体重測定
今日の体重測定値は以下の通り。…
体重 ↓0.45 44.5kg
BMI ↓0.20 18
体脂肪率 ↓2.20 17.80%
筋肉量 ↑0.60 34.30kg
筋肉スコア↑1 -1
筋質点数 ↑3 58
内臓脂肪レベル↓0.5 2.5
推定骨量 → 2.00kg
体水分率↑3.1 57.2%
基礎代謝量 ↑11.0 1001.0㎉
体内年齢 → 50歳
毎日朝起きたら体重測定していますが、
タニタの体重計に載るのは、月2回から3回ほどです。
スマホからタニタの体重計を起動させると、
自動的にグラフに記録されるようになっています。
半年前から記録していますが、折れ線グラフは、酷く凸凹に乱れています。・・・
体重は、これでも少し増えたのですよ。
43kg台まで落ち込んでいたので・・・。
体脂肪率が下がっていますね。脂肪はついたのではと思っていたので意外でした。
やはり、月2回の入院を体験して、食事に異常に気を遣って生活していたので、
それが反映したのでしょうね・・・。
苦手な肉類も、鶏肉(胸肉)だけはほぼ毎日摂っているのですが、
脂肪分が無い肉なのでね。。。
鶏胸肉は、重曹、塩、砂糖少々に一日浸け込んで置くと、とても柔らかくおいしく食べられます。
そのまま調理するとパサパサ感が前面に出てしまう部位なので、
少し面倒ですが、前もって浸け込んでおきます。
--------------------------------
例
水 400ml
重曹 中スプーン 1杯
塩 中スプーン 1杯弱
砂糖 〃 〃
約3時間以上1日ほど浸け込みます。
----------------------------------
お勧めの食べ方は、
フードプロセッサーで、攪拌して、ハンバーグ状にして焼き鳥のたれを付けて食べるのが、
一番好きです。
肉が苦手な私には、鶏独特の臭いがだめなので、
薄い味付けにしないように注意しています。
薄味にしてしまうと臭いや味がはっきり出てしまうので、
塩味より醤油で味付けして食べます。
鶏胸肉1枚に、しょうがを小スプーン半分、卵一個、片栗粉大スプーン山盛り1杯、
すりおろし人参少々、長ネギ、シイタケ少々を入れ、
フードプロセッサーで一気に1分ほど攪拌して、適当な大きさにして、
サラダオイルを敷いたフライパンで両面をこんがり焼きます。
ふっくらしたハンバーグに焼きあがりますので、
パンに挟んでもおいしいと思います。
片栗粉を多めに入れるのがふっくら焼きあげるコツです。
小さく焼き、野菜をいっぱい入れて炒めて焼き鳥のたれか、
とろみをつけた、しょうがを少し入れ、しょうゆベースの甘辛いたれをかけるとおいしいです。
焼き鳥のたれを、もう少しこってりした味にするには、
出来上がった上からマヨネーズをかけるとまろやかにおいしくなります。
退院後、痛みを感じていないので、
豚肉なども少し食べてみようかなと思っています。
抗がん剤の副作用は残っているものもありますが、
食欲は邪魔していないので、なんでも食べたい気持ちはありますが、
気を付けながら様子を見ています。
現在 一日の食事回数は、4回にしていて、
一回の食事量を少なめにしています。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント