5月の採血結果
今日は、月1回の採血検査の日。
朝8時前から車を運転して行ってきました。
朝早い予約だと、駐車場に空きがあるので車で行けるんです。
診療予約時間は、9:30から10:00なのですが、
採血の結果を待たなければならないので、8:10までに受付に行かなければなりません。
今日は、水曜日なのに、とっても混雑していました。
8:20分に受付から呼ばれて、採血室へ行くと、25人待ち!!
こんなのはじめてよ!!
どれほどたくさんの人が同じ時間帯に入っているの?
予約か、紹介患者しか診てもらえない総合病院なので、
これほど込み合う状態になるのは、予約状況をきちんと把握しているのか疑問です。。。
同じ時間に大量に詰め込むと、こうなるのよね・・・。
予約を入れてもらっても
1時間以上待つと予約診察料は無料になります。
混んでましたけど、私の予約診察時間内の9:40分に呼ばれました。
結果は、ほんの少しだけ基準値を上回ったものや下回っているものはあるものの、
腫瘍マーカー値も大丈夫!
現況では総合的に見て大丈夫ということでした。
良かったぁ~^^V
でもね、H (基準値より上)
L (基準値より下)が前回より数が増えているんです。。。
ほんの少しだけどね・・・。
(2018.4月)

(2018.5月)

ヘモグロビンが少ない(L)が付いていますけど
毎日小松菜やホーレン草を食べていて、意外でしたねぇ・・・。
他にもいろいろある食材が食べている量が足りないということですね・・・
小松菜は一袋を一日半くらいで消費しているのですけどね・・・。
鉄分を多く含むものは下記ですけど、
レバーはううううーーーん 大っ嫌い!(-_-;)
そういえば、このところ青魚を食べていなかったなぁ・・・
難しいですね・・・。
栄養素のことを考えて食べるってこと。
野菜などには、入っているといっても微量なので、
サプリメントでも飲んでみようかな・・・。
亜鉛とか鉄とか、
人間には関係ないみたいなものだけど、これってとっても重要な役割があるらしい。
亜鉛不足は、自覚症状がはっきり出て、経験済みの味覚障害がありますよね。
鉄分不足は貧血・・・・。
ヘモグロビンは血液の中の赤血球の赤い色素のこと。
鉄分が多い食品
牛・豚・鶏のレバー
マグロ、カツオなどの魚
しじみ、生牡蠣、アサリなどの貝類
ホウレン草、小松菜、パセリなどの野菜
L にはなっていますけど微々たる数値ですが、
昨日、”憂鬱”とタイトルして投稿しましたけど、
このような身体と気持ちがカッタルイ症状もヘモグロビンが足りないから起こると言われていますので、
そうなのかな・・・と思いました。
足のむくみについて聞いてみたのですが、
抗がん剤の副作用とばかり言えないのではと言われてしまいました。
栄養面もあるし、他にもさまざまな原因があると言われましたね。。。
今後も、毎月採血検査を継続することと、造影剤を使ったCT検査は3ヶ月毎ということです。
来月は6日、CT検査は、前回入院時の3月だったので、6月14日に予約を入れてきました。
この検査結果は、7月の再診予約日(まだ未定)に聴くことになります。
薬は、先月と同じく処方されました。
今日の診療予約表に、私の主治医の名前が書かれていなくて、
ずっとこの一ヶ月気になっていました。
先月移動になったN医師から、一旦は新任のA医師に引き継がれることになっていたのですが、
急遽 K医師に変更になっていたので、今後もK医師なのかと思ったら、
今日の予約表の医師名の所に ”消3診”と書かれているだけで医師の名前がなく、
今日、受付してもらった診察番号用紙にも、”消3診”と書かれているのです。
一体今日は誰が診てくれるのかしらと心配していましたら、
先月見ていただいた第一消化器内科部長のK医師でした。
でも、この診察室にはなぜか医師の名前が表記されていない診察室なのです。
なぜ?他の診察室には、医師の名前が出ているのに。。。
受付の前面2ヶ所にある電光掲示板にある医師名の所にも、
”消3診”とありK医師の名前はない!
それで、先生に聞くのも嫌だったので、
診察が終わって、CT検査予約の件で、看護師と話す時間があったので、
聞いてみました。「私の主治医はいったい誰なのですか?」と。
5分ほどまたされて、「K医師が診られると言われましたので、今後は主治医です。」
と言われたので、やっと私の気持ちが晴れました。
ハッキリしていなくてモヤモヤしていたので。・・・
”消3診” とは、医師の名前はないけれど、
K医師の特別診断日だそうです。
消化器内科の3番目の診察室 という意味でしょうかね・・・。
今日は3人医師がおられましたので・・・。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント