絶滅危惧II類(VU)『日高ミセバヤ』
絶滅危惧II類(VU)『日高ミセバヤ』
◆環境省のレッドリスト(2007)絶滅危惧II類(VU)登録されている植物。
北海道にある地名の”日高”という名前を付けられている。
耐寒性のある多肉で、毎年迷わず外で越冬させています。
マイナス24℃台を何度も経験している多肉です。
購入時は、5cmにも満たない小さな苗が5本ほどだったでしょうか・・・。
現在の状態を撮影してきましたが、今年の春早くに、
屋外の猫の額ほどしかない小さな小さな地植え部分に数種の越冬できる多肉を植えておりましたが、
毎年、病気が発生したり、虫が多くつくので今年はこの一種を除き破棄しました。

約15cmほどの広さに広がって育っています。

その時に、他の多肉に紛れ込んでしまっていて、少し一緒に破棄してしまったので、
少なくしか残っていませんが、もう5年ほど前から育てています。
ブログには、綺麗に花が咲いている画像を残していなかったようで、探しても下の画像しかありませんでした。

今年のヤフオクに、数本出品しています。
絶滅危惧II類(VU)になっている植物なので、少しでも私以外の方へお譲りしておきたいと思って・・・。
草丈は15cm前後にしか伸びず、株張りも、あまり勢いがありません。
なので、成長速度がとても緩やかです。
茎も、硬くならず柔らかいので、育っても直立する状態ではありません。
這う感じで育っていき、見た目は、弱々しい感じです。
屋外栽培で、あまり肥料分を気にした水やりを行ってきませんでしたので、
今年は、他に草花を植えているので、肥料も与え水も頻繁に与えています。
北海道ですから、秋遅くには地表に出ている葉はほとんど冷害に当たりなくなりますが、
紫色の蕾のような状態で越冬します。

春早くに紫色の蕾状態の葉が開きかけてきます。

花は、ピンク色の小花で集合した花を咲かせます。
多肉植物の花は、黄色とか、白が多い中でピンク色花は貴重です。
虫が好んで葉を食べにやってくるので、オルトランを多めに地面に撒いておくなど、
適切な薬剤散布が必要です。
今年は、いつもと違った栽培をしているので、花が楽しみです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
◆環境省のレッドリスト(2007)絶滅危惧II類(VU)登録されている植物。
北海道にある地名の”日高”という名前を付けられている。
耐寒性のある多肉で、毎年迷わず外で越冬させています。
マイナス24℃台を何度も経験している多肉です。
購入時は、5cmにも満たない小さな苗が5本ほどだったでしょうか・・・。
現在の状態を撮影してきましたが、今年の春早くに、
屋外の猫の額ほどしかない小さな小さな地植え部分に数種の越冬できる多肉を植えておりましたが、
毎年、病気が発生したり、虫が多くつくので今年はこの一種を除き破棄しました。

約15cmほどの広さに広がって育っています。

その時に、他の多肉に紛れ込んでしまっていて、少し一緒に破棄してしまったので、
少なくしか残っていませんが、もう5年ほど前から育てています。
ブログには、綺麗に花が咲いている画像を残していなかったようで、探しても下の画像しかありませんでした。

今年のヤフオクに、数本出品しています。
絶滅危惧II類(VU)になっている植物なので、少しでも私以外の方へお譲りしておきたいと思って・・・。
草丈は15cm前後にしか伸びず、株張りも、あまり勢いがありません。
なので、成長速度がとても緩やかです。
茎も、硬くならず柔らかいので、育っても直立する状態ではありません。
這う感じで育っていき、見た目は、弱々しい感じです。
屋外栽培で、あまり肥料分を気にした水やりを行ってきませんでしたので、
今年は、他に草花を植えているので、肥料も与え水も頻繁に与えています。
北海道ですから、秋遅くには地表に出ている葉はほとんど冷害に当たりなくなりますが、
紫色の蕾のような状態で越冬します。

春早くに紫色の蕾状態の葉が開きかけてきます。

花は、ピンク色の小花で集合した花を咲かせます。
多肉植物の花は、黄色とか、白が多い中でピンク色花は貴重です。
虫が好んで葉を食べにやってくるので、オルトランを多めに地面に撒いておくなど、
適切な薬剤散布が必要です。
今年は、いつもと違った栽培をしているので、花が楽しみです。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント