やっと食欲が戻ってきました。
3回目の抗がん剤休薬期間が5日目の昨日から食欲が戻ってきました。
でも、月曜日夜からまた飲みだすのですよ・・・。
やはり1週間の休薬期間は短いですよね・・・・・・。
でも、飲みだしてすぐには、副作用は表れないはずなので、今後4~5日の間は、
食欲があるはず・・・デス。
この頃、頭から離れない、”糖質”・・・・・
(ネットからの引用文)
がん細胞はその栄養源として、ブドウ糖しか使えない、という話があります。
では、糖質制限をして、ブドウ糖をなくしてしまえば、がんの増殖を防げるのか?
しかし、話はそう簡単ではないようです。
それは糖質制限をしても、血糖値が一定に保たれていることからもわかります。
特に低血糖にならないように人間は体内に5種類ものステロイドホルモンを備えています。
だから、糖質ゼロの食事でも血糖値は100mg/dl前後に保たれています。
糖質制限をすれば、がんの発生を減らせる可能性はあります。
例えば、大量糖質摂取後の高血糖で分泌されるインスリンは、細胞分裂を促進させるホルモンであり、
細胞分裂が多ければ多いほど、異常細胞、がんが作られる可能性が高くなるからです。
また,糖質制限で高血圧や高脂血症、肝機能障害などを正常化させることは、
体を健康に保つために重要であり、
場合によってはがんを発生させにくい健康体になるかもしれない可能性を秘めています。
しかしそれでも、いったんがんができてしまったら、糖質制限で血糖値が上がらないようにして、
がんに余計な栄養を与えないようにすることくらいはできても、
それ以上の効果(がん縮小など)は期待できないでしょう。
糖質と聞くと、砂糖が使われている食材と思ってしまうのですが、
そうじゃないのですよ。
米、小麦、麺類、穀類など、砂糖など使われていないものにも含まれているものです。
なので、ほとんど主食になる食材に糖質があるのです。
それとどう向き合っていくべきかということが癌患者が考えることなのです。
とても簡単に済む話じゃありません。
”食” 今まで軽く考えてきた食べるという事を、ここまで深く考えてきたことはありません。
真剣に向き合わないといけないのですが、
とっても難しいことです。。。。。
でも、月曜日夜からまた飲みだすのですよ・・・。
やはり1週間の休薬期間は短いですよね・・・・・・。
でも、飲みだしてすぐには、副作用は表れないはずなので、今後4~5日の間は、
食欲があるはず・・・デス。
この頃、頭から離れない、”糖質”・・・・・
(ネットからの引用文)
がん細胞はその栄養源として、ブドウ糖しか使えない、という話があります。
では、糖質制限をして、ブドウ糖をなくしてしまえば、がんの増殖を防げるのか?
しかし、話はそう簡単ではないようです。
それは糖質制限をしても、血糖値が一定に保たれていることからもわかります。
特に低血糖にならないように人間は体内に5種類ものステロイドホルモンを備えています。
だから、糖質ゼロの食事でも血糖値は100mg/dl前後に保たれています。
糖質制限をすれば、がんの発生を減らせる可能性はあります。
例えば、大量糖質摂取後の高血糖で分泌されるインスリンは、細胞分裂を促進させるホルモンであり、
細胞分裂が多ければ多いほど、異常細胞、がんが作られる可能性が高くなるからです。
また,糖質制限で高血圧や高脂血症、肝機能障害などを正常化させることは、
体を健康に保つために重要であり、
場合によってはがんを発生させにくい健康体になるかもしれない可能性を秘めています。
しかしそれでも、いったんがんができてしまったら、糖質制限で血糖値が上がらないようにして、
がんに余計な栄養を与えないようにすることくらいはできても、
それ以上の効果(がん縮小など)は期待できないでしょう。
糖質と聞くと、砂糖が使われている食材と思ってしまうのですが、
そうじゃないのですよ。
米、小麦、麺類、穀類など、砂糖など使われていないものにも含まれているものです。
なので、ほとんど主食になる食材に糖質があるのです。
それとどう向き合っていくべきかということが癌患者が考えることなのです。
とても簡単に済む話じゃありません。
”食” 今まで軽く考えてきた食べるという事を、ここまで深く考えてきたことはありません。
真剣に向き合わないといけないのですが、
とっても難しいことです。。。。。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント