衝動買いした”コケサンゴ”
日最低 13.4℃ (00:15)
日最高 21.8℃ (12:10)
**********************************
昨日は10日ぶりではなかろうか?青い空を見ました。
晴れるという予報ではなかったので、「たまには予報も外れることがあるのね・・・」と思いました。^^
先月末、ホームセンターへ出かけた折、衝動買いしてしまった可愛い植物をご紹介します。
こけさんご という名前ですが、苔ではないそうです。
珊瑚色の小さな実がなるのですが、オレンジ色一色もあったのですが、
こちらの混色の方が可愛らしかったのでこちらをお買い上げ・・・。
実のサイズは5mm前後と本当に可愛らしいです。
艶々の実がたわわになっています。
コケサンゴ
耐寒ほふく性 多年草
アカネ科/ネルテラ属
英名:Bead Plants
学名:Nertera granadensis
原産地:ニュージーランド他
花色:黄色
果実:橙、白、黄色

この植物は、結構繊細な性質なようです。
育て方はネットからの引用で・・・
半日陰の場所を好みます
直射日光や夏場の強い日差しは避け、レースカーテン越しなど半日陰の場所に置いて下さい。
北側や1日に数時間しか日の射さない場所でも生育しますが、寿命は短くなります。
強い日光で葉焼けを起こすので注意が必要です。
寒さには耐えますが、夏は涼しく
最低気温は5℃、最高気温は30℃を目安に管理して下さい。
特に夏の暑さには注意が必要です。多少日光を犠牲にしても、涼しい場所を選んでください。
2年目以降実を付けるためには、秋から冬にかけて寒さにあわせなければならないため、
冬場の温度が高いのも問題です。

根が1cmほどにしか伸びず、水やりは上から与えるよりも底面から与える方が良いそうで、
水切れに弱い植物だそうですから、こまめに様子を見ながら育てています。
用土の状態を観察したくても、葉が鉢いっぱいになっているため、
乾いているのか湿っているのかが分からないのですよね・・・。
茎が伸びてきて垂れ下がっている部分をカットして用土に挿すと根付くというので、
少しやってみました。
株分けなどもする事が出来そうですが、
茎も葉も実もすべてが小さく、私には次年度の実をならすようなことは無理だろうと思います。。。
この実の寿命は1か月前後だそうで、枯れてきている実もあるため、
丁寧に摘み取っています。
それにしても、本当に小さな葉で、枯れた実の処理もすごく大変。。。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

日最高 21.8℃ (12:10)
**********************************
昨日は10日ぶりではなかろうか?青い空を見ました。
晴れるという予報ではなかったので、「たまには予報も外れることがあるのね・・・」と思いました。^^
先月末、ホームセンターへ出かけた折、衝動買いしてしまった可愛い植物をご紹介します。
こけさんご という名前ですが、苔ではないそうです。
珊瑚色の小さな実がなるのですが、オレンジ色一色もあったのですが、
こちらの混色の方が可愛らしかったのでこちらをお買い上げ・・・。
実のサイズは5mm前後と本当に可愛らしいです。
艶々の実がたわわになっています。
コケサンゴ
耐寒ほふく性 多年草
アカネ科/ネルテラ属
英名:Bead Plants
学名:Nertera granadensis
原産地:ニュージーランド他
花色:黄色
果実:橙、白、黄色

この植物は、結構繊細な性質なようです。
育て方はネットからの引用で・・・
半日陰の場所を好みます
直射日光や夏場の強い日差しは避け、レースカーテン越しなど半日陰の場所に置いて下さい。
北側や1日に数時間しか日の射さない場所でも生育しますが、寿命は短くなります。
強い日光で葉焼けを起こすので注意が必要です。
寒さには耐えますが、夏は涼しく
最低気温は5℃、最高気温は30℃を目安に管理して下さい。
特に夏の暑さには注意が必要です。多少日光を犠牲にしても、涼しい場所を選んでください。
2年目以降実を付けるためには、秋から冬にかけて寒さにあわせなければならないため、
冬場の温度が高いのも問題です。

根が1cmほどにしか伸びず、水やりは上から与えるよりも底面から与える方が良いそうで、
水切れに弱い植物だそうですから、こまめに様子を見ながら育てています。
用土の状態を観察したくても、葉が鉢いっぱいになっているため、
乾いているのか湿っているのかが分からないのですよね・・・。
茎が伸びてきて垂れ下がっている部分をカットして用土に挿すと根付くというので、
少しやってみました。
株分けなどもする事が出来そうですが、
茎も葉も実もすべてが小さく、私には次年度の実をならすようなことは無理だろうと思います。。。
この実の寿命は1か月前後だそうで、枯れてきている実もあるため、
丁寧に摘み取っています。
それにしても、本当に小さな葉で、枯れた実の処理もすごく大変。。。
◆励みになりますので、ポチッとお願いしますね。^^

にほんブログ村
**********************************************
◆ミンネの作品は只今、セール中でございます。
ご利用をお待ちしています。
下記からお越しくださいませ。 ↓クリックで飛びます。

- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント