熊童子錦(黄斑入り)
熊童子錦(黄斑入り)
コチレドン属

(毎年、植え替えは枝を切り挿しなおしをしています。)
我が家に来たのは2013年秋でしたので、もうすぐ5年になりますね。
白い斑入り葉の物と二種あるのですが、
白斑入りの方は、性質的に弱いようで、育ちが極端に遅く、黄斑入りとは全然性質が違います。
茎の硬さも全然違い、白斑入りは柔らかいです。
黄斑入り種は、他の多肉品種より生育の仕方は遅い方かもしれません。
ゆっくりゆっくり育つ白斑入りを今年は、ヤフオクへ何本か出品して、
親株は処分しました。・・・
多肉植物は、高額で売られているものは、
珍しい品種
増やすのが大変な品種
気難しい性格の品種
だと理解しており、購入するときには、三番目が一番肝心なことだと思って、
育てられる環境を持っているか考えることにしています。
熊童子錦は、葉や茎がベタベタとした触感が特徴で、
ゴミなど着くと取るのが大変です。
昨年、乾かし過ぎてからっからになった鉢をひっくり返してしまい、
用土まみれにしたことがあります。
用土を綺麗に取るのが大変でした。
ハエ取りリボンのようにくっついてしまいますので
植え替え時に用土を付けないように注意します。
我が家では外に出したことがなく、外に置いて、花粉など着いていしまうのが嫌で、
約5年間室内栽培を続けていますが、間延びしていると気になったことがありません。
葉のつき方は結構詰まっているので、室内でもいいかなと思っているところです。
毎年春、秋に植え替えをして、1回の時もあったりしますけど、
用土もうるさくなく、”錦”が付く品種は結構気難しいものがあるのですが、
育て方は難しくないと思っている品種です。


画像のように、絣模様のように黄色い筋が入りますが、
たまたま、先祖帰りするのか、緑一色の枝が出てきたりしますので、
カットして育てません。
水分は、結構やらなくても耐えてくれますが、
暖かい時期は、毎週たっぷりやっています。
多肉やサボテンは水分をやらなくても耐えられる期間が長いですが、
成長期には、耐えさせないようにしてやることが大切だと思っていて、
乾いたなと思ったら、間を開けないように水やりをします。
先日も用土のことで投稿していますが、
バーミキュライト、パーライト、鹿沼土を使用しているので、
鹿沼土が渇いた頃を教えてくれますので、水やりのタイミングが分かります。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
コチレドン属

(毎年、植え替えは枝を切り挿しなおしをしています。)
我が家に来たのは2013年秋でしたので、もうすぐ5年になりますね。
白い斑入り葉の物と二種あるのですが、
白斑入りの方は、性質的に弱いようで、育ちが極端に遅く、黄斑入りとは全然性質が違います。
茎の硬さも全然違い、白斑入りは柔らかいです。
黄斑入り種は、他の多肉品種より生育の仕方は遅い方かもしれません。
ゆっくりゆっくり育つ白斑入りを今年は、ヤフオクへ何本か出品して、
親株は処分しました。・・・
多肉植物は、高額で売られているものは、
珍しい品種
増やすのが大変な品種
気難しい性格の品種
だと理解しており、購入するときには、三番目が一番肝心なことだと思って、
育てられる環境を持っているか考えることにしています。
熊童子錦は、葉や茎がベタベタとした触感が特徴で、
ゴミなど着くと取るのが大変です。
昨年、乾かし過ぎてからっからになった鉢をひっくり返してしまい、
用土まみれにしたことがあります。
用土を綺麗に取るのが大変でした。
ハエ取りリボンのようにくっついてしまいますので
植え替え時に用土を付けないように注意します。
我が家では外に出したことがなく、外に置いて、花粉など着いていしまうのが嫌で、
約5年間室内栽培を続けていますが、間延びしていると気になったことがありません。
葉のつき方は結構詰まっているので、室内でもいいかなと思っているところです。
毎年春、秋に植え替えをして、1回の時もあったりしますけど、
用土もうるさくなく、”錦”が付く品種は結構気難しいものがあるのですが、
育て方は難しくないと思っている品種です。


画像のように、絣模様のように黄色い筋が入りますが、
たまたま、先祖帰りするのか、緑一色の枝が出てきたりしますので、
カットして育てません。
水分は、結構やらなくても耐えてくれますが、
暖かい時期は、毎週たっぷりやっています。
多肉やサボテンは水分をやらなくても耐えられる期間が長いですが、
成長期には、耐えさせないようにしてやることが大切だと思っていて、
乾いたなと思ったら、間を開けないように水やりをします。
先日も用土のことで投稿していますが、
バーミキュライト、パーライト、鹿沼土を使用しているので、
鹿沼土が渇いた頃を教えてくれますので、水やりのタイミングが分かります。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント