)
玄米(北海道産:新米=ゆめぴりか)
初の玄米は、想像していたものよりおいしく感じられず、
玄米ってお米を食べたという満足感が得られないものだったんですね。。。
身体によいといわれても、毎日食べるのは嫌だし、一日おきでもちょっと抵抗を感じます。
週1回か、2回でいいかな・・・
と思えるほどの味でございました。
売れ行きランキングのトップを行く”ゆめぴりか”の白米ですが、
我が家では、いつも”ななつぼし”を食べていました。白米として。
下記が白米の売れ行きのランキングです。
《第1位》 ゆめぴりか
《第2位》 ななつぼし
《第3位》 ふっくりんこ
《第4位》 ほしのゆめ
《第5位》 おぼろづき
一番人気の一番お高いお米の玄米だから、さぞかしおいしいだろうと、
余りの期待感をもって食べたので、がっかり感が大きかったんだと思います。
でも、きっと、玄米としては美味しいのでしょうね。。。。。
他の玄米も食べたことがないので分かりません。
食レポが下手でごめんなさい。
硬いものだと聞いていたので、水加減を多めにして炊飯器で炊いたのですが、
それでも硬かったです。
ポロポロとした感じでまとまりがなく粘りが全くありません。
見た目はお醤油でも掛けたかのような薄茶色のまだら・・・
小さい粒のお米なので、口中に入れるとあちこち行ってしまい、
硬いので、口に入れて噛むことが難しいほどで、
食べるのに時間がかかりました。
2kgを買って見たので、美味しくはないけれど、食べなくっちゃ。。。。。

にほんブログ村
昨日は、午前7時少し前に、今期最低温度で、
この時期では観測史上初だとか言っておりましたが、
-16.1℃まで下がり、
急な温度変化に身体が付いていけません。
この温度は1月下旬並の寒波で、11月にこんな温度になるのは、
とんでもないです。
前日雪が3cm程積もり、日中融け気味だった路面はガリごりに凍ってしまいました。
ブラックアイスバーンという、路面がぬれているかのように見えて、
実際は凍っているという現象があちこちにあり、滑って危ないです。
日中は少し溶けてくれたので、靴が大変です。
まだ日中に溶けてしまうほどの初冬に履く靴は、防水されている素材のものでなければ、
水が浸み込むので、革靴は履きません。
革のブーツなどは、もう少し寒くなり、路面の雪が日中でも融けない状態になるまでお預け。
私の冬靴は毎年3足から4足あります。
天候によって変えたり、服装によって変えています。
昨日の最低温度をニュースで聴いた時は、
北海道人でも驚きで、昨日一日、「寒かったねぇーーッ!!!}と
挨拶した人は何人いたでしょうか。。。
********************************************
すい臓癌にならなければ、一生食べなくても良かったのではないだろうかと思う食材に、
玄米がありました。
精白されていない玄米は、白米に比べ、
食物繊維、ミネラル、ビタミンB群、マグネシウムなどが多く含まれる。
玄米を効果的に利用すると、栄養バランスは改善するという。

昨日、私の食事に使う食器を色々と購入してきました。
というのも、普段の食卓に使う食器では食べられる量が少ない盛り付けになるため、
盛り付けるととても貧祖になり、
『これしか食べられないんだぁ。。。』とテンションが下がってしまうため、
小さな食器を色々購入してきました。
なので、片目の玉焼きの皿を外して、
今日の食事で盛り付けている食器はどれも小型のものです。
玄米を入れたごはん茶碗は、湯飲みを一回り程大きくしたようなサイズですが、
ごはん茶碗売り場にあったものの中で一番小さなものでした。
子供用のものだと色々あるのですが、漫画が描かれてあるものが多いなかで、
花柄を選べました。
こうすると、さほど少ない食事には見えないので、
目にも満足かなと思います。
◆朝のメニューは、
片目の半熟目玉焼き(M玉1個)
ミニトマト 2個
切り干し大根と油揚げの煮物
わかめのポン酢和え
塩鮭
鶏肉焼き鳥(胸肉)
玄米(北海道産:新米=ゆめぴりか)
初の玄米は、想像していたものよりおいしく感じられず、
玄米ってお米を食べたという満足感が得られないものだったんですね。。。
身体によいといわれても、毎日食べるのは嫌だし、一日おきでもちょっと抵抗を感じます。
週1回か、2回でいいかな・・・
と思えるほどの味でございました。
売れ行きランキングのトップを行く”ゆめぴりか”の白米ですが、
我が家では、いつも”ななつぼし”を食べていました。白米として。
下記が白米の売れ行きのランキングです。
《第1位》 ゆめぴりか
《第2位》 ななつぼし
《第3位》 ふっくりんこ
《第4位》 ほしのゆめ
《第5位》 おぼろづき
一番人気の一番お高いお米の玄米だから、さぞかしおいしいだろうと、
余りの期待感をもって食べたので、がっかり感が大きかったんだと思います。
でも、きっと、玄米としては美味しいのでしょうね。。。。。
他の玄米も食べたことがないので分かりません。
食レポが下手でごめんなさい。
硬いものだと聞いていたので、水加減を多めにして炊飯器で炊いたのですが、
それでも硬かったです。
ポロポロとした感じでまとまりがなく粘りが全くありません。
見た目はお醤油でも掛けたかのような薄茶色のまだら・・・
小さい粒のお米なので、口中に入れるとあちこち行ってしまい、
硬いので、口に入れて噛むことが難しいほどで、
食べるのに時間がかかりました。
2kgを買って見たので、美味しくはないけれど、食べなくっちゃ。。。。。

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト