ハオルシア属”十二の巻”
ハオルチア属
十二の巻
品種名として、シマシマゼブラ とか言われることもあるようです。
ネットで検索すると、水分はほとんど必要がないとか説明されているところを見ましたけど、
そんなことないです。
1枚目の画像では葉先が茶色になっている所と、
2枚目の画像で外側の葉が細くなっているのが分かるかと思いますが、
昨年、私が病気で入院中の約3週間少々の間に、水分や肥料が足りていなかったことで、
枯らしてしまい、3株あった中で1株は一番大きく育っていたものだったのですが、枯れこみ方が
酷く助からなかったんです。
3週間ほど世話できないくらいで、障害が出てしまうなんて思っても見なくて、
ビックリしました。
他の多肉は元気だったのですが、見かけによらず弱い品種なのだと感じました。
葉が太くなってきたのは、頻繁に肥料水を与えているために、
太ってきたのだと思います。
葉先が茶色になっているところは、水分が足りていなかったんでしょうね・・・。
3月頃から気を付けていたつもりなのですが・・・。
水はけのよい用土なので、気を付けなくてはいけないなと思って、
3月に入ってからは、1週間に一度ほど充分に水を与えていますが、
枯れこんでしまった葉先は、直らないので、このまま見て行かなくてはならないですね・・・。

肥料を多めに与えるようになってから、葉の太さが倍になってきました。
こちらの用土にも、肥料成分は入れていませんので、
水やりの度に、窒素分の多い液肥を与えます。

葉が肉厚なので、水分は少なめでも耐えられるように見えますが、
充分注意が必要です。
我が家は屋内栽培と屋外栽培をしていますが画像の株は屋内です。ずっと・・・


お菓子作りで使う、
絞り袋の先を細くカットし、砂糖でコーティングをしたかのような白い盛り上がった縞模様が特徴です。
葉が太く育ってきましたねぇ・・・^m^
秋までに大きく育ってほしいです。
サボテンに近い性質だと言われるようですが、
私の感想は、そうじゃないのですが・・・。
置かれる環境にもよるのでしょうか・・・。
毎週たっぷり水やりした方が調子がよいのですが。・・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
十二の巻
品種名として、シマシマゼブラ とか言われることもあるようです。
ネットで検索すると、水分はほとんど必要がないとか説明されているところを見ましたけど、
そんなことないです。
1枚目の画像では葉先が茶色になっている所と、
2枚目の画像で外側の葉が細くなっているのが分かるかと思いますが、
昨年、私が病気で入院中の約3週間少々の間に、水分や肥料が足りていなかったことで、
枯らしてしまい、3株あった中で1株は一番大きく育っていたものだったのですが、枯れこみ方が
酷く助からなかったんです。
3週間ほど世話できないくらいで、障害が出てしまうなんて思っても見なくて、
ビックリしました。
他の多肉は元気だったのですが、見かけによらず弱い品種なのだと感じました。
葉が太くなってきたのは、頻繁に肥料水を与えているために、
太ってきたのだと思います。
葉先が茶色になっているところは、水分が足りていなかったんでしょうね・・・。
3月頃から気を付けていたつもりなのですが・・・。
水はけのよい用土なので、気を付けなくてはいけないなと思って、
3月に入ってからは、1週間に一度ほど充分に水を与えていますが、
枯れこんでしまった葉先は、直らないので、このまま見て行かなくてはならないですね・・・。

肥料を多めに与えるようになってから、葉の太さが倍になってきました。
こちらの用土にも、肥料成分は入れていませんので、
水やりの度に、窒素分の多い液肥を与えます。

葉が肉厚なので、水分は少なめでも耐えられるように見えますが、
充分注意が必要です。
我が家は屋内栽培と屋外栽培をしていますが画像の株は屋内です。ずっと・・・


お菓子作りで使う、
絞り袋の先を細くカットし、砂糖でコーティングをしたかのような白い盛り上がった縞模様が特徴です。
葉が太く育ってきましたねぇ・・・^m^
秋までに大きく育ってほしいです。
サボテンに近い性質だと言われるようですが、
私の感想は、そうじゃないのですが・・・。
置かれる環境にもよるのでしょうか・・・。
毎週たっぷり水やりした方が調子がよいのですが。・・・・
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント