成長が著しいプラティー
日最低 -7.1℃ (04:33)
急に一けた台のマイナスになり
とても暖かいデーース ^^
***************************
ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ
最初に生まれたプラティーは、1ヶ月と1週間ほどになり、
もう3cm程に育っていて、ほぼ成魚のサイズになっています。
素人の私でも、オスメスの区別が出来ます。
右側の個体がオス、右側の個体がメスです。
この種の特徴である長く伸びるであろう、背びれが識別のポイントで、
生後38日で、オスの背びれの方が鋭角で伸びているのが分かるようになりました。

約3cm程に育っています。

ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ(オス : 生後38日目))
そして、2度目の仔達は、1.5cm程に成長しています。
何匹いるのでしょうか・・・
3匹死んでいるので、35匹ほどいるのではと思っているのですが、
動きが早く、正確な数の把握が出来ません。

あっという間に大人になってしまうので、ボヤボヤしていられません。
成長の早い個体であれば1ヶ月半を超えると、繁殖能力も出てくるとネットで見たので、
最初に生まれた個体のオスメス同居させておくのも週末が限界かと思っています。
これ以上増やせないので・・・・・。
親魚は先週初めに、急に尾が白く変色し始めて、泳ぐ姿がおかしくなり死んでしまいました。
お腹に沢山目の見えるほど大きく育った卵が透けていて、
3日後くらいには産仔の3回目が来るのではと思った矢先でしたが、
産むこともなく死んでしまいました。
しかし、このメス1匹で、我が家に子孫が40匹程残ったことになります。
1日おきの、ブラインシュリンプの孵化と、
毎日 6 回ほどの餌やりが大変ですが、
もう1週間ほどで、2 回目の稚魚も1か月を迎えるので、
そろそろ餌遣りの回数も半減させようと思っています。
急に一けた台のマイナスになり
とても暖かいデーース ^^
***************************
ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ
最初に生まれたプラティーは、1ヶ月と1週間ほどになり、
もう3cm程に育っていて、ほぼ成魚のサイズになっています。
素人の私でも、オスメスの区別が出来ます。
右側の個体がオス、右側の個体がメスです。
この種の特徴である長く伸びるであろう、背びれが識別のポイントで、
生後38日で、オスの背びれの方が鋭角で伸びているのが分かるようになりました。

約3cm程に育っています。

ハイフィンレッドバック・ミッキーマウスプラティ(オス : 生後38日目))
そして、2度目の仔達は、1.5cm程に成長しています。
何匹いるのでしょうか・・・
3匹死んでいるので、35匹ほどいるのではと思っているのですが、
動きが早く、正確な数の把握が出来ません。

あっという間に大人になってしまうので、ボヤボヤしていられません。
成長の早い個体であれば1ヶ月半を超えると、繁殖能力も出てくるとネットで見たので、
最初に生まれた個体のオスメス同居させておくのも週末が限界かと思っています。
これ以上増やせないので・・・・・。
親魚は先週初めに、急に尾が白く変色し始めて、泳ぐ姿がおかしくなり死んでしまいました。
お腹に沢山目の見えるほど大きく育った卵が透けていて、
3日後くらいには産仔の3回目が来るのではと思った矢先でしたが、
産むこともなく死んでしまいました。
しかし、このメス1匹で、我が家に子孫が40匹程残ったことになります。
1日おきの、ブラインシュリンプの孵化と、
毎日 6 回ほどの餌やりが大変ですが、
もう1週間ほどで、2 回目の稚魚も1か月を迎えるので、
そろそろ餌遣りの回数も半減させようと思っています。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント